JP5954371B2 - パワーモジュール用基板及びその製造方法 - Google Patents

パワーモジュール用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5954371B2
JP5954371B2 JP2014159337A JP2014159337A JP5954371B2 JP 5954371 B2 JP5954371 B2 JP 5954371B2 JP 2014159337 A JP2014159337 A JP 2014159337A JP 2014159337 A JP2014159337 A JP 2014159337A JP 5954371 B2 JP5954371 B2 JP 5954371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ceramic substrate
metal plate
metal
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039163A (ja
Inventor
智哉 大開
智哉 大開
宗太郎 大井
宗太郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014159337A priority Critical patent/JP5954371B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to CN201580041285.6A priority patent/CN106575639B/zh
Priority to KR1020177004802A priority patent/KR101759056B1/ko
Priority to US15/501,632 priority patent/US20170229320A1/en
Priority to PCT/JP2015/071776 priority patent/WO2016021491A1/ja
Priority to EP15829203.7A priority patent/EP3196928B1/en
Priority to TW104125217A priority patent/TWI612622B/zh
Publication of JP2016039163A publication Critical patent/JP2016039163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954371B2 publication Critical patent/JP5954371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるパワーモジュール用基板及びその製造方法に関する。
車載用パワーモジュールには、窒化アルミニウムを始めとするセラミックス基板の上に金属板が積層されたパワーモジュール用基板が用いられる。この金属板は、セラミックス基板の両面に積層され、その一方が回路層となり、他方が放熱層となる。回路層には銅板又はアルミニウム板が用いられ、放熱層にはアルミニウム板が用いられるのが一般的である。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、セラミックス基板の一方の面に銅板が接合され、他方の面にはアルミニウム板が接合された回路基板が開示されている。この場合、セラミックス基板と銅板とはAg−Cu−Ti系の活性金属を用いたろう材により接合され、セラミックス基板とアルミニウム板とはAl−Si系ろう材により接合される。
このパワーモジュール用基板を製造する場合は以下のようにして行われる。まず、セラミックス基板の一方の面に、セラミックスと銅板との接合に適するろう材としてAg−Cu−Ti等の活性金属ろう材を介して銅板を積層し、所定の圧力で加圧しながら、ろう材が溶融する温度以上に加熱し、これによりセラミックス基板と銅板とを接合する。次に、セラミックス基板の他方の面に、セラミックスとアルミニウム板との接合に適するAl−Si系ろう材を介してアルミニウム板を積層し、所定の圧力で加圧しながら、ろう材が溶融する温度以上に加熱し、これによりセラミックス基板とアルミニウム板とを接合する。
このようなパワーモジュール用基板は、銅板の上にはんだ材を介してパワー素子の半導体チップが搭載される。
特開2003−197826号公報 特開2013‐229579号公報
このようなパワーモジュール用基板において、銅板とセラミックス基板との接合に用いられる活性金属ろうはペーストの形態で供給されるが、このろうペーストと銅の母材とによってAg−Cu溶融ろうを発生させ、この溶融ろうが銅板の表面に染み出して銅板の側面を伝って這い上がる現象が生じる。表面に這い上がった溶融ろうはいわゆるろうシミとなり、外観を損なう問題だけでなく、半導体チップを接合する際に用いるはんだ材の濡れ性の悪化につながることが懸念される。回路層にアルミニウム板を用いる場合も同様に、溶融ろうの這い上がりによるろうシミの問題がある。このろうシミの発生を抑制しようとすると、接合性を損なうおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、金属板とセラミックス基板との接合性を損なうことなく、ろうシミの発生を抑制し、半導体チップのはんだ接合性を高めることを目的とする。
金属板をプレスで打ち抜き作製すると、プレス金型のクリアランスによりバリが発生する。このバリが所定の高さで発生していると、ろうシミの発生を抑制する効果があることがわかった。この場合、バリが生じている側の側面は、表面粗さの大きい破断面となる。このため、この破断面をセラミックス基板に近接させることにより、溶融ろうが這い上がりにくくなるものと考えられる。また、バリによって銅板の周縁がセラミックス基板に強く圧接されることにより、接合面から外部への溶融ろうの流出も抑制されるものと考えられる。これらバリの高さと破断面の厚さとを適切に設定することにより、接合性を損なうことなくろうシミを抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、プレス加工により打ち抜き成形された金属板をセラミックス基板の一方の面に積層してろう付けにより接合するパワーモジュール用基板の製造方法であって、プレス加工により打ち抜き成形された前記金属板のバリの高さを0.021mm以下とするとともに、破断面の厚さを0.068mm以上とし、前記バリが生じている側の表面をろう材を介在させて前記セラミックス基板の一方の面に重ねるように積層して、これらを積層方向に加圧して前記バリを前記セラミックス基板に押圧した状態でろう付けすることを特徴とする。
この場合、バリの高さが0.021mmを超えると、高さのばらつきが大きくなって溶融ろうの一部が流出するおそれがあるとともに、接合時の加圧力が全面的に作用しなくなることにより接合性を損なうおそれがある。また、金属板の側面の破断面の厚さが0.068mm以上形成されることにより、わずかに溶融ろうがはみ出したとしても破断面の表面粗さが大きいことにより這い上がりが防止される。破断面の厚さが0.068mm未満であると、ろうシミの発生を抑制することが困難になる。
バリの高さは、金属板の周縁の複数個所を測定して得られる最大値であり、破断面の厚さは、金属板の側面の複数個所を測定して得られる最小値である。なお、破断面の粗さ曲線要素の平均高さRcは5μm以上とされている。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法において、プレス加工により前記金属板を打ち抜き成形する際に、打ち抜いた前記金属板を打ち抜き後のスケルトンの打ち抜き孔内にプッシュバックした後、前記打ち抜き孔から前記金属板を抜き出すとよい。
いわゆるプッシュバックにより金属板を成形することにより、一方向の打ち抜きにより金属板を成形する場合に比べて、バリ及び破断面を適切に制御することができる。したがって、このプッシュバックを適切に設定することにより、バリの高さを0.021mm以下、破断面の厚さを0.068mm以上に容易に制御することができる。
この場合、プッシュバックは、金属板を完全に打ち抜いた後、厚さの全体が打ち抜き孔に嵌合するようにしてもよいし、厚さの一部が嵌合するようにしてもよい。また、金属板の厚さの半分程度を打ち抜く半抜き状態にして、これを再度押し戻すようにしてもよい。
前記金属板は、銅板又はアルミニウム板のいずれも適用することができる。
金属板に銅板を用いる場合は、Ag−Ti、Ag−Cu−Ti等の活性金属ろう材によりセラミックス基板に接合され、金属板にアルミニウム板を用いる場合は、Al−Si系等のろう材により接合される。
本発明によれば、金属板とセラミックス基板との接合性を損なうことなく、金属板の側面に溶融ろうが這い上がる現象が抑制され、ろうシミの発生が抑制され、金属板上に搭載される半導体チップのはんだ接合性も向上する。
本発明の一実施形態のパワーモジュール用基板の側面図である。 金属板の成形工程の一部を(a)から(c)の順に示す断面図である。 金属板をセラミックス基板に接合する際の重ね合わせ状態を模式的に示した断面図である。 本発明の製造方法で用いられる加圧治具の例を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
パワーモジュール用基板10は、図1に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、回路層となる銅板12が厚さ方向に積層され、セラミックス基板11の他方の面に放熱層となるアルミニウム板13が厚さ方向に積層され、これらがろう材によって接合されている。銅板12の表面にははんだ付けにより半導体チップ14が搭載され、アルミニウム板13にはヒートシンク15が接合される。
セラミックス基板11は、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、窒化珪素(Si)等により、例えば0.25mm〜1.0mmの厚さに形成される。また、銅板12は無酸素銅やタフピッチ銅等の純銅又は銅合金により形成され、アルミニウム板13は純度99.00%以上の純アルミニウム又はアルミニウム合金により形成されている。これら銅板12及びアルミニウム板13の厚さは、例えば0.1mm〜10mmとされる。
本実施形態のパワーモジュール用基板10の好ましい組合せ例としては、例えばセラミックス基板11が厚み0.635mmのAlN、銅板12が厚み0.3mmの純銅板、アルミニウム板13が厚み1.6mmの4N−アルミニウム板で構成される。
これらセラミックス基板11、銅板12及びアルミニウム板13の接合材としては、セラミックス基板11と銅板12との接合には、Ag−Ti系又はAg−Cu−Ti系の活性金属ろう材、例えばAg−27.4質量%Cu−2.0質量%Tiのろう材が用いられ、セラミックス基板11とアルミニウム板13との接合には、Al−Si系又はAl−Ge系のろう材が用いられる。
以下、これらセラミックス基板11、銅板12及びアルミニウム板13を接合してパワーモジュール用基板10を製造する方法について説明する。
<金属板成形工程>
銅板12及びアルミニウム板13は、プレス加工により打ち抜き成形される。いずれも同じ方法であるので、この成形工程においては、銅板12及びアルミニウム板13を金属板50として説明する。
これら金属板50を形成し得る大きさのコイル状の金属素板51を用意し、その金属素板51をコイルから繰り出して間欠的に搬送しながらプレス機に送り込む。プレス機では、図2(a)に示すように、金属素板51を金属板50の外形に成形するための成形孔61を有するダイ62及びパンチ63と、ダイ62の成形孔61内に嵌合したプッシュバック型64とが設けられている。この図2において符号65は、ダイの62表面で金属素板を押さえる板押さえを示す。
そして、図2(a)に示すようにダイ62とパンチ63との間に金属素板51が送り込まれると、パンチ63が下降し、ダイ62の成形孔61内のプッシュバック型64を押し下げながら金属素板51を図2(b)に示すようにダイ62の成形孔61の内周縁との間で打ち抜き、その打ち抜き後、パンチ63の上昇に追従するようにプッシュバック型64が上昇して、図2(c)に示すように打ち抜いた金属板50を元の金属素板51の打ち抜き孔52内に押し戻す(この打ち抜き孔52が形成された後の金属素板51をスケルトンと称す)。このとき、打ち抜かれた金属板50は、図2(c)に矢印で示すように、打ち抜き方向とは逆方向に押し上げられるとともに、金属素板(スケルトン)51の打ち抜き孔52の内周面と打ち抜かれた金属板50の外周面とが擦れ合うことによるシェービング作用が生じ、打ち抜きにより金属板50の外周縁に生じていたバリが、プッシュバック型64で押し潰されかつ打ち抜き孔52の内周面で削り取られて、削減する。
金属素板(スケルトン)51の打ち抜き孔52に押し戻された金属板50は、その後、打ち抜き孔52から抜き出される。
このようにして金属板50をプレス加工することにより、金属板50の一方の面(パンチにより押圧された面)の周縁部はだれ面55となり、他方の面の周縁にはバリ56が発生する。また、側面において、だれ面側は表面粗さの小さいせん断面57、バリ56が発生している側は表面粗さの大きい破断面58となる。そして、この金属板50では、バリ56を金属板50の周縁の複数個所で測定して得られるバリの高さが0.021mm以下とされ、破断面58の厚さが0.068mm以上とされる。
なお、金属素板51から金属板50を打ち抜く際に、図2(b)に示すように、パンチ63の先端をダイ62の成形孔61内に挿入して金属板50を金属素板51から完全に切り離すまで打ち抜いてもよいが、パンチ63の先端がダイ62の成形孔61の開口端まで到達しない段階でパンチ63の下降を停止し、金属素板51の板厚の大部分までパンチ63を食い込ませることによっても金属板50を金属素板51から破断することが可能であり、その状態で押し戻すようにしてもよい。
<銅板接合工程>
銅板12を、ペースト又は箔からなる活性金属ろう材を介在させてセラミックス基板11の一方の面に積層する。このとき、金属板成形工程においてバリが発生している側の表面をセラミックス基板11の表面に重ね合わせる。図に前述した金属板50をセラミックス基板11に積層する状態を模式的に示しており、金属板50のバリ56が生じている面をセラミックス基板11のろう材層59に重ね合わせる。
そして、この積層体40をカーボングラファイト等からなる板状のクッションシート30の間に挟んだ状態として、複数組積み重ね、図3に示すような加圧治具110によって積層方向に例えば0.05MPa〜1.0MPaで加圧した状態とする。
この加圧治具110は、ベース板111と、ベース板111の上面の四隅に垂直に取り付けられたガイドポスト112と、これらガイドポスト112の上端部に固定された固定板113と、これらベース板111と固定板113との間で上下移動自在にガイドポスト112に支持された押圧板114と、固定板113と押圧板114との間に設けられて押圧板114を下方に付勢するばね等の付勢手段115とを備え、ベース板111と押圧板114との間に前述の積層体40が配設される。
そして、この加圧治具110により積層体40を加圧した状態で、加圧治具110ごと加熱炉(図示略)内に設置し、真空雰囲気中で800℃以上930℃以下の温度で1分〜60分加熱することによりセラミックス基板11と銅板12とをろう付けする。
このろう付けは、活性金属ろう材を用いた接合であり、ろう材中の活性金属であるTiがセラミックス基板11に優先的に拡散してTiNを形成し、Ag−Cu合金を介して銅板12とセラミックス基板11とを接合する。
<アルミニウム板接合工程>
銅板12を接合した後のセラミックス基板11の銅板接合面とは反対面を必要に応じて酸洗等により清浄にした後、その表面にろう材を介在させた状態でアルミニウム板13を積層し、この積層体を前述したクッションシート30の間に挟んだ状態として複数組積み重ね、加圧治具110により積層方向に例えば0.3MPa〜1.0MPaで加圧した状態とする。このときも、アルミニウム板13のバリ56が発生している側の表面をセラミックス基板11に重ね合わせる。
そして、この加圧治具110により積層体を加圧した状態で、加圧治具110ごと加熱炉(図示略)内に設置し、真空雰囲気中で630℃以上650℃以下の温度で1分〜60分加熱することによりセラミックス基板11とアルミニウム板13とをろう付けする。
このようにして製造されるパワーモジュール用基板10は、銅板12及びアルミニウム板13が、バリ56が生じていた面をセラミックス基板11に向けて接合されるので、それぞれの接合工程において、バリ56の部分が強く押圧され、接合材であるろう材が溶融時に接合界面から外部に流出することがバリ56によって妨げられるとともに、一部の溶融ろうが外部に流出したとしても銅板12及びアルミニウム板13の切断時の破断面58がセラミックス基板11の表面に接触するように配置されているため、この破断面58を溶融ろうが這い上がることが抑制される。このため、銅板12及びアルミニウム板13の接合面とは反対側の表面にろうシミが生じることを防止することができる。
したがって、特に回路層となる銅板12の表面のろうシミが抑制されることから、その上に搭載される半導体チップ14のはんだ接合性を向上させることができる。なお、バリの高さを0.021mm以下に抑えているので、銅板12及びアルミニウム板13とセラミックス基板11との間の接合性を損なうこともない。
次に、本発明の効果を確認するために行った確認実験について説明する。
セラミックス基板として30mm四方の矩形状で、厚さ0.635mmの窒化アルミニウム板と、銅板として27mm四方の矩形状で厚さ0.3mmの打抜き無酸素銅板を用いた。プレス方式として表1に示すように、プッシュバックによるもの、プッシュバックしないで1回で打抜いたものの両方の試料を作製した。また、プッシュバックによる打抜きの場合は半抜き状態まで打ち抜いて押し戻した。その半抜き量を表1に示す。なお、表1においてプレス方式の欄で示した上向き矢印は、上の欄に記載の方法と同じであることを示す。
そして、打ち抜いた銅板の側面形状を観察し、レーザー顕微鏡にて破断面の最小厚さを測定し、5個の試料から平均値を算出した。また、銅板のバリ面側表面を観察し、レーザー顕微鏡で最大バリ高さを測定し、5個の試料から平均値を算出した。
そして、窒化アルミニウム板の表面にAg−8.8質量%Tiからなるろう材層を形成した。なお、ろう材は銅板に対し全周が0.2mm程大きくなるように形成した。銅板のバリが生じている側を窒化アルミニウム板のろう材層の表面に重ねてこれら部材を積層し、1kgf/cm(約0.1MPa)の圧力で加圧したまま、830℃で30分保持した。
ここでろうシミは、接合界面から側面をつたって銅板の表面上に廻り込み形成されたAg−Cu溶融液相が凝固したものであり、厚さが5μm未満であるため、表面上の凹凸としては測定できない。このため、肉眼で把握できる銅板の周縁から幅1mm以上のシミをろうシミとしてカウントし、その発生率が0%であれば〇、ろうシミが少しでも認められたものは×とした。
また、銅板とセラミックス板との接合性については、超音波画像測定機により、銅板とセラミックス板との接合界面を観察して、接合界面におけるボイド(空孔)の面積を測定し、接合すべき面積(銅板の面積)に対するボイドの合計面積をボイド率として算出し、ボイド率が2%未満であったものを〇、2%を超えるものを×とした。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0005954371
表1から明らかなように、銅板のバリの高さが0.021mm以下であると接合性が良好であり、破断面の厚さが0.068mm以上であると、ろうシミの発生が押さえられた。
なお、本発明は、上記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
実施形態では、回路層を銅板、放熱層をアルミニウム板としたが、この組み合わせに限定されるものではない。回路層及び放熱層ともに同種の金属板、例えばアルミニウム板とすることも可能である。その場合は、セラミックス基板の両面に対して金属板を1回の接合工程で接合することが可能である。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 銅板
13 アルミニウム板
14 半導体チップ
15 ヒートシンク
40 積層体
30 クッションシート
50 金属板
51 金属素板
52 打ち抜き孔
55 だれ面
56 バリ
57 せん断面
58 破断面
59 ろう材層
61 成形孔
62 ダイ
63 パンチ
64 プッシュバック型
65 板押さえ
110 加圧治具
111 ベース板
112 ガイドポスト
113 固定板
114 押圧板
115 付勢手段

Claims (3)

  1. プレス加工により打ち抜き成形された金属板をセラミックス基板の一方の面に積層してろう付けにより接合するパワーモジュール用基板の製造方法であって、プレス加工により打ち抜き成形された前記金属板のバリの高さを0.021mm以下とするとともに、破断面の厚さを0.068mm以上とし、前記バリが生じている側の表面をろう材を介在させて前記セラミックス基板の一方の面に重ねるように積層して、これらを積層方向に加圧して前記バリを前記セラミックス基板に押圧した状態でろう付けすることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  2. 前記プレス加工により前記金属板を打ち抜き成形する際に、打ち抜いた前記金属板を打ち抜き後のスケルトンの打ち抜き孔内にプッシュバックした後、前記打ち抜き孔から前記金属板を抜き出すことを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  3. 前記金属板は銅板又はアルミニウム板であることを特徴とする請求項1又は2記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
JP2014159337A 2014-08-05 2014-08-05 パワーモジュール用基板及びその製造方法 Active JP5954371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159337A JP5954371B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 パワーモジュール用基板及びその製造方法
KR1020177004802A KR101759056B1 (ko) 2014-08-05 2015-07-31 파워 모듈용 기판의 제조 방법
US15/501,632 US20170229320A1 (en) 2014-08-05 2015-07-31 Producing method of power-module substrate
PCT/JP2015/071776 WO2016021491A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-31 パワーモジュール用基板の製造方法
CN201580041285.6A CN106575639B (zh) 2014-08-05 2015-07-31 功率模块用基板的制造方法
EP15829203.7A EP3196928B1 (en) 2014-08-05 2015-07-31 Method for manufacturing substrate for power module
TW104125217A TWI612622B (zh) 2014-08-05 2015-08-04 電源模組用基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159337A JP5954371B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 パワーモジュール用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039163A JP2016039163A (ja) 2016-03-22
JP5954371B2 true JP5954371B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=55263759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159337A Active JP5954371B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 パワーモジュール用基板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170229320A1 (ja)
EP (1) EP3196928B1 (ja)
JP (1) JP5954371B2 (ja)
KR (1) KR101759056B1 (ja)
CN (1) CN106575639B (ja)
TW (1) TWI612622B (ja)
WO (1) WO2016021491A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631333B2 (ja) * 2016-03-11 2020-01-15 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP6324479B1 (ja) * 2016-12-16 2018-05-16 Jx金属株式会社 回路基板用金属板、回路基板、パワーモジュール、金属板成形品及び、回路基板の製造方法
JP6760158B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-23 三菱マテリアル株式会社 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
WO2019003725A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP7147232B2 (ja) * 2018-04-09 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体の製造方法、セラミックス-金属接合体及び多数個取り用セラミックス-金属接合体
CN112956006A (zh) * 2018-10-23 2021-06-11 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法、半导体装置、电力转换装置以及移动体
CN109534842B (zh) * 2018-11-26 2021-08-10 北京卫星制造厂有限公司 功率半导体模块用焊接工艺
WO2020138283A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 デンカ株式会社 セラミックス-銅複合体、セラミックス回路基板、パワーモジュール及びセラミックス-銅複合体の製造方法
CN111615266A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 日本发条株式会社 电路基板用半制品板材的制造方法、电路基板用半制品板材及金属基体电路基板的制造方法
JP7272018B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-12 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
CN113745169B (zh) * 2021-07-23 2023-10-24 中国电子科技集团公司第二十九研究所 多腔槽ltcc基板与封装盒体焊接结构及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101721B2 (ja) * 1988-06-03 1995-11-01 住友特殊金属株式会社 集積回路用Agろう付きシールリング及びその製造方法
JPH0783033B2 (ja) * 1988-11-30 1995-09-06 太陽誘電株式会社 半導体素子固着板状体シート及びその使用方法
DE3931320C1 (ja) * 1989-09-20 1991-08-08 Feintool International Holding, Lyss, Ch
JPH0973760A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Sony Corp プレート原反の打抜方法とテープカセットのベースプレート
JP3163075B2 (ja) * 1999-07-30 2001-05-08 日本特殊陶業株式会社 金属製スティフナ付き配線基板
JP2002353351A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
JP2003197826A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2005093935A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd スティフナーとその製造方法およびそれを用いた半導体装置
US7464575B2 (en) * 2004-10-13 2008-12-16 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Shearing method for thin plate
CN101107086B (zh) * 2005-01-25 2011-01-19 爱信艾达株式会社 压力加工装置、压力加工方法以及冲切产品
JP4711792B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-29 三洋電機株式会社 回路装置
JP5056186B2 (ja) * 2007-06-12 2012-10-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
DE502007005770D1 (de) * 2007-09-14 2011-01-05 Feintool Ip Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Stanzteilen mit vergrösserter Funktionsfläche
JP6008204B2 (ja) * 2011-07-29 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子搭載用基板、ならびに半導体モジュールおよびその製造方法
CN103733329B (zh) * 2011-08-12 2016-10-26 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板、自带散热器的功率模块用基板、功率模块以及功率模块用基板的制造方法
JP6028352B2 (ja) * 2012-03-16 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2013229579A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196928A1 (en) 2017-07-26
CN106575639B (zh) 2019-03-15
CN106575639A (zh) 2017-04-19
KR20170029630A (ko) 2017-03-15
EP3196928B1 (en) 2019-09-04
US20170229320A1 (en) 2017-08-10
TW201626510A (zh) 2016-07-16
KR101759056B1 (ko) 2017-07-17
WO2016021491A1 (ja) 2016-02-11
EP3196928A4 (en) 2018-06-20
JP2016039163A (ja) 2016-03-22
TWI612622B (zh) 2018-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954371B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
EP3208839A1 (en) Substrate with cooler for power modules and method for producing same
JP2008311294A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6455056B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び加圧装置
JP5989465B2 (ja) 絶縁基板の製造方法
JP5056186B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6357917B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法、パワーモジュール
JP2013222758A (ja) 絶縁基板の製造方法
JP4682889B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP4725412B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6481409B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5917992B2 (ja) 絶縁基板の製造方法
JP6008544B2 (ja) 絶縁基板の製造方法
JP6631333B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6409621B2 (ja) セラミックス基板とアルミニウム板との接合体の製造方法
JP6056446B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP7272018B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6102271B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP4677948B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2020155444A (ja) 絶縁回路基板及びその製造方法
JP6152681B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP6079345B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP5630355B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法および製造装置
JP2016163035A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150