JP5954084B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5954084B2
JP5954084B2 JP2012216151A JP2012216151A JP5954084B2 JP 5954084 B2 JP5954084 B2 JP 5954084B2 JP 2012216151 A JP2012216151 A JP 2012216151A JP 2012216151 A JP2012216151 A JP 2012216151A JP 5954084 B2 JP5954084 B2 JP 5954084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
adhesive layer
laminate
metal foil
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069384A (ja
Inventor
功 真鍋
功 真鍋
塩見 篤史
篤史 塩見
高橋 弘造
弘造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012216151A priority Critical patent/JP5954084B2/ja
Publication of JP2014069384A publication Critical patent/JP2014069384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954084B2 publication Critical patent/JP5954084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属箔の両側に、ポリエステルフィルムが設けられてなる積層体に関し、特に成形加工を施される電池外装用、医薬包装用途などに好適に使用できる積層体に関する。
アルミニウムやステンレスあるいは金、銀、銅といった金属は、それぞれの金属特有の機械的特性、熱的特性、光学的特性、電気的特性、物理的特性を活かして、電気材料、包装材料、装飾材料、建築材料、光学材料などあらゆる用途に幅広く利用されている。中でも、金属のガスバリア性、水蒸気バリア性を利用して、電池外装用、医薬包装用、コンデンサ外装用、食品包装用といった包装用途への適用が進んでいるが、特に電池外装用については高容量化に伴う体積の増加に対するニーズが高いことから、金属箔の深絞成形性が必要である。また、医薬包装用についても、内容物に合わせて成形加工が施されており、金属箔の加工性が重要である。
例えば、電池外装用として、金属箔を成形加工する方法としては、熱可塑性樹脂フィルムとしてポリアミドフィルムを金属箔の片側に積層させ、ポリアミドフィルムの成形に追従させて金属箔を加工する方法が採用されている(例えば特許文献1参照)。また、突き刺し強度の高いポリエステルフィルムを金属箔に積層し、成形性を向上させる積層体が提案されている(例えば特許文献2参照)。さらに、成形加工後の成形品の形状保持性、耐久性を高めるために金属箔の両側にポリアミドフィルムや、ポリエステルフィルムを積層させる構成が提案されている(例えば特許文献3)。
また、医療包装についても、内容物の劣化を防ぐために、金属箔を有する包装形態のニーズが高まっており、内容物の形状に合わせて金属箔の成形性向上と成形後の成形品形状保持性、耐久性の向上が求められている。
特開2006−236938号公報 特開2011−204674号公報 特開2004−327042号公報 特開2011−138793号公報
しかしながら、特許文献1は、ポリアミドフィルムを金属箔の片側に積層しているため、成形後に成形体がポリアミドフィルム側へソリを発生したり、長時間保管時にフィルムと金属箔間でデラミネーションが発生するといった課題があった。
また、特許文献2は、突き刺し強度の高いポリエステルフィルムを金属箔の片側に積層しているが、金属箔の片側のみの積層のため成形性が不十分であり、また、特許文献1同様に成形後に成形体がポリエステルフィルム側へソリが発生するといった課題があった。
特許文献3に記載の積層体は、積層体に使用されているポリエステルフィルムの成形性が不十分であり、成形体が十分な成形性を達成することが困難となり、また、成形後の耐久性に関しても課題があった。
また、特許文献4に記載の積層体は、金属箔の両側に積層されているポリアミドフィルムや、ポリエステルフィルムが一般的なものを使用していることから、積層体としての破断伸度、破断点強度が不十分で、深絞り成形性、成形時の耐ピンホール性に関して、満足できるものではなかった。
本発明の課題は上記した問題点を解消することにある。すなわち、金属箔の両側に、特定の面配向係数を示すポリエステルフィルムが設けられてなり、深絞り成形可能で、かつ形状保持性や耐久性に優れた成形品を得ることができる積層体を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、以下の構成を有する。
(1)厚みが10μm以上100μm以下の金属箔(A)の両側に、ポリエステルフィルムを積層してなる積層体であって、
当該ポリエステルフィルムのいずれにおいても面配向係数(fn)が、0.161以上0.178以下であり、
両側に積層された当該ポリエステルフィルムの面配向係数の差の絶対値が、0.01以下である積層体。
(2)前記ポリエステルフィルムのいずれにおいても、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が、長手方向、幅方向ともに5%以上である(1)に記載の積層体。
(3)前記ポリエステルフィルムのいずれにおいても、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が、長手方向、幅方向ともに6%を超える(1)に記載の積層体。
(4)前記ポリエステルフィルムの厚みが、それぞれ9μm以上40μm以下であり、厚みの小さいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(B)、大きいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(C)としたとき、
ポリエステルフィルム(B)とポリエステルフィルム(C)の厚み比(H)が、下記式を満たす、請求項1に記載の積層体。
0.5≦H/H<1 (I)
(5)前記それぞれのポリエステルフィルムの厚みが、9μm以上40μm以下であり、厚みが同じである(1)に記載の積層体。
(6)金属箔(A)とポリエステルフィルムが、それぞれ厚さ4μm以下の接着層を介して積層されてなる(1)〜(5)のいずれかに記載の積層体。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の積層体のポリエステルフィルム(B)または、ポリエステルフィルム(C)にさらに当該ポリエステルフィルムを構成する樹脂よりも融点の低い熱可塑性樹脂を用いてなる熱可塑性樹脂層(D)を積層してなる積層体。
(8)金属箔(A)が、アルミニウムを含有する箔である(1)〜(7)のいずれかに記載の積層体。
(9)電池外装用途に用いられる(1)〜(8)のいずれかに記載の積層体。
(10)自動車向け電池外装用途に用いられる(9)に記載の積層体。
(11)医療包装用途に用いられる(1)〜(8)のいずれかに記載の積層体。
(12)錠剤向けプレススルーパッケージ包装用途に用いられる(1)〜(8)または(11)のいずれかに記載の積層体。
本発明の積層体は、上記の構成を有することにより、深絞り成形が可能であり、高容量化対応の電池外装用構成体、医療包装用構成体に好適に使用することができる。
本発明の積層体は、ガスバリア性、水蒸気バリア性、強度の観点から、金属箔(A)を有する。
本発明における金属箔(A)を構成する金属は、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル、チタン、錫、銀、金、亜鉛など目的に応じて使用することができる。中でも、成形性、ガスバリア性、水蒸気バリア性、強度、経済性の観点からアルミニウムを含有する層であることが好ましい。金属箔(A)は、アルミニウム単体であってもよく、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、シリコン、リチウム、鉄などが添加されたアルミニウム合金であってもよい。金属箔(A)に対してアルミニウムの含有量が95重量%以上であることが好ましく、純アルミニウム系または、アルミニウム/鉄合金が好ましく用いられる。
本発明において、金属箔(A)は、ポリエステルフィルム(B)、ポリエステルフィルム(C)、もしくは、その他の層との密着性を向上させるために、少なくとも片面に化成処理を施すことが好ましい。化成処理の方法としては、クロム酸クロメート処理、リン酸クロメート処理、塗布型クロメート処理、ジルコニウム、チタン、リン酸亜鉛等の非クロム系(塗布型)化成処理、ベーマイト処理等が用いられる。
また、本発明における金属箔(A)は、厚みが10μm以上100μm以下であることが必要である。
厚みが10μm未満の場合、ガスバリア性、水蒸気バリア性、強度が不十分となる場合があり、一方、厚みが100μm以上の場合は、強度が高すぎて、十分な成形性が得られないことがある。また、重量が重たくなるデメリットもある。金属箔(A)は、20μm以上80μm以下であればさらに好ましく、30μm以上60μm以下であれば最も好ましい。
本発明の積層体は、金属箔(A)の両側に、ポリエステルフィルムが設けられてなることが必要である。本発明は、金属箔(A)の両側にポリエステルフィルムを積層することで、深絞り追従性、成形後の耐カール性を両立できることを見出したものである。金属箔(A)の片側のみにポリエステルフィルムが積層されてなる積層体の場合、成形追従性に限界があり、深絞り形状への対応が難しい。また、成形後にポリエステルフィルム側へ成形体のカールが発生し、電池外装用途や、医薬包装用途へ使用できなくなる場合がある。さらに、成形体が経時で変形するなど耐久性も不十分になってしまう。
本発明において、ポリエステルフィルムを構成するポリエステルとは、主鎖における主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称である。そして、ポリエステル樹脂は、通常ジカルボン酸あるいはその誘導体とグリコールあるいはその誘導体を重縮合反応させることによって得ることができる。ここで、ジカルボン酸単位(構造単位)あるいはジオール単位(構造単位)とは、重縮合によって除去される部分を除かれた2価の有機基を意味し、以下の一般式で表される。
ジカルボン酸単位(構造単位): −CO−R−CO−
ジオール単位(構造単位): −O−R’―O−
(ここで、R、R’は二価の有機基。RとR’は同じであっても異なっていてもよい。)。
本発明に用いるポリエステルを与える、グリコールあるいはその誘導体としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、それらの誘導体が挙げられる。
また、本発明に用いるポリエステルを与えるジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸、並びに、それらの誘導体を挙げることができる。ジカルボン酸の誘導体としてはたとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどのエステル化物を挙げることができる。
本発明のポリエステルフィルムは、成形性、強度、経済性の観点から、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい。
ここで、ポリエチレンテレフタレートフィルムとは、グリコールあるいはその誘導体として、エチレングリコールからなり、ジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸から構成されてなるポリエステルフィルムである。なお、本発明の目的を損なわない程度であれば、その他のグリコールあるいはその誘導体及び、ジカルボン酸あるいはその誘導体を共重合させてもよい。具体的には、グリコール成分あるいはその誘導体として、エチレングリコールが90モル%以上、より好ましくは、95モル%以上、最も好ましくは98モル%以上である。また、ジカルボン酸成分あるいはその誘導体としては、テレフタル酸が90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、最も好ましくは98モル%以上である。
また、本発明のポリエステルフィルムは、いずれにおいても面配向係数が、0.161以上0.178であることが必要である。当該ポリエステルフィルムの面配向係数を0.161以上0.178以下とすることで、より深い形状への追従性を達成できる。ここで、面配向係数とは、アッベ屈折計を用いて、フィルム表面と平行な任意の一方向の屈折率(n)、同面内で該方向に直交する方向の屈折率(n)、厚み方向の屈折率(nZD)を測定し、下記式から算出される。
fn=(n+n)/2−nZD
ポリエステルフィルムの面配向係数が0.161未満の場合、成形追従性が不十分になる場合があり、また、面配向係数を0.178より高くしようとした場合、フィルムの製膜性が著しく低下してしまう。本発明の積層体の両側に設けられるポリエステルフィルムの面配向係数は、深絞り追従性、製膜性の観点から、0.162以上0.176以下であればさらに好ましく、0.163以上0.174以下であれば最も好ましい。
厚みが10μm以上100μm以下の金属箔は、厚みの厚い金属板とは異なり、成形しようとすると破断してしまい、単体では、ほとんど形状変形をさせることが困難である。このため、樹脂フィルムなどの柔軟な層を積層することで、その層に追従して形状変形させることがあるが、深絞り形状に変形させることが難しかった。本発明の積層体は、厚みが10μm以上100μm以下の金属箔(A)の両側にポリエステルフィルムを積層し、かつ当該ポリエステルフィルムのいずれにおいても面配向係数(fn)が、0.161以上0.178以下とすることで、積層体としての成形性を大幅に向上することを見出したものである。 また、本発明の積層体は、金属箔(A)の両側に積層されたポリエステルフィルムの面配向係数の差の絶対値を0.01以下であることが必要である。面配向係数の差の絶対値を0.01以下とすることで、深絞り形状への成形追従性、成形後のカールの発生を抑制できる形状保持性、成形後の加熱でのシワ発生、金属箔と熱可塑性樹脂基材層とのデラミネーション発生、経時での変形を両立することができる。深絞り形状への成形追従性、成形後の耐カール性の観点から、金属箔(A)の両側に積層されたポリエステルフィルムの面配向係数の差の絶対値は0.008以下であればさらに好ましく、0.005以下であれば最も好ましい。
本発明におけるポリエステルフィルムは、いずれにおいても190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が、長手方向、幅方向ともに5%以上であることが好ましい。ポリエステルフィルムの190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率を5%以上とすることで、積層体としての成形性がさらに向上する。本発明におけるポリエステルフィルムの面配向係数が同じであっても190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が5%以上であるか、5%未満であるかで、積層体の成形性に大きな差が生じる。ポリエステルフィルムの190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が5%以上であるということは、ポリエステルフィルムの残留歪みが大きいことを表しており、残留歪みが大きいと、金属箔の抑え込む効果が大きくなり、積層体の成形性が向上したと本発明者らは推察している。厚みの厚い金属板では、積層するフィルムの残留歪みによって生じる僅かな応力の影響で成形性に大きな差が生じるということは考えにくいが、厚みが10μm以上100μm以下の金属箔では、金属箔自体の強度が低いため、積層するフィルムの残留応力に起因して成形性に大きな影響が生じると考えられる。本発明の積層体は、厚みが10μm以上100μm以下の金属箔(A)の両側に積層するポリエステルフィルムの190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が長手方向、幅方向とも5%以上、成形性の観点から、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率は、長手方向、幅方向ともに5.5%以上であれば好ましく、6%を超えれば最も好ましい。また、寸法安定性の観点から、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率は、長手方向、幅方向とも、15%以下であることが好ましい。
本発明の積層体に用いられるポリエステルフィルムの厚みは、成形追従性、成形後の強度の観点から9μm以上40μm以下であることが好ましい。厚みが9μm未満の場合は、フィルムが薄すぎて、成形追従性、成形後の強度が不十分な場合がある。一方、厚みが40μmよりも厚くなる場合、逆にフィルムが厚すぎて、成形追従性が低下してしまう場合がある。ポリエステルフィルムの厚みは、12μm以上35μm以下であればさらに好ましく、15μm以上30μm以下であれば最も好ましい。
また、本発明のポリエステルフィルムは厚みの小さいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(B)、大きいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(C)としたとき、ポリエステルフィルム(B)とポリエステルフィルム(C)の厚み比(H)が、下記I式を満たすことが好ましい。
0.5≦H/H<1(I)
/Hが0.5未満であると、ポリエステルフィルム(B)とポリエステルフィルム(C)の厚み差が大きすぎて、成形後にカールが発生する場合がある。
本発明の積層体は、成形後の耐カール性の観点から、I’式を満たせばさらに好ましく、I”式を満たせば最も好ましい。
0.6≦H/H≦1(I’)
0.7≦H/H≦1(I”)。
本発明の積層体は、耐カール性の観点から、金属箔(A)の両側に積層されたポリエステルフィルムの厚みが同じであることが最も好ましい形態である。つまり、ポリエステルフィルム(B)と、ポリエステルフィルム(C)の厚みが同じである形態が最も好ましい。
本発明の積層体は、金属箔(A)とポリエステルフィルムが、それぞれ厚さ4μm以下の接着層を介して積層されてなることが好ましい。金属箔(A)とポリエステルフィルム間に接着層を有しないと、接着強度が不十分となり、積層体として使用できない場合がある。一方、接着層の厚みが4μmを超える場合は、接着層の影響で、成形後の長期安定性耐久性が低下してしまう場合があるため、好ましくない。金属箔(A)とポリエステルフィルムは、厚さ3μm以下の接着層を介して積層されていればより好ましく、厚さ2μm以下の接着層を介して積層されていればさらに好ましく、経済性を考慮すると、厚さ0.05μm以上1μm以下の接着層を介して積層されていれば、最も好ましい。
本発明における接着層の組成は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、エチレン・ビニルアセテート系接着剤、尿素系接着剤、ポリウレタン系接着剤などが挙げられるが、取り扱い性、硬化性、接着強度の観点からポリウレタン系接着剤が好ましく用いられる。
また、極性基を含有するオレフィン系樹脂も好ましく用いられる。極性基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基等を挙げることができ、オレフィン系樹脂に極性基を含有させる方法としては、極性基を有する不飽和化合物をグラフトおよび/または共重合させる方法などが挙げられる。極性基を有する不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、マレイン酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等を挙げることができる。ここで、オレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体といった各種ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体といった各種ポリプロピレン系樹脂、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン系樹脂を用いることができる。また、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィンモノマーからなる重合体、該α−オレフィンモノマーからなるランダム共重合体、該α−オレフィンモノマーからなるブロック共重合体なども使用することができる。 このような不飽和化合物による変性ポリオレフィン樹脂としては、例えば、三洋化成製“ユーメックス”、三井化学製“アドマー”、三菱化学製“モディック”、アルケマ製“オレバック”、“ロタダー、東洋化成製“トーヨータック”などの各種樹脂が挙げられる。また、樹脂の酸化分解により変性された変性ポリオレフィン樹脂としては、三洋化成製“ビスコール”、“サンワックス”などが挙げられる。また、金属箔(A)との密着性をさらに向上させるために、ナトリウム、カリウム、亜鉛、マグネシウムなどの金属イオンで架橋構造を形成させたアイオノマーも好ましく用いることができる。
本発明の接着層として、極性基を有するオレフィン系樹脂を適用する場合、接着強度の観点から、架橋剤を添加することが好ましい。架橋剤としては、オキサゾリン、エポキシ、メラミン、イソシアネート、カルボジイミドなどの熱架橋性化合物が好ましく用いられる。
本発明の積層体は、ポリエステフィルム(B)または(C)に、さらにこれらのポリエステルフィルムを構成してなるポリエステルフィルムよりも融点が低い熱可塑性樹脂を用いてなる熱可塑性樹脂層(D)を積層してなることが好ましい。融点は、示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および、解析を行う。ポリエステルフィルム(B)、ポリエステルフィルム(C)、熱可塑性樹脂層(D)をそれぞれ5mg、サンプルに用い、1stRunとして、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のDSC曲線より得られた吸熱ピークの頂点の温度を1stRunの結晶融解ピーク温度(融点)とした。結晶融解ピークが複数ある場合は、熱流の絶対値が最も大きい温度を結晶融解ピーク温度としてこれを融点とする。ここで、本発明の熱可塑性樹脂層(D)に明確な融点が認められない場合は、ポリエステルフィルム(B)、ポリエステルフィルム(C)を構成してなる熱可塑性樹脂の融点よりも、ガラス転移温度が低い場合もこのポリエステルフィルムよりも融点が低い熱可塑性樹脂に含まれるとする。ガラス転移温度は、融点と同様に測定を行い、ガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読み取り、JIS K7121−1987(9.3ガラス転移温度の求め方)に基づいて求める。なお、ガラス転移温度が複数存在する場合は、最も高温側のものを本発明のガラス転移温度とする。
熱可塑性樹脂層(D)は、シーラント層として用いられることを目的としており、ヒートシール性を有することが好ましい。本発明の熱可塑性樹脂(D)は、優れたヒートシール性と耐熱性を両立するために、融点が80℃以上220℃未満であることが好ましく、100℃以上200℃以下であればさらに好ましく、120℃以上190℃以下であれば最も好ましい。また、本発明の熱可塑性樹脂層(D)に明確な融点が認められない場合は、ガラス転移温度が80℃以上220℃未満であることが好ましく、100℃以上200℃以下であればさらに好ましく、120℃以上190℃以下であれば最も好ましい。上記の好ましい融点範囲を満たす樹脂層(D)としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−ブテン共重合体等のエチレン系樹脂、ホモポリプロピレン、 エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等のプロピレン系樹脂、メチルペンテン樹脂、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル単量体と共重合し得るエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、塩化アリル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルエーテル等と塩化ビニルとの共重合体及びこれらの混合物等の塩化ビニル系樹脂が好ましく用いられる。
本発明の積層体は、電池外装用途に用いられることが好ましい。電池外装には、電池性能維持のために、水蒸気の進入を防ぐ水蒸気バリア性、電解液で膨潤しない耐電解液性、高容量化へのニーズに対応する深絞成形性、成形後に積層体の形状が維持される長期安定性が求められる。
本発明の積層体は、金属箔(A)を有していることから、水蒸気バリア性に優れており、さらに、金属箔(A)の両側にポリエステルフィルムを積層してなる積層体であるため、耐電解液性、深絞成形性、さらに成形後の積層体の長期安定性にも優れることから、電池外装用途へ適用することで、非常に優れた電池外装成形体を得ることが可能である。
本発明の積層体は、上記した通り、水蒸気バリア性、耐電解液性、深絞成形性、成形後の長期安定性に優れるため、使用環境が過酷である自動車向け電池外装用途に特に好ましく用いることができる。
また、本発明の積層体は、医療包装用途に用いられることも好ましい。医療包装は、内容物の劣化を防ぐために、ガスバリア性、水蒸気バリア性が必要であり、様々な形状な内容物に対応できるような深絞成形性、長期間保管でも形状が安定する長期安定性のニーズが高まっている。
本発明の積層体は、金属箔(A)を有していることから、ガスバリア性、水蒸気バリア性に優れており、さらに、金属箔(A)の両側にポリエステルフィルムを積層してなる積層体であるため、深絞成形にも対応が可能であり、さらに長期安定性にも優れていることから、医薬包装用途へ適用することで、非常に優れた医療包装用成形体を得ることができる。
本発明の積層体は、上記した通り、水蒸気バリア性、深絞成形性、長期安定性に優れるため、より形状が厳しく、長期保管される錠剤向けプレススルーパッケージ包装用途に特に好ましく用いることができる。
[特性の測定方法]
積層体等の特性の測定方法は以下のとおりである。
(1)各層の厚み
積層体をエポキシ樹脂に包埋し、積層体断面をミクロトームで切り出す。該断面を透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)で5000倍の倍率で観察し、各層の厚みを求める。
(2)融点、ガラス転移温度
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および、解析を行った。ポリエステルフィルム(B)、ポリエステルフィルム(C)を5mg、サンプルに用い、1stRunとして、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のDSC曲線より得られた吸熱ピークの頂点の温度を1stRunの結晶融解ピーク温度(融点)とした。結晶融解ピークが複数ある場合は、熱流の絶対値が最も大きい温度を結晶融解ピーク温度(融点)とした。また、同様の条件にて得られたDSC曲線より、ガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読み取り、JIS K7121−1987(9.3ガラス転移温度の求め方)に基づいて求める。
(3)ポリエステルの組成
ポリエステル樹脂またはポリエステルフィルムをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解し、H−NMRおよび13C−NMRを用いて各モノマー残基や副生ジエチレングリコールについて含有量を定量する。
(4)面配向係数
ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて、フィルムの長手方向の屈折率(nMD)、幅方向の屈折率(nTD)、厚み方向の屈折率(nZD)を測定し、下記式から面配向係数(fn)を算出した。
fn=(nMD+nTD)/2−nZD
(5)190℃、10分間熱処理後における熱収縮率
ポリエステルフィルムを長手方向、幅方向それぞれ幅10mm、長さ150mmの短冊状に切りだし、長さ方向の両端から25mm内側に幅方向と平行な線を引き、2本の平行線間の距離L0を正確に測定した。次いでその短冊状のサンプルを190℃の熱風オーブン中にて10分間熱処理を行い、冷却後2本の平行線間L1を測定した。測定には万能投影機(V−16A(Nikon製))を用い、1μmの単位まで測定した。熱処理前の寸法と熱処理後の寸法から下記式にて収縮率(%)を求めた。
熱収縮率(%)=((L0−L1)/L0)×100
なお、長手方向、幅方向各10サンプル測定を行い、それぞれの平均値をもってその方向の熱収縮率とした。
(6)成形性
積層体を、150mm×80mmの大きさに切り出し、40mm×60mmの矩形状の雄型(R:2mm)とこの雄型とのクリアランスが0.5mmの雌型(R:2mm)からなる金型に、積層体をセットし、プレス成形(加圧:0.1MPa)を行った。雄型のプレス押込み高さを、5mmから1mmずつ上げていき、10mm高さまでテストを実施し、下記の基準で評価を行った。
なお、積層体が熱可塑性樹脂(D)層を有する場合は、熱可塑性樹脂(D)層側が雄型側になるように積層体をセットし、熱可塑性樹脂(D)層を有さない場合は、ポリエステルフィルム表面側が雄型側になるように積層体をセットした。
◎:7mmで成形できた(破損なし)
○:5mm以上7mm未満で破損が発生
△:3mm以上5mm未満で破損が発生
×:3mmで破損が発生。
(7)成形後のカール性
(6)に記載の成形方法にて成形した積層体を、成形直後に水平なガラス台に置いた後のカール性について、下記の基準で評価を行う。
◎:浮き上がり高さが10mm未満であるもの。
○:浮き上がり高さが10mm以上20mm未満であるもの。
△:浮き上がり高さが20mm以上30mm未満であるもの。
×:浮き上がり高さが30mm以上であるもの。
(8)長期安定性
(5)に記載の成形方法にて成形した積層体を、成形直後に水平なガラス台に置いた後のカール性について評価を行った後、同じ積層体を長期保管(温度23℃、湿度65%条件下で240時間保管)し、その後に水平なガラス台に置いた後のカール性について評価を行い、下記の基準で評価を行う。
◎:長期保管後の浮き上がり高さと、成形直後の浮き上がり高さの差が5mm未満であるもの。
○:長期保管後の浮き上がり高さと、成形直後の浮き上がり高さの差が5mm以上10mm未満であるもの。
△:長期保管後の浮き上がり高さと、成形直後の浮き上がり高さの差が10mm以上15mm未満であるもの。
×:長期保管後の浮き上がり高さと、成形直後の浮き上がり高さの差が15mm以上であるもの。
以下に本発明の積層体の具体的製造例を記載する。
金属箔(A)、ポリエステルフィルム(B)、ポリエステルフィルム(C)、熱可塑性樹脂層(D)として、下記のものを用いた。
(1)金属箔(A)
AL−I 40μm アルミニウム含有率99質量%、鉄含有率1質量%のアルミニウム/鉄合金。
(2)ポリエステルフィルム(B)、(C)
ポリエステルフィルム−I 10μm、融点:255℃、面配向係数:0.165
190℃熱収縮率(MD/TD):8.3%/6.5%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−II 12μm、融点:255℃、面配向係数:0.168
190℃熱収縮率(MD/TD):8.5%/6.2%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−III 12μm、融点:255℃、面配向係数:0.160
190℃熱収縮率(MD/TD):7.9%/6.4%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(97モル%)、IPA:(3モル%)。
ポリエステルフィルム−IV 16μm 融点:255℃、面配向係数:0.162
190℃熱収縮率(MD/TD):8.3%/6.7%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−V 16μm、融点:255℃、面配向係数:0.173
190℃熱収縮率(MD/TD):9.2%/6.6%
グリコール:EG(98.5モル%)、DEG(1.5モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−VI 16μm、融点:255℃、面配向係数:0.168
190℃熱収縮率(MD/TD):8.9%/6.5%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−VII 25μm、融点:255℃、面配向係数:0.165
190℃熱収縮率(MD/TD):8.3%/6.4%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−VIII 25μm、融点:255℃、面配向係数:0.171
190℃熱収縮率(MD/TD):8.5%/6.3%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−IX 25μm、融点:255℃、面配向係数:0.159
190℃熱収縮率(MD/TD):7.2%/6.1%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(95モル%)、IPA:(5モル%)。
ポリエステルフィルム−X 38μm、融点:255℃、面配向係数:0.165。
190℃熱収縮率(MD/TD):7.5%/6.2%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(95モル%)、IPA:(5モル%)
ポリエステルフィルム−XI 16μm、融点:255℃、面配向係数:0.168
190℃熱収縮率(MD/TD):6.7%/5.8%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−XII 16μm、融点:255℃、面配向係数:0.168
190℃熱収縮率(MD/TD):6.1%/5.4%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
ポリエステルフィルム−XIII 16μm、融点:255℃、面配向係数:0.168
190℃熱収縮率(MD/TD):5.3%/4.4%
グリコール:EG(98モル%)、DEG(2モル%)
ジカルボン酸:TPA(100モル%)。
※EG:エチレングリコール、DEG:ジエチレングリコール
TPA:テレフタル酸、IPA:イソフタル酸
(3)熱可塑性樹脂層(D)
PP−I 40μm、融点:175℃ ポリプロピレンフィルム
PP−II 60μm、融点:175℃ ポリプロピレンフィルム
PP−III 80μm、融点:175℃ ポリプロピレンフィルム
PVC−I 40μm、融点:観測されず、ガラス転移温度:82℃ ポリ塩化ビニルフィルム
また、以下に述べる実施例や比較例にて得られた積層体について、以下の方法にて評価した。
(実施例1)
金属箔(A)としてAL−Iを、ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−Iを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−Iを、熱可塑性樹脂層(D)としてPP−Iを使用し、以下に述べる方法にてポリエステルフィルム(C)/接着層/金属箔(A)/接着層/ポリエステルフィルム(B)/接着層/熱可塑性樹脂層(D)積層構成を有する積層体を得た。
まず、AL−Iの両面に化成処理としてリン酸クロメート処理を行った。次に、ポリエステルフィルム−Iの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、リン酸クロメート処理を行ったAL−Iの両面にドライラミネートにより積層した。さらに、PP−Iフィルムの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面に上記と同様のウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、コロナ処理面がポリエステルフィルム−I側に位置するようにし、ポリエステルフィルム−I/接着層/AL−II/接着層/ポリエステルフィルム−I/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例2)
ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−IIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−II/接着層/AL−II/接着層/ポリエステルフィルム−I/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例3)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−IIを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−IVを使用した以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−II/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例4)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−V、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−Vを使用した以外は、実施例3と同様にして、ポリエステルフィルム−V/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例5)
ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIを使用した以外は、実施例4と同様にして、ポリエステルフィルム−VI/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例6)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−VI、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIIを使用した以外は、実施例5と同様にして、ポリエステルフィルム−VII/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VI/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例7)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−VII、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIIIを使用した以外は、実施例6と同様にして、ポリエステルフィルム−VIII/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VII/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例8)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−VIII、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−Xを使用した以外は、実施例7と同様にして、ポリエステルフィルム−X/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VIII/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例9)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−Xを使用した以外は、実施例8と同様にして、ポリエステルフィルム−X/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−X/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例10)
AL−Iの表面処理をベーマイト処理に変更した以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルフィルム−II/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−I/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例11)
金属箔(A)としてAL−Iを、ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−Vを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIを、熱可塑性樹脂層(D)としてPP−Iを使用し、以下に述べる方法にてポリエステルフィルム(C)/接着層/金属箔(A)/接着層/ポリエステルフィルム(C)/接着層/熱可塑性樹脂層(D)積層構成を有する積層体を得た。
まず、AL−Iの両面に化成処理としてリン酸クロメート処理を行った。次に、ポリエステルフィルム−V、ポリエステルフィルム−VIそれぞれの片面に酸変性オレフィン+メラミン系の接着剤(ドライ厚み1.5μm)が塗布されたフィルムを、AL−Iの化成処理面と、フィルムの接着剤面が接触するようにラミネーターを用いて加熱圧着(180℃、0.3MPa、2m/min)させることで積層させ、ポリエステルフィルム−VI/接着層/ポリエステルフィルムVの積層体を得た。さらに、PP−Iフィルムの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、コロナ処理面がポリエステルフィルム−V側に位置するようにし、PET−VI/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例12)
金属箔(A)としてAL−Iを、ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−Vを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIを、熱可塑性樹脂層(D)としてPP−Iを使用し、以下に述べる方法にてポリエステルフィルム(C)/接着層/金属 箔(A)/接着層/ポリエステルフィルム(B)/接着層/熱可塑性樹脂層(D)積層構成を有する積層体を得た。
まず、AL−Iの両面に化成処理としてリン酸クロメート処理を行った。次に、ポリエステルフィルム−V、ポリエステルフィルム−VIそれぞれの片面に酸変性オレフィン+メラミン系の接着剤(ドライ厚み0.8μm)が塗布されたフィルムを、AL−Iの化成処理面と、フィルムの接着剤面が接触するようにラミネーターを用いて加熱圧着(180℃、0.3MPa、2m/min)させることで積層させ、ポリエステルフィルム−VI/接着層/ポリエステルフィルムVの積層体を得た。さらに、PP−Iフィルムの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、コロナ処理面がポリエステルフィルム−V側に位置するようにし、PET−VI/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例13)
金属箔(A)としてAL−Iを、ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−Vを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIを、熱可塑性樹脂層(D)としてPP−Iを使用し、以下に述べる方法にてポリエステルフィルム(C)/接着層/金属箔(A)/接着層/ポリエステルフィルム(B)/接着層/熱可塑性樹脂層(D)積層構成を有する積層体を得た。
まず、AL−Iの両面に化成処理としてリン酸クロメート処理を行った。次に、ポリエステルフィルム−V、ポリエステルフィルム−VIのそれぞれの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み4.5μmとなるように塗布し、リン酸クロメート処理を行ったAL−Iの両面にポリエステルフィルム−V、ポリエステルフィルム−VIをドライラミネートにより積層した。さらに、PP−Iフィルムの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、コロナ処理面がポリエステルフィルム−I側に位置するようにし、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−II/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例14)
熱可塑性樹脂(D)としてPP−IIを使用した以外は、実施例3と同様にして、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−II/接着層/PP−IIの構成の積層体を得た。
(実施例15)
熱可塑性樹脂(D)としてPP−IIIを使用した以外は、実施例3と同様にして、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−II/接着層/PP−IIIの構成の積層体を得た。
(実施例16)
熱可塑性樹脂(D)としてPVC−Iを使用した以外は、実施例3と同様にして、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−II/接着層/PVC−IIの構成の積層体を得た。
(実施例17)
積層構成をポリエステルフィルム−VIII/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VII/接着層/PP−Iとした以外は実施例7と同様にして積層体を得た。

(実施例18)
ポリエステルフィルム(C)と金属箔(A)間の接着層および、ポリエステルフィルム(B)と金属箔(A)間の接着層として、酸変性オレフィン+メラミン系の接着剤を用いた以外は実施例4と同様にして、ポリエステルフィルム−V/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例19)
ポリエステルフィルム(C)と金属箔(A)間の接着層および、ポリエステルフィルム(B)と金属箔(A)間の接着層として酢酸ビニル系の接着剤を用いた以外は実施例4と同様にして、ポリエステルフィルム−V/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例20)
ポリエステルフィルム(C)と金属箔(A)間の接着層および、ポリエステルフィルム(B)と金属箔(A)間の接着層としてポリエステル系の接着剤を用いた以外は実施例4と同様にして、ポリエステルフィルム−V/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−V/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例21)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−VIを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−VI/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VI/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例22)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−XIを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−XIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−XI/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−XI/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例23)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−XIIを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−XIIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−XII/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−XII/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(実施例24)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−XIIIを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−XIIIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−XIII/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−XIII/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(比較例1)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−IV、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−Vを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−V/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−IV/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(比較例2)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−III、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−IIIを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−III/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−III/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(比較例3)
ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−IVを使用した以外は、比較例2と同様にして、ポリエステルフィルム−IV/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−III/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(比較例4)
ポリエステルフィルム(B)としてポリエステルフィルム−VIII、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−IXを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルフィルム−IX/接着層/AL−I/接着層/ポリエステルフィルム−VIII/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
(比較例5)
金属箔(A)としてAL−Iを、ポリエステルフィルム(C)としてポリエステルフィルム−VIIIを、熱可塑性樹脂層(D)としてPP−Iを使用し、以下に述べる方法にてポリエステルフィルム(C)/接着層/金属箔(A)/接着層/熱可塑性樹脂層(D)積層構成を有する積層体を得た。
まず、AL−Iの両面に化成処理としてリン酸クロメート処理を行った。次に、ポリエステルフィルム−VIIIの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤をドライ厚み3μmとなるように塗布し、リン酸クロメート処理を行ったAL−Iの片面にドライラミネートにより積層した。さらに、PP−Iフィルムの片面にコロナ放電処理(E値=40W・分/m)を行い、コロナ処理面にウレタン系の接着剤(東洋モートン社製、AD−502、CAT10L、酢酸エチルを質量比15:1.5:25、ドライ厚み3μm)を塗布し、コロナ処理面がAL−Iのリン酸クロメート処理面側に位置するようにし、ポリエステルフィルム−VIII/接着層/AL−II/接着層/PP−Iの構成の積層体を得た。
Figure 0005954084
Figure 0005954084
Figure 0005954084
Figure 0005954084
Figure 0005954084
Figure 0005954084
なお、表中において、「ad」は接着層を表す。
本発明の積層体は、本発明の積層体は、金属箔(A)の両側に、ポリエステルフィルムを積層してなる積層体であって、当該ポリエステルフィルムの面配向係数(fn)および、面配向係数の差の絶対値を特定の範囲とすることで、深絞り形状への成形追従性、成形時の耐ピンホール性、成形後の耐カール性を達成するために、電池外装用途、および医薬包装用途に好ましく用いることができる。

Claims (12)

  1. 厚みが10μm以上100μm以下の金属箔(A)の両側に、ポリエステルフィルムを積層してなる積層体であって、
    当該ポリエステルフィルムのいずれにおいても面配向係数(fn)が、0.161以上0.178以下であり、
    両側に積層された当該ポリエステルフィルムの面配向係数の差の絶対値が、0.01以下である積層体。
  2. 前記ポリエステルフィルムのいずれにおいても、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が、長手方向、幅方向ともに5%以上である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記ポリエステルフィルムのいずれにおいても、190℃、10分間の熱処理後における熱収縮率が、長手方向、幅方向ともに6%を超える請求項1に記載の積層体。
  4. 前記ポリエステルフィルムの厚みが、それぞれ9μm以上40μm以下であり、厚みの小さいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(B)、大きいポリエステルフィルムをポリエステルフィルム(C)としたとき、
    ポリエステルフィルム(B)とポリエステルフィルム(C)の厚み比(H)が、下記式を満たす、請求項1に記載の積層体。
    0.5≦H/H<1 (I)
  5. 前記それぞれのポリエステルフィルムの厚みが、9μm以上40μm以下であり、厚みが同じである請求項1に記載の積層体。
  6. 金属箔(A)とポリエステルフィルムが、それぞれ厚さ4μm以下の接着層を介して積層されてなる請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の積層体のポリエステルフィルム(B)または、ポリエステルフィルム(C)にさらに当該ポリエステルフィルムを構成する樹脂よりも融点の低い熱可塑性樹脂を用いてなる熱可塑性樹脂層(D)を積層してなる積層体。
  8. 金属箔(A)が、アルミニウムを含有する箔である請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 電池外装用途に用いられる請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 自動車向け電池外装用途に用いられる請求項9に記載の積層体。
  11. 医療包装用途に用いられる請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  12. 錠剤向けプレススルーパッケージ包装用途に用いられる請求項1〜8または11のいずれかに記載の積層体。
JP2012216151A 2012-09-28 2012-09-28 積層体 Active JP5954084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216151A JP5954084B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216151A JP5954084B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069384A JP2014069384A (ja) 2014-04-21
JP5954084B2 true JP5954084B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50745066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216151A Active JP5954084B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954084B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140256A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP6596844B2 (ja) * 2015-03-03 2019-10-30 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
WO2016158796A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法及び電池
KR20170131513A (ko) * 2015-03-30 2017-11-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재
KR102444943B1 (ko) * 2016-05-31 2022-09-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전지용 포장 재료, 그의 제조 방법, 전지 및 폴리에스테르 필름
EP3467897A4 (en) * 2016-05-31 2019-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. PACKAGING MATERIAL FOR BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, BATTERY, AND POLYESTER FILM
CN112703214B (zh) * 2018-10-19 2023-08-04 日本复合材料株式会社 不饱和聚酯树脂组合物、成型材料、成型品、及电动车辆的电池组壳体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819246B2 (ja) * 1989-08-30 1996-02-28 帝人株式会社 容器成形用ポリエステルフィルム
JPH0929892A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Nippon Steel Corp 缶用樹脂被覆鋼板及びそれに用いる接着剤組成物
JP5803147B2 (ja) * 2010-03-04 2015-11-04 東レ株式会社 電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069384A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954084B2 (ja) 積層体
JP5966611B2 (ja) 積層体
JP6206195B2 (ja) 複合体、複合体にシーラント層を積層した構成体。
JP5891792B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層体
JP6260314B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5803147B2 (ja) 電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体
JP6481367B2 (ja) ポリエステルフィルム、該フィルムを用いた積層体、および該積層体とシーラント層を含む構成体
JP6019812B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5704202B2 (ja) 電池用包装材料
JP2014069383A (ja) 積層体
JP6205868B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2017179737A1 (ja) 積層体及び電池用外装材
JP2017177412A (ja) ポリエステルフィルム、該フィルムと金属箔、シーラント層を含むラミネート材。
JP2017084786A (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP2017084787A (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP2012238491A (ja) 電池外装用ポリエステルフィルムならびにそれを用いた電池外装用積層体および構成体
JP7088434B1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP7352131B2 (ja) 積層体、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP7416347B1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP6922185B2 (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP7160224B1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP2022056851A (ja) ポリエステルフィルム。
JPH11334016A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151