JP2017156751A - ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156751A
JP2017156751A JP2017040489A JP2017040489A JP2017156751A JP 2017156751 A JP2017156751 A JP 2017156751A JP 2017040489 A JP2017040489 A JP 2017040489A JP 2017040489 A JP2017040489 A JP 2017040489A JP 2017156751 A JP2017156751 A JP 2017156751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
meth
acrylate
coat film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040489A
Other languages
English (en)
Inventor
サン イム,ゴ
Geo San Lim
サン イム,ゴ
フィ キム,ソン
Seung Hee Kim
フィ キム,ソン
フィ キム,ドン
Dong Hwi Kim
フィ キム,ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170023025A external-priority patent/KR20170103644A/ko
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2017156751A publication Critical patent/JP2017156751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】優秀な耐衝撃性および耐屈曲性および耐擦傷性を表わし、突かれた跡およびカール発生を最小化できるハードコートフィルムを提供する【解決手段】透明基材層110;透明基材層110の一面に形成され、弾性率が10〜3000MPaであり、破断伸度が30〜150%である高延伸オリゴマーを含むハードコート組成物の硬化物で形成される第1ハードコート層120;および透明基材層110の他面に形成され、マルテンス硬度が350〜1000N/mm2であり、圧縮弾性率が4000〜10000MPaである第2ハードコート層130を含むことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は耐衝撃性、耐屈曲性および耐擦傷性が優秀であり、突かれた跡およびカール発生を最小化できるハードコートフィルムに関するものである。
最近スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器の発展とともにディスプレイ用器材の薄膜化およびスリム化が要求されている。このようなモバイル機器のディスプレイ用ウィンドウまたは前面板には機械的特性が優秀な素材としてガラスまたは強化ガラスが一般的に使われている。しかし、ガラスは自重によってモバイル装置が高重量化される原因となり、外部衝撃による破損の問題がある。
そこで、ガラスに代替できる素材として、プラスチック樹脂が研究されている。プラスチック樹脂組成物は軽量でありながらも破損の可能性が少ないため、より軽いモバイル機器を追求する傾向に適合である。特に、高硬度および耐摩耗性の特性を有する組成物を達成するために支持基材にハードコート層をコーティングする組成物が提案されている。
ハードコート層の表面硬度を向上させる方法としてハードコート層の厚さを増加させる方法が考えられる。ガラスに代替できるほどの表面硬度を確保するためには一定のハードコート層の厚さを具現する必要がある。
しかし、ハードコート層の厚さを増加させると表面硬度は高くなるものの、ハードコート層の硬化収縮によってシワやカール(curl)が大きくなるとともにハードコート層の亀裂や剥離が発生しやすくなるため、実用に適用させることは容易ではない。
近年ハードコートフィルムの高硬度化を実現するとともにハードコート層の亀裂や硬化収縮によるカール問題を解決する方法がいくつか提案されている。
韓国登録特許第10−1415839号(特許文献1)はハードコートフィルムに関するもので、支持基材;前記支持基材の一面に形成されて2000〜3500MPaの第1弾性係数(elastic modulus)を有する第1ハードコート層;および前記支持基材の他の一面に形成されて2000〜3500MPaの第2弾性係数を有する第2ハードコート層を含み、前記第1および第2弾性係数の差が500MPa未満で、前記第1および第2ハードコート層の厚さはそれぞれ50〜300μmであり、1kgの荷重で7H以上の鉛筆硬度を示すことを特徴としている。しかし、前記ハードコート組成物は一つのハードコート層に適用される点のみを認識しており、生成されるハードコート層の屈曲性および耐衝撃性がディスプレイのガラスパネルに代替するには充分ではなく、表面の耐擦傷性もよくない。
また、韓国登録特許第10−1470465号(特許文献2)はハードコートフィルムに関するもので、支持基材;前記支持基材の一面に形成され、ASTM D638によって測定した伸率(elongation)が15〜200%である光硬化性弾性重合体と1〜6官能性アクリレート系単量体との架橋共重合体である第1光硬化性架橋共重合体を含む第1ハードコート層;および前記支持基材の他の一面に形成され、3〜6官能性アクリレート系単量体の架橋共重合体である第2光硬化性架橋共重合体、および前記第2光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む第2ハードコート層を含み、前記第1および第2ハードコート層の厚さはそれぞれ独立的に同一であるか相異し、50〜300μmであり、1kgの荷重で7H以上の鉛筆硬度を示すことを特徴としている。しかし、前記に開示されたハードコート組成物も一つのハードコート層に適用される点のみを認識しており、生成されるハードコート層の屈曲性および耐衝撃性がディスプレイのガラスパネルに代替するには充分ではなく、表面の耐擦傷性もよくない。
大韓民国登録特許第10−1415839号(2014.06.30、株式会社LG化学) 大韓民国登録特許第10−1470465号(2014.12.02,株式会社LG化学)
本発明は前記のような問題を解決するためのもので、優秀な耐衝撃性および耐屈曲性および耐擦傷性を表わし、突かれた跡およびカール発生を最小化できるハードコートフィルムを提供することにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明に係るハードコートフィルムは、透明基材層;前記透明基材層の一面に形成され、弾性率が10〜3000MPaであり、破断伸度が30〜150%である高延伸オリゴマーを含むハードコート組成物の硬化物で形成される第1ハードコート層;および前記透明基材層の他面に形成され、マルテンス硬度が350〜1000N/mmであり、圧縮弾性率が4000〜10000MPaである第2ハードコート層を含むことを特徴とする。
前記した通り、本発明に係るハードコートフィルムは特定範囲の弾性率および破断伸度を有する高延伸オリゴマーを含む第1ハードコート層と特定範囲のマルテンス硬度および圧縮弾性率を含む第2ハードコート層を含むことによって、耐衝撃性、耐屈曲性および耐擦傷性が優秀であり、ハードコートフィルムの硬化収縮によるカール発生を最小化できる効果がある。
本発明に係るハードコートフィルムを示した概略図である。
以下、本発明の好ましい実施態様を詳細に説明する。
<ハードコートフィルム>
本発明に係るハードコートフィルム100は図1に図示した通り、透明基材層110の一面に第1ハードコート層120が形成され、透明基材層110の他面に第2ハードコート層130が形成され、より詳細には後述する。
透明基材層
前記透明基材層110は少なくとも一面に後述するハードコート組成物を塗布した後、硬化させてハードコートフィルム100を形成する。
本発明において、前記「透明」とは、可視光線の透過率が70%以上または80%以上であることを意味する。
前記透明基材層110は透明性のある高分子フィルムであればいずれのものでも使用可能である。
前記透明基材層110は具体的には、ノルボルネンまたは多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシなどの高分子で形成されたフィルムであり得、未延伸1軸または二軸延伸フィルムが使われ得る。これら高分子はそれぞれ単独または二種以上を混合して使うことができる。
好ましくは、透明性および耐熱性が優秀なポリイミドフィルム、1軸または二軸延伸ポリエステルフィルム、透明性および耐熱性が優秀でありながらもフィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムおよび透明性と光学的に異方性がないトリアセチルセルロースおよびイソブチルエステルセルロースフィルムを使うことができる。
第1ハードコート層
第1ハードコート層120は前記透明基材層110の一面に高延伸オリゴマーを含むハードコート組成物を塗布した後、紫外線を照射して光硬化することによって形成され得る。
前記第1ハードコート層120の厚さは50〜300μmであることが好ましい。前記第1ハードコート層120の厚さが50μm未満である場合には、耐衝撃性が低下することがあり、第1ハードコート層120の厚さが300μmを超過する場合には、耐屈曲性が低下してカール発生のことがある。
第2ハードコート層
第2ハードコート層130は前記透明基材層110の他面にハードコート組成物を塗布した後紫外線を照射して光硬化することによって形成され得る。
前記第2ハードコート層130はマルテンス硬度が350〜1000N/mmであり、圧縮弾性率が4000〜10000MPaであることが好ましい。第2ハードコート層130のマルテンス硬度および圧縮弾性率が前記範囲未満の場合には、耐擦傷性が低下して、突かれた跡が発生する問題がある。
前記第2ハードコート層130の厚さは1〜20μmであることが好ましく、5〜10μmであることがより好ましい。前記第2ハードコート層130の厚さが前記範囲未満の場合には、擦傷性およびネチキムソンが低下することがあり、第2ハードコート層130の厚さが前記範囲を超過する場合には、破損するかカールが発生することがある。
前記ハードコート組成物は高延伸オリゴマーを含み、光重合性化合物、溶剤、光開始剤および添加剤のうち一つ以上をさらに含むことができ、より詳細には後述する。
このとき、ハードコート組成物はダイコーター、エアーナイフ、リバースロール、スプレー、ブレード、キャスティング、グラビア、マイクログラビア、スピンコートなどの公知された方式を適切に使用して、透明基材に塗工(Coating Process)が可能である。
光重合性化合物
光重合性化合物は第1ハードコート層120および第2ハードコート層130の形成に使われ、光重合性官能基を含むものであって、光重合性モノマー、光重合性オリゴマーなどであり得、例えば光ラジカル重合性化合物であり得る。
光重合性モノマーは通常的に使われる光硬化型官能基であり、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などの不飽和基を分子内に有する、当該技術分野で使われるモノマーを制限なく使用することができ、さらに具体的には、例えば、単官能および/または多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは単独または二種以上を混合して使うことができる。
本発明において、「(メタ)アクリル−」は「メタクリル−」、「アクリル−」またはこの両方を指し示す。
(メタ)アクリレートモノマーの具体的な例としては、(メタ)アクリル酸エステルであって、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド添加ポリ(メタ)アクリレート;分子中に1〜3個の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート、オリゴエーテル(メタ)アクリル酸エステル、オリゴウレタン(メタ)アクリル酸エステルおよびオリゴエポキシ(メタ)アクリル酸エステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよび前記(メタ)アクリル酸エステルにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド添加生成物;およびモノ(メタ)アクリル酸エステル、たとえばイソ−オクチル(メタ)アクリレート、イソ−デシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの3官能以下の(メタ)アクリロイル基を有する単量体およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独または二種以上を混合して使うことができる。
光重合性オリゴマーは例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートで構成された群から選択された1種以上を使用することができ、具体的には、ウレタン(メタ)アクリレートとポリエステル(メタ)アクリレートを混合して使用するか、2種のポリエステル(メタ)アクリレートを混合して使うことができる。好ましくは硬化物のスクラッチ耐性および硬度を向上させ、第1ハードコート層120と第2ハードコート層130の弾性率を増加させるためにウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを使うことができる。
ウレタン(メタ)アクリレートは分子内にヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートとイソシアネート基を有する化合物を当業界に公知の方法により触媒の存在下で反応させて製造することができる。
分子内にヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートの具体的な例は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート混合物およびジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレート混合物からなる群から選択される1種以上であり得る。
またイソシアネート基を有する化合物の具体的な例は、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、1,12−ジイソシアナトドデカン、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4’−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、およびトリメタンプロパノールアダクトトルエンジイソシアネートからなる群から選択された1種以上であり得る。
さらに具体的には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは分子内に下記の化学式1で表示される置換基および(メタ)アクリロイル基をそれぞれ二つ以上含む化合物であり得る。
[化学式1]
*−OC(=O)NH−*
前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは下記の化学式2で表示されるジイソシアネート1モルと活性水素−含有重合性不飽和化合物2モルを反応させて生成されたものであり得る。
[化学式2]
−OC(=O)NH−R−NHC(=O)O−R
前記化学式2で、RおよびRはそれぞれ独立的に活性水素含有重合性不飽和化合物から誘導された(メタ)アクリロイル基を含む置換基であり、Rはジイソシアネートから誘導された2価置換基である。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの具体的な例を挙げると、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび2,4−トリレンジイソシアネートの反応、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートの反応、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよび2,4−トリレンジイソシアネートの反応、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートの反応、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよび2,4−トルエンジイソシアネートの反応、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートの反応、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの反応、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートの反応、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの反応の生成物であり得る。
ポリエステル(メタ)アクリレートはポリエステルポリオールとアクリル酸を当業界に公知された方法により反応させて製造することができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、ポリエステルアクリレート、ポリエステルジアクリレート、ポリエステルテトラアクリレート、ポリエステルヘキサアクリレート、ポリエステルペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエステルペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびポリエステルペンタエリスリトールヘキサアクリレートからなる群から1種以上選択できるが、これに限定されるものではない。
光重合性モノマー、光重合性オリゴマーはそれぞれ単独でまたは混合して使用することができ、光重合性モノマーと光重合性オリゴマーを混合して使う場合には、ハードコート層形成用組成物の作業性および相溶性を増加させることができる。
前記光重合性モノマーと光重合性オリゴマーの含量比は特に限定されず、第1ハードコート層120と第2ハードコート層130の貯蔵弾性率、収縮力および作業性などを考慮して適切に選択することができ、例えば重合性モノマーに対する重合性オリゴマーの含量比が1:10〜10:1の比率で含まれ得る。前記重合性モノマーに対する重合性オリゴマーの含量比が前記範囲から外れる場合には、第1ハードコート層120と第2ハードコート層130の貯蔵弾性率が減少するか収縮力が増加して硬度および柔軟性が低下し、カールが発生することがある。
前記光重合性化合物の含量は特に限定されないが、例えば、ハードコート層形成用組成物全体100重量部に対して、1〜80重量部を含むことが好ましく、5〜50重量部を含むことがより好ましい。前記光重合性化合物が前記範囲未満の場合には、コート層の弾性率が減少して曲げ時にコート層にクラックが容易に発生する可能性があり、前記光重合性化合物が前記範囲を超過する場合には、粘度が高くなって塗布性が低下し、表面レーベリングが足りないため外観特性に問題が発生することがある。
さらに硬度と耐スクラッチ性を向上させるために無機ナノフィラーを一緒に使うこともできる。代表的な無機ナノフィラーとして100μm未満のシリカを使うことができる。シリカは表面に光反応に参加できる光硬化性基を有するものでもよく有さないものでもよい。
高延伸オリゴマー
本発明に係るハードコート組成物は高延伸オリゴマーを含む。
高延伸オリゴマーは弾性率が10〜3000MPaであり、破断伸度が30〜150%であるものが好ましく、弾性率および破断伸度が前記のような範囲を満足する場合、優秀な耐屈曲性および耐衝撃性を示すだけでなく、カール発生を最小化できる効果がある。
前記高延伸オリゴマーは光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマーを含む。
前記光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマーは、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートで構成された群から選択された1種以上を含むことができる。好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートを混合して使用するか、一つの分子内にポリエステルおよびウレタン基を同時に有することが好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレートはエポキシ化合物に対して(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸を反応させて得ることができる。エポキシ化合物としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、炭素数1〜12の直鎖アルコールの両末端グリシジルエーテル体、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、プロピレンオキシド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸などが挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレートは分子内にヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートとイソシアネート基を有する化合物を触媒の存在下で製造することができる。
前記分子内ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート混合物およびジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレート混合物からなる群から選択される1種以上を使うことができる。
前記分子内にイソシアネート基を有する化合物としては、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、1,12−ジイソシアナトドデカン、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4’−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、およびトリメタンプロパノールアダクトトルエンジイソシアネートからなる群から選択される1種以上を使うことができる。
前記ポリエステル(メタ)アクリレートは、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどのジアクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートを混合して使用するか、一つの分子内にポリエステルおよびウレタン基を同時に有することが好ましい。特に、リニアな構造を含むアクリレートを使うことによって、延伸率が30%以上である高延伸コートフィルムを形成することができる。
前記高延伸オリゴマーは、ハードコート組成物全体100重量%に対して、1〜90重量%が含まれることが好ましく、5〜80重量%が含まれることがより好ましい。高延伸オリゴマーの含量が前記範囲未満の場合、塗膜の形成が難しいか形成されても十分な水準の耐衝撃性を有するハードコートフィルム100を製造することができないことがあり、前記範囲を超過する場合には、ハードコートフィルム100製造時に高粘度によってコート膜の均一度が低下する問題が発生することがある。
溶剤
前記溶剤は前記の組成を溶解または分散させることができるもので、本技術分野のハードコート組成物の溶剤と知られているものであれば制限なく使うことができる。
具体的には、アルコール系(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、ケトン系(メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、シクロヘキサノンなど)、アセテート系(エチルアセテート、プロピルアセテート、ノマルブチルアセテート、ターシャリーブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテートなど)、アルカン系(ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)、ベンゼンまたはこれらの誘導体(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル系(ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなど)などが好ましく使われ得る。前記溶剤はそれぞれ単独または2種以上を組み合わせて使うことができる。
前記溶剤はハードコート組成物全体100重量%に対して、10〜95重量%が含まれることが好ましい。前記溶剤の含量が10重量%未満の場合には、粘度が高くなって作業性が低下するだけでなく前記透明基材層のスウェリングを十分に進行させることができないことがあり、95重量%を超過する場合には、乾燥過程で時間が長くかかり経済性が落ちることがある。
光開始剤
前記光開始剤は本技術分野で使用されるものであれば制限なく使うことができ、ヒドロキシケトン類、アミノケトン類、水素引き抜き型光開始剤からなる群から選択される1種以上を使うことができる。
具体的には、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]2−モルホリンプロパンオン−1,ジフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、4−ヒドロキシシクロフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノン、アントラキノン、フルオレン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、4,4−ジメトキシアセトフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドなどがあり、これらはそれぞれ単独または2種以上を組み合わせて使うことができる。
前記光開始剤はハードコート組成物全体100重量%に対して0.1〜10重量%が含まれることが好ましく、1〜5重量%が含まれることがより好ましい。前記光開始剤の含量が前記範囲未満の場合には、前記ハードコート組成物の硬化速度が遅くなって未硬化が発生するため機械的物性が低下され、前記範囲を超過する場合には、過度の硬化によって塗膜にクラックが発生することがある。
添加剤
本発明の一実施形態は、前記コート組成物が添加剤をさらに含むことができ、前記添加剤は無機ナノ粒子、レベリング剤および安定剤からなる群から選択される一つ以上を含むことができる。
前記無機ナノ粒子はハードコート層の硬度向上のために選択的に添加することができる。具体的には、前記ハードコート組成物に前記無機ナノ粒子が含まれる場合、機械的特性をより改善できる利点がある。さらに具体的には、前記無機ナノ粒子は塗膜内に均一に形成されて耐摩耗性、耐スクラッチ性、鉛筆硬度などの機械的物性を向上させることができる利点がある。
前記無機ナノ粒子は平均粒径が1〜100nm、具体的には、1〜80nm、さらに具体的には、5〜50nmであるものを使うことができる。前記無機ナノ粒子の平均粒径が前記範囲を満足する場合、組成物内で凝集が発生する現象を防止することによって均一な塗膜の形成が可能な利点がある。また、塗膜の光学特性および機械的物性が低下する問題を防止することができる。
前記無機ナノ粒子はAl、SiO,ZnO、ZrO,BaTiO、TiO,Ta、Ti、ITO、IZO、ATO、ZnO−Al、Nb、SnO、MgOおよびこれらの組合わせからなる群から1以上を含むことができるが、これに限定されず、当業界で一般的に使われる金属酸化物を含むことができる。
具体的には、前記無機ナノ粒子はAl、SiO、ZrOであり得る。前記無機ナノ粒子は直接製造するか市販のものを購入して使用することができ、市販の製品の場合、有機溶媒に10〜80重量%の濃度で分散されたものを使うことができる。
前記レベリング剤はシリコン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤およびアクリル系レベリング剤からなる群のうち一つ以上を含むことができる。前記ハードコート組成物に前記レベリング剤が含まれる場合、塗膜形成時に平滑性およびコート性の付与が可能な利点がある。
具体的には、前記レベリング剤はビックケミー社のBYK−323、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−373、BYK−375、BYK−377、BYK−378、デグサ社のTEGO Glide 410、TEGO Glide 411、TEGO Glide 415、TEGO Glide 420、TEGO Glide 432、TEGO Glide 435、TEGO Glide 440、TEGO Glide 450、TEGO Glide 455、TEGO Rad 2100、TEGO Rad 2200N、TEGO Rad 2250、TEGO Rad 2300、TEGO Rad 2500、3M社のFC−4430、FC−4432などを使うことができるが、これに限定されず、当業界で通常的に使うレベリング剤の適用が可能である。
前記安定剤はヒンダードアミン系;フェニルサリシレート系;ベンゾフェノン系;ベンゾトリアゾール系;ニッケル誘導体;ラジカルスカベンジャー;ポリフェノール系;ホスファイト系;およびラクトン系安定剤からなる群のうち1以上を含むことができる。
本発明で紫外線安定剤とは、硬化した塗膜の表面は持続的な紫外線の露出によって分解を起こして変色されて壊れやすくなるため、このような紫外線を遮断または吸収して接着剤を保護する目的で添加する添加剤を意味し得る。
前記紫外線安定剤は作用機構により吸収剤、消光剤(Quenchers)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS、Hindered Amine Light Stabilizer)に区分することができる。また、化学構造によりフェニルサリシレート(Phenyl Salicylates、吸収剤)、ベンゾフェノン(Benzophenone、吸収剤)、ベンゾトリアゾール(Benzotriazole、吸収剤)、ニッケル誘導体(消光剤)、ラジカルスカベンジャー(Radical Scavenger)に区分することができる。
本発明において接着剤の初期の色相を大きく変化させない紫外線安定剤であれば特に限定されない。
熱安定剤は商業的に適用できる製品であって、1次熱安定剤であるポリフェノール系、2次熱安定剤であるホスファイト系およびラクトン系をそれぞれ単独または混用して使うことができる。前記紫外線安定剤と熱安定剤は紫外線硬化性に影響を与えない範囲で適切に含量を調整して使うことができる。
<画像表示装置>
本発明に係るハードコートフィルムはフレキシブル(flexible)ディスプレイ用であり得、具体的には、LCD、OLED、LED、FEDなどのディスプレイやこれを利用した各種移動通信端末、スマートフォンまたはタブレットPCのタッチパネル、電子ペーパーなどのカバーグラスに代替する用途または機能性層として使われ得る。
本発明では前記ハードコートフィルム100が具備された画像表示装置を提供する。
また、本発明では前記ハードコートフィルムが具備されたフレキシブル表示装置のウィンドウを提供する。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲は下記の実施例によって限定されるものではない。下記の実施例は本発明の範囲内で当業者によって適切に修正、変更され得る。また、以下において、含量を表わす「%」および「部」は特に言及しない限り重量基準である。
製造例1〜6:ハードコート層用組成物の製造
製造例1
70重量部のウレタンアクリレート(新中村化学、UA−122P)、25重量部のメチルエチルケトン、4.5重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.5重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、ウレタンアクリレートの弾性率は2070MPaであり、破断伸率は58%であった。
製造例2
70重量部のウレタンアクリレート(新中村化学、UA−232P)、25重量部のメチルエチルケトン、4.5重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.5重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、ウレタンアクリレートの弾性率は1320MPaであり、破断伸率は135%であった。
製造例3
70重量部のウレタンアクリレート(新中村化学、UA−122P)、25重量部のメチルエチルケトン、4.5重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.5重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、ウレタンアクリレートの弾性率は2570MPaであり、破断伸率は67%であった。
製造例4
20重量部のペンタエリスリトールトリアクリレート、50重量部の無機ナノシリカゾル(20nmシリカ成分40%、メチルエチルケトン60%)、25重量部のメチルエチルケトン、4.7重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.3重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、PP材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、製造されたハードコート組成物をグラス上にコートおよび乾燥硬化させた後、ナノインデンターを通じて測定したコート膜のマルテンス硬度は835N/mmであり、圧縮弾性率は9120MPaであった。
製造例5
30重量部のペンタエリスリトールトリアクリレート、40重量部の無機ナノシリカゾル(シリカ成分40%、メチルエチルケトン60%)、25重量部のメチルエチルケトン、4.7重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.3重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、製造されたハードコート組成物をグラス上にコートおよび乾燥硬化させた後、ナノインデンターを通じて測定したコート膜のマルテンス硬度は785N/mmであり、圧縮弾性率は8830MPaであった。
製造例6
15重量部のペンタエリスリトールトリアクリレート、15重量部のエチレンオキシド含有4官能アクリレート(Miwon社、miramer M4004)40重量部の無機ナノシリカゾル(シリカ成分40%、メチルエチルケトン60%)、25重量部のメチルエチルケトン、4.7重量部の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.3重量部のレベリング剤(ビックケミー社、BYK−3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターを利用して濾過してハードコート組成物を製造した。このとき、製造されたハードコート組成物をグラス上にコートおよび乾燥硬化させた後、ナノインデンターを通じて測定したコート膜のマルテンス硬度は399N/mmであり、圧縮弾性率は4970MPaであった。
実施例1〜9および比較例1〜5:ハードコートフィルム製造
実施例1
前記製造例1で製造したハードコート組成物を厚さ80μmであるポリイミドフィルム一面に硬化後厚さ200μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射して第1ハードコート層を製造した。次いで、前記製造例1がハードコーティングされたポリイミドフィルムの他面に前記製造例4で製造したハードコート組成物を厚さ5μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射して第2ハードコート層を製造して、ハードコートフィルムを製造した。
実施例2
前記実施例1で第2ハードコート組成物として製造例5を使用したことを除いては実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例3
前記実施例1で第2ハードコート組成物として製造例6を使用したことを除いては実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例4
前記実施例1で第1ハードコート組成物として製造例2を使用したことを除いては実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例5
前記実施例2で第1ハードコート組成物として製造例2を使用したことを除いては実施例2と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例6
前記実施例3で第1ハードコート組成物として製造例2を使用したことを除いては実施例3と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例7
前記実施例1で第1ハードコート組成物として製造例3を使用したことを除いては実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例8
前記実施例2で第1ハードコート組成物として製造例3を使用したことを除いては実施例2と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実施例9
前記実施例3で第1ハードコート組成物として製造例3を使用したことを除いては実施例3と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
比較例1
前記実施例1で第1ハードコート組成物をコーティングせず、製造例4の第2ハードコート組成物をポリイミドフィルムの一面に硬化後厚さ5μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射してハードコートフィルムを製造した。
比較例2
厚さ80μmであるポリイミドフィルムの両面に前記製造例4の第2ハードコート組成物を硬化後厚さ5μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射してハードコートフィルムを製造した。
比較例3
前記実施例1で第1ハードコート組成物を製造例1の第1ハードコート組成物で硬化後厚さ200μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射してハードコートフィルムを製造した。このとき、第1ハードコート層を下を向くようにして透明基材層側で衝撃性および耐擦傷性評価を進行した。
比較例4
厚さ80μmであるポリイミドフィルムの両面に製造例1の第1ハードコート層を硬化後厚さ5μmになるようにコーティングを実施した後、溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算光量500mJ/cmを照射してハードコートフィルムを製造した。
比較例5
前記実施例1で第2ハードコート層を第1ハードコート層側に硬化後厚さ5μmになるようにしたことを除いては実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
実験例
前記実施例1〜9と比較例1〜5で製造したハードコートフィルムの物性を下記のような方法で測定し、その結果を表1に示した。本発明で利用した測定法および評価方法は次のとおりである。
1.常温耐屈曲性評価
第2ハードコート層が内側を向くようにし、フィルム面の間の間隔が6mmとなるように半分に折りたたんでから広げたときに折りたたまれた部分にクラックが発生したかを肉眼で確認して評価した。その結果を下記の表1に記載した。
良好:折りたたまれた部分にクラック未発生
不良:折りたたまれた部分にクラック発生
2.高温高湿耐屈曲性
第2ハードコート層が内側を向くようにし、フィルム面の間の間隔が6mmになるべく半分でたたんだ状態で85度85%相対湿度下でフィルムを24時間処理後フィルムの異常有無を評価した。その結果を下記の表1に記載した。
良好:折り目異常無し
不良:折り目クラック発生あるいは前面クラック発生
3.耐衝撃性
ハードコートフィルムのコート反対面、すなわち基材面を50μmOCA(弾性率0.08Mpa)でグラスに接合した後、高さ50cmから鉄球をハードコート表面に落としてフィルム下部のグラスが破壊されない最大鉄球の重さを測定した。その結果を下記の表1に記載した。
4.突かれた跡
ハードコートフィルムのコート反対側、すなわち透明基材層面を50μmOCA(弾性率0.08Mpa)でグラスに接合した後、高さ5cmから9H鉛筆をハードコート表面に5回落として鉛筆による突かれた跡の有無を確認した。その結果を下記の表1に記載した。
◎:5回とも突かれた跡視認されない
○:1回視認される
△:3回視認される
×:5回すべて視認される
5.耐擦傷性
ハードコートフィルムのコート反対面、すなわち、透明基材層を25μmアクリル粘着剤でグラスに接合した後、ハードコート層の表面に対して1kg/cm荷重でスチールウール#0000番を使用して10回往復スクラッチテストを実施した後、スクラッチ数を目視で判断した。
◎:スクラッチ10個以下
○:スクラッチ20個以下
△:スクラッチ30個以下
×:スクラッチ30個超過
6.カール
ハードコートフィルムを10cm×10cm大きさに裁断した後、25℃、48RH%下で24時間放置後底から各角の持ち上げられた程度を評価した。その結果を下記の表1に記載した。
◎:四角の高さ平均が20mm以下
○:四角の高さ平均が50mm以下
△:四角の高さ平均が50mm超過
×:四角が完全に持ち上げられてフィルムが円筒形に巻かれた
Figure 2017156751
前記表1を参照すれば、本発明に係る実施例1〜9は常温耐屈曲性、高温高湿耐屈曲性、耐衝撃性、突かれた跡および耐擦傷性が優秀であり、カール発生を最小化できることが分かる。
反面、比較例1および2の場合、耐衝撃性が5gと優秀でなく、比較例3および4の場合には、突かれた跡および耐擦傷性が優秀でないことが分かる。
反面、比較例5の場合、第1ハードコート層上に第2ハードコーティングを形成することによって、カールがかすかに発生したことが分かる。
100:ハードコートフィルム
110:透明基材層
120:第1ハードコート層
130:第2ハードコート層

Claims (9)

  1. 透明基材層;
    前記透明基材層の一面に形成され、弾性率が10〜3000MPaであり、破断伸度が30〜150%である高延伸オリゴマーを含むハードコート組成物の硬化物で形成される第1ハードコート層;および
    前記透明基材層の他面に形成され、マルテンス硬度が350〜1000N/mmであり、圧縮弾性率が4000〜10000MPaである第2ハードコート層を有することを特徴とする、ハードコートフィルム。
  2. 前記ハードコート組成物は光重合性化合物、溶剤、光開始剤および添加剤のうち一つ以上をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記高延伸オリゴマーは光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマーは、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびウレタン基とポリエステル基を有する(メタ)アクリレートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項3に記載のハードコートフィルム。
  5. 前記第1ハードコート層の厚さは50〜300μmであることを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  6. 前記第2ハードコート層の厚さは1〜20μmであることを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  7. 前記高延伸オリゴマーは、ハードコート組成物全体100重量%に対して、1〜90重量%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載されたハードコートフィルムを含む、ウィンドウ。
  9. 請求項8に記載されたウィンドウを含む、画像表示装置。
JP2017040489A 2016-03-04 2017-03-03 ハードコートフィルム Pending JP2017156751A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160026372 2016-03-04
KR10-2016-0026372 2016-03-04
KR10-2017-0023025 2017-02-21
KR1020170023025A KR20170103644A (ko) 2016-03-04 2017-02-21 하드코팅필름

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156751A true JP2017156751A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59723434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040489A Pending JP2017156751A (ja) 2016-03-04 2017-03-03 ハードコートフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170253707A1 (ja)
JP (1) JP2017156751A (ja)
CN (1) CN107153226A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434186B1 (ja) * 2018-05-08 2018-12-05 住友化学株式会社 積層体およびその製造方法
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP6684039B1 (ja) * 2018-12-05 2020-04-22 バンドー化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
WO2020116335A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 バンドー化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
JP2022522143A (ja) * 2019-05-20 2022-04-14 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびディスプレイ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062517A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 導電性フィルム、タッチパネル、および画像表示装置
KR102383422B1 (ko) * 2017-06-02 2022-04-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치의 커버 윈도우 및 플렉서블 표시 장치의 커버 윈도우의 제조 방법
WO2019083606A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Applied Materials, Inc. FILMS OF SOFT COVERING LENSES
JP2021523413A (ja) 2018-05-10 2021-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フレキシブルディスプレイ用の交換可能なカバーレンズ
CN114223025A (zh) 2019-06-26 2022-03-22 应用材料公司 可折叠显示器的柔性多层覆盖透镜堆叠
CN110935605B (zh) * 2019-11-29 2024-02-13 江阴通利光电科技有限公司 一种透明聚酰亚胺薄膜
CN111009338B (zh) * 2019-12-12 2024-05-14 江阴通利光电科技有限公司 一种导电膜
EP3939781A4 (en) * 2020-05-07 2022-06-15 Bcam Co., Ltd. DISPLAY COVER WINDOWS STACKING STRUCTURE HAVING IMPROVED SCRATCH RESISTANCE THROUGH USE OF DIFFERENT ELASTIC MODULES, AND METHOD OF MAKING IT

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333936A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
US20080095997A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Tien-Hon Chiang Function-Enhancing Optical Film
JP2009184284A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2009241458A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルム及び樹脂成型品
JP2010228314A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ハードコートフィルム、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2010271424A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2013123825A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
WO2014203786A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社ダイセル 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法
JP2015061750A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 Dic株式会社 ハードコートフィルム及び画像表示装置
JP2015523242A (ja) * 2012-05-31 2015-08-13 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルムおよびその製造方法
JP2015527233A (ja) * 2012-08-23 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム
JP2015534510A (ja) * 2012-08-23 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム
JP2017156753A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
JP2017165953A (ja) * 2016-03-04 2017-09-21 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコート組成物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333936A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
US20080095997A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Tien-Hon Chiang Function-Enhancing Optical Film
JP2009184284A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2009241458A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルム及び樹脂成型品
JP2010228314A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ハードコートフィルム、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2010271424A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2013123825A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2015523242A (ja) * 2012-05-31 2015-08-13 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルムおよびその製造方法
JP2015527233A (ja) * 2012-08-23 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム
JP2015534510A (ja) * 2012-08-23 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム
WO2014203786A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社ダイセル 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法
JP2015061750A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 Dic株式会社 ハードコートフィルム及び画像表示装置
JP2017156753A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
JP2017165953A (ja) * 2016-03-04 2017-09-21 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコート組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP6434186B1 (ja) * 2018-05-08 2018-12-05 住友化学株式会社 積層体およびその製造方法
KR102035717B1 (ko) * 2018-05-08 2019-10-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
JP2019195988A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 住友化学株式会社 積層体およびその製造方法
JP6684039B1 (ja) * 2018-12-05 2020-04-22 バンドー化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
WO2020116335A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 バンドー化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
JP2022522143A (ja) * 2019-05-20 2022-04-14 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびディスプレイ装置
JP7318170B2 (ja) 2019-05-20 2023-08-01 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170253707A1 (en) 2017-09-07
CN107153226A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017156751A (ja) ハードコートフィルム
KR20200008007A (ko) 하드코팅필름
JP6987574B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置
JP2017156752A (ja) ハードコートフィルム
KR102556906B1 (ko) 하드코팅필름 및 이를 이용한 화상표시장치
KR102031659B1 (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
JP6947547B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びそれを利用した画像表示装置
JP2017013492A (ja) 積層フィルム及びそれを含む画像表示装置
TWI696671B (zh) 硬塗層形成用組合物、光學膜及其圖像顯示裝置
JP2017165953A (ja) ハードコート組成物
KR101854157B1 (ko) 하드코팅 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
KR20140076779A (ko) 유기-무기 하이브리드 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR20200008648A (ko) 하드코팅필름
JP2017197737A (ja) ハードコート組成物、これを含むハードコートフィルム、ウィンドウフィルムおよび表示装置
KR102404134B1 (ko) 커버 윈도우 기판
KR102502398B1 (ko) 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
TWI796288B (zh) 硬質塗膜及使用該硬質塗膜之影像顯示裝置
KR20170103647A (ko) 하드코팅 조성물
KR20170056128A (ko) 고경도 하드코팅 필름 용 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 고경도 하드코팅 필름, 편광판 및 액정표시 장치
KR102336271B1 (ko) 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR20200112185A (ko) 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308