JP5977403B2 - 消防ホースの結合金具 - Google Patents

消防ホースの結合金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5977403B2
JP5977403B2 JP2015149324A JP2015149324A JP5977403B2 JP 5977403 B2 JP5977403 B2 JP 5977403B2 JP 2015149324 A JP2015149324 A JP 2015149324A JP 2015149324 A JP2015149324 A JP 2015149324A JP 5977403 B2 JP5977403 B2 JP 5977403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
metal
receiving
metal fitting
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014477A (ja
Inventor
赤虹 廖
赤虹 廖
近藤 伸一
伸一 近藤
光一 山野
光一 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Holdings Corp
Original Assignee
Morita Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Holdings Corp filed Critical Morita Holdings Corp
Priority to JP2015149324A priority Critical patent/JP5977403B2/ja
Publication of JP2016014477A publication Critical patent/JP2016014477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977403B2 publication Critical patent/JP5977403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、消防ホースの結合金具に関し、特に脱落による危険を回避するための脱落防止機構を備えた消防ホースの結合金具に関する。
消防隊による消火活動において、消防車から火点まで消防ホースを延長し、消火剤を確実に送る必要がある。
消防ホースと消防車の吐出口、消防ホースと放水ノズル、および消防ホース同士は結合金具によって連結されるものである。消防車からの加圧された水または泡がそれらを通して、放水ノズルに送られ、消火などのために放出される。
日本で販売される結合金具には、差込式、ねじ式、およびツイスト式があるが、差込式の町野式結合金具は構造が簡単で軽量であり、着脱の操作性が優れているため、ほとんどの消防隊で使用している。
図12から図14に町野式結合金具の構造を示す。
結合金具は、受け金具10と差し金具20とからなる。
差し金具20は差し金具本体21と押し輪22とから構成される。差し金具本体21の一方には、受け金具10の受け金具爪17との係止のための環状突部23が設けられ、差し金具本体21の他方には、鋸刃状断面からなる差し金具用ホース接続部24が設けられている。押し輪22は、受け金具爪17を押しよけるための係止解除用円筒部22aと指で押す鍔状操作部22bからなる。係止解除用円筒部22aの外径は、差し金具本体21の環状突部23の外径よりやや大きい。
受け金具10は、受け金具本体11と、受け金具締め輪13、爪座14、受け金具爪17、爪ばね15、ゴムバンド16、およびOリング18から構成される。
受け金具締め輪13、爪座14、受け金具爪17、爪ばね15、ゴムバンド16、およびOリング18は、受け金具本体11の一方に配置される。受け金具本体11の他方には、鋸刃状断面からなる受け金具用ホース接続部12が設けられている。
受け金具爪17は円周方向に等間隔で複数設けられ、受け金具10の先端(一方の開口)に向けて斜面を持ち、また、爪座14に沿って径方向にスライドできる。爪ばね15は受け金具爪17を常に中心方向に付勢している。
差し金具20を受け金具10に差し込む際、差し金具本体21の先端(一方の開口)の縁は、受け金具爪17の斜面に当り、爪ばね15の力を抑え、受け金具爪17を後退(外方向に移動)させる。よって、差し金具本体21の先端は、受け金具本体11の止め部19まで進み、差し金具本体21の外周面と受け金具本体11の内周面とはOリング18によってシールされる。その際、差し金具本体21の環状突部23は、受け金具爪17の位置を越えるため、受け金具爪17は爪ばね15の力により中心方向に付勢され、元の位置に戻り、結合が完了する。
結合された金具の解除は、押し輪22を受け金具10の方向、つまり差し金具本体21の環状突部23の方向に移動させることで行う。押し輪22を移動させることで、係止解除用円筒部22aは受け金具爪17の斜面に当り、受け金具爪17を押しよけながら、差し金具20の環状突部23まで進む。よって、受け金具爪17と環状突部23との引っ掛かりが解消され、結合が解除される。
このように、町野式結合金具は簡単に結合及び解除できる。一方、良好な操作性を持つ反面、金具が結合しても、結合状態を解除する押し輪22を固定する機構がないため、衝撃やホース移動時の引っ掛かりなどで押し輪22が解除の方向に動き、受け金具爪17が外され、ホース接続部24が離脱してしまう可能性がある。実際、火災現場での消火活動中に放水ノズルとホースの結合金具が離脱したり、ホース延長時に結合金具への衝撃や、階段でホース延長した際に結合金具の押し輪22が段差に掛かり、ホース接続部24が離脱したりする場合がある。このような場合、送水が中断され、消火活動に支障が生じてくるだけではなく、結合部の離脱したホースが水の流れで暴れて、まわりの人に危害を加える危険もある。
また、訓練や消火活動中、ホースの圧力を抜かないまま結合金具を解除してしまうヒューマンエラーもあった。
要するに、水や圧縮空気で加圧された消防ホースの結合金具が外部の原因や人の操作ミスで不用意に解除されると、消火活動の支障になるだけでなく、操作者本人や周囲の人に危害を加えることもあるため、それを防ぐことが消防の課題である。
近年、水と泡の放射が簡単に切り替えられ、A火災とB火災を効率よく対応できる圧縮空気泡消火システム(CAFS)を搭載する消防車が増えている。CAFS車は従来のポンプ車よりさまざまな火災に対応でき、効率よく消火できる反面、圧縮空気泡を使用しているため、結合金具が不用意に解除された場合、多くのエネルギーを持つ圧縮空気泡が噴出し、水の場合に比べ、周囲により大きい危害を与える可能性がある。従って、消防ホースの結合金具の不用意解除を防止することが急務である。
特許文献1は、押し輪22が障害物に引っ掛かることにより結合が不用意に解除されることを防ぐ方法を提示している。つまり、差し金具20と受け金具10の外周に押し輪22の外径よりも大きい外径を持つカバー部材を取り付けることにより、押し輪22が地面や障害物に簡単に接触できない。
また特許文献2や特許文献3では、差し金具20の押し輪22と受け金具10の締め輪との間に押し輪22の動きを制限するロック部材を入れることにより、結合金具の不用意解除を防止する方法を提示している。
特許3742003号公報 特開2000−329280号公報 特開2004−11860号公報
しかし、特許文献1によると、結合金具の重量と体積が増え、操作性が損なわれ、コストも増加する。また、ヒューマンエラーによる結合の誤解除を防止することができない。
また、特許文献2や特許文献3では、ホースの移動中に押し輪が障害物に引っ掛かったことによる結合金具の離脱を防止することができるが、誤操作による不用意の離脱を防ぐことができない。また、ロック部材を取り付けることは、一刻一秒を争う消防活動にとっては、手間の掛かるものであり、ホースの操作性を損なうものである。さらに、ヒューマンエラーとして取り付け忘れることもあり得る。
本発明の解決しようとする課題は、上述した従来の技術の問題を解決し、消防ホースを引きずる時における障害物による結合金具の解除を防止することができ、かつ、付け加える部材も追加手間もなく、従来の優れた操作性を損なうことがなく、より効率かつ安全に消火活動を行える消防ホース用結合金具を提供することである。
請求項1記載の本発明の消防ホースの結合金具は、差し金具と受け金具とからなり、前記差し金具が、一方に環状突部を、他方に差し金具用ホース接続部を、前記環状突部と前記差し金具用ホース接続部との間に摺動円筒部を、それぞれ設けた差し金具本体と、前記摺動円筒部でスライド可能な押し輪とを有し、前記受け金具が、一方に受け金具爪を、他方に受け金具用ホース接続部を、それぞれ設けた受け金具本体と、前記受け金具爪を前記受け金具本体の中心軸線の方向に付勢する爪ばねとを有し、前記環状突部を、前記受け金具爪を越える位置まで、前記受け金具本体の一方から挿入することで前記差し金具と前記受け金具を結合し、前記押し輪を、前記摺動円筒部に沿ってスライドさせて前記受け金具に挿入し、前記受け金具爪の係止解除用斜面に当接させ、前記押し輪によって前記係止解除用斜面を押圧することで前記受け金具爪を外方に押しよけて、前記受け金具爪と前記環状突部との係止を解除することで、前記差し金具と前記受け金具との結合を解除するように構成された消防ホースの結合金具において、前記摺動円筒部の外周面に本体側滑り止め溝を設け、前記押し輪の内周面の両端に押し輪側滑り止め溝を設け、前記押し輪の前記内周面と前記摺動円筒部の前記外周面との間に隙間を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の消防ホースの結合金具において、前記本体側滑り止め溝又は前記押し輪側滑り止め溝を、三角形、台形、又は波状の断面形状としたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の消防ホースの結合金具において、前記本体側滑り止め溝を横断するキー溝を形成し、前記キー溝の両端が前記本体側滑り止め溝の幅を超えるように付設したことを特徴とする。
以上に示すように、本発明に係る消防ホースの結合金具によれば、従来の結合金具の優れた操作性を維持しながら、ホース移動中における障害物による結合金具の離脱を防ぐことができる。よって、結合金具の不用意の離脱によるホースの暴れなどの危険を回避でき、より安全で迅速な消防活動を実施できる。
本発明の一実施例による消防ホースの結合金具を離脱させた状態の半断面図 同結合金具を結合させた状態の半断面図 同結合金具の要部断面図 同結合金具に用いる押し輪の半断面図 同結合金具の動作状態を示す要部断面図 本発明の他の実施例による消防ホースの結合金具に用いる差し金具の半断面図 同消防ホースの圧力と軸方向の引張力との関係を示すグラフ 本実施例の結合金具の係止のロックと解除に関わる力関係の模式図 従来の結合金具と本実施例の結合金具に対する解除力の実測値を示すグラフ 人による結合金具の係止を解除する際の最大指力の測定値を示す図 従来の結合金具と本実施例の結合金具の解除の状況を示す図 従来の消防ホースの結合金具を離脱させた状態の半断面図 同結合金具を結合させた状態の半断面図 同結合金具の受け金具爪の拡大図
本発明の第1の実施の形態による消防ホースの結合金具は、摺動円筒部の外周面に本体側滑り止め溝を設け、前記押し輪の内周面の両端に押し輪側滑り止め溝を設け、押し輪の内周面と摺動円筒部の外周面との間に隙間を設けたものである。本実施の形態によれば、押し輪の内周と差し金具本体の外周との間に隙間があるため、押し輪が障害物に引っ掛かって一方側が力を受ける状態になると、押し輪の先端の一方が浮き上がり、他方が差し金具本体の外周にくい込むようになる。また、押し輪の後部も同様な現象が起きる。すると、摺動円筒部の外周面には本体側滑り止め溝が形成され、押し輪の内周面の両端には押し輪側滑り止め溝が形成されているので、押し輪と差し金具本体との係止がより確実に行われ、一方に加えられた障害物の力は滑り止めの効果をもたらすようになる。よって、障害物による結合金具の不用意の離脱を防ぐことができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による消防ホースの結合金具において、本体側滑り止め溝又は押し輪側滑り止め溝を、三角形、台形、又は波状の断面形状としたものである。本実施の形態によれば、外部の引っ掛かりによる離脱を更に確実に防止できる。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による消防ホースの結合金具において、本体側滑り止め溝を横断するキー溝を形成し、前記キー溝の両端が前記本体側滑り止め溝の幅を超えるように付設したものである。本実施の形態によれば、キー溝に付着した砂や粉塵を除去する場合、ブラシや布等を溝に押し当てたまま、外周に沿って移動させることで、砂や粉塵を本体側滑り止め溝からキー溝に追い出し、容易に砂や粉塵を除去することができる。
以下、本発明の一実施例による消防ホースの結合金具を図面に基づいて説明する。
図1は本実施例による消防ホースの結合金具を離脱させた状態(ただし押し輪を図示せず)の半断面図、図2は同実施例による消防ホースの結合金具を結合させた状態の半断面図、図3は同実施例による消防ホースの結合金具の要部断面図、図4は同実施例による消防ホースの結合金具に用いる押し輪の半断面図、図5は同実施例による消防ホースの結合金具の動作状態を示す要部断面図である。なお、従来例と同一機能部材には、同一符号を付して説明を一部省略する。
本実施例による消防ホースの結合金具は、差し金具20と受け金具10とからなる。
差し金具本体21は、一方に環状突部23を、他方に差し金具用ホース接続部24を、環状突部23と差し金具用ホース接続部24との間に摺動円筒部25をそれぞれ設けている。
図4に示す押し輪22は、図1に示す摺動円筒部25でスライド可能に設けている。
受け金具本体11は、一方に受け金具爪17を、他方に受け金具用ホース接続部12をそれぞれ設けている。爪ばね15は、受け金具爪17を受け金具本体11の中心軸線X1の方向に付勢する。
図2に示すように、差し金具20と受け金具10は、受け金具爪17を越える位置まで、環状突部23を、受け金具本体11の一方の開口から挿入する。すなわち、差し金具本体21の先端の環状突部23は、受け金具爪17の係止解除用斜面17aに当り、爪ばね15の力を抑え、受け金具爪17を後退させる。よって、環状突部23の先端は受け金具本体11の止め部19まで進み、Oリング18によってシールされる。その際、差し金具本体21の環状突部23は受け金具爪17を越えるため、受け金具爪17が爪ばね15の力により中心軸線X1の方向に進み、元の位置に戻る。よって、差し金具本体21の環状突部23が受け金具爪17に係止され、結合が完了する。
差し金具20と受け金具10との結合の解除は、押し輪22を、摺動円筒部25に沿ってスライドさせて受け金具10に挿入し、受け金具爪17の係止解除用斜面17aに当接させ、押し輪22によって係止解除用斜面17aを押圧することで受け金具爪17を外方に押しよけて、受け金具爪17と環状突部23との係止を解除することで行われる。
本実施例による消防ホースの結合金具は、環状突部23の差し金具用ホース接続部側端面23aには、斜面23bを形成する係止ロック用溝23cを設け、受け金具爪17には、斜面23bと当接する突起17bを設けている。
差し金具20の中心軸線X2に対する係止ロック用溝23cの斜面23bの角度αは、0°<α<90°の範囲であり、45°としている。また、この斜面23bと当接する突起17bの斜面についても、係止ロック用溝23cの斜面23bの角度αと同じ角度としている。
差し金具本体21の中心軸線X2に対する係止解除用斜面17aの角度をβとした時に、β<αとしている。
受け金具爪17は受け金具10の円周方向に等間隔で3つ設けられ、受け金具10の入口に向けて係止解除用斜面17aを持ち、また、爪座14に沿って半径方向にスライドできる。爪ばね15は受け金具爪17に対して常に中心軸線X2の方向に動く力をかけている。
ホースが加圧されると、差し金具20と受け金具10が離脱の方向に動き、係止ロック用溝23cによって形成された斜面23bと受け金具爪17に加工された突起17bによる斜面が相互にかみ合い、結合状態がロックされる。
ホースに圧力が掛からない状態において、結合された金具を解除する時、従来の通り、押し輪22の鍔状操作部22bを指で受け金具10の方向、つまり差し金具本体21の環状突部23の方向に押すと、押し輪22の係止解除用円筒部22aは受け金具爪17に加工された突起17bによる斜面に当り、受け金具爪17を押しよけながら、差し金具20の環状突部23まで進む。よって、受け金具爪17と環状突部23との引っ掛かりが解消され、結合が解除される。
また、ホースの非加圧時における結合金具の離脱対策として、押し輪22の係止解除用円筒部22aの内周面の両端には、微細な溝による押し輪側滑り止め溝22cを加工し、差し金具本体21の摺動円筒部25の外周面には、微細の溝による本体側滑り止め溝25aを加工した。
図5に示すように、押し輪22の鍔状操作部22bが障害物に引っ掛かり、押し輪22が一方側の受力状態になると、係止解除用円筒部22aの先端の一方が浮き上がり、他方が差し金具本体21の外周にくい込むようになる。また、係止解除用円筒部22aの後部も同様な現象が起きる。そこで押し輪側滑り止め溝22cや本体側滑り止め溝25aを施すと、係止解除用円筒部22aの内周と差し金具本体21が互いに係止できるようになり、一方に加えられた障害物の力は滑り止めの効果をもたらすようになる。よって、障害物による結合金具の不用意の離脱を防ぐことができる。
図6に、本発明の他の実施例による消防ホースの結合金具を示す。
図6は本実施例による消防ホースの結合金具に用いる差し金具の半断面図であり、押し輪を外した状態を示している。押し輪22及び受け金具10については上記実施例と同一であるので説明を省略する。また、従来例と同一機能部材には、同一符号を付して説明を一部省略する。
本実施例では、複数条の本体側滑り止め溝25aを横断するキー溝25bを形成し、キー溝25bの両端が本体側滑り止め溝25aの幅を超えるように付設している。
キー溝25bに付着した砂や粉塵を除去する場合には、ブラシや布等を溝に押し当てたまま、外周に沿って移動させることで、砂や粉塵を本体側滑り止め溝25aからキー溝25bに追い出し、容易に砂や粉塵を除去することができる。
図7にホース圧力(放水圧力)とホースの軸方向にかかった引張力との関係を示す。この引張力は結合金具を離脱させる方向に働く。放水圧力は一般的に0.3Mpa以上であり、それに対応する呼称65mmと50mmのホースの引張力はそれぞれ720Nと1100N以上である。係止ロック用溝23cによって形成された斜面23bと受け金具爪17に加工された突起17bによる斜面が相互にかみ合うことにより、このホース加圧時の引張力を利用して金具同士の結合状態をロックすることができる。
図8に結合金具の係止のロックと解除に関わる力関係の模式図を示す。Fはホースの加圧による発生した引張力である。FはFの分力で発生した力で、この力は爪を中心軸X2の方向に動く、つまり係止を解除しないように働く。Fは押し輪22から受けた力である。また、FはFの分力で、係止を解除するように働く。FとFとが等しい時に釣り合いが保たれる。αを差し金具20の中心軸線X2に対する係止ロック用溝23cの斜面23bの角度とすると、斜面23bの角度αは、0°〜90°の任意角度に加工することができる。また、差し金具本体21の中心軸線X2に対する係止解除用斜面17aの角度をβとすると、係止解除用斜面17aの角度βは一定である。ここで、係止を解除する時の爪の動きを考えると、爪がF2の力でL2の距離を半径方向に移動し、それに伴い、F1の力を克服し、環状突部23が軸方向にL1の距離を移動する。その際、仕事量として、F1×L1=F2×L2となる。また、L1/L2=tan(90−α)であるため、各力と角度との関係は以下の通りである。
/F=tan(90−α)・・・(1)
/F=tanβ・・・(2)
同様に、F=F2’tanβ=a(constant)、よって
=aFtan(90−α)・・・(3)
式(3)のように、斜面23bの角度αを変えることによって、一定圧力Fにおける解除力の大きさが変わる。従来の結合金具はロック用の溝がないため、αが90°である。よって、tan(90−α)=0、F=0である。すなわち、従来の構造では、圧力がかかった状態においても、爪ばね15の力と係止面の摩擦抵抗力を克服するための力があれば結合を解除できる。
一方、αが0°になると、tan(90−α)が無限大になり、ホースの内圧に関係なく、係止の解除に必要な力Fは無限大になる。このように、斜面23bの角度αを適切に設定すれば、それに対応する解除力が決まる。最小放射圧における結合金具の解除力(爪ばね力と摩擦力を含む)が人の指の力より大きく設定すれば、誤操作があっても、結合金具が不用意に解除されてしまうことが避けられる。また、ホースが加圧された状態で移動する際、たとえ障害物に引っ掛かっても、金具の結合が簡単に離脱することがない。
また、前記の対策だけでは、ホースが加圧されていない状態において、ホースの圧力を利用して結合金具をロックすることができないため、移動中に障害物による結合金具の離脱を防ぐことができない。そのため、押し輪22の係止解除用円筒部22aの内周面の両端には、微細な溝による押し輪側滑り止め溝22cを加工し、差し金具本体21の摺動円筒部25の外周面には、微細の溝による本体側滑り止め溝25aを形成している。
人が結合金具を解除する場合、両手の指で押し輪22の鍔状操作部22bを均等に押すことに対して、押し輪22の鍔状操作部22bが障害物に引っ掛かった場合では、鍔状操作部22bの一方側が力を受ける状態となる。押し輪22の係止解除用円筒部22aの内周と差し金具本体21の外周との間にわずかな隙間があるため、一方の受力状態になると、図5のように、係止解除用円筒部22aの先端の一方が浮き上がり、他方が差し金具本体21の外周にくい込むようになる。また、係止解除用円筒部22aの後部も同様な現象が起きる。そこで本体側滑り止め溝25aを形成することで、係止解除用円筒部22aの端面が係止できるが、係止解除用円筒部22aの内周面の両端に押し輪側滑り止め溝22cを形成することで、互いの係止がより確実に行え、一方に加えられた障害物の力は滑り止めの効果をもたらすようになる。よって、障害物による結合金具の不用意の離脱を防ぐことができる。
図9に、従来の結合金具と本実施例の結合金具に対する解除力の実測値を示す。
本発明の有用性を実証するため、45°の係止ロック用溝23cの斜面23bの角度αを有する結合金具を試作し、ホース圧を変化させて解除力を測定した。また、比較のため従来の結合金具の解除力も測定した。ここで解除力とは、差し金具20と受け金具10が結合した状態において、結合金具の係止を解除するために、押し輪22の鍔状操作部22bに加えた力の最大値を指す。ここに示された必要な解除力の測定値は爪ばね15の力と摩擦力および斜面のかみ合いによるロック力の合計値である。
図9に示すように、ホースに圧力がかかっていない状態において、従来品と本実施例の解除力が同等である。一方、ホースの加圧状態において、その圧力の増大につれ、金具の結合解除に必要な力が増える。通常の最低使用圧力の0.3MPaにおいて、本実施例の解除力は従来品の約6倍である。
図10に、人による結合金具の係止を解除する際の最大指力の測定値を示す。
差し金具20と受け金具10の構造が異なるため、それを解除する時の操作者と結合金具の相対位置、つまり、差し金具20側に立つか、または受け金具10側に立つかによって、指の持ちやすさが変わり、それに伴って力の出し方も変わる。測定は同じ被験者に対して、二つの位置において測定を行った。また、測定対象として、一般人と消防士を分けて、それぞれのグループに対する測定を行った。その結果によると、結合金具を解除するための一般人の指力の最小値、最大値および平均値は、それぞれ140Nと550Nおよび308Nである。また、消防隊員の指力の最小値、最大値および平均値は、それぞれ149Nと680Nおよび398Nである。
その結果より、従来の結合金具を使用する場合、人によっては0.7MPaのホース圧力においても結合金具の結合を解除することが可能である。それに対し、本発明の結合金具を使用する場合、人の指力で結合金具を解除できる限界圧力は約0.11MPaである。消火活動時の通常の最低使用圧力は0.3MPaであるため、本実施例を利用すれば誤操作により結合金具の離脱を防止することができる。
図11は従来品と本実施例の結合金具の押し輪が段差の引っ掛かりにより、金具の結合が解除されるかどうかを調べた結果である。また、ホースの加圧されない状態において、押し輪22が段差に引っ掛かった時の状態も調べた。実験は新品の結合金具を使用してそれぞれ10回を実施した。同様な引っ張る力において、従来品が100%の確率で結合が解除されたことに対して、本実施例の解除確率は0%であった。本実施例では段差などの障害物に引っ掛かった際、不用意の離脱を防げることがわかる。
従って、本発明の有用性が実証される。
10 受け金具
11 受け金具本体
12 受け金具用ホース接続部
15 爪ばね
17 受け金具爪
17a 係止解除用斜面
17b 突起
20 差し金具
21 差し金具本体
22 押し輪
23 環状突部
23a 差し金具用ホース接続部側端面
23b 斜面
23c 係止ロック用溝
24 差し金具用ホース接続部
25 摺動円筒部
25a 本体側滑り止め溝
25b キー溝

Claims (3)

  1. 差し金具と受け金具とからなり、
    前記差し金具が、
    一方に環状突部を、他方に差し金具用ホース接続部を、前記環状突部と前記差し金具用ホース接続部との間に摺動円筒部を、それぞれ設けた差し金具本体と、
    前記摺動円筒部でスライド可能な押し輪と
    を有し、
    前記受け金具が、
    一方に受け金具爪を、他方に受け金具用ホース接続部を、それぞれ設けた受け金具本体と、
    前記受け金具爪を前記受け金具本体の中心軸線の方向に付勢する爪ばねと
    を有し、
    前記環状突部を、前記受け金具爪を越える位置まで、前記受け金具本体の一方から挿入することで前記差し金具と前記受け金具を結合し、
    前記押し輪を、前記摺動円筒部に沿ってスライドさせて前記受け金具に挿入し、前記受け金具爪の係止解除用斜面に当接させ、前記押し輪によって前記係止解除用斜面を押圧することで前記受け金具爪を外方に押しよけて、前記受け金具爪と前記環状突部との係止を解除することで、前記差し金具と前記受け金具との結合を解除するように構成された消防ホースの結合金具において、
    前記摺動円筒部の外周面に本体側滑り止め溝を設け、
    前記押し輪の内周面の両端に押し輪側滑り止め溝を設け、
    前記押し輪の前記内周面と前記摺動円筒部の前記外周面との間に隙間を設けたことを特徴とする消防ホースの結合金具。
  2. 前記本体側滑り止め溝又は前記押し輪側滑り止め溝を、三角形、台形、又は波状の断面形状としたことを特徴とする請求項1に記載の消防ホースの結合金具。
  3. 前記本体側滑り止め溝を横断するキー溝を形成し、前記キー溝の両端が前記本体側滑り止め溝の幅を超えるように付設したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の消防ホースの結合金具。
JP2015149324A 2015-07-29 2015-07-29 消防ホースの結合金具 Active JP5977403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149324A JP5977403B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 消防ホースの結合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149324A JP5977403B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 消防ホースの結合金具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187580A Division JP5864164B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 消防ホースの結合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014477A JP2016014477A (ja) 2016-01-28
JP5977403B2 true JP5977403B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=55230807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149324A Active JP5977403B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 消防ホースの結合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977403B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718168B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-08 株式会社横井製作所 差込み式の結合金具
JP2018109422A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 Jfe継手株式会社 管継手
JP7126170B2 (ja) * 2019-03-20 2022-08-26 株式会社山田製作所 差込式結合継手
JP7376099B2 (ja) * 2020-06-04 2023-11-08 株式会社山田製作所 差込式結合継手の差し具及び差込式結合継手
JP7019762B2 (ja) * 2020-07-16 2022-02-15 櫻護謨株式会社 結合金具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178156A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Maruyasu Kogyo Kk 配管用継手
JP2000329280A (ja) * 2000-07-24 2000-11-30 Koichi Sabikawa 消防ホース用結合金具の外れ防止具
JP3742003B2 (ja) * 2001-12-12 2006-02-01 株式会社立売堀製作所 消防用ホースの結合金具
JP2004011860A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Teikoku Sen I Co Ltd 消防ホース用連結金具及びそのロック部材
JP2004125129A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ooyama:Kk 配管接続具
JP5864164B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-17 株式会社モリタホールディングス 消防ホースの結合金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016014477A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864164B2 (ja) 消防ホースの結合金具
JP5977403B2 (ja) 消防ホースの結合金具
JP5534954B2 (ja) 消防用ホース結合金具
CN105090651B (zh) 凸形流体连接元件及包括该元件和凹形匹配元件的连接器
WO2017154150A1 (ja) 脱着コネクター
JP2016531667A5 (ja)
JP2017214949A (ja) 差込み式の結合金具
JP6718168B2 (ja) 差込み式の結合金具
JP2009273486A (ja) 消防用ホース結合金具
JP2020159550A (ja) 差込式結合継手
JP2017213065A (ja) 差込み式の結合金具
JP2004011860A (ja) 消防ホース用連結金具及びそのロック部材
JP7198044B2 (ja) ホースの継手金具
JP7019762B2 (ja) 結合金具
JP6581051B2 (ja) 差込式結合継手
JP6726532B2 (ja) カップリング機構の接合離脱具
JP1709118S (ja) 消防継手保護具
JP1712107S (ja) 消防継手保護具
JP3742003B2 (ja) 消防用ホースの結合金具
JP2023045529A (ja) 消防用結合金具
JP2000329280A (ja) 消防ホース用結合金具の外れ防止具
JP4224844B2 (ja) 差込式接合金具及びその差し金具
JP2022061234A (ja) 差込式結合金具の差し金具及び差し金具用押し輪保護リング
JP5718159B2 (ja) 消防用結合金具
JP2022014104A (ja) 結合金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250