JP5966073B2 - 紅参サポニン抽出物の製造方法 - Google Patents

紅参サポニン抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5966073B2
JP5966073B2 JP2015193335A JP2015193335A JP5966073B2 JP 5966073 B2 JP5966073 B2 JP 5966073B2 JP 2015193335 A JP2015193335 A JP 2015193335A JP 2015193335 A JP2015193335 A JP 2015193335A JP 5966073 B2 JP5966073 B2 JP 5966073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
supernatant
brix
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015193335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098229A (ja
Inventor
ソン−ソク キム
ソン−ソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016098229A publication Critical patent/JP2016098229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966073B2 publication Critical patent/JP5966073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/51Concentration or drying of the extract, e.g. Lyophilisation, freeze-drying or spray-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/53Liquid-solid separation, e.g. centrifugation, sedimentation or crystallization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、紅参からサポニン成分を抽出し、抽出液中の非サポニン成分を除去し、紅参抽出物にサポニン成分を高含量で含有させる紅参サポニン抽出物の製造方法に関する。
人参(Ginseng radix)は、タラノキ科の多年生草本であるPanax ginseng C.A.Meyerの根を称し、加工方法によって水参(fresh ginseng)、紅参(red ginseng)、白参(white ginseng)などに分けられる。
水参は、畑で収穫した生の人参であって、70%〜80%の水分を含有しているので長期貯蔵が難しいという短所を有する。白参は、水参の表皮を剥がしたり、水参をそのまま日光または熱風で乾燥させることによって製造され、乳白色または淡黄色を帯びている。紅参は、水参の表皮を剥がさない状態で洗参した後、蒸熟及び乾燥工程を経て製造され、淡黄褐色または暗赤色を帯びている。
人参は、強壮、強精、造血、保温、疲労回復、精神安定、鎮静作用などの効能を有し、このような人参の効能は、主に人参サポニン(saponin)によるものと知られている。
サポニンは、化学構造によってプロトパナキサジオール、プロトパナキサトリオール、オレアノール酸の3つに分類され、このようなサポニンは、中枢神経系を始めとして、内分泌系、免疫系、代謝系などに広範囲な影響を及ぼし、身体機能の調節、すなわち、生理機能の正常化に優れた効果を示すものと知られている。
特に、紅参は、水参の配糖体(glycosides)、人参香気成分(panacen)、ポリアセチレン系化合物、含窒素成分、フラボノイド、ビタミン(B群)、微量元素、酵素、抗酸化物質、有機酸、アミノ酸などを含有した状態で水参を蒸熟・乾燥させる過程でサポニンの変形、アミノ酸の変化、褐変などの様々な化学的な変化が伴われるが、この過程で水参に存在しない紅参特有の成分であるginsenoside Rg2、Rg3、Rhl、Rh2などのサポニン成分が新たに生成され、このような紅参特有のサポニンは、癌予防作用、癌細胞成長抑制作用、血圧降下作用、脳神経細胞保護作用、学習能力改善作用、抗血栓作用、抗酸化作用などを示すものと知られており、紅参のみの優れた薬理効能を得ることができる。
しかし、紅参は、乾燥されて硬くなった状態であり、これを直接摂取することは不便であるので、一般に紅参を水で抽出して服用している。最近は、飲用及び保管が便利な濃縮液の形態が好まれており、紅参加工製品のほとんどは、主に紅参抽出濃縮液またはこれを含有した製品の形態で流通している。
紅参を抽出する方法によって紅参抽出液の品質尺度であるサポニンの含量に差が生じるが、物理的要因としては抽出溶媒、抽出温度及び時間があり、化学的要因としては抽出液中に存在する有機酸があり、これらのうち一つの要因のみが変化しても、抽出液中のサポニンの含量は大きく変化する。
紅参抽出液の製造においては、一般に水を抽出溶媒として85℃〜90℃の高温で24時間〜48時間抽出する伝統的な方法が広く用いられているが、紅参を長時間高温の水で処理すると、抽出過程で紅参に含有されている各有機酸の影響によって紅参の有効成分であるサポニンが分解されるという問題がある。
このような短所を補完するために、最近は、抽出溶媒として水の代わりにエタノールを用いて加温抽出する方法が用いられているが、エタノールを溶媒として抽出する場合は、水に比べて収率が低く、土の臭いなどの異臭が強く、紅参固有の香味が弱化されるという短所がある。
このような問題を解決するために、特許文献1には、人参を50℃〜80℃の温度で酸性電解水またはアルカリ電解水で処理した後、90℃〜120℃の温度で0.5時間〜15時間蒸参することによって加工人参を製造し、前記加工人参を水またはC1―4アルコールまたはこれらの混合溶媒で抽出し、加工人参抽出物を製造する方法が開示されている。
特許文献1の方法においては、人参を酸性及び/またはアルカリ電解水で処理し、ジンセノサイドRg2、Rg3及びRg5の含量を効率的に増加させることができ、残留溶媒による副作用を遮断できるが、加工人参または加工人参抽出物に含有された各粒子が苦味を有するので取食者の拒否感を誘発し、水で抽出することによって澱粉粒子の溶出が増加し、これらが時間の経過と共に変色するので、人参抽出物の商品性を低下させる原因になる。
前記のような問題を改善するために、特許文献2には、紅参にpH8.5〜10.5のアルカリ水を添加して65℃〜90℃で1時間〜12時間抽出する段階を1回〜10回繰り返した後、これをろ過し、不溶性物質を除去して殺菌した後、再びろ過及び濃縮する過程を通じてジンセノサイドRg1及びRb1の含量を増加させる紅参抽出物の製造方法が開示されている。
特許文献2によると、一般の水よりpHが高いアルカリ水は、抽出物の成分変化を抑制する安定化した状態の水として作用し、人参または紅参中のジンセノサイドが転換ジンセノサイドRh1、Rg2、Rg3に転換されることを抑制するので、抽出後のジンセノサイドRg1とRb1の含量が増加するという効果を得ることができる。
ところが、特許文献2において、抽出温度、時間及び反復回数を減少させる場合は抽出収率が低い一方、抽出温度、時間及び反復回数を増加させる場合はジンセノサイドと他の有用な生理活性成分が分解され、中間程度の条件では抽出収率が増加する分だけ分解が進められ、有用ジンセノサイドを高収率で抽出するのに限界がある。
また、抽出液に含有された各粒子は、浮遊状態の非常に微細な粒子として存在し、ろ過網や遠心分離などの方法で十分に除去されないので最終製品である紅参抽出物に残存し、このような残存物は苦味を示すので商品性を低下させ、紅参抽出物を長期間保管する場合、変色を誘発し、沈殿物を生成するので貯蔵性を低下させる要因として作用する。
併せて、抽出液中にはサポニン系列と非サポニン系列とが混在し、通常、紅参には非サポニン系列がサポニン系列より遥かに多く存在するが、特許文献2の方法では、これらが完全に分離されないので最終紅参抽出物のサポニン系列有効成分の含有量が低くなり、また、紅参に含有されている有機酸の影響によってサポニンが徐々に分解されるという問題がある。
このような問題を改善するために、特許文献3には、紅参の抽出時、サポニンの分解を最小化できる紅参濃縮液の製造方法が開示されているが、紅参を30%のエタノールで抽出することによって、水で抽出することによる澱粉抽出量を減少させると共にサポニンの分解を抑制し、これに中和剤(ベーキングソーダ)を添加して有機酸を中和させることによって、有機酸によるサポニンの分解を防止した後、80℃の温度で10時間4回繰り返して抽出する過程からなる。
ところが、特許文献3の方法においても、紅参濃縮液に固形分が含有されており、これをろ過しても、大きな粒子は除去されるが、微細粒子は除去されにくいので、苦味が残存し、貯蔵性が低下し、非サポニン系列が混在するので、サポニン成分の含量を高い水準に増加させることはできない。
前記のように、人参または紅参からサポニン成分を高収率及び高含量で抽出しようとする試みが継続してなされているが、未だにサポニンの含量を満足する程度の高い水準で抽出できない状態であり、また、紅参抽出物に含有される不純物の除去が十分でないので、これを長期間貯蔵したとき、変色したり沈殿物が生成されるという問題を解決できずにいる。
これによって、市中に流通する紅参抽出物製品のほとんどは、紅参抽出物を高濃度で濃縮したり、粉末化したり、または錠剤の形態に剤形化して賞味期限を増加させているだけで、紅参抽出物を飲料に含有したり液状に製品化することは不可能な実情にある。
韓国特許第1095357号明細書 韓国特許第1151722号明細書 韓国特許出願公開第2010―0005828号明細書
本発明は、前記のような問題を解決するためのものであって、紅参からサポニン成分を高収率で抽出し、抽出液中の非サポニン成分を最大限除去し、紅参抽出物中にサポニン成分を高純度で含有させ得る方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明は、紅参100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水500重量部〜700重量部、及び90%〜99%(v/v)のエタノール1200重量部〜1800重量部を混合し、60℃〜75℃で15時間〜30時間抽出することによって紅参抽出液を製造する段階;前記紅参抽出液を−5℃〜0℃で20時間〜96時間定置して1次上澄液と1次沈殿物とに分離する段階;前記1次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの1次濃縮液を製造する段階;前記1次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合して15Brix〜25Brixに調整した後、これに90%〜99%(v/v)のエタノール1000重量部〜1500重量部を混合することによって1次混合物を製造する段階;前記1次混合物を−5℃〜5℃で20時間〜96時間定置して2次上澄液と2次沈殿物とに分画する段階;及び前記2次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの2次濃縮液を製造する段階を含む紅参サポニン抽出物の製造方法を提供する。
このとき、前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、前記2次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合することによって15Brix〜25Brixの2次混合物を製造する段階;前記2次混合物を−5℃〜0℃で90時間〜110時間定置して3次上澄液と3次沈殿物とに分離する段階;前記3次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水80重量部〜120重量部を混合することによって8Brix〜12Brixの3次混合物を製造する段階;前記3次混合物を−5℃〜0℃で100〜150時間定置して4次上澄液と4次沈殿物とに分離する段階;前記4次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの4次混合物を製造する段階;及び前記4次混合物を−5℃〜0℃で120時間〜160時間定置して5次上澄液と5次沈殿物とに分離し、5次上澄液を獲得する段階をさらに含むことが好ましい。
また、前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、前記5次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって5Brix〜65Brixの3次濃縮液を製造する段階;前記3次濃縮液100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール350重量部〜500重量部を混合し、−5℃〜0℃で45時間〜95時間定置して6次上澄液と6次沈殿物とに分離する段階;及び前記6次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって8Brix〜65Brixの4次濃縮液を製造する段階をさらに含むことがより好ましい。
また、前記3次濃縮液は、5次上澄液100重量部にpH5〜7の酸性イオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの混合物を製造した後、これを−5℃〜0℃で120時間〜160時間定置し、沈殿物を除去した上澄液を濃縮したものであることがより好ましい。
また、前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、前記4次沈殿物と5次沈殿物とを混合することによって混合沈殿物を製造する段階;前記混合沈殿物100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール300重量部〜450重量部を混合することによって混合物を製造する段階;前記混合物を−5℃〜5℃の冷蔵条件で40時間〜55時間定置して上澄液と沈殿物とに分離する段階;及び前記上澄液を5次上澄液と混合する段階をさらに含むことがより好ましい。
また、前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、前記4次沈殿物と5次沈殿物とを混合することによって混合沈殿物を製造する段階;前記混合沈殿物100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール300重量部〜450重量部を混合することによって混合物を製造する段階;前記混合物を−5℃〜5℃の冷蔵条件で40時間〜55時間定置して上澄液と沈殿物とに分離する段階;及び前記上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって20Brix〜60Brixの濃縮液を製造する段階をさらに含むことがより好ましい。
また、前記分画する段階は、−5℃と5℃との間で温度の上昇及び降下を40分〜60分周期で反復させながら混合物を20時間〜96時間定置する過程からなることが好ましい。
本発明に係る紅参サポニン抽出物の製造方法は、紅参からのサポニン成分の抽出と抽出液からの非サポニン成分の除去を効率的に行い、サポニン成分の抽出収率に優れるので、このような方法で製造される紅参サポニン抽出物は、澱粉、遊離糖などの沈殿可能物質と腐敗可能物質が除去され、サポニン成分を高純度及び高濃度で含有した抽出物を得ることができ、これを長期間保管しても変色や沈殿物の生成が防止されるので、貯蔵性と商品性に優れるという効果を有する。
分画後、2次上澄液を分離・除去して残った2次沈殿物を示す写真である。 2次濃縮液にアルカリイオン水を混合した20Brixの2次混合物を定置したとき、混合物が4個の層に分離される状態を示す写真である。 3次上澄液をアルカリイオン水と混合した10Brixの3次混合物を定置したとき、混合物がサポニン層と非サポニン層とに分離される状態を示す写真である。 精製過程を経た3Brixの5次上澄液を定置したとき、上澄液がサポニン層と澱粉層とに分離される状態を示す写真である。 精製過程中に発生した4次及び5次沈殿物をエタノールで精製・濃縮した40Brixの紅参サポニン抽出物を示す写真である。 分画前の1次濃縮液の主要サポニン成分を分析した検査成績書である。 分画後の2次上澄液の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 分画後、上澄液を60Brixに再濃縮した2次濃縮液の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 分画後、上澄液を60Brixに再濃縮した2次濃縮液の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 市中に流通する紅参濃縮液製品の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 市中に流通する紅参濃縮液製品を分画し、その上澄液を濃縮することによって主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 本発明に係る分画後の2次沈殿物の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 市中に流通する紅参濃縮液製品を分画した後、その沈殿物の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 精製過程中に発生した4次及び5次沈殿物をエタノールで精製・濃縮した40Brixの紅参サポニン抽出物の主要サポニン成分の分析結果を示す検査成績書である。 本発明の紅参サポニン抽出物が含有された飲料を一定期間保管した後、主要サポニン成分、pH及び色度の分析結果を示す検査成績書である。
本発明の紅参サポニン抽出物は、紅参をアルカリイオン水とエタノールで抽出することによって紅参抽出液を得る段階;前記紅参抽出液を1次冷却沈殿させることによって1次上澄液を得る段階;前記1次上澄液を濃縮することによって1次濃縮液を得る段階;前記1次濃縮液をアルカリイオン水及びエタノールと混合し、2次冷却沈殿させることによって2次上澄液を得る段階;及び前記2次上澄液を濃縮することによって2次濃縮液を得る段階を通じて製造される。
また、前記2次濃縮液をアルカリイオン水と混合し、冷却沈殿させることによって上澄液を得る段階を反復的に行う精製過程を通じて微細な懸濁物質が除去された紅参サポニン抽出物を得ることができ、前記微細な懸濁物質が除去された紅参サポニン抽出物を濃縮し、エタノールと混合して冷却沈殿させた後、その上澄液を再び濃縮し、残余懸濁物質が除去された紅参サポニン抽出物を得ることができる。
また、精製過程後の上澄液に酸性イオン水を混合して冷却沈殿させ、その上澄液を濃縮したり、精製過程で発生する沈殿物からサポニン成分を回収することによって紅参サポニン抽出物を得ることもできる。
以下、本発明に係る紅参サポニン抽出物の製造方法を各段階別に区分して具体的に説明する。
1)抽出段階
まず、紅参を粉砕し、これに抽出溶媒であるアルカリイオン水とエタノールを混合し、紅参成分を抽出溶媒に溶出させる。
アルカリイオン水は、水道水や地下水などの一般の水に電気的な力を加えて得られる水であって、水に陽極と陰極の白金めっきされたチタンを入れてから直流の電気を通すと、(+)極側には水に溶けている陰イオンが集まりながら酸性イオン水が生成され、(−)極側には陽イオンが集まりながらアルカリイオン水が生成される。
また、水中に溶解されているミネラル成分であるカルシウム、マグネシウム、カリウムなどの陽イオンは、(−)極電極板に移動して放電された後で水に再び溶解され、陰極電解水であるアルカリイオン水と共に排出されると同時に、水素イオン(H)が陰極で電子(e)を得ることによって活性水素(active hydrogen)が生成されるので、このときに排出されるアルカリイオン水は、水素イオン濃度が一般的な水より低くなってアルカリ性になり、酸化還元電位(oxidation―reduction potential、ORP)も低くなる。
このようなアルカリイオン水は、体に有益なミネラルが一般的な水より多く、水分子のクラスタを小さくするので、ミネラルなどの吸収力が高くなり、下痢及び便秘を改善し、胃の作用を促進し、殺菌消毒能力を有するので保健環境的な面で危害要素を減少させる機能を有する。
特に、強アルカリイオン水は、タンパク質や脂肪溶解性が一般の溶媒に比べて大きいので、紅参からの水溶性成分の溶出を促進し、活性水素が豊かであり、疾病の根源物質である活性酸素(oxygen free radical)を消去することはもちろん、各種ミネラル成分が豊かであり、人体の健康を促進しながら紅参のサポニン成分を効率的に抽出できるようにする。
人参サポニンには水溶性成分と脂溶性成分が共存しており、水参よりは紅参に脂溶性サポニンが多く、サポニンが人体に吸収されるためには、結局、サポニンが細胞内に流入し、細胞膜を透過しなければならないが、脂溶性サポニンは、水溶性サポニンに比べてリン脂質で構成された人体細胞膜透過率が高く、兔疫細胞の活性化に遥かに効果的であり、体に熱が出る副作用も少ない。
抽出溶媒であるエタノールは、紅参成分をアルカリイオン水に溶出させる触媒としての役割をし、水溶性サポニンと脂溶性サポニンをいずれも低温で成分破壊なしで抽出できるようにする。
紅参は、抽出が円滑に進行できるように0.5cm〜2.0cmの長さに破砕または切断して使用することが好ましく、破砕または切断された紅参100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水500重量部〜700重量部及び90%〜99%(v/v)のエタノール1200重量部〜1800重量部を混合して60℃〜75℃で15時間〜30時間抽出することが好ましく、破砕または切断された紅参100重量部にpH10.5〜11.5のアルカリイオン水550重量部〜650重量部及び93%〜97%(v/v)のエタノール1300重量部〜1400重量部を混合して60℃〜75℃で24時間〜27時間抽出することがより好ましい。
前記アルカリイオン水のpHが10未満であるか、抽出温度が60℃未満であるか、抽出時間が15時間未満であると、抽出収率が低下し、pHが12を超えるか、抽出温度が75℃を超えるか、抽出時間が30時間を超えると、これ以上の抽出収率増加が微々たるものとなり、澱粉、遊離糖などの不純物の溶出が増加し、サポニン成分が破壊されるという短所がある。
また、抽出溶媒の使用量が前記範囲より少ないと、紅参に吸収されて残った抽出溶媒の量が少ないので、紅参のサポニン成分を抽出するのに十分でなく、抽出溶媒の使用量が前記範囲より多いと、以後の濃縮過程で過度な時間が要されるという短所があり、アルカリイオン水とエタノールとの混合比率は、紅参に含有された水溶性サポニンと脂溶性サポニンの成分比率に合わせて成分別抽出に最適化された範囲である。
前記抽出は、紅参、アルカリイオン水及びエタノール混合物を振蕩(shaking)したり、撹拌(agitating)したり、紅参を定置(stationary)した状態で抽出溶媒を循環(circulating)させたり、混合物を振蕩または撹拌しながら抽出溶媒を循環させる方法で行うことができる。
抽出溶媒を循環させる場合、破砕または切断された紅参の屑による循環装置の誤作動や配管の詰まり現象を防止するために、紅参を不織布などの布に入れて封じた後で抽出することが好ましい。
紅参にはサポニン成分の他に非サポニン成分が含有されており、非サポニン成分として、澱粉などの炭水化物60重量%〜70重量%、及びその他繊維質、タンパク質、多糖体無機質などが含有されており、紅参抽出液中には、抽出溶媒や抽出方法によって差があるが、乾燥重量を基準にして澱粉20%〜30%、遊離糖10%〜20%以外に、その他無機質成分が含有されている。
ところが、紅参抽出液中に含有された澱粉は、保管中に沈殿され、抽出液を沈殿物と上澄液とに層分離するが、保管中に層分離される抽出液は、それ自体で商品性が低下するだけでなく、このような抽出液を飲料などに添加する場合、飲料に沈殿物が生じるので、飲料の商品性を低下させるようになる。
また、澱粉や遊離糖は、時間の経過と共に腐敗しやすいので、抽出液を長期保管する場合、抽出液を変色または腐敗させるなど、品質変化を引き起こすという問題を有する。
したがって、抽出液中の非サポニン成分である澱粉、遊離糖などの沈殿可能物質と腐敗可能物質を除去し、商品性及び貯蔵性を向上させる必要があり、このために、前記紅参抽出液は、−5℃〜0℃の冷蔵条件で20時間〜96時間定置することによって抽出液中の非サポニン成分を沈殿させ、このとき、−2℃〜−1℃で50時間〜52時間定置することによって抽出液中の非サポニン成分を沈殿させることがより好ましい。
前記のように抽出液を冷蔵条件で沈殿させると、重力によって非サポニン成分が沈殿されるだけでなく、溶液中に溶解された溶質が温度降下による溶解度の減少によって析出されて沈殿されるので、非サポニン成分の除去効率を増加させることができる。
非サポニン成分の冷却沈殿が完了すると、沈殿物(1次)を除去することによって上澄液(1次)を分離し、1次上澄液中の不純物である油成分を吸着などの方法で除去することが好ましい。
2)1次濃縮段階
次に、前記1次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの1次濃縮液を製造し、このとき、1次上澄液を50℃〜55℃で60分〜90分間濃縮することによって58Brix〜62Brixの1次濃縮液を製造することがより好ましい。
1次濃縮は、1次上澄液の組成を調節し、次の工程である分画を円滑に行わせるためのものであり、前記温度は、1次上澄液の溶媒であるアルカリイオン水とエタノールの沸点以下であるので、溶媒が表面のみで蒸発し、内部での急激な気化が発生せず、その結果、1次上澄液に溶解されているサポニン成分が水蒸気と共に遺失されることを防止することができ、低い温度で濃縮されるので、サポニン成分が熱によって破壊されることを防止することができる。
3)分画段階
前記1次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合することによって15Brix〜25Brixに糖度を低下させた後、これに90%〜99%(v/v)のエタノール1000重量部〜1500重量部を混合することによって1次混合物を製造し、1次濃縮液100重量部にpH10.5〜11.5のアルカリイオン水180重量部〜220重量部を混合することによって18Brix〜22Brixに糖度を低下させた後、これに93%〜97%(v/v)のエタノール1100重量部〜1200重量部を混合することによって1次混合物を製造することがより好ましい。
次に、前記1次混合物は、−5℃〜5℃の温度条件で20時間〜96時間定置することによって1次混合物中の懸濁物質(主に非サポニン成分)を沈殿させ、このとき、−3℃〜3℃で48時間〜52時間定置することによって1次混合物中の懸濁物質を沈殿させることがより好ましく、−5℃と5℃との間で温度の上昇及び降下を40分〜60分周期で反復させながら20時間〜96時間定置することがさらに好ましい。
前記の分画も、重力によって非サポニン成分が沈殿されると共に、温度降下による溶解度の減少によって非サポニン成分が析出されて沈殿され、温度を周期的に変化させながら分画すると、析出された物質の凝集現象が促進され、沈殿速度が増加するという効果を得ることができる。
懸濁物質の沈殿が完了すると、沈殿物(2次)を除去することによって上澄液(2次)を分離し、2次上澄液中の不純物である油成分を吸着などの方法で除去することが好ましい。
4)2次濃縮段階
次に、前記2次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの2次濃縮液を製造し、2次上澄液を50℃〜55℃で60分〜90分間濃縮することによって58Brix〜62Brixの2次濃縮液を製造することがより好ましい。
前記2次濃縮過程ではエタノールが徐々に除去され、濃縮温度も1次濃縮と同様に溶媒の沸点以下であるので、サポニン成分の遺失が防止され、このように分画と2次濃縮過程を通じて紅参抽出液中に含有された澱粉と遊離糖をさらに除去することによって、純度が高くなった紅参サポニン抽出物を得ることができる。
前記のように製造された紅参サポニン抽出物は、澱粉、遊離糖などの沈殿可能物質と腐敗可能物質が除去され、貯蔵中の変色や沈殿物の生成が抑制されるが、抽出物中には微量の懸濁物質が存在し得るので、長期間保管時、変色したり沈殿物が生成されるおそれがある。
したがって、前記2次濃縮液を再び精製する過程を経ることによって、紅参サポニン抽出物中の不純物をさらに除去することが好ましく、その過程は下記の通りである。
5)1次精製段階
アルカリイオン水は、水分子のクラスタのサイズが小さいので体に速く吸収され、細胞内の活性酸素を除去し、ミネラルが豊かであり、健康を促進するので、紅参サポニン抽出物の精製にアルカリイオン水を用いる。
前記2次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合することによって15Brix〜25Brixの2次混合物を製造した後、−5℃〜0℃の冷蔵条件で90時間〜110時間定置することによって2次混合物中の微細な懸濁物質を沈殿させ、沈殿が完了すると、沈殿物(3次)を除去することによって上澄液(3次)を分離する。
好ましくは、2次濃縮液100重量部にpH10.5〜11.5のアルカリイオン水180重量部〜220重量部を混合することによって18Brix〜22Brixの2次混合物を製造した後、−2℃〜−1℃で95時間〜100時間定置して沈殿させることが微細な懸濁物質の除去に有利である。
2次濃縮液には、粒子サイズが微細であるので沈殿されにくい微細な懸濁物質が存在するが、このような微細な懸濁物質が前記2次濃縮段階で濃縮された後でアルカリイオン水で冷却されることによって、濃縮による飽和度の増加と温度降下による溶解度の減少によって微細な懸濁物質が析出されながら微細粒子同士が互いに凝集されて沈殿される。
このような1次精製過程では、主に2次濃縮液中のセラミド(ceramide)などの脂質成分が沈殿・除去される。
6)2次精製段階
前記3次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水80重量部〜120重量部を混合することによって8Brix〜12Brixの3次混合物を製造した後、−5℃〜0℃の冷蔵条件で100時間〜150時間定置し、前記1次精製時と同一の原理で3次混合物中の超微細な懸濁物質を沈殿させ、沈殿が完了すると、上澄液(4次)と沈殿物(4次)とを分離する。
好ましくは、3次上澄液100重量部にpH10.5〜11.5のアルカリイオン水90重量部〜110重量部を混合することによって9Brix〜11Brixの3次混合物を製造した後、−2℃〜−1℃で110時間〜130時間定置して沈殿させることが超微細な懸濁物質の除去に有利である。
2次精製は、1次精製に比べて精製対象である上澄液のBrix含量が低いと共に懸濁物質の粒子サイズがより微細であるので、アルカリイオン水の混合比率を減少させながら定置時間を長くし、上澄液中の非常に微細な粒子を除去できるようにし、このような2次精製過程では、主に3次上澄液中のタンパク質が沈殿・除去される。
7)3次精製段階
前記4次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの4次混合物を製造した後、−5℃〜0℃の冷蔵条件で120時間〜160時間定置することによって4次混合物中の極微細な懸濁物質を沈殿させ、沈殿が完了すると、上澄液(5次)と沈殿物(5次)とを分離することによって5次上澄液を得る。
好ましくは、4次上澄液100重量部にpH10.5〜11.5のアルカリイオン水220重量部〜240重量部を混合することによって2Brix〜4Brixの4次混合物を製造した後、−2℃〜−1℃で130時間〜150時間定置して沈殿させることが極微細な懸濁物質の除去に有利である。
このような3次精製過程を通じた拡散の活性化により、タンパク質及び水溶性成分が分離及び除去される。
前記のように製造された紅参サポニン抽出物は、澱粉、遊離糖などの沈殿可能物質と腐敗可能物質のみならず、非常に微細な懸濁物質まで除去され、長期間保管時にも、変色したり沈殿物が生成されることを防止することができる。
さらに、原料に含まれたり製造過程中に混入し得る微生物及び精製過程で水に沈殿・除去されない成分をさらに除去し、貯蔵性をさらに向上させ、衛生的に安全な紅参サポニン抽出物を得ることもでき、その過程は下記の通りである。
8)殺菌段階
前記5次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって5Brix〜65Brixの3次濃縮液を製造し、このとき、5次上澄液を50℃〜55℃で60分〜90分間濃縮することによって18Brix〜22Brixの3次濃縮液を製造することがより好ましい。
前記3次濃縮液100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール350重量部〜500重量部を混合し、これを−5℃〜0℃の冷蔵条件で45時間〜95時間定置し、3次濃縮液中の残余懸濁物質を沈殿させながら殺菌し、沈殿が完了すると、沈殿物(6次)を除去することによって上澄液(6次)を分離する。
前記冷却沈殿は、3次濃縮液100重量部に93%〜97%(v/v)のエタノール350重量部〜400重量部を混合し、これを−2℃〜−1℃で45時間〜50時間定置して沈殿させることが残余懸濁物質の除去により好ましい。
次に、前記6次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって8Brix〜65Brixの4次濃縮液を製造し、このとき、6次上澄液を50℃〜55℃で85分〜90分間濃縮することによって58Brix〜62Brixの4次濃縮液を製造することがより好ましい。
前記のように、精製された紅参サポニン抽出物を殺菌することによって、衛生的に安全な組成物を得ることができ、また、抽出物の精製過程で水に沈殿されない成分をエタノールを用いて沈殿・除去することができる。
ところが、前記のように製造される紅参サポニン抽出物においては、アルカリ性で溶解される非サポニン成分は十分に除去されるが、酸性で溶解される非サポニン成分は十分に除去されずに抽出物中に残留し、紅参サポニン抽出物の長期保管時に沈殿物が生成される余地がある。
これを防止するために、前記殺菌段階前の5次上澄液を酸性イオン水で再び精製することができ、その過程は下記の通りである。
9)酸性イオン水精製段階
前記5次上澄液100重量部にpH5〜7の酸性イオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの混合物を製造した後、−5℃〜0℃の冷蔵条件で120時間〜160時間定置することによって混合物中の極微細な懸濁物質を沈殿させ、沈殿が完了すると、沈殿物を除去することによって上澄液を分離する。
好ましくは、5次上澄液100重量部にpH5.5〜6.5の酸性イオン水220重量部〜240重量部を混合することによって2Brix〜4Brixの混合物を製造した後、−2℃〜−1℃で130時間〜150時間定置して沈殿させることが極微細な懸濁物質の除去に有利である。
前記酸性イオン水による精製は、酸性で溶解される非サポニンを除去するためのものであり、5次上澄液中の非サポニン成分は、酸性イオン水に溶解された後で析出する過程での粒子凝集現象を用いて沈殿・除去する。
前記酸性イオン水のpHが7を超えると、酸性で溶解及び析出される非サポニンの除去が難しく、前記酸性イオン水のpHが5未満であると、非サポニンの除去効率がこれ以上増加しないと共にサポニン成分が破壊されるという問題がある。
前記のようにアルカリイオン水で精製した5次上澄液を酸性イオン水で精製することによって、アルカリ性と酸性の上澄液が互いに中和されながら懸濁物質粒子がさらに凝集及び沈殿され、このように抽出、濃縮、分画、精製及び殺菌過程の多くの段階を通じて紅参サポニン抽出物中の脂質成分、タンパク質、水溶性不純物などを除去することができる。
一方、前記4次上澄液と5次上澄液から分離された4次沈殿物と5次沈殿物には、混合物を長時間定置することによって一部のサポニン成分が沈殿されて含まれるが、このような4次及び5次沈殿物に含まれたサポニン成分は、紅参サポニン抽出物のサポニン収率を低下させる要因になる。
したがって、前記4次及び5次沈殿物に含まれたサポニン成分を回収することが好ましく、沈殿物中のサポニン回収は、次のように進めることができる。
10)沈殿物中のサポニン回収段階
前記4次沈殿物と5次沈殿物を回収した後、これらを混合した混合沈殿物100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール300重量部〜450重量部を混合して十分に混ぜた後、−5℃〜5℃の冷蔵条件で40時間〜55時間定置して沈殿させ、沈殿が完了すると、沈殿物を除去することによって上澄液を分離する。
前記冷却沈殿は、混合沈殿物100重量部に93%〜97%(v/v)のエタノール350重量部〜400重量部を混合し、これを−2℃〜5℃で45時間〜50時間定置して沈殿させることが沈殿物中のサポニン回収により好ましい。
このように回収された上澄液を前記5次上澄液と混合して殺菌段階を経ることによって、回収されたサポニンを紅参サポニン抽出物中に含ませたり、前記回収された上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって20Brix〜60Brixの濃縮液を製造し、これを別途に用いることもできる。
前記の抽出、濃縮、分画、精製及び殺菌過程では、抽出液、上澄液、濃縮液、沈殿物などの内容物を金属または非鉄金属と接触させないことが内容物の物性変化を抑制するのに好ましく、このために、紅参サポニンを抽出する全過程で使用される道具、容器などは、可能な限りガラスまたは陶磁器材質であることが好ましい。
前記のように製造される紅参サポニン抽出物は、非サポニン物質がほとんど除去されるので高純度のサポニン成分を抽出することができ、必要に応じて、3Brix〜50Brixに希釈して使用することによって多くの分野に容易に活用可能であり、このような紅参サポニン抽出物を長期間保管しても、澱粉や遊離糖などの不純物による沈殿、変色または腐敗が発生しないので商品性と貯蔵性に優れるという長所を有する。
以下、本発明を下記の実施例及び試験例に基づいてより詳細に説明する。
但し、下記の実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明が下記の実施例によって限定されるわけではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で置換したり均等な他の実施例に変更することが可能であることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明白であろう。
<実施例1>
6年根の紅尾参をすり鉢で1.0cm〜1.5cmの長さに細く破砕し、これを不織布に200gずつ小分けして収めたものを10個準備し、アルカリイオン水器(Alkaline Water Ionizer LYdia8080、MAGICCOS.CO.,Ltd、韓国)を用いてpH11.0、酸化還元電位−250mVのアルカリイオン水を製造した。
内部に撹拌器が設置され、容器がHigh borosilicate glass 3.3材質からなるガラス反応器(Two―layer Borosilicate Glass Reactor、GR―50L、Zhengzhou Greatwall Scientific Industrial and Trade Co.,Ltd.、中国)に高温精密循環水槽(5L Water Cooling Hermetic Circulating Oil Bath、SY―5―250、Zhengzhou Greatwall Scientific Industrial and Trade Co.,Ltd.、中国)を連結した後、ガラス反応器の外部をシリコンシートで覆い、内部を日光と外気温度による影響から遮断し、また、シリコンシートが衝撃から保護し、保温の役割をするようにした。
前記ガラス反応器に70%(v/v)のエタノールを入れ、ガラス反応器と高温精密循環水槽を稼動することによって前記各装置を消毒・殺菌した後、エタノールを排出させ、再びガラス反応器に前記製造されたpH11のアルカリイオン水12リットルと95%(v/v)のエタノール34.15リットルを投入した後、前記破砕された紅尾参を収めた10個の不織布を入れた。
前記ガラス反応器に設置された撹拌機を作動させ、内容物を撹拌しながら前記高温精密循環水槽を稼動し、運転温度を63.7℃に設定し、これによって、アルカリイオン水とエタノールは、ガラス反応器と高温精密循環水槽との間で循環されながら63.7℃に昇温され、63.7℃の温度に到逹した後で26時間運転し、紅参から紅参抽出液を製造した。
前記各装置の稼動を中止し、紅参抽出液の温度が45℃に下がると、室温で1時間冷却した後で5リットルずつ小分けし、−1.5℃で運転される冷蔵庫に24時間保管し、その結果、紅参抽出液が上澄液(1次)と沈殿物(1次)とに分離されるが、前記1次上澄液を分離し、上部の油成分を油吸着樹脂で吸着・除去した。
次に、濃縮器(10L Rotary Evaporator、R1010、Zhengzhou Greatwall Scientific Industrial and Trade Co.,Ltd.、中国)に冷却器(Refrigerated Circulator、DLSB―20/30、Zhengzhou Greatwall Scientific Industrial and Trade Co.,Ltd.、中国)と減圧ポンプ(Teflon Circulating Water Jet Flow Vacuum Pump、SHB―B95T、Zhengzhou Greatwall Scientific Industrial and Trade Co.,Ltd.、中国)を連結し、前記冷却器は、冷却媒体としてエチレングリコール(ethylene glycol)を使用し、冷却温度をmax.−10℃、min.−4℃に設定し、減圧ポンプは、真空圧力をmax.−0.098MPa.G(0.003325MPa.A)、min.−0.095MPa.G(0.006325MPa.A)に設定した。
前記濃縮器に70%(v/v)のエタノールを入れ、濃縮器、冷却器及び減圧ポンプを稼動することによって前記各装置を消毒・殺菌した後、エタノールを排出させ、前記油成分が除去された上澄液(1次)を5リットルずつ小分けして100メッシュ(mesh)のフィルターを通じて前記濃縮器に入れた後、前記冷却器、減圧ポンプ及び濃縮器を稼動することによって1次上澄液を54℃で87分間濃縮させ、60Brixの1次濃縮液を得た後、1次上澄液の残量も同一の方法で濃縮した。
前記1次濃縮液310gにpH11のアルカリイオン水620mlを混合することによって糖度を20Brixに低下させ、これに95%(v/v)のエタノール4450mlを混合することによって1次混合物を製造した後、−1.5℃の冷蔵庫に50時間保管することによって上澄液(2次)と沈殿物(2次)とに分画させた。
図1は、2次上澄液を分離・除去して残った2次沈殿物の写真を示しており、黄色の懸濁物質が泥の形態で底に沈んでおり、別途の分離道具を使用しなくても2次上澄液と分離可能である。
次に、前記分離された2次上澄液の上部油成分を油吸着樹脂で吸着・除去した後、100メッシュのフィルターを通じて前記濃縮器に入れ、前記と同一の方法で54℃で87分間再濃縮し、60Brixの2次濃縮液である紅参サポニン抽出物を得た。
<実施例2>
前記実施例1で製造された紅参サポニン抽出物165gにpH11のアルカリイオン水330mlを混合することによって20Brixの2次混合物を製造し、これを25℃で48時間定置した結果、図2に示したように、オイル層(A)、非サポニン層(B)、サポニン層(C)、澱粉層(D)の4つの層に分離され、継続して96時間後にこれら層が再び混じる現象が現われたが、これを通じて、前記実施例1の紅参サポニン抽出物にはサポニン以外の成分が残存しており、高純度の紅参サポニン抽出物を得るためには前記実施例1の紅参サポニン抽出物を再び精製することが好ましいことが分かる。
前記2次混合物を−1.5℃の冷蔵庫に98時間保管して上澄液(3次)と沈殿物(3次、主に脂質成分)とに分離させた後、前記3次上澄液250gにpH11のアルカリイオン水250mlを混合することによって10Brixの3次混合物を製造し、これを25℃で8時間定置した結果、図3に示したように、未だに非サポニン層が残存していることが分かる。
前記3次混合物を再び−1.5℃の冷蔵庫に120時間保管して上澄液(4次)と沈殿物(4次、主に濃い黄色と桃色沈殿物)とに分離させた後、前記4次上澄液150gにpH11のアルカリイオン水345mlを混合することによって3Brixの4次混合物を製造した。
前記4次混合物を−1.5℃の冷蔵庫に140時間保管して上澄液(5次)と沈殿物(5次、主に白色沈殿物)とに分離させ、前記5次上澄液を獲得することによって紅参サポニン抽出物を得た。
<実施例3>
前記5次上澄液を25℃で8時間定置した結果、図4に示したように、澱粉層が完全に除去されずに未だに残存していることが分かり、このように紅参抽出液に含有された微細な澱粉粒子は多くの段階の分離過程を経ても容易に除去されないことが分かる。
したがって、前記5次上澄液を実施例1の消毒・殺菌した濃縮器に投入し、54℃で87分間濃縮させることによって20Brixの3次濃縮液を獲得し、前記3次濃縮液140gに95%(v/v)のエタノール670mlを混合し、−1.5℃の冷蔵庫に48時間保管することによって上澄液(6次)と沈殿物(6次)とに分離させた後、前記6次上澄液を再び前記消毒・殺菌した濃縮器に投入して54℃で87分間濃縮し、60Brixの4次濃縮液である紅参サポニン抽出物を得た。
<実施例4>
前記実施例2の4次沈殿物と5次沈殿物とを混合し、これに95%(v/v)のエタノールを重量基準で混合沈殿物:エタノール=1:4の比率で混合した後、−1.5℃の冷蔵庫に48時間保管することによって上澄液と沈殿物とに分離させた。
前記上澄液を実施例1の消毒・殺菌した濃縮器に投入し、54℃で87分間濃縮させることによって40Brixの紅参サポニン抽出物を獲得し、これを25℃で8時間定置した結果、図5に示したように、沈殿物が形成されずに分散状態を維持することを観察することができた。
<試験例1>サポニン含量分析
前記実施例1において、1次上澄液を60Brixに濃縮した1次濃縮液、前記1次濃縮液とを分画した2次上澄液、及び2次上澄液を60Brixに再濃縮した紅参サポニン抽出物(2次濃縮液)の主要サポニン成分(Rg1、Rb1、Rg3)を(財)全南生物産業振興院―食品産業研究院に依頼して分析し、その結果を図6〜図9に示した。
図6を見ると、分画前の1次濃縮液のサポニン含量は、Rg1 4.0106mg/g、Rb1 28.3127mg/g、Rg3 0.7982mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=33.1215mg/gと示される一方、図7の分画後の2次上澄液のサポニン含量は、Rg1 4.4604mg/g、Rb1 30.7846mg/g、Rg3 0.9290mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=36.174mg/gと示され、分画を通じて主要サポニン成分の含量が9.2%増加した結果を示した。
図8は、分画後の2次上澄液を60Brixに再濃縮した2次濃縮液のサポニン含量を示しており、Rg1 4.5094mg/g、Rb1 40.7237mg/g、Rg3 1.8069mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=47.04mg/gと示され、分画前の1次上澄液を60Brixに濃縮した1次濃縮液に比べてサポニン含量が42.0%増加した結果を示した。
また、分画時の冷却沈殿条件を異ならせて主要サポニン成分の変化を観察したが、分画時の20Brixの混合物を−1.5℃の定温冷蔵庫に保管する代わりに、50分周期で−3℃と3℃との間を反復的に循環させながら50時間保管し、20Brixの混合物を上澄液(2’次)と沈殿物とに分画させた。
前記上澄液(2’次)を60Brixに再濃縮し、主要サポニン成分を分析して図9に示し、Rg1 4.4089mg/g、Rb1 51.0283mg/g、Rg3 2.1253mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=57.5625mg/gと示された。
前記結果を分析すると、主要サポニン成分の含量が、分画前の1次上澄液を60Brixに濃縮した1次濃縮液に比べて73.8%増加し、−1.5℃の定温冷蔵庫で分画した2次上澄液を60Brixに再濃縮した2次濃縮液に比べて22.4%優れた結果を示した。
したがって、定温冷蔵条件下で分画するよりは、零上と零下の温度を周期的に反復しながら分画することがサポニンと非サポニンとの分離効率をより向上させることが分かる。
前記のように、紅参抽出液中の非サポニン成分が分画を通じて沈殿物として除去され、分画後の2次上澄液のサポニン含量が増加し、分画前の1次上澄液と同一のBrixに濃縮して比較すると、その差が確実に分かる。
本発明の分画効果をさらに確認するために、市中に流通する紅参濃縮液製品を購入した後、主要サポニン成分の含量を測定し、本発明と同じ方法で分画して再濃縮した後、再び主要サポニン成分の含量を測定し、その結果を図10及び図11に示した。
図10を見ると、分画前の紅参濃縮液製品のサポニン含量は、Rg1 1.6242mg/g、Rb1 4.5954mg/g、Rg3 0.4731mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=6.6927mg/gである一方、図11の分画後の上澄液再濃縮液のサポニン含量は、Rg1 2.5980mg/g、Rb1 7.0547mg/g、Rg3 0.7651mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=10.4178mg/gと示され、分画及び再濃縮を通じて主要サポニン成分の含量が55.7%増加した結果を示した。
また、サポニン成分が沈殿物に含まれて遺失されるか否かを確認するために沈殿物中のサポニン成分の含量を分析し、その結果を図12及び図13に示した。
図12は、本発明に係る実施例1の分画後の2次沈殿物を分析した結果であって、2次沈殿物中に主要サポニン成分が検出されていないことが分かり、図13は、市中の紅参濃縮液製品を分画する過程で生成される沈殿物を分析した結果であって、沈殿物中にRb1サポニンが一部含まれることが分かる。
このような差は、紅参からサポニン成分を抽出して濃縮する方法の差により、抽出液中のサポニン成分と非サポニン成分との混合比率、非サポニン成分中の各成分の含量比率の差から起因したものと判断される。
また、前記実施例4で製造された紅参サポニン抽出物の主要サポニン成分を分析して図14に示し、Rg1 1.4433mg/g、Rb1 38.3214mg/g、Rg3 1.7696mg/gであって、Rg1+Rb1+Rg3=41.5343mg/gと示され、エタノール成分が1.8849%検出された。
前記のように、4次及び5次沈殿物から回収される主要サポニンの含量は2次濃縮液に比べて低いが、分画前後のサポニンの含量(1次濃縮液及び2次上澄液)及び市中の紅参濃縮液製品に比べて高い結果を示し、紅参サポニン抽出物の精製過程で発生する沈殿物からサポニン成分を抽出し、これを商品化できることが分かる。
前記のように、紅参を本発明のアルカリイオン水とエタノールを用いて低温抽出すると、紅参のサポニンが抽出液中に多量溶出され、これを冷却沈殿させ、その上澄液を獲得して濃縮した後、アルカリイオン水及びエタノールと混合して再び冷却沈殿させると、非サポニン成分のみを沈殿・除去することができ、サポニン成分を高純度で含有した上澄液を得ることができ、これを再び濃縮すると、サポニン成分を高濃度で含有した紅参抽出物を得ることができる。
また、本発明の紅参サポニン抽出物と市中の紅参濃縮液製品とを比較すると、主要サポニン成分含量で差が大きいことが分かり、捨てられる沈殿物からサポニン成分を回収することによってサポニンの抽出収率を高めることができ、本発明は、従来技術に比べて紅参からサポニン成分を抽出する効果、抽出液から非サポニン成分を除去する効果及びサポニン成分の抽出収率により優れることが分かる。
<試験例2>飲料製造試験
実施例3の60Brixの紅参サポニン抽出物(4次濃縮液)を市中に流通する生水と混合し、主要サポニン成分(Rg1+Rb1+Rg3)の含量が4.95mg/gである飲料を製造して1℃〜4℃で20日間保管した後、pHと色度を測定して図15に示した。
図15を見ると、飲料のpHが7.527と測定されたが、原生水のpHは7.6〜7.7の弱アルカルリを帯びており、紅参の添加による飲料のpH変化は微々たるものとなり、人体で胃液と小便を除いてはpHが7.2〜7.8を維持しており、血と体液の正常pH数値は7.4であるので、前記紅参添加飲料のpH水準は飲用水として適切であると言える。
また、色度は、色座標(CIE 1931 Chromaticity Diagram)基準でx値0.3137、y値0.3316を示し、色を帯びない無色を有し、また、底に沈殿物が生成されないので、本発明の紅参サポニン抽出物を添加することによって飲料を製造し、長期間保管しても、変色または変質したり沈殿物が発生することはない。
このように、本発明の紅参サポニン抽出物を添加した飲料は、人体に有用な成分である紅参サポニンを含有し、体内酵素と抗酸化物質の活動を促進し、食物の分解、消化吸収能力及び免疫力を向上させる効果を得ることができるので、機能性飲用水として有用に用いることができる。
A オイル層
B 非サポニン層
C サポニン層
D 澱粉層

Claims (7)

  1. 紅参100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水500重量部〜700重量部及び90〜99%(v/v)のエタノール1200重量部〜1800重量部を混合し、60℃〜75℃で15時間〜30時間抽出することによって紅参抽出液を製造する段階;
    前記紅参抽出液を−5℃〜0℃で20時間〜96時間定置して1次上澄液と1次沈殿物とに分離する段階;
    前記1次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの1次濃縮液を製造する段階;
    前記1次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合して15Brix〜25Brixに調整した後、これに90%〜99%(v/v)のエタノール1000重量部〜1500重量部を混合することによって1次混合物を製造する段階;
    前記1次混合物を−5℃〜5℃で20時間〜96時間定置して2次上澄液と2次沈殿物とに分画する段階;及び
    前記2次上澄液を50℃〜60℃で50分〜90分間濃縮することによって55Brix〜65Brixの2次濃縮液を製造する段階を含む紅参サポニン抽出物の製造方法。
  2. 前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、
    前記2次濃縮液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水150重量部〜250重量部を混合することによって15Brix〜25Brixの2次混合物を製造する段階;
    前記2次混合物を−5℃〜0℃で90時間〜110時間定置して3次上澄液と3次沈殿物とに分離する段階;
    前記3次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水80重量部〜120重量部を混合することによって8Brix〜12Brixの3次混合物を製造する段階;
    前記3次混合物を−5℃〜0℃で100時間〜150時間定置して4次上澄液と4次沈殿物とに分離する段階;
    前記4次上澄液100重量部にpH10〜12のアルカリイオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの4次混合物を製造する段階;及び
    前記4次混合物を−5℃〜0℃で120時間〜160時間定置して5次上澄液と5次沈殿物とに分離し、5次上澄液を獲得する段階をさらに含む、請求項1に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
  3. 前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、
    前記5次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって5Brix〜65Brixの3次濃縮液を製造する段階;
    前記3次濃縮液100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール350重量部〜500重量部を混合し、−5℃〜0℃で45時間〜95時間定置することによって6次上澄液と6次沈殿物とに分離する段階;及び
    前記6次上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって8Brix〜65Brixの4次濃縮液を製造する段階をさらに含む、請求項2に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
  4. 前記3次濃縮液は、5次上澄液100重量部にpH5〜7の酸性イオン水200重量部〜250重量部を混合することによって1Brix〜5Brixの混合物を製造した後、これを−5℃〜0℃で120時間〜160時間定置し、沈殿物を除去した上澄液を濃縮したものであることを特徴とする、請求項3に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
  5. 前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、
    前記4次沈殿物と5次沈殿物とを混合することによって混合沈殿物を製造する段階;
    前記混合沈殿物100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール300重量部〜450重量部を混合することによって混合物を製造する段階;
    前記混合物を−5℃〜5℃の冷蔵条件で40時間〜55時間定置して上澄液と沈殿物とに分離する段階;及び
    前記上澄液を5次上澄液と混合する段階をさらに含む、請求項3に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
  6. 前記紅参サポニン抽出物の製造方法は、
    前記4次沈殿物と5次沈殿物とを混合することによって混合沈殿物を製造する段階;
    前記混合沈殿物100重量部に90%〜99%(v/v)のエタノール300重量部〜450重量部を混合することによって混合物を製造する段階;
    前記混合物を−5℃〜5℃の冷蔵条件で40時間〜55時間定置して上澄液と沈殿物とに分離する段階;及び
    前記上澄液を50℃〜60℃で60分〜95分間濃縮することによって20Brix〜60Brixの濃縮液を製造する段階をさらに含む、請求項2に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
  7. 前記分画する段階は、混合物を、−5℃と5℃との間で温度の上昇及び降下を40分〜60分周期で反復させながら20時間〜96時間定置する過程からなることを特徴とする、請求項1に記載の紅参サポニン抽出物の製造方法。
JP2015193335A 2014-11-25 2015-09-30 紅参サポニン抽出物の製造方法 Expired - Fee Related JP5966073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0164889 2014-11-25
KR1020140164889A KR101505881B1 (ko) 2014-11-25 2014-11-25 홍삼 사포닌 추출물 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098229A JP2016098229A (ja) 2016-05-30
JP5966073B2 true JP5966073B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=53028551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193335A Expired - Fee Related JP5966073B2 (ja) 2014-11-25 2015-09-30 紅参サポニン抽出物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9744201B2 (ja)
JP (1) JP5966073B2 (ja)
KR (1) KR101505881B1 (ja)
CN (1) CN105614885B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611320B1 (ko) * 2015-07-31 2016-04-11 이국진 홍삼 추출물 제조 방법
KR101664863B1 (ko) * 2016-04-25 2016-10-12 조성진 도루묵용 조미액의 제조방법
CN111035956A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种植物提取液及其制备方法
KR102004514B1 (ko) * 2018-10-15 2019-10-01 (주)함소아제약 유소아의 섭취 편의성을 높인 고미개선 홍삼농축액의 제조방법
KR20230072108A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 엘지생활건강 기호성이 증진된 홍삼 농축액의 제조방법
CN114797164A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 承德医学院 一种中药有效成分提取工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101095357B1 (ko) * 2004-07-23 2011-12-16 주식회사 유니젠 가공인삼
KR100744433B1 (ko) * 2006-03-24 2007-08-01 박상도 홍삼엑기스 추출방법
CN101084955B (zh) * 2006-06-08 2012-02-01 天津天士力之骄药业有限公司 一种人参总皂苷的制备方法
KR100797016B1 (ko) 2007-01-25 2008-01-22 주식회사 코인텍 면역증강 활성을 나타내는 인삼다당체 고농축정제액과 그제조방법
KR20100005828A (ko) 2008-07-08 2010-01-18 (주)모닝팜 홍삼 농축액의 사포닌 함량 증대방법
KR101151722B1 (ko) 2009-05-27 2012-06-15 주식회사 케이티앤지 진세노사이드 Rg1 및 Rb1의 함량을 증가시키는 홍삼 추출물의 제조방법 및 이에 의해 얻어진 홍삼 추출물
CN101879274B (zh) * 2010-07-12 2012-10-17 哈尔滨吉尔生物科技有限公司 包含红参皂苷提取物和麦冬皂苷提取物的药物组合物、其制备方法和用途
KR101495312B1 (ko) * 2011-11-17 2015-03-02 효림농산영농조합법인 홍삼 농축액 및 그 제조 방법
KR20130085935A (ko) * 2012-01-20 2013-07-30 씨제이제일제당 (주) 인삼유래의 진세노사이드 Rg3의 함량이 증강된 추출분획물을 유효성분으로 함유하는 기억력 또는 집중력 증진용 조성물
KR101380625B1 (ko) * 2012-03-13 2014-04-10 개삼터홍삼직거래 영농조합법인 한약재 농축액 및 식물추출물이 함유된 홍삼엑기스의 제조방법
CN103519189B (zh) * 2013-10-18 2015-01-21 北京林业大学 利用螺旋藻制备食品营养强化剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160143973A1 (en) 2016-05-26
CN105614885A (zh) 2016-06-01
KR101505881B1 (ko) 2015-03-25
CN105614885B (zh) 2018-11-20
JP2016098229A (ja) 2016-05-30
US9744201B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966073B2 (ja) 紅参サポニン抽出物の製造方法
CN101347216B (zh) 红枣营养浓缩液的制备方法
JP2013056868A (ja) 生理活性液状組成物及びその製造方法
JP2010120939A (ja) フコキサンチン含有抽出物の製造方法
KR101539508B1 (ko) 기능성 소금 및 그 제조방법
CN102441040A (zh) 一种肉苁蓉苯乙醇总苷的制备方法
JP2019514967A (ja) 塩生植物由来の機能性が強化した脱塩栄養組成物とその製造方法
CN107468738A (zh) 一种菊花总黄酮的提取方法
CN105077473A (zh) 一种金银花浓缩饮料及其制备方法
CN103923166A (zh) 竹叶抗氧化肽的分离与纯化方法
CN115197287A (zh) 综合提取甜茶中的甜茶苷、槲皮素和鞣花酸的方法及其应用
KR101348029B1 (ko) 인삼으로부터 항암 면역증강 및 조혈촉진 효과가 있는 인삼 다당체를 정제하는 방법 및 상기 분석된 인삼 다당체를 포함하는 항암 면역증강 및 조혈촉진을 위한 조성물
CN105732741A (zh) 紫苏叶提取花色苷和熊果酸的方法
CN110483532B (zh) 花椒叶提取叶绿素及芳香油的方法
CN112457431A (zh) 一种干湿原料共混的果胶生产方法
CN107586286A (zh) 一种从黑枸杞中提取花青素的方法
CN103385915A (zh) 一种抗氧化功能的化香果提取物及其制备方法
CN102961422A (zh) 高纯度人参提取物的提取方法
KR20090129765A (ko) 미네랄 강화 소금 및 그 제조방법
KR101341162B1 (ko) 소나무 피 추출액을 이용한 음료 첨가물 및 그 제조방법
CN106317005A (zh) 一种从玫瑰花渣水中提取玫瑰黄酮的方法
JP2006008645A (ja) カバノアナタケエキスの製造方法
KR20120025723A (ko) 기능성 액상소금 제조방법
KR100775639B1 (ko) 국화 추출물을 이용한 된장 제조방법 및 그 된장
KR20180065468A (ko) 한방 원료를 이용한 음료 조성물의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 음료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees