JP5978101B2 - フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器 - Google Patents

フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5978101B2
JP5978101B2 JP2012241982A JP2012241982A JP5978101B2 JP 5978101 B2 JP5978101 B2 JP 5978101B2 JP 2012241982 A JP2012241982 A JP 2012241982A JP 2012241982 A JP2012241982 A JP 2012241982A JP 5978101 B2 JP5978101 B2 JP 5978101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive member
focal plane
portions
thin
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012241982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092621A (ja
Inventor
裕士 高橋
裕士 高橋
鈴木 満
満 鈴木
実功 村田
実功 村田
慎 鳥海
慎 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2012241982A priority Critical patent/JP5978101B2/ja
Priority to CN201380057120.9A priority patent/CN104769495B/zh
Priority to PCT/JP2013/078869 priority patent/WO2014069335A1/ja
Publication of JP2014092621A publication Critical patent/JP2014092621A/ja
Priority to US14/700,687 priority patent/US9274401B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5978101B2 publication Critical patent/JP5978101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • G03B9/42Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器に関する。
アクチュエータで幕を駆動するフォーカルプレーンシャッタが知られている。アクチュエータの動力を受けて駆動部材が回転することにより、幕が移動する。特許文献1には、このようなフォーカルプレーンシャッタが開示されている。
特開2002−287210号公報
駆動部材に当接して駆動部材の回転開始の位置を規定する位置決め部が設けられる場合がある。この駆動部材に対して、駆動部材の回転軸の方向で異なる位置に力が作用すると、位置決め部に位置決めされている状態であっても駆動部材が所望の姿勢から傾くおそれがある。位置決めされた状態で駆動部材が傾くと、駆動部材の回転開始位置にバラつきが生じ、幕の動作特性にもバラつきが生じる恐れがある。
そこで本発明は、幕の動作特性のバラつきを抑制したフォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器を提供することを目的とする。
上記目的は、開口を有した基板と、前記開口を開閉する幕と、前記幕を駆動するためのアクチュエータのロータと、前記アクチュエータのロータにより回転し第1ギア部を有した出力部材と、前記第1ギア部に噛合う第2ギア部を有し所定の軸心周りに回転し前記幕を駆動する駆動部材と、前記駆動部材に当接して前記駆動部材の回転範囲の一端を規定する位置決め部と、を備え、前記第1及び第2ギア部、及び前記位置決め部は、前記軸心に直交する面方向において互いに重なっている、フォーカルプレーンシャッタによって達成できる。
これにより、回転開始位置での駆動部材の回転軸心に対する傾きを防止できる。これにより、駆動部材の回転開始位置のバラつきを抑制でき、幕の動作特性のバラつきを抑制できる。
上記目的は、上記のフォーカルプレーンシャッタを備えた光学機器によっても達成できる。
本発明によれば、幕の動作特性のバラつきを抑制したフォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器を提供できる。
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタの内部構成を示した正面図である。 図2は、フォーカルプレーンシャッタの外観斜視図である。 図3は、ロータ、駆動部材、出力部材の拡大図である。 図4は、駆動部材、出力部材、ロータ周辺の断面図である。 図5は、露出動作後の駆動部材、出力部材の位置関係の説明図である。
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1の内部構成を示した正面図である。図2は、フォーカルプレーンシャッタ1の外観斜視図である。フォーカルプレーンシャッタ1は、ディジタルカメラやスチールカメラ等の光学機器に採用される。フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10、先幕20A、後幕20B、アーム31a、32a、31b、32b、駆動部材40a、40b、出力部材50a、50b、ロータ72a、72b等を有している。尚、図1においては、ロータ72a、72bや出力部材50a、50bは省略してある。基板10は、開口11を有している。先幕20A、後幕20Bは、開口11を開閉する。ロータ72aは、先幕20Aを駆動するためのアクチュエータに含まれ、ロータ72bは、後幕20Bを駆動するためのアクチュエータに含まれる。アクチュエータは、それぞれコイルが巻回されたステータを含むが、図1、2においては省略してある。
先幕20Aは、複数の羽根21a〜23aから構成され、後幕20Bも同様に複数の羽根から構成される。先幕20A、後幕20Bは、それぞれ、複数の羽根が重なった重畳状態、複数の羽根が展開した展開状態に移行可能である。これら複数の羽根は、重畳状態では開口11から退避して開口11を全開状態にし、展開状態では開口11を閉鎖して開口11を全閉状態にする。図1、2では、先幕20Aが展開して開口11を閉鎖し、後幕20Bは開口11から退避した状態を示している。換言すれば、図1、2は露光動作前のセット状態を示している。
先幕20Aはアーム31a、32aに連結されている。後幕20Bは、アーム31b、32bに連結されている。図1に示すように、アーム31a、32a、31b、32bは、基板10に設けられた軸14a、15a、14b、15bに回転可能に支持されている。
駆動部材40a、40bは、それぞれアーム31a、31bを駆動する。駆動部材40a、40bには、それぞれアーム31a、31bに連結された駆動ピン43a、43bが設けられている。基板10には、駆動ピン43a、43bの移動をそれぞれ逃がすための逃げ孔13a、13bが設けられている。駆動部材40a、40bについては、詳しくは後述する。ロータ72a、72bには、それぞれ出力部材50a、50bが固定されている。ロータ72a、72bがそれぞれ回転することにより、出力部材50a、50bが回転し、駆動部材40a、40bが回転し、先幕20A、後幕20Bが駆動する。出力部材50a、50b、駆動部材40a、40bの各回転軸心の位置は異なっている。
図2に示すように、基板10には、逃げ孔13aの一端の近傍に位置決め部19aが形成されている。同様に、逃げ孔13bの一端の近傍に位置決め部19bが形成さている。位置決め部19aは、駆動部材に当接して駆動部材の回転範囲の一端を規定する位置決め部の一例である。位置決め部19a、19bは基板10の面から突出している。ロータ72aが回転して駆動部材40aが位置決め部19aに押付けられることにより、駆動部材40aを位置決めしている。詳細には、位置決め部19aは、露光動作前のセット状態での駆動部材40aの位置を規定している。換言すれば、位置決め部19aは、露光操作を開始する際の駆動部材40aの回転開始位置を規定している。位置決め部19aは、先幕20Aが開口11を閉鎖した状態での駆動部材40aの位置を規定している。同様に、位置決め部19bも露光操作を開始する際の駆動部材40bの回転開始位置を規定している。逃げ孔13a、13bの他端には、それぞれ、駆動部材40a、40bを緩衝するゴムGa、Gbが設けられている。尚、基板10には、上述した不図示のアクチュエータを保持するホルダが組み付けられる。
図3は、ロータ72a、駆動部材40a、出力部材50aの拡大図である。駆動部材40aは、板状の腕部41a、腕部41aの一端に形成され回転の支点となる支持孔42a、腕部41aの他端に形成され所定方向に延在した駆動ピン43a、を有している。また、腕部41aの上部には、第2ギア部である、ギア部45aが形成されている。ロータ72aは、周方向に異なる極性に着磁されている。ロータ72aの下部に出力部材50aが嵌合している。従って、出力部材50aはロータ72aと共に回転する。駆動部材40aは、後述する、出力部材50aの第1ギア部55aに噛合う、第2ギア部である、ギア部45aを有している。駆動部材40aは、所定の軸心周りに回転し幕を駆動する駆動部材の一例である。
出力部材50aは、ロータ72aの下部に嵌合した略円筒状の筒部52a、筒部52aから径方向外側に突出した突出部54a、突出部54aの先端に形成された、第1ギア部である、ギア部55aを有している。出力部材50aのギア部55aと駆動部材40aのギア部45aとが噛合う。これにより、出力部材50aの動力が駆動部材40aに伝達される。駆動部材40b、出力部材50bについても同様の構成である。
図2、3に示すように、ギア部45aは、腕部41a上に形成された薄肉部45a1、薄肉部45a1よりも厚みが厚く腕部41aの横側に形成された厚肉部45a2、を含む。即ち、薄肉部45a1、厚肉部45a2は、駆動部材40aが回転する軸心の方向での厚みが異なっている。同様に、ギア部55aも、軸心の方向での厚みが相違した薄肉部55a1、厚肉部55a2を含む。ロータ72aの回転に伴い、薄肉部45a1、55a1同士が噛合い、厚肉部45a2、55a2同士が噛合う。また、図2、3に示すように、駆動部材40aが位置決め部19aにより位置決めされている場合には、厚肉部45a2、55a2同士が噛合い、薄肉部45a1、55a1は離れている。駆動部材40b、出力部材50bについても同様の構成であり、図2に示すように、駆動部材40bが位置決め部19bにより位置決めされている場合には、ギア部45b及び55bの薄肉部同士が噛合い、厚肉部は離れている。
図4は、駆動部材40a、出力部材50a、ロータ72a周辺の断面図である。尚、図4は、図3における、ロータ72aの回転中心、支持孔42a、駆動ピン43aを通過した線分による断面図である。図4に示すように、フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10の他に、基板10A、10Bが設けられている。基板10、10Bの間に基板10Aが設けられている。基板10に設けられた開口11と同様に、基板10A、10Bもそれぞれ開口が設けられている。基板10、10Aの間に、先幕20Aやアーム31a等が配置され、基板10A、10Bの間に後幕20B、アーム31b等が配置されている。
基板10上に組み付けられるホルダ80、90には、アクチュエータが保持される。アクチュエータは、ロータ72a、ステータ74a、コイル76aを含む。ホルダ80が基板10上に組みつけられ、ホルダ80上にホルダ90が組みつけられている。ホルダ80の軸84aに駆動部材40aの支持孔42aが回転可能に嵌合している。これにより、駆動部材40aは回転可能に支持される。駆動ピン43aは、所定方向に延びており、基板10、10Aの間に配置されたアーム31aに連結されている。上述したようにアーム31aは先幕20Aに連結されている。出力部材50aと駆動部材40aとの連結は、ホルダ80に形成された逃げ孔85aを介して確保されている。詳細には、ギア部45a、55aは、逃げ孔85a内に位置している。
図4には、軸心方向AD、軸心方向ADに直交する方向である面方向PDを示している。軸心方向ADは、駆動部材40aを回転可能に支持する軸84aの軸方向を示している。尚、軸心方向ADは、開口11を通過する光軸の方向と一致する。また、駆動部材40aを回転可能に支持するために、軸84aと支持孔42aとの間には所定のクリアランスが設定されている。このため、後述するが本実施例での位置決め部19aが設けられていない場合には、所定の場合に駆動部材40aが軸心方向ADに対して傾くおそれがある。
露出動作前のセット状態においては、ロータ72aの回転により、駆動部材40aの腕部41aの先端が位置決め部19aに押付けられる。従って、この時に厚肉部45a2、55a2は互いに噛合っているので、駆動部材40aはギア部55aから力を受ける。本実施例の場合、図4に示すように、位置決め部19aは、駆動部材40aやロータ72aが設けられた側の基板10の面から突出している。ここで、噛合っている厚肉部45a2、55a2と、位置決め部19aとは、面方向PDにおいて互いに重なる。これにより、厚肉部45a2、55a2の噛合いによってギア部55aから駆動部材40aに対して面方向PDに力が作用した場合であっても、位置決め部19aにより駆動部材40aを押さえることができる。これにより、駆動部材40aが軸84aの軸心に対して傾かないようにして駆動部材40aの回転開始位置を規定することができる。さらに、駆動部材40aの回転開始位置のバラつきを抑制でき、先幕20Aの移動開始位置のバラつきが抑制される。従って、先幕20Aが開口11を開き始めたときから後幕20Bが開口11を完全に閉じるまでの間の期間である、露出期間のバラつきも抑制され、画像の品質を一定に維持することができる。
ここで、位置決め部19aが設けられていない場合や厚肉部45a2、55a2が設けられていない場合、即ち、位置決め部と互いに噛合うギア部が面方向PDに重なっていない場合を想定する。この場合に、ギア部55aから駆動部材40aに力が作用すると、駆動ピン43aが逃げ孔13aの一端の内縁に当接して駆動ピン43aに反力が作用する。ギア部55aから駆動部材40aに力が作用する位置と、逃げ孔13aの内縁から駆動ピン43aに力が作用する位置とは、軸心方向ADで異なっている。従って、両者の力のバランスによっては、駆動部材40a全体が軸心方向ADに対して傾くおそれがある。このように駆動部材40aに対して、軸心方向ADでの異なる複数の箇所に面方向PDの力が作用すると、駆動部材40aが軸84aに対して傾き、駆動部材40aの回転開始位置がバラつくおそれがある。本実施例では、厚肉部45a2、55a2と、位置決め部19とが面方向PDに重なるように設けられているので、上記のような問題を抑制している。
次に、後幕20Bを駆動する駆動部材40bについて説明する。上述したように、出力部材50bの、第1ギア部である、ギア部55bと、駆動部材40bの、第2ギア部である、ギア部45bとが噛合うことにより、出力部材50bの動力が駆動部材40bに伝達される。図2に示す、露光動作前のセット状態において、駆動部材40bの駆動ピン43bが、逃げ孔13bの一端の近傍に設けられた位置決め部19bに当接することにより駆動部材40bの回動範囲の一部が規定されている。
図2に示すように、噛合っているギア部45b及び55bの薄肉部と、位置決め部19bとは、面方向PDにおいて互いに重なってはいない。本実施例の場合、ギア部55bから駆動部材40bに力が作用する位置と、位置決め部19bから駆動ピン43bが受ける反力とが、駆動ピン43bの回転の支点となる支持孔42bに近接して並ぶため、駆動部材40b全体が軸心方向ADに対して傾くおそれがない。
しかしながら、開口11の大きさや、基板10の形状の変更に伴う、駆動部材40bや出力部材50bの位置によっては駆動部材40bが軸心方向ADに対して傾くおそれがある。この場合、位置決め部材19bを基板10の面から更に突出して位置決め部材を設けてもよい。この位置決め部材が、噛合っているギア部45b及び55bの薄肉部と面方向PDにおいて互いに重なるように構成することにより、駆動部材40bの軸心方向ADに対しての傾きを抑制することができる。これにより、駆動部材40bの回転開始位置のバラつきを抑制でき、後幕20Bの移動開始位置のバラつきが抑制されるため、露出期間のバラつきが抑制され画像の品質を一定に維持することができる。
次に、露出動作後での駆動部材40a、出力部材50aについて説明する。図5は、露出動作後の駆動部材40a、出力部材50aの位置関係の説明図である。尚、図5においては、基板10や逃げ孔13a等は省略してある。駆動部材40aが回転を開始すると、腕部41aは薄肉部55a1と基板10との間を通過して、逃げ孔13aの他端へ移動する。これにより、図5に示すように、軸心方向ADから見て腕部41aの一部分、詳細には腕部41aの駆動ピン43aが形成された先端部分が薄肉部55a1に重なる。このように、ギア部55aの一部分に薄肉部55a1が形成されていることにより、駆動部材40a、出力部材50aとが軸心方向ADで部分的に重なることが許容されている。これにより、駆動部材40a、出力部材50aを接近して配置でき、フォーカルプレーンシャッタ1の大型化を抑制している。
また、図5に示すように、駆動ピン43aは、ロータ72aに重なっている。詳細には、駆動ピン43aの移動軌跡の一部がロータ72aに重なる。このようにロータ72a、駆動部材40aが配置されているので、平面方向でのフォーカルプレーンシャッタ1の小型化が達成されている。
駆動ピン43bについても同様である。ここで、露出動作後での駆動部材40aの位置が露出動作前の駆動部材40bの位置に相当する。すなわち、図2に示すように、軸心方向ADから見て腕部41bの一部分、詳細には腕部41aの駆動ピン43bが形成された先端部分が出力部材50bの薄肉部55a1に重なっている。このように、ギア部55bの一部分に薄肉部が形成されていることにより、駆動部材40bと出力部材50bが軸心方向ADで部分的に重なることが許容されている。これにより、駆動部材40b、出力部材50bを接近して配置でき、フォーカルプレーンシャッタ1の大型化を抑制している。
また同様に、露光動作前のセット状態において、駆動ピン43bは、ロータ72bに重なっている。詳細には、駆動ピン43bの移動軌跡の一部がロータ72bに重なる。このようにロータ72b、駆動部材40bが配置されているので、平面方向でのフォーカルプレーンシャッタ1の小型化が達成されている。
また、図4に示すように、駆動部材40aのギア部45aと出力部材50aのギア部55aは、ホルダ80の逃げ孔85a内に位置している。このため、フォーカルプレーンシャッタ1を薄型化されている。
また、逃げ孔85aの大きさは、ギア部45a、55a同士の連結を可能とする程度の大きさに設定されている。このため、逃げ孔85aは、比較的大きく形成されている。このため、ホルダ80は軽量化されている。
また、逃げ孔85a内でギア部45a、55a同士が連結されているので、駆動部材40aと出力部材50aとを接近させて配置することができる。このため、駆動部材40a及び出力部材50aの全体の大きさを小型化できる。これにより、駆動部材40a及び出力部材50aの全体が軽量化されている。従って、フォーカルプレーンシャッタ1は軽量化されている。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
先幕20Aのみがアクチュエータによって駆動し、後幕20Bは電磁石とバネにより駆動するものであってもよい。基板10側に位置決め部19を設ける代わりにホルダ80側に位置決め部を設けてもよい。位置決め部19aは、基板10と別体に構成されていてもよく、例えば、合成樹脂製又はゴム製であってもよい。
1 フォーカルプレーンシャッタ
10、10A、10B 基板
11 開口
20A 先幕
20B 後幕
40a、40b 駆動部材
45a ギア部(第2ギア部)
45a1 薄肉部(第2薄肉部)
45a2 厚肉部(第2厚肉部)
50a 出力部材
55a、55b ギア部(第1ギア部)
55a1 薄肉部(第1薄肉部)
55a2 厚肉部(第2厚肉部)
72a ロータ
74a ステータ
76a コイル
80、90 ホルダ

Claims (9)

  1. 開口を有した基板と、
    前記開口を開閉する幕と、
    前記幕を駆動するためのアクチュエータのロータと、
    前記ロータにより回転し第1ギア部を有した出力部材と、
    前記第1ギア部に噛合う第2ギア部を有し、前記ロータの回転軸心と平行な所定の軸心周りに回転し前記幕を駆動する駆動部材と、
    前記駆動部材に当接して前記駆動部材の回転範囲の一端を規定し、前記駆動部材及びロータが設けられている側の前記基板の面から突出した位置決め部と、を備え、
    前記第1及び第2ギア部は、前記基板の前記面側に位置しており、
    前記駆動部材が前記位置決め部に当接している時に、前記第1及び第2ギア部が互いに噛み合っている部分、及び前記位置決め部は、前記軸心に直交する面方向において互いに重なっている、フォーカルプレーンシャッタ。
  2. 前記第1ギア部は、前記軸心の方向の厚みが相違した第1薄肉部及び第1厚肉部を含み、
    前記第2ギア部は、前記軸心の方向の厚みが相違した第2薄肉部及び第2厚肉部を含み、
    前記駆動部材が前記位置決め部に当接している時には、前記第1及び第2厚肉部が噛合い、前記第1及び第2薄肉部は互いに離れ、前記第1及び第2厚肉部及び位置決め部は前記面方向において互いに重なっている、請求項1のフォーカルプレーンシャッタ。
  3. 前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記第1及び第2薄肉部が噛合い、前記第1及び第2厚肉部は互いに離れ、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記第1薄肉部に重なっている、請求項2のフォーカルプレーンシャッタ。
  4. 前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記ロータに重なっている、請求項3のフォーカルプレーンシャッタ。
  5. 前記第1ギア部は、前記軸心の方向の厚みが相違した第1薄肉部及び第1厚肉部を含み、
    前記第2ギア部は、前記軸心の方向の厚みが相違した第2薄肉部及び第2厚肉部を含み、
    前記駆動部材が前記位置決め部に当接している時には、前記第1及び第2薄肉部が噛合い、前記第1及び第2厚肉部は互いに離れ、前記第1及び第2薄肉部及び位置決め部は前記面方向において互いに重なっている、請求項1のフォーカルプレーンシャッタ。
  6. 前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記第1及び第2厚肉部が噛合い、前記第1及び第2薄肉部は互いに離れ、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記第1薄肉部に重なっている、請求項5のフォーカルプレーンシャッタ。
  7. 前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記ロータに重なっている、請求項6のフォーカルプレーンシャッタ。
  8. 前記位置決め部は、前記基板に設けられている、請求項1乃至7の何れかのフォーカルプレーンシャッタ。
  9. 請求項1乃至8の何れかのフォーカルプレーンシャッタを備えた光学機器。
JP2012241982A 2012-11-01 2012-11-01 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器 Active JP5978101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241982A JP5978101B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
CN201380057120.9A CN104769495B (zh) 2012-11-01 2013-10-24 焦平面快门和光学装置
PCT/JP2013/078869 WO2014069335A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-24 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
US14/700,687 US9274401B2 (en) 2012-11-01 2015-04-30 Focal-plane shutter and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241982A JP5978101B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092621A JP2014092621A (ja) 2014-05-19
JP5978101B2 true JP5978101B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50627244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241982A Active JP5978101B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9274401B2 (ja)
JP (1) JP5978101B2 (ja)
CN (1) CN104769495B (ja)
WO (1) WO2014069335A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348706B2 (ja) * 2013-12-06 2018-06-27 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
US10057469B2 (en) * 2016-05-23 2018-08-21 Veoneer Us, Inc. Camera shutter arrangements and camera arrangements including camera shutter arrangements

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429825A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Canon Kk Brake device for shutter
US4977421A (en) * 1989-09-26 1990-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Double light blocking shutter
JPH0888986A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Canon Inc 駆動装置およびカメラ
JPH09244100A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Canon Inc 撮像装置およびシャッタ
JP5020438B2 (ja) 2001-03-26 2012-09-05 日本電産コパル株式会社 カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004317666A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Precision Inc カメラ用セクタ駆動装置
JP2005304221A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Electronics Inc 駆動装置及びシャッター装置
JP4815811B2 (ja) * 2005-01-27 2011-11-16 株式会社ニコン 電子カメラ
US7384204B2 (en) 2004-04-23 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic camera
JP2008275778A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2009133440A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Precision Inc 歯車機構及び羽根駆動装置
JP5637900B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-10 日本電産コパル株式会社 カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP2012208280A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Precision Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069335A1 (ja) 2014-05-08
JP2014092621A (ja) 2014-05-19
CN104769495A (zh) 2015-07-08
US9274401B2 (en) 2016-03-01
US20150234255A1 (en) 2015-08-20
CN104769495B (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770124B2 (ja) 羽根駆動装置、カメラ及び携帯電子機器
WO2012132109A1 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP4950952B2 (ja) 駆動装置及び光学機器
KR20080068534A (ko) 광량 조정 장치 및 촬상 장치
JP5978101B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP4781251B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP6059482B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2010091671A (ja) 駆動機構、羽根駆動装置及び光学機器
JP6162500B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ、光学機器、及びフォーカルプレーンシャッタの電流調整方法
JP5336152B2 (ja) アクチュエータ、羽根駆動装置及び光学機器
JP4897475B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたカメラ用羽根駆動装置
US9436063B2 (en) Blade driving device and optical apparatus
JP2012211977A (ja) 光量調整装置及びこれを備えた光学機器
WO2012120735A1 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP6063324B2 (ja) 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
JP6117517B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP6051104B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP5113713B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
WO2014045794A1 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2018066977A (ja) 羽根駆動装置、撮像装置及び光学機器
JP2008083646A (ja) カメラ用シャッタ駆動装置
JP2009271125A (ja) カメラ用羽根駆動装置
WO2009116334A1 (ja) 羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250