JP5972395B2 - タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法 - Google Patents

タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972395B2
JP5972395B2 JP2014549352A JP2014549352A JP5972395B2 JP 5972395 B2 JP5972395 B2 JP 5972395B2 JP 2014549352 A JP2014549352 A JP 2014549352A JP 2014549352 A JP2014549352 A JP 2014549352A JP 5972395 B2 JP5972395 B2 JP 5972395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
thickness
strip
deformation resistance
feedforward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503449A (ja
Inventor
江華 徐
江華 徐
山青 李
山青 李
佩杰 黄
佩杰 黄
正連 姜
正連 姜
康健 王
康健 王
欣 王
欣 王
紅梅 李
紅梅 李
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2015503449A publication Critical patent/JP2015503449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972395B2 publication Critical patent/JP5972395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/18Automatic gauge control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/18Automatic gauge control
    • B21B37/20Automatic gauge control in tandem mills
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、ストリップの冷間圧延の分野、とりわけタンデム冷間圧延機における厚さ制御に関する。
厚さの精度は、冷間圧延ストリップにとっての最も重要な品質指標の1つである。自動車、航空機、家庭用品、精密機械、民間用の建築および食料缶のような産業の進歩および発達とともに、冷間圧延ストリップの厚さの精度については厳しい要件が存在する。
タンデム冷間圧延機は、最も高度なオートメーションを備え、冶金産業における精度についての最も厳しい要件を満たす、最も複雑な設備の1つであり、ある程度において、鉄鋼業における技術開発の水準を表している。冷間圧延ストリップの最終製品の厚さの精度を確保するのに、タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御は、重要な役割を果たしている。供給された材料の厚さの偏差は、冷間圧延ストリップの最終製品の厚さの偏差に関して大きな影響を与える要因の1つであり、それ故に、タンデム冷間圧延機における従来の厚さのフィードフォワード制御は、フレームの前で直接的に測定された、供給された材料の厚さの偏差により行われる。
熱間圧延プロセスの複雑さは、それ故に、供給された材料、すなわち熱間圧延製品の性能の変動(performance fluctuation)をもたらす可能性がある。その変動は、ある程度の規則性を示す。前記性能の変動を有するストリップの一部分がタンデム冷間圧延機のそれぞれのフレームに入る時、新しい厚さの偏差が生じる可能性がある。それ故に、ストリップに性能の変動がある場合における、厚さのフィードフォワード制御方法の研究をすることは、厚さの精度の制御を改善するのに非常に重要である。
現在のタンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御では、フレームS、SおよびSの前に直接的に測定された供給された材料の厚さの偏差が、フィードフォワード制御に利用される。フィードフォワード制御に利用される調整機構は、フレームS、SおよびSの油圧式制御システムのそれぞれであり、その原理は図1に示される。フィードフォワード制御は主として、瞬時偏差を除去するのに利用され、すなわち、フレームの入口において供給された材料に大きな変化が起こる場合、フレームの油圧式制御システムはそれに応じて作動し始め、フレームを抜ける前に厚さの偏差を実質的に除去する。
熱間圧延の複雑さだけでなく、冷間圧延製品の厚さの精度に対するユーザーからのより高度な要求に起因して、最終製品の厚さの偏差に対する、供給された材料の性能の変動の効果を考慮することが必要である。タンデム冷間圧延機より前の、供給された材料の性能の直接的な測定は、測定器を加える必要がある。しかし、現在の測定器は低い精度を有する。さらにこの方法は、機器の費用およびそれに応じる製造工程中の保守管理員を増加させる必要がある。
本発明の目的は、タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法を提供することであり、間接的に測定された供給された材料の変形抵抗力により、厚さのフィードフォワード制御を行う。当該方法は、冷間圧延工程の際の厚さ制御の正確さに対する、供給された熱間圧延製品の性能の変動による影響を防ぎ、スチールコイルの全体の長さ方向におけるストリップの最終製品の厚さの精度を保証し、ストリップの最終製品の厚さの変動を低減し、安定した圧延を確実にするのに有益な重要性がある。
本発明の目的は、タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法が、以下の工程を含むように達成される。
・工程1
ストリップの性能の仮想の(virtual)間接的な測定器として1つ以上のフレームを選択する工程であって、フレームSはストリップの性能の仮想の間接的な測定器でなければならず、Sの入口に厚さ計を備えている工程。
・工程2
供給された材料の変形抵抗の変動の値を計算する工程、すなわち、
ストリップの性能の間接的な測定器として選択されたフレームにロードセルを備える工程と、
フレームSの変形抵抗の変動によって生じる圧延力の偏差ΔPを、ロードセルを用いて測定する工程と、
次にフレームSに供給された材料の変形抵抗の変動の値Δkを、以下の式(1)に従って計算する工程。

Δk=ΔP/Q (1)
ここで、Qは、フレームSの圧延力に対する変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
・工程3
各フレームに対するフィードフォワード調整量を計算する工程、すなわち、各フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の選択に従って計算する工程である。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、すなわち、フレームSにロードセルが備わっている場合に、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(2)に従って計算すること。

Δy=(Δh×F)/Cpi (2)
ここで、Δhは、フレームS入口における、厚さ計により測定されたストリップの厚さの偏差である。フレームS入口に厚さ計が備えられない場合、フレームSに対するフィードフォワード調整量は計算されない。CpiはフレームSの長手方向の剛性である。Fは、フレームSの圧延力に対する、フレームS入口におけるストリップの厚さの影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

2)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSにロードセルが備わっていない場合、このフレームの変形抵抗の変動の値は、前の(previous)最も近いフレームの変形抵抗の変動の値であり、すなわち、Δk=Δki−1であり、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算すること。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cpi (3)
ここで、Δhは、厚さ計により測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。フレームSの入口に厚さ計が備えられない場合、Δh=0である。Cpiは、フレームSの長手方向の剛性である。Fは、フレームSの圧延力に対する、フレームSの入口におけるストリップの厚さの影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
工程3のサブ工程2)において、フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSがロードセルを備えないが、その入口に厚さ計(1)を備える場合、フレームのフィードフォワード調整量を計算する際、厚さのフィードフォワードパラメータ補償(compensation)に対する、変形抵抗の影響係数aが付加されてもよく、各フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)および式(5)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cpi (4)
ここで、bは、フレームSの性能のフィードフォワード加重係数である。

=a×(Cpi/Q) (5)
ここで、aは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
ストリップの性能の仮想の間接的な測定器としてフレームSおよびSを選択し、フレームSおよびSのそれぞれにロードセルを備え、フレームS、SおよびSのそれぞれの入口に厚さ計を備え、
フレームSの供給された材料の変形抵抗の変動を式(1)、すなわち、Δk=ΔP/Q、Δk=ΔP/Qに従って計算し、
最終的には、フレームS、S、S、SおよびSのフィードフォワード調整量のそれぞれを以下のように計算する。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(2)、すなわち、Δy=(Δh×F)/Cp1、に従って計算する。

2)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、すなわち、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp2、に従って計算する。ここで、Δhは、厚さ計によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。

3)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、すなわち、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp3、に従って計算する。ここで、フレームSはその入口に厚さ計を備えていないので、Δh=0であり、従ってΔy=(Δk×Q)/Cp3である。

4)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、フレームSはその入口に厚さ計を備えないので、フレームSのフィードフォワード調整量は計算されない。

5)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、すなわち、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp5、に従って計算する。ここで、Δhは、厚さ計によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。
本発明では、タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法が、間接的に測定された供給された材料の変形抵抗力を介して、フィードフォワード厚さ制御を行い、選択されたフレームを介して供給されたストリップの各部分の変形抵抗力の測定を行い、下流方向にあるフレームにおいてストリップが圧延される際、供給された材料の厚さおよび変形抵抗を総合的に考慮して、ストリップの厚さを制御する。当該方法は、冷間圧延工程の際の厚さの精度に対する、供給された熱間圧延製品の性能の変動による影響を防ぎ、かつ厚さ制御の精度を改善する。これは、スチールコイル全体の長手方向のストリップの最終製品の厚さの精度を確実にし、ストリップの最終製品の厚さの変動を低減させ、安定した圧延を確実にするのに有益な重要性がある。
図1は、先行技術におけるタンデム冷間圧延機の厚さのフィードフォワード制御方法のブロックフローチャートである。 図2は、本発明のタンデム冷間圧延機における、厚さのフィードフォワード制御方法の第1の実施形態のブロックフローチャートである。 図3は、本発明のタンデム冷間圧延機における、厚さのフィードフォワード制御方法の第2の実施形態のブロックフローチャートである。 図4は、本発明のタンデム冷間圧延機における、厚さのフィードフォワード制御方法の第3の実施形態のブロックフローチャートである。 図5は、本発明のタンデム冷間圧延機における、厚さのフィードフォワード制御方法の第4の実施形態のブロックフローチャートである。 図面において、符号1は厚さ計を表し、符号2は圧力測定器を表す。
本願発明を、詳細な実施形態と併せて、以下に詳述する。これらの実施形態は、本発明を説明するためにのみ用いられ、その請求の範囲を限定するために用いられるものではないことを理解されたい。さらに、本発明の詳細な説明を検討するのに際し、当業者は本発明に対して任意の変更または改良を行うことが出来、これらの同等のものは、本願に添付した特許請求の範囲によって規定される範囲内に、同様に入ることを理解されたい。
・第1の実施形態
タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法は、以下の工程を含む。
・工程1
ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として1つ以上のフレームを選択する工程であって、フレームSはストリップの性能の仮想の間接的な測定器でなければならず、Sの入口に厚さ計1を備える工程。
・工程2
供給された材料の変形抵抗の変動の値を計算する工程、すなわち、
ストリップの性能の間接的な測定器として選択されたフレームにロードセル2を備える工程と、
フレームSの変形抵抗の変動により生じる圧延力の偏差ΔPを、ロードセル2を用いて測定する工程と、
次にフレームSに供給された材料の変形抵抗の変動の値Δkを、以下の式(1)に従って計算する工程。

Δk=ΔP/Q (1)
ここで、Qは、フレームSの圧延力に対する変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
・工程3
各フレームに対する、フィードフォワード調整量を計算する工程、すなわち、各フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の選択に従って計算する工程である。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、すなわち、フレームSにロードセル2が備わっている場合に、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(2)に従って計算すること。

Δy=(Δh×F)/Cpi (2)
ここで、Δhは、厚さ計1により測定された、フレームS入口におけるストリップの厚さの偏差である。フレームS入口に厚さ計1が備えられない場合、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyは計算されない。Cpiは、フレームSの長手方向の剛性である。Fは、フレームSの圧延力に対する、フレームS入口におけるストリップの厚さの影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

2)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSにロードセル2が備わっていない場合、このフレームの変形抵抗の変動の値は、前の最も近いフレームの変形抵抗の変動の値であり、すなわち、Δk=Δki−1であり、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算すること。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cpi (3)
ここで、Δhは、厚さ計1により測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。フレームSの入口に厚さ計1が備えられない場合、Δh=0である。Cpiは、フレームSの長手方向の剛性である。Fは、フレームSの圧延力に対する、フレームSの入口におけるストリップの厚さの影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
本発明のタンデム冷間圧延機の厚さに対するフィードフォワード制御方法において、ストリップの厚さ制御の精度をさらに改善するように、
工程3のサブ工程2)において、フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSがロードセル2を備えないが、その入口に厚さ計1を備える場合、フレームのフィードフォワード調整量を計算する際、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、変形抵抗の影響係数aが付加されてもよく、各フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)および式(5)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cpi (4)
ここで、bは、フレームSの性能に対するフィードフォワード加重係数である。

=a×(Cpi/Q) (5)
ここで、aは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
図2に示すように、当該実施形態は、5つのフレームを有する6つのローラーの圧延機の厚さ制御システムを介した、厚さのフィードフォワード制御方法を示している。工業用途において、PLCコントローラーが動作している時は、システムはプログラム実行領域(area)とデータ保存領域に分けられる。厚さ制御アルゴリズムに関するパラメータとストリップの情報テーブルは、データ保存領域に保存される。フレームS〜Sのフィードフォワード制御の出力のために、フレームSをストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択し、フレームSにロードセル2を備え、フレームS、SおよびSのそれぞれの入口に厚さ計1を備え、
フレームSの供給された材料の変形抵抗の変動を、式(1)、すなわち、Δk=ΔP/Qに従って計算し、フレームS〜Sのフィードフォワード調整量を以下のように計算する。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(2)に従って計算する。

Δy=(Δh×F)/Cp1

2)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp2

3)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp3
ここで、フレームSはその入口に厚さ計を備えていないので、Δh=0であり、従って、Δy=(Δk×Q)/Cp3である。

4)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp4
ここで、フレームSはその入口に厚さ計を備えていないので、Δh=0であり、従ってΔy=(Δk×Q)/Cp4である。

5)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp5
・第2の実施形態
タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法が図3に示され、第2の実施形態と第1の実施形態との差異は、実施形態2では、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器としてフレームSとSを選択し、フレームSとSのそれぞれにロードセル2を備え、フレームS、SおよびSのそれぞれの入口に厚さ計1を備え、フレームSの供給された材料の変形抵抗の変動を式(1)、すなわち、Δk=ΔP/Q、Δk=ΔP/Q、に従って計算し、最終的に、フレームS、S、S、SおよびSのフィードフォワード調整量のそれぞれを以下のように計算することである。

1)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(2)、Δy=(Δh×F)/Cp1、に従って計算する。

2)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δk、である場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp2
ここで、Δhは、厚さ計1によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。

3)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp3
ここで、フレームSはその入口に厚さ計を設けられないので、Δh=0であり、従ってΔy=(Δk×Q)/Cp3である。

4)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択される場合、フレームSはその入口に厚さ計を設けられないので、フレームSのフィードフォワード調整量は計算されない。

5)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されない場合、すなわち、Δk=Δkである場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算する。

Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp5
ここで、Δhは、厚さ計1によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。
・第3の実施形態
タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法が図4に示される。第3の実施形態と第1の実施形態との差異は、第3の実施形態では、フレームのフィードフォワード調整量を計算する際、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する変形抵抗の影響係数が付加されることである。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されず、厚さ計1がフレームSの入口において構成される場合、すなわち、Δk=Δk、である場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)および(5)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cp2
ここでbは、フレームSの性能のフィードフォワード加重係数、すなわち、

=a×(Cp2/Q
であり、ここでaは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

2)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されず、厚さ計1がフレームSの入口において構成される場合、すなわち、Δk=Δk、である場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cp5
ここでbは、フレームSの性能のフィードフォワード加重係数、すなわち、

=a×(Cp5/Q
であり、ここでaは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
・第4の実施形態
タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法が図5に示される。第4の実施形態と第2の実施形態との差異は、第4の実施形態では、フレームのフィードフォワード調整量を計算する際、厚さのフィードフォワードのパラメータ補償に対する変形抵抗の影響係数が付加されることである。

1)フレームSが、ストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されず、すなわち、Δk=Δk、であり、厚さ計1がフレームSの入口において構成される場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cp2
ここでbは、フレームSの性能のフィードフォワード加重係数、すなわち、

=a×(Cp2/Q
であり、ここでaは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

2)フレームSがストリップの性能の仮想の間接的な測定器として選択されず、すなわち、Δk=Δk、であり、厚さ計1がフレームSの入口において構成される場合、フレームSのフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)に従って計算する。

Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cp5
ここで、bは、フレームSの性能のフィードフォワード加重係数、すなわち、

=a×(Cp5/Q
であり、ここでaは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

Claims (3)

  1. タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法であって、

    工程1:ストリップの変形抵抗の測定器として1つ以上のフレームを選択する工程であって、フレームSはストリップの変形抵抗の測定器でなければならず、Sの入口に厚さ計(1)を備える工程と;

    工程2:供給された材料の変形抵抗の変動の値を計算する工程:ストリップの変形抵抗の測定器として選択されたフレームにロードセル(2)を備え、フレームSの変形抵抗の変動によって生じる圧延力の偏差ΔPを、ロードセル(2)を用いて測定し、次にフレームSに供給された材料の変形抵抗の変動の値Δkを、以下の式(1)に従って計算する工程と;

    Δk=ΔP/Q (1)
    ここで、QはフレームSの圧延力に対する変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

    工程3:各フレームに対するフィードフォワード調整量を計算する工程:各フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の選択に従って計算する工程であって;

    サブ工程1):フレームSがストリップの変形抵抗の測定器として選択される場合、すなわち、フレームSにロードセル(2)が備わっている場合、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(2)に従って計算すること;

    Δy=(Δh×F)/Cpi (2)
    ここでΔhは、厚さ計(1)により測定された、フレームS入口におけるストリップの厚さの偏差であり、フレームS入口に厚さ計(1)が備えられない場合、フレームSに対するフィードフォワード調整量は計算されず;
    piはフレームSの長手方向の剛性であり;
    は、フレームS入口におけるストリップの厚さの、フレームSの圧延力に対する影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。

    サブ工程2):フレームSがストリップの変形抵抗の測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSにロードセル(2)が備わっていない場合、このフレームの変形抵抗の変動の値は、前の最も近いフレームの変形抵抗の変動の値であり、すなわち、Δk=Δki−1であり、フレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(3)に従って計算すること;を含むフィードフォワード厚さ制御方法。

    Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cpi (3)
    ここでΔhは、厚さ計(1)により測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差であり、フレームSの入口に厚さ計(1)が備えられない場合、Δh=0であり;
    piは、フレームSの長手方向の剛性であり;
    は、フレームSの入口におけるストリップの厚さの、フレームSの圧延力に対する影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
  2. 工程3のサブ工程2)において、フレームSがストリップの変形抵抗の測定器として選択されない場合、すなわち、フレームSがロードセル(2)を備えないが、その入口に厚さ計(1)を備える場合、フレームのフィードフォワード調整量を計算する際、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、変形抵抗の影響係数aが付加され、次にフレームSに対するフィードフォワード調整量Δyを、以下の式(4)および(5)に従って計算することを特徴とする、請求項1に記載のタンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法。

    Δy=(b×Δk×Q+Δh×F)/Cpi (4)
    ここで、bはフレームSのフィードフォワード加重係数である。

    =a×(Cpi/Q) (5)
    ここで、aは、厚さのフィードフォワードパラメータ補償に対する、フレームSの変形抵抗の影響係数であり、実験によって得られる実験係数である。
  3. ストリップの変形抵抗の測定器としてフレームSおよびSを選択し、フレームSおよびSのそれぞれにロードセル(2)を備え、フレームS およびSのそれぞれの入口に厚さ計(1)を備え;
    フレームSに供給された材料の変形抵抗の変動を式(1):Δk=ΔP/Q、Δk=ΔP/Qに従って計算し;
    最終的に、フレームS、S よびSのフィードフォワード調整量のそれぞれを以下のように計算すること;を特徴とする請求項1に記載のタンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法。

    )フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(2)、Δy=(Δh×F)/Cp1、に従って計算する。

    )フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp2、に従って計算し、ここで、Δk =Δk であり、Δhは、厚さ計(1)によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。

    フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp3、に従って計算し、ここで、Δk =Δk であり、フレームSはその入口に厚さ計を備えていないので、Δh=0であり、従ってΔy=(Δk×Q)/Cp3である。

    )フレームSはその入口に厚さ計を備えないので、フレームSのフィードフォワード調整量は計算されない。

    フレームSのフィードフォワード調整量Δyを式(3)、Δy=(Δk×Q+Δh×F)/Cp5、に従って計算し、ここで、Δk =Δk であり、Δhは厚さ計(1)によって測定された、フレームSの入口におけるストリップの厚さの偏差である。
JP2014549352A 2012-05-23 2013-05-08 タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法 Active JP5972395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210161787.0A CN103418618B (zh) 2012-05-23 2012-05-23 冷连轧机性能前馈厚度控制方法
CN201210161787.0 2012-05-23
PCT/CN2013/075316 WO2013174213A1 (zh) 2012-05-23 2013-05-08 冷连轧机性能前馈厚度控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503449A JP2015503449A (ja) 2015-02-02
JP5972395B2 true JP5972395B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49623097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549352A Active JP5972395B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-08 タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9623459B2 (ja)
JP (1) JP5972395B2 (ja)
KR (1) KR101617375B1 (ja)
CN (1) CN103418618B (ja)
AT (1) AT514290B1 (ja)
DE (1) DE112013000350B9 (ja)
WO (1) WO2013174213A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772339B (zh) * 2014-01-15 2017-01-18 宝山钢铁股份有限公司 提高钢板边缘降控制过程中轧制稳定性的方法
CN103934280A (zh) * 2014-04-14 2014-07-23 鞍钢建设集团有限公司 一种冷轧带钢头部加厚轧制的控制方法
CN106269898B (zh) * 2015-05-18 2018-04-27 宝山钢铁股份有限公司 冷连轧机厚度扩展前馈控制方法
CN105537280B (zh) * 2016-03-08 2018-07-06 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 改善钢轨矫后断面均匀性的来料规格控制方法
CN108817100B (zh) * 2018-04-24 2019-07-26 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种判断某机架轧辊造成带钢出口厚度波动的方法
CN109226277B (zh) * 2018-11-07 2020-01-21 太原科技大学 一种有色金属柔性轧制厚度控制方法
CN109647901B (zh) * 2018-12-28 2024-01-26 中冶南方工程技术有限公司 一种基于模糊控制的冷轧机前馈厚度控制方法及装置
SG11202100867RA (en) 2019-03-12 2021-03-30 Ulvac Inc Vacuum deposition apparatus
CN111069300B (zh) * 2019-12-30 2021-07-09 新疆八一钢铁股份有限公司 一种冷轧特厚高精度电机壳钢生产方法
CN114101346B (zh) * 2021-10-26 2023-06-23 中冶南方工程技术有限公司 一种冷轧硅钢厚度缺陷识别方法、装置及系统
CN114101338B (zh) * 2021-10-26 2023-06-23 中冶南方工程技术有限公司 一种基于全流程数据的冷轧硅钢厚度控制方法、装置
CN114042759A (zh) * 2021-11-01 2022-02-15 北京科技大学设计研究院有限公司 一种轧制过程中自动切换检测带钢厚差仪表的方法
CN114192586B (zh) * 2021-12-14 2023-08-25 杭州电子科技大学 基于前馈控制法的带钢冷轧过程油膜厚度测量与调节装置
CN117019882B (zh) * 2023-08-24 2024-04-16 北京科技大学 考虑热轧来料信息的带钢冷连轧自动厚度前馈控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892112A (en) * 1974-03-27 1975-07-01 Westinghouse Electric Corp Rolling mill gauge control
JPS57146414A (en) * 1981-03-02 1982-09-09 Kobe Steel Ltd Controlling method of sheet thickness in cold tandem mill
JPH02211906A (ja) * 1989-02-09 1990-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間連続圧延機の制御方法
JPH06114428A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Kawasaki Steel Corp 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JPH0732021A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Nippon Steel Corp 連続熱間圧延機の制御装置
JP3308926B2 (ja) * 1999-03-19 2002-07-29 川崎製鉄株式会社 圧延方法
CN100546739C (zh) * 2005-04-30 2009-10-07 宝山钢铁股份有限公司 薄带连铸带厚控制方法和装置
US20070068210A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education System for controlling a rolling mill and method of controlling a rolling mill
CN100493748C (zh) * 2006-09-20 2009-06-03 宝山钢铁股份有限公司 利用前滑自适应动态修正带钢厚度偏差的控制方法
CN101116874A (zh) * 2007-06-15 2008-02-06 中国第一重型机械集团公司 可逆冷轧机流量agc带材厚度控制方法
JP4538088B2 (ja) * 2007-11-02 2010-09-08 新日本製鐵株式会社 板圧延機およびその制御方法
CN101612633A (zh) * 2008-06-24 2009-12-30 宝山钢铁股份有限公司 冷连轧过程中间厚度在线设定方法
CN102029292B (zh) * 2009-09-28 2014-04-30 宝山钢铁股份有限公司 基于机械性能检测的带钢厚度前馈控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT514290B1 (de) 2015-08-15
CN103418618A (zh) 2013-12-04
AT514290A2 (de) 2014-11-15
US20150094843A1 (en) 2015-04-02
WO2013174213A1 (zh) 2013-11-28
DE112013000350B9 (de) 2024-01-11
CN103418618B (zh) 2015-05-20
JP2015503449A (ja) 2015-02-02
AT514290A5 (de) 2015-05-15
KR101617375B1 (ko) 2016-05-02
DE112013000350T5 (de) 2014-11-13
US9623459B2 (en) 2017-04-18
DE112013000350B4 (de) 2023-10-12
KR20140077193A (ko) 2014-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972395B2 (ja) タンデム冷間圧延機における厚さのフィードフォワード制御方法
JP4452323B2 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
CN101683659B (zh) 冷轧带钢平直度和横向厚差综合控制方法
JP5759206B2 (ja) 学習係数制御装置
TWI483790B (zh) 能源消費量預測裝置
Bemporad et al. Optimization-based automatic flatness control in cold tandem rolling
CN104942019B (zh) 一种带钢冷轧过程宽度自动控制方法
CN111659738B (zh) 一种轧机辊系交叉度的测量方法及装置
CN102581026B (zh) 冷轧带钢板形横向整体优化控制方法
CN103100564A (zh) 一种新型的轧制过程自适应控制方法
CN102172639A (zh) 一种冷轧机工作辊弯辊超限的动态替代调节方法
JP6136743B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP2017073935A (ja) 消費電力量予測方法、装置及びプログラム
CN103056169B (zh) 冷连轧机边缘降的控制方法
CN102581032A (zh) 一种冷轧带钢板形前馈控制方法
JP2009022985A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
CN102581035A (zh) 一种冷轧带钢板形前馈控制系统
JP2007203303A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
Pittner et al. Optimal control of tandem cold rolling using a pointwise linear quadratic technique with trims
JP2019055415A (ja) 板クラウン制御方法、板クラウン制御装置、及び鋼板の製造方法
JP6232193B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法、及び形状制御方法
JPH11192505A (ja) 熱間圧延における板幅変化予測式の補正方法および板幅制御方法
JP2013128983A (ja) レベリング制御装置、およびその制御方法
CN109550792A (zh) 一种热连轧精轧机组负荷分配的计算方法
JP2014073509A (ja) 被圧延材の形状制御装置および形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250