JP5974219B2 - 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置 - Google Patents

無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974219B2
JP5974219B2 JP2012114517A JP2012114517A JP5974219B2 JP 5974219 B2 JP5974219 B2 JP 5974219B2 JP 2012114517 A JP2012114517 A JP 2012114517A JP 2012114517 A JP2012114517 A JP 2012114517A JP 5974219 B2 JP5974219 B2 JP 5974219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
inorganic
electrode
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012114517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243005A (ja
Inventor
浩 高島
浩 高島
徹 京免
徹 京免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012114517A priority Critical patent/JP5974219B2/ja
Publication of JP2013243005A publication Critical patent/JP2013243005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974219B2 publication Critical patent/JP5974219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、低電圧で高輝度の発光特性を有する無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、無機EL素子という。)及びその製造方法並びに該無機EL素子を使用した発光装置に関する。
近年、ディスプレイ等の表示装置や照明装置に使用する発光装置として、無機EL素子や有機EL素子に関する研究開発が進められている。
現在実用化されている無機EL素子には、ZnS等の硫化物蛍光体が使用されている。硫化物は空気中の水分や空気と反応して劣化する。このため、材料や素子の作製時、及び素子の完成後も、外気と触れない工夫が要求される欠点がある。
酸化物蛍光体は化学的に安定であり、酸化物ペロブスカイト構造の研究開発が行われている。本発明者らは、酸化物ペロブスカイト型蛍光体((Ca1-xSrx1-yPry)TiO3:0≦x≦1、0.001≦y≦0.2、典型的には、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3)を用いて赤色に発光する無機EL素子を作製した(特許文献1参照)。この酸化物蛍光体は水分や空気中の酸素では劣化しない。このため、溶液塗布法や噴霧法などの安価で簡便な成膜プロセスにより大気中で作製することができる。また、素子の封止等も必要ない。
現在、無機ELでは、駆動電圧が200V以上であるので、駆動用の電源回路が大型化するという問題がある。
従来知られている無機EL素子には、例えば次のような無機薄膜EL素子がある(特許文献2、3参照)。特許文献2には、セラミックス基板上に第1の電極層、第1の絶縁層、発光層、第2の絶縁層及び第2の電極層の順で積層された無機薄膜EL素子が示され、第1の電極層と第2の電極層との間に交流電圧を印加したときに均一な発光が放射されることが、示されている。また、特許文献3には、ガラス基板上に透明導電層からなる電極層を設け、第1の絶縁層、無機発光層、第2の絶縁層及び背面電極層の順で積層された無機薄膜EL素子が示されている。
国際公開2009/104595号公報 特開2007−157501号公報 特開2006−134691号公報
従来の無機EL素子では、駆動電圧が高く、特に発光開始電圧が300V以上であり、高電圧を必要とした。例えば、300V以上の電圧で発光開始し350Vで輝度100cdm-2程度であった。そのため、駆動電源が大型化して、システム全体の小型化が不可能であるという問題があった。また、高輝度を得るためには、駆動電圧が高いこと(典型的駆動電圧は300V以上)が必要とされるので、低電圧駆動で高輝度で発光させることが困難であった。
本発明は、これらの問題を解決しようとするものであり、簡単な構造により、高輝度の無機薄膜EL素子を提供することを目的とする。また、無機薄膜により、低電圧駆動で高輝度なEL素子を提供することを目的とする。また、本発明の無機EL素子を用いた発光装置を提供することを目的とする。また、本発明の無機EL素子に適する製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、従来の無機薄膜EL素子の構造における発光層の無機蛍光体膜を、透明導電体層を無機蛍光体膜の間に挟む構造とすることにより、輝度を飛躍的に向上させたものである。本発明は、前記目的を達成するために、以下の特徴を有する。
本発明は、第1の電極と、蛍光体積層構造と、第2の電極とを備える無機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記蛍光体積層構造は、複数の無機蛍光体層が、少なくとも1層の透明導電体からなる中間層を介して積層されていることを特徴とする。また、前記無機蛍光体層がペロブスカイト型酸化物であることが好ましい。また、前記透明導電体が透明導電性酸化物であることが好ましい。本発明の無機エレクトロルミネッセンス素子は、前記蛍光体積層構造と前記第1の電極との間に、導電層を備えることもできる。また、本発明の発光装置は、本発明の無機エレクトロルミネッセンス素子を複数有することを特徴とする。
本発明は、本発明の無機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、前記蛍光体積層構造は、溶液塗布法により各層を成膜することを特徴とする。
本発明によれば、複数の無機蛍光体層が、少なくとも1層の透明導電体からなる中間層を介して積層されている蛍光体積層構造としたことにより、輝度が飛躍的に向上した。従来は最大2cdm-2程度であったのに対して、本発明によれば、2cdm-2より高輝度で最高20cdm-2程度の高輝度が得られる。駆動電圧が20〜30V付近から発光し、駆動電圧30〜100Vで、約1〜16cdm-2の輝度が得られる。得られた最大輝度は、交流5kHz、45Vで16cdm-2であった。
本発明のように、第1の電極と蛍光体積層構造との間に導電層を設けることにより、さらに輝度が向上した。駆動電圧が20〜30V付近から発光し、駆動電圧30〜100Vで、約5〜51cdm-2の輝度が得られる。第1電極との蛍光体積層構造との間に導電層を設けると、設けない場合に比べて、輝度を3〜4倍にできる。得られた最大輝度は、交流5kHz、43Vで51cdm-2であった。
本発明によれば、蛍光体積層構造の蛍光体としてペロブスカイト型酸化物を用いる場合は、化学的安定性に優れた蛍光体が得られる。また、蛍光体積層構造の透明導電体として酸化物を用いる場合は、化学的安定性に優れた蛍光体積層構造が得られる。
本発明の発光装置は、100V以下の低電圧駆動により高輝度で発光するので、発光装置を小型化することができる。本発明の発光装置によれば、照明装置・光源・ディスプレイ等表示装置等のシステム全体の小型化に寄与することができる。
本発明の無機EL素子は、その成膜方法が限定されないという利点がある。例えば溶液塗布法により大気中で作製することができるので、簡便な装置で成膜が可能であり、大面積化が実現できるので工業的に有用である。また、溶液塗布法を用いることにより積層する各層の組成制御が容易にできる。
本発明の基本構造を示す図。 実施例1の各層の透過スペクトルを示す図。A(太い実線)は石英ガラス板、B(点線)は石英ガラス板上に(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3を成膜した試料、C(破線)は石英ガラス板上にSn0.95Sb0.052を成膜した試料、D(細線)は石英ガラス板上にPtを成膜した試料を示す。 比較例の構造を示す図。 実施例1及び比較例のX線回折パターンを示す図。 実施例1のX線回折パターンの拡大図。 実施例1のEL素子の断面のTEM像。 実施例1のEL素子の励起・発光スペクトル。 実施例1のELスペクトル。 実施例1のEL素子に交流電圧を印加したときの電流と輝度の電圧依存性を示す図。 比較例の素子に交流電圧を印加したときの電流と輝度の電圧依存性を示す図。 実施例1のEL素子に交流電圧を印加したときの電流と輝度の周波数依存性を示す図。 実施例1のEL素子に直流電圧を印加したときの電流と輝度の電圧依存性を示す図。 実施例2のEL素子の構造を示す図。 実施例2のEL素子に交流電圧を印加したときの電流と輝度の電圧依存性を示す図。
本発明の実施の形態について、以下説明する。本発明の基本構造について図1を参照して説明する。本発明の無機EL素子は、発光層となる蛍光体積層構造を、透明導電体層を無機蛍光体層の間に挟む構造としたものである。図1に示すように、透明導電体層(21、22)を無機蛍光体層(11、12、13)の間に中間層として設け、積層した構造である。図1に示す例は、蛍光体層11、透明導電体層21、蛍光体層12、透明導電体層22、蛍光体層13、のように積層した、2層の透明導電体層を介して3層の蛍光体層が積層された例である。このように、本発明の蛍光体積層構造は、透明導電体層を無機蛍光体層の間に挟み込んで交互に積層した構造である。1層の透明導電体層を介して2層の蛍光体層が積層された構造でもよい。透明導電体層が複数の蛍光体層の間に中間層として積層されていればよく、透明導電体層を3層以上多数、中間層として設けることができる。最多で100層程度までが好ましいと考えられる。積層数は蛍光体層と透明導電体層の透明度により、透明度が低下すると発光が透過できないことが原因となる。
本発明の無機EL素子は、蛍光体積層構造の上下に第1の電極と第2の電極を設けて、これらの電極により電圧を印加することにより、高輝度で発光する。図1の基板5が第1の電極の例であり、上部の電極3が第2の電極の例である。本発明の蛍光体積層構造を有する無機EL素子には、従来知られているEL素子の電極構造などを採用することができる。
本発明の蛍光体層には、酸化物蛍光体層を用いることができる。例えば、ペロブスカイト型酸化物蛍光体を用いることができ、Snペロブスカイト酸化物、Ca、Sr、Baで置換したASnO系ペロブスカイト酸化物、Srn+1Tin3n+1系ペロブスカイト酸化物、Pr置換(CaSrBa)TiO3、Pr置換CaTiO3が知られている。例えば、酸化物ペロブスカイト型蛍光体((Ca1-xSrx1-yPry)TiO3:0≦x≦1、0.001≦y≦0.2を用いるとよい。例えば、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3である。
本発明の透明導電体層には、公知の透明電極に用いられている材料を用いることができ、酸化スズ系、酸化亜鉛系、酸化インジウム系の透明導電性酸化物を用いる。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)、ATO(Sn−Sb系酸化物)などが好ましい。ズズアンチモン系酸化物は、例えば、Sn1-zSbz2:0.01≦z≦0.2を用いた。
蛍光体層の厚みは、200nm〜300nmが好ましい。スピンコートによる場合は、蛍光体層を複数回コーティングして、その上に透明導電体層を設ける。透明導電体層の厚みは30nm〜50nmが好ましい。蛍光体積層構造の全体の厚みは、500nm〜1500nmが好ましい。蛍光体層の厚みと透明導電体層の厚みは、3:1〜5:1程度が好ましい。
第1の電極は、導電性基板を用いることができる。また、第1の電極は、非導電性基板の上に導電層を設けた構造としてもよい。導電性基板として、例えば、電気伝導性を持つNb0.1〜1%置換SrTiO3(001)単結晶研磨基板を用いることができる。また、金属基板やITO基板でもよい。
第2の電極は、透明な導電層であることが好ましい。第2の電極としては、Pt、Au、Ti、Ni、Al等の金属を用いる。金属層であっても、20nm〜60nm厚で、薄いので、十分透明性を有している。また、ITO等の透明電極等を用いることもできる。
蛍光体積層構造及び電極を構成するいずれの材料も透明性を有するものを用いることが好ましい。
蛍光体積層構造と電極の間には、導電体層をさらに設けてもよい。この導電体層は、透明な金属層が好ましく、薄い金属層で設けることができる。Ptが好ましい。
本発明の無機EL素子は、従来から知られている無機蛍光体膜の製造方法と、従来から透明電極等の作製で行われている透明導電体膜の製造方法を、採用して製造することができる。無機蛍光体膜は、スピンコート法、エアロゾルデポジション法、PLD法(パルスレーザー堆積法)、蒸着、スパッタ法、CVD法等により成膜する。また、透明導電体膜は、スピンコート法、エアロゾルデポジション法、PLD法(パルスレーザー堆積法)、蒸着、スパッタ法、CVD法等により成膜する。スピンコート法などの溶液塗布法は、簡便な装置で成膜が可能であること、大面積化が容易であることなどの利点を持ち、組成制御が容易であるので、本発明の作製方法として好ましい。
(実施例1)
本実施例について、図1を参照して説明する。本実施例の無機EL素子は、図1に示すように、基板5、蛍光体層11、透明導電体層21、蛍光体層12、透明導電体層22、蛍光体層13、電極3からなる。
(1.蛍光体前駆体溶液の作製)
金属イオンのモル比が、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3となるよう、Tiの重量モル濃度が0.20mmol/g、アセチルアセトンがTiと等モル、溶媒が酢酸−水混合溶液(溶液全量に対して水10〜15wt.%)、全量が約20〜30gの溶液を以下の手順で作製した。
まず、100mlのビーカーに酢酸約15g、イオン交換水4.5g、アセチルアセトン6mmolを加え、よく撹拌した後、チタニウムテトライソプロポキシドTi(OC37)4約6mmolを添加した。この溶液を約105℃で20分撹拌した。Ti濃度から計算される必要量のCaCO3、SrCO3、Pr(CHCOO)3・xH2Oを、この溶液に入れ、約90℃で30分撹拌して溶解した。最後に、Tiの重量モル濃度が0.20mmol/gになるように酢酸を加えた。得られた溶液は黄色で少し懸濁したコロイド状の溶液だった。
(2.透明導電体前駆体溶液の作製)
SnとSbのモル比が95:5、Snの重量モル濃度が0.15mmol/g、溶媒が酢酸の溶液を以下の手順で作製した。
SnCl2・2H2Oをイオン交換水に溶解し、この水溶液にNH4HCO3の水溶液を加えて沈殿を得た。この沈殿物を吸引ろ過で取り出し、室温で乾燥した。次に、この沈殿物を約105℃の酢酸中で撹拌して溶解し、Sn酢酸溶液を得た。次にSb23を酢酸に溶解し、Sb酢酸溶液を作製した。最後に、SnとSbのモル比が95:5になるように、Sn酢酸溶液とSb酢酸溶液を混合し、Sn0.95Sb0.052透明導電体前駆体溶液を作製した。
(3.成膜)
10mm×10mmの1mol%NbドープSrTiO3単結晶基板5(フルウチ化学、表面(100)面、抵抗率0.02Ωcm)上に、蛍光体層11、透明導電体層21、蛍光体層12、透明導電体層22、蛍光体層13の順で次のように成膜した。成膜は、スピンコート法(回転数2500rpm、回転時間15s)で行った。蛍光体層は4回コート、その上の透明導電体層は1回コート、さらにその上の蛍光体層は4回コート、その上に透明導電体層は1回コート、さらにその上の蛍光体層は4回コートした。図1では、4回コートした層であることを模式的に点線の層で示す。
成膜の前に、基板(NbドープSrTiO3単結晶)を700℃の電気炉で10分焼成し、表面の有機物を除去した。基板を700℃から室温へ取り出し2分冷却した。蛍光体または透明導電体の前駆体溶液を基板上に滴下し、スピンコート法(回転数2500rpm、回転時間15s)により成膜した。これを700℃の電気炉へ入れ10分焼成した。この冷却・スピンコート・焼成を、上記の成膜で指定の回数(本実施例では14回)繰り返した後、900℃の電気炉に入れ10分アニールし、室温へ取り出した。
(4.電極の作製)
作製された蛍光体積層構造の一番上の表面を酸化セリウムの研磨剤で軽く研磨した。研磨後、研磨剤は水と中性洗剤で洗い流した。NbドープSrTiO3は焼成により表面の導電性が失われたので、素子の角をヤスリで削った。蛍光体積層構造の一番上の表面に、2mm×5mm、厚さ数nm程度のPt電極を、2カ所スパッタリングにより室温で30秒間成膜し、上部電極3とした。Pt上部電極とNbドープSrTiO3下部電極(ヤスリで削った角)に銅線を銀ペーストで接続し、EL素子とした。
(5.各層の特性)
本実施例のEL素子を構成する各層の透過率及び抵抗率について調べた。透過率を調査するため、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3薄膜を石英ガラス板上に成膜(2回コート)した試料を作製した。透過率と電気抵抗率を調査するため、Sn0.95Sb0.052薄膜を石英ガラス板上へ成膜(2回コート)した試料を作製した。Pt薄膜の透過率と電気抵抗率を測定するため、石英ガラス板上にPt薄膜を室温で30秒間スパッタリングにより成膜した試料を作製した。
石英ガラス板上に(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3を成膜した試料、Sn0.95Sb0.052を成膜した試料、Ptを成膜した試料は、いずれの試料も、各試料の下に置いた文字が透過して見え、透過性を有していた。
図2に、これらの試料と基板に使用した石英ガラス板の透過スペクトル(縦軸は透過率%、横軸は波長200〜800nm)を示す。A(太い実線)は石英ガラス板、B(点線)は石英ガラス板上に(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3を成膜した試料、C(破線)は石英ガラス板上にSn0.95Sb0.052を成膜した試料、D(細線)は石英ガラス板上にPtを成膜した試料である。石英ガラス板上に成膜した薄膜の透過スペクトルは、分光光度計により測定した。(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3膜及びSn0.95Sb0.052膜はともに可視光領域で80〜90%の透過率を示した。Pt薄膜は測定した全波長領域で70%程度の透過率を示した。
電気抵抗率については、石英ガラス板上に成膜したSn0.95Sb0.052薄膜のシート抵抗は706Ω/□であった。薄膜のシート抵抗は4端子法により測定した。膜厚(約40nm)から、電気抵抗率は6×10-3Ωcm程度になる。石英ガラス板上に成膜したPt薄膜のシート抵抗は243Ω/□であった。
(比較例)
実施例1の構造の透明導電体層を除いて、その他は実施例1と同様の組成の及び製造方法により、比較例を作製した。図3に、比較例のEL素子の構造を示す。10mm×10mmの1mol%NbドープSrTiO単結晶基板5(フルウチ化学、表面(100)面、抵抗率0.02Ωcm)上に、蛍光体層10を成膜した。成膜は、実施例1と同様のスピンコート法で行った。蛍光体層は12回コートで作製した。図では、12回コートした層であることを模式的に点線の層で示す。実施例1と同様、Pt電極を上部電極3として作製した。
(6.実施例1及び比較例のEL素子のX線回折)
図4に、実施例1及び比較例の積層構造のX線回折パターンを示す。実線は実施例1の素子を示し、点線は比較例の素子を示す。いずれの場合においても、46〜47°付近にNbドープSrTiO3の200回折ピークが観測され、その高角側に(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3の200(擬立方晶で指数付け)回折ピークが観測された。また、32.8°付近に(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3の110回折ピークが観測された。粉末試料では110回折ピークの強度は200回折ピークの強度よりも大きいが、実施例1及び比較例の場合では200回折ピークのほうが圧倒的に大きい。このことから、実施例1及び比較例の場合は、ともにNbドープSrTiO3単結晶と同じ方向に配向して成長している(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3結晶粒子の割合が大きいことがわかる。110回折ピークと200回折ピークの強度比は、実施例1と比較例とであまり差がない。なお、結晶構造は粉末X線回折装置(CuKα線)で調査した。フォトルミネッセンス(PL)特性は分光蛍光光度計により調べた。
図5に、実施例1のX線回折パターンの拡大図を示す。(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3の110回折ピークに加えて、34°付近にブロードな肩が観測された。これは、Sn0.95Sb0.052結晶の101回折ピークの位置に一致する。この2つの回折ピークを仮定し、最小二乗フィッティングを行った結果が、図の実線、点線(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3の110回折ピーク)、破線(Sn0.95Sb0.052結晶の101回折ピーク)である。なお、○印は実測値である。フィッティングにより実験結果がよく再現された。フィッティングで得られた線幅とシェラーの式から、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3の結晶の粒径は48nm、Sn0.95Sb0.052結晶の粒径は6nmと見積もられた。
(7.実施例1のTEM像)
図6に、実施例1の素子の断面のTEM像を示す。この試料の表面はCeO2で研磨せず、Pt電極も成膜しなかった状態で調べた。(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層とSn0.95Sb0.052層の界面が明瞭に観察された。3つある(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層はそれぞれ4回コートで作製されているが、最上面の(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層ではコート間の界面は明瞭には観察されなかった。一方、基板に近い2つの(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層内にはそれぞれ3つの界面が観察され、その界面の所々に空洞(白い箇所)が観察された。(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層は直径50nm程度の粒子から形成され、Sn0.95Sb0.052層は直径数nm程度の粒子から形成されている。この結果はX線回折の結果によく対応している。
実施例1で作製したSn0.95Sb0.052層の厚さは約40nmであり、(Ca0.6Sr0.40.998Pr0.002TiO3層の厚さは230〜250nm(1回コートあたり約60nm)であった。
(8.実施例1のフォトルミネッセンス特性)
暗所で実施例1のEL素子に波長340nmの紫外線を照射すると、全面で赤色発光が確認できた。また、周辺より弱いものの、2カ所のPt電極上でも赤色発光が確認された。このことは紫外線、赤色光ともにPt電極を透過していることを示し、透過率の測定結果と矛盾しないことがわかる。
図7に、実施例1のEL素子の励起・発光スペクトルを示す。発光スペクトルは340nmで励起し、励起スペクトルは613nmでモニターした。図中、実線は励起スペクトル(λem=613nm)、点線は発光スペクトル(λex=340nm)を示す。発光スペクトルは613nm付近と700nm付近に発光ピークを示した。いずれのピークも粉末試料で観測されており、Pr3+のf−f遷移による発光である。励起スペクトルは340nm付近と300nm付近にピークを示した。340nmのピークは粉末試料でも観測されており、母体結晶((Ca0.6Sr0.4)TiO3)のバンド間遷移に基づくものである。
(9.実施例1及び比較例のエレクトロルミネッセンス特性)
実施例1の片方のPt電極に、5kHz、40Vの交流電圧を印加しているときの発光の様子を調べた。電圧を印加したPt電極全体が赤色発光していることが確認された。図8に、この発光スペクトルを示す。図8のELスペクトルは、波長612nm付近にピークを示し、図7のフォトルミネッセンスのスペクトルとほぼ同じ形状の発光スペクトルが観測された。
図9に、実施例1に1kHzと5kHzの交流電圧を印加したときの電流および輝度の電圧依存性を示す。横軸は電圧(V)、左縦軸は電流(mA)、右縦軸は輝度(0〜20cdm-2)を示す。丸印は1kHzの場合を、四角印は5kHzの場合を示し、黒色は電流を、白色は輝度を示す。1kHzと5kHzの両方の場合で、20〜30V付近から目視で発光が確認されはじめた。40Vでの輝度は、1kHzのとき4.0cdm-2、5kHzのとき9.7cdm-2であった。最大輝度は、5kHz、50Vで、16.5cdm-2であった。IV曲線は下に凸の形状であり、発光が開始する電圧付近以上では電圧の上昇とともに傾きが増大している。駆動電圧30〜100Vで、約1〜17cdm-2の輝度が得られる。なお、EL特性は、作製したEL素子と1kΩの抵抗を直列に接続した回路に、ファンクションジェネレーターの正弦波交流電圧をバイポーラ増幅器で増幅して印加し、EL素子端子間の交流電圧(実効値)と素子に流れる交流電流(実効値)をデジタルマルチメーターで、輝度を輝度計で同時に測定した。
図10に、比較例の素子に1kHzと5kHzの交流電圧を印加したときの電流および輝度の電圧依存性を示す。縦横の軸は図9と同様である。丸印は1kHzの場合を、四角印は5kHzの場合を示し、黒色は電流を、白色は輝度を示す。1kHzと5kHzの両方の場合とも、55〜60Vでも目視で発光は観測されず、輝度は感度(0.01cdm-2)以下であった。IV曲線は上に凸の形状をしており、電圧の上昇とともに傾きが減少している。
図11に、実施例1に40Vの交流電圧を印加したときの輝度および電流の周波数依存性を示す。横軸は周波数(kHz)、左縦軸は電流(mA)、右縦軸は輝度(cdm-2)を示す。黒色は電流を、白色は輝度を示す。周波数が増大すると、電流・輝度ともに増大している。周波数が1〜8kHzで輝度約1〜9.5cdm-2であった。最大輝度は、8kHzで9.5cdm-2であった。
図12に、実施例1に直流電圧を印加したときの電流と輝度の電圧依存性を示す。ここではPt電極をグランドとした。横軸は電圧(V)、左縦軸は電流(mA)、右縦軸は輝度(cdm-2)を示す。黒色は電流を、白色は輝度を示す。電圧をマイナス側に上げていくと、−20V付近から急激に電流が流れ始め、同時に発光が観測され始めた。しかし、その輝度は0.09から0.14cdm-2程度で交流電圧印加時よりも1〜2桁小さかった。一方、電圧をプラス側に上げていくと、30V付近から徐々に電流が増大し始めたが、値はマイナス側に比べ桁違いに小さく、発光は観測されなかった。
以上の実施例1と比較例との比較から、本発明のように、蛍光体層を透明導電体層の中間層を介して交互に複数層を積層することにより、透明導電体層からなる中間層を有さない場合に比べて、30〜100V程度の低電圧(交流電圧)で、1〜17cdm-2程度の高輝度な発光を得られることがわかる。導電体層を蛍光体層の間に挿入することにより輝度の飛躍的な向上が得られたのは、透明導電体層により二重ショットキー接合が形成され、EL発光するのに十分な大きさの電界を接合界面に形成できるとともに、電子を蓄積するコンデンサとして働くためと考えられる。
なお、図においては50V程度までの結果が示されているのみであるが、50V以上〜100Vにおいて、同様に高輝度の発光をすることが考えられる。
(実施例2)
本実施例について、図13を参照して説明する。本実施例の無機EL素子は、実施例1の構造に、さらに基板と蛍光体層の間に導電膜を設けた例である。図13に示すように、基板5、金属導電膜4、蛍光体層11、透明導電体層21、蛍光体層12、透明導電体層22、蛍光体層13、電極3からなる。本実施例は、金属導電膜4以外は、実施例1と同様の組成の及び製造方法により作製した。10mm×10mmの1mol%NbドープSrTiO3単結晶基板5上に600℃で10分間白金(金属導電膜4)をスパッタし(膜厚100〜200nm)、その上に、実施例1と同様に、蛍光体層11、透明導電体層21、蛍光体層12、透明導電体層22、蛍光体層13の順で成膜して無機EL素子を作製した。成膜は実施例1と同様にスピンコート法で行った。各層の成膜において、冷却・スピンコート・焼成を実施例1と同様に行った。積層された構造の表面に実施例1と同様に電極を形成して無機EL素子を作製した。
図14に、実施例2のEL素子に1kHzと5kHzの交流電圧を印加したときの電流および輝度の電圧依存性を示す。横軸は電圧(V)、左縦軸は電流(mA)、右縦軸は輝度(0〜100cdm-2)を示す。丸印は1kHzの場合を、四角印は5kHzの場合を示し、黒色は電流を、白色は輝度を示す。実施例1と同様に、1kHzと5kHzの両方の場合で、20〜30V付近から目視で発光が確認されはじめた。40Vでの輝度は、1kHzのとき12cdm-2、5kHzのとき35cdm-2であり、実施例1の素子の3〜4倍であった。最大輝度は5kHz、43Vで51cdm-2であった。また、実施例1の素子に比べてわずかに電流が減少した。
本実施例のように、下部電極となる導電性基板と、蛍光積層体構造の最下部の蛍光体層との間に、金属導電膜等の導電層を設けることにより、輝度をさらに向上させることができ、電流を減少させることができる。実施例2における導電層はPt金属に限らず他の導電性金属でもよい。これは、Pt金属等により基板側に向かう光が反射されることによること、または導電層と蛍光体層との間にショットキー接合が形成されることによると考えられる。
(実施例3)
実施例1の構造において、透明導電体層21、22として、ITO(インジウムスズ酸化物)を用い、他の材料及び製法は、実施例1と同様に作製した。ITOはスピンコート法で成膜した。実施例1と同様の特性が得られた。
(実施例4)
実施例2の構造において、透明導電体層21、22として、ITO(インジウムスズ酸化物)を用い、他の材料及び製法は、実施例2と同様に作製した。ITOはスピンコート法で成膜した。実施例2と同様の特性が得られた。
以上の各実施例では、蛍光体層として(Ca,Sr,Pr)TiO3という組成の例で説明したが、他の蛍光体層を用いても同様の効果がある。特に酸化物蛍光体層であれば化学的に安定であり、ペロブスカイト型酸化物蛍光体であればより好ましい。また、実施例は赤色であったが、その他の色でも同様の効果がある。
本発明の蛍光体積層構造の中間層として用いる透明導電体層は、Sn1-zSbz2を実施例で使用したが、透明であり、導電体の層を成膜できるものであれば、同様の効果がある。
本発明の蛍光体積層構造の積層数は、実施例においては、蛍光体層が3層の例であるが、3層に限らず複数層であればよい。積層数が増加すると、高い印加電圧が必要となり駆動電源が大型となる。さらに積層数の増加によって、上部層の結晶性の低下によって発光が弱くなることが考えられる。100層程度まで積層可能である。蛍光体層が、2層〜5層が好ましい。
上記実施例で示した例は、発明を理解しやすくするために記載したものであり、この形態に限定されるものではない。
本発明の無機EL素子は、100V以下の低電圧駆動で高輝度のEL特性を有し、化学的安定性にも優れ、小型化が可能であるので、照明装置・各種光源・ディスプレイ等に利用できる。
3 電極
4 金属導電膜
5 基板(下部電極)
10、11、12、13 蛍光体層
21、22 透明導電体層

Claims (5)

  1. 第1の電極と、蛍光体積層構造と、第2の電極とを備える無機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記蛍光体積層構造は、複数の無機蛍光体層が、少なくとも1層の透明導電体からなる中間層を介して積層されてなり、前記透明導電体がインジウムスズ酸化物又はスズアンチモン系酸化物であることを特徴とする無機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記無機蛍光体層がペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項1記載の無機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記蛍光体積層構造と前記第1の電極との間に、導電層を備えることを特徴とする請求項1記載の無機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項記載の無機エレクトロルミネッセンス素子を複数有することを特徴とする発光装置。
  5. 前記蛍光体積層構造は、溶液塗布法により各層を成膜することを特徴とする請求項1記載の無機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2012114517A 2012-05-18 2012-05-18 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置 Expired - Fee Related JP5974219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114517A JP5974219B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114517A JP5974219B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243005A JP2013243005A (ja) 2013-12-05
JP5974219B2 true JP5974219B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49843706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114517A Expired - Fee Related JP5974219B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108183176A (zh) * 2018-01-02 2018-06-19 电子科技大学 一种叠层钙钛矿发光二极管及其制备方法
CN112670423A (zh) * 2020-12-21 2021-04-16 南京大学 一种可发白光的钙钛矿发光二极管及其制备方法和发光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329489A (ja) * 1986-07-21 1988-02-08 オリンパス光学工業株式会社 薄膜el素子
JPH06223971A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Komatsu Ltd 薄膜el素子の製造方法
KR100240432B1 (ko) * 1996-05-22 2000-01-15 이주현 교류 분말 일렉트로루미네센스 소자의 제조 방법 및 소자 구조
JP2004234942A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Yodogawa Steel Works Ltd 無機el素子の作製方法
US20040183434A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Yeh Yao Tsung Electroluminescent element with double-sided luminous surface and process for fabricating the same
JP2005302508A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 透明導電性シートおよびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP2009016297A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Dic Corp 無機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2011258416A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ぺロブスカイト型酸化物薄膜el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243005A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093694B2 (ja) 酸化物ぺロブスカイト薄膜el素子
JP4867055B2 (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2003500805A (ja) パターニングされた蛍光体構造体と誘電特性が改善された厚膜誘電体とを有するエレクトロルミネセンス積層体
US8466615B2 (en) EL functional film and EL element
CN1178558C (zh) 薄膜电致发光元件及其制造方法
JPWO2007139033A1 (ja) 面発光型エレクトロルミネッセント素子
JP5974219B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置
JP4943440B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JP2007299606A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス
JP4910192B2 (ja) 酸化物電界発光素子
JP2003249373A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
KR101588314B1 (ko) 형광체, 이를 포함하는 백색발광소자 및 형광체 제조방법
JP2011258416A (ja) ぺロブスカイト型酸化物薄膜el素子
JPWO2008013171A1 (ja) 発光素子、及び、表示装置
JP4631316B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP4563539B2 (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JP2004265866A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP5672940B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体粉末及びその製造方法、並びに分散型無機エレクトロルミネッセンス素子
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
KR20110045256A (ko) 나노형광체, 이를 포함하는 발광소자 및 나노형광체 제조방법
JP3914067B2 (ja) Elディスプレイ
JP2003249374A (ja) 薄膜el素子
JP4722530B2 (ja) 発光素子
JP4769627B2 (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees