JP5970348B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5970348B2
JP5970348B2 JP2012252309A JP2012252309A JP5970348B2 JP 5970348 B2 JP5970348 B2 JP 5970348B2 JP 2012252309 A JP2012252309 A JP 2012252309A JP 2012252309 A JP2012252309 A JP 2012252309A JP 5970348 B2 JP5970348 B2 JP 5970348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
region
conductor pattern
exposed
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103152A (ja
Inventor
賢治 長澤
賢治 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012252309A priority Critical patent/JP5970348B2/ja
Priority to US14/081,585 priority patent/US9035472B2/en
Publication of JP2014103152A publication Critical patent/JP2014103152A/ja
Priority to US14/688,953 priority patent/US9331036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5970348B2 publication Critical patent/JP5970348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48647Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48838Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48847Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85447Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の技術に関し、例えば、半導体チップが搭載された配線基板の実装面に、複数の半田ボールが接合された導体パターンが形成されている半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2009−117862号公報(特許文献1)には、SMD(Solder Mask Defined)構造と、NSMD(Non-Solder Mask Defined)構造を組み合わせた配線基板を有する半導体装置が記載されている。
また、特開2009−147053号公報(特許文献2)には、ソルダレジストに設けた開口部の位置を、配線基板のコーナー部および外縁に向かって、ランドに対してシフトさせた半導体装置が記載されている。
また、特開2010−245455号公報(特許文献3)には、角部に配置されたランド(パッド)の周縁部のうち、基材の中心から遠い側がソルダレジストに覆われ、基材の中心から近い側がソルダレジストから露出された半導体装置が記載されている。
特開2009−117862号公報 特開2009−147053号公報 特開2010−245455号公報
本願発明者は、半導体装置の性能を向上させる技術を検討している。この一環として、半導体チップが搭載された配線基板の実装面に複数の外部端子を配置する、所謂、エリアアレイ型の半導体装置について検討を行った。
配線基板の実装面に形成された放熱用の導体パターンと実装基板の端子とを、例えば半田材などの導電性接続材を介して接続する場合、半導体装置の放熱性を向上させることができる。しかし、放熱用の導体パターンと実装基板の端子とを、単に半田材を介して接続するのみでは、半導体装置の信頼性の観点からの課題が存在することを本願発明者は見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、配線基板の実装面において、半導体チップと厚さ方向に重なる位置に導体パターンが設けられている。また、上記配線基板の上記実装面を覆う絶縁層には、上記導体パターンの複数個所が露出するように複数の開口部が設けられている。また、上記導体パターンには、複数の導体開口部が設けられている。また、上記複数の開口部のそれぞれの輪郭と、上記複数の導体開口部とが、平面視において重なっている。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態の半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1に示す封止体を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図2に示す半田ボールを取り除いた状態を示す平面図である。 図5に示すソルダレジスト膜を取り除いた状態を示す平面図である。 図4に示す放熱用の導体パターンと実装基板の端子とを半田ボールを介して電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。 図5に示す配線基板のうち、チップ搭載領域の裏側周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図7に対する変形例を示す拡大断面図である。 図8に示すB部の拡大平面図である。 図10に示す仮想直線に沿った拡大断面図である。 図10に対する変形例を示す拡大平面図である。 図8に示す複数のランドのうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。 図5に示す配線基板の実装面において、温度サイクル負荷が印加された時の応力分布を模式的に示す説明図である。 図13に対する変形例を示す拡大平面図である。 図10に対する他の変形例を示す拡大平面図である。 図10に対する他の変形例を示す拡大平面図である。 図11に示す開口部の周辺をさらに拡大した拡大断面図である。 図2に示す配線基板の実装面を示す平面図である。 図1〜図19を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。 図20に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。 図8に示す配線基板の下面の中心を基準として図10と同じ拡大平面を示す拡大平面図である。 図8に対する検討例を示す拡大平面図である。 図11に対する検討例を示す拡大断面図であって、図23に示す一つの開口部の断面に対応している。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、本願では、平面や側面という用語を用いるが、半導体チップの半導体素子形成面を基準面として、その基準面に平行な面を平面として記載する。また、平面に対して交差する面を側面として記載する。また、側面視において、離間して配置される二つの平面間を結ぶ方向を厚さ方向として記載する。
また、本願では、上面、あるいは下面という用語を用いる場合があるが、半導体パッケージの実装態様には、種々の態様が存在するので、半導体パッケージを実装した後、例えば上面が下面よりも下方に配置される場合もある。本願では、半導体チップの素子形成面側の平面、または配線基板のチップ搭載面側の平面を上面、上面とは反対側に位置する面を下面として記載する。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態)
以下の実施の形態で説明する技術は、配線基板(インタポーザ基板)の実装面に、複数の外部電極パッドが行列状に配置されたエリアアレイ型の半導体装置に広く適用可能であるが、本実施の形態では、一例として、外部電極パッドに半田ボールが接合されたBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置に適用した実施態様について説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の斜視図、図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。また、図3は、図1に示す封止体を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。また、図4は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図5は、図2に示す半田ボールを取り除いた状態を示す平面図である。また、図6は、図5に示すソルダレジスト膜を取り除いた状態を示す平面図である。
なお、図1〜図6では、見易さのため、端子数を少なくして84個の外部端子数の例を示しているが、端子(例えば図4に示すボンディングリード3d、ランド10、半田ボール7)の数は、図1〜図6に示す態様には限定されない。例えば、ボンディングリード3d、ランド10、半田ボール7などの端子数が、それぞれ50個〜500個程度の半導体装置に適用することができる。また、図4では、コア層3eの上面と下面にそれぞれ配線層を形成した配線基板3を例示的に示しているが、配線層の数はこれに限定されず、2層よりも多い配線層構造にすることもできる。また、図5および図6では、図3に示す半導体チップと厚さ方向に重なる位置の境界を明示するため、半導体チップと厚さ方向に重なる領域(チップ裏領域)3b1に二点鎖線を付して示している。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成の概要について、図1〜図6を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2(図3、図4参照)、および半導体チップ2が搭載された配線基板3を有する。図4に示すように半導体チップ2は、配線基板3の上面(面、チップ搭載面)3a側に搭載され、封止体(樹脂体)4により覆われている。
封止体4は、上面(面)4a、上面4aとは反対側に位置する下面(面)4b(図4参照)、および上面4aと下面4bの間に位置する側面4cを有し、平面視において四角形を成す。図1に示す例では、封止体4の平面積(上面4a側から平面視した時の面積)は配線基板3の平面積と同じであって、封止体4の側面4cは配線基板3の側面3cと連なっている。封止体4の平面寸法(平面視における寸法)は、例えば一辺の長さが10mm〜23mm程度の正方形を成す。また、封止体4の厚さ(高さ)、すなわち、図4に示す上面4aから下面4bまでの距離は、例えば0.5mm〜1.2mm程度である。
また、図3および図4に示すように、配線基板3に搭載される半導体チップ2は、表面(主面、上面)2aと、表面2aとは反対側の裏面(主面、下面)2b(図4参照)と、この表面2aと裏面2bとの間に位置する側面2c(図4参照)とを有し、平面視において四角形を成す。半導体チップ2の平面寸法は、例えば一辺の長さが4mm〜12mm程度の長方形を成す。また、半導体チップ2の厚さ(高さ)は、例えば0.1mm〜0.4mm程度である。
半導体チップ2の表面2aには、複数のパッド(電極パッド、チップ電極)PDが形成されており、本実施の形態では、図3に示すように複数のパッドPDが表面2aの各辺に沿って形成されている。また、図示は省略するが、半導体チップ2の主面(詳しくは、半導体チップ2の基材である半導体基板の半導体素子形成面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成される。そして、複数のパッドPDは、半導体チップ2の内部(詳しくは、表面2aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
半導体チップ2(詳しくは、半導体チップ2の基材である半導体基板)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、表面2aには、半導体チップ2の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、例えばアルミニウム(Al)で構成する。
また、半導体チップ2は、配線基板3の上面3a上に搭載される。図3に示す例では、半導体チップ2は配線基板3の上面3aの中央部に搭載される。また、図4に示すように、半導体チップ2は、裏面2bが配線基板3の上面3aと対向した状態で、ダイボンド材(接着材)5を介して配線基板3に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)2aの反対面(裏面2b)をチップ搭載面(上面3a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。
ダイボンド材5は、半導体チップ2と配線基板3を接着固定する接着材であって、例えば、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる樹脂フィルム等を用いることができる。なお、ダイボンド材5は、DAFに限定されるものではなく、液状の接着材でもよい。DAFも液状の接着材も、エポキシ樹脂を主成分とするものを用いることが多い。また、半導体チップ2から配線基板3側に放熱させる放熱特性を向上させる場合には、ダイボンド材5に、例えば金属粒子など、樹脂成分よりも熱伝導率が高い粒子を混合させておくことが好ましい。
図4に示すように、配線基板3は、半導体チップ2が搭載された上面(面、第1主面、チップ搭載面)3a、上面3aとは反対側の下面(面、第2主面、実装面)3b、および上面3aと下面3bの間に配置された複数の側面3cを有し、図2および図3に示すように平面視において四角形を成す。前記したように、図1に示す例では、配線基板3の平面積は封止体4の平面積と同じであって、配線基板3の平面寸法は、例えば一辺の長さが10mm〜23mm程度の正方形を成す。また、配線基板3の厚さ(高さ)、すなわち、図4に示す上面3aから下面3bまでの距離は、例えば0.2mm〜0.6mm程度である。
また、配線基板3は、複数の配線層(図4に示す例では上面配線層および下面配線層の2層)を有する。各配線層間に配置されるコア層(絶縁層)3eは、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。また、コア層3eの上面側には複数のボンディングリード3dが、コア層3eの下面側には複数のランド10が、それぞれ形成され、複数の配線3rを介してボンディングリード3dとランド10が電気的に接続される。
図3に示すように、配線基板3の上面3aには、複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、パッド、ボンディングパッド)3dが形成されている。複数のボンディングリード3dは、半導体チップ2が搭載されるチップ搭載領域の周囲に、半導体チップ2の各辺に沿って配置されている。詳しくは、配線基板3の上面3aには、コア層(絶縁層)3eの上面側に形成された配線を覆うソルダレジスト膜(絶縁層)3fが形成され、ソルダレジスト膜3fに形成された開口部3fk1において、複数のボンディングリード3dが、ソルダレジスト膜3fから露出している。また、半導体チップ2の複数のパッドPDと、配線基板3の複数のボンディングリード3dは、複数のワイヤ(導電性部材)6を介してそれぞれ電気的に接続される。複数のワイヤ6は、例えば、金(Au)や銅(Cu)を主とする金属であることが多い。
なお、本実施の形態では、半導体チップ2をフェイスアップ実装方式で配線基板3上に搭載するので、複数のボンディングリード3dはチップ搭載領域の周囲に配置され、複数のワイヤ6が接合される。ただし、変形例として、フェイスダウン実装方式(フリップチップ接続方式)を適用する場合には、複数のボンディングリード3dは、チップ搭載領域内(パッドPDと対向する位置)に配置される。また、複数のボンディングリード3dは、図示しないバンプ電極などの導電性部材を介して複数のパッドPDと電気的に接続される。
また、図5に示すように、配線基板3の下面3bには、複数のランド(外部端子、電極パッド、外部電極パッド)10が形成される。複数のランド10は、行列状(マトリクス状、アレイ状)に配置されている。図4に示すように複数のランド10は、配線基板3に形成された複数の配線3rを介して複数のボンディングリード3dと電気的に接続される。つまり、複数のランド10のそれぞれは半導体チップ2と電気的に接続され、半導体チップ2と外部機器とを電気的に接続する外部端子である。このように外部端子を配線基板の実装面側に行列状に配置する半導体装置をエリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置は、配線基板3の実装面(下面3b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置を省スペースで実装することができる。
また、図6に示すように、配線基板3の下面3bには、ランド10よりも平面積が大きい導体パターン(導体プレーン、ベタパターン)3PL1が形成されている。本実施の形態では、導体パターン3PL1は、半導体チップ2から伝達された熱を半導体装置1の外部に放出する放熱経路として設けられている。このため、図4に示すように、導体パターン3PL1は半導体チップ2と厚さ方向に重なる位置に配置されている。つまり、図6に示すように、導体パターン3PL1は、配線基板3の下面3bの中央部に配置されている。また、複数のランド10は導体パターン3PL1の周囲に配置されている。導体パターン3PL1の詳細な構成は後述する。
配線基板3の導電路を構成するボンディングリード3d、ランド10および配線3rは、金属膜をパターニングすることにより形成され、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜で構成されている。また、配線3rのうち、コア層3eの上面側と下面側を導通させる層間導体3th(配線3r、ビア配線、スルーホール配線)は、例えば貫通孔に金属膜を埋め込むことで形成され、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜で構成されている。また、導体パターン3PL1は、複数のランド10と同じ金属材料で構成されている。ここで、銅を主体とする導電膜には、銅単体、銅合金、あるいは、銅膜上に他の金属膜(例えばニッケル膜等)を積層した金属膜が含まれる。例えば、本実施の形態では、銅(Cu)から成る金属部材を基材としてこの基材の表面は、例えばニッケル(Ni)から成る金属膜に被覆されている。
また、図4に示すように、複数のランド10は、配線基板3の下面3bを覆うソルダレジスト膜(絶縁層)3hからそれぞれ露出している。詳しくは、配線基板3の下面3bには、コア層3eの下面側を覆うソルダレジスト膜(絶縁層)3hが形成され、複数のランド10の一部および導体パターン3PL1の一部は、ソルダレジスト膜3hに覆われている。また、ソルダレジスト膜3hには、複数の開口部3k1および複数の開口部3k2が形成されている。複数のランド10のそれぞれは、ソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部3k1においてソルダレジスト膜3hから露出している。また、複数の導体パターン3PL1の一部は、ソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部3k2においてソルダレジスト膜3hから露出している。
また、本実施の形態では、複数の開口部3k1のそれぞれにおいて、ランド10のそれぞれに、半田ボール(半田)7が接合されている。また複数の開口部3k2のそれぞれにおいて、導体パターン3PL1に半田ボール7が接合されている。つまり、半導体装置1は半田ボール7が行列状に配置されたBGA型の半導体装置である。半田ボール7は、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する時に、実装基板側の端子と半導体装置1を電気的に接続する導電性接続材となる。半田ボール7は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銀−銅(Sn−Ag−Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
<配線基板の実装面の詳細>
次に、図1〜図6に示す配線基板3の実装面側の詳細構造について説明する。図7は、図4に示す放熱用の導体パターンと実装基板の端子とを半田ボールを介して電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。また、図8は、図5に示す配線基板のうち、チップ搭載領域の裏側周辺を拡大して示す拡大平面図である。また、図9は、図7に対する変形例を示す拡大断面図である。また、図10は、図8に示すB部の拡大平面図である。また、図11は、図10に示す仮想直線に沿った拡大断面図である。また、図23は図8に対する検討例を示す拡大平面図である。また、図24は、図11に対する検討例を示す拡大断面図であって、図23に示す一つの開口部の断面に対応している。また、図12は図10に対する変形例を示す拡大平面図である。また、図13は、図8に示す複数のランドのうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。
なお、図8では、図3に示す半導体チップと厚さ方向に重なる位置の境界を明示するため、半導体チップと厚さ方向に重なる領域(チップ裏領域)3b1に二点鎖線を付して示している。また、図8、図10、図11および図12では、図8に示す領域3b1の中心位置を明示するため、バツ印(×)を付して示している。また、図10および図12では、開口部3k2の中心位置を明示するため、バツ印(×)を付して示している。また、図10および図12では、領域3b1(図8参照)の中心3bc1と開口部3k2の中心3bc2を通る仮想直線VL1を二点鎖線で示している。
図1〜図6に示す半導体装置1の実装態様としては、例えば図7に示すような実装基板(マザーボード)20上に半導体装置1を搭載して使用する実施態様が考えられる。この場合、半導体装置1が備える複数のランド10と実装基板20の端子21(電極端子21a)とを、半田ボール7を介して電気的に接続することにより半導体チップ2に形成された回路と、実装基板20に実装された図示しない外部機器とを電気的に接続することができる。
また、上記したように、本実施の形態では、半導体チップ2(図4参照)と厚さ方向に重なる位置に複数のランド10のそれぞれよりも大きい平面積を有するように形成された導体パターン(導体プレーン、ベタパターン)3PL1が設けられている。この導体パターン3PL1は、ソルダレジスト膜3hやコア層3eよりも熱伝導率が高い導体材料で構成され、例えば、本実施の形態では、複数のランド10と同じ金属材料で形成されている。
半導体装置1を実装基板20に実装する際に、導体パターン3PL1と実装基板20側の端子21(放熱端子21b)とを、半田ボール7を介して接続すれば、図7に矢印を付して模式的に示すように、配線基板3から実装基板20に向かって熱を伝達する効率が他の領域よりも高い、放熱経路3HPを形成することができる。
半導体装置1に形成された回路は、熱影響により電気的特性が変化する場合があるので、半導体装置1の動作信頼性を向上させる観点からは、放熱特性を向上させて、半導体装置1の温度を安定化させることが好ましい。また、設計通りに放熱特性を向上させるためには、放熱経路3HPを構成する導体パターン3PL1と実装基板20の放熱端子21bとの接続部における接続信頼性を向上させることが好ましい。
また、半導体装置1の放熱特性を向上させる観点からは、熱源である半導体チップ2から放熱経路3HPの端部(図7では半田ボール7)までの経路距離(放熱経路距離)を短くすることが好ましい。図7に示すように、半導体チップ2と厚さ方向に重なる位置に、導体パターン3PL1を配置すれば、放熱経路3HPの経路距離を短くすることができる。
また、放熱効率は、放熱経路3HPの断面積に応じて向上する。このため、放熱用の導体パターン3PL1の平面積を大きくする程、放熱性を向上させることができる。本実施の形態では図8に示すように、導体パターン3PL1の平面積は、複数のランド10のそれぞれの面積よりも大きい。図8に示すソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部3k2のそれぞれの開口面積は、ランド10が露出している開口部3k1の開口面積と同じである。図8に示す例では、導体パターン3PL1には、4箇所に開口部3k2が形成されている。つまり、図8に示す例では導体パターン3PL1の平面積は、開口部3k2の開口面積に対して4倍以上になっている。
また、図8に示す例では、導体パターン3PL1は、半導体チップ2(図7参照)と厚さ方向に重なる領域3b1の大部分を覆う程度の平面積を有している。言い換えれば、領域3b1の輪郭を構成する四辺それぞれの少なくとも一部が、導体パターン3PL1に覆われている。このように、導体パターン3PL1により、半導体チップ2と厚さ方向に重なる領域3b1の大部分を覆うことで、図7に示す半導体チップ2の裏面2bから配線基板3の厚さ方向に伝達される熱を効率的に放熱することができる。
また、図8に示すように導体パターン3PL1は、ソルダレジスト膜3hに覆われる被覆部3CPと、ソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部3k2において、ソルダレジスト膜3hから露出する複数の露出部3TLとを備えている。図7に示すように半田ボール7を介して半導体装置1と実装基板20とを接続する場合には、複数の半田ボール7のそれぞれが、放熱経路3HPを構成する。したがって、放熱効率を向上させる観点からは、導体パターン3PL1に接続される半田ボール7の数を増やすことが好ましい。本実施の形態では、図8に示すように、複数箇所(図8では4箇所)に開口部3k2を形成し、複数(図8では4個)の露出部3TLを設けることにより、複数(例えば4個)の半田ボール7(図7参照)を導体パターン3PL1と接続することができる。
また、変形例である図9に示す半導体装置1Aのように、配線基板3の下面3b側に導体パターン3PL1を形成し、導体パターン3PL1と実装基板20とを、半田ボール7を介して接続すれば、放熱特性を向上させることができる。導体パターン3PL1から実装基板20に放熱されることにより、半導体チップ2の裏面2bから導体パターン3PL1に向かって、厚さ方向に温度勾配が形成されるからである。
ただし、図7に示すように、半導体チップ2と導体パターン3PL1の間に導体パターン(導体プレーン、ベタパターン)3PL2を形成し、導体パターン3PL1と導体パターン3PL2とを層間導体3th(放熱導体3t)を介して接続する方が放熱効率をさらに向上させることができる。詳しくは、図7に示す半導体装置1は、配線基板3のチップ搭載面である上面3a(詳しくはコア層3eの上面)において、半導体チップ2と厚さ方向に重なる位置に、導体パターン3PL2が形成されている。図示は省略するが、導体パターン3PL2は、例えば半導体チップ2の裏面2bの平面積よりも大きい平面積を有し、半導体チップ2の裏面2bと対向配置されている。また、導体パターン3PL1と導体パターン3PL2との間には、導体パターン3PL1と導体パターン3PL2とを接続する複数の層間導体3th(放熱導体3t)が設けられている。この場合、図7に示すように、放熱経路3HPが、コア層3eよりも熱伝導率が高い部材(導体部材、金属部材)により、構成される。このため、図7に示す半導体装置1は図9に示す半導体装置1Aよりも放熱性能が高い。
また、図示は省略するが、図8に対する変形例として、開口部3k2の開口面積を開口部3k1の開口面積よりも大きくし、かつ、導体パターン3PL1の露出部3TLの露出面積をランド10の露出面積よりも大きくする実施態様にすることもできる。この場合、導体パターン3PL1と半田ボール7(図7参照)との接触面積が増大するので、放熱経路3HP(図7参照)の断面積を大きくすることができる。
ただし、この場合、図7に示す放熱経路3HPを構成する半田ボール7と、ランド10に接続される半田ボール7の形状が異なる形状になる。このため、半導体装置1を実装する際に、半田ボール7の最下点の高さの均一性(コプラナリティ)が低下しやすい。したがって、コプラナリティを向上させて、複数の半田ボール7のそれぞれを接続しやすくする観点からは、図8に示すソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部3k2のそれぞれの開口面積は、ランド10が露出している開口部3k1の開口面積と同じにすることが好ましい。また、導体パターン3PL1の露出部3TLの露出面積とランド10の露出面積とは同じであることが好ましい。
ここで、導体パターン3PL1の平面積を大きくする観点からは、図23および図24に示す半導体装置H1のように、導体パターン3PL1の内部に開口部(導体開口部)を設けない構造を採用すれば、導体パターン3PL1の平面積を更に大きくできる。つまり、放熱経路の断面積を大きくすることのみに着目すれば、半導体装置H1の方が、図8に示す半導体装置1よりも好ましい。
ところが、本願発明者の検討によれば、半導体装置H1の場合、放熱経路を構成する導体パターン3PL1と実装基板20(図7参照)の放熱端子21b(図7参照)との接続部における接続信頼性の観点で、課題が生じることが判った。すなわち、半導体装置H1の場合、温度サイクル負荷が繰り返し印加されることにより、導体パターン3PL1に接続された半田ボール7が破損し易いことが判った。
図23に示す半導体装置H1の場合、導体パターン3PL1の露出部3TLの境界線が、全周に亘って開口部3k2の輪郭と重なる(一致する)。言い換えれば、開口部3k2の輪郭を構成する開口側面3hc上には、円形を成す開口部3k2の全周に亘って導体パターン3PL1が配置されている。さらに言い換えれば、図24に示すように、半田ボール7が埋め込まれる領域(導体パターン3PL1の露出領域)が、ソルダレジスト膜3hの開口部3k2により規制される、所謂SMD構造になる。
SMD構造の場合、半田ボール7の形状がソルダレジスト膜3hに形成された開口部3k2の開口側面3hcにより制限される。このため、図24に示すように、ソルダレジスト膜3hの開口側面3hcとの接触部分(特に、図24に示す交点VP1、VP2の部分)において、半田ボール7の形状に変局点が生じる。半田ボール7は、半田材の表面張力により、自ら球形に近い形状になろうとするので、外的要因による変局点が生じなければ破壊し難い。しかし、図24に示すように半田ボール7の形状に、変局点が生じている状態で繰り返しの温度サイクル負荷が印加されると、温度サイクル負荷に起因して発生する応力が、半田ボール7の変局点に集中し易い。この結果、半田ボール7に生じた変局点を基点としてクラックが生じると考えられる。また、一度、クラックが発生すると、温度サイクル負荷に起因して発生する応力がクラックに集中し易くなるため、クラックが進展し、半田ボール7が破損する原因になる。
半田ボール7を電極として利用しない場合には、半田ボール7が破損した場合でも、直ちに導通不良などの電気的不良は発生する訳ではない。しかし、上記したように、半導体装置1の動作信頼性を向上させる観点からは、設計通りに放熱特性を向上させることで、半導体装置1の温度を安定化させることが好ましい。そこで、本願発明者は、半田ボール7の破損を防止または抑制する技術について検討した。
上記したように、本願発明者の検討によれば、半田ボール7の形状がソルダレジスト膜3hの開口部3k2の開口側面3hcにより規制され、変局点が生じることにより半田ボール7の破損が発生すると考えられる。
そこで、図8に示す半導体装置1では、導体パターン3PL1に複数の導体開口部3pk1を形成している。図10に示すように、開口部3k2の輪郭と、導体開口部3pk1とは、平面視において重なっている。言い換えれば、図11に示すように開口部3k2内において、導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcが露出している。また、導体パターン3PL1の被覆部3CPの側面3CPcはソルダレジスト膜3hに覆われている。さらに言い換えれば、ソルダレジスト膜3hに形成された開口部3k2の開口側面3hcの一部は、導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcと被覆部3CPの側面3CPcとの間に配置されている。
図10および図11では、一つの開口部3k2を拡大して示しているが、図8に示す例では、複数(図8では4個)の開口部3k2のそれぞれの輪郭と、複数(図8では4個)の導体開口部3pk1とが、平面視において重なっている。つまり、複数(図8では4個)の開口部3k2のそれぞれの内側において、導体パターン3PL1の複数(図8では4個)の露出部3TLそれぞれの側面3TLcが露出している。
また、図11に示すように、導体開口部3pk1(の底面)において、導体パターン3PL1の上層に形成されているコア層(絶縁層、下地絶縁層)3eが露出している。言い換えれば、導体開口部3pk1は、導体パターン3PL1を厚さ方向に貫通するように形成されている。さらに言い換えれば、ソルダレジスト膜3hの開口側面3hcと導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcの間に、導体が存在しない空間領域が設けられている。
半田ボール7を構成する半田材は、他の金属と接合する際に、活性化された金属部材の露出面に沿って濡れ広がる特性を備えている。このため、図11に示すように、導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcと開口部3k2の輪郭(ソルダレジスト膜3hの開口側面3hc)とを離間させた場合、半田ボール7は、ソルダレジスト膜3hとは接触し難くなる。つまり、本実施の形態では、半田ボール7の形状がソルダレジスト膜3hの開口部3k2の形状により規制されない、NSMD構造とすることにより、半田ボール7の破損の原因になる、変局点が生じる事を抑制している。
例えば、図12に示す変形例の半導体装置1Bでは、導体パターン3PL1の露出部3TLが、ソルダレジスト膜3hに覆われた、導体パターン3PL1の被覆部3CPから分離されている。このため、開口部3k2の輪郭の全周に亘って、開口部3k2の輪郭と、導体開口部3pk1とが、平面視において重なっている。この場合、露出部3TLの側面3TLcは、全周に亘って、ソルダレジスト膜3hの開口側面3hcから離間して配置される。図12に示す変形例の場合には、半田ボール7に変局点が生じ難くする観点からは、特に好ましい実施態様である。
また、例えば図10に示すように、導体パターン3PL1の露出部3TLの一部が、導体パターン3PL1の被覆部3CPと接続されていても良い。この場合、図10に示すように、開口部3k2の輪郭の一部において、導体パターン3PL1の露出部3TLと、開口部3k2の開口側面3hcが重なる領域(SMD構造の領域)3smdが存在することになる。一方、開口部3k2の領域3smd以外の領域は、導体パターン3PL1の露出部3TLと、開口部3k2の開口側面3hcが重ならない領域(NSMD構造の領域)3nsmdになっている。
ただし、上記したように、半田ボール7に変局点が生じ難くする観点からは、領域3smdの長さは小さくする程好ましい。例えば、本実施の形態では、図10に示す開口部3k2の領域3smdの長さ(円弧距離)W1は、図13に示すランド10用の開口部3k1の領域3smdの長さ(円弧距離)W2と同じ長さになっている。
図13に示すように、ランド10を露出させるように形成された開口部3k1は、ランド10と開口部3k1の開口側面3hcが重ならない領域(NSMD構造の領域)3nsmdを備えている。ただし、ソルダレジスト膜3hから露出する露出部であるランド10は、ソルダレジスト膜3hに覆われた被覆部である引出配線10Wを介して層間導体3th(配線3r)と電気的に接続されている。このため、ランド10と引出配線10Wの境界の一部は、ソルダレジスト膜3hに覆われる。つまり、開口部3k1は、ランド10と開口部3k1の開口側面3hcが重なる領域(SMD構造の領域)3smdを備えている。
<導体パターンの露出部の向きについて>
次に、図10および図11に示す導体パターン3PL1の露出部3TLの向きについて説明する。図14は、図5に示す配線基板の実装面において、温度サイクル負荷が印加された時の応力分布を模式的に示す説明図である。なお、図14では、応力が加わる方向を矢印で示し、応力の大きさを矢印の太さで示している。また、図14では、領域3b1、3b2の境界を見易くするため、領域3b1には斜線のハッチング、領域3b2にはドットパターンをそれぞれ付して示している。また、図14では、見易さのために、図5に示す複数の開口部3k1、3k2、ランド10、および導体パターン3PL1は、図示を省略している。
上記したように半田ボール7に変局点が生じ難くする観点からは、図12に示す変形例のように、導体パターン3PL1の露出部3TLをソルダレジスト膜3hに覆われた被覆部3CPから分離して、全周に亘って開口部3k2の輪郭から離間させることが好ましい。半田ボール7とソルダレジスト膜3hとが接触しなければ、半田ボール7に変局点は生じ難い。
ただし、図12に示す変形例の場合、露出部3TLと被覆部3CPが分離してしまうため、露出部3TLと被覆部3CPを接続する放熱経路に絶縁材料が介在する部分が生じる。放熱特性を安定的に向上させるためには、放熱経路を導体材料で接続することが好ましい。図4に示す配線基板3の上面3aなど、熱源である半導体チップ2の直近では、絶縁材料が介在しても放熱特性は低下しにくいが、配線基板3の下面3bなど、熱源からの距離が遠い位置では、導体材料で接続することが特に好ましい。そこで、図10に示すように、導体パターン3PL1の露出部3TLと被覆部3CPを接続し、導体材料で連結された放熱経路3HP(図7参照)を確保することが好ましい。
ここで、導体パターン3PL1の露出部3TLと被覆部3CPを接続する場合には、図10に示すように、開口部3k2の輪郭の一部において、導体パターン3PL1の露出部3TLと、開口部3k2の開口側面3hcが重なる領域(SMD構造の領域)3smdが存在することになる。このため、図11に示す半田ボール7の破損を抑制する観点からは領域3smdにおいて、半田ボール7にクラックが生じることを抑制することが重要になる。
図7に示すように半導体装置1が、実装基板20に実装された状態で温度サイクル負荷を印加した時に生じる応力は、半導体装置1と実装基板20の線膨張係数が異なっていることにより発生する。半導体装置1を半導体チップ2と配線基板3に分けて考えると、配線基板3と実装基板20は、それぞれ絶縁材料と導体パターンにより構成さているので、互いに類似する材料で構成されている。一方、半導体チップ2は、例えばシリコン(Si)などの半導体材料により構成されており、配線基板3や実装基板20の構成材料と比較すると、線膨張係数が小さい。
このように、半導体チップ2と実装基板20の線膨張係数差が大きい場合には、配線基板3と実装基板20との接続部に発生する応力の大きさを決定する要因としては、半導体チップ2と実装基板20との線膨張係数の差が主要因であると考えられる。仮に、配線基板3と実装基板20の線膨張係数が同程度であったとしても、配線基板3に密着固定された半導体チップ2の影響により、配線基板3の熱膨張、熱収縮が阻害される。配線基板3の下面3bのうち、半導体チップ2と厚さ方向に重なる領域3b1では、配線基板3の熱膨張、熱収縮が特に阻害され易い。また、図7に示すように、配線基板3の上面3a側に導体パターン3PL1に熱を伝達する導体パターン3PL2が形成され、複数の層間導体3th(放熱導体3t)を介して、導体パターン3PL1と導体パターン3PL2とが接続されている場合、配線基板3の半導体チップ2と重なる領域における剛性が大きくなる。このため、図9に示す半導体装置1Aと比較すると、図7に示す半導体装置1の方が、半導体チップ2の線膨張係数の影響を受け易い。
このため、図14に示すように配線基板3の下面3bにおいて、半導体チップ2(図7参照)と厚さ方向に重なる領域3b1の内部では、領域3b1の中心3bc1からの距離がなる程、応力が大きくなる。また、応力の値は、領域3b1の周縁部の近傍で最大になる。一方、領域3b1の周囲を囲む領域3b2(半導体チップ2と厚さ方向に重ならない領域)では、半導体チップ2の線膨張係数の影響を受けにくいため、領域3b2で生じる応力は、領域3b1で生じる応力よりも小さい。領域3b2では、主として、配線基板3と実装基板20(図7参照)の線膨張係数の違いにより発生する応力が支配的になるため、配線基板3の中心からの距離が遠くなる程応力が大きくなる。ただし、領域3b1と領域3b2の境界周辺では、半導体チップ2の線膨張係数の影響を受ける場合がある。
温度サイクル負荷を印加した時に生じる応力が、図14に示すように分布する場合、図7に示す複数の半田ボール7のうち、領域3b1内に配置される半田ボール7に応力が集中し易い。言い換えると、導体パターン3PL1に接続される半田ボール7が特に破損し易い。
また、個々の半田ボール7におけるクラックの発生箇所を検討すると、図11に示す半田ボール7のうち、領域3b1(図8参照)の中心3bc1からの距離が最も遠い位置に応力が集中し易い。つまり、中心3bc1と開口部3k2の中心3bc2を結んだ仮想直線VL1(図10参照)と導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcの交点において、半田ボール7と露出部3TLとの接合界面に応力が集中し易い。
応力集中による半田ボール7の破損は、最も応力が集中し易い箇所において発生する。このため、応力が集中する箇所において破損を防止または抑制すれば、当該半田ボール7の他の箇所での破損も生じ難くなる。したがって、本実施の形態では、領域3b1(図8参照)の中心3bc1と開口部3k2の中心3bc2を結んだ仮想直線VL1(図10参照)と導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcの交点において、半田ボール7の破損を防止または抑制すれば、他の箇所での半田ボール7の破損も防止または抑制できる。
そこで、本実施の形態では、図10に示すように、開口部3k2のうち、特に応力集中が発生し易い箇所ではNSMD構造とすることにより、半田ボール7(図11参照)の損傷を防止または抑制している。詳しくは、図10に示すように、仮想直線VL1と開口部3k2との交点のうち、領域3b1の中心3bc1側に配置される交点(仮想点)VP1には導体パターン3PL1(露出部3TLと被覆部3CPの境界)が配置されている。また、仮想直線VL1と開口部3k2との交点のうち、領域3b1の中心3bc1から遠い側に配置される交点(仮想点)VP2には、導体開口部3pk1が配置されている。図10に示す仮想直線VL1は、半導体チップ2(図7参照)と厚さ方向に重なる領域3b1(図8参照)の中心3bc1と、開口部3k2のそれぞれの中心3bc2と、を通過する直線である。
本実施の形態によれば、図11に示すように、交点VP2において半田ボール7とソルダレジスト膜3hが接触し難いNSMD構造となっているので、応力集中が発生しやすい箇所において、半田ボール7の破損を防止または抑制できる。一方、SMD構造となっている領域3smdでは、半田ボール7とソルダレジスト膜3hが接触するので、交点VP1において半田ボール7に変局点が形成され易い。しかし、交点VP1の周辺領域では応力集中が発生し難いので、半田ボール7の破損の原因にはなり難い。
つまり、本実施の形態によれば、半田ボール7が特に破損し易い領域3b1(図8参照)において、半田ボール7の破損を防止または抑制できる。このため、図7に示す半導体装置1(導体パターン3PL1)と実装基板20との接続信頼性を向上させることができる。また、導体パターン3PL1と実装基板20の放熱端子21bとを接続する放熱経路3HPの放熱特性を安定化させることができる。そして、半導体装置1に形成された放熱経路3HPの放熱特性を安定化させることができれば、半導体装置1の駆動時の温度が安定化するので、半導体装置1の動作信頼性を向上させることができる。
<好ましい態様>
上記のように、本実施の形態の半導体装置1の特徴の一部を説明したが、以下では、好ましい実施態様について更に説明する。
図6に示すように、複数のランド10のそれぞれは、チップ搭載面である上面3a(図4参照)側と実装面である下面3b側とを電気的に接続する層間導体(層間導電路)3th(配線3r)に向かって形成された引出配線10Wと一体に形成されている。
ここで、複数のランド10のそれぞれは、領域3b1とは異なる領域に形成されている。言い換えれば、複数のランド10のそれぞれは、図4に示す半導体チップ2と厚さ方向に重ならない領域に形成されている。図6に示す例では、半導体チップ2(図4参照)と厚さ方向に重なる領域3b1の周囲には、領域3b2が設けられている(領域3b1、領域3b2の境界は図14参照)。そして、複数のランド10のそれぞれは、半導体チップ2と重ならない領域3b2に形成されている。
図14に示すように領域3b2に発生する応力は、領域3b1に発生する応力と比較して相対的に小さい。このため、領域3b2に配置される半田ボール7は、領域3b1に配置される半田ボール7と比較して破断が発生し難い。したがって、複数のランド10のそれぞれを領域3b2に配置した場合、ランド10と一体に形成される引出配線10Wの向きは、配線引き回しの容易性を考慮して決定することができる。例えば、図6に示す複数のランド10、および導体パターン3PL1のそれぞれを電解めっき法により形成する場合、図6に示す導体パターン(ランド10や引出配線10Wを含む)に加えて、図示しない給電線を引き回す必要がある。
図6に示す例では、複数のランド10には、下面3bにおいて、引出配線10Wが下面3bの周縁部に向かって配置されるランド10aが含まれる。また、複数のランド10には、下面3bにおいて、引出配線10Wが領域3b1に向かって配置されるランド10bが含まれる。言い換えれば、ランド10aが接続される層間導体3thと、領域3b1との間には、ランド10aが配置されている。また、ランド10bと領域3b1との間には、ランド10bが接続される層間導体3thが配置されている。さらに言い換えれば、図6に示す例では、下面3bの周縁部に向かって引出配線10Wが配置されるランド10aと、下面3bの中央部(領域3b1)に向かって引出配線10Wが配置されるランド10bとが混在する。このように、複数のランド10を半導体チップ2(図4参照)と重ならない領域3b2に配置することで、配線設計の自由度を向上させることができる。
また、図6に示す例では、行列状に配置される複数のランド10のうち、下面3bの最外周に配置されるランド10は、半分以上が下面3bの周縁部に向かって引出配線10Wが配置されている。言い換えれば、下面3bの最外周に配置される複数のランド10のうちの半分以上がランド10aである。この場合、最外周に配置されるランド10と配線基板3の側面3cの間の領域を配線(例えば、図4に示す半導体チップ2と複数のランド10とを電気的に接続する配線3r)の配置スペースとして活用することができる。この結果、配線基板3の実装面積を小型化することができる。
ただし、図14に示すように、領域3b2に発生する応力は、領域3b1に発生する応力と比較すれば相対的に小さいが、応力自体は発生する。また、領域3b2内においては、領域3b1と領域3b2の境界周辺では、半導体チップ2の線膨張係数の影響による応力が発生する場合がある。したがって、図8に示すように、領域3b2において、最内周に配置される複数のランド10のそれぞれは、領域3b1の中心3bc1に向かって引出配線10Wが配置されていることが好ましい。この場合、図10および図11を用いて説明したように、応力集中が発生し易い領域において、NSMD構造を適用することにより、半田ボール7の破損を防止または抑制できる。半導体チップ2(図4参照)と電気的に接続される半田ボール7の破損を防止または抑制することにより、半導体装置1の電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、図14に示すように、領域3b2で発生する応力が領域3b1で発生する応力よりも小さいことを考慮すれば、図15に示す変形例の半導体装置1Cのように開口部3k1の全周に亘って、開口部3k1の輪郭とランド10とが重なっている、SMD構造を適用することもできる。図15は、図13に対する変形例を示す拡大平面図である。
ただし、図7に示すように複数の半田ボール7と実装端子の複数の端子21をそれぞれ接続する場合、一部の半田ボール7が端子21に接続されないことを抑制する観点からは、半田ボール7の高さ(コプラナリティ)を所定の範囲内に揃えることが好ましい。この所定の範囲は、半田ボール7の大きさや半導体装置1や実装基板20の仕様によっても異なるが、複数の半田ボール7の体積および開口部3k1の開口径を同じとした場合には、SMD構造のランド10に取り付けた半田ボール7の高さは、NSMD構造のランド10に取り付けた半田ボール7の高さよりも高くなる。したがって、半田ボール7の高さを揃える観点からは、複数のランド10を露出させるように形成された複数の開口部3k1のそれぞれについて、図13に示すようなNSMD構造を適用することが好ましい。
詳しくは、図5に示す例では、複数の開口部3k1において、複数のランド10の側面10c(図13参照)がソルダレジスト膜3hから露出している。言い換えれば、複数の開口部3k1において、複数のランド10の側面10c(図13参照)とソルダレジスト膜3hの開口側面3hcとは離間している。
また、図13に示すようにランド10のそれぞれは、開口部3k1と重なる位置において、ソルダレジスト膜3hから露出する露出部(ランド10)を有している。また、図10に示すように、導体パターン3PL1は、開口部3k2と重なる位置において、ソルダレジスト膜3hから露出する露出部3TLを有している。そして、ランド10のそれぞれの露出面積は、導体パターン3PL1の露出部3TLの露出面積と同じである。半田ボール7の高さは、接合される金属部材との接触面積によって変化する。したがって、ランド10の露出面積と導体パターン3PL1の露出部3TLの露出面積を同じにすることで、半田ボール7の高さを揃えることができる。
また、図10と図13を比較して判るように、本実施の形態では、図13に示すランド(露出部)10の形状と図10に示す導体パターン3PL1の露出部3TLの形状が同じになっている。これにより、半田ボール7の高さを、さらに高精度で揃えることができる。
また、図7に示す放熱経路3HPにおける放熱特性を向上させる観点からは、放熱経路3HPにおける断面積を大きくすることが好ましい。図10に示すように導体パターン3PL1に導体開口部3pk1を形成した場合、導体開口部3pk1の部分は、放熱経路3HP(図7参照)として寄与し難い。したがって、放熱特性を向上させる観点からは、半田ボール7(図7参照)の破損を抑制可能な範囲で導体開口部3pk1の面積を小さくすることが好ましい。図16および図17は、図10に対する変形例を示す拡大平面図である。
まず、図10に示す例では、導体開口部3pk1の開口面積は、導体開口部3pk1と重なる開口部3k2の開口面積よりも小さい。また、導体開口部3pk1は、開口部3k2の輪郭(開口側面3hc)に沿って延びるように形成されている。図10に示す例では、円形を成す開口部3k2の輪郭に沿って形成される導体開口部3pk1の形状は、アルファベットの「U」型、あるいは「C」型の形状を成す。このように、導体開口部3pk1が開口部3k2の輪郭に沿って延びるように形成されていることで、導体開口部3pk1の開口面積を低減し、かつ、半田ボール7(図7参照)の破損を効果的に抑制することができる。
また、図7に示す放熱経路3HPにおいて、最も断面積が小さくなる箇所は、図10に示す露出部3TLと被覆部3CPの境界部分である。したがって、図10に示す領域3smdの長さ(円弧距離)W1を長くすることにより、放熱効率を向上させることができる。図16に示す変形例の半導体装置1Dのように、導体開口部3pk1が、少なくとも開口部3k2の輪郭(開口側面3hc)の1/4以上と重なっていれば、応力分布の誤差や加工精度上の誤差を考慮しても、最も応力集中が発生し易い交点VP2においてNSMD構造を適用することができる。したがって、図16に示す半導体装置1Dの場合、図10に示す半導体装置1よりもさらに放熱効率を向上させることができる。
また、放熱効率を向上させつつ、かつ、露出部3TLの露出面積や形状を図13に示すランド10に近づける観点からは、図17に示す半導体装置1Eのように、導体開口部3pk1が、少なくとも開口部3k2の輪郭(開口側面3hc)の半分以上と重なるように構成することが好ましい。
また、上記したように、個々の半田ボール7におけるクラックの発生箇所を検討すると、図11に示す半田ボール7のうち、中心3bc1からの距離が最も遠い位置に応力が集中し易い。つまり、中心3bc1と開口部3k2の中心3bc2を結んだ仮想直線VL1(図10参照)と導体パターン3PL1の露出部3TLの側面3TLcの交点において、半田ボール7と露出部3TLとの接合界面に応力が集中し易い。したがって、最も応力が集中し易い位置における半田ボール7と導体パターン3PL1との接合強度を向上させることにより、半田ボール7の接続信頼性をさらに向上させることができる。
本実施の形態では、図18に示すように、導体パターン3PL1が形成される下地絶縁層であるコア層3eの下面(下地面)3ebと露出部3TLの側面3TLcとが成す角度θ1は、下面3ebと被覆部3CPの側面3CPcとが成す角度θ2よりも小さい。図18は、図11に示す開口部の周辺をさらに拡大した拡大断面図である。なお、図18は断面図であるが、角度θ1、θ2の見易さのため、図11に示すハッチングは省略している。
図18に示すように、角度θ1を角度θ2よりも小さくすることで、露出部3TLの側面3TLcの長さは被覆部3CPの側面3CPcの長さよりも長くなる。これにより、側面3TLcと半田ボール7との接合面積を拡大させることができる。そして、側面3TLcと半田ボール7との接合面積を大きくすることで、最も応力が集中し易い位置における半田ボール7と導体パターン3PL1との接合強度を向上させることができる。図18に示すように、角度θ1を角度θ2よりも小さくする構造は、配線基板3の製造工程において、ソルダレジスト膜3hに開口部3k2を形成し、導体開口部3pk1の一部を露出させた後、例えばエッチング処理を施すことで形成できる。
また、図11および図18に示す例では、導体パターン3PL1の露出部3TLの露出面(ソルダレジスト膜3hからの露出面)には、基材である金属部材MCを覆うように、金属部材よりも半田ボール7に対する濡れ性が高い金属膜MTFが形成されている。例えば、図11および図18に示す例では、金属部材MCは、銅(Cu)から成り、金属部材MCを覆う金属膜MTFには、ニッケル(Ni)が含まれる。なお、半導体装置1の製造工程においては、金属膜MTFとしてニッケル膜の表面に、更に金(Au)膜を形成しているが、金(Au)膜を構成する成分は、半田ボール7中に分散し易い。このため、半田ボール7を接合した後は、主としてニッケル(Ni)から成るニッケル膜が金属膜MTFを構成する。
上記のように、基材となる金属部材MCよりも半田ボール7に対する濡れ性が高い金属膜MTFを露出部3TLの表面に形成することにより、半田ボール7を接合する際に、導体パターン3PL1の露出部3TLを、活性化させ易くなる。この結果、半田ボール7は、金属部材MCを露出させている場合よりもさらにソルダレジスト膜3hと接触し難くなるので、変局点が生じることを抑制できる。また、半田ボール7と導体パターン3PL1の接続強度が向上するので、半田ボール7と導体パターン3PL1の接続界面における剥離が生じ難くなる。
また、図14を用いて説明したように、配線基板3の下面3bにおいて、半導体チップ2(図7参照)と厚さ方向に重なる、領域3b1の周縁部に生じる応力が最も大きくなる。したがって、領域3b1の輪郭と重なる位置には半田ボール7を配置しないことが好ましい。言い換えれば、図19に示すように、領域3b1の輪郭は、全周に亘ってソルダレジスト膜3hに覆われていることが好ましい。図19は、図2に示す配線基板の実装面を示す平面図である。なお、図19では、配線基板3の下面3bにおける領域の区分を明確にするため、平面図であっても、ハッチングを付している。
図19に示す例では、配線基板3の下面3bは、下面3bの中心を含む領域R1から順に、領域R1、R2、R3、R4に区分されている。領域R1は、下面3bの中心を含む領域であって、複数の半田ボール7が配置されている。領域R1に配置される複数の半田ボール7は、図7に示すように、それぞれ導体パターン3PL1と接続されている。すなわち、本実施の形態では、領域R1に配置される複数の半田ボール7は、放熱用の端子(サーマルボール)として利用される。
また、領域R1の周囲に配置される領域R2、R3、R4の内、領域R1と隣接する領域R2には、半田ボール7は配置されず、ソルダレジスト膜3hに覆われている。また、上記した領域3b1の輪郭は、全周に渡って領域R2と重なる位置に配置されている。つまり、領域3b1の輪郭と重なる位置には半田ボール7が配置されていない。
また、領域R2の外側で領域R2と隣接する領域R3には、複数の半田ボール7が配置される。この領域R3に配置される半田ボール7は、図4に示す半導体チップ2と電気的に接続される外部端子である。この領域R3に設けられている複数の半田ボール7間の離間距離(配置ピッチ)7p1は、領域R1に設けられている複数の半田ボール7間の離間距離(配置ピッチ)7p2と等しい。しかし、領域R1と領域R3の間には、半田ボール7が配置されない領域R2が存在するので、領域R1に設けられている半田ボール7と領域R3に設けられている半田ボール7の最短距離7p3は、上記離間距離7p1、7p2よりも大きい。
このように、電極端子である複数の半田ボール7が設けられた領域R3と、放熱用の端子である複数の半田ボール7が設けられた領域R1の間に、半田ボール7が設けられていない領域R2を配置することで、領域3b1の輪郭と重なる位置には、半田ボール7を配置しない構成にすることができる。この結果、放熱効率を向上させ、かつ、半田ボール7の破損を防止または抑制できる。
また、領域R3の外側に隣接する領域R4は、下面3bの周縁部を構成する領域であって、半田ボール7が配置されていない。本実施の形態では、この領域R4に複数の層間導体3th(配線3r、ビア配線、スルーホール配線)(図6参照)を配置することで、上記したように配線設計の自由度を向上させている。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図19を用いて説明した半導体装置1の製造方法(組立工程)について、図20に示すフロー図を用いて説明する。図20は、図1〜図19を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。また、図21は、図20に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。なお、以下の製造方法の説明においては、図1に示す配線基板3に相当するデバイス領域が複数個設けられた、所謂、多数個取り基板を準備して、複数のデバイス領域のそれぞれについて組立を行う製造方法について説明する。また、図21に示す複数のデバイス領域30aのそれぞれは、図1〜図19を用いて説明した配線基板3に相当するので、以下の説明では、必要に応じて図1〜図19を参照して説明する。
まず、図20に示す基板準備工程では、例えば図21に示す配線基板30を準備する。図21に示すように、本工程で準備する配線基板30は、枠部(外枠)30bの内側に複数のデバイス領域30aを備えている。詳しくは、複数(図21では32個)のデバイス領域30aが行列状に配置されている。複数のデバイス領域30aは、それぞれが、図1〜図6に示す配線基板3に相当する。配線基板30は、複数のデバイス領域30aと、各デバイス領域30aの間にダイシングライン(ダイシング領域)30cを有する、所謂、多数個取り基板である。このように、複数のデバイス領域30aを備える多数個取り基板を用いることで、製造効率を向上させることができる。
本工程で準備する配線基板30は、図4に示す半導体チップ2が搭載されていない点、複数のワイヤ6および半田ボール7が未だ接続されていない点、および封止体4が形成されていない点を除き、図1〜図19を用いて説明した構成部材が予め形成されている。したがって、重複する説明は省略する。
また、半導体チップ準備工程では、図4に示す半導体チップ2を準備する。半導体チップ2の表面2aには、半導体チップ2の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、複数のパッドPDは、それぞれ金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。
次に、半導体チップ搭載工程では、図4に示すように半導体チップ2を配線基板30(図21参照)のチップ搭載面である上面3a上に搭載する。本工程では、図21に示す複数のデバイス領域30aのそれぞれに、半導体チップ2を搭載する。本実施の形態では、図4に示すように、複数のパッドPDが形成された表面(主面)2aの反対面(裏面2b)をチップ搭載面(上面3a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載される。この場合、半導体チップ2の裏面2bに予めダイボンド材5を貼り付けておき、ダイボンド材5を上面3aに貼り付けることで搭載できる。
次に、ワイヤボンディング工程では、図3および図4に示すように、半導体チップ2の表面2aにおいて露出する複数のパッドPDと、配線基板30(図21参照)の上面3aにおいて露出する、複数のボンディングリード3dとを、複数のワイヤ6を介してそれぞれ電気的に接続する。
次に封止工程では、図4に示すように、配線基板30(図21参照)上に搭載された半導体チップ2、および複数のワイヤ6を樹脂で封止して、封止体4を形成する。図4に示す例では、封止体4は配線基板3の全体を覆うように形成されている。また、図示は省略するが、図21に示す配線基板30の複数のデバイス領域30aが一つの封止体4により一括して覆われる。このように複数のデバイス領域30aを一つの封止体4で一括して覆う封止方式は、MAP(Mold Array Package)方式と呼ばれる。ただし、本実施の形態に対する変形例として、半導体チップ2および複数のワイヤ6を覆うように封止体4を形成し、配線基板3の周縁部は封止体4から露出するように形成する方式(オンパック方式)を採用することもできる。
次に、ボールマウント工程では、配線基板3の実装面である下面3b側に、複数の半田ボール7を取り付ける。本工程では、図7に示すソルダレジスト膜3hから露出する露出部3TLおよびランド10上に半田ボール7を配置して、リフロー処理(加熱して半田成分を溶融接合させた後、冷却する処理)を施すことにより、複数の半田ボール7が取り付けられる。
次に、個片化工程では、図21に示す複数のデバイス領域30cを区画するダイシングラインに沿って、配線基板30を切断することにより、デバイス領域30a毎に個片化(分割)し、複数の半導体装置1(図1参照)を取得する。
その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図示しない実装基板に実装する。
<その他の変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、導体パターン3PL1の露出部3TL、および複数のランド10に半田ボール7を接合した半導体装置1について説明した。しかし、上記した技術は、図4に示す半田ボール7を取り付けず、複数の露出部3TLおよび複数のランド10を露出させた状態で出荷する、LGA(Land Grid Array)型の半導体装置に適用することもできる。LGA型の半導体装置であっても、例えば図7に示すように実装基板上に搭載する場合には、各端子を接続するためには、半田材などの導電性接続材を用いるので、上記した技術を適用して有効である。ただし、半田ボール7の最下点の高さの均一性(コプラナリティ)を向上させる課題については、半田ボール7を接続した状態で出荷する、BGA型の半導体装置1に適用して、特に有効である。
また、例えば、上記実施の形態では、配線基板3の中央部に半導体チップ2を搭載する実施態様について説明した。このため、例えば図8に示すように、配線基板3の下面3bの中心3bc3と、領域3b1の中心3bc1とが、一致している。したがって、開口部3k2の構造を図8に示す配線基板の下面の中心を基準として図10と同じ拡大平面を示す拡大平面図である図22を用いて、以下のように定義することができる。
すなわち、図22に示すように、仮想直線VL2と開口部3k2との交点のうち、下面3bの中心3bc3側に配置される交点(仮想点)VP3には導体パターン3PL1(露出部3TLと被覆部3CPの境界)が配置されている。また、仮想直線VL2と開口部3k2との交点のうち、下面3bの中心3bc3から遠い側に配置される交点(仮想点)VP4には、導体開口部3pk1が配置されている。図22に示す仮想直線VL2は、配線基板3の下面3bの中心3bc3と、開口部3k2のそれぞれの中心3bc2と、を通過する直線である。
上記したように、温度サイクル負荷が印加された時に半田ボール7が破損する原因としては、図7に示す半導体チップ2の線膨張係数と、実装基板20の線膨張係数の相違が主たる要因である考えられる。したがって、図10に示す中心3bc1と、図22に示す中心3bc3の位置がずれている場合、図10に示す領域3b1の中心3bc1の位置を基準として、導体パターン3PL1の露出部3TLの向きを決定することが好ましい。
しかし、配線基板3と実装基板20の線膨張係数を全く等しくすることは難しいので、配線基板3と実装基板20の線膨張係数の相違に起因する応力も発生する。したがって、図8に示すように、配線基板3の下面3bの中心3bc3と、領域3b1の中心3bc1とが、一致していることが、特に好ましい。
また、例えば、上記実施の形態では、導体パターン3PL1を、放熱経路を構成する導体部材として説明したが、導体パターン3PL1を電極端子として用いることができる。例えば、半導体チップ2に形成された回路に基準電位を供給する端子、あるいは電源電位を供給する端子として導体パターン3PL1を用いることができる。この場合、半導体チップ2に基準電位または電源電位を安定的に供給する観点から、導体パターン3PL1に接続される半田ボール7の破損を防止または抑制することが好ましい。そこで、上記実施の形態で説明した実施態様を適用することにより、導体パターン3PL1に接続される半田ボール7の破損を防止または抑制できる。この結果、半導体チップ2に基準電位または電源電位を安定的に供給できるので、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
例えば、上記実施の形態の<好ましい態様>のセクションでは、半田ボール7の高さを揃える観点から、複数のランド10のそれぞれにNSMD構造を適用することが好ましいと説明した。しかし、図7に示す配線基板3の下面3bの領域3b1部分が実装基板20側に向かって突出するように反り変形する場合がある。この場合、領域3b1に配置される半田ボール7の高さが下面3bの周縁部に配置される半田ボール7の高さよりも低くなっている方が、複数の半田ボール7の先端高さ(コプラナリティ)を揃える事ができる。したがて、上記のように配線基板3が反り変形することが予め判っている場合には、周縁部に配置されるランド10にはSMD構造を適用することが好ましい。
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、H1 半導体装置
2 半導体チップ
2a 表面(主面、上面)
2b 裏面(主面、下面)
2c 側面
3 配線基板
3a 上面(面、第1主面、チップ搭載面)
3b 下面(面、第2主面、実装面)
3b1 領域(半導体チップと厚さ方向に重なる領域)
3b2 領域
3bc1、3bc2、3bc3 中心
3c 側面
3d ボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、パッド、ボンディングパッド)
3e コア層(絶縁層)
3eb 下面(下地面)
3f、3h ソルダレジスト膜(絶縁層)
3fk1 開口部
3hc 開口側面
3k1、3k2 開口部
3pk1 導体開口部
3r 配線
3smd 領域(SMD構造の領域)
3nsmd 領域(NSMD構造の領域)
3t 放熱導体
3th 層間導体(ビア配線、スルーホール配線)
3CP 被覆部
3CPc 側面
3HP 放熱経路
3PL1、3PL2 導体パターン(導体プレーン、ベタパターン)
3TL 露出部
3TLc 側面
4 封止体(樹脂体)
4a 上面(面)
4b 下面(面)
4c 側面
5 ダイボンド材(接着材)
6 ワイヤ(導電性部材)
7 半田ボール
7p1、7p2 離間距離
7p3 最短距離
10、10a、10b ランド(外部端子、電極パッド、外部電極パッド)
10W 引出配線
10c 側面
20 実装基板
21 端子
21a 電極端子
21b 放熱端子
30 配線基板
30a デバイス領域
30b 枠部(外枠)
30c デバイス領域
MC 金属部材
MTF 金属膜
PD パッド(電極パッド、チップ電極)
R1、R2、R3、R4 領域
VL1、VL2 仮想直線
VP1、VP2、VP3、VP4 交点(仮想点)
W1、W2 長さ(円弧距離)
θ1、θ2 角度

Claims (18)

  1. 複数の電極パッドが形成された表面、および前記表面の反対側に位置する裏面を有する半導体チップと、
    前記半導体チップが搭載されているチップ搭載面、前記チップ搭載面の反対側に位置する実装面、前記チップ搭載面に配置され前記半導体チップの前記複数の電極パッドと電気的に接続されている複数の第1パッド、前記実装面に行列状に配置され前記複数の第1パッドと電気的に接続されている複数のランド、前記実装面において、前記半導体チップと厚さ方向に重なる位置に配置される第1導体パターン、および前記実装面を覆う第1絶縁層を有する配線基板と、
    を有し、
    前記第1絶縁層には、前記複数のランドのそれぞれの一部が露出するように設けられている複数の第1開口部と、前記第1導体パターンの複数個所が露出するように設けられている複数の第2開口部と、が設けられ、
    前記第1導体パターンには、複数の第1導体開口部が設けられ、
    前記第1導体開口部において、前記第1導体パターンの上層に形成されている第2絶縁層が露出しており、
    前記複数の第2開口部のそれぞれの輪郭と、前記複数の第1導体開口部とが、平面視において重なっている半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記実装面において、前記半導体チップと厚さ方向に重なる第1領域の中心と、前記複数の第2開口部のそれぞれの中心と、を通過する仮想直線を第1仮想直線とすると、
    前記第1仮想直線と前記複数の第2開口部のそれぞれとの交点のうち前記第1領域の中心側に配置される第1交点には、前記第1導体パターンが配置され、前記第1領域の中心から遠い側に配置される第2交点には、前記第1導体開口部が配置されている半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数のランドのそれぞれは、前記チップ搭載面側と前記実装面側とを電気的に接続する層間導電路に向かって形成された引出配線と一体に形成され、
    前記複数のランドは、前記第1領域とは異なる第2領域に形成され、
    前記複数のランドには、
    前記実装面において、前記引出配線が前記実装面の周縁部に向かって配置される第1ランドと、
    前記実装面において、前記引出配線が前記第1領域に向かって配置される第2ランドと、が含まれる半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記実装面の最外周に配置されるランドのうちの半分以上が前記第1ランドである半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記複数の第1開口部において、前記複数のランドのそれぞれには、半田ボールが接合されており、
    前記複数の第2開口部のそれぞれにおいて、前記第1導体パターンには半田ボールが接合されている半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記複数の第1開口部において、前記複数のランドのそれぞれの側面が前記第1絶縁層から露出している半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1導体パターンは、前記第1領域の周縁部を覆うように形成されている半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記実装面には、前記第1領域を囲むように配置される前記第2領域が設けられ、
    前記第2領域において、最内周に配置される前記複数のランドのそれぞれは、前記第1領域の中心に向かって前記引出配線が配置されている半導体装置。
  9. 請求項1において、
    前記複数の第1導体開口部のそれぞれの開口面積は、前記複数の第2開口部のそれぞれの開口面積より小さい半導体装置。
  10. 請求項1において、
    前記複数の第1導体開口部のそれぞれは、前記複数の第2開口部のそれぞれの輪郭に沿って延びるように形成されている半導体装置。
  11. 請求項1において、
    前記複数の第1導体開口部のそれぞれは、前記複数の第2開口部の輪郭のそれぞれの1/4以上と重なっている半導体装置。
  12. 請求項1において、
    前記複数の第1導体開口部のそれぞれは、前記複数の第2開口部の輪郭のそれぞれの半分以上と重なっている半導体装置。
  13. 請求項5において、
    前記複数のランドは、前記複数の第1開口部と重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第1露出部を有し、
    前記第1導体パターンは、前記複数の第2開口部のそれぞれと重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第2露出部を有し、
    前記複数の第1露出部のそれぞれの露出面積は、前記複数の第2露出部のそれぞれの露出面積と同じである半導体装置。
  14. 請求項5において、
    前記複数のランドは、前記複数の第1開口部と重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第1露出部を有し、
    前記第1導体パターンは、前記複数の第2開口部のそれぞれと重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第2露出部を有し、
    前記複数の第1露出部のそれぞれの形状は、前記複数の第2露出部のそれぞれの形状と同じである半導体装置。
  15. 請求項5において、
    前記複数のランドは、前記複数の第1開口部と重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第1露出部を有し、
    前記第1導体パターンは、前記複数の第2開口部のそれぞれと重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の第2露出部を有し、
    前記複数の第1露出部および前記複数の第2露出部の露出面には、基材である金属部材を覆うように、前記金属部材よりも前記半田ボールに対する濡れ性が高い金属膜が形成されている半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記複数のランドおよび前記第1導体パターンの基材である前記金属部材は、銅(Cu)から成り、
    前記金属部材を覆う前記金属膜には、ニッケル(Ni)が含まれる半導体装置。
  17. 請求項1において、
    前記配線基板の前記チップ搭載面には、前記半導体チップと厚さ方向に重なる位置に第2導体パターンが形成されており、
    前記第2導体パターンと、前記第1導体パターンとの間には、前記第2導体パターンおよび前記第1導体パターンに接続される複数の層間導体が設けられている半導体装置。
  18. 請求項1において、
    前記第1導体パターンは、前記複数の第2開口部のそれぞれと重なる位置において、前記第1絶縁層から露出する複数の露出部と、前記第1絶縁層に覆われる被覆部とを有し、
    前記第1導体パターンが形成される下地絶縁層である第2絶縁層の下地面と前記露出部の側面とが成す第1角度は、前記下地面と前記被覆部の側面とが成す第2角度よりも小さい半導体装置。
JP2012252309A 2012-11-16 2012-11-16 半導体装置 Active JP5970348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252309A JP5970348B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 半導体装置
US14/081,585 US9035472B2 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Semiconductor device
US14/688,953 US9331036B2 (en) 2012-11-16 2015-04-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252309A JP5970348B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103152A JP2014103152A (ja) 2014-06-05
JP5970348B2 true JP5970348B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50727181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252309A Active JP5970348B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9035472B2 (ja)
JP (1) JP5970348B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557629B1 (en) * 2010-12-03 2013-10-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having overlapped via apertures
KR102117477B1 (ko) * 2015-04-23 2020-06-01 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2016213308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板
US10134665B2 (en) 2015-07-03 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CA3034207A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Mountain Valley Supply, Llc Hammer union securement methods and apparatus
JP6330765B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ワイヤ接続方法と端子
KR102561987B1 (ko) * 2017-01-11 2023-07-31 삼성전기주식회사 반도체 패키지와 그 제조 방법
KR20180095371A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 인쇄 회로 기판
KR20200136552A (ko) 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260529A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及び半導体装置
KR100523330B1 (ko) 2003-07-29 2005-10-24 삼성전자주식회사 Smd 및 nsmd 복합형 솔더볼 랜드 구조를 가지는bga 반도체 패키지
KR100586697B1 (ko) * 2003-12-12 2006-06-08 삼성전자주식회사 솔더 조인트 특성이 개선된 반도체 패키지
JP5285204B2 (ja) * 2005-08-22 2013-09-11 ローム株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用基板
JP2006344824A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009088418A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置および半導体モジュールならびに半導体装置の製造方法
JP5501562B2 (ja) * 2007-12-13 2014-05-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR101407614B1 (ko) * 2008-01-30 2014-06-13 삼성전자주식회사 인쇄회로기판, 반도체 패키지, 카드 및 시스템
JP5107959B2 (ja) 2009-04-09 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9035472B2 (en) 2015-05-19
US9331036B2 (en) 2016-05-03
US20150221604A1 (en) 2015-08-06
US20140138836A1 (en) 2014-05-22
JP2014103152A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970348B2 (ja) 半導体装置
JP5789431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6076874B2 (ja) 電子装置、テストボードおよび半導体装置の製造方法
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2011018935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010021515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6196092B2 (ja) 半導体装置
KR20080013865A (ko) 반도체 장치, 기판 및 반도체 장치의 제조 방법
US10304767B2 (en) Semiconductor device
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2009043793A (ja) 半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
KR101708093B1 (ko) 반도체 장치
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009130048A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2009283835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011222901A (ja) 半導体装置
TWI501371B (zh) A wiring member for a semiconductor device, a composite wiring member for a semiconductor device, and a resin-sealed type semiconductor device
JP2004128290A (ja) 半導体装置
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2013258347A (ja) 半導体装置
JP2006073554A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5992078B2 (ja) 半導体装置
JP2013157433A (ja) 半導体装置
KR100737217B1 (ko) 서브스트레이트리스 플립 칩 패키지와 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150