JP5970722B2 - ポリエステル重合用触媒及びこれを用いてポリエステルを製造する方法 - Google Patents

ポリエステル重合用触媒及びこれを用いてポリエステルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970722B2
JP5970722B2 JP2015504513A JP2015504513A JP5970722B2 JP 5970722 B2 JP5970722 B2 JP 5970722B2 JP 2015504513 A JP2015504513 A JP 2015504513A JP 2015504513 A JP2015504513 A JP 2015504513A JP 5970722 B2 JP5970722 B2 JP 5970722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
producing
chemical formula
metal oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514838A (ja
Inventor
ヤン,ヨン−クン
ユン,スン−ウン
ファン,ヨン−テク
イム,キュン−ホ
ぺ,ジョン−ホ
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2015514838A publication Critical patent/JP2015514838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970722B2 publication Critical patent/JP5970722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は複合金属酸化物及びこれを用いてポリエステルを製造する方法に関する。より詳しくは、3種の金属を含み、安定な構造を有しポリエステル重合用触媒として用いることができる複合金属酸化物及びこれを用いてポリエステルを製造する方法に関する。
本出願は2012年4月13日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0038477号の出願日の利益を主張し、その内容全部は本明細書に含まれる。
ポリエステルは機械的特性及び化学的特性に優れ多用途への応用、例えば、従来から飲料充填用容器及び医療用、包装材、シート、フィルム、自動車成形品などの分野に応用が行われている。代表的には、ポリエチレンテレフタレートをその例として挙げることができ、優れた物理的及び化学的特性と寸法安定性などによって広範囲に使用されており、主にアンチモン系触媒を用いて製造される。
しかし、アンチモン系触媒で製造した製品の場合、重合過程で多量のアンチモンを使用しなければならず、金属自体の毒性があるため、長期間使用時にアンチモンが流出して生体内に流入される場合には胎児成長阻害、発ガン性などの疾病誘発と環境問と題を引き起こしている(Appl.Polym.Sci.2004、92、1887)。最近の研究結果によれば、アンチモン触媒を用いて製造した飲用水瓶、食品包装材でも、生体内毒性を起こすアンチモンが多量で検出されると報告されている(J.Environ.Monit.2006、8、288)。これにより、一部先進国ではアンチモン系列の触媒使用に対する規制または禁止を漸進的に推進しており、アンチモンのような毒性を誘発する金属を代替できる環境に優しい触媒の開発を行なっている。
これにより、毒性の強いアンチモン系触媒を代替できる、生体内毒性が少なく環境に優しい物質と知られた金属化合物をポリエステル重合触媒として用いる方法が提案された。
例えば、WO95/018839号では、TiO/SiOまたはTiO/ZrO酸化共沈物等の触媒を用いてポリエステル及びコーポリエステルを製造することが開示されている。また、特開2003−40991号ではTiO/Al、TiO/SiOまたはTiO/ZrOなどの複合酸化物を触媒として使用するポリエステル重合方法が提案された。
しかし、前記方法で用いられた触媒は、ポリエステル重合過程で使用される熱安定剤及び酸化防止剤の役割を果たす添加物としてリンを少量のみ使用しなければならないという制約のために、溶融成形時にポリエステルの熱分解、酸化分解及び黄変問題を起こしやすいという問題点がある。したがって、既存の複合酸化物触媒を用いて重合されたポリエチレンテレフタレートを用いてフィルム、飲用水容器を製造する場合、黄変が起こり製品の明るさが暗くなるため商用化するには不適である。また、触媒自主的に重縮合で活性が調節されないため、分子量分布が広い高分子となり、固相重合で所望の粘度を有するポリエステルを得ることは困難である。
よって、環境に優しいと共に重合過程でリンに安定な触媒とこれを用いたポリエステル重合から得られた樹脂を用いた成形品応用時に熱分解、酸化分解及び黄変の問題点が少ない触媒の開発が依然として要求されている。
前記のような問題点を解決するために、本発明の目的はアンチモン触媒及び従来のチタニウム触媒よりさらに高い触媒活性を有すると共に、合成が容易であり、安定的であり、少量のみでも十分な重合活性を示し、環境に優しいポリエステル重合用触媒として使用できる複合金属酸化物を提供することである。
また、本発明の目的は前記複合金属酸化物を用いてポリエステルを製造する方法を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明はマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)、及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含み、ポリエステル重合用触媒として使用される複合金属酸化物を提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記複合金属酸化物は下記の化学式1で示されるチタニウムアルコキシド、下記の化学式2で示されるアルミニウムアルコキシド及び下記の化学式3で示される金属アルコキシドの共沈物(Coprecipitate)とすることができる。
[化学式1]
Ti(OR
[化学式2]
Al(OR
[化学式3]
M(OR
上記化学式1、2及び3中、R、R、Rは、それぞれ独立的に互いに同一であるか異なり、水素原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、C〜C20のアルキルシリル基、C〜C20のアリールアルキル基またはC〜C20のアルキルアリール基を表し、
上記化学式3中、Mは、Mg、Zn、Cu、Mn、Ca及びFeからなる群より選択された1種である。
また、本発明はマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含む複合金属酸化物の存在下に、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合させる段階を含むポリエステルの製造方法を提供する。
本発明の複合金属酸化物は少量の使用のみでもポリエステル重合が可能であるため環境に優しい次世代触媒として非常に有用である。
また、本発明の複合金属酸化物を用いてポリエステルを製造する場合、熱溶融成形時に熱分解を減少させるために使用する熱安定剤であるリン(P)による触媒活性低下がほとんど発生せず、リンを既存より過量使用できるため、熱分解を低減させることができるので黄変現象が減少し、高い粘度を維持することができる。
前記ポリエステルの製造方法によって得られたポリエステルを用いたポリエステル樹脂、特にポリエチレンテレフタレートは、透明度、粘度、明るさ及び色度などの物性が優れ、飲料及び食品関連容器などに有用に適用することができる。
本発明の実施例1によって得られた複合金属酸化物の写真である。
本発明の複合金属酸化物は、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含み、ポリエステル重合用触媒として用いることができる。
本発明のポリエステルの製造方法は、前記複合金属酸化物の存在下に、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合させる段階を含む。
本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“含む”、“備える”または“有する”などの用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
本発明は多様な変更を加えることができ様々な形態を有することができるところ、特定実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、及び代替物を含むと理解されなければならない。
以下、本発明の複合金属酸化物、及びこれを用いてポリエステルを製造する方法をより詳細に説明する。
複合金属酸化物
本発明の複合金属酸化物はマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含む。
本発明の複合金属酸化物は、ポリエステルの重合時に使用でき、特に、ポリエチレンテレフタレートの製造に触媒として用いることができる。
ポリエステル重合用触媒として使用できる金属の複合酸化物またはこれらの共沈物については提案されたことがある。
しかし、公知の複合金属酸化物は、実際のポリエステルの重合に適用するのに十分な活性を示さない。また、ポリエステル重合過程では、熱安定剤及び酸化防止剤の役割を果たす添加物としてリンを含むリン系化合物の使用が必要である。一方、従来の金属複合酸化物触媒はリンと共に使用した場合、活性が低くなる。よって、リンの使用を低減させなければならないという制約がある。このため、リンの使用の低減によって、溶融成形時にポリエステルの熱分解、酸化分解及び黄変問題が起こりやすく、その適用に限界がある。
本発明の一実施形態によれば、前記複合金属酸化物は下記の化学式1で示されるチタニウムアルコキシド、下記の化学式2で示されるアルミニウムアルコキシド及び下記の化学式3で示される金属アルコキシドの共沈物とすることができる。
[化学式1]
Ti(OR
[化学式2]
Al(OR
[化学式3]
M(OR
上記化学式1、2及び3中、R、R、Rは、それぞれ独立的に互いに同一であるか異なり、水素原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、C〜C20のアルキルシリル基、C〜C20のアリールアルキル基またはC〜C20のアルキルアリール基を表し、
上記化学式3中、Mは、Mg、Zn、Cu、Mn、Ca及びFeからなる群より選択された1種である。
本発明の一実施形態によれば、前記R、R、Rは、それぞれ独立的に互いに同一であるか異なり、水素原子またはC〜Cのアルキル基であり、前記MはMgとすることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記複合金属酸化物は下記のような反応式1〜3で生成することができる。
まず、下記反応式1のように水及びエタノール溶媒下に、前記化学式1で示されるチタニウムアルコキシド及び前記化学式2で示されるアルミニウムアルコキシドを混合することによって、チタニウムアルミニウム複合酸化物を、単一分子またはオリゴマー形態に製造できる。
[反応式1]
次に、下記反応式2によって上記反応式1の反応物に金属アルコキシドを投入することによってチタニウム(Ti)−アルミニウム(Al)−金属(M)−酸素が交互的に結合されて安定な六角形をなす金属アルコキシド構造を生成することができる。
[反応式2]
上記反応式2の反応物に水を過量で添加することにより、加水分解によってチタニウム、アルミニウムに結合している官能基及びアルコールグループを代替させながら下記反応式3のようにTi、Al及び金属が酸素が交互的に連結された安定な構造の六角環を形成した複合金属酸化物の単一分子またはオリゴマーが製造できる。
[反応式3]
前記反応式1〜3による反応物は、チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド及び金属アルコキシドに対して水及びエタノールの溶媒を加えることによって、複合酸化物形態に沈殿して得られるので、共沈物と言える。
本発明の一実施形態によれば、前記チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド及び金属アルコキシドの使用量は特に制限されないが、例えば、Ti、Al及びMのモル比率を基準に、約10:1:1〜約1:1:1で反応させることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記金属(M)がマグネシウム(Mg)である時、前記複合金属酸化物は下記の化学式4または化学式5で示される。
[化学式4]
[化学式5]
前記化学式5で、nは2〜20の整数である。
前記のように、前記反応式1〜3によって、本発明の複合金属酸化物は、チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド及びマグネシウムアルコキシドのような金属アルコキシドをエタノール共存下に溶解させ、室温でエタノールと混ざった水を入れて一段階反応で合成が可能であり、溶媒除去など簡単な精製過程を経て容易に生成することができる。
前記のように本発明のチタニウム、アルミニウム及び他の金属が結合された複合金属酸化物触媒は、比較的に簡単な方法で製造でき、ポリエステル重合工程時に既存のチタニウム触媒とは異なり、熱安定剤として使用されるリン系化合物を過量使用しても触媒活性が維持されるため、固相重合で熱分解現象が起こらず、ポリエステル樹脂の粘度上昇及び黄変の問題点を防止することができる。
また、本発明による複合金属酸化物は水分に安定で保管が容易である。したがって、ポリエステルの大量生産、特にポリエチレンテレフタレートの製造時、商業的に適用が可能である。
本発明の複合金属酸化物はアンチモン系触媒とは異なり、金属自体の毒性が相対的に少ないため、人間と環境とに問題を招く可能性が低く、既存のアンチモン系触媒に比べて少量でも短い反応時間内に高い活性を示す。また、本発明の複合金属酸化物を含むポリエステル重合用触媒を用いて生成されたポリエステルは粘度、色のような物理的性質に優れている。
ポリエステルの製造方法
本発明のポリエステルの製造方法は、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含む複合金属酸化物触媒の存在下にテレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合する段階を含む。
前記ポリエステルを重合する段階は、液相重合または固相重合で行なうことができる。
本発明の一実施形態によれば、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合させる段階は、前記テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル化反応させる段階及び前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階を含むことができる。
より具体的に、まず、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル反応させる。
本発明の一実施形態によれば、前記ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸(Terephthalic acid)、シュウ酸(Oxalic acid)、マロン酸(Malonic acid)、アゼライン酸(Azelaic acid)、フマル酸(Fumaric acid)、ピメリン酸(Pimelic acid)、スベリン酸(Suberic acid)、イソフタル酸(Isophthalic acid)、ドデカン(Dodecane)ジカルボン酸(Dicarboxylic acid)、ナフタレンジカルボン酸(Naphthalene dicarboxylic acid)、ビフェニルジカルボン酸(Biphenyldicarboxylic acid)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(1,4−Cyclohexane dicarboxylic acid)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸(1,3−Cyclohexane dicarboxylic acid)、コハク酸(Succinic acid)、グルタル酸(Glutaric acid)、アジピン酸(Adipic acid)、セバシン酸(Sebacic acid)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(2,6−Naphthalene dicarboxylic acid)、1,2−ノルボルナン(Norbornane)ジカルボン酸(Dicarboxylic acid)、1,3−シクロヘキサン(Cyclohexane)ジカルボン酸(Dicarboxylic acid)、1,4−シクロヘキサン(Cyclohexane)ジカルボン酸(Dicarboxylic acid)、1,3−シクロブタン(Cyclobutane)ジカルボン酸(Dicarboxylic acid)、1,4−シクロヘキサン(Cyclohexane)ジカルボン酸(Dicarboxylicacid)、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(Sodium sulfoisophthalic acid)、5−カリウムスルホイソフタル酸(Potassium sulfoisophthalic acid)、5−リチウムスルホイソフタル酸(Lithium sulfoisophthalic acid)、または2−ナトリウムスルホテレフタル酸(Sodium sulfoterephthalic acid)などが挙げられるが、特にこれに限定されるのではなく、これ以外に本発明の目的を阻害しない範囲で他のジカルボン酸を使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記グリコール成分としては例えば、エチレングリコール(Ethylene glycol)、1,2−プロピレングリコール(Propylene glycol)、1,2−ブチレングリコール(Butylene glycol)、1,3−ブチレングリコール(Butylene glycol)、2,3−ブチレングリコール(Butylene glycol)、1,4−ブチレングリコール(Butylene glycol)、1,5−ペンタンジオール(Petanediol)、ネオペンチルグリコール(Neopentyl glycol)、1,3−プロピレングリコール(Propylene glycol)、ジエチレングリコール(Diethylene glycol)、トリエチレングリコール(Triethylene glycol)、1,2−シクロヘキサンジオール(Cyclohexane diol)、1,3−シクロヘキサンジオール(Cyclohexane diol)、1,4−シクロヘキサンジオール(Cyclohexane diol)、プロパンジオール(Propane diol)、1,6−ヘキサンジオール(Hexane diol)、ネオペンチルグリコール(Neopentyl glycol)、テトラメチルシクロブタンジオール(Tetramethylcyclobutane diol)、1,4−シクロヘキサンジエタノール(Cyclohexane diethanol)、1,10−デカメチレングリコール(Decamethylene glycol)、1,12−ドデカンジオール(Dodecane diol)、ポリオキシエチレングリコール(Polyoxyethylene glycol)、ポリオキシメチレングリコール(Polyoxymethylene glycol)、ポリオキシテトラメチレングリコール(Polyoxytetramethylene glycol)、またはグリセロール(Glycerol)などが挙げられるが、特にこれに限定されるのではなく、これ以外に本発明の目的を阻害しない範囲で他のグリコールを使用することができる。好ましくは、前記グリコール成分としてエチレングリコールを使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記テレフタル酸またはエステル形成誘導体を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル化反応させる段階は、約200〜約300℃、好ましくは約230〜280℃の温度で約1〜約6時間、好ましくは約2〜約5時間反応させることによって行なうことができる。
次に、前記エステル化反応の反応物を重縮合する。
前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階は、約200〜約300℃、好ましくは約260〜約290℃の温度及び約0.1〜約1torrの減圧条件で約1〜約5時間、好ましくは約1時間30分〜約4時間反応させることによって行なうことができる。
本発明のポリエステルの製造方法で、触媒として使用される前記複合金属酸化物はポリエステル、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)からなる群より選択された1種の金属(M)と、チタニウム(Ti)及びアルミニウム(Al)とを含み、これに関する具体的な説明は前述の通りである。
前記複合金属酸化物はポリエステル重合のいずれの段階でも投入可能である。例えば、エステル化反応段階にのみ投入するか、エステル化反応物の重縮合段階にのみ投入するか、エステル化反応段階及び重縮合段階の全てに投入することが可能であり、触媒の活性には大きな差がない。
前記複合金属酸化物の投入量は、最終的に生産されるポリエステルの重量に対して前記複合金属酸化物に含まれているチタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)及び金属(M)の総含量が約5〜約200ppm、好ましくは約7〜約100ppm、より好ましくは約10〜約50ppmになるように投入することができる。前記チタニウム、アルミニウム及び金属の総含量が5ppm未満であれば十分な触媒活性を示し難く、200ppmを超過すれば有機染料のような調色剤でも黄変を改善しにくくアンチモン触媒に比べて価格が高くなる問題点がある。
本発明の一実施形態によれば、ポリエステルの熱分解を減少させるために熱安定剤を前記重縮合反応段階に投入することができる。
前記熱安定剤は、エステル化交換反応と重縮合反応に加えられる熱と追加的に発生する反応熱及び攪拌によって発生する摩擦熱などによって分子鎖が短くなる逆反応または分解反応によって発生する、着色剤(Colorbody)の生成を抑制するか、触媒の活性を調節して意図しない付加反応を抑制し、最終形成されるポリエステルの黄変を抑制してポリマーの色が透明で無色に近くする役割を果たす。
したがって、通常無色と透明性が強調される食品包装材、飲用水容器などの製品の場合、色安全性を高めるためには熱安定剤としてリン酸系化合物を使用し、前記熱安定剤は反応中に残渣として発生する水、アルコール系化合物、ラジカル生成物などのような重縮合を阻害する物質と反応して付加反応を抑制する。また、代表的なチタニウム系及び遷移金属を触媒として使用する場合、ポリエステル重縮合過程中、高温で発生する有機物と残留金属が結合してポリエステル生成物に黄変を誘発し、熱安定剤として用いられるリン系化合物を使用する場合、多数の金属がリンと結合してヘテロポリ酸を形成することによって、金属不純物を封鎖する。
また、前記熱安定剤の使用はプラント(Plant)工程のような長時間固相重合で熱分解防止効果を有しているのでポリエステルの粘度上昇に影響を与え、黄変を防止する重要な機能を有しているが、チタニウム系触媒が前記熱安定剤として主に使用されるリン系化合物と容易に反応し触媒の活性が低下することもある。したがって、これを防止するために、通常、熱安定剤と触媒とを時間間隔をおいて投入する。しかし、本発明の複合金属酸化物触媒の場合、前記リン系化合物のような熱安定剤と混合して投入するかリン系化合物を過量投入しても触媒活性は減少しない追加の長所がある。
前記安定剤はリン(P)元素を含む公知のリン系化合物とすることができる。前記リン系化合物は、例えば、トリメチルホスフェート(Trimethyl phosphate)、トリエチルホスフェート(Triethyl phosphate)、トリフェニルホスフェート(Triphenyl phosphate)、リン酸(Phosphoric acid)、フェニルホスフィン(Phenylphosphine)、または2−カルボキシルエチルフェニルホスフィン酸(Carboxylicethylphenyl phosphinic acid)などが挙げられるが、これに限定されるのではない。
前記リン系化合物の添加量は、前記ポリエステルを基準にしたリン元素含量が約20ppm以上、例えば、約20〜約200ppm、好ましくは約40〜約180ppm、さらに好ましくは約40〜約160ppmの量で添加することができる。前記範囲でリン系化合物を添加することがポリエステル重合で粘度上昇及び熱分解を防止する観点で好ましい。これ以外に本発明の目的を阻害しない範囲で他のリン系化合物を使用することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、色を向上させるために調色剤を追加的に添加することができる。前記調色剤の例としては、コバルトアセテート(Cobalt acetate)、コバルトアセチルアセトナート(Cobalt acetylacetonate)、コバルトベンゾイルアセトナート(Cobalt benzoylacetonate)、コバルトヒドロキシド(Cobalt hydroxide)、コバルトブロミド(Cobalt bromide)、コバルトクロリド(Cobalt chloride)、コバルトヨージド(Cobalt iodide)、コバルトフルオリド(Cobalt fluoride)、コバルトシアニド(Cobalt cyanide)、コバルトニトラート(Cobalt nitrate)、コバルトスルフェート(Cobalt sulfate)、コバルトセレニド(Cobalt selenide)、コバルトホスフェート(Cobalt phosphate)、コバルトオキシド(Cobalt oxide)、コバルトチオシアネート(Cobalt thiocyanate)またはコバルトプロピオネート(Cobalt propionate)などのコバルトを含む化合物が挙げられるが、これに制限されない。
前記調色剤の添加量は、前記ポリエステルを基準にしたコバルト元素含量が約150ppm以下、例えば、約30〜約150ppm、好ましくは約60〜約100ppmの量で添加することができる。コバルト化合物はそれ自体がある程度の触媒活性を有しているのは公知であるが、触媒効果を発揮する程度に過量添加するとポリエステル内残留金属が増加し、毒性誘発及び明るさ低下が起こることがある。したがって、前記範囲で添加する時にポリエステルの明るさや熱安定性の低下を起こすことなく着色を阻害することができる。
また、本発明のコバルト化合物の添加段階は重合反応中の前記テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル化反応させる段階または前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階の中で限定されずにいずれの段階でも投与可能である。また、これ以外に本発明の目的を阻害しない範囲で他のコバルト系化合物を使用することができる。
本発明のポリエステルの製造方法によれば、前記ポリエステルは液相重合によって形成でき、この時、形成されたポリエステルは、固有粘度が約0.60〜約0.65dl/gの範囲を有する。
本発明のポリエステルの製造方法によれば、前記ポリエステルは固相重合によって形成でき、この時、形成されたポリエステルは固有粘度が約0.70〜約0.87dl/gの範囲を有する。
本発明のポリエステルの製造方法によって製造されたポリエステルは数平均分子量が約10,000〜約200,000g/mol、好ましくは約10,000〜約100,000g/mol、より好ましくは約12,000〜約50,000g/molとすることができる。
本発明のポリエステルの製造方法によって製造されたポリエステルは、好ましくは、ポリエチレンテレフタレートとすることができる。また、用途が特に制限されないが、特に優れた透明度、明るさ、色条件が要求される食品包装材、瓶、フィルムまたは繊維性プラスチックに幅広く用いることができる。
以下に、本発明による実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明する。但し、このような実施例は発明の例示として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が決められるのではない。
実験条件
実施例で金属酸化物触媒の合成は空気中で行なわれ、一般的な合成方法を用いた。
合成用反応溶媒であるアルコール種類の溶媒は一般的なものを使用した。チタニウムイソプロポキシド(Titanium isopropoxide)、アルミニウムイソプロポキシド(Aluminum isopropoxide)、マグネシウムメトキシド(Magnesium methoxide)、コバルトアセテート(Cobalt acetate)、トリエチルホスフェート(Triethyl phosphate)、テレフタル酸(Terephthalic acid)、エチレングリコール(Ethylene glycol)などは特に精製過程なしに使用した。
複合金属酸化物の製造
実施例1
チタニウムイソプロポキシド(Titanium isopropoxide)4.5mL(15.19mmol)及びアルミニウムイソプロポキシド(Aluminum isopropoxide)0.5mg(2.45mmol)をエタノール70mLに熱を加えて溶解させた。ここにマグネシウムメトキシド(Magnesium methoxide、6〜7wt% in methanol、2.5mL)を、注射器を用いて徐々に加えた。次に、蒸溜水2.5gとエタノール3mLを混合した後に希釈された溶液を室温(23℃)で30分に亘って徐々に滴加した。
混合物を1時間攪拌した後、生成された白色沈殿物はガラスフィルターを用いてろ過し、集められた固体を、空気中に露出された状態で残渣を蒸溜水(10mL×2)で洗浄し、再びエタノール(20mL×2)で洗浄した。
生成物を真空状態で8時間70〜80℃で乾燥させて複合金属酸化物2.7gを得た。
図1は前記実施例1によって得られた複合金属酸化物の写真である。図1を参照すれば、白色の粉末形態にチタニウム−アルミニウム−マグネシウム複合金属酸化物の共沈物が得られた。
得られた生成物をICP(Inductively Coupled Plasma、機器モデル名:Thermo−Elemental X−series)とXRF(X−Ray Fluorescence Spectrometry、機器モデル名:ZSX−Primus2)で分析した結果、チタニウム、アルミニウム、マグネシウムが全て含まれていると分析された。
比較例1
チタニウムイソプロポキシド(Titanium isopropoxide)4.5mL(15.19mmol)及びテトラエチルオルソシリケート(Tetraethyl orthosilicate)0.5mL(2.24mmol)をエタノール30mLに希釈させた。ここに蒸溜水3gとエタノール3mLを混合した後に希釈された溶液を室温(23℃)で30分に亘って徐々に滴加した。
混合物を1時間攪拌した後、生成された白色沈殿物はガラスフィルターを用いてろ過し、集められた固体は空気中に導出された状態で残渣を蒸溜水(10mL×2)で洗浄し、再びエタノール(20mL×2)で洗浄した。
生成物を真空状態で8時間70〜80℃に乾燥させた。
比較例2
チタニウムイソプロポキシド(Titanium isopropoxide)4.5mL(15.19mmol)をエタノール60mLに溶解させた後、マグネシウムメトキシド(Magnesium methoxide、6〜7wt% in methanol、2.5mL)を入れて希釈させた。ここに蒸溜水3gとエタノール3mLを混合した後に希釈された溶液を室温(23℃)で30分に亘って徐々に滴加した。
混合物を1時間攪拌した後、生成された白色沈殿物はガラスフィルターを用いてろ過し、集められた固体は空気中に導出された状態で残渣を蒸溜水(10mL×2)で洗浄し、再びエタノール(20mL×2)で洗浄した。生成物を真空状態で8時間70〜80℃で乾燥させた。
比較例3
アルミニウムイソプロポキシド(Aluminum isopropoxide)0.5mg(2.45mmol)をエタノール70mLに熱を加えて溶解させた後、チタニウムイソプロポキシド(Titanium isopropoxide)4.5mL(15.19mmol)を入れて希釈させた。ここに蒸溜水2.5gとエタノール3mLを混合した後に希釈された溶液を室温(23℃)で30分に亘って徐々に滴加した。
混合物を1時間攪拌した後、生成された白色沈殿物はガラスフィルターを用いてろ過し、集められた固体は空気中に導出された状態で残渣を蒸溜水(10mL×2)で洗浄し、再びエタノール(20mL×2)で洗浄した。生成物を真空状態で8時間70〜80℃で乾燥させた。
ポリエステルの製造
実施例2
テレフタル酸(Terephthalic acid、14.5Kg、87.3mol)、モノエチレングリコール(Monoethylene glycol、6.42Kg、105.75mol)、イソフタル酸(Isophthalic acid、0.448Kg、3mol)、コバルトアセテート(Cobalt acetate、1.73g、100ppm)及び前記実施例1の複合金属酸化物触媒300mgをモノエチレングリコール100gに溶解させた後、反応器に入れて攪拌しながら加熱して常温から250℃に温度を上げ3時間エステル化反応を実施した。
反応器に連結され反応中に発生して蒸留される水を測定するタワー温度センサーが250から135℃に低くなる時点で反応を止め、エステル化反応によって生成されたBHET(Bis−hydroxyethylene terephthalate)を重縮合反応器に管を通じて移動した。この時、前記実施例1の複合金属酸化物触媒300mg、トリエチルホスフェート(Triethyl phosphate、3.1g)コバルトアセテート(Cobalt acetate、1.729g)そして有機染料(Toner:blue=0.138g;red=0.069g)をモノエチレングリコール200gに入れて溶解させた後、共に入れて60分間に亘って重縮合反応器の圧力を28から0.5torrまで減圧し、同時に250から285℃まで温度を上げた。この状態で2時間重縮合反応を実施して反応器内部の温度が285から265℃に下がる時点と同時に反応器内部に装着された攪拌機の速度は0.64から0.52に低くなる数値で反応を止めポリエチレンテレフタレートを収得した。
得られたポリエチレンテレフタレートは固有粘度が0.60dl/g以上、数平均分子量が15,300〜20,400g/molであった。反応が終了した反応物は冷却水を経てペレタイザーを通じて粉砕して透明なポリエチレンテレフタレート10kgのペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例3
実施例2の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレート樹脂を大気中で乾燥して水分を除去した。固相重合機器に樹脂を入れて温度210℃で窒素を供給し、24時間熱を加えて反応させた。反応終了後、製品成形が可能な粘度を有する白い固体化合物形態の結晶性構造であり、固有粘度0.76dl/g以上、数平均分子量が32,600〜35,200g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例4
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が14,600〜21,000g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例5
実施例3と同一な工程で実施例4の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が30,500〜34,200g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例6
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,500〜19,800g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例7
実施例3と同一の工程で実施例6の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が29,000〜33,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例8
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,600〜19,900g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例9
実施例3と同一な工程で実施例8の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,000〜33,200g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例10
トリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が14,900〜21,000g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例11
実施例10の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が29,000〜33,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例12
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,200〜20,800g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例13
実施例3と同一な工程で実施例12の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,000〜34,600g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例14
複合金属酸化物の投入量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,500〜21,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例15
実施例3と同一な工程で実施例14の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,000〜34,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例16
複合金属酸化物の投入量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が14,700〜20,800g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例17
実施例3と同一な工程で実施例16の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が28,000〜35,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例18
トリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,700〜21,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例19
実施例3と同一な工程で実施例18の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,000〜34,700g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例20
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が16,000〜19,000g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例21
実施例3と同一な工程で実施例20の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,100〜34,400g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例22
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,400〜19,000g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例23
実施例3と同一な工程で実施例22の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,400〜35,800g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例24
複合金属酸化物の投入量、投入段階及びトリエチルホスフェートの量を異にして使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合して数平均分子量が15,700〜19,000g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
実施例25
実施例3と同一な工程で実施例24の液相重合で得られたポリエチレンテレフタレートを固相重合して結晶性構造を有し、数平均分子量が31,000〜36,100g/molであるポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
比較例4
実施例1の複合金属酸化物触媒の代わりに比較例1のTi/Si結合酸化物を触媒として使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合を試みたが、反応速度が非常に遅くポリエチレンテレフタレートが得られなかった。
比較例5
実施例1の複合金属酸化物触媒の代わりに比較例2のTi/Mg結合酸化物を触媒として使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合を試みたが、反応速度が非常に遅くポリエチレンテレフタレートが得られなかった。
比較例6
実施例1の複合金属酸化物触媒の代わりに比較例3のTi/Al結合酸化物を触媒として使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合を試みたが、反応速度が非常に遅くポリエチレンテレフタレートが得られなかった。
比較例7
実施例1の複合金属酸化物触媒の代わりに酸化アンチモン(Sb)触媒を使用したことを除いては実施例2と同一な工程で重縮合してポリエチレンテレフタレートペレットを収得し、工程条件を整理して下記表1に示した。
[表1]
<実験例>
測定方法
固有粘度(Intrinsic Viscosity、IV)
フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタノールを6:4の重量比で混合した試薬100mLに測定対象になるポリエステル樹脂0.4gを入れ、90分間溶解した後、ウベローデ(Ubbelohde)粘度計に移して入れ30℃恒温槽で10分間維持させ、粘度計と吸引装置(Aspirator)を用いて溶液の落下秒数を求めることができる。溶媒の落下秒数も同様な方法で求めた後、下記計算式1及び2によってR.V.値及びI.V.値を計算した。下記計算式で、Cは試料の濃度を示す。
[計算式1]
R.V.=試料の落下秒数/溶媒の落下秒数
[計算式2]
I.V.=1/4(R.V.−1)/C+3/4(ln R.V./C)
カルボキシル基末端(Carboxylic end group、CEG、−COOH)の濃度
4mm大きさの測定対象になるポリエステル樹脂0.5gを100mL溶解管に入れ、オルト−クロロフェノール溶媒25mLを添加して100℃で1時間溶解させた後、試料を準備した。前記試料を0.02MのKOHメタノール溶液で滴定して測定した。カルボキシルグループの数はカルボキシルグループ当量/重合体10g(またはmmol/kg)として指称される。
水酸基末端(Diethylene glycol、DEG、−OH)の濃度
4mm大きさの測定対象になるポリエステル樹脂0.5gを100mL溶解管に入れ、オルト−クロロフェノール溶媒25mLを添加して100℃で1時間溶解させた後、試料を準備した。前記試料に過量のアジピン酸50mL添加して100℃で1時間反応させて水酸基末端をカルボキシル基末端で置換させた。余分のアジピン酸を除去した後、置換された試料のカルボキシル基末端量と置換されない試料のカルボキシル基末端量の差で計算した。
ポリエチレンテレフタレート樹脂色(Color=L、a、b)
測定対象になるポリエステル樹脂50gを空気中で水分を除去した後、カラリメータ(Colorimeter)モデルSA−2000に入れ、色を10回測定した平均値が標準値である。
L、a、及びb色システムはポリエステル色評価のための基準として国際的に共通して活用している。このような色数値は色測定を標準化するための色システムの一つであり、認識可能な色及び色差を記述するものである。このシステムで、Lは明度因子であり、a及びbは色測定数である。一般に、黄色/青色均衡を示すb値が飲用水容器及び食品包装材の製造において重要な数値である。正のb値は黄色変色を意味し、負の値は青色変色を意味する。そして正のa値は赤い変色を意味し、負の値は緑色変色を意味する。また、L値は明るさを示す数値因子を意味し、飲用水容器及び食品包装材の製造においてb値のように非常に重要な数値である。
実験例1
実施例2及び比較例4〜7で使用された触媒による固有粘度及びColor値(L、b)を測定して下記表2に記載した。
[表2]
上記表2のように、比較例4〜6の触媒を使用した時、熱安定剤としてリン(P)を180ppmで使用した場合に重合が全く行われなかった。これは熱安定剤に含まれているリン(P)が触媒内に内包されているチタニウム金属と高真空及び高温条件で容易に反応するため触媒活性が急激に減少し重縮合が行なわれないためであると言える。
しかし、実施例2のように本発明の触媒の場合、リン(P)を180ppmで使用する条件で重合が良好に行われた。本発明の複合金属酸化物触媒の場合、既存のチタニウム系触媒とは異なり化合物構成が異なり構造が安定的であるため、熱安定剤に含まれているリン(P)との反応性が相対的に少ないのでリン酸系化合物を過量投入する条件でも重縮合がよく行われると言える。
また、一般的なチタニウム系触媒は重縮合過程でリン(P)系化合物と反応が容易に速く起こるためこれを防止するために通常時間間隔をおいて投入するが、本発明の触媒の場合、リン(P)系化合物と共に混合して投入しても触媒活性は減少しなかった。
実験例2
前記実施例4〜25で複合金属酸化物触媒の投入段階及び触媒量による重縮合比較結果及び熱安定剤投入量によるポリエチレンテレフタレートを収得するための重縮合時間、固有粘度、Color値(L、b、a)、カルボキシ基(CEG)末端の濃度及び水酸基末端(DEG)の濃度を測定して下記表3に示した。
[表3]
上記表3のように、本発明の複合金属酸化物触媒を一般的なアンチモン触媒のようにエステル化反応段階にのみ投入するか、重縮合段階にのみ投入するか、または2段階に全て分けて投入した場合、重縮合反応所要時間及びこの時生成されるポリエチレンテレフタレートの物理的性質はそれぞれ異なったが、全て大体良好な物性を有するポリエチレンテレフタレートを収得することができた。
また、液相重合によって得られたポリエチレンテレフタレートは0.61〜0.62dl/gの粘度を示し、固相重合によって得られたポリエチレンテレフタレートは0.70〜0.80dl/gの良好な粘度を示した。

Claims (16)

  1. 下記の化学式4または下記の化学式5で示される複合金属酸化物であるポリエステル重合用触媒。
    [化学式4]
    [化学式5]
    上記化学式5中、nは2〜20の整数である。
  2. 下記の化学式4または下記の化学式5で示される複合金属酸化物であるポリエステル重合用触媒の存在下に、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合させる段階を含むポリエステルの製造方法。
    [化学式4]
    [化学式5]
    上記化学式5中、nは2〜20の整数である。
  3. 前記ポリエステルの重量に対して前記複合金属酸化物に含まれているチタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)を含む元素の総含量が5〜200ppmになるように添加する請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  4. 前記テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分を重合させる段階は、
    前記テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル化反応させる段階及び
    前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階を含む請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  5. 前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階は、前記ポリエステルを基準にしたリン(P)元素含量を基準に、20〜200ppm濃度のリン系化合物を投入して重縮合する請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  6. 前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階は、前記ポリエステルを基準にしたリン(P)元素含量を基準に、40〜180ppm濃度のリン系化合物を投入して重縮合する請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  7. 前記リン系化合物は、トリメチルホスフェート((CHO)PO)、トリエチルホスフェート((CO)PO)、トリフェニルホスフェート((PhO)PO)及びリン酸(HPO)からなる群より選択された1種以上を含む請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  8. 前記ポリエステル重合用触媒を、前記重縮合反応段階に投入する請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  9. 前記ポリエステル重合用触媒を、前記エステル化反応段階にさらに投入する請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  10. 前記テレフタル酸を含むジカルボン酸成分及びグリコール成分をエステル化反応させる段階は、200〜300℃の温度で2〜6時間反応させる請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  11. 前記エステル化反応の反応物を重縮合する段階は、200〜300℃の温度及び0.1〜1torrの減圧条件で1〜5時間反応させる請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  12. 液相重合または固相重合によって行なう請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  13. 前記ポリエステルは液相重合によって形成され、固有粘度が0.60〜0.65dl/gである請求項12に記載のポリエステルの製造方法。
  14. 前記ポリエステルは固相重合によって形成され、固有粘度が0.70〜0.87dl/gである請求項12に記載のポリエステルの製造方法。
  15. 前記ポリエステルは、食品包装材、瓶、フィルムまたは繊維性プラスチックに使用される請求項に記載のポリエステルの製造方法。
  16. 前記ポリエステルはポリエチレンテレフタレートである請求項に記載のポリエステルの製造方法。
JP2015504513A 2012-04-13 2013-04-10 ポリエステル重合用触媒及びこれを用いてポリエステルを製造する方法 Active JP5970722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0038477 2012-04-13
KR1020120038477A KR101385721B1 (ko) 2012-04-13 2012-04-13 복합 금속 산화물, 및 이를 이용하여 폴리에스테르를 제조하는 방법
PCT/KR2013/003005 WO2013154351A1 (ko) 2012-04-13 2013-04-10 복합 금속 산화물, 및 이를 이용하여 폴리에스테르를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514838A JP2015514838A (ja) 2015-05-21
JP5970722B2 true JP5970722B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49327857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504513A Active JP5970722B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-10 ポリエステル重合用触媒及びこれを用いてポリエステルを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243105B2 (ja)
JP (1) JP5970722B2 (ja)
KR (1) KR101385721B1 (ja)
CN (1) CN104284719B (ja)
WO (1) WO2013154351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826809B1 (ko) 2016-09-29 2018-02-08 롯데케미칼 주식회사 색상이 우수한 폴리1,4-사이클로헥실렌디메틸렌테레프탈레이트 수지 제조용 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105504241B (zh) * 2015-12-29 2018-06-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高模低缩聚酯工业丝及其制备方法
TWI664203B (zh) * 2017-10-11 2019-07-01 遠東新世紀股份有限公司 阻燃聚酯及其製備方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210847A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理用触媒及びその使用方法
JPH0592137A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸化触媒
DE4400300A1 (de) 1994-01-07 1995-07-13 Akzo Nobel Nv Verfahren zur Herstellung von film- und faserbildenden Polyestern und Copolyestern
ATE196017T1 (de) * 1994-01-24 2000-09-15 Catalysts & Chem Ind Co Photochrome oxydverbindung, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende kosmetika
JP3601759B2 (ja) * 1998-09-11 2004-12-15 大日精化工業株式会社 複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法
KR100697027B1 (ko) * 1998-12-25 2007-03-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스테르 제조용 촉매, 이 촉매를 사용하는폴리에스테르의 제조 방법, 이 방법에 의해 얻어지는폴리에스테르 및 그 용도
US6346070B1 (en) * 1998-12-25 2002-02-12 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester
KR100415632B1 (ko) 1998-12-26 2004-03-19 주식회사 포스코 고분자주쇄에옥시디에틸렌을함유하는폴리(에틸렌-co-옥시디에틸렌테레프탈레이트)공중합체제조방법
US6372879B1 (en) 2000-01-07 2002-04-16 Atofina Chemicals, Inc. Polyester polycondensation with catalyst and a catalyst enhancer
US20070225469A1 (en) 2004-05-11 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester Resin and Process for Production Thereof
KR101110628B1 (ko) 2004-08-23 2012-02-15 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는폴리에스테르 수지
JP2008063384A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法およびこれによって得られる繊維
JP5374846B2 (ja) * 2007-08-20 2013-12-25 堺化学工業株式会社 ポリエステル製造用重縮合触媒とその製造方法とこれを用いるポリエステルの製造方法
JP5415047B2 (ja) * 2008-09-22 2014-02-12 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
DE102008050828A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
CN101525429B (zh) * 2009-03-30 2013-01-16 东华大学 一种用于制备生物可降解共聚酯的二元复合催化剂
KR101191515B1 (ko) * 2010-09-02 2012-10-15 호남석유화학 주식회사 폴리에스테르 수지 제조용 촉매화합물, 이를 이용하여 제조된 호모폴리에스테르 또는 코폴리에스테르 수지 및 성형 용기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826809B1 (ko) 2016-09-29 2018-02-08 롯데케미칼 주식회사 색상이 우수한 폴리1,4-사이클로헥실렌디메틸렌테레프탈레이트 수지 제조용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015514838A (ja) 2015-05-21
US9243105B2 (en) 2016-01-26
KR20130115809A (ko) 2013-10-22
KR101385721B1 (ko) 2014-04-15
CN104284719A (zh) 2015-01-14
CN104284719B (zh) 2016-08-17
WO2013154351A1 (ko) 2013-10-17
US20150051366A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200424232A (en) Polyester polymerization catalyst, process for producing the same and process for producing polyester using the same
CN103772684B (zh) 钛催化的聚酯的生产方法
US8901271B2 (en) Process for making polyethylene terephthalate
TWI810394B (zh) 共聚聚酯樹脂、成形品及熱收縮性薄膜
JP5970722B2 (ja) ポリエステル重合用触媒及びこれを用いてポリエステルを製造する方法
TWI791969B (zh) 製造聚酯用聚合催化劑和使用該聚合催化劑製造聚酯的方法
KR101493391B1 (ko) 폴리에스테르 중합용 촉매 조성물, 및 이를 이용한 폴리에스테르의 제조 방법
KR101386223B1 (ko) 폴리에스테르 제조용 촉매 조성물, 및 이를 이용한 폴리에스테르의 제조 방법
CN104558554A (zh) 聚酯树脂的制备方法
KR101420793B1 (ko) 폴리에스테르 수지 성형체 제조방법 및 폴리에스테르 수지 성형체
JP7475364B2 (ja) ポリエステル重合触媒及びこれを用いたポリエステルの製造方法
KR101445242B1 (ko) 폴리에스테르 제조용 촉매 조성물, 및 이를 이용한 폴리에스테르의 제조 방법
JP6849159B1 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
KR101726511B1 (ko) 폴리에스테르 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리에스테르 수지의 제조방법
KR20140122931A (ko) 복합 금속 산화물, 및 이를 이용한 폴리에스테르의 제조 방법
WO2023203975A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
WO2024070038A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
WO2024070037A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
WO2023063218A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂、成形品、熱収縮性フィルム、及び繊維
TW202231710A (zh) 耐黃變聚酯材料及其製備方法
JPH1160705A (ja) ポリエステル樹脂
JPH1160704A (ja) ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250