JP5977976B2 - 光硬化性組成物及びハードコート剤 - Google Patents

光硬化性組成物及びハードコート剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5977976B2
JP5977976B2 JP2012070993A JP2012070993A JP5977976B2 JP 5977976 B2 JP5977976 B2 JP 5977976B2 JP 2012070993 A JP2012070993 A JP 2012070993A JP 2012070993 A JP2012070993 A JP 2012070993A JP 5977976 B2 JP5977976 B2 JP 5977976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
photocurable
photocurable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203758A (ja
Inventor
哲男 神本
哲男 神本
誠士 増田
誠士 増田
佐藤 文彦
文彦 佐藤
洋輔 石間
洋輔 石間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012070993A priority Critical patent/JP5977976B2/ja
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to CN201380007443.7A priority patent/CN104093748B/zh
Priority to EP13768727.3A priority patent/EP2842971B1/en
Priority to US14/374,233 priority patent/US9982080B2/en
Priority to PCT/JP2013/055969 priority patent/WO2013146119A1/ja
Priority to KR1020147021441A priority patent/KR102046333B1/ko
Priority to TW102109915A priority patent/TWI586727B/zh
Publication of JP2013203758A publication Critical patent/JP2013203758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977976B2 publication Critical patent/JP5977976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • C08F222/225Esters containing nitrogen the ester chains containing seven or more carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、紫外線吸収剤を含有する光硬化性組成物に関する。また、該光硬化性組成物からなるハードコート剤に関する。
近年、情報処理装置の入力装置として、画像表示装置の画面に設けられ、画面を押圧した位置によって所定の指示を情報処理装置に与えるタッチパネルが知られている。タッチパネルが装着された画像表示装置をはじめとして、多くの画像表示装置の、使用者側の最表面には、傷つき防止のためのハードコートフィルムが設けられている。
また、携帯電話やノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)等の携帯型情報機器の普及に伴い、画像表示装置が屋外で使用される機会が多くなっている。屋外用途の画像表示装置のハードコートフィルムでは、紫外線に長時間曝されても、黄変せず、ハードコート層と基材フィルムとの剥れを生じない、紫外線に対する優れた耐性が必要である。
これら屋外用途のタッチパネルや画像表示装置ばかりでなく、建物や車両の窓ガラス用の保護フィルムや遮光フィルム等のプラスチック成形物や塗装物の表面を保護し、耐擦傷性、耐汚染性に優れた表面を得るのに、ハードコート塗膜が形成されてきた。しかし、これらのハードコート塗膜は、紫外線を長期間受けると、ハードコート塗膜自体が劣化してしまい、次第にハードコート塗膜に剥離、亀裂、変色等が生じる。このような劣化を防ぐために、ハードコート塗膜に紫外線吸収剤を添加し、紫外線に対する耐久性を向上させる等、様々な工夫が行われてきた。
ハードコート層を形成する材料として有機系樹脂組成物を用いると、塗布等によって簡易にハードコート層を形成できるので好ましいが、樹脂として熱硬化性樹脂を用いると、ハードコート層を硬化させるのに加熱が必要になる。しかし、基材が薄いフィルムである場合には、加熱によって変形等が起こるため、加熱は望ましくない。このため通常、ハードコートフィルムのハードコート層を構成する樹脂として、紫外線で硬化する紫外線硬化性樹脂等の光硬化性樹脂が用いられている。
しかしながら、ハードコート層を構成する樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いた場合、添加した紫外線吸収剤の影響で、塗膜硬度が不足したり、ポリエチレンテレフタレート等の基材フィルムとハードコート塗膜の密着性が低下したりする問題があった。
そこで、特許文献1には、ラジカル重合可能な(メタ)アクリル系官能基を有する紫外線吸収剤、例えばベンゾトリアゾール系化合物を含有するハードコート層が、基材フィルム上に形成されてなるハードコートフィルムが提案されている。この場合、ハードコート層の硬度を損なうことなく、多量の紫外線吸収剤を含有させることができ、高い硬度と優れた紫外線吸収能を兼ね備えたハードコート層を実現することができると述べられている。しかしながら、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、その吸収波長も吸収能も満足のいくものではなく、その効果は十分ではなかった。
一方、特許文献2には、(メタ)アクリロイル基を有するトリアジン系紫外線吸収剤が提案されている。しかしこれには光硬化性組成物への使用は記載されておらず、その知見を得ることはできない。
特開2007−230093号公報 特開平11−71355号公報
従って、本発明の目的は、優れた紫外線硬化性を有する光硬化性組成物を提供することである。さらに該光硬化性組成物からなる、硬度及び基材への密着性に優れたハードコート剤を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するトリアジン系紫外線吸収剤を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される紫外線吸収剤の一種以上を含有する光硬化性組成物を提供するものである。
Figure 0005977976
(式中、R1〜R3は、互いに同一でも異なっていてもよく、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基を表す。このアルキル基はヒドロキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアシルオキシ基で置換されていてもよい。また、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミド基の1個以上で中断されていてもよい。R4〜R6は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基を表す。)
また本発明は、さらに光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマーの群から選ばれる一種以上、及び光重合開始剤の一種以上を含有する光硬化性組成物を提供するものである。
また本発明は、光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー及び光硬化性ポリマーが、(メタ)アクリロイル基を有する化合物である前記光硬化性組成物を提供するものである。
また本発明は、前記光硬化性組成物からなるハードコート剤を提供するものである。
また本発明は、前記ハードコート剤で基材フィルム上にハードコート層が形成されてなるハードコートフィルムを提供するものである。
本発明によれば、優れた紫外線硬化性を有する光硬化性組成物を提供することができる。また、硬度及び基材への密着性に優れた紫外線硬化性のハードコート剤を提供することができる。
図1は、合成例1で得られた化合物No.2の吸収スペクトルである。 図2は、合成例2で得られた紫外線吸収剤混合物−1の吸収スペクトルである。
以下本発明について詳述する。
本発明の光硬化性組成物は、下記一般式(1)で表される紫外線吸収剤の一種以上を含有する。
Figure 0005977976
(式中、R1〜R3は、互いに同一でも異なっていてもよく、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基を表す。このアルキル基はヒドロキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアシルオキシ基で置換されていてもよい。また、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミド基の1個以上で中断されていてもよい。R4〜R6は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基を表す。)
一般式(1)において、(メタ)アクリロイルオキシ基とは、下記一般式(2)で表される基であり、一般式(2)のR7が水素原子のアクリロイルオキシ基又はR7がメチル基のメタアクリロイルオキシ基である。
Figure 0005977976
(式中、R7は水素原子又はメチル基を表す。)
また一般式(1)において、炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−アミル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、1,3−ジメチルブチル、1−イソプロピルプロピル、1,2−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、1,4−ジメチルペンチル、tert−ヘプチル、2−メチル−1−イソプロピルプロピル、1−エチル−3−メチルブチル、n−オクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、2−メチルヘキシル、2−プロピルヘキシル、n−ノニル、イソノニル、n−デシル、イソデシル、n−ウンデシル、イソウンデシル、n−ドデシル、イソドデシル、n−トリデシル、イソトリデシル、n−テトラデシル、イソテトラデシル、n−ペンタデシル、イソペンタデシル、n−ヘキサデシル、イソヘキサデシル、n−ヘプタデシル、イソヘプタデシル、n−オクタデシル、イソオクタデシル、n−ノナデシル、イソノナデシル、n−イコシル、イソイコシル等が挙げられる。このアルキル基は酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミド基の1個以上で中断されていてもよい。
また、(メタ)アクリロイル基による置換位置は、前記炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基のどの箇所でもよい。
また、一般式(1)において、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基に、置換してもよい炭素原子数1〜8のアルコキシ基の例を挙げると、前記炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基の例のうち、炭素原子数1〜8のアルキル基に対応するアルコキシ基が挙げられる。
また、一般式(1)において、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基に、置換してもよい炭素原子数1〜8のアシルオキシ基の例を挙げると、前記炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基の例のうち、炭素原子数1〜8のアルキル基に対応するアシルオキシ基が挙げられる。
また、一般式(1)において、R4〜R6で表される炭素原子数1〜12のアルキル基の例を挙げると、前記炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基の例のうち、炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。
また、一般式(1)において、R4〜R6で表される炭素原子数1〜12のアルコキシ基の例を挙げると、前記炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基の例のうち、炭素原子数1〜12のアルキル基に対応するアルコキシ基が挙げられる。
また、R1〜R3は、紫外線吸収能の点から、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜8のアルキル基が好ましい。
また、R4〜R6は、紫外線吸収能の点から、水素原子が好ましい。
本発明で用いられる一般式(1)で表される紫外線吸収剤の具体例としては、下記の化合物No.1〜No.12が挙げられるが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0005977976
Figure 0005977976
Figure 0005977976
Figure 0005977976
Figure 0005977976
本発明の光硬化性組成物中の、一般式(1)の紫外線吸収剤の含有量は、光硬化性組成物中の固形分(溶剤以外の成分)の0.1〜20.0質量%が好ましく、0.1〜10.0質量%がより好ましい。
一般式(1)の紫外線吸収剤の含有量が、0.1%に満たないと、満足な紫外線吸収能が得られず硬化物の耐候性に問題が生じる可能性があり、20.0質量%を超えると、硬化物の物性に悪影響を及ぼす可能性がある。
次に本発明の一般式(1)で表される紫外線吸収剤の合成方法を説明する。
一般式(1)で表される紫外線吸収剤の合成方法は、特に限定されるものではなく、通常用いられる合成方法のいずれでもよい。
例えば、化合物No.1を例にとると、溶媒中、塩化シアヌル1モルに2−メチルレゾルシノール3モルを付加させ、2,4,6−トリス(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)トリアジンを合成し、これと6−クロロ−1−ヘキサノール3モルを反応させ、その後、メタクリル酸と反応させることで、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−3−メチル−4−(6−メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシフェニル]トリアジン(化合物No.1)を合成する。
本発明の光硬化性組成物は、好ましくは、光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマーの群から選ばれる一種以上を含有する。
光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー及び光硬化性ポリマーは、ラジカル重合可能な官能基を一つ以上有するものが好ましく、(メタ)アクリル系の官能基(例えば(メタ)アクリロイル基)を一つ以上有する(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。本発明の光硬化性組成物中の、光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマーの含有量は、光硬化性組成物中の固形分(溶剤以外の成分)の80〜95質量%が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキルジオールジ(メタ)アクリレート類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキルエーテルジ(メタ)アクリレート類、ノルボルナンジメタノールジアクリレート、ノルボルナンジエタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシド2モルが付加したジオールのジ(メタ)アクリレート、5−エチル−5−ヒドロキシメチル−β,β−ジメチル−1−1,3−ジオキサン−2−エタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジエタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを2モル付加したジオールのジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカンジエタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカンジメタノールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシド2モル付加したジオールのジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカンジエタノールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシド2モル付加したジオールのジ(メタ)アクリレート等の脂環式構造を有するジオールジ(メタ)アクリレート類、ビス(2−アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(2−アクリロイルオキシプロピル)ヒドロキシプロピルイソシアヌレート、ビス(2−アクリロイルオキシブチル)ヒドロキシブチルイソシアヌレート、ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(2−メタクリロイルオキシプロピル)ヒドロキシプロピルイソシアヌレート、ビス(2−メタクリロイルオキシブチル)ヒドロキシブチルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシプロピル)イソシアヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシブチル)イソシアヌレート、トリス(2−メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−メタクリロイルオキシプロピル)イソシアヌレート、トリス(2−メタクリロイルオキシブチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性アルキル化リン酸(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリカーボネート骨格のウレタン(メタ)アクリレートのポリオールに(メタ)アクリル酸をエステル化したポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル骨格のポリオールに(メタ)アクリル酸をエステル化したポリエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を一つ有し、ウレタン結合(−NHCOO−)を一つ以上有する化合物である。また、上記ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオール類と、ポリイソシアネート類と、水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応物である。ここで、ポリオール類としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。また、ポリイソシアネート類としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。更に、水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物等が挙げられる。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を複数有し、ウレタン結合(−NHCOO−)を一つ以上有する化合物である。また、上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとポリイソシアネート類の反応物である。ここで、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。一方、ポリイソシアネート類としては、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の反応物である。ここで、ポリエポキシ化合物は、ポリグリシジル化合物が好ましい。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、本発明の光硬化性組成物には、ラジカル重合性化合物として、(メタ)アクリレート化合物以外に、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルエーテルモノマー等も使用することができる。
本発明の光硬化性組成物は、好ましくは、光重合開始剤の一種以上を含有する。光重合開始剤は、紫外線を照射されることによって、光ラジカルを発生し、上述した、(メタ)アクリレート化合物等の光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマーの重合を開始させる作用を有する。
光重合開始剤としては、例えば下記の化合物を挙げることができる。
(1)ベンゾフェノン誘導体:例えば、ベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン
(2)アセトフェノン誘導体:例えば、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、BASF社製、IRGACURE 651)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製、IRGACURE 184、DKSHジャパン社製 Esacure KS300)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(例えば、BASF社製、IRGACURE 907)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン(例えば、BASF社製、IRGACURE 127)、フェニルグリオキシル酸メチル
(3)チオキサントン誘導体:例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、ジエチルチオキサントン
(4)ベンジル誘導体:例えば、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール
(5)ベンゾイン誘導体:例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(例えば、BASF社製、DAROCURE 1173)
(6)オキシム系化合物:例えば、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]エタノン (例えば、BASF社製、IRGACURE OXE01)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(例えば、BASF社製、IRGACURE OXE02)
(7)α−ヒドロキシケトン系化合物:例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン
(8)α−アミノアルキルフェノン系化合物:例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(例えば、BASF社製、IRGACURE 369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン(例えば、BASF社製、IRGACURE 379)
(9)フォスフィンオキサイド系化合物:例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(例えば、BASF社製、IRGACURE 819)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(例えば、BASF社製、DAROCURE TPO)
(10)チタノセン化合物:例えば、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 784)
上記光重合開始剤の含有量は、光硬化性組成物の固形分(溶剤以外の成分)中の0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましく、0.1〜1質量%が最も好ましい。0.1質量%に満たないと、硬化が不十分になる可能性があり、10質量%を超えると、硬化物の物性に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、本発明の光硬化性組成物には、上記光重合開始剤とともに、硬化促進剤(増感剤)を併用することができる。併用し得る硬化促進剤(増感剤)としては、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、2−メチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のアミン類、2−メルカプトベンゾチアゾール等の水素供与体が挙げられ、色素増感剤として、キサンテン、チオキサンテン、クマリン、チオクマリン等が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、一般式(1)以外の紫外線吸収剤を配合してもよい。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、ヒンダードアミン系光安定剤を配合してもよい。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、硬化した膜(例えば合成樹脂フィルムに塗布したハードコート膜)に防眩性を付与するために、固体微粒子を配合してもよい。
固体微粒子としては、無機微粒子及び有機微粒子が挙げられる。
無機微粒子としては、体積平均粒径が0.01〜5μmのもの、例えばカーボンブラック、シリカ(微粉ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ藻土、コロイダルシリカ等)、ケイ酸塩(タルク等)、炭酸塩(沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)、クレー、アルミナ(水和物)、硫酸バリウム(バライト粉、沈降性硫酸バリウム、リトポン等)、石膏、鉛白、マイカ、亜鉛華、酸化チタン、マイクロバルーン(シラス、ガラス等)等が挙げられ、これらの無機微粒子は2種以上併用してもよい。
無機微粒子の形状は球状、針状、花弁状又は不定形状等のいずれでもよく、微粒子の中は中空状又は多孔質状等のいずれでもよく、乾式造粒させて得られたものであっても、湿式造粒させて得られたものであってもよい。
有機微粒子としては、アゾ顔料、多環式顔料及び有機樹脂ビーズ(コールターカウンター法による体積平均粒径0.1〜2μmのアクリルビーズ、ポリスチレンビーズ、ウレタンビーズ、エポキシビーズ等)が挙げられる。これらの有機微粒子は、2種以上併用してもよい。
有機微粒子の形状は球状、針状、花弁状又は不定形状等のいずれでもよく、微粒子の中は中空状又は多孔質状等のいずれでもよく、乾式造粒させて得られたものであっても、湿式造粒させて得られたものであってもよい。
固体微粒子の形状は、硬化塗膜の防眩性の観点から、中が中空状又は多孔質状であることが好ましく、球状であることも好ましい。
また、固体微粒子を配合する場合、分散剤を配合してもよい。分散剤としては、高分子有機分散剤、低分子有機分散剤及び無機分散剤が挙げられる。
高分子有機分散剤としては、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロース、ポリカルボン酸塩、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
低分子有機分散剤としては、ポリオキシアルキレンジオール型分散剤、多価アルコール型分散剤、カルボン酸塩型分散剤、硫酸エステル型分散剤、スルホン酸塩型分散剤、リン酸エステル型分散剤、第1〜3級アミン塩型分散剤、及び第4級アンモニウム塩型分散剤等が挙げられる。
無機分散剤としては、ポリリン酸塩、リン酸等のリン酸化合物が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、消泡剤を配合してもよい。
消泡剤としては、例えば、低級アルコール(C1〜4、例えばメタノール、ブタノール)、高級アルコール(C6〜30、例えばオクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール)、脂肪酸(C4〜30、例えばオレイン酸、ステアリン酸)、脂肪酸エステル(C7〜36、例えばグリセリンモノラウレート)、リン酸エステル(C6〜20、例えばトリブチルホスフェート)、金属石けん(C18〜30、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、鉱物油、ポリエーテル(例えばPEG、PPG)、シリコーン(例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル)等が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、シランカップリング剤を配合してもよい。
シランカップリング剤としては、アミン系化合物(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等)、ウレイド系化合物(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル化合物(ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等)、メタクリレート系化合物(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、エポキシ系化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート系化合物(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等)、ポリマー型(ポリメトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型(N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等)等のシランカップリング剤が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物は、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)を配合してもよい。
チクソトロピー性付与剤(増粘剤)としては、例えば、無機チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(ベントナイト、有機処理ベントナイト、極微細表面処理炭酸カルシウム等)、有機チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(水添ヒマシ油ワックス、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)等が挙げられる。
また本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の合成樹脂に使用される添加剤を配合し、安定化してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラキス(βアルキルチオプロピオン酸エステル)類が挙げられる。
また、本発明の光硬化性組成物は、必要に応じて、合成樹脂に使用されるリン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、(ポリ)リン酸塩系難燃剤等の難燃剤を配合してもよい。
上記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
上記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられる。
上記(ポリ)リン酸塩系難燃剤の例としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン等の(ポリ)リン酸のアンモニウム塩やアミン塩が挙げられる。
さらに本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて、レベリング剤(例えば、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、アクリル系化合物等)、着色剤(顔料、染料等)、架橋剤(ポリイソシアネート類、メラミン類等)、充填剤(シリカ、セラミックス粉、ガラス粉、金属粉、アルミナ、コロイダルシリカ、無機フィラー、有機樹脂フィラー等)等を配合してもよい。
また本発明の光硬化性組成物は、基材へ塗布するために、有機溶剤で希釈して使用することもできる。有機溶剤としては例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レピリン酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフェニルカルビトール、n−及びt−ブタノール等のアルコール系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族系溶剤、メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、石油エーテル、石油ナフサ等の石油系溶剤、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族系溶剤が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上併用してもよい。
本発明の光硬化性組成物は、光硬化性のハードコート剤として、好ましく用いられる。
本発明のハードコート剤の基材としては、例えば、ポリエステル(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィン系ポリマー等、合成樹脂のフィルム又はシートが挙げられ、特にポリエステル(PET)のフィルム又はシートが好ましい。本発明のハードコートフィルムに用いられる基材フィルムの例としても、上記で挙げた各種の合成樹脂のフィルム又はシートが挙げられる。また、これらのフィルム又はシートは各種表面処理又は配向処理を施されていてもよい。
本発明のハードコート剤を基材の樹脂フィルム又はシートに塗布する方法としては、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、マイクログラビア塗工、マイクロリバースグラビアコーター塗工、ダイコーター塗工、ディップ塗工、スピンコート塗工、スプレー塗工等が挙げられ、あるいは印刷法(グラビア印刷、リバースグラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等)が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物又はハードコート剤を紫外線照射により硬化させる場合、光源として、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を有する紫外線照射装置が使用され、紫外線の照射量等は、適宜調節すればよい。
本発明の光硬化性組成物をハードコート剤として使用した場合、硬度、耐擦傷性、基材フィルムとの密着性、耐候性に優れた特徴を備えている。
本発明の光硬化性組成物は、ハードコート剤として好ましく用いられ、そのハードコート剤を塗布した、合成樹脂フィルム又はシートは、硬度、耐擦傷性、透明性、外観、耐候性等に優れるため、液晶表示装置をはじめとするディスプレイに用いられる光学フィルム等に有用である。具体的には、携帯電話、スマートフォン、パソコン、PDA(携帯情報端末)等に使用でき、特にこれらのタッチパネルに有用である。
他に、本発明の光硬化性組成物又はハードコート剤の用途としては、例えばパソコン用材料(ペン入力パソコン、タッチパネル、ディスプレイカバー等)、家電製品(テレビ、ラジカセ、ステレオ、コンピュータゲーム機のケースやディスプレイ等)、自動車用材料(ヘッドライト、グレージング、計器類のカバー等)、光ディスク、光学用レンズ(カメラ、ビデオカメラ、虫メガネ等)、メガネレンズ(矯正用、サングラス、ファッショングラス等)、スポーツ用品(スキー板、テニスラケット等)、有機板ガラス、看板、交通標識、ネームプレート、装飾用ケース、時計用レンズ、化粧品容器、住宅部材、転写箔、転写フィルム、ドライフィルムレジスト、反射鏡等が挙げられる。
以下、本発明を実施例等により、さらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等に制限されるものではない。
〔合成例1〕紫外線吸収剤(化合物No.2)の合成
Figure 0005977976
まず、以下の手順により中間体としての2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−3−メチル−4−(6−ヒドロキシ)ヘキシルオキシフェニル]トリアジン(以下、中間体Aという)を合成した。
300mlの四つ口フラスコに2,4,6−トリス(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)トリアジンを10.00g、炭酸カリウムを5.56g、シクロヘキサノンを50.15g、トルエンを4.18g加え130℃まで昇温させた。そこに6−クロロ−1−ヘキサノールを10.99g滴下し、9時間反応させた。ギ酸を用いて中和処理を行った後、水洗、減圧脱溶媒し、残渣をシクロヘキサノン/トルエン(3/1)から再結晶することで、融点128℃の淡黄色粉末12.01g(収率72%)を得た。
次いで、300mlの四つ口フラスコに中間体Aを10.00g、パラトルエンスルホン酸一水和物を0.17g、パラメトキシフェノールを0.08g加え105℃まで昇温させた。そこにアクリル酸5.78gを滴下し、12時間反応させた。反応液を水洗し、減圧脱溶媒を行った後、残渣をトルエン/イソプロパノール(1/1)から再結晶することで、融点91℃の淡黄色粉末8.15g(収率67%)を得た。得られた化合物について、1H−NMR測定を行った。分析結果を下記に示す。下記分析結果により、得られた粉末は、化合物No.2と同定された。
1H−NMR(CDCl3)1.61-1.71(CH2CH 2CH 2CH2), 1.75-1.85 (CH 2CH2CH2CH 2), 2.18 (Ar-CH3), 3.99-4.19 (ArOCH2), 4.06-4.26 (C(=O)OCH2), 5.73-5.87 (CH=CH 2), 5.96-6.25 (CH=CH2), 6.32-6.53 (CH=CH 2), 6.51-6.61 (Ar-H), 7.96-8.06 (Ar-H), 13.52 (Ar-OH)
また、得られた化合物No.2のクロロホルム溶液(濃度10mg/L)の吸収スペクトルを測定した。測定は日本分光株式会社製V−560で行った。吸収スペクトルを図1に示す。最大吸収波長は356nmで、モル吸光係数ε=1.41×10-5であった。
〔合成例2〕紫外線吸収剤混合物−1の合成
下記構造式で表される紫外線吸収剤混合物−1を合成した。
Figure 0005977976
まず、以下の手順により中間体としての2,4,6−トリス(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)トリアジンと炭酸プロピレンの付加生成物(以下、中間体Bという)を合成した。
1000mlの四つ口フラスコに2,4,6−トリス(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)トリアジンを67.16g、炭酸プロピレンを122.59g、炭酸ナトリウムを0.80g、シクロヘキサノンを466.27g加え160℃に昇温し、16時間反応させた。ギ酸を用いて中和処理を行った後、減圧脱溶媒し、残渣をジメチルホルムアミド/イソプロパノール(1/3)から再結晶することで、融点136℃の淡黄色粉末74.22g(収率80%)を得た。
次いで、50mlの四つ口フラスコに中間体Bを1.50g、パラトルエンスルホン酸一水和物を0.55g、パラメトキシフェノールを0.09g加え105℃まで昇温させた。そこにメタクリル酸6.23gを滴下し、10時間反応させた。反応液を水洗し、減圧脱溶媒を行うことで、融点118℃の淡黄色粉末0.81g(収率41%)を得た。得られた化合物について、1H−NMR測定を行った。分析結果を下記に示す。下記分析結果により得られた粉末は、紫外線吸収剤混合物−1と同定された。
1H−NMR(CDCl3)1.42-1.49 (OCHCH 3), 1.96 (CH2=CCH 3), 2.15 (Ar-CH3), 4.10-4.16 (OCH2), 5.29-5.48 (OCHCH3), 5.56-5.60 (CH 2=CCH3), 6.11-6.13 (CH 2=CCH3), 6.50-6.60 (Ar-H), 7.93-8.03 (Ar-H), 13.45 (Ar-OH)
また、得られた紫外線吸収剤混合物−1のクロロホルム溶液(濃度10mg/L)の吸収スペクトルを測定した。測定は日本分光株式会社製V−560で行った。吸収スペクトルを図2に示す。最大吸収波長は354nmで、モル吸光係数ε=1.34×10-5であった。
〔実施例1、2、比較例1〜3〕光硬化性組成物(ハードコート剤)の製造及び評価
実施例1、2では、合成例1で得られた、化合物No.2の紫外線吸収剤又は合成例2で得られた紫外線吸収剤混合物−1を用いて、表1記載の配合で、光硬化性組成物であるハードコート剤を得た。得られたハードコート剤を、バーコーターを用いて、干渉縞対策処理PET(三菱樹脂(株)社製 O321)に乾燥硬化後の厚みが5μm又は10μmとなるように塗布して皮膜層を形成させ、80℃で1分乾燥した後、該皮膜層に、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズ社製 F300S)により、300mJ/cm2の紫外線を照射した。
得られたハードコートフィルムについて下記の方法で性能評価を行った。評価結果を表1に示す。
また比較例1では、紫外線吸収剤を用いなかった以外は実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。比較例2、3では、化合物No.2の代わりに市販のトリアジン系紫外線吸収剤であるTinuvin477(BASF社製)を表1に示す配合量で用いた以外は実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。評価結果を表1に示す。
〔実施例3、4、比較例4〜6〕光硬化性組成物(ハードコート剤)の製造及び評価
実施例3、4では、フィルム基材を干渉縞対策処理PETから、易接着処理PET(東洋紡(株)社製 A−4300)に変更した以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。評価結果を表2に示す。また、比較例4では、紫外線吸収剤を用いなかった以外は実施例3と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。比較例5、6では、化合物No.2の代わりに市販のトリアジン系紫外線吸収剤であるTinuvin477(BASF社製)を表2に示す配合量で用いた以外は実施例3と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔実施例5、6、比較例7〜9〕
実施例5、6では、紫外線の照射を、窒素雰囲気下で行う代わりに、大気雰囲気下で行ったこと以外は実施例3と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。評価結果を表3に示す。また比較例7では、紫外線吸収剤を用いなかった以外は実施例5と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。比較例8、9では、化合物No.2の代わりに市販のトリアジン系紫外線吸収剤であるTinuvin477(BASF社製)を表3に示す配合量で用いた以外は実施例5と同様にして、ハードコートフィルムを得て、性能評価を行った。評価結果を表3に示す。
<性能評価方法>
(1)ヘイズ(曇度)
ハードコートフィルムのHaze値(%)を、JIS K7105、JIS K7136に準拠して測定した。
(2)全光線透過率(透明性)
ハードコートフィルムの全光線透過率(%)を、JIS K7105、JIS K7136に準拠して測定した。
(3)UV透過率
ハードコートフィルムの365nmと380nmの紫外線の透過率(%)を測定した。測定は日本分光株式会社製V−670で行った。
(4)鉛筆硬度
JIS K5600−5−4に準拠して、鉛筆を塗面に対して45度の角度、荷重750gで測定した。
(5)密着性試験
ハードコートフィルムについて、ハードコート層の表面に、カッターを用いて1mm間隔で傷をつけ、100個の升目をつくり、その上からセロハンテープを貼り付け、60度の角度でセロハンテープを剥がし、100個の升目中、塗膜が剥がれずに残っている数で評価した。
(6)耐擦傷性試験
荷重変動型摩擦磨耗システム(新東科学株式会社製 TRIBOGEAR HHS2000)を使用し、スチールウール#0000を用い、1cm2あたり2Kgの荷重をかけて20往復させ、傷の状況を、そのまま(自然光下)と、緑光下の目視で、下記の基準により評価した。
評価は5点が最高で、0点が最低となる。
5点:全く傷がない。
4点:傷が1〜5本認められる。
3点:傷が6〜15本認められる。
2点:傷が16〜30本認められる。
1点:傷が多数認められる。
0点:全面に傷が認められる。
(7)カール性
ハードコートフィルムを10cm×10cmにカットして、まず左側半分(5cm分)をガラス板で押さえ、そり上がった右側の2角のそれぞれの高さを測定し、次に右側半分(5cm分)をガラス板で押さえ、そり上がった左側の2角のそれぞれの高さを測定し、4つの測定値の平均(単位:mm)をカール性とした。
Figure 0005977976
Figure 0005977976
Figure 0005977976

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される紫外線吸収剤の一種以上と、光重合開始剤とを含有し、該光重合開始剤が、(1)ベンゾフェノン誘導体、(2)アセトフェノン誘導体、(3)チオキサントン誘導体、(4)ベンジル誘導体、(5)ベンゾイン誘導体、(6)オキシム系化合物、(7)α−ヒドロキシケトン系化合物、(8)α−アミノアルキルフェノン系化合物、(9)フォスフィンオキサイド系化合物及び(10)チタノセン化合物から選ばれる少なくとも一種である、光硬化性組成物。
    Figure 0005977976
    (式中、R1〜R3は、互いに同一でも異なっていてもよく、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された炭素原子数1〜20の分岐又は直鎖のアルキル基を表す。このアルキル基はヒドロキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアシルオキシ基で置換されていてもよい。また、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミド基の1個以上で中断されていてもよい。R4〜R6は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基を表す。)
  2. さらに光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマーの群から選ばれる一種以上を含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
  3. 光硬化性モノマー、光硬化性オリゴマー及び光硬化性ポリマーが、(メタ)アクリロイル基を有する化合物である請求項2記載の光硬化性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光硬化性組成物からなるハードコート剤。

JP2012070993A 2012-03-27 2012-03-27 光硬化性組成物及びハードコート剤 Active JP5977976B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070993A JP5977976B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 光硬化性組成物及びハードコート剤
EP13768727.3A EP2842971B1 (en) 2012-03-27 2013-03-05 Photocurable composition and hard coat agent
US14/374,233 US9982080B2 (en) 2012-03-27 2013-03-05 Photocurable composition and hard coating agent
PCT/JP2013/055969 WO2013146119A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-05 光硬化性組成物及びハードコート剤
CN201380007443.7A CN104093748B (zh) 2012-03-27 2013-03-05 光固化性组合物和硬涂剂
KR1020147021441A KR102046333B1 (ko) 2012-03-27 2013-03-05 광경화성 조성물 및 하드코트제
TW102109915A TWI586727B (zh) 2012-03-27 2013-03-20 A photohardenable composition and a hard coating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070993A JP5977976B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 光硬化性組成物及びハードコート剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203758A JP2013203758A (ja) 2013-10-07
JP5977976B2 true JP5977976B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49259391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070993A Active JP5977976B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 光硬化性組成物及びハードコート剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9982080B2 (ja)
EP (1) EP2842971B1 (ja)
JP (1) JP5977976B2 (ja)
KR (1) KR102046333B1 (ja)
CN (1) CN104093748B (ja)
TW (1) TWI586727B (ja)
WO (1) WO2013146119A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067811A (ja) * 2012-12-06 2013-04-18 Adeka Corp 遮光フィルム
JP6304121B2 (ja) * 2015-05-13 2018-04-04 信越化学工業株式会社 紫外線吸収性有機ケイ素化合物、塗料、及び積層体
CN106731903A (zh) * 2016-12-03 2017-05-31 范林虎 一种聚醚砜分离膜及其制备方法
JP2018100347A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本ペイントホールディングス株式会社 複合塗膜、複合塗膜の製造方法、物品および塗料組成物
CN110461886B (zh) * 2017-03-29 2022-03-22 三井化学株式会社 光固化性组合物、义齿基托及带托义齿
KR20200010304A (ko) 2017-05-25 2020-01-30 가부시키가이샤 아데카 트리아진 화합물, 경화성 조성물, 경화물의 제조 방법 및 그 경화물
JP7190411B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-15 信越化学工業株式会社 複合伸縮性膜及びその形成方法
CN111116822B (zh) * 2019-12-31 2021-04-16 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种丙烯酸树脂组合物
JP7235697B2 (ja) * 2020-05-13 2023-03-08 大日精化工業株式会社 反応性紫外線吸収剤及びその製造方法、並びに紫外線・電子線硬化性コーティング剤
JP6947269B1 (ja) * 2020-09-18 2021-10-13 荒川化学工業株式会社 環状オレフィン樹脂用コーティング剤、コーティング剤キット、硬化物、及び積層物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070156B2 (ja) * 1997-08-29 2008-04-02 株式会社Adeka トリアジン系化合物及び紫外線吸収剤
JP4014184B2 (ja) * 1997-10-13 2007-11-28 株式会社Adeka 高分子材料組成物
KR100848656B1 (ko) * 1999-03-26 2008-07-28 데이비드 에이. 라포인트 내마모성 코팅 및 이로써 피막된 제품
JP4912579B2 (ja) * 2004-09-30 2012-04-11 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム
JP2007230093A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 耐候性ハードコートフィルム及びフィルム強化ガラス
TW200927771A (en) * 2007-08-31 2009-07-01 Dow Corning Toray Co Ltd Light curing resin composition
JP2010053239A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Dow Corning Toray Co Ltd 光硬化型プライマー組成物、該組成物からなるプライマー層を備えた構造体およびその製造方法
JP5672473B2 (ja) * 2010-04-09 2015-02-18 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104093748A (zh) 2014-10-08
WO2013146119A1 (ja) 2013-10-03
US20150005441A1 (en) 2015-01-01
JP2013203758A (ja) 2013-10-07
TWI586727B (zh) 2017-06-11
KR20140138615A (ko) 2014-12-04
US9982080B2 (en) 2018-05-29
EP2842971B1 (en) 2017-01-18
EP2842971A1 (en) 2015-03-04
KR102046333B1 (ko) 2019-11-19
CN104093748B (zh) 2016-02-10
TW201343747A (zh) 2013-11-01
EP2842971A4 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977976B2 (ja) 光硬化性組成物及びハードコート剤
US8530546B2 (en) Curable composition comprising inorganic oxide microparticles that are surface-modified with maleimide groups
KR102406434B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 도료, 도막, 및 필름
JP2017156751A (ja) ハードコートフィルム
CN105733434B (zh) 光固化性树脂组合物、及固化膜、带膜基材及其制造方法
WO2011013497A1 (ja) 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物
US10040945B2 (en) Active energy ray curable resin composition, resin molded article, and method for producing resin molded article
KR102036100B1 (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
WO2014193201A1 (ko) 광경화형 도료 조성물 및 그로부터 형성된 경화코팅층을 포함하는 성형품
KR20160079641A (ko) 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재, 및 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
JP2011162572A (ja) フッ素化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR101784002B1 (ko) 하드코팅 조성물, 이를 이용한 하드코팅 필름, 편광판 및 표시 장치
JP2017156752A (ja) ハードコートフィルム
CN110484035A (zh) 涂布组合物及使用其的硬涂薄膜
KR102016954B1 (ko) Uv 경화형 무광 도료 조성물, 이를 적용한 데코시트 및 데코시트 제조방법
KR20140037059A (ko) 불소 함유 경화성 수지, 활성 에너지선 경화성 조성물 및 그 경화물
KR20130074830A (ko) 안티블로킹 하드코팅액 조성물 및 안티블로킹용 하드코팅층
US20170312201A1 (en) Photocurable composition for topcoat of nails or artificial nails
JP6826417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR20150000729A (ko) 중공형 실리카를 포함하는 항블록킹 하드코팅 필름
KR20190106546A (ko) 자외선 경화형 무광 도료 조성물 및 이를 이용한 코팅 필름
WO2014157070A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2009127009A (ja) ハードコート積層体
TWI719154B (zh) 活性能量線硬化型組成物
KR20160059918A (ko) 경도가 향상된 방현필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5977976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151