JP5956503B2 - Isg車両のエンジン制御方法 - Google Patents

Isg車両のエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956503B2
JP5956503B2 JP2014096517A JP2014096517A JP5956503B2 JP 5956503 B2 JP5956503 B2 JP 5956503B2 JP 2014096517 A JP2014096517 A JP 2014096517A JP 2014096517 A JP2014096517 A JP 2014096517A JP 5956503 B2 JP5956503 B2 JP 5956503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
stop
restart
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014096517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017603A (ja
Inventor
ジェ フン チャン
ジェ フン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015017603A publication Critical patent/JP2015017603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956503B2 publication Critical patent/JP5956503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/024Engine oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • F02N2300/306Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication with external senders or receivers, e.g. receiving signals from traffic lights, other vehicles or base stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明はアイドリング停止始動(Idle Stop and Go,ISG)装置が装着された車両のエンジン制御方法に関するものであり、より詳しくは、無線周波識別(RFID)を利用したISG車両のエンジン制御方法に関するものである。
一般にISG装置は燃費向上を目的に車両に利用される装置であって、車両が停止するかアイドリングすると自動的にエンジンを止め、車両が走行しようとすると自動的にエンジンを始動させる装置である。
ISG装置は車両の車速、エンジンの回転速度、冷却水の温度などの情報が入力され、決められた条件で自動的にエンジンのアイドリングを停止させ(Idle Stop)、運転者の試み又は車両自体の条件によって再出発が要求されると自動的にエンジンを再始動(Go)させて車両の正常的な運行を可能にする。
例えば、ISG装置は、手動変速機が装着された車両で運転者が1速ギアを入れた際、又は自動変速機が装着された車両で運転者がブレーキペダルではなくアクセルペダルを踏んだ際に自動的にエンジンを始動させる動作をする。
ISG装置が装着された車両の場合、車両が停車しているか、アイドリングしている間も車両を構成する12V系列の電装品は駆動可能であるべきである。
ただし、ISG装置による頻繁な始動によってISG装置が装着された車両の12Vバッテリの電圧が低くなり、12Vバッテリから電源を供給される12V系列の電装品が動作しなくなる不具合が発生する。
本発明は、外部から伝送された制御信号に対応してISG車両のエンジンを制御することによって、車両の信号違反を防止するISG車両のエンジン制御方法を提供するためのものである。
また、本発明はISG装置の12Vバッテリの低電圧、エンジン過熱などを除く残りの条件に比べてRFIDタグに受信されたエンジン停止信号を優先する条件として決めることによって、12Vバッテリの電源電圧、エンジン温度などを一定に維持するISG装置のエンジン制御方法を提供するためのものである。
本発明の一実施例によるISG車両のエンジン制御方法は、エンジン停止条件を満足するとエンジンのアイドリングが停止されるステップと、外部からエンジン停止信号が伝送された場合、エンジン再始動条件を満足してもエンジンがアイドリング停止状態を維持するステップとを含む。
本発明の一実施例によるISG車両は、アイドリングを停止し再始動するエンジンと、エンジン停止条件を満足するとエンジンのアイドリングを停止するように制御し、外部からエンジン停止信号が伝送された場合、エンジン再始動条件を満足してもエンジンがアイドリング停止状態を維持するように制御する制御部と、を含む。
本発明は一実施例によると、外部から伝送された制御信号に対応してISG車両のエンジンを制御することによって信号違反を防止することができる。
また、本発明の実施例によると、ISG装置の12Vバッテリの低電圧、エンジン過熱などを除く残りの条件に比べてRFIDタグに受信されたエンジン停止信号を優先する条件として決めることによって、12Vバッテリの電源電圧、エンジン温度などを一定に維持することができる。
本発明の実施例によるISG車両のエンジン制御システムのブロックダイヤグラムである。 本発明の一実施例によるISG車両のエンジン再始動方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例によるISG車両のエンジンアイドリング停止方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例による優先順位が適用されたISG車両のエンジン制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例による優先順位が適用されたISG車両のエンジン制御方法を説明するためのフローチャートである。
本発明は多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、特定の実施例を図面に例示して詳細に説明する。
しかし、これは本発明の特定の実施形態に対して限定するためではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されるべきである。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用されるが、構成要素が用語によって限定されてはならない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にだけ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに第1構成要素を第2構成要素と呼んでもよいし、同じく第2構成要素を第1構成要素と呼んでもよい。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及される際には、その他の構成要素に直接的に連結されているか又は接続されている可能性があるが、その中間に他の構成要素が存在する可能性もあると理解されるべきである。
本出願で使用された用語は単に特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を制限する意図はない。単数の表現は文脈上明白に意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はそれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであり、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はそれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性を予め排除しないと理解されるべきである。
別途に定義されない限り、技術的であるか科学的な用語を含んでここで使用されるすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されることと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有すると解釈すべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的であるか過度に形式的な意味に解析されない。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。本発明を説明するに当たって、全体的な理解を容易にするために図面上の同じ構成要素に対しては同じ参照符号を使用し、同じ構成要素に対する重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施例によるISG車両のエンジン制御システムのブロックダイヤグラムである。
図1を参照すると、本発明の一実施例によるISG車両のエンジン制御システムはRFID送受信部10及びISG車両エンジン制御装置100を含む。
RFID送受信部10はISG車両エンジン制御装置100に持続的にエンジン停止信号又はエンジン再始動信号を伝送する。RFID送受信部10はISG車両エンジン制御装置100に周期的にエンジン停止信号又はエンジン再始動信号を伝送する。エンジン停止信号又はエンジン再始動信号は、ISG車両エンジン制御装置100に含まれた能動型RFIDタグが読み込める信号である。
RFID送受信部10はISG車両の外部に位置する装置であって、例えば、十字路又は横断歩道などに設置された車両用信号などに設置される。RFID送受信部10はRFIDリーダ及びアンテナ部を含む。
RFID送受信部10は信号が例えば青の通行信号を示す際、十字路又は横断歩道に停車中のISG車両のISG車両エンジン制御装置100にエンジン再始動信号を伝送する。また、RFID送受信部10は信号が例えば赤の停止信号を示す際、十字路又は横断歩道を中心に予め決められた領域内に存在するISG車両のISG車両エンジン制御装置100にエンジン停止信号を伝送する。
ISG車両エンジン制御装置100は温度センサ110、12Vバッテリ電圧センサ120、RFID能動受信部130、始動キー信号受信部140、ブレーキペダルセンサ150、アクセルペダルセンサ160、変速機センサ170、制御部180、エンジン190を含む。
温度センサ110は車両のエンジン190から発生する熱を冷却する冷却水の温度、エンジンオイルの温度などを感知して電気的信号に出力する。温度センサ110は感知された冷却水の温度信号、エンジンオイルの温度信号などを制御部180に伝送する。
12Vバッテリ電圧センサ120は12Vバッテリの電源電圧を感知する。12Vバッテリ電圧センサ120は、12Vバッテリの電源電圧が基準電圧以下である場合、12Vバッテリの電源電圧が基準電圧以下であることが感知されたことを知らせる信号を制御部180に伝送する。
RFID能動受信部130はRFID能動タグを含む。RFIDタグはRFID能動タグ(Active Tag)とRFID受動タグ(Passive Tag)とに分けられる。RFID能動タグは独立した電源を有しているためRFIDリーダとの認識距離が長く、RFIDリーダの電力損失を減らすことができる。RFID能動受信部130はRFID受動タグを含んでもよいが、RFID受動タグは比較的低価格で使用期間に制限がないため半永久的に使用できる。RFID能動受信部130は、RFID能動タグに内蔵されたアンテナを利用してRFIDリーダのアンテナと電波を送受信することによって、データ通信を行う。また、RFID能動受信部130はRFID送受信部10から伝送された信号を制御部180に伝送する。
始動キー信号受信部140は始動キー(Ignition Key)オン信号又は始動キーオフ信号を受信する。始動キー信号受信部140はユーザの入力などによって受信された始動キー信号を制御部180に伝送する。
ブレーキペダルセンサ150は運転者のブレーキペダル入力を感知する。ブレーキペダルセンサ150は感知されたブレーキ作動信号を制御部180に伝送する。
アクセルペダルセンサ160は運転者のアクセルペダル入力を感知する。アクセルペダルセンサ160は感知されたアクセル作動信号を制御部180に伝送する。
変速機センサ170は変速機の位置と、変速機が該当位置に留まる時間とを感知する。変速機センサ170は感知された変速機の位置及び維持時間に対する信号を制御部180に伝送する。
制御部180は複数のセンサ及び受信機それぞれから伝送される信号に応じてエンジン190の動作可否を制御する。制御部180は温度センサ110から伝送された冷却水の温度信号又はエンジンオイルの温度信号に基づいて目標のエンジン回転数を算出し、エンジン190の回転可否及び回転数を調節する。また、制御部180は、12Vバッテリ電圧センサ120から12Vバッテリの電源電圧が基準電圧以下であることが感知されたことを知らせる信号が伝送されると、12Vバッテリの電源電圧を基準電圧以上に上昇させるためにエンジン190を回転させる。
そして、制御部180はRFID能動受信部130から伝送された信号に応じてエンジン190の動作可否を制御する。例えば、制御部180はRFID能動受信部130から伝送されたエンジン再始動信号に応じてエンジンを回転させる。又は、制御部180はRFID能動受信部130から伝送されたエンジン停止信号に応じてエンジンの回転を停止させる。
制御部180は、始動キー信号受信部140から伝送された始動キーオン信号に応じてエンジン190を始動してもよいし、始動キーオフ信号に応じてエンジン190の運転を止めてもよい。制御部180はブレーキペダルセンサ150からブレーキ作動信号が伝送されたときはエンジン190の回転を減速させ、アクセルペダルセンサ160からアクセル作動信号が伝送されたときはエンジン190の回転を加速させる。
また、制御部180は、変速機センサ170から伝送された変速機の位置及び維持時間に対する信号に基づいてエンジン190の回転可否などを調節する。
エンジン190は制御部180の制御に応じて回転するか停止し、回転速度が変更される。
図2は、本発明の一実施例によるISG車両のエンジン再始動方法を説明するためのフローチャートである。
図2を参照すると、エンジン190は外部入力信号又はユーザ入力信号に対応する制御部180の制御に応じてアイドリングを停止する(S301)。例えば、信号などが停止信号を示す際、近くで走行中のISG車両のISG車両エンジン制御装置100は信号などに含まれたRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信する。RFID能動受信部130がエンジン停止信号を制御部180に伝送すると、制御部180の制御に応じてエンジン190がアイドリングを停止する。また、ISG車両エンジン制御装置100が始動キー信号受信部140からユーザの入力などによる始動キーオフ信号を受信してエンジン190が停止する場合も含まれるが、それに限ることはない。
次に、制御部180は外部からエンジン再始動信号が受信されたか否かを判断する(S303)。例えば、信号が赤から青に変わる際、すなわち、停止信号の代わりに通行信号を示す際、RFID送受信部10はRIFD能動受信部130にエンジン再始動信号を伝送する。RFID能動受信部130が制御部180にエンジン再始動信号を伝送すると、制御部180はエンジン再始動信号が受信されたと判断する。
制御部180はエンジン再始動信号が受信された場合、アイドリングが停止されたエンジン190を自動的に再始動する(S305)。このように、エンジン190は外部から伝送されたエンジン停止信号又はエンジン再始動信号に応じてアイドリングを停止するか再始動動作を行う。
図3は、本発明の一実施例によるISG車両のエンジンアイドリング停止方法を説明するためのフローチャートである。
図3を参照すると、制御部180はエンジン停止条件の満足を判断し(S501)、エンジン190はエンジン停止条件を満足したとき、制御部180の制御に応じてアイドリングを停止する(S503)。
エンジン停止条件とは、エンジン190がアイドリング停止を行うための条件を意味する。エンジン停止条件とは、例えば、始動キー信号受信部140がユーザ入力による始動キーオフ信号を受信するか、ブレーキペダルセンサ150が運転者のブレーキペダル入力を感知する場合であるが、それに限ることはない。
次に、制御部180はISG車両が外部からエンジン停止信号を受信したか否かを判断する(S505)。信号などが停止信号を示す際、ISG車両エンジン制御装置100は信号などに含まれたRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信する。
次に、制御部180はエンジン再始動信号を満足する場合であっても(S507)エンジン190のアイドリング停止状態を維持する(S503)。ISG車両が外部からエンジン停止信号を受信してエンジン再始動信号を受信するまでは、すなわち、信号が停止信号を維持する間は、制御部180はエンジン再始動条件を満足する場合であってもエンジン190を再始動しない。
この際、エンジン再始動条件とは、例えば、始動キー信号受信部140がユーザ入力による始動キーオン信号を受信するか、アクセルペダルセンサ160が運転者のアクセルペダル入力を感知するか、変速機センサ170で変速機の位置が1速に変更されることを感知する場合であるが、それに限ることはない。
これは、複数のエンジン再始動条件のうち、RFID能動受信部130がエンジン再始動信号を受信する条件が、他のエンジン再始動条件のうち優先する条件であることを意味する。その結果、信号が停止信号を示す場合には、ユーザ入力などによってエンジン再始動条件を満足してもエンジンが再始動されないため、信号違反を防止する長所がある。
ただし、信号が停止信号を示して車両が停止状態であっても、車両内部の12V系列の電装品は駆動可能であるべきである。よって、車両の停止によって12V系列の電装品を駆動する12Vバッテリの電圧が基準値以下になると、制御部180がエンジン190を再始動すべき場合が発生する。以下、図4及び図5を参照してRFID能動受信部130がエンジン再始動信号を受信する条件より優先するエンジン再始動条件について説明する。
図4は、本発明の一実施例による優先順位が適用されたISG車両のエンジン制御方法を説明するためのフローチャートである。
図4を参照すると、制御部180はエンジン停止条件の満足を判断し(S701)、エンジン190はエンジン停止条件を満足する場合、制御部180の制御に応じてアイドリング停止する(S703)。
次に、制御部180は信号などに含まれたRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信したか否かを判断する(S705)。
また、制御部180は、12Vバッテリ電圧センサ120から12Vバッテリの電源電圧が基準電圧以下であることが感知されたことを知らせる信号が伝送されたか否かを判断する(S707)。
RFID能動受信部130がエンジン再始動信号を受信する条件よりも、12Vバッテリの電源電圧維持というエンジン再始動条件が優先する場合、制御部180はRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信した場合であっても、12Vバッテリ電圧センサ120から12Vバッテリの電源電圧が基準電圧以下であることが感知されたことを知らせる信号が伝送されたときは、エンジンが再始動するように制御する(S709)。その結果、信号が停止信号を示して車両が停止状態であっても、車両の停止によって12V系列の電装品を駆動させる12Vバッテリの電圧が基準値以下になると、制御部180はエンジン190を再始動して車両内部の12V系列の電装品を駆動可能にする。
図5は、本発明の他の実施例による優先順位が適用されたISG車両のエンジン制御方法を説明するためのフローチャートである。
図5を参照すると、制御部180はエンジン停止条件の満足を判断し(S901)、エンジン190はエンジン停止条件を満足する場合、制御部180の制御に応じてアイドリングを停止する(S903)。
次に、制御部180は信号などに含まれたRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信したか否かを判断する(S905)。
また、制御部180は温度センサ110から伝送された冷却水の温度信号、エンジンオイルの温度信号などに基づいて、冷却水の温度又はエンジンオイルの温度が基準温度以上であるか否かを判断する(S907)。
RFID能動受信部130がエンジン再始動信号を受信する条件より、エンジン又は冷却水の温度維持というエンジン再始動条件が優先する場合、制御部180はRFID送受信部10からエンジン停止信号を受信した場合であっても、温度センサ110から基準温度以上の冷却水温度又はエンジン温度が感知されたことを知らせる信号が伝送されたときは、エンジンが再始動するように制御する(S909)。その結果、信号が停止信号を示して車両が停止状態であっても、エンジンが過熱すると制御部180はエンジン190を再始動してエンジン過熱を防止する。
以上、本発明についてその好ましい実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であって本発明を限定するものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で本明細書に例示されていない多様な変形及び応用が可能であることが分かるはずである。例えば、本発明の実施例に具体的に示した各の構成要素は変形して実施してもよいものである。そして、このような変形と応用とに関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. ISG車両のエンジン制御方法であって、
    エンジン停止条件を満足する場合、エンジンがアイドリング停止するステップと、
    外部からエンジン停止信号が伝送された場合、エンジン再始動条件を満足しても前記エンジンがアイドリング停止状態を維持するステップと、
    を有し、
    前記外部から前記エンジン停止信号が伝送された場合、前記エンジン再始動条件を満足しても前記エンジンがアイドリング停止状態を維持するステップは、
    前記外部から前記エンジン停止信号が伝送された場合であっても、エンジンオイルの温度が基準温度以上であることが感知された場合は、前記エンジンが再始動を行うステップである、方法。
  2. 前記エンジン再始動条件は、ユーザの入力による始動キーオン信号の受信、アクセルペダルの入力感知、車両の移動を意図した変速機の位置変更のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エンジン停止条件は、ユーザ入力による始動キーオフ信号の受信とブレーキペダルの入力感知のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記外部からエンジン再始動信号を受信したとき、前記エンジンが再始動を行うステップを更に有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記エンジン停止信号は前記外部に位置する無線周波識別(RFID)送受信部から伝送され、前記ISG車両に含まれたRFIDタグによって受信される、請求項1に記載の方法。
  6. アイドリングを停止し再始動するエンジンと、
    エンジン停止条件を満足したとき前記エンジンをアイドリング停止するように制御し、外部からエンジン停止信号が伝送された場合、エンジン再始動条件を満足しても前記エンジンがアイドリング停止状態を維持するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記外部から前記エンジン停止信号が伝送された場合であっても、エンジンオイルの温度が基準温度以上であることが感知された場合は、前記エンジンが再始動を行うように制御する、ISG車両。
  7. 前記エンジン再始動条件は、ユーザの入力による始動キーオン信号の受信、アクセルペダルの入力感知、車両の移動を意図した変速機の位置変更のうち少なくとも一つを含む、請求項6に記載のISG車両。
  8. 前記エンジン停止条件は、ユーザ入力による始動キーオフ信号の受信とブレーキペダルの入力感知のうち少なくとも一つを含む、請求項6に記載のISG車両。
  9. 前記制御部は、
    前記外部からエンジン再始動信号を受信したとき、前記エンジンが再始動を行うように制御する、請求項6に記載のISG車両。
  10. 前記エンジン停止信号は前記外部に位置するRFID送受信部から伝送され、
    前記エンジン停止信号を受信するRFIDタグを更に有する、請求項6に記載のISG車両。
JP2014096517A 2013-07-09 2014-05-08 Isg車両のエンジン制御方法 Expired - Fee Related JP5956503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130080581A KR20150006744A (ko) 2013-07-09 2013-07-09 아이에스지 차량의 엔진 제어 방법
KR10-2013-0080581 2013-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017603A JP2015017603A (ja) 2015-01-29
JP5956503B2 true JP5956503B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50819544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096517A Expired - Fee Related JP5956503B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-08 Isg車両のエンジン制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9506444B2 (ja)
EP (1) EP2824315A1 (ja)
JP (1) JP5956503B2 (ja)
KR (1) KR20150006744A (ja)
CN (1) CN104279109A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101663511B1 (ko) * 2015-04-30 2016-10-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량 운전 보조 장치의 제어 방법 및 차량
CN108952979A (zh) * 2017-05-23 2018-12-07 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机控制方法及装置
KR101966534B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 난방 제어 방법
US20200173414A1 (en) * 2018-12-01 2020-06-04 Hyundai Motor Company Engine start control for an idle stop-and-go vehicle
US11143156B2 (en) 2019-03-11 2021-10-12 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence apparatus for controlling auto stop system based on traffic information and method for the same
WO2020184746A1 (ko) * 2019-03-11 2020-09-17 엘지전자 주식회사 주행 정보에 기반한 오토 스탑 시스템을 제어하는 인공 지능 장치 및 그 방법
KR20210153181A (ko) * 2020-06-09 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 엔진 시동 제어 방법
US11754030B1 (en) * 2022-07-21 2023-09-12 Hyundai Motor Company Apparatus and method for optimizing engine restarts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838346A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止始動装置
DE4038013A1 (de) 1990-11-29 1992-06-04 Franz Hassler Schaltvorrichtung zur automatischen abschaltung und zum automatischen wiederanlassen von fahrzeugmotoren in verbindung mit verkehrsregelungs - systemen
US5995898A (en) 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
JP2000018059A (ja) 1998-07-07 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置、エンジンの自動始動停止装置および媒体
JP2000145492A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Mazda Motor Corp 車両のエンジン自動停止装置
JP3294569B2 (ja) * 1999-08-11 2002-06-24 交通システム電機株式会社 自動車エンジンのアイドリング停止装置及びシステム
DE60128905T2 (de) 2000-04-27 2008-02-07 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Regelung der motorfunktion eines hybridfahrzeugs
TWI242507B (en) 2004-12-15 2005-11-01 Ind Tech Res Inst Energy-saving automatically start/stop control apparatus for intelligent vehicle
JP4441881B2 (ja) 2005-08-23 2010-03-31 住友電気工業株式会社 エンジン停止制御装置及びエンジン始動制御装置並びにこれらの方法
US20100125402A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 International Business Machines Corporation System and method for controlling vehicle engine running state at busy intersections for increased fuel consumption efficiency
JP5579511B2 (ja) 2010-06-14 2014-08-27 三洋電機株式会社 端末装置
KR101693871B1 (ko) 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
CN102529855A (zh) 2010-12-29 2012-07-04 汽车零部件研究及发展中心有限公司 Iss系统和控制车辆引擎的方法
JP5804725B2 (ja) 2011-02-24 2015-11-04 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150006744A (ko) 2015-01-19
CN104279109A (zh) 2015-01-14
US9506444B2 (en) 2016-11-29
EP2824315A1 (en) 2015-01-14
JP2015017603A (ja) 2015-01-29
US20150019114A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956503B2 (ja) Isg車両のエンジン制御方法
US20150175149A1 (en) System and method for engine idle stop control
WO2013076793A1 (ja) 車両特定装置
US10911252B2 (en) Communication system for vehicle and method for controlling the same
WO2015015692A1 (ja) タイヤ空気圧検出装置
CN107757531B (zh) 撞击后控制系统
JP2007248155A (ja) 駐停車違反抑止システム
JP2019086963A5 (ja)
US11639144B2 (en) In-vehicle network system
WO2012071965A1 (zh) 一种交通控制系统及方法
KR101116902B1 (ko) 차량 검출을 위한 네트워크 운영 방법 및 그 시스템
SE538314C2 (sv) Infrastruktursystem för ett fordon
JP2000018059A5 (ja) 情報提供装置、およびエンジンの自動始動停止装置
JP7091827B2 (ja) 異常対応装置
JP2014091487A (ja) 車両用ネットワーク
JP2011034206A (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御方法
JP2012246828A (ja) アイドリングストップ支援装置
KR101316311B1 (ko) Isg 시스템 및 이의 제어방법
KR101193819B1 (ko) 차량용 스티어링 휠의 난방 및 진동 장치
JP2010221768A (ja) タイヤモニタリングシステム
CN108952979A (zh) 一种发动机控制方法及装置
KR20210153181A (ko) 자동차 및 그를 위한 엔진 시동 제어 방법
KR20210135795A (ko) 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
WO2014064800A1 (ja) 車両接近報知音発生装置
KR101193820B1 (ko) 차량용 스티어링 휠의 난방 및 진동 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees