JP5961414B2 - スロットル開度検出装置 - Google Patents

スロットル開度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5961414B2
JP5961414B2 JP2012072907A JP2012072907A JP5961414B2 JP 5961414 B2 JP5961414 B2 JP 5961414B2 JP 2012072907 A JP2012072907 A JP 2012072907A JP 2012072907 A JP2012072907 A JP 2012072907A JP 5961414 B2 JP5961414 B2 JP 5961414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnets
throttle opening
detection device
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205141A (ja
Inventor
佳寛 野村
佳寛 野村
雄一 川崎
雄一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012072907A priority Critical patent/JP5961414B2/ja
Priority to US13/803,603 priority patent/US9448054B2/en
Priority to EP20130160083 priority patent/EP2644870B1/en
Priority to ES13160083.5T priority patent/ES2535964T3/es
Priority to CN201310114514.5A priority patent/CN103359244B/zh
Publication of JP2013205141A publication Critical patent/JP2013205141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961414B2 publication Critical patent/JP5961414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0294Throttle control device with provisions for actuating electric or electronic sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車において、スロットルの開度を検出するためのスロットル開度検出装置に関する。
自動二輪車においては、ハンドルバーにアクセルグリップが設けられる。運転者が該アクセルグリップを周方向に沿って回動動作させることに伴い、内燃機関に設けられたスロットルバルブが開閉動作する。
スロットルバルブの開閉動作は、その開閉量がアクセルグリップの回動量に対応するように制御する必要がある。そこで、ハンドルバーに、アクセルグリップの回動量を検出するためのスロットル開度検出装置を設けることが知られている。
この種のスロットル開度検出装置は、アクセルグリップの操作に連動して回転するロータを有する。特許文献1の図6に示されるように、該ロータには複数個の磁石が設けられる。従って、前記複数個の磁石は、ロータが回転することに追従し、その位置が変化する。
スロットル開度検出装置は、さらに、ホール素子等の磁気センサを有する。該磁気センサは、磁石の当該位置における磁束密度に応じた電気信号を出力する。この電気信号に基づき、ロータの回転量(回転角度)、ひいてはアクセルグリップの回動量が求められる。
特開2006−112284号公報
特許文献1の図6に示されるように、磁気センサは、ロータの径方向外方に配設される。この理由は、磁石と磁気センサとがこのような位置関係である場合、ロータの回転角度に対する磁束密度をグラフ上にプロットすると、その相関関係が線形となるので、磁気センサが出力した電気信号、ひいてはアクセルグリップの回動量を精度よく評価することが容易となるからである。
しかしながら、このため、磁気センサの配置箇所に制限を受けることになるので、その他の部品につき、配置レイアウトの自由度が小さくなる。また、スロットル開度検出装置が、ロータの径方向に沿って大型化することを回避することが困難である。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、配置レイアウトの自由度が大きく、しかも、ロータの径方向に沿う方向の小型化を図り得るスロットル開度検出装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ハンドルバー(12)に取り付けられ、アクセルグリップ(14)の操作に連動して回転するロータ(16)と、前記ロータ(16)に設けられた少なくとも2個の磁石(28a、28c)と、前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)による磁力を検出する磁気センサ(30)と、前記ロータ(16)及び前記磁気センサ(30)を収容して前記ハンドルバー(12)に取り付けられるハウジング(24)とを有するスロットル開度検出装置(10)において、
互いに離間した前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)同士の間に介在する別の磁石(28e、28f)をさらに有し、
前記ロータ(16)の径方向外方に、円弧状に膨出した膨出部が形成されるとともに、前記膨出部に、前記ロータ(16)の周方向に沿って凹部(26a、26b、26c)が陥没形成され、
前記磁気センサ(30)は、前記ロータ(16)の軸方向で前記膨出部に対向して配設され
前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)と前記別の磁石(28e、28f)は、前記凹部(26a、26b、26c)に収容されるとともに、ハルバッハ配列をなすことを特徴とする。
すなわち、従来技術に係るスロットル開度検出装置では、磁気センサが、ロータの径方向外方に配設されるのに対し、本発明においては、ロータ(16)の軸線方向に沿って配設される。従って、ハウジング(24)の、ロータ(16)の径方向に沿う寸法を小さくすることが可能となる。この分、スロットル開度検出装置(10)の小型化を図ることができる。また、配置レイアウトの自由度が大きくなる。
その上、ロータ(16)の回転角度に対する磁束密度をグラフ上にプロットすると、比較的広い範囲で、線形の相関関係が得られる。従って、磁気センサ(30)が出力した電気信号、ひいてはアクセルグリップ(14)の回動量を精度よく評価することが容易となる。
磁気センサ(30)は、例えば、アクセルグリップ(14)に対し、ロータ(16)を挟む反対側の位置に設けることができる。
なお、少なくとも2個の磁石(28a、28c)同士を、ロータ(16)の周方向に沿う方向で互いに離間させることが好ましい。この場合、ロータ(16)の回転角度と磁束密度との間に、一層良好な線形の相関関係が保たれる。このため、ロータ(16)の回転角度の相違に対応する磁束密度及び電気信号の相違を認識することが容易である。このため、アクセルグリップ(14)の回動量、換言すれば、スロットル開度を精度よく評価することが容易である。
そして、離間した前記磁石(28a、28c)同士の間に、さらに別の磁石(28e、28f)を設ける。これにより中間域の磁力のバランスが良好となるので、検出精度が一層向上する。
少なくとも2個の磁石(28a、28c)同士を離間させる場合、その離間間隔は、スロットル開度の中間域でのスロットル開度に対する磁束密度の変化の度合いを低減することが可能な距離に設定することが好ましい。この場合、上記の線形の相関関係において、ロータ(16)の回転角度が変化することに伴って、磁束密度及び電気信号が敏感に変化する。このため、アクセルグリップ(14)の回動量、換言すれば、スロットル開度が如何なる程度であるかを一層精度よく判断することができる。
いずれにおいても、少なくとも2個の磁石(28a、28c)の各々に、磁束が異なる別個の磁石(28b、28d)を積層することが好ましい。この場合、別個の磁石(28b、28d)は、いわゆるバックヨークとして機能する。このように構成した場合であっても、磁石(28a〜28d)と磁気センサ(30)を対向配置することから、磁石(28a〜28d)の厚みを小さくすることができる。
また、磁気センサ(30a、30b)を複数個設けるようにしてもよい。この場合、ロータ(16)の回転中心と、複数個の磁気センサ(30a、30b)とを結ぶ仮想線をL1、L2等とするとき、L1とL2が0°を超え且つ90°未満である所定の角度θで交わるようにする。すなわち、磁気センサ(30a、30b)同士は、ロータ(16)の周方向に沿って互いに離間するように設けられる。
例えば、磁気センサ(30a、30b)が2個である場合、1個の磁気センサ(30a)と、その他の磁気センサ(30b)とで、角度θ分だけ位相が相違する2つの出力が得られる。この差分を算出し、異常値が認められた場合には、磁気センサ(30a、30b)が故障したと判定することが可能となる。
請求項1記載の本発明によれば、磁気センサを、ロータの軸線方向に沿って配設するようにしてスロットル開度検出装置を構成するようにしているので、ハウジングの、ロータの径方向に沿う寸法を小さくすることが可能である。その分、小型化を図ることができるとともに、配置レイアウトの自由度を大きくすることができる。
しかも、ロータの回転角度と磁束密度との間に、良好な線形の相関関係が得られる。従って、磁気センサが出力した電気信号を精度よく評価することが容易となり、結局、アクセルグリップの回動量(スロットル開度)が如何なる程度であるかを精度よく判断することができる。
また、請求項2記載の本発明によれば、上記した線形の相関関係が良好となる。
しかも、この場合、2個の磁石の間に、ハルバッハ配列をなすように別の磁石が介在しているため、ロータの回転角度と磁束密度との間に一層良好な線形の相関関係が保たれるので、スロットル開度を一層精度よく評価することが容易である。
また、中間域の磁力のバランスが良好となるので、検出精度が一層向上する。
さらに、請求項記載の本発明によれば、上記の線形の相関関係において、ロータの回転角度が変化することに伴って、磁束密度及び電気信号が敏感に変化する。このため、スロットル開度が如何なる程度であるかを一層精度よく判断することができる。
さらにまた、請求項記載の本発明によれば、バックヨークとして機能する別個の磁石を設ける場合であっても、磁石と磁気センサを軸線方向で対向配置することから、磁石の厚みを小さくすることができる。
そして、請求項記載の本発明によれば、磁気センサが故障したか否かを容易に判定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るスロットル開度検出装置の概略縦断面図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、図1のスロットル開度検出装置を構成するロータ、磁石及び磁気センサ(ホール素子)の位置関係を示す要部平面図、要部側面図である。 図1及び図2に示すスロットル開度検出装置において、ロータの回転角度と磁束密度との関係を示すグラフである。 図4A及び図4Bは、それぞれ、別の実施の形態に係るスロットル開度検出装置におけるロータ、磁石及びホール素子の位置関係を示す要部平面図、要部側面図である。 また別の実施の形態に係るスロットル開度検出装置におけるロータ、磁石及びホール素子の位置関係を示す要部平面図である。 図5に示すスロットル開度検出装置において、ロータの回転角度と磁束密度との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係るスロットル開度検出装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るスロットル開度検出装置10の概略縦断面図である。このスロットル開度検出装置10は、自動二輪車のハンドルバー12に取り付けられ、アクセルグリップ14が運転者に操作されて回動した際のロータ16の回転量(回転角度)を、電気信号に変換して図示しない電子制御装置(ECU等)に送信する。
すなわち、前記ロータ16には挿通孔18が貫通形成され、前記ハンドルバー12は、該挿通孔18に通されている。挿通孔18の内壁とハンドルバー12との間には所定のクリアランスが形成され、このため、ロータ16は、ハンドルバー12の周方向に沿って回転可能である。
ロータ16には、その軸線方向(図1における左右方向)に沿って収容溝20が形成されており、該収容溝20には、リターンスプリング22が収容される。図示していないが、該リターンスプリング22の一端はロータ16に係止され、他端はハウジング24に係止されている。
ロータ16の一部は、径方向外方に指向して膨出している。図1及び図2Aに示すように、この膨出した部位の周縁部近傍には、2個の嵌合凹部26a、26bが互いに隣接するようにして陥没形成される。一方の嵌合凹部26aには磁石28a、28bが嵌合され、残余の嵌合凹部26bには磁石28c、28dが嵌合される。すなわち、この場合、ロータ16の一底面に4個の磁石28a〜28dが設けられ、且つ磁石28a、28bが嵌合凹部26a内で積層されるとともに、磁石28c、28dが嵌合凹部26b内で積層されている。また、嵌合凹部26a、26bが隣接している関係上、磁石28aが磁石28cに隣接するとともに、磁石28bが磁石28dに隣接する。
なお、磁石28a、28dは同一極性であり、磁石28b、28cは、磁石28a、28dとは異なる極性である。例えば、磁石28a、28dはS極であり、磁石28b、28cはN極である。
嵌合凹部26a、26b同士は若干離間している。従って、磁石28a、28bと磁石28c、28dも互いに離間している。この離間により、後述するように、ロータ16の回転角度に対する磁束密度をグラフ上にプロットしたとき、その相関関係が線形となる。
磁石28a〜28dによって形成される磁界の磁束密度は、磁気センサであるホール素子30によって検出される。ホール素子30は、検出した磁束密度の高低に対応する電気信号を出力する。
ホール素子30は、図2Aに示すように、基板31に支持されるとともに、ロータ16における磁石28a〜28dが設けられた一底面に対向する位置に配設される。換言すれば、ホール素子30は、アクセルグリップ14に対し、ロータ16を挟んで反対側の位置に設けられる。すなわち、従来技術に係るスロットル開度検出装置では、ホール素子(磁気センサ)が、ロータの径方向外方に配設されるのに対し、本実施の形態においては、ロータ16の軸線方向に沿って配設される。
図2Bに示すように、この場合、ホール素子30は、互いに離間した嵌合凹部26a、26bの間のクリアランスに対向する。換言すれば、ホール素子30は、磁石28a、28bと磁石28c、28dとの間に位置する。
ロータ16及びホール素子30は、ハウジング24に収容される。このため、ロータ16及びホール素子30が保護される。
ロータ16における図1中の右端部には、係合凹部32が陥没形成される。一方、アクセルグリップ14が外嵌されたスロットルパイプ34には、図1中の右端部に、係合凸部36が突出形成される。この係合凸部36は、前記係合凹部32に係合している。従って、アクセルグリップ14が回動されることに追従してスロットルパイプ34が回動すると、係合凸部36が係合凹部32の内壁を押圧するようになる。その結果として、ロータ16が回転する。
本実施の形態に係るスロットル開度検出装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について説明する。
上記したように、このスロットル開度検出装置10においては、ホール素子30(磁気センサ)が、ロータ16の軸線方向に沿って配設される。すなわち、ロータ16の径方向外方にホール素子30を配設する必要はない。その分、ハウジング24の、ロータ16の径方向に沿う寸法を小さくすることが可能となる。結局、スロットル開度検出装置10の小型化を図ることができる。
また、ロータ16の径方向外方にホール素子30を配置する必要がないことから、配置レイアウトの自由度が大きくなる。
ロータ16が回転していない初期状態においては、図2A及び図2Bに示すように、ホール素子30が磁石28a、28bと磁石28c、28dとの間に位置する。このとき、磁石28a、28bと磁石28c、28dとの間で、その磁力線が図2Bに示すように指向する磁界が発生する。
運転者が、二輪車のハンドルバー12の先端に取り付けられたアクセルグリップ14を周方向に沿って回動させると、これに追従してスロットルパイプ34が回動する。その結果、スロットルパイプ34に形成された係合凸部36が、ロータ16に形成された係合凹部32の内壁を押圧し、これにより、ロータ16が回転するに至る。この際には、リターンスプリング22が引っ張られて伸張する。
この回転に伴い、該ロータ16に設けられた磁石28a〜28dの位置が変化する。従って、ホール素子30近傍の磁束密度が変化する。ホール素子30は、ECU等に向け、磁束密度の変化量に対応する出力量で電気信号を発信する。
このときのロータ16の回転角度と、磁束密度の大小との関係を図3に示す。ここで、図3中の実線は、磁石28a、28bと磁石28c、28dとの間を離間させた場合のものであり、破線は、磁石28a、28bと磁石28c、28dを離間させることなく隣接させた場合のものである。
この図3から、実線及び破線の双方とも、いわゆる中間域において、ロータ16の回転角度の変化に対し、磁束密度が直線形状に変化していることが分かる。すなわち、ロータ16の回転角度と磁束密度との相関関係は線形である。このため、アクセルグリップ14の回動量の大小と、検出された磁束密度に基づいてホール素子30が発信する電気信号の大小とが対応する。従って、アクセルグリップ14の回動量、換言すれば、スロットル開度が如何なる程度であるかを判断することが容易である。
ここで、図3中の実線と破線の中間域を対比すると、実線の方が、その傾きが小さくなる結果、直線形状となる領域が長くなっている。このことは、磁石28a、28bと磁石28c、28dとの間に適切な離間距離を設けることにより、中間域の比較的広い範囲において、アクセルグリップ14の回動量(スロットル開度)の変化の度合いに対する磁束密度の変化の度合いを低減し得ることを意味する。すなわち、いわゆるなまし効果が発現する。
このような状況下では、広い範囲で、アクセルグリップ14の回動量が変化することに伴って、磁束密度及び電気信号が敏感に変化する。従って、電気信号の出力量の相違に基づき、アクセルグリップ14の回動量が如何なる程度であるかを正確に判断することが可能である。
すなわち、磁石28a、28bと磁石28c、28dとが互いに離間している場合、中間域の広い領域において、アクセルグリップ14の回動量(ロータ16の回転量)を、精度よく判断することができる。
以上のように、本実施の形態に係るスロットル開度検出装置10によれば、配置レイアウトの自由度を大きくすることができ、しかも、ロータ16の径方向に沿う方向の小型化を図ることができる。その上、スロットル開度を精度よく評価することもできる。
運転者がアクセルグリップ14から手を離すと、伸張していたリターンスプリング22がその弾性によって元の状態に戻ることにより、ロータ16、スロットルパイプ34及びアクセルグリップ14が元の位置に復帰する。
なお、図1、図2A及び図2Bにおいては、磁石28a、28bと磁石28c、28dの間に所定のクリアランスを設けたものを例示しているが、図4A及び図4Bに示すように、このクリアランスに嵌合凹部26cを形成し、該嵌合凹部26cに、さらに別の磁石28e、28fを嵌合するようにしてもよい。
この場合、磁石28e、28fを、互いに隣接するようにして嵌合凹部26cに圧入するとともに、磁石28eの極性を磁石28a、28dと同一とし、且つ磁石28fの極性を磁石28b、28cと同一とする。これにより中間域の磁力のバランスが良好となるので、検出精度が一層向上する。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、磁石の個数を、互いに隣接する2個のみとしてもよい。この場合においても、隣接する2個同士の間にクリアランスを設けるようにしてもよいし、クリアランスを設けることなく2個同士を密着させるようにしてもよい。
また、図5に示すように、ホール素子(磁気センサ)を複数個設けるようにしてもよい。ここで、図5では、2個のホール素子30a、30bを設けた場合を示している。なお、ロータ16の回転中心Oとホール素子30aを結ぶ仮想線L1、前記回転中心Oとホール素子30bを結ぶ仮想線L2は、所定の角度θで交わる。換言すれば、ホール素子30a、30bは、ロータ16の同一直径上ではなく、異なる直径上に配設され、結局、周方向に沿って互いに離間する。
このような配置では、図6に示すように、ホール素子30aと、ホール素子30bとで、角度θ分だけ位相が相違する2つの出力が得られる。この差分を算出し、異常値が認められた場合には、ホール素子30a、30bのいずれか、または双方が故障したと判定することが可能となる。
10…スロットル開度検出装置 12…ハンドルバー
14…アクセルグリップ 16…ロータ
22…リターンスプリング 24…ハウジング
28a〜28f…磁石 30、30a、30b…ホール素子
32…係合凹部 34…スロットルパイプ
36…係合凸部

Claims (5)

  1. ハンドルバー(12)に取り付けられ、アクセルグリップ(14)の操作に連動して回転するロータ(16)と、前記ロータ(16)に設けられた少なくとも2個の磁石(28a、28c)と、前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)による磁力を検出する磁気センサ(30)と、前記ロータ(16)及び前記磁気センサ(30)を収容して前記ハンドルバー(12)に取り付けられるハウジング(24)とを有するスロットル開度検出装置(10)において、
    互いに離間した前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)同士の間に介在する別の磁石(28e、28f)をさらに有し、
    前記ロータ(16)の径方向外方に、円弧状に膨出した膨出部が形成されるとともに、前記膨出部に、前記ロータ(16)の周方向に沿って凹部(26a、26b、26c)が陥没形成され、
    前記磁気センサ(30)は、前記ロータ(16)の軸方向で前記膨出部に対向して配設され
    前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)と前記別の磁石(28e、28f)は、前記凹部(26a、26b、26c)に収容されるとともに、ハルバッハ配列をなすことを特徴とするスロットル開度検出装置(10)。
  2. 請求項1記載の検出装置(10)において、前記磁気センサ(30)は、前記アクセルグリップ(14)に対し、前記ロータ(16)を挟む反対側の位置に設けられることを特徴とするスロットル開度検出装置(10)。
  3. 請求項又は記載の検出装置(10)において、前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)同士の離間間隔が、スロットル開度の中間域でのスロットル開度に対する磁束密度の変化の度合いを低減することが可能な距離に設定されることを特徴とするスロットル開度検出装置(10)。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の検出装置(10)において、前記少なくとも2個の磁石(28a、28c)の各々に、磁束が異なる別個の磁石(28b、28d)が積層されることを特徴とするスロットル開度検出装置(10)。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の検出装置(10)において、前記磁気センサ(30a、30b)を複数個有することを特徴とするスロットル開度検出装置(10)。
JP2012072907A 2012-03-28 2012-03-28 スロットル開度検出装置 Active JP5961414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072907A JP5961414B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 スロットル開度検出装置
US13/803,603 US9448054B2 (en) 2012-03-28 2013-03-14 Throttle opening detection device
EP20130160083 EP2644870B1 (en) 2012-03-28 2013-03-20 Throttle opening detection device
ES13160083.5T ES2535964T3 (es) 2012-03-28 2013-03-20 Dispositivo de detección de abertura de válvula de mariposa
CN201310114514.5A CN103359244B (zh) 2012-03-28 2013-03-25 节气门开度检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072907A JP5961414B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 スロットル開度検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183331A Division JP5969561B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 スロットル開度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205141A JP2013205141A (ja) 2013-10-07
JP5961414B2 true JP5961414B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=47915496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072907A Active JP5961414B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 スロットル開度検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9448054B2 (ja)
EP (1) EP2644870B1 (ja)
JP (1) JP5961414B2 (ja)
CN (1) CN103359244B (ja)
ES (1) ES2535964T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190094008A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Toyo Denso Co., Ltd. Throttle device
WO2023084123A1 (fr) * 2021-11-15 2023-05-19 Finx Dispositif de detection de position relative avec coupe-circuit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182634A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置
JP6289399B2 (ja) 2015-02-23 2018-03-07 本田技研工業株式会社 位置検出装置
JP2018040586A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社デンソー 角度検出機構、及び角度検出システム
CN107228767A (zh) * 2017-07-26 2017-10-03 安庆市鼎立汽车配件有限公司 一种基于开度分析的气门智能检测方法
JP7241328B2 (ja) * 2018-04-26 2023-03-17 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置
JP7148054B2 (ja) * 2018-04-26 2022-10-05 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置
JP7158189B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-21 東洋電装株式会社 スロットルグリップ装置
US10850795B2 (en) * 2019-01-29 2020-12-01 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip device
CN112776928A (zh) * 2019-10-22 2021-05-11 东洋建苍电机股份有限公司 油门控制装置
JP7406362B2 (ja) * 2019-12-12 2023-12-27 東洋電装株式会社 ポジションセンサ及びポジション検出方法
JP7431120B2 (ja) * 2020-07-16 2024-02-14 東洋電装株式会社 アクセルポジションセンサ
DE102020121895A1 (de) * 2020-08-20 2022-02-24 Bourns, Inc. Sensor zum Erfassen einer Position

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000342B1 (ko) * 1989-03-14 1996-01-05 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 홀 효과형 센서 장치
JPH06147816A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Sony Magnescale Inc 角度センサ
US5781005A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect ferromagnetic-article-proximity sensor
JP2002256904A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mikuni Corp アクセル操作装置
JP2002303535A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
WO2004074853A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Bei Sensors And Systems Company, Inc. Position sensor utilizing a linear hall-effect sensor, having a magnet arrangement for an increased linearity
CN1293366C (zh) * 2003-03-19 2007-01-03 上海鲍麦克斯电子科技有限公司 一种霍尔位置传感器
JP4233920B2 (ja) * 2003-05-15 2009-03-04 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4255405B2 (ja) 2004-04-23 2009-04-15 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置
JP4401926B2 (ja) * 2004-10-14 2010-01-20 ヤマハ発動機株式会社 相対位置検出制御装置及び鞍乗型車両
JP4911889B2 (ja) * 2004-10-14 2012-04-04 ヤマハ発動機株式会社 相対位置検出装置及び鞍乗り型車両
EP2192037B1 (en) * 2008-12-01 2012-08-08 Magneti Marelli S.p.A. Throttle control integrating an angular position sensor
JP2010168025A (ja) 2008-12-25 2010-08-05 Asahi Denso Co Ltd スロットルグリップ装置
DE102009048389B4 (de) * 2009-10-06 2019-12-19 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Anordnung zur Erfassung mehr als einer Umdrehung mitels Magneten als Positionsgeber
JP5602482B2 (ja) * 2010-04-22 2014-10-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 磁気冷凍装置
US8250944B2 (en) 2010-07-09 2012-08-28 Tsung Min Wu Accelerating handle assembly for electric vehicle
JP5535827B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-02 アスモ株式会社 ハルバッハ配列磁石の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190094008A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Toyo Denso Co., Ltd. Throttle device
US10900769B2 (en) 2017-09-22 2021-01-26 Toyo Denso Co., Ltd. Throttle device
WO2023084123A1 (fr) * 2021-11-15 2023-05-19 Finx Dispositif de detection de position relative avec coupe-circuit
FR3129205A1 (fr) * 2021-11-15 2023-05-19 Finx Dispositif de detection de position relative avec coupe-circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644870B1 (en) 2015-04-22
JP2013205141A (ja) 2013-10-07
EP2644870A1 (en) 2013-10-02
ES2535964T3 (es) 2015-05-19
US9448054B2 (en) 2016-09-20
CN103359244A (zh) 2013-10-23
CN103359244B (zh) 2016-03-16
US20130257416A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961414B2 (ja) スロットル開度検出装置
JP5969561B2 (ja) スロットル開度検出装置
JP6289399B2 (ja) 位置検出装置
EP2644491B1 (en) Throttle device
JP2012518172A5 (ja)
JP5862615B2 (ja) レゾルバステータおよびその固定構造
JP2020535406A (ja) モータビークルの回転ハンドルを検出するためのモジュール
JP5641372B2 (ja) アクセル装置
WO2015076344A1 (ja) エンジン制御用信号の出力機能を備えた始動発電機
JP2013233030A (ja) 始動発電機
JP4960174B2 (ja) 非接触式回転角度検出センサ
JP5672509B2 (ja) アクセル装置
JP5252724B2 (ja) 回転角センサ
JP6032340B2 (ja) 内燃機関用回転電機
JP5979170B2 (ja) アクセル装置
JP5720962B2 (ja) 位置検出装置
KR102478126B1 (ko) 레졸버 스테이터
US9417095B2 (en) Rotary position detection device
JP2006214985A (ja) ポテンショメータ
JP7431120B2 (ja) アクセルポジションセンサ
JP6182401B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP7042634B2 (ja) 回転角度検出装置
JP6233278B2 (ja) 回転位置検出装置
JP2019205266A (ja) ブラシレスモータ
JP6014516B2 (ja) クランク軸の位置検出構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250