JP5960155B2 - 加速度計 - Google Patents

加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP5960155B2
JP5960155B2 JP2013542599A JP2013542599A JP5960155B2 JP 5960155 B2 JP5960155 B2 JP 5960155B2 JP 2013542599 A JP2013542599 A JP 2013542599A JP 2013542599 A JP2013542599 A JP 2013542599A JP 5960155 B2 JP5960155 B2 JP 5960155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
accelerometer
mass
fingers
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013542599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500498A (ja
Inventor
マルベーン、アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Inertial Systems Ltd
Original Assignee
Atlantic Inertial Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Inertial Systems Ltd filed Critical Atlantic Inertial Systems Ltd
Publication of JP2014500498A publication Critical patent/JP2014500498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960155B2 publication Critical patent/JP5960155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度計に、特に、比較的寸法が小さく低コストの微小電気機械(MEMS)加速度計に関する。
MEMS加速度計は、例えば、自動車及び他のアプリケーションで広く使用されている。これらが使用される1つの領域は、衛星通信のリンクが一時的に中断される短いインターバル間に使用される、乗物の移動を示すバックアップ情報を提供するための全地球位置把握アプリケーションである。しかし、これは、MEMS加速度計が使用されることができる単なる1つの可能なアプリケーションにすぎず、本発明はこれに限定されるものではないことが理解される。
米国特許第7047808号は、このようなアプリケーションでの使用に適したMEMS加速度計を開示している。加速度計は、リング状の支持部材に囲まれたプレート状の形態のプルーフマスを有する。支持部材及びプルーフマスは、ほぼ同一平面上にある。プルーフマスは、プルーフマス及び支持部材と一体的に形成された一連の装着脚によって支持部材に接続されている。各装着脚は、加速度計が加速を感知する方向にほぼ垂直な方向に延びている。使用の際、加速度計は、対象物に装着され、その運動がモニタされ、加速度計は、支持部材が対象物に緊密に固定される(剛結される)ようにして装着され、加速度計は、装着脚の各々がセンシング方向にほぼ垂直な方向に延びているように、正確に方向決めして配置されている。対象物がセンシング方向に加速されると、プルーフマスの慣性が支持部材に対してプルーフマスを移動させて、装着脚が撓み、その静止位置に向かってプルーフマスを戻すように付勢する復元力を加えることが理解される。
プルーフマスと支持部材との間の相対運動が感知され、これによって、加速を示す電気出力が生成されることを可能にするために、プルーフマスには、コンデンサフィンガのいくつかのグループが設けられており、これらの各々が、装着脚にほぼ平行に延びている。同様に、支持部材にも、コンデンサフィンガのいくつかのグループが設けられており、各グループのフィンガが、プルーフマスと連結された対応するグループのコンデンサフィンガと(両手の指を組み合わせたように)互いに噛合されている。支持部材に対するプルーフマスの移動は、互いに噛合されたフィンガの隣接しているフィンガの相対運動をもたらす。適切な静電容量測定をすることによって、支持部材に対するプルーフマスの位置又は移動が決定されることができる。支持部材に対するプルーフマスの移動は、使用の際、加速度計が装着されて加速を受ける対象物から生じるので、移動の出力もまた、受けた加速を示すことが理解される。
その他、同様の装置が、例えば、米国特許第7562573号並びに米国特許第7267006号に開示されている。
このようなタイプの構成では、支持部材に設けられたコンデンサフィンガのさまざまなグループへの駆動電気接続部を形成する必要がある。従って、加速度計は、例えば、支持部材と連結されたコンデンサフィンガの4つのグループを含み、必要な接地及び出力接続部に加えて、4つのこのような接続部を形成する必要がある。このような接続部を用意すると、スペースを取り、比較的大きな加速度計をもたらしてしまう。また、このような接続部を提供する必要性と関連したコストのかかわり及びさらなる製造上の複雑さがある。
本発明の目的は、既知の構成体の欠点の少なくともいくつかが克服されたか影響が低減された加速度計を提供することである。
複数の垂直方向の加速を感知する加速度装置を提供することが望ましい。また、本発明の他の目的は、このような装置で使用するのに適した加速度計を提供することである。
本発明によれば、支持体と、第1のマス要素と、第2のマス要素とを具備する加速度計であって、前記第1及び第2のマス要素は、ユニタリ可動プルーフマスを形成するように緊密に互いに連結され、前記支持体は、前記第1のマス要素と前記第2のマス要素との間に少なくとも部分的に位置され、複数の装着脚が、前記支持体に対する移動に対して前記第1及び第2のマス要素を支持し、可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第1のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの対応するグループと互いに噛合し、可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第2のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの対応するグループと互いに噛合している加速度計が提供される。
このような構成は、加速度計が比較的コンパクトであり、効率的なスペースの形態であるという効果を奏する。
便宜的には、単一の、共有の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの2つのグループに接続部を与えるように設けられることができる。同様に、単一の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの他の2つのグループに接続部を与えるように設けられることができる。結果として、必要とされる接続部の総数を減少させることによって製造が単純化されることができる。この結果、コスト削減がなされることができ、また、さらなるスペースの節約も達成されることができる。
加速度計への損傷に屈することなく、かなり大きな加速に耐えることができる加速度計であることが望ましい。この機能性を提供するのをアシストするために、加速度計には、好ましくは、第1及び第2のマス要素が移動することができる距離を制限するように動作可能な停止形成部が設けられている。便宜的には、停止形成部は、コンデンサフィンガのうち隣接しているコンデンサフィンガの間の接触を防ぐのに十分な程度にこのような移動を制限するように配置されている。
このようなかなり大きな加速に晒される加速度計の動作に対して妨害を最小にするために、好ましくは、停止形成部は、第1のマス要素及び第2のマス要素と同じ電位にある支持体の一部に設けられている。結果として、このようなかなり大きな加速の場合の電気接地が回避される。
マス要素及び支持体は、便宜的には、使用の際、例えば、ガラスプレートの形態で、1対の基板間に支持されたシリコンウェーハのエッチングによって製造されることができる。マス要素と支持体との間のスペースは、便宜的には、プルーフマスの動きを減衰させるように、シールされ、ガスで充填されている。
本発明は、さらに、互いに一体的に形成され、互いに垂直であるように方向決めして配置された、既に述べられたタイプの1対の加速度計を有する2軸加速度装置に関する。
加速度計のサイズが比較的小さく、必要な電気接続部の数が比較的少ないので、2軸加速度計を提供するために単一の装置に2つのこのような加速度計を組み込むことは、比較的好都合である。
本発明は、添付図面を参照して、例によって、さらに説明される。
図1は、本発明の一実施の形態に係る加速度計の概略図である。 図2は、図1に示されるタイプの1対の加速度計を組み込んだ加速度装置を示す斜視図である。 図3は、図2の装置を示す断面図である。 図4は、図2の装置を示す断面図である。 図5は、図2の装置を示す平面図である。 図6は、図2の装置の一部を示す拡大したスケールの概略図である。 図7は、図1ないし図6の構成の変形例を示す図である。 図8は、図1ないし図6の構成の変形例を示す図である。 図9は、図1ないし図6の構成の変形例を示す図である。
まず、図1を参照すると、支持体12を有する加速度計10が図示され、プルーフマス14が、一連の装着脚16によって支持体12に可動であるように装着されている。プルーフマス14、装着脚16及び支持体12は、互いに一体的に形成されており、ほぼ同一平面上にあり、例えば、シリコンウェーハの適切なエッチング又は他の処理によって製造されている。
プルーフマス14は、1対の装着脚16によって支持体12に接続された第1のマス要素18と、他の対の装着脚16によって支持体12に接続された第2のマス要素20とにより構成されている。クロスブレース22は、使用の際、第1のマス要素18及び第2のマス要素20が同調して一緒に動いて、単一の質量体として振る舞うのを確実にするようにして、第1のマス要素18と第2のマス要素20とを互いに連結している。
装着脚16は、全て、互いに平行であり、(図1に矢印Aで示される)センシング方向にほぼ垂直に延びている。プルーフマス14は、使用の際、支持体12に対して移動可能である。装着脚16は、中心の静止位置に向かってプルーフマス14を付勢するように、プルーフマス14にバイアス負荷を加える。使用の際、加速度計10がセンシング方向Aへの加速を受けると、プルーフマス14の慣性が、プルーフマス14を支持体12に対して移動させ、このような移動は、装着脚16の撓みによって受けられ、その中心位置に向かって戻るようにプルーフマス14を付勢する装着脚16の弾性エネルギによって加えられた回復負荷の作用に対して起こる。プルーフマス14が移動する距離は、加速度計が晒される加速の大きさに関連している。
図示されるように、第1のマス要素18と第2のマス要素20とは、互いに離間されている。また、支持体12は、第1のマス要素と第2のマス要素との間のスペースに延びている。ブレース22はまた、このスペースを横切って延びている。また、支持体12は、ブレークを含むように形成されており、ブレース22がこのブレークを通って延びており、これにより、プルーフマス14が支持体12に対して自由に移動することができる。従って、支持体12は、上述のブレークによって分離された上側支持部分12aと下側支持部分12bとの形態を取る。
図6に示されるように、第1のマス要素18は、可動コンデンサフィンガの上側グループ24と下側グループ26とを保持しており、各フィンガが、装着脚16にほぼ平行に、従って、プルーフマス14が移動することができる方向Aにほぼ垂直に延びている。「移動可能(可動)」という用語は、個々のフィンガがプルーフマス14に対して移動することができることを示唆するのではなく、フィンガが、それ自体、支持体12に対して移動可能であるプルーフマスに設けられているという事実によって支持体12に対して移動することができることを表すために使用される。支持体12は、固定コンデンサフィンガの第1の対の上側グループ28と下側グループ30とをそこに連結している。上側グループ28のフィンガは、上側グループ24のフィンガと互いに噛合しており、また、下側グループ30のフィンガは、下側グループ26のフィンガと互いに噛合している。同様に、第2のマス要素20には、可動コンデンサフィンガの上側グループ32と下側グループ34とが設けられ、支持体12と連結された固定コンデンサフィンガの第2の対の上側グループ36と下側グループ38と互いに噛合している。第1の上側グループ28と第2の上側グループ36とは、支持体12の上側部分12aと連結され、また、第1の下側グループ30と第2の下側グループ38とは、支持体12の下側部分12bと連結されている。図6に最も良く示されるように、互いに噛合された対のグループの各々のフィンガは、等間隔に離間されていない。各場合において、支持体12と連結されたグループ28、30、36、38の各々の固定フィンガは、プルーフマス14がその中心の静止位置を占めているとき、ブレースバー22からより離れた隣接している可動フィンガによりもブレースバー22に最も近い隣接している可動フィンガの近くに位置している。しかし、これが逆にされた構成も可能でありうる。
既に述べられたように、支持体12、プルーフマス14及び装着脚16は、互いに一体的に形成されている。図2、図3並びに図4に最も良く示されるように、これらの構成要素から形成されたシリコンウェーハは、便宜的には、1対のガラス又は他の適切な材料の基板40、42の間に挟持されている。基板40、42は、それによって支持されるように、基板40、42を支持している支持体12を与えるように適切に凹んでおり、一方、装着脚16及びプルーフマス14は、プルーフマス14が、加速度計10がその方向に加速を受けたときにセンシング方向Aに自由に移動することができることを確実にするように、わずかな距離だけそこから離間されている。
基板40、42の間のスペースと、プルーフマス14と、支持体12とは、減衰媒体で、便宜的には、気体の減衰媒体、例えば、空気で、好ましくは、ほぼ大気圧で、充填されている。従って、加速度計の動作は、圧搾減衰に従って弱められる。フィンガの間のギャップやフィンガの長さなどの適切な選択によって、所望であれば臨界減衰が達成されることができ、加速度計が開ループ配置で使用されることが望ましい。
装着脚16の根、即ち、装着脚16が支持体12に接合している点は、支持体12の軸に接近しており、従って、上側部分12aに取着された装着脚16の根は、互いに接近しており、また、下側部分12bに取着された装着脚16の根は、互いに接近している。結果として、基板40、42の材料、及びウェーハから形成された支持体12、プルーフマス14及び装着脚16のさまざまな熱膨張から生じる応力が最小にされる。プルーフマス14の共振周波数は、幾分、装着脚16の応力に依存しているので、このことは重要である。
図2、図3並びに図4は、さらに、グループの各々のコンデンサフィンガに電気通路(electrical vias)又は接続部を形成することができる適切な位置を示す図である。図示されるように、支持体12は、その上に設けられた2つの電気接続部44、46を有する。接続部又は通路は、周知技術を使用して製造されることができる。1つの便宜的な技術は、例えば、ほぼ切頭円錐の凹部を形成するために、基板40に、及び支持体12の材料にパウダーブラスト処理をし、そして、その表面が、支持体12の関連部品に良い電気接続部を与えるために金属被覆される技術である。接続部44は、上側部分12aに設けられ、固定フィンガの第1の上側グループ28及び第2の上側グループ36に電気接続部を提供する。また、接続部46は、下側部分12bに設けられ、固定フィンガの第1の下側グループ30及び第2の下側グループ38に電気接続部を提供する。固定フィンガの第1の上側グループ28及び第2の上側グループ36が支持体12の上側部分12aの両側から延びているので、これらグループの両方に対して、単一の、共通の接続部を使用することが便宜的であり、同様に、固定フィンガの下側グループの両方に対して、単一の、共通の接続部を使用することが便宜的であることが理解される。既に述べられたタイプの代表的な差動静電容量加速度計の構成とは対照的に、本発明の構成は、形成される接続部の数が減少されることが理解される。従って、かなりのスペースの節約及びサイズの減少が達成されることができ、また、製造プロセスがかなり単純化されることができる。
接続部44、46に加えて、加速度計には、さらに、接続部48が設けられ、これによって、駆動信号が、プルーフマス14と連結された可動フィンガのグループに印加されることができる。また、接地接続部50も与えられる。これらの接続部は、既に述べられた接続部と同様の形態であることができる。
使用の際、加速度計10は、図1に示される方向付けで、支持体12に対するプルーフマス14の上方移動をもたらす方向Aへの加速を受ける。これは、上側グループ24、28、32、36の最も接近しているものの間の間隔を減少させ、一方、下側グループ26、30、34、38のフィンガの中で最も接近しているものの間の間隔が、均一量だけ増加する。フィンガの間隔の変化は、これらの間の静電容量の変化をもたらし、また、微分容量の適切なモニタリングによって、支持体12に対するプルーフマス14の位置の表示を与える出力が達成されることができる。プルーフマス14によって占められる位置が加えられた加速の大きさと関連しているので、静電容量のモニタリングによって、加えられた加速の大きさの表示が出力されることができることが理解される。
静電容量がモニタされる方法は、便宜的には、米国特許第7047808号に実質的に記載されている。即ち、例えば、方形波駆動電圧が、好ましくは、接続部44に、従って、支持体12と連結された固定フィンガの第1の上側グループ28及び第2の上側グループ36に印加され、一方、同様の、しかし、反位相の、方形波駆動信号が、接続部46に、従って、固定フィンガの第1の下側グループ30及び第2の下側グループ38に印加される。接続部48によってプルーフマス14に装着された可動フィンガのグループから得られた信号の適切なモニタリング及び処理によって、加えられた加速を示す出力が達成されることができる。開ループタイプの配置の使用、又は閉ループ方法で出力が引き出されてもよい。例えば、米国特許第7047808号に記載されているように、静電容量がモニタされる方法は、大部分は既知の技術に従うので、ここではさらなる詳細は述べない。微分容量がモニタされる方法は、既に概略を述べたとおり、必要でないことが注目されるべきである。例えば、接続部44、46に逆位相入力を与えて出力を得るために接続部48を使用するのではなく、入力信号が接続部48に与えられて、出力信号を得るために接続部44、46での差動出力がモニタされることができる。さらに、方形波信号の使用が参照されてきたが、本発明はこれに限定されるものではない。
図2並びに図5に示されるように、加速度計10は、便宜的には、互いに隣接して位置され、これらのセンシング方向Aが互いに垂直であるように2つの加速度計10により構成されたより大きな加速度装置52の一部を形成している。所望であれば、基板40、42は、両加速度計10に共通であることができる。この形態の加速度装置52は、2つの垂直方向、即ち2軸での加速がモニタされることを可能にする。各加速度計10が比較的コンパクトな形態であり、必要とされる電気接続の数が減少するので、加速度装置52もまた、比較的コンパクトで簡単な形態であることができる。
加速度計10及び装置52は、一連の形態を取ることができる。装置52は、約2.1mm×4.2mmの寸法であることができることが意図される。このような構成では、支持体12、装着脚16及びプルーフマス14が形成されるシリコンウェーハは、便宜的には、厚さ約150μmであり、装着脚16は、幅約7〜8μmであることができ、20:1の範囲のアスペクト比を有し、フィンガは、長さ約0.7mm、幅約6μmであり、フィンガの間隔は9〜15μmであり、フィンガの各グループは、18のフィンガを含む。このような構成では、ブレース22が、長さ約0.85mm、幅50μmであることができる。しかし、これらの寸法は単なる例であり、他の広範な構成が可能であることが理解される。
加速度計10にとって、加速度計への損傷に屈することなく、かなりの加速に耐えることができることが望ましい。既に述べられた構成では、センシング方向Aへのかなり大きな加速により、第1及び第2のマス要素18、20の各々の端部部分が支持体12の隣接している部分に接触する。このような接触は、互いに噛合されたフィンガのうち隣接しているフィンガの間で接触が生じる前に生じ、従って、損傷の危険又は生じているフィンガ間の静止摩擦は、低い。しかし、プルーフマス14の部分と支持体12との間の係合は、これらの間の電気伝導、接地に関するプルーフマス14の一時的なショート、出力の一時的なロス又は出力精度の低下をもたらす。一方、いくつかのアプリケーションでは、このような短期間の一時的なショートは、問題とされないが、このようなショートを回避することが望ましい状況でありうる。図7ないし図9は、既に述べられた構成の変形を示すものであり、このようなショートが回避されることができる。
図7ないし図9に示されるように、支持体12には、装着脚16に隣接して延びているが、装着脚16から離間されている固定停止部材54が設けられており、基板40、42に非可動に固定されている。停止部材54は、プルーフマス14のさまざまな構成部材に電気的に接続され、従って、プルーフマス14のさまざまな構成部材とほぼ同じ電位であり、プルーフマス14が所定の制限位置に移動したとき、第1のマス要素18及び第2のマス要素20の端部部分と当接するか係合するように配置された橋台部分56を含むように、これらの端部に形成されており、これにより、プルーフマス14のさらなる移動を防ぐ。停止部材54がプルーフマス14と同じ電位で保持されるので、このような接触は、地面へのプルーフマス14のショートをもたらさないことが理解される。
フィンガが互いに接触する場合、フィンガには、図7に示されるように、小さなピップ58が設けられることができる。これらピップ58は、フィンガが、その表面全体ではなく、隣接しているフィンガのピップ58の間で接触するようにしてアライメントされており、従って、静止摩擦の危険をさらに低減させる。
図7、図8並びに図9は、シリコンウェーハの一部から形成された支持体12、装着脚16及びプルーフマス14が基板40、42に陽極結合されている(anodically bond)こと、及び、これらの部分が、基板40、42の浅い凹部の形成部から生じ、従って、これに対して自由に移動することができることを明確に示す図である。特に、図7は、支持体12及び停止部材54が下にある基板40に結合され、一方、プルーフマス14及び装着脚16が、それに対して自由に移動可能であり、他方、各装着脚16の最端部分の大部分が、連結されたマス要素から離れていることを示す図である。図7は、さらに、支持体12が、固定フィンガの上側グループ及び下側グループが互いに電気的に絶縁された結果、エッチングされたウェーハの関連する部分の全体の厚さだけ断ち切られていることを示している。これらの特徴は、図7ないし図9に最も明確に示されるが、図1ないし図6の構成がこれに関してかなり類似していることが理解される。
本発明の特定の実施の形態がここに記載されてきたが、広範な修正及び変更が、本発明の範囲から逸脱することなく、説明され図示された構成体に加えられることができることが理解される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1]
支持体と、
第1のマス要素と、
第2のマス要素とを具備する加速度計であって、
前記第1及び第2のマス要素は、ユニタリ可動プルーフマスを形成するように緊密に互いに連結され、
前記支持体は、前記第1のマス要素と前記第2のマス要素との間に少なくとも部分的に位置され、
複数の装着脚が、前記支持体に対する移動に対して前記第1及び第2のマス要素を支持し、
可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第1のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの対応するグループと互いに噛合し、
可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第2のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの対応するグループと互いに噛合している加速度計。
[2]
単一の、共有の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの2つのグループに接続部を与えるように設けられている請求項1の加速度計。
[3]
単一の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの他の2つのグループに接続部を与えるように設けられている請求項2の加速度計。
[4]
前記第1及び第2のマス要素が移動することができる距離を制限するように動作可能な停止形成部をさらに具備する請求項1ないし3のいずれか1の加速度計。
[5]
前記停止形成部は、前記コンデンサフィンガのうち隣接しているコンデンサフィンガの間の接触を防ぐのに十分な程度にこのような移動を制限するように配置されている請求項4の加速度計。
[6]
前記停止形成部は、前記第1のマス要素及び第2のマス要素と同じ電位にある前記支持体の一部に設けられている請求項4又は5の加速度計。
[7]
前記第1及び第2のマス要素は、ブレースバーによって互いに連結されている請求項1ないし6のいずれか1の加速度計。
[8]
前記ブレースバーは、前記第1及び第2のマス要素のフィンガのグループと前記支持体との間に延びている請求項7の加速度計。
[9]
前記マス要素及び支持体は、使用の際、1対の基板間に支持されたシリコンウェーハのエッチングによって製造されている請求項1ないし8のいずれか1の加速度計。
[10]
前記マス要素と前記支持体との間のスペースは、前記プルーフマスの動きを減衰させるように、シールされ、ガスで充填されている請求項9の加速度計。
[11]
添付図面を参照してここに実質的に記載された加速度計。
[12]
互いに一体的に形成され、互いに垂直であるように方向決めして配置された請求項1ないし11のいずれか1の1対の加速度計を有する2軸加速度装置。
米国特許第7047808号公報 米国特許第7562573号公報 米国特許第7267006号公報

Claims (11)

  1. 支持体と、
    第1のマス要素と、
    第2のマス要素とを具備する加速度計であって、
    前記第1及び第2のマス要素は、ユニタリ可動プルーフマスを形成するように緊密に互いに連結され、
    前記支持体は、前記第1のマス要素と前記第2のマス要素との間に少なくとも部分的に位置され、その両側から延びている固定コンデンサフィンガの複数のグループを有し、
    複数の装着脚が、前記支持体に対する移動に対して前記第1及び第2のマス要素を支持し、
    可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第1のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体から延びた対応する前記固定コンデンサフィンガの複数のグループと互いに噛合し、
    可動コンデンサフィンガの少なくとも2つのグループが、前記第2のマス要素に設けられ、かつ、前記支持体から延びた対応する前記固定コンデンサフィンガの複数のグループと互いに噛合しており、
    前記複数の装着脚は、異なる熱膨張から生ずる応力を最小にするために、互いに接近している根元をそれぞれ有している加速度計。
  2. 単一の、共有の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの2つのグループに接続部を与えるように設けられている請求項1の加速度計。
  3. 単一の電気接続部が、前記支持体と連結された固定コンデンサフィンガの他の2つのグループに接続部を与えるように設けられている請求項2の加速度計。
  4. 前記第1及び第2のマス要素が移動することができる距離を制限するように動作可能な停止形成部をさらに具備する請求項1ないし3のいずれか1の加速度計。
  5. 前記停止形成部は、前記コンデンサフィンガのうち隣接しているコンデンサフィンガの間の接触を防ぐのに十分な程度にこのような移動を制限するように配置されている請求項4の加速度計。
  6. 前記停止形成部は、前記第1のマス要素及び第2のマス要素と同じ電位にある前記支持体の一部に設けられている請求項4又は5の加速度計。
  7. 前記第1及び第2のマス要素は、ブレースバーによって互いに連結されている請求項1ないし6のいずれか1の加速度計。
  8. 前記ブレースバーは、前記第1及び第2のマス要素のフィンガのグループと前記支持体との間に延びている請求項7の加速度計。
  9. 前記マス要素及び支持体は、使用の際、1対の基板間に支持されたシリコンウェーハのエッチングによって製造されている請求項1ないし8のいずれか1の加速度計。
  10. 前記マス要素と前記支持体との間のスペースは、前記プルーフマスの動きを減衰させるように、シールされ、ガスで充填されている請求項9の加速度計。
  11. 互いに一体的に形成され、互いに垂直であるように方向決めして配置された請求項1ないし1のいずれか1の1対の加速度計を有する2軸加速度装置。
JP2013542599A 2010-12-07 2011-12-02 加速度計 Active JP5960155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1020722.3A GB201020722D0 (en) 2010-12-07 2010-12-07 Accelerometer
GB1020722.3 2010-12-07
PCT/GB2011/001671 WO2012076837A1 (en) 2010-12-07 2011-12-02 Accelerometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500498A JP2014500498A (ja) 2014-01-09
JP5960155B2 true JP5960155B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=43531593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542599A Active JP5960155B2 (ja) 2010-12-07 2011-12-02 加速度計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10101357B2 (ja)
EP (1) EP2649460B1 (ja)
JP (1) JP5960155B2 (ja)
KR (1) KR101909165B1 (ja)
CN (1) CN103238074B (ja)
GB (1) GB201020722D0 (ja)
WO (1) WO2012076837A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506343A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計
JP2018505410A (ja) * 2015-01-29 2018-02-22 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハーNorthrop Grumman LITEF GmbH ばね力補償を有する加速度センサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476712B2 (en) * 2013-07-31 2016-10-25 Honeywell International Inc. MEMS device mechanism enhancement for robust operation through severe shock and acceleration
GB2524245A (en) 2014-03-17 2015-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
US9581614B2 (en) 2014-06-02 2017-02-28 Meggit (Orange County), Inc. High-output MEMS accelerometer
US9625486B2 (en) 2014-07-17 2017-04-18 Meggitt (Orange County), Inc. MEMS accelerometer
GB201514319D0 (en) * 2015-08-12 2015-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
JP6926099B2 (ja) * 2016-09-23 2021-08-25 住友精密工業株式会社 センサ
JP2018179575A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
GB2565295A (en) 2017-08-07 2019-02-13 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
KR102065224B1 (ko) 2017-12-22 2020-01-10 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 강판
KR102329418B1 (ko) 2019-12-03 2021-11-22 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 강판 및 그 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164370C (nl) * 1974-07-01 Litton Industries Inc Cardanuskoppeling voor het ophangen van een gyroscoop, alsmede een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke koppeling.
DE19523895A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
DE10152254A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
US6701786B2 (en) * 2002-04-29 2004-03-09 L-3 Communications Corporation Closed loop analog gyro rate sensor
GB0304595D0 (en) * 2003-02-28 2003-04-02 Bae Systems Plc An accelerometer
JP2006519362A (ja) 2003-02-28 2006-08-24 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 加速度計
WO2005083451A1 (en) 2004-02-27 2005-09-09 Bae Systems Plc Accelerometer
EP1626283B1 (en) 2004-08-13 2011-03-23 STMicroelectronics Srl Micro-electromechanical structure, in particular accelerometer, with improved insensitivity to thermomechanical stresses
EP1779121A1 (en) 2004-08-17 2007-05-02 Analog Devices, Inc. Multiple axis acceleration sensor
JP2006250829A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
FR2888318B1 (fr) * 2005-07-05 2007-09-14 Thales Sa Capteur gyrometrique micro-usine realisant une mesure differentielle du mouvement des masses vibrantes
US7562573B2 (en) 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor
US7779689B2 (en) * 2007-02-21 2010-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple axis transducer with multiple sensing range capability
JP5165294B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
DE102007047592B4 (de) 2007-10-05 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US7677099B2 (en) * 2007-11-05 2010-03-16 Invensense Inc. Integrated microelectromechanical systems (MEMS) vibrating mass Z-axis rate sensor
DE102007060942A1 (de) 2007-12-18 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
JP5319122B2 (ja) 2008-01-21 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
DE102008002606B4 (de) * 2008-06-24 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Beschleunigungssensor mit offener seismischer Masse
JP5222947B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-26 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
WO2010032818A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置
KR20120061880A (ko) * 2009-08-13 2012-06-13 메기트 (산 주안 카피스트라노), 인크. 높은 g 범위 가속 센서들에서 최대화되고 양방향이며 대칭적인 댐핑을 위한 프루프 매스
US20110045795A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Eric Sacknoff Portable radio with automatic motion sensing and emergency alert facility

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506343A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計
JP2018505410A (ja) * 2015-01-29 2018-02-22 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハーNorthrop Grumman LITEF GmbH ばね力補償を有する加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130141627A (ko) 2013-12-26
CN103238074A (zh) 2013-08-07
KR101909165B1 (ko) 2018-10-17
EP2649460B1 (en) 2017-08-02
WO2012076837A1 (en) 2012-06-14
US20130247667A1 (en) 2013-09-26
JP2014500498A (ja) 2014-01-09
US10101357B2 (en) 2018-10-16
EP2649460A1 (en) 2013-10-16
CN103238074B (zh) 2015-09-16
GB201020722D0 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960155B2 (ja) 加速度計
US9354246B2 (en) MEMS resonant accelerometer having improved electrical characteristics
EP2643702B1 (en) Resonant biaxial accelerometer structure of the microelectromechanical type
US20110174074A1 (en) Framed transducer device
JP6125514B2 (ja) 蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計
KR100944426B1 (ko) 3축 가속도계
JP2018146330A (ja) 加速度センサ
US20180252739A1 (en) Vibration damping mount
WO2006112051A1 (ja) 加速度センサ
US20120160029A1 (en) Acceleration sensor
JP2019032320A (ja) 加速度計
EP3227691B1 (en) A mems sensor and a semiconductor package
CN103439529B (zh) 基于片式集成高精度测温结构的硅振梁加速度计
CN107356785B (zh) 一种具有柔性铰链结构的mems扭摆式加速度计
JP2004245760A (ja) 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
JP6330055B2 (ja) 加速度センサ
JP6674397B2 (ja) 加速度センサ
Fujiyoshi et al. An SOI 3-axis accelerometer with a zigzag-shaped Z-electrode for differential detection
CN109596859B (zh) 压阻式加速度传感器
Zou et al. MEMS monolithic tri-axis high-shock accelerometers with MHz-level ultra-high resonant frequency
Hirata et al. A new z-axis capacitive accelerometer with high impact durability
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
CN203455364U (zh) 基于片式集成高精度测温结构的硅振梁加速度计
JP4855078B2 (ja) 振動検出器
JP2011242337A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250