JP6125514B2 - 蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計 - Google Patents

蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP6125514B2
JP6125514B2 JP2014533982A JP2014533982A JP6125514B2 JP 6125514 B2 JP6125514 B2 JP 6125514B2 JP 2014533982 A JP2014533982 A JP 2014533982A JP 2014533982 A JP2014533982 A JP 2014533982A JP 6125514 B2 JP6125514 B2 JP 6125514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerometer
thickness
proof mass
central portion
substantially straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534419A (ja
Inventor
マルバーン、アラン
スネール、ルイーズ
ウエストバリー、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Inertial Systems Ltd
Original Assignee
Atlantic Inertial Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Inertial Systems Ltd filed Critical Atlantic Inertial Systems Ltd
Publication of JP2014534419A publication Critical patent/JP2014534419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125514B2 publication Critical patent/JP6125514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度計に、特に、比較的寸法が小さく低コストの微小電気機械(MEMS)加速度計に関する。
MEMS加速度計は、例えば、自動車及び他の用途で広く使用されている。これらが使用される1つの領域は、衛星通信のリンクが一時的に中断される短いインターバル間に使用される、乗物の移動を示すバックアップ情報を提供するための全地球位置把握用途である。しかしながら、これは、MEMS加速度計が使用されることができる単なる1つの可能な用途にすぎず、本発明はこれに限定されるものではないことが理解される。
米国特許第7047808号は、このような用途での使用に適したMEMS加速度計を開示している。加速度計は、リング状の支持部材で囲まれたプレート状の形態のプルーフマスを有する。支持部材及びプルーフマスは、ほぼ同一平面上にあり、プルーフマスは、プルーフマス及び支持部材と一体的に形成された一連の直線状の装着脚によって支持部材に接続されている。各脚は、加速度計が加速を感知する方向にほぼ垂直な方向に延びている。使用の際、加速度計が対象物に装着され、その対象物の運動がモニタされ、加速度計は、支持部材が対象物に緊密に固定される(剛結される)ようにして装着され、加速度計は、装着脚の各々が感知方向にほぼ垂直な方向に延びているように、正確に方向決めして配置されている。対象物が感知方向に加速されると、プルーフマスの慣性が支持部材に対してプルーフマスを移動させて、装着脚が撓み、その静止位置に向かってプルーフマスを戻すように付勢する復元力を加えることが理解される。
プルーフマスと支持部材との間の相対移動が感知され、これによって、加速を示す電気出力の生成を可能にするために、プルーフマスには、容量フィンガのいくつかのグループが設けられており、これらの各々が、装着脚にほぼ平行に延びている。同様に、支持部材にも、容量フィンガのいくつかのグループが設けられており、各グループのフィンガが、プルーフマスと連結された対応するグループの容量フィンガと(両手の指を組み合わせたように)互いに噛合されている。支持部材に対するプルーフマスの移動は、互いに噛合されたフィンガの隣接しているフィンガの相対移動をもたらす。適切な静電容量測定をすることによって、支持部材に対するプルーフマスの位置又は移動が測定されることができる。支持部材に対するプルーフマスの移動は、使用の際、加速度計が装着されて加速を受ける対象物から生じるので、移動の出力もまた、受けた加速を示すことが理解される。
その他、同様の装置が、例えば、米国特許第7562573号並びに米国特許第7267006号に開示されている。
この一般的なタイプの装置を限られたスペースに収容するために、装着脚は、代表的には、比較的短い形態であり、従って、所定の厚さに関して、比較的堅く、また、プルーフマスがそれを通って移動する距離は短い。装着脚の短さは、代表的には高い共振周波数である装置をもたらす。いくつかの用途では、比較的高い共振周波数が許容可能であるが、装置の全体の寸法を著しく増大させることなく低い共振周波数の加速度計装置を提供することが望まれる。装置が加速を感知する平面での共振周波数(面内共振周波数)を低減させることによって、装置の感度が高められることができ、雑音が低減されることができる。装置が加速を感知する平面に垂直な方向での共振周波数(面外共振周波数)を低減させることによって、バンプストップとしてプルーフマスの両側にガラス基板を使用することが可能となり、大きな面外加速が加えられた場合の装置へのダメージのリスクを低減させる。
脚の長さを長くすることによって共振周波数が低減されることができるが、これは、装置の寸法の増大をもたらしうる。多くの用途では、サイズの増大は容認しがたい。
装着脚の長さが装置の全体の寸法を著しく増大させることなく増大されることができる1つの方法は、例えば、屈曲した形態の装着脚を組み込むことである。米国特許第7013730号は、屈曲した形態の装着脚が設けられた加速度計装置を開示している。
米国特許第7047808号公報 米国特許第7562573号公報 米国特許第7267006号公報
屈曲した形状の脚の使用によって装着脚の長さを増大させることにより、共振周波数の所望の低減を達成することができるが、装置が大きな面外加速を受けたとき、装着脚がダメージの影響を受けやすいことが分かった。本発明は、少なくとも既に概説された欠点のうちの少なくともいくつかが克服されるか、その影響が低減される加速度計を提供することを目的とする。
本発明によれば、支持体と、複数の装着脚によって、前記支持体に対して移動するように支持されたプルーフマスと、前記支持体と連結された複数の固定容量フィンガと、前記プルーフマスと連結された複数の可動容量フィンガとを具備し、前記固定容量フィンガは、前記可動容量フィンガと互いに噛合されており、前記装着脚は、屈曲した形状であり、各装着脚は、少なくとも、第1のほぼ直線セクションと、第2のほぼ直線セクションと、前記第1及び第2のほぼ直線セクションを互いに接続しているほぼU字形の端部セクションとを有し、前記端部セクションの厚さは、前記第1及び第2のほぼ直線セクションの両方の中央部分の厚さよりも厚い加速度計が提供される。
加速度計が屈曲した形態の装着脚を有する場合、かなりの面外加速がそれに加えられたとき、装着脚のうち著しく高い応力が加えられる部分は端部セクションであることが分かった。装着脚の他の部分の厚さに対してこのようなセクションの厚さを増大させることによって、その故障のリスクは、装置の感度を容認できないほど低減させることなく低減させることができる。
前記端部セクションの最大の厚さは、好ましくは、前記中央部分の厚さの少なくとも2倍である。より好ましくは、前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの少なくとも2.5倍であり、好ましくは、4倍未満である。便宜的には、前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの約3倍である。このような厚さは、故障のリスクを減らすために厚さを増大させることと、感度及びサイズが望ましくなく影響されるようなかなりの厚さの使用を回避することとの間のよいトレードオフを提供すると考えられる。
便宜的には、各直線セクションは、その両端部にテーパ部分を有する。結果として、前記ほぼ直線セクションの厚さと前記端部セクションの厚さとの間に滑らかな移行部が達成されることができる。このような滑らかな移行部は、応力集中の形成を低減させ、従って、装着脚の故障のリスクを低減させる。
前記第1のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは、便宜的には、前記第2のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さとは異なる。直線セクションが、使用の際、同じレベルの応力を受けず、従って、使用の際にこれらが受ける応力にほぼ直線セクションの厚さを合わせることによって、動作のさらなる増強及び故障のリスクの低減がなされることができる。
便宜的には、各脚は、5つのほぼ直線セクションを有する。これは、必ずしもそうである必要はなく、例えば、それより多い(7など)又は少ないほぼ直線セクションを有する構成体が可能であることが理解される。装置の寸法を増大させることなく、屈曲した形態の装着脚を収容するために、より代表的な直線の装着脚を有する構成体と比較して、容量フィンガの数を減らすことが必要でありうる。装置が使用されることになっている用途に応じて、より多くの直線セクションを有する屈曲した脚を収容するために容量フィンガを減少させることが許容可能であることができる。他の用途では、容量フィンガの数を著しく減らすことは許容可能でないこともあり、従って、装置の寸法を増大させることが回避されるべきであれば、少数のほぼ直線セクションのみを備えた装着脚が必要とされることができる。
好ましくは、各ほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは、均一である。前記中央部分は、便宜的には、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも50%を形成している。より好ましくは、前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも65%を形成し、好ましくは、85%未満を形成している。
前記プルーフマスは、第1のプルーフマス要素と、第2のプルーフマス要素とを有し、前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素とは、接続部材によって緊密に互いに接続され、前記固定容量フィンガは、前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素との間に位置されている。このような構成体は、なされなければならない電気接続の数が、従って、電気接続の用意によって取られるスペースが減少されることができるという点で効果的である。
本発明が、添付図面を参照して、例によってさらに説明される。
図1は、本発明の一実施の形態による加速度計の一部を示す平面図である。 図1aは、拡大スケールでの図1の実施の形態の一部を示す平面図である。 図2は、拡大スケールでの図1の加速度計の一部の側面図である。 図3は、図1の加速度計の一部を示す、拡大スケールでの平面図である。
まず、図2を参照すると、加速度計10が示され、加速度計10は、支持体12を有し、支持体12には、一連の装着脚16によってプルーフマス14が移動可能であるように装着されている(図1、図1a並びに図3参照)。プルーフマス14、脚16及び支持体12は、互いと一体的に形成され、ほぼ同一平面上にあり、シリコンウェーハの適切なエッチング又は他の処理によって製造されている。支持体12及びプルーフマス14は、ガラス又は他の適切な材料の対の基板8の間に位置されているか、挟まれている。浅いキャビティ9が、プルーフマス14に隣接している位置で基板8に形成され、これにより、通常の使用では、プルーフマス14は基板8に係合せず、従って、自由に移動することができる。
プルーフマス14は、対の装着脚16によって支持体12に接続された第1のマス要素18と、他の対の装着脚16によって支持体12に接続された第2のマス要素20とにより構成されている。クロスブレース22の形態である接続要素は、使用の際、第1及び第2のマス要素が同調して一緒に移動し、単一の質量体として振る舞うのを確実にするようにして、第1のマス要素18と第2のマス要素20とを互いに接続している。
装着脚16は、全て実質的に同じ形態であり、図3は、装着脚16のうちの1つをより詳しく示している。装着脚16は、プルーフマス14にバイアス荷重を加えて、中央の静止位置に向かってプルーフマス14を付勢する。使用の際、加速度計10が感知方向(図3に示されるような方向A)への加速を受けると、プルーフマス14の慣性が、プルーフマス14を支持体12に対して移動させ、このような移動は、装着脚16の撓みによって受けられ、その中央位置に向かって戻るようにプルーフマス14を付勢する装着脚16の弾性によって加えられた回復荷重の作用に対して起こる。プルーフマス14が移動する距離は、加速度計が受ける加速の大きさに関連している。
図3に示されるように、装着脚16の各々は、実質的に屈曲した形状であり、複数の細長い、ほぼ直線セクション16aと、曲がった端部セクション16bとを有し、直線セクションは、ほぼU字形のこれらの端部で互いに接続されている。端部セクション16bでは、ほぼ直線セクション16aと比較して、厚みが増している。図示される構成体では、各脚16は、5つのほぼ直線セクション16aを有する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、幅広い他の設計が可能なことが理解される。
屈曲した形態の装着脚16を設けることによって、各装着脚16の全長及び可撓性が増大されるので、装置の共振周波数は、直線状の装着脚を有する代表的な構成体と比較して低減されることができる。図示される構成体では、面外共振周波数は、30〜40kHzの範囲にある。面外加速が加えられた場合には、プルーフマス14によって移動される距離は、1〜2nm/gの範囲にある。加えられる加速が、例えば、10000gを著しく超えていれば、このオーダの共振周波数を有する構成体のプルーフマスによって移動される約20μmの距離は、プルーフマス14を隣接している基板8の1つと係合させるのに十分であり、基板8とプルーフマス14との間の協働が、プルーフマス14のさらなる移動を制限する役割を果たし、従って、それへのダメージの可能性を低減させる。基板8がプルーフマス14の面外移動を制限するバンプストップとして機能するが、本発明によれば、面外応力から生じるそれへのダメージを回避するか制限するようにして、装着脚16を設計する必要がある。
各ほぼ直線セクション16aは、ほぼ均一な厚さの中央部分16cを有する。図示される構成体では、中央部分16cは、ほぼ直線セクション16aの全長の約75%を占める。しかしながら、これは、必ずしもそうである必要はなく、他の構成が可能であり、例えば、中央部分16cは、直線セクションの全長から、例えば50%以上を占める。同様に、中央部分16cがほぼ直線セクション16aの全長のより大きな割合を占める構成体が可能である。
中央部分16cの両端部にテーパ状領域16dが形成され、脚16の材料の厚さは、徐々に増大し、ほぼ直線セクション16aの中央部分16cから端部セクション16bまで滑らかな厚さの移行部を形成している。図示されるように、端部セクション16bは、中央部分16cの厚さよりもかなり大きな厚さである。例えば、端部セクション16bの最大の厚さTeは、中央部分16cの厚さTcの少なくとも2倍であることができる。実際、便宜的には、端部セクションの最大の厚さは、これよりも大きく、2.5〜4倍の範囲の厚さTc内にある。図示される構成体では、端部セクションの最大の厚さは、厚さTcの3倍の範囲にある。
図面から明白でないが、ほぼ直線セクション16aの中央部分16cは、便宜的には、全て同じ厚さではない。
既に述べられたように、プルーフマスが屈曲した形状の脚及び装置に支持され、装置が大きな加速を受けたとき、脚の所定の部分がその他の部分よりも大きな応力を受けることが分かった。特に、端部セクション16bは、ほぼ直線セクション16aよりも大きな応力荷重を受ける。ほぼ直線セクション16aの厚さに対して端部セクション16bの厚さを増大させることによって、脚16のより均一な応力が達成されることができ、故障の可能性を減少させる。厚さに関して鋭い伝達部ではなくテーパ状領域16dを設けることによって、応力分布の均一性のさらなる増強が達成されることができる。同様に、中央部分16cの各ほぼ直線セクション16aの厚さを加えられる応力に合わせることによって、より均一な応力分布が達成されることができる。
装着脚16又はそれの部分の厚さを増大させることにより、装着脚16の硬さを増大させ、従って、面内加速への装置の感度を望ましくないように低減させてしまいうることが理解される。屈曲した形状の脚の使用は、感度を増大させることを意図しているので、その厚さを増大させる脚の部分を決定する際、及び、その厚さをどの程度増大させるかを決定する際、感度と強度とのよいバランスを達成するように注意がなされなければならない。
図示されるように、第1のマス要素18と第2のマス要素20とは、互いに間隔を空けられており、支持体12は、その間のスペースに延びている。ブレース22はまた、このスペースを横切って延びている。また、支持体12は、ブレークを含むように形成されており、ブレース22がこのブレークを通って延びており、これにより、プルーフマス14が支持体12に対して自由に移動することができる。従って、支持体12は、上述のブレークによって分離された上側支持部分12aと下側支持部分12bとの形態を取る。
図1並びに図1aに示されるように、第1のマス要素18は、可動容量フィンガの上側グループ24と下側グループ26とを保持しており、各フィンガが、装着脚16の直線セクション16aにほぼ平行に、従って、プルーフマス14が移動することができる方向Aにほぼ垂直に延びている。「移動可能(可動)」との用語は、個々のフィンガがプルーフマス14に対して移動することができることを示唆するのではなく、フィンガが、それ自体、支持体12に対して移動可能であるプルーフマスに設けられているという事実によって支持体12に対して移動することができることを表すために使用される。支持体12は、固定容量フィンガの第1の対の上側グループ28と下側グループ30と連結されている。上側グループ28のフィンガは、上側グループ24のフィンガと互いに噛合されており、また、下側グループ30のフィンガは、下側グループ26のフィンガと互いに噛合されている。同様に、第2のマス要素20には、可動容量フィンガの上側グループ32と下側グループ34とが設けられ、支持体12と連結された固定容量フィンガの第2の対の上側グループ36と下側グループ38と互いに噛合されている。第1の上側グループ28と第2の上側グループ36とは、支持体12の上側部分12aと連結され、また、第1の下側グループ30と第2の下側グループ38とは、支持体12の下側部分12bと連結されている。図1に示されるように、各々が互いに噛合された対のグループの各々のフィンガは、等間隔に間隔を空けられていない。各場合において、支持体12と連結されたグループ28、30、36、38の各々の固定フィンガは、プルーフマス14がその中心の静止位置を占めているとき、ブレース22からより離れた隣接している可動フィンガによりもブレース22に最も近い隣接している可動フィンガの近くに位置している。しかし、これが逆にされた構成も可能でありうる。
使用の際、加速度計10は、図1に示される方向付けで、支持体12に対するプルーフマス14の上方移動をもたらす方向Aへの加速を受ける。これは、上側グループ24、28、32、36の最も接近しているものの間の間隔を減少させ、一方、下側グループ26、30、34、38のフィンガの中で最も接近しているものの間の間隔が、等量だけ増大する。フィンガの間隔の変化は、これらの間の静電容量の変化をもたらし、また、微分容量の適切なモニタリングによって、支持体12に対するプルーフマス14の位置の表示を与える出力が達成されることができる。プルーフマス14によって占められる位置が加えられた加速の大きさと関連しているので、静電容量のモニタリングによって、加えられた加速の大きさの表示が出力されることができることが理解される。
静電容量がモニタされる方法は、便宜的には、米国特許第7047808号に実質的に記載されており、即ち、例えば、方形波駆動電圧が、好ましくは、接続部44に、従って、支持体12と連結された固定フィンガの第1の上側グループ28及び第2の上側グループ36に印加され、一方、同様の、しかし、反位相の、方形波駆動信号が、接続部46に、従って、固定フィンガの第1の下側グループ30及び第2の下側グループ38に印加される。接続部48によってプルーフマス14に装着された可動フィンガのグループから得られた信号の適切なモニタリング及び処理によって、加えられた加速を示す出力が達成されることができる。開ループタイプの配置の使用、又は閉ループ方法で出力が引き出されてもよい。例えば、米国特許第7047808号に記載されているように、静電容量がモニタされる方法は、大部分は既知の技術に従うので、ここではさらなる詳細は述べない。本発明の範囲から逸脱することなく、装置の出力をモニタするための他の技術が使用されてもよいことが言及されるべきである。
図1に示されるように、加速度計10は、便宜的には、互いに隣接して位置され、これらの感知方向Aが互いに垂直であるように2つの加速度計10により構成されたより大きな加速度装置52の一部を形成している。所望であれば、基板40、42は、両加速度計10に共通であることができる。この形態の加速度装置52は、2つの垂直方向、即ち2軸での加速がモニタされることを可能にする。
既に述べられたように、加速度計10にとって、加速度計へのダメージに屈することなく、かなりの加速に耐えることができることが望ましい。既に述べられた構成では、感知方向Aへのかなり大きな加速により、第1及び第2のマス要素18、20の各々の端部部分が、支持体12の隣接している部分に接触する。このような接触は、互いに噛合されたフィンガのうち隣接しているフィンガの間で接触が生じる前に生じ、従って、ダメージのリスク又は生じているフィンガ間の静止摩擦は、低い。図3に示されるように、このような状況でマス要素18、20と接触することができる支持体12の部分は、マス要素18、20と電気的に接続され、従って、マス要素18、20と同じ電位であり、従って、このような接触により、プルーフマス14を接地電位に対して一時的に短絡させない。図示されるように、1対の固定停止部材54が、便宜的には、マス要素18、20の移動を制限するために支持体12に設けられる。2つのこのような部材54の用意は、必要とされる荷重が、装置のエッチングに不要な複雑さを取り込むことなく与えられることができることを確実にする。
バンプストップ54の用意にもかかわらず、フィンガの可撓性がこれらの間に接触をもたらしうる。フィンガが互いに接触する場合、フィンガには、小さい凹部58が設けられることができ、これにより、その表面全体の実質的な接触が回避されることができ、従って、これらの間の固着のリスクが低減される。
面外荷重又は加速は、プルーフマス14と隣接している基板8との間の共働の組合せによって耐えられ、この協働はバンプストップとして機能し、また、面外荷重又は加速は、このような係合を可能にするためにプルーフマス14の十分な移動を与える屈曲した形状の脚16の使用によって達成され、また、面外荷重又は加速は、応力の比較的均一な分布により、装着脚へのダメージなく大きな荷重が適用されることができる装着脚16の設計によって達成される。
本発明の特定の実施の形態がここに説明されてきたが、広範な変更及び変形が、本発明
の範囲から逸脱することなく、説明され図示された加速度計の設計に加えられることがで
きることが理解される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] 支持体と、
複数の装着脚によって、前記支持体に対して移動するように支持されたプルーフマスと、
前記支持体と連結された複数の固定容量フィンガと、
前記プルーフマスと連結された複数の可動容量フィンガとを具備し、
前記固定容量フィンガは、前記可動容量フィンガと互いに噛合されており、
前記装着脚は、屈曲した形状であり、各装着脚は、少なくとも、第1のほぼ直線セクションと、第2のほぼ直線セクションと、前記第1及び第2のほぼ直線セクションを互いに接続しているほぼU字形の端部セクションとを有し、前記端部セクションの厚さは、前記第1及び第2のほぼ直線セクションの両方の中央部分の厚さよりも厚い加速度計。
[2] 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの少なくとも2倍である[1]の加速度計。
[3] 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの少なくとも2.5倍である[2]の加速度計。
[4] 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの4倍未満である[2]又は[3]の加速度計。
[5] 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの約3倍である[4]の加速度計。
[6] 各直線セクションは、その両端部にテーパ部分を有する[1]ないし[5]のいずれか1の加速度計。
[7] 前記テーパ部分は、前記ほぼ直線セクションの厚さと前記端部セクションの厚さとの間に滑らかな移行部を与える[6]の加速度計。
[8] 前記端部セクションは、滑らかに曲がった形態である[1]ないし[7]のいずれか1の加速度計。
[9] 前記第1のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは、前記第2のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さとは異なる[1]ないし[8]のいずれか1の加速度計。
[10] 各脚は、5つのほぼ直線セクションを有する[1]ないし[9]のいずれか1の加速度計。
[11] 各ほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは均一である[1]ないし[10]のいずれか1の加速度計。
[12] 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも50%に形成されている[11]の加速度計。
[13] 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも65%に形成されている[11]の加速度計。
[14] 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの85%未満を形成している[11]の加速度計。
[15] 前記プルーフマスは、第1のプルーフマス要素と、第2のプルーフマス要素とを有し、
前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素とは、接続部材によって緊密に互いに接続され、
前記固定容量フィンガは、前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素との間に位置されている[1]ないし[14]のいずれか1の加速度計。
[16] 感知方向への前記プルーフマスの移動を制限するためのバンプストップ手段をさらに具備する[1]ないし[15]のいずれか1の加速度計。
[17] 各バンプストップ手段は、1対のバンプストップを有する[16]の加速度計。
[18] 前記1対のバンプストップは、前記支持体に設けられている[17]の加速度計。

Claims (17)

  1. 支持体と、
    複数の装着脚によって、前記支持体に対して移動するように支持されたプルーフマスと、
    前記支持体と連結された複数の固定容量フィンガと、
    前記プルーフマスと連結された複数の可動容量フィンガとを具備し、
    前記固定容量フィンガは、前記可動容量フィンガと互いに噛合されており、
    前記装着脚は、屈曲した形状であり、各装着脚は、少なくとも、第1のほぼ直線セクションと、第2のほぼ直線セクションと、前記第1及び第2のほぼ直線セクションを互いに接続しているほぼU字形の端部セクションとを有し、前記端部セクションの厚さは、前記第1及び第2のほぼ直線セクションの両方の中央部分の厚さよりも厚く、前記各直線セクションは、その両端部にテーパ部分を有する、加速度計。
  2. 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの少なくとも2倍である請求項1の加速度計。
  3. 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの少なくとも2.5倍である請求項2の加速度計。
  4. 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの4倍未満である請求項2又は3の加速度計。
  5. 前記端部セクションの最大の厚さは、前記中央部分の厚さの約3倍である請求項4の加速度計。
  6. 前記テーパ部分は、前記ほぼ直線セクションの厚さと前記端部セクションの厚さとの間に滑らかな移行部を与える請求項の加速度計。
  7. 前記端部セクションは、滑らかに曲がった形態である請求項1ないしのいずれか1の加速度計。
  8. 前記第1のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは、前記第2のほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さとは異なる請求項1ないしのいずれか1の加速度計。
  9. 各脚は、5つのほぼ直線セクションを有する請求項1ないしのいずれか1の加速度計。
  10. 各ほぼ直線セクションの前記中央部分の厚さは均一である請求項1ないしのいずれか1の加速度計。
  11. 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも50%に形成されている請求項1の加速度計。
  12. 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの少なくとも65%に形成されている請求項1の加速度計。
  13. 前記中央部分は、各ほぼ直線セクションの長さの85%未満を形成している請求項10又は11の加速度計。
  14. 前記プルーフマスは、第1のプルーフマス要素と、第2のプルーフマス要素とを有し、
    前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素とは、接続部材によって緊密に互いに接続され、
    前記固定容量フィンガは、前記第1のプルーフマス要素と前記第2のプルーフマス要素との間に位置されている請求項1ないし1のいずれか1の加速度計。
  15. 感知方向への前記プルーフマスの移動を制限するためのバンプストップ手段をさらに具備する請求項1ないし1のいずれか1の加速度計。
  16. 各バンプストップ手段は、1対のバンプストップを有する請求項1の加速度計。
  17. 前記1対のバンプストップは、前記支持体に設けられている請求項1の加速度計。
JP2014533982A 2011-10-05 2012-10-02 蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計 Active JP6125514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1117164.2 2011-10-05
GBGB1117164.2A GB201117164D0 (en) 2011-10-05 2011-10-05 Accelerometer
PCT/GB2012/052436 WO2013050752A1 (en) 2011-10-05 2012-10-02 Variable capacitance accelerometer with meandering flexures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534419A JP2014534419A (ja) 2014-12-18
JP6125514B2 true JP6125514B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=45035178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533982A Active JP6125514B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-02 蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9476907B2 (ja)
EP (1) EP2751581B1 (ja)
JP (1) JP6125514B2 (ja)
GB (1) GB201117164D0 (ja)
WO (1) WO2013050752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506343A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012200740B4 (de) * 2011-10-27 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
GB2524245A (en) 2014-03-17 2015-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
GB2527595A (en) 2014-06-27 2015-12-30 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
US20170089945A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Mems sensor with reduced cross-axis sensitivity
JP6926099B2 (ja) 2016-09-23 2021-08-25 住友精密工業株式会社 センサ
US10520526B2 (en) 2016-10-11 2019-12-31 Analog Devices, Inc. Folded tether structure for MEMS sensor devices
GB2560192A (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Atlantic Inertial Systems Ltd Vibration damping mount
CN109245596B (zh) * 2018-11-05 2019-11-15 浙江大学 基于内置u形撑的菱格状结构摩擦发电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518067B2 (ja) 1995-07-04 2004-04-12 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
DE19930779B4 (de) 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
US6508126B2 (en) * 2000-07-21 2003-01-21 Denso Corporation Dynamic quantity sensor having movable and fixed electrodes with high rigidity
FR2834055B1 (fr) 2001-12-20 2004-02-13 Thales Sa Capteur inertiel micro-usine pour la mesure de mouvements de rotation
EP1603830B1 (en) 2003-02-28 2016-10-05 Atlantic Inertial Systems Limited An accelerometer
US7013730B2 (en) * 2003-12-15 2006-03-21 Honeywell International, Inc. Internally shock caged serpentine flexure for micro-machined accelerometer
WO2005083451A1 (en) 2004-02-27 2005-09-09 Bae Systems Plc Accelerometer
JP2005265795A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7562573B2 (en) 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor
US20070034007A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer
TWI284203B (en) 2005-12-23 2007-07-21 Delta Electronics Inc Accelerometer
WO2008102535A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Panasonic Corporation 慣性力センサおよび複合慣性力センサ
US8499629B2 (en) * 2008-10-10 2013-08-06 Honeywell International Inc. Mounting system for torsional suspension of a MEMS device
DE102009002702B4 (de) * 2009-04-28 2018-01-18 Hanking Electronics, Ltd. Mikromechanischer Sensor
CN102128953B (zh) 2010-12-10 2012-10-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 对称倾斜折叠梁结构电容式微加速度传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506343A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計

Also Published As

Publication number Publication date
US20140305211A1 (en) 2014-10-16
WO2013050752A1 (en) 2013-04-11
JP2014534419A (ja) 2014-12-18
EP2751581B1 (en) 2015-08-12
GB201117164D0 (en) 2011-11-16
US9476907B2 (en) 2016-10-25
EP2751581A1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125514B2 (ja) 蛇行した撓み部を備えた可変静電容量加速度計
JP5960155B2 (ja) 加速度計
EP3014285B1 (en) Capacitive micromechanical sensor structure and micromechanical accelerometer
JP2010513888A (ja) 櫛の歯状電極を有する加速度センサ
US8555719B2 (en) MEMS sensor with folded torsion springs
US20110174074A1 (en) Framed transducer device
US20140224037A1 (en) Tactile Sensor And Multi-Axial Tactile Sensor
US20120160029A1 (en) Acceleration sensor
JPWO2003044539A1 (ja) 加速度センサ
TWI816711B (zh) 微機械z軸慣性感測器及其生產方法
JPH04232875A (ja) 加速度センサ
CN106092387A (zh) 用于检测诸如冲击、加速度、旋转力等平面内的力的集成压电传感器
WO2006112051A1 (ja) 加速度センサ
US20110169109A1 (en) Capacitive sensor device and a method of sensing accelerations
US7412888B2 (en) Accelerometer
US11698388B2 (en) Micromechanical device with elastic assembly having variable elastic constant
JP6070113B2 (ja) 加速度センサ
US7535158B2 (en) Stress sensitive element
Biswas et al. Design and simulation of piezoresistive MEMS accelerometer for the detection of pathological tremor
US10598686B2 (en) Micromechanical z-acceleration sensor
JP6044320B2 (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250