JP5959019B2 - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5959019B2
JP5959019B2 JP2013555259A JP2013555259A JP5959019B2 JP 5959019 B2 JP5959019 B2 JP 5959019B2 JP 2013555259 A JP2013555259 A JP 2013555259A JP 2013555259 A JP2013555259 A JP 2013555259A JP 5959019 B2 JP5959019 B2 JP 5959019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
amino
hydroxy
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111732A1 (ja
Inventor
山田 保治
保治 山田
美夏子 竹中
美夏子 竹中
智幸 鈴木
智幸 鈴木
真湖 三木
真湖 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Industrial Science Research Institute
Original Assignee
Nagoya Industrial Science Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Industrial Science Research Institute filed Critical Nagoya Industrial Science Research Institute
Publication of JPWO2013111732A1 publication Critical patent/JPWO2013111732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959019B2 publication Critical patent/JP5959019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/702Polysilsesquioxanes or combination of silica with bridging organosilane groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂でできている気体分離膜に関する。更に、本発明は、分岐ポリベンゾオキサゾール/シリカハイブリッドを含む樹脂でできている気体分離膜に関する。
近年、高分子膜を気体分離膜として使用して、気体の混合物から特定の気体を分離することや、種々の気体を精製すること等が活発に検討されている。例えば、酸素の透過性の高い気体分離膜を用いて、酸素富化空気を製造し、これを医療や燃料システム等の分野で活用することが検討されている。従って、気体分離膜に対して、特定の気体に関する気体透過性が高いこと及び他の気体に対するその気体の選択性が高いことが要求されている。更に、このような気体分離膜には、その使用環境に応じて、耐熱性、耐薬品性及び強度等に優れることも要求される。気体分子膜用の高分子として、ポリイミドが検討されることが多い(特許文献1〜3等参照)。
その一方、高分子膜について、ある特定の気体の気体透過係数を高めると、他の気体に対するその気体の選択性(気体の分離係数)が低下する、即ち、両者の間には、トレードオフの関係があり、上限限界領域(気体分離上限の限界線)が存在すると、報告されている(非特許文献1及び2参照)。
この非特許文献1及び2に示された気体分離上限の少なくとも一方の限界線を、超える性能を有する高分子膜を得ることは、一つの目標となっており、そのような性能を有する高分子膜を得るために、精力的に研究が行われている。ポリイミド以外の、更に種々の高分子膜について検討することが必要であり、それは、学術的にも工業的にも興味深い。
JP2001−81193A JP2006−224097A JP3462652B
Lloyd M. Robeson, Journal of Membrane Science, 62 (1991) 165-185, Elsevier B.V., Amsterdam Lloyd M. Robeson, Journal of Membrane Science, 320 (2008) 390-400, Elsevier B.V., Amsterdam
本発明は、かかる事情を背景にして行われたものであって、本発明の目的は、優れた気体透過性と気体分離特性、特に、二酸化炭素(CO)の透過性と、二酸化炭素のメタン(CH)に対する優れた分離特性とを有する新規な気体分離膜を提供することにある。更に、好ましくは耐熱性、耐薬品性及び強度等に優れる新規な気体分離膜を提供することである。
本発明者等は、分岐構造を有する樹脂は、より分子間力が弱く、分子内により多くの空隙(自由体積)を有し、気体の透過速度が速くなることが期待されることから、鋭意検討した結果、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を用いて気体分離膜を製造して、その性質を調べたところ、驚くべきことに、上述した課題を有利に解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、一の要旨において、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する気体分離膜を提供する。
本発明は、一の態様において、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、架橋構造を有する気体分離膜を提供する。
本発明は、他の態様において、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、シリカとのハイブリッドである気体分離膜を提供する。
本発明は、好ましい態様において、シリカは、シランカップリング剤を用いて形成され、更に、アルコキシシランを使用して形成され得る気体分離膜を提供する。
本発明の好ましい要旨において、3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとの反応によって得られる分岐ポリアミドから誘導される分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する気体分離膜を提供する。
尚、本明細書では、「カルボン酸化合物」には、カルボキシル基を含む化合物の他に、その誘導体、例えば、カルボン酸ハライド化合物、活性エステル化合物等も含まれる)
本発明に係る気体分離膜は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有するので、優れた気体透過性と気体分離特性、特に、二酸化炭素(CO)の優れた透過性と、二酸化炭素のメタン(CH)に対する優れた分離特性とを有する。
本発明に係る気体分離膜は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂が、架橋構造を有する場合、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂の製膜性、成形加工性等がより改善される。
本発明に係る気体分離膜は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂が、シリカとのハイブリッドである場合、二酸化炭素(CO)の透過性及び/又は二酸化炭素のメタン(CH)に対する分離特性が、より向上する。
本発明に係る気体分離膜は、シリカが、シランカップリング剤を用いて形成され、更に、アルコキシシランを使用して形成され得る場合、二酸化炭素(CO)の透過性及び/又は二酸化炭素のメタン(CH)に対する分離特性が、より向上する。
本発明に係る気体分離膜は、3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとの反応によって得られる分岐ポリアミドから誘導される分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有するので、優れた気体透過性と気体分離特性、特に、二酸化炭素(CO)の優れた透過性と、二酸化炭素のメタン(CH)に対する優れた分離特性とを有する。
分岐ポリベンゾオキサゾールの構造を例示する模式図である。 直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールの構造を例示する模式図である。 分岐ポリベンゾオキサゾール/シリカ−ハイブリッドの構造を例示する模式図である。 直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール/シリカ−ハイブリッドの構造を例示する模式図である。 分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂でできている気体分離膜のCO/CH選択性
本発明に係る気体分離膜は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する(又はでできている)。ところで、ポリベンゾオキサゾール(PBO)は、耐熱性、電気絶縁性、機械特性等に優れることから、電子デバイスにおける絶縁膜、表面保護膜、被覆膜等に用いられる材料として盛んに研究が行われている(WO2011/142363A1及びJP2006−299021A等参照)。しかし、気体分離膜としての検討は未だ報告されていない。
本明細書において「分岐ポリベンゾオキサゾール」とは、「ベンゾオキサゾール」の化学構造を含む繰り返し単位を有し、一分子中に少なくとも三つの分子末端を持つ高分子をいう。本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、「分岐ポリベンゾオキサゾール」は、直鎖状構造を有してよいが、多数の分岐構造を有することが好ましく、枝分かれした樹木状構造を有することがより好ましい。従って、本発明に係る「分岐ポリベンゾオキサゾール」は、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールを含む。
「分岐」は、出発原料に3価以上のカルボン酸化合物を用いることで形成されることが好ましい。本発明に係る「分岐ポリベンゾオキサゾール」は、3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとの反応によって得られる分岐ポリアミドから誘導されることがより好ましい。「分岐ポリベンゾオキサゾール」は、直鎖構造を有し得るので、上述の多価カルボン酸化合物は、(ジ)カルボン酸化合物を含んでよい。
繰り返し単位に含まれる「ベンゾオキサゾール」は、通常「ベンゾオキサゾール」として、理解される化学構造であって、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、特に制限されるものではない。「ポリベンゾオキサゾール」は、より具体的には、下記化学式(1)〜(3)で示されるいずれかの化学構造を含む繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 0005959019
(1)
Figure 0005959019
(2)
Figure 0005959019
(3)
(上記化学式(1)〜(3)中、Arは芳香族基を表す。)
一般的な「分岐ポリベンゾオキサゾール」(10)の構造を、模式的に図1に示す。それは、多くの分岐を有し、樹木状の形状を有する。増加したポリマー末端に多くの官能基を有することができる。図1中、ポリマー分子末端の官能基は、Xで示されている。Xは、後述する製造方法から、一般に、アミノ基、水酸基、カルボン酸基、その酸ハライド及び活性エステルである。また、ポリマー分子の分岐部分は、Yで示されている。Yは、一般に、分岐を形成可能な3価以上のカルボン酸化合物の部分であり、その部分とは、例えば、置換基を有してよい芳香族基であり、例えば、置換基を有してよいベンゼン環、ビフェニル、ナフタレン環、ジアザベンゼン環、トリアジン環、テトラジン環、キノリン環、ジアザナフタレン環、テトラアザナフタレン環、ブテリジン環、アクリジン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環等である。XとYについては、後述する図2〜4についても同様である。
「分岐ポリベンゾオキサゾール」の製造は、目的とする「分岐ポリベンゾオキサゾール」を得られる限り特に制限されるものではなく、例えば、WO2011/142363A1等に記載された製造方法を参照して、製造することができる。その詳細の一例を、実施例に記載した。その製造方法の一例の化学反応式を、下記に示す。
Figure 0005959019
(11) (12) (13) (10)
分岐ポリベンゾオキサゾール(PBO)(10)は、3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物(11)と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)とを反応させて、得られる分岐ポリアミド(13)(分岐ポリベンゾオキサゾール(10)の前駆体)から誘導して製造することができる。得られた分岐ポリアミド(13)を、必要であれば加熱して、脱水、閉環させて目的とする分岐ポリベンゾオキサゾール(10)が得られる。
尚、多価カルボン酸化合物(11)と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)との反応の際に生ずる塩を、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基性化合物、または、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、ブチレンオキサイド等のオキシラン化合物と反応させて反応系から除去することで、反応をより効果的に進行させることができる。本明細書では、プロピレンオキサイドを用いる製造方法を、特に「PO法」という。
また、あらかじめN−トリメチルシリルイミダゾール(TMSI)、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)、N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(MSTFA)、及びN,N−ジメチルトリメチルシリルアミン(TMSDMA)等のシリル化剤と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)を反応させることで、多価カルボン酸化合物(11)との反応が効率よく進行し、高分子量の目的物を得ることができる。本明細書では、シリル化剤を用いる製造方法を、特に「シリル化法」という。
出発原料に含まれる3価以上のカルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)を適切に選択することで、種々の目的とする「分岐ポリベンゾオキサゾール」(10)を製造することができる。
3価以上のカルボン酸(3価以上のカルボキシル基を含む化合物)として、例えば、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリブロモベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリス(ドデシルオキシ)ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、4,4’,4”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,3”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−(1,1’−ヘキサフルオロイソプロピリデンビフェニル)テトラカルボン酸、1,2,3,4,5,6−ベンゼンヘキサカルボン酸等の3価以上の芳香族カルボン酸を例示することができる。これらの中でも、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸がより好適に使用される。3価以上のカルボン酸誘導体として、それらの3価以上のカルボン酸の酸ハライド、活性エステル等を例示することができる。3価以上のカルボン酸誘導体は、3価以上のカルボン酸の酸ハライドがより好適に使用される。これらは単独で若しくは2種以上併せて用いられる。ただし、上述の3価以上の芳香族カルボン酸は一例であり、本発明の趣旨に反しない限り、公知のものを用いることができる。更に、多価カルボン酸化合物は、多価芳香族カルボン酸化合物であることが好ましい。
また、(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとして、例えば、2,4−ジアミノ−1,5−ベンゼンジオール、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ジフルオロメタン、2,4−ジアミノレゾルシノール、2,4−ジアミノ−3−メチルレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノ−2−メチルレゾルシノール、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3− ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−5−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、1,1’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス((3−シクロヘキシル−2−メチル)−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)シクロヘキサン等の芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンを例示することができる。これらの中でも、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、及び9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが、より好適に使用される。これらは単独で若しくは2種以上併せて用いられる。ただし、上述の芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは一例であり、本発明の趣旨に反しない限り、公知のものを用いることができる。
本発明において、「分岐ポリベンゾオキサゾール」は、更に、「直鎖」状構造を有することができる。本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、分岐構造と直鎖状構造の分布、割合等は、特に制限されるものではない。
直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールの構造を、模式的に図2に示す。樹木状に増加した多くの分岐(Y)を有し、かつ、点線で示された直鎖状構造も有する。そして増加したポリマー末端に多くの官能基(X)を有する。尚、X及びYは、図1と同様である。
直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールの製造は、目的とする直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールを得られる限り特に制限されるものではなく、上述した分岐ポリベンゾオキサゾールの製造方法と同様の方法を用いて、製造することができる(WO2011/142363A1及びJP2006−299021A参照)。同様に、その詳細の一例を、実施例に記載した。その一例の化学反応式を、下記に示す。
Figure 0005959019
(11) (12) (23) (20)
直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール(20)は、(ジ)カルボン酸化合物を更に含む上述の多価カルボン酸化合物(11)と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)とを反応させて、得られる直鎖構造を有する分岐ポリアミド(23)(直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール(20)の前駆体)から誘導し、製造することができる。分岐ポリアミド(13)の代わりに直鎖構造を有する分岐ポリアミド(23)を用いて、上述した「分岐ポリベンゾオキサゾール」の製造方法と同様の方法を用いて、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール(20)を製造することができる。出発原料に含まれる3価以上のカルボン酸化合物と(ジ)カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミン(12)を適切に選択することで、目的とする種々の直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール(20)を製造することができる。
3価以上のカルボン酸と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとして、上述した化合物を同様に例示できる。
(ジ)カルボン酸(2価のカルボキシル基を含む化合物)として、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、3−フルオロフタル酸、2−フルオロフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸、4,4’−ヘキサフルオロイソプロビリデンジフェニル−1,1−ジカルボン酸、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジフェニレンジカルボン酸、4,4’−オキシジフェニル−1,1−ジカルボン酸、3,3’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−メチレンビス安息香酸、3,4’−メチレンビス安息香酸、4,4’−メチレンビス安息香酸、3,3’−ジフルオロメチレンビス安息香酸、3,4’−ジフルオロメチレンビス安息香酸、4,4’−ジフルオロメチレンビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−スルホニルビス安息香酸、ベンゾフェノン−3,3’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−3,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、3,3’−プロピレンビス安息香酸、3,4’−プロピレンビス安息香酸、4,4’−プロピレンビス安息香酸、3,3’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ビス安息香酸、3,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ビス安息香酸、4,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ビス安息香酸、3,3’−(m−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、3,4’−(m−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、4,4’−(m−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、3,3’−(p−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、3,4’−(p−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、4,4’−(p−フェニレンビスオキシ)ビス安息香酸、3,3’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス安息香酸、3,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス安息香酸、4,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス安息香酸、3,3’−[イソプロピリデンビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、3,4’−[イソプロピリデンビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、4,4’−[イソプロピリデンビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、3,3’−[(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、3,4’−[(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、4,4’−[(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、3,3’−[スルホニルビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、3,4’−[スルホニルビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、4,4’−[スルホニルビス[(4,1−フェニレン)オキシ]]ビス安息香酸、4,4’−(ジフルオロメチレン)ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸等の芳香族(ジ)カルボン酸を例示することができる。(ジ)カルボン酸誘導体として、それらの(ジ)カルボン酸の酸ハライド、活性エステル等を例示することができる。これらは単独で若しくは2種以上併せて用いられる。ただし、上記に列挙した芳香族(ジ)カルボン酸は一例であり、本発明の趣旨に反しない限り、公知のものを用いることができる。
本発明に係る分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、上述のようにして製造された分岐ポリベンゾオキサゾールを好ましく含むことができるが、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、他の樹脂を含むことができる。そのような他の樹脂として、例えば、直鎖ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾオキサジン、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンオキシド等を例示することができる。これにより、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂の製膜性、成形加工性等を改善することができる。
更に、本発明に係る分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、種々の架橋構造を有することができる。そのような架橋構造は、種々の架橋剤を用いることで形成することができる。そのような架橋剤として、例えば、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸化合物及びカルボン酸ハライド化合物(以下「カルボン酸(ハライド)化合物」ともいう)、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、ポリシロキサン化合物などが挙げられ、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸(ハライド)化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、ポリシロキサン化合物等を用いて形成された架橋構造が好ましい。これらの架橋剤を用いることで、分子間架橋が形成され、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂の製膜性、成形加工性等を改善することができる。
テトラカルボン酸二無水物として、例えば、無水ピロメリット酸、オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物等を例示することができる。
ジアミンとして、例えば、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニール、ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−アミノフェノキシフェニル]スルホン、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンや9,9−ビス(アミノフェニル)フルオレン等を例示することができる。
イソシアネート化合物として、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンビスメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等を例示することができる。
カルボン酸(ハライド)化合物として、例えば、テレフタル酸、テレフタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジブロマイド、フタル酸、フタル酸ジクロライド、フタル酸ジブロマイド、イソフタル酸、イソフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジブロマイド、4 , 4 ’ − ジフェニルジカルボン酸、4 , 4 ’ − ジフェニルジカルボン酸クロライド、4 , 4 ’ − ジフェニルジカルボン酸ブロマイド、4 , 4 ’ − ジフェニルエーテルジカルボン酸、4 , 4 ’ − ジフェニルエーテルジカルボン酸クロライド、4 , 4 ’ − ジフェニルエーテルジカルボン酸ブロマイド、4 , 4 ’ − ベンゾフェノンジカルボン酸、4 , 4 ’ − ベンゾフェノンジカルボン酸クロライド、4 , 4 ’ − ベンゾフェノンジカルボン酸ブロマイド、4 , 4 ’ − ジフェノキシエタンジカルボン酸、4 , 4 ’ − ジフェノキシエタンジカルボン酸クロライド、4 , 4 ’ − ジフェノキシエタンジカルボン酸ブロマイド、4 , 4 ’ − ジフェニルスルホンジカルボン酸、4 , 4 ’ − ジフェニルスルホンジカルボン酸クロライド、4 , 4 ’ − ジフェニルスルホンジカルボン酸ブロマイド、2 , 6 − ナフタレンジカルボン酸、2 , 6 − ナフタレンジカルボン酸クロライド、及び2 , 6 − ナフタレンジカルボン酸ブロマイドなどの芳香族ジカルボン酸(ハライド);1 , 2 − シクロヘキサンジカルボン酸、1 , 2 − シクロヘキサンジカルボン酸クロライド、1 , 2 − シクロヘキサンジカルボン酸ブロマイド、1 , 3 −シクロヘキサンジカルボン酸、1 , 3 −シクロヘキサンジカルボン酸クロライド、1 , 3 −シクロヘキサンジカルボン酸ブロマイド、1 , 4 − シクロヘキサンジカルボン酸、1 , 4 − シクロヘキサンジカルボン酸クロライド、及び1 , 4 − シクロヘキサンジカルボン酸ブロマイドなどの脂環式ジカルボン酸;及びマロン酸、マロン酸ジクロライド、マロン酸ジブロマイド、コハク酸、コハク酸ジクロライド、コハク酸ジブロマイド、グルタル酸、グルタル酸ジクロライド、グルタル酸ジブロマイド、アジピン酸、アジピン酸ジクロライド、アジピン酸ジブロマイド、ピメリン酸、ピメリン酸ジクロライド、ピメリン酸ジブロマイド、スベリン酸、スベリン酸ジクロライド、スベリン酸ジブロマイド、アゼライン酸、アゼライン酸ジクロライド、アゼライン酸ジブロマイド、セバシン酸、セバシン酸ジクロライド、及びセバシン酸ジブロマイドなどの脂肪族ジカルボン酸等を例示することができる。
エポキシ化合物としては、例えば、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ジグリシジル−o−フタレート、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ジグリシジルテレフタレート、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ビスフェノール−A−ジグリシジルエステル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテル、及びダイマー酸ジグリシジルエステル等を例示することができる。
ヒドロキシ化合物としては、ヒドロキノン、レゾルシン、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2 ,2 − ビス( 4− ヒドロキシ− 3 , 5 − ジメチルフェニル) プロパン、2 ,2 − ビス( 4 − ヒドロキシ−3 , 5 − ジブロモフェニル) プロパン、4 , 4 '− ジヒドロキシビフェニル− 3 , 3 ’ , 5 , 5’ − テトラメチル− 4 , 4 '− ジヒドロキシビフェニル、ビス( 4− ヒドロキシフェニル) スルフィド、ビス( 4 − ヒドロキシフェニル) エーテル、及びビス(4 − ヒドロキシフェニル) ケトン等を例示することができる。
ポリシロキサン化合物として、下記一般式(I)で表される化合物を例示できる。具体的には、ジアミノポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサン、及びジカルボキシポリシロキサン等を例示することができる。
(I): ASiO−(RaSiOy/2−SiA
[上記式中、Aはアミノ基、エポキシ基、カルビノール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、及びハロゲンからなる群から選択される。
Raは水素原子、アルキル基、アリール基、及び不飽和アルキル基から選択される。
xは3〜0の整数、及びyは1〜4の整数(x+y=4)である。
並びに、nは正の整数である。]
本発明においては、ポリシロキサン化合物として下記一般式(II)で表されるポリシルセスキオキサンを用いることができる。
(II): (RSiO3/2
[上記式中、Rは、アミノ基、エポキシ基、カルビノール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、及び/又はハロゲンである。]
これらのテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸(ハライド)化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、及びポリシロキサン化合物等の架橋剤は、単独で、若しくは2種以上併せて用いることができる。ただし、上記に列挙したテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸(ハライド)化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、及びポリシロキサン化合物は一例であり、本発明の趣旨に反しない限り、公知のものを用いることができる。
上述の分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、シリカとのハイブリッドであることが好ましい。
本明細書において「シリカとのハイブリッド」とは、分岐ポリベンゾオキサゾールからできているポリベンゾオキサゾール部分(ブロック又は相)とシリカからできているシリカ部分(ブロック又は相)が、共有結合によって結合し、一体化して、複合構造を形成していることをいう。
「シリカ部分」とは、SiOの化学式を示す単位を有し、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、特に制限されるものではなく、他の無機酸化物を有してもよい。
そのようなシリカ部分は、上述の「ポリベンゾオキサゾール部分」と共有結合によって一体化されるが、そのような一体化は、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、特に制限されるものではない。
このような「ポリベンゾオキサゾール/シリカハイブリッド」の一例(30)及び(40)を、図3〜4に模式的に示す。図3では、分岐樹木状で示されるポリベンゾオキサゾール部分と、SiO単位で示されるシリカ部分が、共有結合によって、結合されて一体化されて、複合構造(30)を示している。図4では、分岐樹木状と直鎖状の両方の形状で示されるポリベンゾオキサゾール部分と、SiO単位で示されるシリカ部分が、共有結合によって、結合されて一体化されて、複合構造(40)を示している。ポリベンゾオキサゾール部分とシリカを結合する部分はX’で示されており、具体的には、後述する「カルボン酸基、アミノ基、あるいはイソシアネート基とアルコキシシリル基を有するケイ素化合物」から誘導される部分に相当する。尚、X、Y及び点線は、図1〜2と同様である。
「分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂と、シリカとのハイブリッド」及びその製造方法は、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り、特に制限されるものではない。例えば、上述した前駆体である「ポリアミド」(13)及び(23)から、比較的容易に製造(又は誘導)することができる(特許文献1参照)。その詳細の一例を、実施例に記載した。
その一例の化学反応式を、下記に示す。
Figure 0005959019
(13) (30)
Figure 0005959019
(23) (40)
この「ポリアミド」(13)及び(23)は、末端にアミノ基、水酸基、あるいは、カルボン酸基またはその酸ハライドや活性エステルを有する。
このポリアミドと、「カルボン酸基、アミノ基、あるいはイソシアネート基とアルコキシシリル基を有するケイ素化合物」(以下、「化合物(51)」ともいう。)又はそれらの誘導体を、反応させる。
その結果、ポリアミドの末端に存在するアミノ基、水酸基、あるいは、カルボン酸基またはその酸ハライドや活性エステルと、上記化合物(51)中のカルボン酸基、アミノ基、あるいはイソシアネート基とが反応することにより、ポリアミドの末端にアルコキシシリル基を有するポリアミド(31)及び(41)を得ることができる。
なお、水が存在すると、水によって、アルコキシシリル基の一部が加水分解して、ヒドロキシシリル基となる。
本発明において、「カルボン酸基、アミノ基、あるいはイソシアネート基とアルコキシシリル基を有するケイ素化合物」(51)とは、本発明が目的とする気体分離膜を得ることができる限り特に制限されるものではない。ここで「カルボン酸基」には、カルボン酸誘導体も含まれ、より具体的には、カルボン酸基(−COOH)、酸無水物基(−CO−O−CO−)及びそれらの誘導体である酸ハライド(−COHAL。但し、HALはF、Cl、Br、Iの何れかの原子。)や活性エステルも、含まれる。また、「アミノ基」には、1級アミノ基及び2級アミノ基が含まれるが、1級アミノ基であることが好ましい。
「化合物」(51)として、例えば、下記式(52):
Z−A−Si(R−(OR :式(52)
及びR:炭化水素基
m:0、1又は2
n:1、2又は3
m+n:3
Z:カルボン酸基、酸無水物基、それらの誘導体である酸ハライド(ハロゲンはF、Cl、Br、Iの何れかの原子。)や活性エステル、アミノ基(1級アミノ基及び2級アミノ基を含む)、イソシアネート基
A:二価の炭化水素基(但し、2級アミノ基が挿入されていてもよい)
のケイ素化合物を例示することができる。
具体的には、化合物(51)として、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルジメチルメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、ジメチルメトキシシリル安息香酸及び3−(トリエトキシシリル)プロピル無水コハク酸、1−イソシアネート−4−トリエトキシシリルベンゼン、1−イソシアネート−3−トリエトキシシリルベンゼン、1−イソシアネート−4−トリメトキシシリルベンゼン、1−イソシアネート−3−トリメトキシシリルベンゼン、及びイソシアネートプロピルトリメトキシシラン等を例示することができる。
また、それら化合物(34)の誘導体として、例えば、各種酸ハライド化合物や活性エステル化合物等を例示できる。
なお、上述の化合物(51)とポリアミド(13)及び(23)との反応は、当業者に既知の同様の反応条件を用いて、行うことができる。
上述のようにして、アルコキシシリル基を有するポリアミド(31)及び(41)を得ることができる。
得られたアルコキシシリル基を有するポリアミドに、必要に応じて、下記式(54):
Si(OR :式(54)
及びR:炭化水素基
m:0、1、2又は3
n:1、2、3又は4
m+n:4
に示す化合物(以下、「化合物(53)」ともいう)と一緒に、水の存在下で、ゾル−ゲル反応により、重縮合を行うことによって、シリカ部分を形成することができる。
上述の化合物(53)として、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン及びジフェニルジエトキシシラン等を例示することができる。
このような化合物(53)は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明に係る気体分離膜に含まれるシリカの量は、上述の化合物(51)及び(53)の量によって、変化し得る。一般に、かかる気体分離膜のシリカの量は、気体分離膜全体を基準(100重量%)として、0.05〜95重量%であることが好ましく、0.1〜50重量%であることがより好ましい。
本発明に係る気体分離膜は、含有するシリカの量が多くなると、耐熱性、弾性率及び硬度等は向上するが、材料自体が脆くなり得、クラックの生成や耐衝撃性の低下を生じやすくなる。従って、シリカの量が適切であるように、化合物(53)の量を選択することが好ましい。但し、気体分離膜の用途に、その適切な量は依存するので、気体分離膜を使用することが可能である限り、シリカの量が特に制限されるものではない。
なお、必要に応じて化合物(53)の存在下で行う、上述のアルコキシシリル基を有するポリアミドの状態でのゾル−ゲル反応は、100℃以下の温度、有利には50℃以下の温度で、行うことが好ましい。
このようにして得られたシリカとハイブリッドされたポリアミド(32)及び(42)を、必要に応じて加熱、脱水、閉環して、シリカとハイブリッドされた分岐ポリベンゾオキサゾール(30)及び(40)を得ることができる。従って、シリカとハイブリッドされた分岐ポリベンゾオキサゾール(30)及び(40)は、ポリアミド(13)及び(23)から誘導して製造することができる。
本発明に係る気体分離膜は、公知の適切な方法で本発明に係るポリベンゾオキサゾール(シリカとハイブリッドされていてよい)を成形して得ることができる。ポリベンゾオキサゾールの前駆体のポリアミド(シリカとハイブリッドされていてもよい)を成形後、加熱、閉環、脱水して膜状のポリベンゾオキサゾール(シリカとハイブリッドされていてよい)を製造してもよい。本発明に係る気体分離膜を得ることができる限り、その製造方法に制限されるものではない。
本発明に係る気体分離膜は、気体分離膜として使用できる限り、特にその形態が制限されるものでない。その形態は、例えば、平膜状、中空糸膜状、単層膜、多層膜、多孔質膜、スパイラル膜状、非多孔質膜、均一な膜、緻密層と多孔質層を有する非対称膜等を例示することができる。
このようにして得られた本発明に係る気体分離膜は、驚くべきことに、優れた気体透過性と気体分離特性、特に、二酸化炭素(CO)の優れた透過性と、二酸化炭素のメタン(CH)に対する優れた分離特性とを有する。
更に、本発明に係る分岐ポリベンゾオキサゾールは、シリカとのハイブリッドである場合、二酸化炭素(CO)の透過性及び/又は二酸化炭素のメタン(CH)に対する分離特性が、より向上する。

本明細書に含まれる主な形態を以下に示す。
1.分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する気体分離膜。
2.分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、架橋構造を有する上記1に記載の気体分離膜。
3.分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、シリカとのハイブリッドである上記1又は2に記載の気体分離膜。
4.3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとの反応によって得られる分岐ポリアミドから誘導される分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する気体分離膜。
5.3価以上のカルボン酸化合物は、3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む上記4に記載の気体分離膜。
6.3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルは、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリブロモベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリス(ドデシルオキシ)ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、4,4’,4”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,3”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−(1,1’−ヘキサフルオロイソプロピリデンビフェニル)テトラカルボン酸、1,2,3,4,5,6−ベンゼンヘキサカルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む上記5に記載の気体分離膜。
7.3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルは、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、その酸ハライド、及びその活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む上記6に記載の気体分離膜。
8.(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンから選択される少なくとも1種を含む上記4〜7のいずれかに記載の気体分離膜。
9.芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、2,4−ジアミノ−1,5−ベンゼンジオール、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ジフルオロメタン、2,4−ジアミノレゾルシノール、2,4−ジアミノ−3−メチルレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノ−2−メチルレゾルシノール、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3− ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−5−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、1,1’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス((3−シクロヘキシル−2−メチル)−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)プロパン、及び1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)シクロヘキサンから成る群から選択される少なくとも1種を含む上記8に記載の気体分離膜。
10.芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、及び9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンから成る群から選択される少なくとも1種を含む上記9に記載の気体分離膜。
11.分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸化合物、カルボン酸ハライド化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、及びポリシロキサン化合物からなる群から選択される少なくとも1種を用いて形成された架橋構造を有する上記4〜10のいずれかに記載の気体分離膜。
12.分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、ポリベンゾオキサゾール部分と、SiO 単位で示されるシリカ部分が、共有結合によって、結合されて一体化された、複合構造を有する、シリカとのハイブリッドである上記4〜11のいずれかに記載の気体分離膜。
13.シリカ部分は、ゾル−ゲル反応により形成される上記12に記載の気体分離膜。


以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明する。但し、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)(分岐PBO)
攪拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三つ口フラスコ内を窒素で置換した後、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(6FAP);1.10g(3mmol)を量り取り、N−メチル−2−ピロリドン(NMP);17mLを加えて完全に溶解した。その後、プロピレンオキシド(PO);0.9mLを加え、室温で1時間撹拌した。得られた混合溶液を−20℃に冷却し、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸トリクロライド(BTC);0.425g(1.6mmol)を加えて2時間撹拌した後、室温にて更に20時間撹拌し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られたポリマー固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液に4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物;0.131gを加えて1分間撹拌した。得られた反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール(分岐PBO(6FAP−BTC))を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)の熱的特性を評価するために、セイコーインスツル株式会社 EXSTAR TG/DTA6300(製品名)を用い、熱重量−示差熱測定(TG−DTA測定)を行った。測定は窒素雰囲気下、温度範囲25〜800℃、昇温速度10℃/minの条件で行った。得られたTG−DTA曲線より、熱分解温度(5%重量減少温度(T ))は518℃であることがわかった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
また、分岐PBO(6FAP−BTC)の気体透過測定を、1気圧、25℃で定容法(JIS規格試験法:JIS Z 1707)により行った。得られた気体透過係数(P)および気体分離係数(α)を表2に示す。
(実施例2)(直鎖構造を有する分岐PBO)
撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた200mlの三つ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;2.93g(8mmol)を量り取り、NMP;100mLを加えて完全に溶解した。その後、PO;3.0mLを加え、室温で1時間撹拌した後、−20℃に冷却した。この混合溶液中に、BTC;0.265g(1mmol)および4,4’−オキシビス(安息香酸クロリド)(OBC); 1.77g(6mmol)を30mLのNMPに予め溶解した混合溶液を徐々に加え、2時間撹拌した後、室温にて更に20時間撹拌し、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られたポリマー固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール(分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC))を得た。
分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC)について、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は534℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
また、分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC)の気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例3)(分岐PBO+シランカップリング剤)
実施例1で得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液に3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物(TEOSPSA);0.0907gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は513℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例4)(直鎖構造を有する分岐PBO+シランカップリング剤)
実施例2で得られた直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0689gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC)−SiOHBD)を得た。
分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は518℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、分岐/直鎖PBO(6FAP−BTC/OBC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例5−9)(分岐PBO+シランカップリング剤+アルコキシシラン)
実施例1で得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0907gを加えて3時間撹拌した後、所定量のテトラメトキシシラン(TMOS)またはメチルトリメトキシシラン(MTMS)とイオン交換水、および1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。各実施例にて使用したアルコキシシランの種類を表1に示す。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行い、T を求めた。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。各実施例において得られたT およびシリカ含有量を表1に示す。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例10)(分岐PBO+シランカップリング剤)
実施例1で得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液に3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物(TEOSPSA);0.0907gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、400℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は513℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例11−15)(分岐PBO+シランカップリング剤+アルコキシシラン)
実施例1で得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0907gを加えて3時間撹拌した後、所定量のTMOSまたはMTMSとイオン交換水、および1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。各実施例にて使用したアルコキシシランの種類を表1に示す。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、400℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行い、T を求めた。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。各実施例において得られたT およびシリカ含有量を表1に示す。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例16)(分岐PBO+シランカップリング剤)
撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三ツ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;2.20g(6mmol)を量り取り、NMP;30mlを加えて完全に溶解した。その後、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA);4.88g(24mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。得られた混合溶液を−20℃に冷却し、NMP;30mlに予め溶解したBTC;0.85g(3.2mmol)を加えた後、1時間撹拌した。その後、反応系を室温に戻し、更に5時間撹拌し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mlを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0907gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は483℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例17−20)(分岐PBO+シランカップリング剤+アルコキシシラン)
実施例16で得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0907gを加えて3時間撹拌した後、所定量のTMOSまたはMTMSとイオン交換水、および1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。各実施例にて使用したアルコキシシランの種類を表1に示す。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行い、T を求めた。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。各実施例において得られたT およびシリカ含有量を表1に示す。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(実施例21)(分岐PBO+シランカップリング剤 カルボン酸末端)
窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三ツ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;2.20g(6mmol)を量り取り、NMP;45mlを加えて完全に溶解した。その後、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA);4.88g(24mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。これとは別に撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた200mlの三ツ口フラスコ内を窒素で置換した後、NMP;30mlを量り取り−20℃に冷却した後BTC;1.59g(6mmol)を加えて溶解した。この溶液の中に先に調製しておいた6FAPのNMP溶液を加えた後、1時間撹拌した。その後、反応系を室温に戻し、更に5時間撹拌し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られた分岐ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mlを加えて再度溶解した。この溶液にイソシアネートプロピルトリメトキシシラン(IRTrMOS);0.162gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、450℃で3時間、加熱処理し、分岐ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBD)を得た。
分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は490℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、分岐PBO(6FAP−BTC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(比較例1)(直鎖PBO+シランカップリング剤)
撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三つ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;2.20g(6mmol)を量り取り、NMP;21mLを加えて完全に溶解した。その後、プロピレンオキシド(PO);1.8mLを加え、室温で1時間撹拌した。得られた反応溶液を−20℃に冷却し、OBC;1.74g(5.9mmol)を加えて2時間撹拌した後、室温にて更に20時間撹拌し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られた直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0174gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、400℃で3時間、加熱処理し、直鎖ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBD)を得た。
直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は525℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(比較例2)(直鎖PBO+シランカップリング剤)
撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三ツ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;1.83g (5 mmol)を量り取り、NMP;14mlを加えて完全に溶解した。その後、BSA;4.07g(20mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。得られた反応溶液を−20℃に冷却し、OBC ; 1.43g(4.85 mmol)を加え、1時間撹拌した。その後、反応系を室温に戻し、更に5時間撹拌し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られた直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0174gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、直鎖ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBD)を得た。
直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は524℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、直鎖PBO(6FAP−OBC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(比較例3)(直鎖PBO+シランカップリング剤)
撹拌機、窒素導入管、および塩化カルシウム管を備えた100mlの三ツ口フラスコ内を窒素で置換した後、6FAP;1.83g (5 mmol)を量り取り、NMP;14mlを加えて完全に溶解した。その後、BSA;4.07g(20mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。得られた反応溶液を−20℃に冷却し、イソフタル酸クロリド(IPC); 0.984g(4.85 mmol)を加え、1時間撹拌した。その後、反応系を室温に戻し、更に5時間撹拌し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液を得た。
次に、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体のNMP溶液をイオン交換水に投入し、直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体を固体状に析出させた。その後、ポリマー固体をろ過回収し、イオン交換水で十分に洗浄した後、85℃で12時間、真空乾燥した。
得られた直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0174gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、400℃で3時間、加熱処理し、直鎖ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBD)を得た。
直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は510℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
(比較例4)(直鎖PBO+シランカップリング剤)
比較例3で得られた直鎖ポリベンゾオキサゾール前駆体固体;1gを試薬瓶に量り取り、NMP;3mLを加えて再度溶解した。この溶液にTEOSPSA;0.0174gを加えて3時間撹拌した後、1規定塩酸を一滴加え、更に12時間撹拌した。
この反応溶液をポリエステルシート上にキャストし、85℃で3時間乾燥して製膜した後、ポリエステルシートから剥がし取り、金属枠に固定し、窒素雰囲気下にて200℃で1時間、420℃で3時間、加熱処理し、直鎖ポリベンゾオキサゾール−シリカハイブリッド(直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBD)を得た。
直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBDについて、実施例1に示した条件でTG−DTA測定を行った結果、T は511℃であった(表1)。また、空気雰囲気下にてTG−DTA測定を行い、800℃における焼成残渣からシリカ含有量を求めた。結果は、表1に示した。
次に、直鎖PBO(6FAP−IPC)−SiOHBDの気体透過測定を、実施例1に示した条件にて行った。得られたPおよびαを表2に示す。
Figure 0005959019
Figure 0005959019
実施例1〜21の分岐PBO膜、および比較例1〜4の直鎖PBO膜について得られたCO/CH分離係数;α(CO/CH)を、CO透過係数;P(CO)(cm(STP)cm/cm s・cmHg)に対してプロットして、図5に示した。図5中、1〜21は、実施例1〜21の結果を示し、1’〜4’は、比較例1〜4の結果を示す。なお、図5において、点線は、1991年および2008年にRobeson により提唱された高分子膜のCO/CH分離性の上限限界線(upper bound )を示す。(非特許文献1及び2参照)
実施例1〜21の分岐PBO膜は、比較例1の直鎖PBO膜よりもCO透過係数が大きく、特にシリカとのハイブリッド化により、その傾向が顕著となった。
更に、実施例1−21の分岐PBO膜は、総じて高分子膜の上限限界線(1991)を越える優れたCO/CH分離性を有していた。
以上の結果より、本発明に係る分岐PBO膜は、高い耐熱性を示すとともに、その分岐構造に起因して、優れたCO /CH 分離性を有することが認められた。
本発明は、分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂でできている気体分離膜を提供する。本発明の気体分離膜は、優れた気体透過性と気体分離特性、特に、二酸化炭素(CO)の優れた透過性と、二酸化炭素のメタン(CH)に対する優れた分離特性を有する。
[関連出願]
本出願は、2012年1月24日に日本国でされた特願2012−012226号を基礎出願とするパリ条約第4条又は日本国特許法第41条に基づく優先権を主張する。この基礎出願の内容は、参照することによって、本明細書に組み込まれる。
10 分岐ポリベンゾオキサゾール
20 直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール
30 分岐ポリベンゾオキサゾール/シリカ−ハイブリッド
40 直鎖構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾール/シリカ−ハイブリッド

Claims (10)

  1. 3価以上のカルボン酸化合物を含む多価カルボン酸化合物と(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンとの反応によって得られる分岐ポリアミドから誘導される、枝分かれした樹木状構造を有する分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂を含有する気体分離膜。
  2. 3価以上のカルボン酸化合物は、3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の気体分離膜。
  3. 3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルは、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリブロモベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、2,4,6−トリス(ドデシルオキシ)ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、4,4’,4”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,3”−ベンゼン−1,3,5−トリイル−トリス安息香酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−(1,1’−ヘキサフルオロイソプロピリデンビフェニル)テトラカルボン酸、1,2,3,4,5,6−ベンゼンヘキサカルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の気体分離膜。
  4. 3価以上の芳香族カルボン酸、それらの酸ハライド、及びそれらの活性エステルは、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、その酸ハライド、及びその活性エステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の気体分離膜。
  5. (ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンから選択される少なくとも1種を含む請求項1〜4のいずれかに記載の気体分離膜。
  6. 芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、2,4−ジアミノ−1,5−ベンゼンジオール、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ジフルオロメタン、2,4−ジアミノレゾルシノール、2,4−ジアミノ−3−メチルレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノ−2−メチルレゾルシノール、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3− ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−5−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニルエーテル、1,1’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビス((3−シクロヘキシル−2−メチル)−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロへキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)プロパン、及び1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシフェニル)シクロヘキサンから成る群から選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の気体分離膜。
  7. 芳香族(ジ)ヒドロキシ(ジ)アミンは、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、及び9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンから成る群から選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の気体分離膜。
  8. 分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、イソシアネート化合物、カルボン酸化合物、カルボン酸ハライド化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、及びポリシロキサン化合物からなる群から選択される少なくとも1種を用いて形成された架橋構造を有する請求項1〜7のいずれかに記載の気体分離膜。
  9. 分岐ポリベンゾオキサゾールを含む樹脂は、ポリベンゾオキサゾール部分と、SiO単位で示されるシリカ部分が、共有結合によって、結合されて一体化された、複合構造を有する、シリカとのハイブリッドである請求項1〜8のいずれかに記載の気体分離膜。
  10. シリカ部分は、ゾル−ゲル反応により形成される請求項に記載の気体分離膜。
JP2013555259A 2012-01-24 2013-01-22 気体分離膜 Active JP5959019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012226 2012-01-24
JP2012012226 2012-01-24
PCT/JP2013/051163 WO2013111732A1 (ja) 2012-01-24 2013-01-22 気体分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111732A1 JPWO2013111732A1 (ja) 2015-05-11
JP5959019B2 true JP5959019B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48873452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555259A Active JP5959019B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-22 気体分離膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9321017B2 (ja)
JP (1) JP5959019B2 (ja)
WO (1) WO2013111732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039766A (ko) * 2016-08-23 2019-04-15 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 이형 실리카 나노 입자를 함유하는 기체 분리막

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321015B2 (en) * 2011-09-06 2016-04-26 Sri International Process for fabricating PBI hollow fiber asymmetric membranes for gas separation and liquid separation
JP6037804B2 (ja) 2012-12-03 2016-12-07 富士フイルム株式会社 ガス分離膜
JP6232061B2 (ja) * 2013-06-12 2017-11-15 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法
KR101704369B1 (ko) * 2013-12-16 2017-02-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 처리된 혼합 매트릭스 중합 멤브레인들
KR101695793B1 (ko) * 2014-10-21 2017-01-23 한국과학기술연구원 사다리형 폴리실세스퀴옥산을 이용한 기체분리막 및 그 제조방법
EP3281403A4 (en) * 2015-04-06 2018-03-07 Scope Technologies US Inc. Methods and apparatus for augmented reality applications
JPWO2017122486A1 (ja) * 2016-01-12 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
US11135552B2 (en) * 2017-12-12 2021-10-05 Sogang University Research & Business Development Foundation Hybrid polymeric hollow fiber membrane, hybrid carbon molecular sieve hollow fiber membrane, and processes for preparing the same
CN109925897B (zh) * 2019-04-16 2021-06-22 常州大学 一种磺酸基官能化改性的芳香族桥架有机硅杂化膜的制备方法及应用
CN115612101B (zh) * 2022-08-23 2023-09-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热重排聚苯并噁唑薄膜及其制备方法与应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159024A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Central Glass Co Ltd 気体分離膜
US5218076A (en) * 1989-08-31 1993-06-08 The Dow Chemical Company Branch polybenzazole polymer and method of preparation
JP3462652B2 (ja) 1995-12-28 2003-11-05 東京電力株式会社 ガス分離膜及びその製造方法
JP2001081193A (ja) 1999-07-15 2001-03-27 Nitto Denko Corp ポリイミド及びその製造方法、並びにこれを用いた気体分離膜
DE10239701A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
DE10242708A1 (de) * 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
JP5119596B2 (ja) 2005-01-21 2013-01-16 宇部興産株式会社 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜の製造方法
JP4809622B2 (ja) * 2005-04-18 2011-11-09 Jsr株式会社 ポリベンゾオキサゾール前駆体とその製造方法,及びポリベンゾオキサゾール
JP2007246772A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nagoya Industrial Science Research Inst 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
DE102007058320A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Membranen zur Trennung von Gasen
KR100966176B1 (ko) * 2008-03-12 2010-06-25 한양대학교 산학협력단 열전환 반응을 이용한 벤조옥사졸계 고분자의 제조방법, 이로써 얻어진 벤조옥사졸계 고분자, 및 이를 포함하는 기체 분리막
AU2010229241B2 (en) * 2009-03-27 2014-09-18 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8127937B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8459469B2 (en) * 2009-06-25 2013-06-11 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
US8213052B2 (en) * 2009-07-31 2012-07-03 Eastman Kodak Company Digital image brightness adjustment using range information
US7810652B2 (en) * 2009-09-25 2010-10-12 Uop Llc Method to improve the selectivity of polybenzoxazole membranes
WO2011142363A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 イビデン株式会社 ハイブリッド材料及びその製造方法
WO2012137840A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
US20120329958A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-27 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Polymer synthesis and thermally rearranged polymres as gas separation membranes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039766A (ko) * 2016-08-23 2019-04-15 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 이형 실리카 나노 입자를 함유하는 기체 분리막
KR102400949B1 (ko) 2016-08-23 2022-05-23 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 이형 실리카 나노 입자를 함유하는 기체 분리막

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111732A1 (ja) 2013-08-01
US20150033945A1 (en) 2015-02-05
JPWO2013111732A1 (ja) 2015-05-11
US9321017B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959019B2 (ja) 気体分離膜
JP5530448B2 (ja) 気体分離膜
US9562141B2 (en) Method of aerogel synthesis
CA2834670C (en) Gas separation membrane comprising fluorinated polyimide
TWI417311B (zh) 熱硬化性樹脂組成物及其用途
JP7003914B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、及びポリイミドフィルム
WO2006025327A1 (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
WO2012133744A1 (ja) 複合中空糸膜
JP2007246772A (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
WO2006082814A1 (ja) シロキサン変性多分岐ポリイミド
JP5746150B2 (ja) 気体分離膜
US9050566B2 (en) Gas separation membrane
CN104822444B (zh) 气体分离膜
Suzuki et al. Effect of thermal treatment on gas transport properties of hyperbranched polyimide–silica hybrid membranes
WO2012133743A1 (ja) ポリイミド系非対称中空糸膜
JP5749714B2 (ja) ハイブリッド材料及びその製造方法
JP2873815B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2006131706A (ja) ポリイミド系低誘電材料および高効率分離膜
JP5883566B2 (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料の製造方法
JP2011111546A (ja) ポリイミド系ハイブリッド材料
Miki et al. Structure-gas Transport Property Relationship of Hyperbranched Polyimide-silica Hybrid Membranes
JP2019076882A (ja) ガス分離膜
Miki et al. Physical and Gas Transport Properties of Asymmetric Hyperbranched Polyimide-Silica Hybrid Membranes
JP2018015709A (ja) ガス分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250