JP5963022B2 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5963022B2
JP5963022B2 JP2014512277A JP2014512277A JP5963022B2 JP 5963022 B2 JP5963022 B2 JP 5963022B2 JP 2014512277 A JP2014512277 A JP 2014512277A JP 2014512277 A JP2014512277 A JP 2014512277A JP 5963022 B2 JP5963022 B2 JP 5963022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
peak
pore volume
pore
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161083A1 (ja
Inventor
森田 昌宏
昌宏 森田
小山 裕
裕 小山
隆浩 坪内
隆浩 坪内
斉藤 淳志
淳志 斉藤
行広 岡田
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013161083A1 publication Critical patent/JPWO2013161083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963022B2 publication Critical patent/JP5963022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは車両搭載用電源に適用可能なリチウムイオン二次電池その他の非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の二次電池は、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコン、携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池その他の非水電解質二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられることが期待されている。かかる非水電解質二次電池の正極において、所定の細孔分布曲線を示す正極合材層を用いることを開示している文献として特許文献1が挙げられる。
ところで、上記のような非水電解質二次電池では、充電処理を行う際に、例えば充電対象電池が不良電池であった場合や、充電装置が故障して誤作動を起こした場合に、電池に通常以上の電流が供給されて過充電状態に陥り、不具合が生じる虞がある。そこで、かかる不具合を未然に防止するため、過充電状態を電池温度、電池内圧等により検知し、過充電状態を検知した場合に電流を遮断する機構(電流遮断機構:CID:Current Interrupt Device)を設けた電池が採用されている。かかるCIDを設けた二次電池では、電解液の非水溶媒よりも酸化電位の低いシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等の過充電添加剤を電解液中に含有させることが行われている。上記過充電添加剤は、電池が過充電状態になると電解液が分解する前に反応してガスを発生する。これを利用して、過充電状態になったときの電池内圧の上昇量や上昇速度を引き上げ、過充電に対してCIDを適切なタイミングで作動させることによって、過充電による不具合の発生を防止している。
また、CHB、BP等の過充電添加剤は、上述したようなCID搭載二次電池におけるガス発生剤として用いられるだけでなく、他の目的でも使用され得る。例えば、上記過充電添加剤は過充電状態で反応してガスを発生すると同時に自身が重合する。これによって生成した重合体は、電池内において抵抗体として機能する。これを利用して、上記過充電添加剤から生成する重合体を正極表面に析出させて膜を形成することで、さらなる過充電を防止し、過充電状態における安全性を高めることが行われている。
国際公開WO2011/89701号公報
本発明は、過充電添加剤の反応によって得られる作用を向上すること(例えば、過充電状態におけるガス発生量の増大や、上記過充電添加剤に由来する重合体生成量の増大)が可能な非水電解質二次電池を提供することを主たる目的とする。また、そのような性能を有する非水電解質二次電池の製造方法を提供することを他の目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明により、過充電添加剤を含む非水電解質が供給された非水電解質二次電池が提供される。前記非水電解質二次電池の正極を構成する正極合材層は、水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有し、前記細孔分布曲線は、前記ピークAおよび前記ピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有し、前記ピークAの微分細孔容量Xおよび前記ピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、前記極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上であることを特徴とする。
過充電状態になると、二次電池内に存在する過充電添加剤は、正極側にて電子を放出してラジカルカチオンとなり、このラジカルカチオンが正極表面近傍で反応することによってガスを発生する。上記反応は典型的には重合反応でもあるため、反応によって正極表面には過充電添加剤に由来する重合体が生成する。水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に少なくとも2つのピークを有することで、正極合材層は、上記過充電添加剤の反応に適した細孔径を有する細孔を多く含む細孔分布を得やすい傾向がある。ここで、上記過充電添加剤の反応に適した細孔径を有する細孔は、機能面から、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔と、かかる細孔径Pを有する細孔に過充電添加剤を含む非水電解質を供給するのに適した細孔径Pを有する細孔の2種に分類され得る。細孔径Pを有する細孔は、過充電添加剤の反応面積が相対的に大きく、反応に寄与しない空間が相対的に少ない細孔である。細孔径Pを有する細孔は、反応に寄与しない空間ではあるが非水電解質を供給するのに適した空間を有する細孔であり、非水電解質の供給に対する寄与率が大きい。上記の空間は、細孔径Pを有する細孔に非水電解質を供給するために必要な空間ではあるが、必要以上に存在すると供給ロス、反応ロスを招くことが懸念される。また、細孔径Pは細孔径Pより小孔径であり、上記細孔分布曲線におけるピークBの細孔径Pに対応し得る。したがって、ピークBの微分細孔容量Xが高い値を示すことによって、細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成が得られる。ただし、ピークBの細孔径Pが0.05μm未満では、相対的に小孔径の細孔の割合が高くなりすぎるため、正極合材層に非水電解質が滲入し難い領域が大きくなり、過充電時における過充電添加剤の反応率が低下する傾向がある。一方、細孔径Pは細孔径Pより大孔径であり、ピークAの細孔径Pに対応し得る。したがって、ピークAの微分細孔容量Xが高い値を示すことによって、細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成が得られる。ただし、ピークAの細孔径Pが2μmを超えると、相対的に大孔径の細孔の割合が高くなりすぎるため、上記反応が生じない領域が大きくなり、やはり過充電添加剤の反応率が低下する傾向がある。
また、上記細孔分布曲線は、ピークAとピークBとの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有し、ピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上となっている。このとき、ピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の小さい方の微分細孔容量Xと上記微分細孔容量Xとの比(X/X)は0.6を超える。これによって、ピークAとピークBを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量が実現される。その結果、細孔径Pを有する細孔と細孔径Pを有する細孔とが充分量存在することとなり、過充電添加剤の反応によって得られる作用が向上する。具体的には、過充電状態におけるガス発生量が増大し、過充電添加剤に由来する重合体生成量が増大し得る。したがって、本発明によると、過充電添加剤の反応によって得られる作用を向上することが可能な非水電解質二次電池が提供される。なお、上記2つのピークを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示すことが過充電添加剤の反応に貢献する理由としては、細孔径Pの範囲と細孔径Pの範囲とが一部重複しており、この重複範囲に極小点Cが存在し得ることが考えられる。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な一態様では、前記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲に前記ピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲に前記ピークBを有する。ピークAの細孔径Pを0.2μm〜2μmの範囲とすることで、非水電解質の供給に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成を好適に実現し得る。ピークBの細孔径Pを0.05μm〜0.5μmとすることで、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成を好適に実現し得る。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な一態様では、前記ピークAの微分細孔容量Xと前記ピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である。これによって、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔と、かかる細孔径Pを有する細孔に非水電解質を供給するのに適した細孔径Pを有する細孔とをバランスよく含む構成を好適に実現することができる。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な一態様では、前記正極合材層は、前記極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、前記細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yを満たす。このように構成することで、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きく、相対的に小孔径の細孔径Pを有する細孔の容量が増加し、過充電状態における過充電添加剤の反応率が向上する。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な一態様では、前記非水電解質二次電池を構成する正極と負極の間にはセパレータが配置されており、前記正極合材層のガーレ透気度αと前記セパレータのガーレ透気度βとの比(α/β)が、0.5<(α/β)<1を満たす。これによって、正極表面での過充電添加剤の反応が高い効率で行われ得る。
ここで開示される非水電解質二次電池の好適な一態様では、電池ケースの内圧が所定の圧力に達したときに導電経路を分断する電流遮断機構を備える。電流遮断機構(CID)を備える構成においては、過充電添加剤は、過充電状態になったときにガスを発生するガス発生剤として作用する。かかる構成に本発明の構成を適用することにより、過充電状態になったときのガス発生量が増大する。そのため、過充電添加剤の使用量(添加量)を必要最小限に留めることが可能となり、過充電添加剤が過剰に含まれることに起因する電池特性の低下(典型的には電池抵抗の増加)を抑制することができる。したがって、電池特性を高いレベルに維持しながら、過充電状態になったときに適切なタイミングでCIDを作動させることが可能となる。なお、上記の導電経路とは、正負の電極の少なくとも一方と外部端子とを導通する導電経路のことをいう。
また、本発明によると、非水電解質二次電池を製造する方法が提供される。この方法は、正極および負極を用意すること、前記用意した正極および前記負極を用いて電極体を構築すること、前記電極体に過充電添加剤を含む非水電解質を供給すること、を包含し、ここで、前記正極を構成する正極合材層として、以下の特性:(a)水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有する;(b)前記細孔分布曲線は、前記ピークAおよび前記ピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有する;および(c)前記ピークAの微分細孔容量Xおよび前記ピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、前記極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上である;を満たすものを選択して用いることを特徴とする。これによって、ピークAとピークBを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量が実現されて、細孔径Pを有する細孔と細孔径Pを有する細孔とが充分量存在することとなる。このような特性を満たす正極合材層を形成し、該形成した正極合材層を備える正極を選択して用いることによって、過充電添加剤の反応によって得られる作用が向上する。
ここで開示される非水電解質二次電池の製造方法の好適な一態様では、前記正極合材層として、以下の特性:(d)前記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲に前記ピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲に前記ピークBを有する;を満たすものを選択して用いる。また、前記正極合材層として、以下の特性:(e)前記ピークAの微分細孔容量Xと前記ピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である;を満たすものを選択して用いることが好ましい。さらに、前記正極合材層として、以下の特性:(f)前記極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、前記細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yである;を満たすものを選択して用いることが好ましい。
ここで開示される非水電解質二次電池の製造方法の好適な一態様では、電池ケースの内圧が所定の圧力に達したときに導電経路を分断する電流遮断機構を構築すること、を包含する。
また、本発明によると、ここで開示されるいずれかの非水電解質二次電池を備える車両が提供される。かかる非水電解質二次電池は、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電源として好適に使用され得る。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す図である。 図1の捲回電極体の構成を模式的に示す図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布と、従来のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布とを対比して示す図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例1のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例2のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例3のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例4のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例5のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例6のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例7のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 正極合材層形成用組成物の塗付方法の一例を模式的に示す説明図である。 例1,例8および例9のリチウムイオン二次電池の正極合材層の細孔分布を示す図である。 例10〜例12の正極合材層のガーレ透気度αおよびセパレータのガーレ透気度βの比(α/β)とガス発生量との関係を示す図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解液の構成および製法、電池(ケース)の形状等、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
ここで開示される非水電解質二次電池に係る好適な一実施形態として、リチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定することを意図したものではない。例えば、リチウムイオン以外の金属イオン(例えばナトリウムイオン)を電荷担体とする非水電解質二次電池に本発明を適用することも可能である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等の蓄電池(すなわち化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。さらに、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池100は、捲回電極体80が、非水電解液25とともに、扁平な直方体形状の電池ケース50に収容された構成を有する。捲回電極体80は、ケース本体52の開口部を蓋体54で塞ぐことによって封止されている。このように構成することで、リチウムイオン二次電池100は電池ケース50の内部が密閉された構造を有する、いわゆる密閉型電池として構築されている。
電池ケース50は、上面に開口部を有する扁平箱形状のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(蓋体54)には、正極端子70および負極端子72が設けられている。正極端子70は正極10の幅方向の端部に付設された正極集電板74と電気的に接続されている。負極端子72は負極20の幅方向の端部に付設された負極集電板76と電気的に接続されている。
電池ケース50の内部には、電池ケース50の内圧上昇により作動するCID30が設けられている。CID30は、蓋体54に固定した正極端子70と捲回電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧が上昇し、所定の圧力に達したときに正極端子70から正極10に至る導電経路を電気的に分断するように構成されている。
CID30は、変形金属板32と、変形金属板32に接合された接続金属板34とを備える。変形金属板32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状の湾曲部分33を有する。湾曲部分33の周縁部分は、集電リード端子35を介して正極端子70の下面に接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の一部(先端)は、接続金属板34の上面と接合点36にて接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合されており、正極集電板74は捲回電極体80の正極10に接続されている。このようにして、正極端子70から正極10に至る導電経路が形成されている。
CID30は、プラスチックにより形成された絶縁ケース38を備えている。なお、絶縁ケースの材質はプラスチックに限定されるものではなく、絶縁性を有し、気密性を有するものであればよい。絶縁ケース38は、変形金属板32を囲むように設けられている。絶縁ケース38には、変形金属板32の湾曲部分33を嵌入する開口部が形成されており、変形金属板32の湾曲部分33は、該開口部に嵌入されることで該開口部を封止している。これによって、絶縁ケース38内は密閉状態に保持されるため、密閉された湾曲部分33の上面側には、電池ケース50の内圧は作用しない。これに対して、絶縁ケース38外の湾曲部分33の下面には、電池ケース50の内圧が作用する。かかる構成のCID30において、過充電電流に起因して電池ケース50の内圧が高まると、該内圧は、変形金属板32の下方へ湾曲した湾曲部分33を上方へ押し上げるように作用する。この作用(力)は、電池ケース50の内圧が上昇するにつれて増大する。そして、電池ケース50の内圧が設定圧力を超えると、湾曲部分33が上下反転し、上方へ湾曲するように変形する。かかる湾曲部分33の変形によって、変形金属板32と接続金属板34との接合点36が切断される。これによって導電経路は電気的に分断され、電流は遮断される。
この実施形態では、CID30は、上方に配置された変形金属板32が変形するものであったが、これに限定されない。電池ケースの内圧が上昇したときに、上方に配置された第一部材(本実施形態の変形金属板32の位置に配置された部材)ではなく下方に配置された第二部材(本実施形態の接続金属板34の位置に配置された部材)が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を電気的に分断するように構成されていてもよく、第一部材および第二部材の両方が変形するものであってもよい。また、上記のようなCIDは、正極端子側に限らず、負極端子側に設けてもよい。CIDは、電池ケースの内圧が上昇したときに、正負の電極の少なくとも一方と電池ケース外部に露出する外部端子(正極端子または負極端子)とを導通する導電経路を電気的に分断するように構成されていればよく、特定の形状、構造に限定されない。さらにCIDは、上述した第一部材および/または第二部材の変形を伴う機械的な切断を行うものに限定されない。例えば、電池ケースの内圧をセンサで検知し、該センサで検知した内圧が設定圧力を超えると充電電流を遮断するような外部回路を設けたCIDであってもよい。また、後述する過充電添加剤をガス発生以外の目的で使用する場合、CIDはなくてもよい。
図2は、図1の捲回電極体の構成を模式的に示す図であり、捲回電極体80を構築する前段階における長尺状のシート構造(電極シート)を示している。図2に示すように、捲回電極体80は、正極10と負極20とを備えている。正極10と負極20とは、2枚のセパレータ40A,40Bを介して扁平に捲回された構成を有する。これら正極10、負極20、セパレータ40A,40Bはそれぞれ長尺状のシート形状を有する。言い換えると、正極(正極シート)10と負極(負極シート)20とは、セパレータ40A,40Bを介して重ね合わせられており、これによって積層体が形成されている。上記積層体は正極シート10、セパレータ40B、負極シート20、セパレータ40Aの順に積層されている。捲回電極体80は、この積層体を長尺方向に捲回し、さらにこの捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状に形成されている。なお、電極体は捲回電極体に限定されない。電池の形状や目的に応じて適切な形状、構成を適宜採用することができる。
正極シート10は、正極集電体12と、正極集電体12の少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された正極合材層14とを備える。負極シート20も、正極の場合と同様に、負極集電体22と、負極集電体22の少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された負極合材層24とを備える。
次に、上述のリチウムイオン二次電池を構成する各構成要素について説明する。リチウムイオン二次電池の正極(典型的には正極シート)を構成する正極集電体としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。正極集電体の厚さも特に限定されず、例えば5μm〜30μmとすることができる。正極合材層は、正極活物質の他、必要に応じて導電材、結着材(バインダ)等の添加材を含有し得る。
正極活物質としては、リチウム(Li)および少なくとも1種の遷移金属元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。上記遷移金属元素としては、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種が好ましい。上記複合酸化物としては、例えば、上記遷移金属元素を1種含むいわゆる一元系リチウム遷移金属複合酸化物、上記遷移金属元素を2種含むいわゆる二元系リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属元素としてNi、CoおよびMnを構成元素として含む三元系リチウム遷移金属複合酸化物、固溶型のリチウム過剰遷移金属複合酸化物が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、正極活物質として、一般式がLiMAO(ここでMは、Fe,Co,NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、Aは、P,Si,SおよびVからなる群から選択される元素である。)で表されるポリアニオン型化合物も好ましく用いられる。なかでも、遷移金属元素としてNi、CoおよびMnを構成元素として含む三元系リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。かかる三元系リチウム遷移金属複合酸化物の典型例としては、一般式:
Li(LiNiCoMn)O
(前式中のa、x、y、zはa+x+y+z=1を満足する実数)で表される三元系リチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
また、正極活物質は、アルミニウム(Al),クロム(Cr),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される1種または2種以上の金属元素がさらに添加されたものであってもよい。これらの金属元素の添加量(配合量)は特に限定されないが、0.01質量%〜5質量%(例えば0.05質量%〜2質量%、典型的には0.1質量%〜0.8質量%)とするのが適当である。
正極活物質のタップ密度は、特に限定されないが、凡そ1.0g/cm〜2.8g/cm(例えば1.5g/cm〜2.3g/cm)とすることが好ましい。かかるタップ密度を示す正極活物質は、電池特性を損なうことなく、後述する特性(a)〜(f)を満たす正極合材層を得やすい傾向がある。正極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、凡そ1μm〜20μm(例えば3μm〜15μm)とすることが好ましい。かかる平均粒径を有する正極活物質は、電池特性を損なうことなく、後述する特性(a)〜(f)を満たす正極合材層を得やすい傾向がある。なかでも、タップ密度が1.5g/cm〜2.3g/cmであって、かつ平均粒径が3μm〜15μmの正極活物質は、入出力バランスと耐久性が高度にバランスするため、特に好ましい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(D50:50%体積平均粒子径)をいう。
正極合材層に占める正極活物質の割合は凡そ50質量%を超え、凡そ70質量%〜97質量%(例えば80質量%〜97質量%、典型的には85質量%〜96質量%)であることが好ましい。
導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末が好ましい。また、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を、1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることができる。導電材の平均粒径は特に限定されないが、凡そ1μm以下(典型的には0.001μm〜1μm)の平均粒径を有する材料を好ましく使用し得る。
正極合材層に占める導電材の割合は特に限定されないが、凡そ2質量%〜20質量%(例えば2質量%〜12質量%)とすることが適当であり、3質量%〜10質量%(典型的には3.5質量%〜7質量%)とすることが好ましい。なかでも、タップ密度が1.5g/cm〜2.3g/cmであって、かつ平均粒径が3μm〜15μmの正極活物質と、導電材を3.5〜7質量%程度用いることで、入出力バランスと耐久性が高度にバランスするため、特に好ましい。
結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物(活物質粒子の分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた組成物)を用いて正極合材層を形成する場合には、水溶性または水分散性のポリマー材料を結着材として好ましく採用し得る。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;これらを主成分(典型的には全重合体成分中50質量%を超える成分)とする共重合体;が例示される。あるいは、溶剤系の組成物(活物質粒子の分散媒が主として有機溶媒である組成物)を用いて正極合材層を形成する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;これらを主成分(典型的には全重合体成分中50質量%を超える成分)とする共重合体;等のポリマー材料を用いることができる。このような結着材は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材として用いられる他に、正極合材層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。
正極合材層に占める結着材の割合は特に限定されないが、凡そ1質量%〜10質量%(例えば1質量%〜8質量%、典型的には1質量%〜5質量%)とすることが好ましい。
正極集電体上への正極合材層の単位面積当たりの目付量(正極合材層形成用組成物の固形分換算の塗付量)は特に限定されるものではないが、充分な導電経路(導電パス)を確保する観点から、正極集電体の片面当たり3mg/cm以上(例えば3mg/cm以上、典型的には5mg/cm以上)であり、45mg/cm以下(例えば30mg/cm以下、典型的には20mg/cm以下)とすることが好ましい。正極合材層の密度も特に限定されないが、1.0g/cm〜3.8g/cm(例えば1.5g/cm〜3.5g/cm、典型的には1.8g/cm〜3.0g/cm)とすることが好ましい。なかでも、タップ密度が1.5g/cm〜2.3g/cmであって、かつ平均粒径が3μm〜15μmの正極活物質を用いて、片面当たりの目付量を5〜20mg/cmとすることにより、電池特性を損なうことなく、後述する特性(a)〜(f)を満たす正極合材層を得やすい傾向がある。かかる場合、正極合材層の密度も1.8g/cm〜3.0g/cmの範囲とすることが特に好ましい。
正極合材層は、水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAとピークBとを有し得る。ピークBの細孔径Pは、ピークAの細孔径Pより小孔径であり得る。また、細孔分布曲線は、ピークAおよびピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有し得る。そして、ピークAの微分細孔容量XおよびピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上であり得る。このような細孔分布曲線の典型例としては、図3中、Curve1で示す細孔分布曲線が挙げられる。図3にはまた、従来の民生用途の二次電池における正極合材層の細孔分布曲線(図3中、Curve2で示す細孔分布曲線)と、国際公開WO2011/89701号公報で提案した車載用二次電池における正極合材層の細孔分布曲線(図3中、Curve3で示す細孔分布曲線)もあわせて示す。図3から、2つのピークを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示すCurve1の細孔分布曲線が、従来のものと異なることがわかる。
正極合材層は、図3に示すように、水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAとピークBを有することが好ましい。これによって、過充電添加剤の反応に適した細孔径を有する細孔を多く含む細孔分布を得やすい傾向がある。ピークAおよびピークBは、典型的には、細孔径が0.08μm〜1.5μmの範囲にある。ここで、上記過充電添加剤の反応に適した細孔径を有する細孔は、機能面から、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔と、かかる細孔径Pを有する細孔に過充電添加剤を含む非水電解質を供給するのに適した細孔径Pを有する細孔の2種類に分類することができる。ピークBの細孔径Pは、ピークAの細孔径Pより小孔径である。そのため、細孔径PはピークBの細孔径Pに対応し、このピークBの微分細孔容量が高い値を示すことによって、細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成が得られる。また、細孔径PはピークAの細孔径Pに対応し得るため、このピークAの微分細孔容量が高い値を示すことによって、細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成が得られる。なお、細孔分布曲線におけるピーク数は特に限定されず、ピークAとピークBの他に1以上のピークを有してもよい。また、ピークAは微分細孔容量の最大値を示す最大ピークであり、ピークBは2番目に大きい微分細孔容量を示す第2ピークであることが好ましい。
上記ピークAの細孔径Pは、上記細孔分布曲線において0.2μm〜2μm(例えば0.3μm〜1.8μm、典型的には0.4μm〜1.8μm)の範囲にあることが好ましい。これによって、非水電解質の供給に対する寄与率が大きい細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成を好適に実現し得る。ピークAの細孔径Pが0.2μm未満では、非水電解質の供給量が低下し、過充電添加剤の反応量が低下する傾向がある。ピークAの細孔径Pが2μmを超えると、大孔径の細孔の割合が高くなりすぎるため、非水電解液の供給通路とはなるが上記反応が生じない領域が大きくなり、過充電添加剤の反応率が低下する傾向がある。
上記ピークAの微分細孔容量Xは特に限定されないが、細孔径Pを有する細孔を充分量有する観点から、0.08cm/g以上(例えば0.1cm/g以上、典型的には0.12cm/g以上)であることが適当であり、0.15cm/g以上であることが好ましい。また、微分細孔容量Xは、比(X/X)が0.6以上である構成を得やすい等の理由から0.3cm/g以下(例えば0.2cm/g以下)であり得る。
上記ピークBの細孔径Pは、上記細孔分布曲線において0.05μm〜0.5μm(例えば0.08μm〜0.4μm、典型的には0.08μm〜0.3μm)であることが好ましい。これによって、細孔径Pを有する細孔を充分量有する構成を好適に実現し得る。ピークBの細孔径Pが0.05μm未満では、小孔径の細孔の割合が高くなりすぎるため、正極合材層において非水電解質が滲入し難い領域が大きくなり、過充電時における過充電添加剤の反応率が低下する傾向がある。ピークBの細孔径Pが0.5μmを超えると、非水電解液の供給通路とはなるが上記反応が生じない領域が大きくなり、過充電添加剤の反応率が低下する傾向がある。
上記ピークBの微分細孔容量Xは特に限定されないが、細孔径Pを有する細孔を充分量有する観点から、0.08cm/g以上(例えば0.1cm/g以上、典型的には0.12cm/g以上)であることが適当であり、0.15cm/g以上であることが好ましい。微分細孔容量Xは、比(X/X)が0.6以上である構成を得やすい等の理由から0.3cm/g以下(例えば0.2cm/g以下)であり得る。
上記ピークAの細孔径Pと上記ピークBの細孔径Pとは、ブロードな細孔分布を得る観点から、ある程度離れていることが好ましい。PとPとの差異は、0.2μm以上(例えば0.3μm以上、典型的には0.5μm以上)であることが好ましい。また、PとPとの差異は、1.5μm以下(例えば1.0μm以下、典型的には0.8μm以下)であり得る。
また、図4に示すピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)は、0.8以上1.25以下であることが好ましい。これによって、細孔径Pを有する細孔と細孔径Pを有する細孔とをバランスよく含む構成を実現することができる。上記比(X/X)は、0.85以上1.2以下(例えば0.90以上1.1以下、典型的には0.95以上1以下)であることが好ましい。ピークAが細孔分布曲線において最大ピークの場合には、上記比(X/X)は、0.85以上(例えば0.90以上、典型的には0.98以上)であることが特に好ましい。この場合、上記比(X/X)は1未満となる。あるいは、上記比(X/X)は、0.92以上1未満であってもよい。
また細孔分布曲線は、図3および図4に示すように、ピークAおよびピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有することが好ましい。そして、図4に示すように、ピークAの微分細孔容量XおよびピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上であることが好ましい。これによって、ピークAとピークBを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を実現することができ、過充電状態におけるガス発生量の増大や、過充電添加剤に由来する重合体生成量の増大が実現される。上記比(X/X)は0.7以上(例えば0.8以上、典型的には0.85以上)であることがより好ましい。上記比(X/X)の上限はピークAおよびピークBのうち相対的に低い微分細孔容量を示すピークの微分細孔容量によって異なり得るため、特に限定されないが、比(X/X)は0.95以下(例えば0.92以下、典型的には0.9以下)であり得る。また、図3および図4に示すように、ピークAが細孔分布曲線において最大の微分細孔容量を示す場合には、上記比(X/X)は比(X/X)となる。このとき、上記比(X/X)は0.85以上(例えば0.88以上、典型的には0.92以上)であり、0.98未満(例えば0.95未満、典型的には0.92未満)であることが特に好ましい。
上記極小点Cの微分細孔容量Xは特に限定されないが、ブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示す観点から、0.05cm/g以上(例えば0.06cm/g以上、典型的には0.07cm/g以上)であることが好ましく、0.1cm/g以上であることがより好ましい。また、微分細孔容量Xは、0.2cm/g以下(例えば0.15cm/g以下)であり得る。
また正極合材層は、図4に示すように、極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yを満たすことが好ましい。これによって、過充電添加剤の反応に対する寄与率が大きく、相対的に小孔径の細孔径Pを有する細孔の容量が増加し、過充電状態における過充電添加剤の反応率が向上する。
正極合材層における細孔分布を測定するための水銀ポロシメータとしては、特に限定されないが、PoreMaster33(Quantachrome Instruments社製)が好適例として挙げられる。また、細孔分布は、以下のようにして測定することができる。正極集電体の表面に正極合材層が形成された正極を所定面積に切り分けて試料片を用意し、市販の水銀ポロシメータを用いて圧力範囲約20psi〜33000psiの出力で試料片の細孔分布を測定する。これにより、細孔径と細孔容量(容積)との関係を示す細孔分布曲線(典型的には、上記圧力範囲において0.01μm〜10μmの範囲の細孔分布曲線)が得られ、正極合材層に形成された細孔分布状態が確認される。ただし、細孔径5μm以上は試料片間の隙間と考えられる。測定間隔は特に限定されないが、上記圧力範囲を対数基準で30点以上(例えば100点〜1000点、典型的には740点)に分割した間隔とすることが好ましい。
また、正極合材層のガーレ透気度α(以下、単に透気度αともいう。)は、200秒/100mL以下(例えば180秒/100mL以下、典型的には150秒/100mL以下)とすることが好ましい。透気度αが上記の範囲であることにより、正極合材層表面における過充電添加剤の反応が好適に行われ得る。なお、ガーレ透気度とは、ガーレ試験機を用いて測定される透気抵抗度であり、本明細書においては、JIS P8117に準じて測定された値を採用するものとする。透気度αは、正極集電体上に正極合材層を形成した後、例えば正極を折り曲げる等して正極合材層を正極集電体から剥離し、該剥離した正極合材層を用いて測定され得る。上記のガーレ透気度αを示す正極合材層は、乾燥方法、圧縮方法を適宜調整することにより作製することができる。
負極(典型的には負極シート)を構成する負極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。負極集電体の厚さは特に限定されず、例えば5μm〜30μmとすることができる。
負極合材層には、電荷担体となるリチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質の組成や形状に特に制限はなく、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。かかる負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる炭素材料が挙げられる。かかる炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。なかでも天然黒鉛を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。かかる天然黒鉛は鱗片状の黒鉛を球形化したものであり得る。また、黒鉛の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末を用いてもよい。その他、負極活物質として、チタン酸リチウム等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合材料を用いることも可能である。負極合材層に占める負極活物質の割合は、凡そ90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%、典型的には97質量%〜99質量%)とするのが適当である。
負極合材層は、負極活物質の他に、一般的なリチウムイオン二次電池の負極合材層に配合され得る1種または2種以上の結着材や増粘材その他の添加材を必要に応じて含有することができる。結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物または溶剤系の組成物に対して、正極合材層に含有され得るものを好ましく用いることができる。かかる結着材は、結着材として用いられる他に、負極合材層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。負極合材層に占めるこれら添加材の割合は特に限定されないが、凡そ1質量%〜10質量%(例えば凡そ1質量%〜5質量%、典型的には1質量%〜3質量%)であり得る。
負極集電体上への負極合材層の単位面積当たりの目付量(負極合材層形成用組成物の固形分換算の塗付量)は特に限定されるものではないが、充分な導電経路(導電パス)を確保する観点から、負極集電体の片面当たり2mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には8mg/cm以上)であり、40mg/cm以下(例えば22mg/cm以下、典型的には14mg/cm以下)とすることが好ましい。負極合材層の密度も特に限定されないが、1.0g/cm〜3.0g/cm(例えば1.2g/cm〜2.0g/cm、典型的には1.3g/cm〜1.5g/cm)とすることが好ましい。
正極と負極とを隔てるように配置されるセパレータ(セパレータシート)は、正極合材層と負極合材層とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する部材であればよい。セパレータの好適例としては、単層構造または2層以上の樹脂層からなる多層構造を有するものが挙げられる。樹脂層を構成する樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。
セパレータを構成する樹脂層としては、例えば一軸延伸または二軸延伸された多孔性樹脂フィルムを好適に用いることができる。なかでも、長手方向に一軸延伸された多孔性樹脂フィルムは、適度な強度を備えつつ幅方向の熱収縮が少ないため特に好ましい。一軸延伸された多孔性樹脂フィルムを有するセパレータを用いると、長尺シート状の正極および負極とともに捲回された態様において、長手方向の熱収縮も抑制され得る。したがって、長手方向に一軸延伸された多孔性樹脂フィルムは、かかる捲回電極体を構成するセパレータの一要素として特に好適である。
セパレータのガーレ透気度β(以下、単に透気度βともいう。)は、50〜500秒/100mL(典型的には100〜300秒/100mL)程度とすることが好ましい。透気度βが大きすぎると、リチウムイオンの透過率が不十分で、ハイレート充放電が困難となる場合がある。透気度βが小さすぎると、セパレータの強度が不十分な場合がある。上記のガーレ透気度βを示すセパレータは、延伸強度、延伸温度、延伸時間を調整することにより作製することができる。透気度βは、上述の透気度αと同様の方法により測定される。
正極合材層のガーレ透気度αとセパレータのガーレ透気度βとの比(α/β)は、0.5≦(α/β)≦1を満たすことが好ましく、0.8≦(α/β)<1を満たすことがより好ましい。これによって、正極表面での過充電添加剤の反応が高い効率で行われ得る。具体的には、かかる範囲において、過充電状態になったときのガス発生量が増大し、過充電添加剤に由来する重合体の生成量が増大する。その理由として、以下のことが推察される。すなわち、比(α/β)が大きいことは、セパレータのガーレ透気度βの値に対し、正極合材層から放出されるプロトンの供給が不足し、その結果、正極から負極へのプロトンの拡散量も低下すると考えられ得る。かかるプロトンは、負極側で水素ガスとなるものである。良好なプロトン拡散を実現するためには、正極合材層とセパレータの拡散速度が等しい状態に近づけることが望ましい。上記比(α/β)の範囲は、その最適範囲を示すものと推察される。
セパレータの厚さは特に限定されるものではないが、5μm〜30μm(例えば10μm〜30μm、典型的には15μm〜25μm)程度が好ましい。セパレータの厚さが上記の範囲内であることにより、セパレータのイオン通過性がより良好となり、破膜がより生じにくくなる。また、上記のセパレータや、正極および負極の少なくとも一方には、フィラー層の少なくとも1層が設けられていてもよい。かかるフィラー層は、無機フィラー(例えば金属酸化物、金属水酸化物等のフィラー)や、有機フィラー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂粒子)を主成分とするものであり得る。
リチウムイオン二次電池に注入される非水電解質を構成する非水溶媒と支持塩は、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解質は、典型的には適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する電解液である。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトンが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒が好ましい。
また、上記支持塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、支持塩の濃度は特に限定されないが、凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば0.5mol/L〜3mol/L、典型的には0.8mol/L〜1.5mol/L)の濃度とすることができる。
非水電解質はまた、過充電添加剤を含み得る。ここで過充電添加剤とは、非水電解質中に溶解または分散し得る化合物であり、電池が過充電状態になったときに反応し、非水電解質に含まれる非水溶媒の分解より先に反応(典型的には重合)し、ガスを発生する化合物をいう。なかでも水素ガスを発生するものが好ましい。かかる過充電添加剤は、電池の稼働電圧では酸化されないが、過充電状態になったときに非水電解質の非水溶媒の酸化分解よりも先に反応(酸化)する。したがって、過充電添加剤の酸化電位(酸化開始電位)は、稼働電圧の最大値に対応した正極の上限電位より高い。また、非水電解質の非水溶媒の酸化電位(酸化開始電位)より低い。上記の観点から、過充電添加剤の酸化電位(vsLi/Li)は、正極の上限電位(vsLi/Li)より0.1V以上(例えば0.2V以上、典型的には0.3V以上)高いことが好ましい。また、非水溶媒の酸化電位(vsLi/Li)より0.1V以上(例えば0.2V以上、典型的には0.3V以上)低いことが好ましい。例えば、正極の上限電位が4.2V以下(典型的には4.0V〜4.2V)の二次電池の場合、過充電添加剤の酸化電位の好適な範囲は、4.3V以上(例えば4.4V以上、典型的には4.5V以上)であり、また5.0V以下(例えば4.9V以下、典型的には4.8V以下)である。
過充電添加剤の好適例としては、例えば分岐鎖状アルキルベンゼン類、シクロアルキルベンゼン類、ビフェニル類、ターフェニル類、ジフェニルエーテル類、ジベンゾフラン類が挙げられる。分岐鎖状アルキルベンゼン類としては、例えば、炭素数3〜6の分岐鎖状のアルキル基を有する分岐鎖状アルキルベンゼンと、分岐鎖状アルキルベンゼンのハロゲン化物(典型的にはフッ化物)が挙げられる。分岐鎖状アルキルベンゼン類の具体例としては、例えばクメン、ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−ジブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、t−ジアミルベンゼン等の分岐鎖状アルキルベンゼンが挙げられる。シクロアルキルベンゼン類としては、例えば、炭素数3〜6のシクロアルキル基を有するシクロアルキルベンゼンや、該シクロアルキルベンゼンを構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1個が直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基および/またはハロゲン原子(典型的にはフッ素原子)に置換したアルキル化シクロアルキルベンゼン、シクロアルキルベンゼンのハロゲン化物(典型的にはフッ化物)が挙げられる。直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数は、1〜6個(例えば3個または4個)が好ましい。シクロアルキルベンゼン類の具体例としては、例えばシクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のシクロアルキルベンゼン、t−ブチルシクロヘキシルベンゼン等のアルキル化シクロアルキルベンゼン、シクロヘキシルフルオロベンゼン等のシクロアルキルベンゼンの部分フッ化物が挙げられる。ビフェニル類としては、ビフェニル(BP)や、BPを構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1個が直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基および/またはハロゲン原子(典型的にはフッ素原子)に置換したアルキルビフェニル、ビフェニルのハロゲン化物(典型的にはフッ化物)が挙げられる。ビフェニル類の具体例としては、BPの他、プロピルビフェニル、t−ブチルビフェニル等のアルキルビフェニル、2−フルオロビフェニル、2,2’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル等のビフェニルの部分フッ化物が挙げられる。ターフェニル類、ジフェニルエーテル類、ジベンゾフラン類としては、ターフェニル、ジフェニルエーテル、ジベンゾフランや、それらを構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1個が直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基に置換した各アルキル化物(アルキル化ターフェニル、アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化ジベンゾフラン)および/またはハロゲン原子(典型的にはフッ素原子)に置換したターフェニル、ジフェニルエーテル、ジベンゾフランの各ハロゲン化物(典型的にはフッ化物)が挙げられる。ターフェニルは、その一部に水素原子が付加したターフェニルの部分水素化物であってもよい。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、分岐鎖状アルキルベンゼン類、シクロアルキルベンゼン類、ビフェニル類、ジフェニルエーテル類が好ましく、シクロアルキルベンゼン類(典型的にはCHB)、ビフェニル類(典型的にはBP)がさらに好ましく、シクロアルキルベンゼン類(典型的にはCHB)、ビフェニル類(典型的にはBP)を質量比9:1〜1:9(例えば7:3〜3:7、典型的には6:4〜4:6)で併用することが特に好ましい。
過充電添加剤の使用量(添加量)は、非水電解質中に凡そ0.1質量%〜10質量%(例えば0.5質量%〜7質量%、典型的には1質量%〜5質量%)とするのが適当であり、2質量%〜10質量%(例えば3質量%〜7質量%)とすることが好ましい。
次に、非水電解質二次電池の製造方法について説明する。かかる二次電池の製造方法は、正極および負極を用意すること、前記用意した正極および前記負極を用いて電極体を構築すること、前記電極体に過充電添加剤を含む非水電解質を供給することを包含し得る。以下、好適例としてリチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。なお、正負の電極を用いた電極体の構築一般、非水電解質の電極体への供給方法を含む電池の構築一般については従来公知の手法を適宜採用することができ、これらは本発明を特徴付けるものではないので、ここでは特に説明しない。
二次電池を製造するにあたって、正極を用意する。かかる正極の作製方法は特に限定されないが、例えば以下の方法によって作製することができる。まず、正極活物質、必要に応じて導電材、結着材等を適当な溶媒(水系溶媒、非水系溶媒またはこれらの混合溶媒)を用いて混合することでペースト状またはスラリー状の正極合材層形成用組成物を調製する。混合操作は、例えば適当な混練機(プラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等)を用いて行うことができる。上記組成物を調製するために用いられる溶媒としては、水系溶媒および非水系溶媒のいずれも使用可能である。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。非水系溶媒の好適例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。後述する特性を満たしやすいという理由からNMPが好ましい。
こうして調製した上記組成物を正極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。正極集電体に上記組成物を塗付する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーター等の適当な塗付装置を使用することにより、正極集電体に該組成物を好適に塗付することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線および電子線を、単独でまたは組み合わせて用いることにより良好に乾燥し得る。さらに、圧縮方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧縮方法を採用することができる。かかる厚さを調整するにあたり、膜厚測定器で該厚さを測定し、プレス圧を調整して所望の厚さになるまで複数回圧縮することが好ましい。このようにして正極合材層が正極集電体上に形成された正極が得られる。
正極合材層は、以下の特性:(a)水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有する;および(b)上記細孔分布曲線は、ピークAおよびピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有する;を満たすものを選択して用いることが好ましい。また、以下の特性:(c)ピークAの微分細孔容量XおよびピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上である;を満たすものを選択して用いることが好ましい。さらに以下の特性:(d)上記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲にピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲にピークBを有する;を満たすものを選択して用いることがより好ましい。さらに以下の特性:(e)ピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である;を満たすものを選択して用いることがより好ましい。さらに以下の特性:(f)極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yである;を満たすものを選択して用いることがより好ましい。上記の選択は、水銀ポロシメータで細孔分布曲線を得ることにより行うことができる。なお、同じ材料、製法を採用した場合、近似した細孔分布曲線が得られるので、その都度、細孔分布を測定する必要はない。
上記特性:(a)水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有する;および(b)上記細孔分布曲線は、ピークAおよびピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有する;を満たす手法は特に限定されないが、例えば、正極合材層を構成する材料を選択することや、その配合割合を調整する方法が挙げられる。そのようにして正極合材層形成用組成物を調製した後、正極集電体上に該組成物を付与することによって上記特性(a)および(b)を満たし得る正極合材層を形成することができる。
より具体的には、正極活物質の性状(平均粒径、タップ密度等)、導電材の種類やその配合割合、結着材の種類やその配合割合を調整することによって、あるいは上記の2つ以上を組み合わせて調整することによって、上記特性(a)および(b)を満たすことができる。好適な手法としては、正極活物質の平均粒径およびタップ密度を調整し、かつ導電材の配合割合を調整する手法が挙げられる。好ましい導電材としては、アセチレンブラック、黒鉛、ファーネスブラック等の炭素材料の1種または2種以上が挙げられる。かかる炭素材料を正極合材層中に3質量%〜10質量%含ませることが好ましい。また、上述の導電材を2種併用することにより、2つのピークを有する細孔分布が得られやすい傾向がある。好ましい結着材としては、PVDF、PVDC、PVDFやPVDCをベースポリマー(典型的には全重合体成分中50質量%を超える成分)とする共重合体が挙げられる。かかるポリマー材料を正極合材層中に1質量%〜5質量%含ませることが好ましい。
上記特性:(c)ピークAの微分細孔容量XおよびピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上である;を満たす手法は特に限定されないが、上記特性(a)と(b)を満たす構成としたうえで、例えば複数回(例えば2〜5回、典型的には3回)の圧縮(典型的には圧延)を行う方法や、正極合材層形成用組成物に空気泡を発生させる方法が挙げられる。そのようにして上記特性(a)、(b)および(c)を満たし得る正極合材層を正極集電体上に形成することができる。
複数回の圧縮を行う方法としては、圧縮回数が増すにつれてプレス圧を大きくする方法を好適例として挙げることができる。これによって、小孔径の細孔の割合を徐々に増加させることができるので、微分細孔容量Xを小さくすることができ、また極小点Cの微分細孔容量Xを大きくすることができる。なかでも、正極合材層の密度が1.0g/cm〜2.5g/cm(典型的には1.9g/cm〜2.5g/cm)となるように1回目の圧延を行い、次いで上記密度が1.5g/cm〜2.8g/cm(典型的には2.2g/cm〜2.8g/cm)となるように2回目の圧延を行い、さらに上記密度が1.8g/cm〜3g/cm(典型的には2.4g/cm〜3g/cm)となるように3回目の圧延を行う方法が好ましい。
また、正極合材層形成用組成物に空気泡を発生させる方法としては、正極合材層形成用組成物を正極集電体に付与する際に、従来公知の空気泡発生装置を用いて該組成物中に空気泡を発生させる方法が好ましい。これによって、正極合材層中に所望の細孔を形成することができ、圧縮後の細孔分布をブロードにすることができる。図12は、かかる手法の模式説明図である。図12では、バブリング装置(図示せず)に連結したチューブ91を用いて塗液92中に空気泡93を発生させている。そして、かかる空気泡含有塗液92をコンマコーター90を用いて正極集電体94に塗付している。空気泡の気泡径は特に限定されないが、0.1μm〜1μm程度が好ましい。組成物中に供給する空気の種類も特に限定されないが、脱炭酸処理をしたもの(典型的にはNガス)が好ましい。
さらに、正極合材層を形成する際の乾燥方法として送風を行う方法(典型的には熱風乾燥)を採用する場合には、風が直接正極合材層に当たると細孔分布が影響を受け、上記特性(c)を満たし難い傾向がある。そこで、用いる熱風乾燥器は、正極合材層に風が直接当たらないように構成することが好ましい。また、乾燥は50℃〜180℃(好適には70℃〜150℃)で1〜10分間(好適には3〜5分間)行うことが好ましい。
上記特性:(d)上記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲にピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲にピークBを有する;を満たす手法は特に限定されないが、上記特性(a),(b),(c)を満たすためにとり得る手法を適宜採用することによって、上記特性(d)を満たし得る正極合材層を形成することができる。同様に、上記特性:(e)ピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である;を満たす手法は特に限定されず、上記特性(a),(b),(c)を満たすためにとり得る手法を適宜採用することによって、上記特性(e)を満たし得る正極合材層を形成することができる。上記特性:(f)極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yである;を満たす手法についても、上記特性(a)〜(e)を満たすためにとり得る方法と同様の方法が採用され得る。
また、二次電池を製造するにあたって、負極を用意する。かかる負極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を採用することができる。例えば以下の方法によって作製することができる。まず、負極活物質を結着材等とともに上記適当な溶媒(水系溶媒、有機溶媒またはこれらの混合溶媒)で混合して、ペースト状またはスラリー状の負極合材層形成用組成物を調製する。こうして調製した上記組成物を負極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。これによって該組成物を用いて形成された負極合材層を負極集電体上に備える負極が得られる。なお、混合、塗付、乾燥および圧縮方法は、上述の正極の作製と同様の手段を採用することができる。
上記の正極および負極を用いて構築されるリチウムイオン二次電池は各種用途に供され得るが、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用され得る。したがって、本発明は、図15に模式的に示すように、リチウムイオン二次電池100(典型的には複数直列接続してなる組電池)を電源として備える車両1(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1>
[正極シートの作製]
正極活物質A(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:6μm、タップ密度:1.9g/cm)と、導電材としてアセチレンブラック(AB)と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、これらの材料の質量比が91:6:3となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)で混合して、ペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。この組成物を、長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の両面に片面当たりの目付量が15mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付し、乾燥させた。乾燥は、正極合材層に風が直接当たらないように構成された熱風乾燥炉により温度85℃で4分間行った。その後、圧延ロールの線圧を変更した圧延を3回行った。すなわち、1回目の圧延は正極合材層の密度が2.2g/cmとなるように行い、2回目の圧延は上記密度が2.5g/cmとなるように行い、3回目の圧延で上記密度を2.7g/cmとした。このようにして例1に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。
[負極シートの作製]
負極活物質として天然黒鉛粉末と、結着材としてスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘材としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98:1:1となるようにイオン交換水で混合して、ペースト状の負極合材層形成用組成物を調製した。この組成物を、長尺シート状の銅箔(厚さ14μm)の両面に片面当たりの目付量が8.5mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付し、乾燥後、圧縮することによって、シート状の負極(負極シート)を作製した。負極合材層の密度は1.4g/cmであった。
[リチウムイオン二次電池の構築]
作製した正極シートと負極シートとをセパレータを介して楕円状に捲回して捲回電極体を作製した。セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる長尺シート状の三層構造フィルム(厚さ:20μm)を用いた。この捲回電極体の正負の電極集電体の端部にそれぞれ電極端子を接合し、アルミ製の電池ケースに収容した。その後、非水電解液を注入して密封することにより、角型リチウムイオン二次電池を作製した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との3:4:3(体積比)混合溶媒に、支持塩として約1mol/LのLiPFを溶解し、さらにシクロヘキシルベンゼン(CHB)を2%、ビフェニル(BP)を2%の濃度で含有させた電解液を用いた。
<例2>
正極活物質Aに代えて正極活物質B(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:10μm、タップ密度:2.3g/cm)を用いた他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が2.9g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例2に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例2に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例3>
正極活物質Bと正極活物質C(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:4μm、タップ密度:1.9g/cm)とを併用し、正極活物質B、正極活物質C、ABおよびPVDFの質量比が50:41:6:3となるように混合した他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が2.6g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例3に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例3に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例4>
正極活物質D(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:7μm、タップ密度:2.1g/cm)と正極活物質E(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:5μm、タップ密度:1.9g/cm)とを併用し、正極活物質D、正極活物質E、ABおよびPVDFの質量比が55:36:6:3となるように混合した他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が2.5g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例4に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例4に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例5>
正極活物質Aに代えて正極活物質F(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:4μm、タップ密度:1.6g/cm)を用いた他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が2.5g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例5に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例5に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例6>
正極活物質G(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:5μm、タップ密度:1.5g/cm)を用い、正極活物質G、ABおよびPVDFの質量比が87:10:3となるように混合した他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が2.2g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例6に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例6に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例7>
正極活物質H(Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末、平均粒径D50:12μm、タップ密度:2.4g/cm)を用い、正極活物質H、ABおよびPVDFの質量比が95:3:2となるように混合した他は例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。得られた正極合材層形成用組成物を用いて、3回目の圧延で正極合材層の密度が3.1g/cmとなるようにした他は例1と同様にして塗付、乾燥および3回の圧延を行った。このようにして例7に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例7に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
[細孔分布測定]
上記作製した各正極シートを約2cm×1cm角に切り分けて試料片を調製し、正極合材層内の細孔分布を測定した。測定には、水銀ポロシメータ(Quantachrome Instruments社製「PoreMaster33」)を用いた。上記試料片をセルに入れ、圧力20psi〜33000psiの出力で、正極合材層内の細孔分布を、該圧力範囲を対数基準で740点に分割した測定間隔で測定した。そして、細孔径0.01μm〜10μmの範囲の細孔分布曲線から、最大ピークの微分細孔容量Xと2つのピーク間における微分細孔容量の極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)と、ピークAの微分細孔容量XとピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)と、極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量Yと細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量Yとの関係とを求めた。例1〜例7に係る細孔分布曲線を図5〜図11にそれぞれ示す。比(X/X)と、比(X/X)と、YおよびYの関係を表1に示す。
[ガス発生量測定]
各例のリチウムイオン二次電池の作製において、蓋体に圧力センサを施し、該蓋体を封止してリチウムイオン二次電池を作製した。温度25℃の環境下で1C相当の充電を行い、SOC(State of Charge)160%まで充電した際の電池内圧を圧力センサで検知した。検知した値をガス発生量に換算した。ガス発生量は、例1で得られた値を100として相対値で示す。値が大きいほどガス発生量が多く、値が小さいほどガス発生量は少ない。結果を表1に示す。
Figure 0005963022
図5〜図10に示されるように、例1〜例6に係る正極合材層の細孔分布曲線は、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に2つの微分細孔容量のピークと、該2つのピークの間に微分細孔容量の極小点Cを有していた。例7に係る正極合材層は、図11に示されるように細孔分布曲線が2つのピークを示さず極小点Cは認められなかった。表1,図5,図6に示されるように、細孔分布曲線における比(X/X)が0.6以上であり、上記2つのピークを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示した例1,例2に係る正極合材層を用いて構築したリチウムイオン二次電池は、ガス発生量が80以上であった。これらの例では、比(X/X)も0.92以上と高い値であった。一方、表1,図7〜図10に示されるように、比(X/X)が0.57以下であった例3〜例6に係る正極合材層を用いて構築した二次電池では、ガス発生量は70以下であった。また、例3,例4の細孔分布曲線は、比(X/X)が低いことを除いて例1,例2と比較的近似した範囲にピークAとピークBを有し、ピークA、ピークBの微分細孔容量も例1,例2と比較的近かったにもかかわらず、ガス発生量は少なかった。その原因は、これらの例では極小点Cが低い値を示したことにあると考えられる。つまり、比(X/X)が0.6以上であることにより、ピークAとピークBとを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示すことが、ガス発生量を増大するうえで重要なのである。
また、例1と例2とを比べると、Y<Yであった例1の方がガス発生量が多かった。この傾向は、Y<Yの傾向が強かった例5と、Y>Yの傾向が強かった例6との対比においても認められた。すなわち、Y<Yの傾向が強かった例5では、比(X/X)が0.2と低く、比(X/X)も0.21と低かったにもかかわらず、ガス発生量は68であったのに対して、Y>Yの傾向が強い例6では、比(X/X)と比(X/X)がともに例5より高いにもかかわらず、ガス発生量は32と最も低い結果であった。
以上より、細孔分布曲線において2つの微分細孔容量のピークと、その間に微分細孔容量の極小点Cを有し、2つのピークのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上であることを満たす正極合材層を用いて構築したリチウムイオン二次電池は、ガス発生量の増大等、過充電添加剤の反応によって得られる作用が向上することがわかる。
<例8>
例1と同様にして正極合材層形成用組成物(正極ペースト)を調製した。塗付前に、Nボンベに連結したハンドメイドのバブリング装置を用いて、0.1μm〜1μmの気泡径を有するN泡を発生させた。このバブリング装置と連結した内径0.5mmの樹脂チューブを撹拌装置(プライミクス社製の三軸混練機)内にある正極ペースト内に配置した。減圧しながらプラネタリーミキサーを40rpm、ディスパーを4000rpmで正極ペーストを撹拌し、あわせてNバブリングを実施した。上記の処理(撹拌およびバブリング)を実施しながら、コンマコーターに正極ペーストを連続的に供給し、長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の両面に片面当たりの塗付量が15mg/cm(固形分基準)となるように正極ペーストを均一に塗付した。塗付後、正極合材層に風が直接当たらないように構成された熱風乾燥炉により温度85℃で4分間の乾燥を行った。その後、正極合材層の密度が2.7g/cmとなるように1回の圧延を行った。このようにして例8に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例8に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
<例9>
例1と同様にして正極合材層形成用組成物を調製した。この組成物を、長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の両面に片面当たりの塗付量が15mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付した。塗付後、正極合材層に風が直接当たらないように構成された熱風乾燥炉により温度85℃で4分間の乾燥を行った。その後、正極合材層の密度が2.7g/cmとなるように1回の圧延を行った。このようにして例9に係るシート状の正極(正極シート)を作製した。この正極シートを用いた他は例1と同様にして例9に係る角型リチウムイオン二次電池を作製した。
上記で作製した例8,例9の正極シートを用いて、例1と同様にして細孔分布の測定を行った。そして、比(X/X)と、比(X/X)と、YおよびYの関係とを求めた。例8,例9に係る細孔分布曲線を図13に示す。比(X/X)と、比(X/X)と、YおよびYの関係とを表2に示す。また、上記で作製した例8,例9の二次電池につき、例1と同様にしてガス発生量の測定を行った。結果を表2に示す。図13および表2には、例1の結果もあわせて示す。
Figure 0005963022
表2および図13に示されるように、例8に係る正極合材層は例1とは異なる製法で作製したものであったが、例1と同様に、細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に2つの微分細孔容量のピークと、2つのピークの間に微分細孔容量の極小点Cを有していた。また、例8の比(X/X)は0.6以上であり、上記2つのピークを含むブロードな細孔分布において高い微分細孔容量を示した。この正極合材層を用いて構築した二次電池のガス発生量は例1よりも多かった。一方、従来と同様の製法で作製した例9に係る正極を用いた二次電池は、比(X/X)、比(X/X)ともに低い値であり、ガス発生量も少なった。以上より、比(X/X)が0.6以上となる細孔分布曲線を示す正極合材層を用いたものは、過充電添加剤の反応によって得られる作用が向上することがわかる。そして、その効果は、上記の細孔分布曲線によって決定され得るものであり、正極合材層の構成成分やその割合、製法に限定されるものでないことがわかる。
<例10>
例1で用いた正極合材層のガーレ透気度をJIS P8117に準じて測定したところ、200秒/100mLであった。また、PP、PEの延伸強度、延伸温度、延伸時間を異ならせることによって、ガーレ透気度の異なる5つのセパレータを用意した。各セパレータのガーレ透気度は、500秒/100mL、400秒/100mL、300秒/100mL、200秒/100mL、180秒/100mLであった。セパレータのガーレ透気度はJIS P8117に準じて測定した。これらのセパレータは、ガーレ透気度が異なる点を除いては例1で用いたPP/PE/PPからなる長尺シート状の三層構造フィルム(厚さ:20μm)と基本的に同じ構成を備える。これらのセパレータをそれぞれ用いた他は例1と同様にして角型リチウムイオン二次電池を作製した。得られた5個の二次電池について、例1と同様にしてガス発生量を測定した。正極合材層のガーレ透気度をαとし、セパレータのガーレ透気度をβとして、比(α/β)とガス発生量との関係を図14に示す。
<例11>
正極合材層の密度が2.9g/cmとなるように圧延を行った他は例1と同様にして、ガーレ透気度が300秒/100mLの正極(正極シート)を作製した。この正極シートと、例10で用いた5種類のセパレータをそれぞれ用いて角型リチウムイオン二次電池を作製した。得られた5個の二次電池について、例1と同様にしてガス発生量を測定した。比(α/β)とガス発生量との関係を図14に示す。
<例12>
正極合材層の密度が2.4g/cmとなるように圧延を行った他は例1と同様にして、ガーレ透気度が160秒/100mLの正極(正極シート)を作製した。この正極シートと、例10で用いた5種類のセパレータをそれぞれ用いて角型リチウムイオン二次電池を作製した。得られた5個の二次電池について、例1と同様にしてガス発生量を測定した。比(α/β)とガス発生量との関係を図14に示す。
図14に示されるように、正極合材層のガーレ透気度αとセパレータのガーレ透気度βとの比(α/β)が、0.5<(α/β)<1を満たす範囲では、ガス発生量が増加したことがわかる。
以上より、本発明によれば、過充電状態になったときにガス発生量を増大させることができる。また、過充電状態になったときに過充電添加剤に由来する重合体生成量が増大し得る。したがって、本発明によれば、過充電添加剤の反応によって得られる作用を向上することができる。そのため、過充電添加剤の使用量を必要最小限に留めることが可能となり、過充電添加剤が過剰に含まれることに起因する電池特性の低下(典型的には電池抵抗の増加)を抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
25 非水電解液
30 CID
32 変形金属板
33 湾曲部分
34 接続金属板
38 絶縁ケース
40A,40B セパレータ
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
74 正極集電板
76 負極集電板
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (10)

  1. 過充電添加剤を含む非水電解質が供給された非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質二次電池の正極を構成する正極合材層は、水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有し、
    前記細孔分布曲線は、前記ピークAおよび前記ピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有し、
    前記ピークAの微分細孔容量Xおよび前記ピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、前記極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上であり、
    前記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲に前記ピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲に前記ピークBを有し、
    前記過充電添加剤の酸化電位(vsLi/Li )は、前記正極の上限電位(vsLi/Li )よりも0.1V以上高く、かつ前記非水電解質の非水溶媒の酸化電位(vsLi/Li )よりも0.1V以上低い、非水電解質二次電池。
  2. 前記ピークAの微分細孔容量Xと前記ピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極合材層は、前記極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、前記細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yを満たす、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質二次電池を構成する正極と負極の間にはセパレータが配置されており、
    前記正極合材層のガーレ透気度αと前記セパレータのガーレ透気度βとの比(α/β)が、0.5<(α/β)<1を満たす、請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 電池ケースの内圧が所定の圧力に達したときに導電経路を分断する電流遮断機構を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 非水電解質二次電池を製造する方法であって、
    正極および負極を用意すること、
    前記用意した正極および前記負極を用いて電極体を構築すること、
    前記電極体に過充電添加剤を含む非水電解質を供給すること、
    を包含し、
    ここで、前記過充電添加剤の酸化電位(vsLi/Li )は、前記正極の上限電位(vsLi/Li )よりも0.1V以上高く、かつ前記非水電解質の非水溶媒の酸化電位(vsLi/Li )よりも0.1V以上低いものであり、
    前記正極を構成する正極合材層として、以下の特性:
    (a)水銀ポロシメータで測定される細孔分布曲線において、細孔径が0.05μm〜2μmの範囲に微分細孔容量のピークAと該ピークAより小孔径側に位置するピークBとを有する;
    (b)前記細孔分布曲線は、前記ピークAおよび前記ピークBの間において微分細孔容量が極小値となる極小点Cを有する
    c)前記ピークAの微分細孔容量Xおよび前記ピークBの微分細孔容量Xのうち微分細孔容量の大きい方の微分細孔容量Xと、前記極小点Cの微分細孔容量Xとの比(X/X)が0.6以上である;および
    (d)前記細孔分布曲線において、細孔径が0.2μm〜2μmの範囲に前記ピークAを有し、細孔径が0.05μm〜0.5μmの範囲に前記ピークBを有する;
    を満たすものを選択して用いることを特徴とする、非水電解質二次電池の製造方法。
  7. 前記正極合材層として、以下の特性:
    (e)前記ピークAの微分細孔容量Xと前記ピークBの微分細孔容量Xとの比(X/X)が、0.8以上1.25以下である;
    を満たすものを選択して用いる、請求項に記載の製造方法。
  8. 前記正極合材層として、以下の特性:
    (f)前記極小点Cの細孔径Pより大きい細孔径の積算細孔容量をYとし、前記細孔径Pより小さい細孔径の積算細孔容量をYとしたとき、Y<Yである;
    を満たすものを選択して用いる、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 電池ケースの内圧が所定の圧力に達したときに導電経路を分断する電流遮断機構を構築すること、を包含する、請求項6から8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解質二次電池を備える車両。
JP2014512277A 2012-04-27 2012-04-27 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP5963022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061456 WO2013161083A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161083A1 JPWO2013161083A1 (ja) 2015-12-21
JP5963022B2 true JP5963022B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49482448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512277A Active JP5963022B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831525B2 (ja)
JP (1) JP5963022B2 (ja)
KR (1) KR101670569B1 (ja)
CN (1) CN104272520B (ja)
WO (1) WO2013161083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694679B2 (en) 2012-11-07 2017-07-04 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
US12040486B2 (en) 2021-09-14 2024-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, electrode group, battery, and battery pack

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037737A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用正極材料
KR102238555B1 (ko) * 2014-08-13 2021-04-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 음극, 그리고 이들의 제조 방법
WO2016190419A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
CN106340671B (zh) * 2015-07-08 2018-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
JP7011890B2 (ja) * 2016-09-26 2022-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6947814B2 (ja) * 2017-02-21 2021-10-13 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板
CN111095613B (zh) * 2017-10-04 2023-06-30 株式会社东芝 电极、非水电解质电池及电池包
WO2019230908A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
WO2020208718A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 株式会社 東芝 電極、電極群、電池、及び電池パック
CN113078292B (zh) * 2021-03-29 2022-08-19 宁德新能源科技有限公司 一种负极和包含该负极的电化学装置和电子装置
CN115159589A (zh) 2021-09-23 2022-10-11 贵州振华新材料有限公司 一种锂离子电池正极材料及制法和应用
CN115050954A (zh) 2021-12-31 2022-09-13 贵州振华新材料有限公司 一种锂离子电池高镍正极材料及制法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280068A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4940501B2 (ja) * 2001-03-21 2012-05-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3983601B2 (ja) * 2002-05-16 2007-09-26 松下電器産業株式会社 非水系二次電池
JPWO2010150513A1 (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 キヤノン株式会社 電極構造体及び蓄電デバイス
KR101767304B1 (ko) 2010-01-21 2017-08-10 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
US9263729B2 (en) 2010-01-21 2016-02-16 Toyota-Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2011216360A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2012064572A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694679B2 (en) 2012-11-07 2017-07-04 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
US12040486B2 (en) 2021-09-14 2024-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, electrode group, battery, and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272520A (zh) 2015-01-07
KR20150016257A (ko) 2015-02-11
US20150086851A1 (en) 2015-03-26
CN104272520B (zh) 2016-10-26
US9831525B2 (en) 2017-11-28
KR101670569B1 (ko) 2016-10-28
JPWO2013161083A1 (ja) 2015-12-21
WO2013161083A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963022B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR101960581B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
KR101203277B1 (ko) 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
KR101689496B1 (ko) 비수 전해액계 이차 전지
WO2013125305A1 (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JPWO2017006480A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5930331B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2010034024A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP2014137985A (ja) 二次電池
JP6016018B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5920630B2 (ja) 二次電池
EP3127176A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6740011B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5835617B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP6984202B2 (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013239375A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5839233B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
JP5904366B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250