JP5672473B2 - 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5672473B2
JP5672473B2 JP2010090298A JP2010090298A JP5672473B2 JP 5672473 B2 JP5672473 B2 JP 5672473B2 JP 2010090298 A JP2010090298 A JP 2010090298A JP 2010090298 A JP2010090298 A JP 2010090298A JP 5672473 B2 JP5672473 B2 JP 5672473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
component
bis
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219623A5 (ja
JP2011219623A (ja
Inventor
佐藤 寛之
寛之 佐藤
古川 浩二
浩二 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010090298A priority Critical patent/JP5672473B2/ja
Publication of JP2011219623A publication Critical patent/JP2011219623A/ja
Publication of JP2011219623A5 publication Critical patent/JP2011219623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672473B2 publication Critical patent/JP5672473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は特定の紫外線吸収剤を併用して含む活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体に関する。
熱可塑性プラスチックは有用な物理的性質及び化学的性質を兼ね備えているため、様々な分野に応用されている。例えば、ポリカーボネート樹脂は高い透明性、耐熱性及び耐衝撃性を有し、射出成形性も良いことから、自動車のヘッドランプ、眼鏡レンズ、安全シールド等に広く利用されている。
しかしながら、熱可塑性プラスチックの多くは表面に傷が付きやすいため、実際に熱可塑性プラスチックを使用する多くの場合には、その表面にはハードコート処理が施されている。例えば特許文献1には、熱可塑性プラスチックとしてポリカーボネート樹脂を使用する場合、ポリカーボネート樹脂の表面にアクリル系活性エネルギー線硬化性被覆材組成物の硬化物を積層した積層体などが挙げられている。
一方、近年、地球環境を保護するために、より低エネルギーな活性エネルギー線で硬化させる事が望まれている。低エネルギーであるほど、使用する電力を少なくする事ができ、またその結果、発生する二酸化炭素を抑え、地球温暖化を防ぐ効果がある。
しかし特許文献1のアクリル系活性エネルギー線硬化性被覆材組成物は、高エネルギーな活性エネルギー線で硬化させた場合、良好な耐侯性、耐擦傷性、基材との密着性を確保することができるが、低エネルギーな活性エネルギー線で硬化させた場合、良好な耐侯性、耐擦傷性、基材との密着性を確保することが困難である。
より低エネルギーな活性エネルギー線を用いてアクリル系活性エネルギー線硬化性被覆材組成物を硬化させる為には、組成物中の紫外線吸収剤を少なくする事が有効であるが、反面、ポリカーボネート等の耐候性が低い樹脂を基材とした場合には、その黄変が顕著になりやすい。
特開2007―70578号公報
本発明の目的は、少ない活性エネルギー線でも十分に硬化し、また、良好な耐擦傷性、耐侯性、基材との密着性が両立できる活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及びその硬化被膜が基材の上に積層された積層体を提供することである。
第1の態様において本発明は、
少なくとも一つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、
2−[4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)]−1,3,5−トリアジン、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]−1,3,5−トリアジン、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物、及び2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル」−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンから選ばれるトリアジン型紫外線吸収剤(B)、
並びにエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートから選ばれる分子量が200〜1000のシアノアクリレート型紫外線吸収剤(c1)及び分子量が200〜1000のベンゾフェノン型紫外線吸収剤である2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(c2)の少なくとも一方の紫外線吸収剤(C)を含み、
質量比で(B)成分の配合量/(C)成分の配合量が0.3〜5.0かつ(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分の合計が7〜15質量部である活性エネルギー線硬化性被覆材組成物に関する。
第2の態様において本発明は、ポリカーボネート樹脂製基材の上に第1の態様における活性エネルギー線硬化性被覆材組成物の硬化被膜が積層された積層体に関する。
本発明の被覆材組成物の硬化被膜は、良好な耐擦傷性、耐侯性、基材との密着性が両立できることから、ポリカーボネート樹脂の表面に本被覆材組成物の硬化被膜が被覆された積層体は自動車のヘッドランプレンズ、車両センサー、屋外の看板、温室や屋外建物の窓ガラス、テラスやガレージの屋根、バルコニー、計器類カバー等の多岐の用途に使用することができる。その硬化時に使用される活性エネルギー線も少なくできるため、本被覆材組成物は、従来のアクリル系活性エネルギー線硬化性組成物よりも地球環境の保護の点において有益である。
<被覆材組成物>
本発明の被覆材組成物は少なくとも一つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)(以下「(A)成分」という)に対し、2−[4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)]−1,3,5−トリアジン、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]−1,3,5−トリアジン、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物、及び2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル」−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンから選ばれるトリアジン型紫外線吸収剤(B)(以下「(B)成分」という)並びにエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートから選ばれる分子量が200〜1000のシアノアクリレート型紫外線吸収剤(c1)以下「(c1)成分」)という)及び分子量が200〜1000のベンゾフェノン型紫外線吸収剤である2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(c2)(以下「(c2)成分」という)の少なくとも一方である紫外線吸収剤(C)を含有する。
(A)成分としては、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体又はオリゴマーが挙げられる。(A)成分の具体例としては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートやトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどに代表される多官能(メタ)アクリレート、テトラフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどに代表される単官能(メタ)アクリレートが挙げられる。さらに、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマーも挙げられる。またさらに、(メタ)アクリロイル基を有する金属微粒子も挙げられる。これらの中から1種または2種以上を併用する事ができる。(A)成分の構成としては特に制限は無いが、自動車ヘッドランプレンズに使用される観点から、例えば特開平05―17706号公報、特開平05―230397号公報、特開平05―179157号公報、特開平06―128503号公報、特開2007―314710号公報、特開2007―314769号公報に示す構成が相応しい。
(B)成分としては、分子骨格内にトリアジン骨格を有する紫外線吸収剤が挙げられる。その中で市販品として入手可能なものは、2−[4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)]−1,3,5−トリアジン{商品名:「チヌビン479」(チバ・ジャパン社製)}、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]−1,3,5−トリアジン{商品名:「チヌビン777」(チバ・ジャパン社製)}、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン{商品名:「チヌビン400」(チバ・ジャパン社製)}、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル) −4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物{商品名:「チヌビン405」(チバ・ジャパン社製)}、2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル」−6−(2,4−ジブトキシフェニル) −1,3,5−トリアジン{商品名:「チヌビン460」(チバ・ジャパン社製)}などが挙げられる。この中でも特に一般式(1)で示される2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンが(A)成分との相溶性、耐侯性の観点から好ましい。
Figure 0005672473
(C)成分は、分子骨格内にシアノアクリレートを有する(c1)成分及びベンゾフェノン骨格を有する(c2)成分の少なくとも一方であり、かつ分子量200〜1000の紫外線吸収剤である。(C)成分は単独では十分な耐侯性や密着性などを発現できないが、(B)成分と併用する事によって、耐侯性を維持しながら、本被覆材組成物を少ない活性エネルギー線で硬化させる事ができるようになる。
(C)成分の分子量は200以上、1000以下である。さらに好ましくは、200以上700以下である。分子量が200以上の場合、耐侯性が向上する傾向にある。また分子量が1000以下の場合、(A)成分との相溶性が向上する。
(c1)成分として市販品として入手可能なものは、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート{商品名:「ユビナール3035」(BASFジャパン社製)}、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート{商品名:「ユビナール3039」(BASFジャパン社製)}などが挙げられる。(c2)成分として市販品として入手可能なものは、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(商品名:「ユビナール3000」(BASFジャパン社製))などが挙げられる。この中でも特に一般式(2)で示されるユビナール3039および一般式(3)で示されるユビナール3000が相溶性、耐侯性、密着性の観点から好ましい。
Figure 0005672473
Figure 0005672473
(B)成分と(C)成分は(A)成分100質量部に対して、その合計が7〜15質量部になるように配合する。(B)+(C)が7質量部以上、より好ましくは9質量部以上で硬化被膜の耐侯性試験後の黄変度が良好となる傾向にある。また(B)+(C)が15質量部以下、より好ましくは11質量部以下で、硬化被膜の温水試験後の密着性が向上する傾向にある。その際、{(B)の配合量/(C)の配合量}は質量比で0.3以上5.0以下である。より好ましくは0.6以上3.0以下である。0.3以上で耐侯性試験後の黄変度が向上する傾向にある。また5.0以下で硬化性が向上し、温水試験後の密着性が向上する傾向にある。
本発明においては、本被覆材組成物中に、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤として特に制限はなく、活性エネルギー線照射により(A)成分を硬化させうるものであれば、いずれのものも使用できる。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上の混合系で使用される。これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタールがより好ましい。
光重合開始剤の使用割合は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜10質量部の範囲が好ましい。下限値は1質量部以上がより好ましく、上限値は5質量部以下がよりこのましい。0.1質量部以上の場合、硬化性が良くなる。また、10質量部以下の場合、硬化被膜の透明性および耐候性が良くなる。
本発明においては、本被覆材組成物中に、ヒンダードアミン系光安定剤含むことが好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤としては、公知のヒンダードアミン系光安定剤が使用でき、具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられるが、これらのうちビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)が特に好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤の使用割合は、(A)成分100質量部中に対し、0.1〜5質量部の範囲が好ましい。下限値は0.5質量部以上がより好ましく、上限値は2質量部以下がより好ましい。0.1質量部以上の場合、硬化被膜の耐候性が良くなる。また5質量部以下の場合、硬化性および硬化被膜の強靭性、耐熱性、耐摩耗性が良くなる。
本発明においては、本被覆材組成物中に、必要に応じて、コロイド状シリカ、コロイド状金属、光増感剤、充填剤、染料、顔料、顔料分散剤、流動調整剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、ゲル微粒子、微粒子粉等の各種添加剤を配合することができる。
また、本発明においては、本被覆材組成物の固形分濃度調整、分散安定性向上、塗布性向上、基材への密着性向上等を目的として、本被覆材組成物中に有機溶剤を配合することができる。
上記の有機溶剤としては、例えば、イソブタノール等のアルコ−ル系溶剤並びに酢酸n−ブチル及び酢酸ジエチレングリコール等のエステル系溶剤が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
有機溶剤の配合量としては、本被覆材組成物の固形分100質量部に対して10〜1,000質量部が好ましい。
<塗装および硬化方法>
本発明の被覆組成物を基材に塗布するには、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、カーテンコートなどの方法が用いられるが、被覆組成物の塗布作業性、被覆の平滑性、均一性、硬化被膜の基材に対する密着性向上の点から、適当な有機溶剤を添加して塗布するのが好ましい。また、粘度を調整するために被覆材組成物を加温してから塗装しても良い。
本被覆材組成物の硬化被膜の膜厚としては1〜20μmが好ましく、2〜10μmがより好ましい。本被覆材組成物の硬化被膜の膜厚が1μm以上で本被覆材組成物の硬化被膜の耐擦傷性が良好となる傾向にある。また、本被覆材組成物の硬化被膜の膜厚が20μm以下で本被覆材組成物の硬化被膜にクラックが発生し難くなる傾向にある。
本被覆材組成物を硬化するための活性エネルギー線としては、例えば、真空紫外線、紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線、マイクロ波、電子線、β線及びγ線が挙げられる。これらの中で、紫外線又は可視光線を光感応性ラジカル重合開始剤と組み合わせて使用することが、重合速度が速い点及び基材の劣化が比較的少ない点で好ましい。
活性エネルギー線の光源の具体例としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、フュージョンランプ、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザー及び太陽が挙げられる。
活性エネルギー線の照射エネルギーとしては、波長340〜380nmの積算エネルギーで0.1〜10J/cmが好ましい。使用する電力、すなわちエネルギーを考えると、1.0J/cm未満が特に好ましい。
被照射物に対して活性エネルギー線を照射する際は、より均一に照射するために、被照射物が回転しながら照射させても構わない。
本発明において、塗装工程と紫外線硬化工程の間に加熱処理工程を施しても良い。一般的に加熱処理工程は、近赤外線ランプの照射、温風の循環等によって達成される。本発明の被覆材組成物は、塗装後、加熱処理工程炉内中の基材表面温度(以下加熱温度)が40℃〜90℃、加熱時間が60〜180秒で加熱処理した場合、屋外での長期に渡る密着性が良好となる。さらに好ましくは、加熱温度が50〜70℃、加熱時間が90〜120秒である。加熱温度が40℃以上では有機溶剤等が塗膜内部から十分に揮発し、耐水性、耐候性が良好となる。また90℃以下では外観、耐候性が良好となる。また加熱時間が90秒以上であると、有機溶剤等が塗膜内部から十分に揮発し、耐水性、耐候性が良好となり、180秒以下では外観、耐候性が良好となりやすい。
活性エネルギー線の照射雰囲気としては、空気中でも良いし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中でも良い。
<積層体>
本発明の被覆材組成物は、基材たる各種合成樹脂成形品の表面の改質に使用できるが、この合成樹脂成形品としては、従来から耐摩耗性や耐侯性等に関する改善要望のある各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。具体的には、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂などが挙げられる。特に、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂は、透明性に優れかつ耐摩耗性改良要求も強いため、本発明の被覆組成物を適用するのが特に有効である。また合成樹脂成形品とは、これらの樹脂からなるシート状成形品、フィルム状成形品、各種射出成形品などである。
本発明の被覆材組成物の硬化被膜は、耐摩耗性、耐候性に優れる。そのため、本発明の被覆組成物をポリカーボネート樹脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、硬化被膜を形成した樹脂成形品は、車両用ヘッドランプレンズに好適である。
以下に実施例及び比較例を掲げ本発明について更に詳しく説明する。また実施例中の測定評価は次のような方法で行った。
(1)被覆材組成物の状態
表に示す被覆材組成物の外観を目視評価した。液が透明であるものを○とし、濁り、沈殿物が観察されるものを×とした。
(2)温水試験
硬化被膜を80℃の温水に5時間浸漬した後、以下の評価を実施した。
(a)硬化被膜の外観
温水試験後の外観を目視評価した。表面が平滑で、透明であるものを○とし、白化やクモリが観察されるものを×とした。
(b)密着性
硬化被膜に1mm間隔で基材まで達するクロスカットを入れ、1mm2の碁板目を100個作り、その上にセロテ−プ(登録商標)を貼り付け急激にはがし、剥離した碁盤目を数えた。剥離が全く無いものを◎とし、剥離の数が1〜10個のものを○とし、剥離の数が11〜50個のものを△、剥離の数が51〜100個のものを×とした。
(3)耐侯性
サンシャインカーボンウエザオメーター(スガ試験機製、WEL−SUN−HC−B型)耐候試験機を用いて、ブラックパネル温度63±3℃、降雨12分間、照射48分間のサイクルで試験した。
(a)硬化被膜の外観
耐侯性試験後の外観を目視評価した。表面が平滑で、透明であるものを○とし、白化やクモリが観察されるものを×とした。
(b)硬化被膜の透明度
ヘイズメーター(HM−65W、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて試験前後のヘイズ値を測定した。
◎ 増加ヘイズ値=0以上1.0未満
○ 増加ヘイズ値=1.0以上2.0未満
× 増加ヘイズ値=2.0以上
(c)硬化被膜の黄変度
瞬間マルチ測光システム(MCPD−3000、大塚電子(株)製)を用いて三刺激値(X、Y、Z)を測定し、下記式を用いてイエローインデックス(YI)値を算出した。
イエローインデックス(YI)値=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y
◎ 増加イエローインデックス(YI)値=0以上0.50未満
○ 増加イエローインデックス(YI)値=0.50以上2.00未満
× 増加イエローインデックス(YI)値=2.00以上
(d)硬化被膜の密着性
先の温水試験時の(b)と同様に評価した。
<A−1成分の調整方法(調整例1)>
500mlのPPカップに、カヤラッドDCPA−20(日本化薬(株)製)100g、アロニックスM−315(東亞合成(株)製)120g、ダイヤビームUK−6091(三菱レイヨン(株)製)80gを入れ、均一になるまで攪拌し、A−1成分を得た。
カヤラッドDCPA−20:カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
アロニックスM−315:トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレート
ダイヤビームUK−6091:ウレタンアクリレート
[実施例1]
表1に示す配合比で被覆材組成物を調製し、厚さ3mmのポリカーボネート樹脂板(GE社製、商品名:「レキサンLS−2」)に、硬化後の被膜が8μmになるようにスプレー塗装した。オーブン中で80℃、3分間加熱処理することにより有機溶剤分を揮発させた後、空気中で高圧水銀ランプを用い、波長340nm〜380nmの積算光量が950mJ/cm2のエネルギー((株)オーク製作所社製、UV−351SNにて測定)を照射し、硬化被膜を得た。得られた被膜の評価結果を表1に示した。
[実施例2〜7、比較例1〜10]
表1〜2に示す配合比で被覆組成物を調製し、実施例1と同様の条件で硬化被膜を得た。得られた被膜の評価結果を表1、2に示した。
Figure 0005672473
Figure 0005672473
なお、表1〜2中の化合物の記号は次の通りである。
A−1成分:調整例1で得たアクリル組成物
B−1:2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(商品名「チヌビン400」、チバ・ジャパン社製)、分子量653
B−2:2−[4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)]−1,3,5−トリアジン(商品名:「チヌビン479」、チバ・ジャパン社製)、分子量677
c1−1:2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(商品名:「ユビナール3039」、BASFジャパン社製)、分子量319
c2−1:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(商品名:「ユビナール3000」、BASFジャパン社製)、分子量214
UVA−1:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(商品名:「チヌビンPS」、チバ・ジャパン社製)
UVA−2:1,3−ビス−[(2’―シアノ−3,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス−{[(2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル}プロパン(商品名:「ユビナール3030」、BASFジャパン社製}、分子量1061
BTPS:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
BNP:ベンゾフェノン
MPG:メチルフェニルグリオキシレート
BDK:ベンジルジメチルケタール
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド
L−7001:シリコーン系レベリング剤(商品名「L−7001」、東レダウコーニング社製)
PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル
ECA:エチルカルビトールアセテート
本発明の被覆組成物は従来品に比べ、少ないエネルギーで硬化させる事ができるため、地球環境の保護の点において有益である。

Claims (3)

  1. 少なくとも一つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、
    2−[4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)]−1,3,5−トリアジン、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]−1,3,5−トリアジン、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−[ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物、及び2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル」−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンから選ばれるトリアジン型紫外線吸収剤(B)、
    並びにエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートから選ばれる分子量が200〜1000のシアノアクリレート型紫外線吸収剤(c1)及び分子量が200〜1000のベンゾフェノン型紫外線吸収剤である2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(c2)の少なくとも一方の紫外線吸収剤(C)を含み、
    質量比で(B)成分の配合量/(C)成分の配合量が0.3〜5.0かつ(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分の合計が7〜15質量部である活性エネルギー線硬化性被覆材組成物。
  2. ポリカーボネート樹脂製基材の上に請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性被覆材組成物の硬化被膜が積層された積層体。
  3. 車両用ヘッドランプレンズである請求項2に記載の積層体。
JP2010090298A 2010-04-09 2010-04-09 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体 Active JP5672473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090298A JP5672473B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090298A JP5672473B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011219623A JP2011219623A (ja) 2011-11-04
JP2011219623A5 JP2011219623A5 (ja) 2013-05-23
JP5672473B2 true JP5672473B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45037015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090298A Active JP5672473B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672473B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977976B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 株式会社Adeka 光硬化性組成物及びハードコート剤
CN110028818A (zh) 2014-03-31 2019-07-19 三菱化学株式会社 固化性组合物、层积体和汽车前照灯配光镜
JP6485022B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-20 大日本印刷株式会社 表面保護フィルム
JP7455653B2 (ja) * 2016-06-15 2024-03-26 リケンテクノス株式会社 抗菌性ハードコート、及びその製造方法
JP7270578B2 (ja) * 2020-05-12 2023-05-10 リケンテクノス株式会社 抗菌性ハードコート、及びその製造方法
JP7032473B2 (ja) * 2020-05-12 2022-03-08 リケンテクノス株式会社 抗菌性ハードコート、及びその製造方法
JP7270577B2 (ja) * 2020-05-12 2023-05-10 リケンテクノス株式会社 抗菌性ハードコート、及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453396B1 (de) * 1990-03-30 1995-12-13 Ciba SC Holding AG Lackzusammensetzungen
JP2767174B2 (ja) * 1992-10-30 1998-06-18 日本合成化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP4257810B2 (ja) * 1999-07-09 2009-04-22 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2003156842A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2003313217A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
KR101306153B1 (ko) * 2006-08-25 2013-09-10 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
MX2009007055A (es) * 2007-01-16 2009-09-24 Mitsui Chemicals Inc Composicion de recubrimiento duro.
KR100988271B1 (ko) * 2007-09-19 2010-10-18 주식회사 엘지화학 감광성 수지와 이의 제조방법과 감광성 수지조성물 및 이에의해 형성된 경화물
JP2011148865A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219623A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体
KR102282639B1 (ko) 향상된 내후성을 갖는 방사선 경화성 하드코트
US9850386B2 (en) Photo-curable coating composition and coated article
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP5283485B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5343014B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
WO2011155138A1 (ja) 車両用部材およびその製造方法
JP2007314769A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2013053282A (ja) 車両用部材およびその製造方法
JP5560516B2 (ja) コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
JP5993828B2 (ja) 耐摩耗性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
WO2010098481A1 (ja) 紫外線遮蔽性積層塗膜、該積層塗膜付き基材およびその製造方法
JP2013234217A (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP5075508B2 (ja) 光安定剤に適した化合物及びそれを含む活性エネルギー線硬化型組成物
JP2015000876A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂成形品
JP5336925B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体
KR20170023246A (ko) 내자외선이 우수한 uv 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 도막 제조 방법
JP2013010921A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および積層体
JP2003238845A (ja) 被覆材組成物、及びそれを用いた成形品
JP4861648B2 (ja) 積層体
ES2691398T3 (es) Composiciones de revestimiento curables por UV que contienen resinas de acrilato de uretano alifático
JP5948297B2 (ja) 耐候性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP4644496B2 (ja) アクリル系樹脂成型品
KR101755101B1 (ko) 표면 보호용 자외선 경화 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250