JP5949935B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949935B2
JP5949935B2 JP2014543081A JP2014543081A JP5949935B2 JP 5949935 B2 JP5949935 B2 JP 5949935B2 JP 2014543081 A JP2014543081 A JP 2014543081A JP 2014543081 A JP2014543081 A JP 2014543081A JP 5949935 B2 JP5949935 B2 JP 5949935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
shield plate
semiconductor device
electrode
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064806A1 (ja
Inventor
省二 斉藤
省二 斉藤
ハリッド ハッサン フッセイン
ハリッド ハッサン フッセイン
新 飯塚
新 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5949935B2 publication Critical patent/JP5949935B2/ja
Publication of JPWO2014064806A1 publication Critical patent/JPWO2014064806A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、大電流のスイッチングなどに用いる半導体装置に関する。
特許文献1には、アイランド及びアイランド上に接着された半導体素子を樹脂封止した半導体装置が開示されている。この半導体装置は、封止樹脂の表面もしくは内部に電磁波シールド機能を有する導電層を形成し、外部からの電磁波ノイズの影響を低減させるものである。さらに、この導電層とアイランドとを接続して導電層とアイランドの間で熱伝導できるようにし、導電層から熱を放熱できるようになっている。
日本特開平06−275741号公報
大電流をスイッチングする半導体素子からは放射ノイズが発生する。放射ノイズは、例えば数ボルトから数十ボルトの電源電圧で駆動する制御回路の動作に誤作動を生じさせることが考えられる。従って、半導体装置は制御回路への放射ノイズを遮蔽できるように構成することが好ましい。
他方、半導体装置の放熱性向上及び小型化にも十分な配慮が必要である。つまり、樹脂封止された半導体素子の放熱性を十分に確保し半導体素子の信頼性を高めつつ、できるだけ半導体装置を小型化することが好ましい。
特許文献1に開示の半導体装置のように、放射ノイズを遮蔽する導電層(シールド板)をアイランドと接触させることで、半導体素子の下面からの放熱が可能となる。しかしながら、このように半導体素子の一方の面のみから放熱しても放熱性が不十分な場合があった。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、小型でありながら制御基板への放射ノイズの影響を抑制でき、かつ高い放熱性を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置は、上面と下面を有する半導体素子と、該下面に熱接続された金属板と、該上面にはんだ付けされた上面電極と、該上面電極の上に、該上面電極と面接触するように形成された絶縁シートと、該絶縁シートの上に該絶縁シートと面接触するように形成され、放射ノイズを遮蔽するシールド板と、該上面電極の一部、該シールド板の一部、及び該金属板の下面を外部に露出させつつ該半導体素子を覆う樹脂と、該シールド板の上方に位置するように該樹脂に固定された制御基板と、を備え、該絶縁シートの熱伝導率は該樹脂の熱伝導率よりも高いことを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、樹脂と一体的に形成されたシールド板により半導体素子の上面側の放熱経路を確保するので、小型でありながら制御基板への放射ノイズの影響を抑制でき、かつ高い放熱性を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4に係るシールド板の斜視図である。 シールド板の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る金属板の斜視図である。 金属板の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。半導体装置10は、例えばIGBTで形成された半導体素子12を備えている。半導体素子12は上面と下面を有している。上面にはゲート12aとエミッタ12bが形成されている。下面にはコレクタ12cが形成されている。
半導体素子12のゲート12aには、例えばAl又はCuで形成されたワイヤ14の一端が接続されている。ワイヤ14の他端は制御電極16に接続されている。半導体素子12の上面のエミッタ12bには、はんだ18により上面電極20(N側電極)が固定されている。上面電極20の上には、上面電極20と面接触するように絶縁シート22が形成されている。絶縁シート22の上には、絶縁シート22と面接触するようにシールド板24が形成されている。シールド板24は、例えばAl、Cu、又はグラファイトなどの放射ノイズを遮蔽する材料で形成されている。
半導体素子12の下面のコレクタ12cには、はんだ30によりヒートシンク32が固定されている。ヒートシンク32は、例えばCu、Al、又はCuを主成分とする合金などの導電性材料で形成されている。ヒートシンク32の上面には、例えばはんだにより下面電極34(P側電極)が固定されている。ヒートシンク32の下面には、熱伝導率が高い材料で絶縁層36が形成されている。絶縁層36の下面には、金属板38が固定されている。金属板38は例えばCuで形成されている。こうして、半導体素子12の下面のコレクタ12cと金属板38が熱接続されている。
上記の構成は樹脂40に覆われている。具体的には、樹脂40は、上面電極20の一部、シールド板24の一部、制御電極16の一部、下面電極34の一部、及び金属板38の下面を外部に露出させつつ、半導体素子12等を覆っている。
絶縁シート22と樹脂40は異なる材料で形成されている。絶縁シート22と樹脂40の材料は、絶縁シート22の熱伝導率が樹脂40の熱伝導率よりも高くなるように選択される。絶縁シート22は、例えばエポキシ樹脂、シリコン樹脂、又はポリイミド樹脂に、アルミナ、窒化ボロン、窒化シリコン、又は窒化アルミなどのフィラーを含浸させた材料とすることで、熱伝導率を向上させる。フィラーの含有率は、体積%で50%〜80%程度が好ましい。他方、樹脂40には、例えばエポキシ樹脂を用いる。
図1から分かるように、シールド板24と上面電極20の間には絶縁シート22又は樹脂40が介在しているので、シールド板24と上面電極20は電気的に絶縁されている。これにより、シールド板24を外部のグランド端子に接続すれば、シールド板24をグランド電位にすることができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。シールド板24は、樹脂40の左右に伸びている。図1の説明に戻る。制御基板42は、シールド板24の上方に位置するように樹脂40に固定されている。制御基板42には制御回路が形成されている。制御基板42と樹脂40の固定には、ねじ止め又は接着剤などを用いる。制御基板42は、ゲート12aにゲート駆動信号を伝送するものである。また、制御基板42のグランド端子とシールド板24を電気的に接続して、シールド板24をグランド電位とすることもできる。
例えば、シールド板24を樹脂40の外に形成しようとすると、シールド板24を樹脂40に対して固定する固定手段が必要である。また、組立工程も必要となる。しかし、本発明の実施の形態1に係る半導体装置では、シールド板24と樹脂40を一体的に形成したため、シールド板24を樹脂40に固定する固定手段、及び組立工程が不要となる。さらに、シールド板24と樹脂40を一体的に形成すると、シールド板24を樹脂40の外に設ける場合と比較して半導体装置を小型化できる。また、樹脂40に対し制御基板42を固定することで、制御基板42を設けるためのスペースを小さくできる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置10の半導体素子12は、下面と上面の両方から放熱可能となっている。つまり、下面の熱は金属板38で放熱し、上面の熱ははんだ18、上面電極20、及び絶縁シート22を介してシールド板24で放熱する。半導体素子12の上面からシールド板24に至る熱経路に、樹脂40よりも熱伝導率の高い絶縁シート22を設けることで、上面の熱を速やかに外部に放出できる。従って、シールド板24は、放射ノイズの遮蔽機能を有しつつ、半導体素子12の上面の放熱機能も有している。そのため、本発明の実施の形態1によれば、小型でありながら制御基板42への放射ノイズの影響を抑制でき、かつ高い放熱性を実現した半導体装置を提供できる。
シールド板24の厚みは厚いほど、遮蔽機能と放熱機能を高めることができるので、シールド板24には、適度な厚みを持たせることが好ましい。シールド板24をグランド電位にできれば、シールド板24は制御基板42のグランド端子以外の端子と接続してもよい。半導体素子12は、IGBTに限らず、MOSFET又はフリーホイールダイオードなどの上面電極と下面電極を有するものであればよい。ヒートシンク32と下面電極34は一体形成してもよい。なお、これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置に対しても応用できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と一致する点が多いので、実施の形態1に係る半導体装置との相違点を中心に説明する。図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、半導体素子12の直上部でシールド板24が樹脂40から外部へ露出することを特徴とする。なお、図3以降の断面図では制御基板は省略する。
シールド板24の中央部24aは、半導体素子12の直上に位置している。そして、中央部24aは樹脂40から外部へ露出している。シールド板24の上には、中央部24aを避けて樹脂40a、40bが形成されている。図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。樹脂40は、シールド板24の上の樹脂40a、40bとシールド板24の下の樹脂とが一体的に形成された形状となっている。これにより樹脂40は、シールド板24の一部を囲んでシールド板24を固定している。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置によれば、中央部24aが樹脂40の外に露出することで、実施の形態1の場合と比較してシールド板24の露出面積を増加させることができる。よって、半導体装置の放熱性を高めることができる。しかも、中央部24aは半導体素子12の直上部にあるので、半導体素子12の上面からの熱を最短経路で放熱できる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る半導体装置は、実施の形態2に係る半導体装置と一致する点が多いので、実施の形態2に係る半導体装置との相違点を中心に説明する。図5は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、シールド板24のうち樹脂40から外部へ露出する部分に凸部24bを形成したことを特徴とする。
図6は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の樹脂等の斜視図である。凸部24bは複数形成され、それぞれが中央部24aの上を平行に伸びている。本発明の実施の形態3に係る半導体装置によれば、シールド板24の樹脂外に露出する部分に凸部24bを設けたため、シールド板24の表面積を増加させることができる。よって、半導体装置の放熱性を高めることができる。
本発明の実施の形態3では、中央部24aに凸部24bを形成したが、シールド板24の樹脂40の外に露出する部分のどこかに凸部を形成すれば半導体装置の放熱性を高めることができる。例えばシールド板24の樹脂40側面から外部に伸びる部分に凸部を形成してもよい。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と一致する点が多いので、実施の形態1に係る半導体装置との相違点を中心に説明する。図7は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、シールド板50で半導体素子の側面を囲むことを特徴とする。
シールド板50は、天板部分50Aと、この天板部分50Aと接続された第1包囲部分50Bを備えている。天板部分50Aは絶縁シート22と接する部分である。天板部分50Aは、本発明の実施の形態1のシールド板24と同じ形状である。天板部分50Aの中央部50aは、樹脂40の外に露出している。第1包囲部分50Bは、半導体素子12の側面を囲むように形成された部分である。
第1包囲部分50Bが開口を有することにより、空隙50b、50c、50dが形成されている。空隙50bを通って制御電極16が樹脂40の外に伸び、空隙50cを通って上面電極20が樹脂40の外に伸び、空隙50dを通って下面電極34が樹脂40の外に伸びている。空隙50b、50c、50dを設けることで、シールド板50が、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34と接することを回避している。なお、第1包囲部分50Bが、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34に電気的な影響を与えないように、空隙50b、50c、50dの大きさを設定することが好ましい。
図8は、本発明の実施の形態4に係るシールド板の斜視図である。シールド板50は、半導体素子の上面及び側面を覆うことができる形状となっている。つまり、シールド板50は、1つの開放面を有するケースとなるように形成されている。
本発明の実施の形態4に係る半導体装置によれば、放射ノイズの発生源となる半導体素子12を囲むようにシールド板50を形成したので、遮蔽機能を高めることができる。図9は、シールド板の変形例を示す斜視図である。図9には天板部分60Aと第1包囲部分60Bを備えるシールド板60が示されている。第1包囲部分60Bに切り欠きを形成することで、空隙60a、60b、60cが形成されている。切り欠きにより、空隙60a、60b、60cを大きくできるので、第1包囲部分60Bと、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34との間の絶縁を確保しやすい。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と一致する点が多いので、実施の形態1に係る半導体装置との相違点を中心に説明する。図10は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、金属板70で半導体素子12の側面を囲むことを特徴とする。
金属板70は、底板部分70Aと、底板部分70Aに接続された第2包囲部分70Bを備えている。底板部分70Aは、上面が絶縁層36と接し、下面が樹脂40の外に露出する部分である。第2包囲部分70Bは、半導体素子12の側面を囲むように形成された部分である。シールド板24のうち絶縁シート22に面接触する面は、第2包囲部分70Bの上面と接している。
第2包囲部分70Bが開口を有することにより、空隙70a、70b、70cが形成されている。空隙70aを通って制御電極16が樹脂40の外に伸び、空隙70bを通って上面電極20が樹脂40の外に伸び、空隙70cを通って下面電極34が樹脂40の外に伸びている。空隙70a、70b、70cを設けることで、金属板70が、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34と接することを回避している。なお、第2包囲部分70Bが、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34に電気的な影響を与えないように、空隙70a、70b、70cの大きさを設定することが好ましい。
図11は、本発明の実施の形態5に係る金属板の斜視図である。金属板70は半導体素子の下面及び側面を覆うことができる形状となっている。つまり、金属板70は、1つの開放面を有するケースとなるように形成されている。
本発明の実施の形態5に係る半導体装置によれば、半導体素子12の上面はシールド板24に覆われ、半導体素子12の下面と側面は金属板70に覆われる。そして、シールド板24と金属板70は接続されているので、シールド板24と金属板70を一括してグランド電位にすることができる。よって、放射ノイズの遮蔽機能を高めることができる。
図12は、金属板の変形例を示す斜視図である。金属板80は、底板部分80Aと第2包囲部分80Bを有している。第2包囲部分80Bに切り欠きを形成することで、空隙80a、80b、80cが形成されている。この場合空隙を大きく形成することができるので、第2包囲部分80Bと、制御電極16、上面電極20、又は下面電極34との間の絶縁を確保しやすい。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係る半導体装置は、実施の形態4に係る半導体装置と一致する点が多いので、実施の形態4に係る半導体装置との相違点を中心に説明する。図13は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、シールド板90を、導電性金属を添加した樹脂で形成したことを特徴とする。
シールド板90は、天板部分90Aと第1包囲部分90Bを有している。また、第1包囲部分90Bに開口を有することで、空隙90b、90c、90dが形成されている。シールド板90は、導電性金属を添加した樹脂で形成されている。
このような構成を有する半導体装置は、例えば、3回のトランスファーモールド工程で形成することができる。1回目のトランスファーモールド工程では、半導体素子12近傍の樹脂40を形成する。2回目のトランスファーモールド工程では、シールド板90を形成する。そして、3回目のトランスファーモールド工程では、シールド板90の外側に樹脂40を形成する。
本発明の実施の形態6に係る半導体装置では、金属で形成したシールド板は不要となるので、半導体装置を小型化できる。
10 半導体装置、 12 半導体素子、 12a ゲート、 12b エミッタ、 12c コレクタ、 14 ワイヤ、 16 制御電極、 18 はんだ、 20 上面電極、 22 絶縁シート、 24 シールド板、 24a 中央部、 24b 凸部、 30 はんだ、 32 ヒートシンク、 34 下面電極、 36 絶縁層、 38 金属板、 40,40a,40b 樹脂、 42 制御基板、 50,60 シールド板、 50A,60A 天板部分、 50B,60B 第1包囲部分、 70,80 金属板、 70A,80A 底板部分、 70B,80B 第2包囲部分、 90 シールド板、 90A 天板部分、 90B 第1包囲部分

Claims (8)

  1. 上面と下面を有する半導体素子と、
    前記下面に熱接続された金属板と、
    前記上面にはんだ付けされた上面電極と、
    前記上面電極の上に、前記上面電極と面接触するように形成された絶縁シートと、
    前記絶縁シートの上に前記絶縁シートと面接触するように形成され、放射ノイズを遮蔽するシールド板と、
    前記上面電極の一部、前記シールド板の一部、及び前記金属板の下面を外部に露出させつつ前記半導体素子を覆う樹脂と
    前記シールド板の上方に位置するように前記樹脂に固定された制御基板と、を備え、
    前記絶縁シートの熱伝導率は前記樹脂の熱伝導率よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シールド板は、前記半導体素子の直上部で前記樹脂から外部へ露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シールド板のうち前記樹脂から外部へ露出する部分には凸部が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 上面と下面を有する半導体素子と、
    前記下面に熱接続された金属板と、
    前記上面にはんだ付けされた上面電極と、
    前記上面電極の上に、前記上面電極と面接触するように形成された絶縁シートと、
    前記絶縁シートの上に前記絶縁シートと面接触するように形成され、放射ノイズを遮蔽するシールド板と、
    前記上面電極の一部、前記シールド板の一部、及び前記金属板の下面を外部に露出させつつ前記半導体素子を覆う樹脂と、を備え、
    前記絶縁シートの熱伝導率は前記樹脂の熱伝導率よりも高く、
    前記シールド板は、
    前記絶縁シートと接する天板部分と、
    前記天板部分と接続され、前記半導体素子の側面を囲み、前記上面電極を通すための空隙を有する第1包囲部分と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 上面と下面を有する半導体素子と、
    前記下面に熱接続された金属板と、
    前記上面にはんだ付けされた上面電極と、
    前記上面電極の上に、前記上面電極と面接触するように形成された絶縁シートと、
    前記絶縁シートの上に前記絶縁シートと面接触するように形成され、放射ノイズを遮蔽するシールド板と、
    前記上面電極の一部、前記シールド板の一部、及び前記金属板の下面を外部に露出させつつ前記半導体素子を覆う樹脂と、を備え、
    前記絶縁シートの熱伝導率は前記樹脂の熱伝導率よりも高く、
    前記金属板は、
    下面が前記樹脂の外に露出する底板部分と、
    前記底板部分と接続され、前記半導体素子の側面を囲み、前記上面電極を通すための空隙を有する第2包囲部分と、を備え、
    前記シールド板の前記絶縁シートに面接触する面は前記第2包囲部分の上面と接することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記シールド板は、導電性金属を添加した樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記制御基板のグランド端子と前記シールド板を電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記シールド板は前記樹脂の側面から外部に露出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014543081A 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置 Active JP5949935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077626 WO2014064806A1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949935B2 true JP5949935B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014064806A1 JPWO2014064806A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543081A Active JP5949935B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601408B2 (ja)
JP (1) JP5949935B2 (ja)
CN (1) CN104756248B (ja)
DE (1) DE112012007051B4 (ja)
WO (1) WO2014064806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270024B2 (ja) 2018-07-12 2023-05-09 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 液化ガス移送システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577374B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021061263A (ja) * 2018-02-07 2021-04-15 株式会社東芝 半導体ユニット及び半導体装置
JP6922002B2 (ja) * 2018-02-07 2021-08-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2021082617A (ja) * 2018-03-12 2021-05-27 株式会社東芝 半導体装置
WO2021019613A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社 東芝 半導体ユニット及び半導体装置
JP7280208B2 (ja) * 2020-01-22 2023-05-23 日立Astemo株式会社 電子制御装置
EP3872851A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-01 Infineon Technologies Austria AG Protector cap for package with thermal interface material
JP2022099475A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2022099476A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
DE102022205466B3 (de) 2022-05-31 2023-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Leistungsmodul und Baugruppe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288357A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0697321A (ja) * 1992-06-04 1994-04-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005353805A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011054610A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2012004282A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474685A (en) * 1982-03-29 1984-10-02 Occidental Chemical Corporation High performance molding compounds for shielding electromagnetic interference
JP2895504B2 (ja) 1989-04-19 1999-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH03171652A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06275741A (ja) 1993-03-19 1994-09-30 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置
KR960000706B1 (ko) 1993-07-12 1996-01-11 한국전기통신공사 전력소자용 플라스틱 패키지 구조 및 그 제조방법
JPH08191115A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2003068940A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US6873043B2 (en) * 2003-03-10 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Electronic assembly having electrically-isolated heat-conductive structure
JP2007251076A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
US7759778B2 (en) * 2008-09-15 2010-07-20 Delphi Technologies, Inc. Leaded semiconductor power module with direct bonding and double sided cooling
JP5157967B2 (ja) 2009-03-06 2013-03-06 株式会社デンソー センサ装置およびその取付構造
JP5018909B2 (ja) 2009-06-30 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP5382049B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP5273265B2 (ja) 2012-02-06 2013-08-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288357A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0697321A (ja) * 1992-06-04 1994-04-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005353805A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011054610A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2012004282A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270024B2 (ja) 2018-07-12 2023-05-09 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 液化ガス移送システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007051T5 (de) 2015-08-06
CN104756248A (zh) 2015-07-01
DE112012007051B4 (de) 2020-06-10
CN104756248B (zh) 2017-09-22
JPWO2014064806A1 (ja) 2016-09-05
US9601408B2 (en) 2017-03-21
WO2014064806A1 (ja) 2014-05-01
US20150340325A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949935B2 (ja) 半導体装置
JP4985810B2 (ja) 半導体装置
JP6345265B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
CN106298700B (zh) 半导体装置
JP6180646B1 (ja) 半導体パッケージ、及びモジュール
JP6602981B2 (ja) 半導体装置
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
US10777476B2 (en) Semiconductor device
JP7379886B2 (ja) 半導体装置
JP2004071977A (ja) 半導体装置
JP2007027404A (ja) 半導体装置
US11984386B2 (en) Semiconductor device
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP5177174B2 (ja) 半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2017069351A (ja) 半導体装置
US20240186221A1 (en) Semiconductor device
KR20160009950A (ko) 리드프레임 및 이를 갖는 전력 반도체 패키지
JP2011066281A (ja) 発熱デバイス
JP2005033123A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2018056356A (ja) 半導体装置
JP2007027403A (ja) 半導体装置
JP6527777B2 (ja) 半導体装置及びそれを有する実装基板
JP5446454B2 (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250