JP5944539B2 - 新規溶媒和物結晶およびその製造方法 - Google Patents

新規溶媒和物結晶およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944539B2
JP5944539B2 JP2015002227A JP2015002227A JP5944539B2 JP 5944539 B2 JP5944539 B2 JP 5944539B2 JP 2015002227 A JP2015002227 A JP 2015002227A JP 2015002227 A JP2015002227 A JP 2015002227A JP 5944539 B2 JP5944539 B2 JP 5944539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetone
crystal
olmesartan medoxomil
trityl
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071647A (ja
Inventor
洋 清田
洋 清田
秀明 石河
秀明 石河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43032159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5944539(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015002227A priority Critical patent/JP5944539B2/ja
Publication of JP2015071647A publication Critical patent/JP2015071647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944539B2 publication Critical patent/JP5944539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は新規な溶媒和物結晶に関する。
アンジオテンシンII受容体拮抗剤であるオルメサルタンメドキソミルは、高血圧症の治療や予防のための医薬の有効成分として有用である(例えば、特許文献1乃至5、ならびに、非特許文献1及び2)。
オルメサルタンメドキソミルはオルメサルタンから下記の工程を経て製造されるが、最終生成物の前駆体であるトリチルオルメサルタンメドキソミルについては、操作性の改善、ならびに、高純度の最終生成物の効率のよい生産を達成するため、新規な結晶を得ることが望まれていた。
特公平7−121918号公報(特許第2082519号) 米国特許第5616599号公報 国際公開第2006/029056号パンフレット 国際公開第2006/029057号パンフレット 国際公開第2006/073519号パンフレット
J. Med. Chem., 39, 323-338 (1996) Annu. Rep. Sankyo Res. Lab. (Sankyo Kenkyusho Nempo) 55, 1-91 (2003)
本発明の課題は、新規なトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、含水アセトン中でトリチル化およびDMDOエステル化工程を行ったのち反応物を冷却することによりトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶が析出することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の態様には下記の(1)乃至(23)が含まれる。
(1)トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶。
(2)粉末X線結晶回折で図1又は図2と同等のパターンを示す、(1)記載の結晶。
(3)結晶の熱分析で図4又は図5と同等のパターンを示す、(1)又は(2)記載の結晶。
(4)トリチルオルメサルタンメドキソミル1モル当たりアセトン1モルを含有することを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の結晶。
(5)トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン含有溶液からトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させる工程を含んでなる、(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の結晶の製造方法。
(6)アセトン含有溶液の溶媒が、水を含んでいてもよいアセトンである、(5)記載の方法。
(7)アセトン含有溶液の溶媒が20%(w/w)以下の水を含むアセトンである、(5)記載の方法。
(8)アセトン含有溶液の溶媒が10%(w/w)以下の水を含むアセトンである、(5)記載の方法。
(9)アセトン含有溶液の溶媒が5%(w/w)以下の水を含むアセトンである、(5)記載の方法。
(10)アセトン含有溶液の溶媒が2%(w/w)以下の水を含むアセトンである、(5)記載の方法。
(11)アセトン含有溶液の溶媒がアセトンである、(5)記載の方法。
(12)種結晶を接種することを特徴とする、(5)乃至(11)のいずれか一つに記載の方法。
(13)下記の工程を含んでなる、(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の結晶の製造方法:
[第1工程]水を含んでいてもよいアセトン溶媒中でオルメサルタンをトリチル化およびDMDOエステル化する工程;
[第2工程][第1工程]で得られた反応物からトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させる工程。
(14)結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量が20%(w/w)以下である、(13)記載の方法。
(15)結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量が10%(w/w)以下である、(13)記載の方法。
(16)結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量が5%(w/w)以下である、(13)記載の方法。
(17)結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量が2%(w/w)以下である、(13)記載の方法。
(18)[第1工程]で得られた反応物を0乃至25℃に冷却することによりトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させることを特徴とする、(13)乃至(17)のいずれか一つに記載の方法。
(19)[第1工程]で得られた反応物を15乃至25℃に冷却することによりトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させることを特徴とする、(13)乃至(17)のいずれか一つに記載の方法。
(20)種結晶を接種することを特徴とする、(13)乃至(19)のいずれか一つに記載の方法。
(21)(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の結晶からトリチル基を除去する工程を含んでなる、オルメサルタンメドキソミルの製造方法。
(22)(5)記載の工程を含んでなる、(21)記載の方法。
(23)(13)記載の第1工程及び第2工程を含んでなる、(21)記載の方法。
本発明において、オルメサルタン、トリチルオルメサルタンメドキソミル、オルメサルタンメドキソミル、オルメサルタンメドキソミルデハイドレイト、トリチルハライド、及びDMDOハライドは、それぞれ上記図に記載された構造式で表される化合物を示す。トリチルハライド及びDMDOハライドの構造式において、Xは、独立してクロロ、ブロモ、ヨードのようなハロゲン原子を示す。Trは、トリフェニルメチルを示す。DMDOは、DMDOハライドの構造式においてXを除いた部分を示す。トリチルオルメサルタンは、下記図に記載された構造式で表される化合物を示す。
オルメサルタン、トリチルオルメサルタンメドキソミル、オルメサルタンメドキソミル、及びDMDOクロリド(DMDO-Cl)の化合物名は、下記実施例において示され、以下のとおりである。
オルメサルタン:4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[1H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボン酸;
トリチルオルメサルタンメドキソミル:(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル 4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[2-(トリフェニルメチル)-2H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボキシレート;
オルメサルタンメドキソミル:(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル 4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-(1H-テトラゾール-5-イル)ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボキシレート;
DMDOクロリド(DMDO-Cl):4-クロロメチル-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン。
本発明の結晶は、その内部構造が三次元的に構成原子(又はその集団)の規則正しい繰り返しでできている固体をいい、そのような規則正しい内部構造を持たない無定形の固体とは区別される。
同じ化合物の結晶であっても、結晶化の条件によって、複数の異なる内部構造及び物理化学的性質を有する結晶(結晶多形)が生成することがあるが、本発明の結晶は、これら結晶多形のいずれであってもよく、2以上の結晶多形の混合物であっても良い。
本発明の結晶の形態として、例えば、X線結晶回折で図1又は図2のパターンを示すもの、熱分析で図4又は図5のパターンを示すものをあげることができるが、トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶であればそれらに限定されるものではない。
本発明の提供する新規な溶媒和物結晶は取り扱い易く、オルメサルタンメドキソミルの合成中間体として有用である。
実施例1で得られた結晶のX線結晶回折パターン。 実施例2で得られた結晶のX線結晶回折パターン。 参考例で得られた結晶のX線結晶回折パターン。 実施例1で得られた結晶の熱分析(DSC)パターン。 実施例2で得られた結晶の熱分析(DSC)パターン。 参考例で得られた結晶の熱分析(DSC)パターン。 実施例1及び2並びに参考例で得られた結晶のアセトン含量。
本発明の製造方法に使用する出発原料であるオルメサルタンは特公平7−121918号公報(特許第2082519号;米国特許第5616599号公報)等に記載の方法に従い、容易に製造することができる。
本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、例えば、次の工程を経て得ることができる。
(トリチル化工程)
本工程は、オルメサルタンにアセトン溶媒中、塩基の存在下にトリチルハライドを反応させてトリチルオルメサルタンを製造する工程である。
トリチルハライドとしては、通常トリチルクロリド、トリチルブロミドが使用されるが、好適にはトリチルクロリドである。
反応溶媒は、通常、オルメサルタンに対して5乃至20(v/w)倍量が使用されるが、特に制限されるものではない。
使用される塩基は、特に制限はないが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン(DBU)のようなアミン類を使用することが好ましく、DBUが最適である。
反応温度は、特に制限はないが、通常0℃乃至溶媒の沸点温度の範囲で行われ、好ましくは20乃至60℃である。
反応終了後、有機合成化学の分野で通常行われる手法により、トリチルオルメサルタンを単離することができるが、本発明ではトリチルオルメサルタンを単離することなく反応液をそのまま次のDMDOエステル化工程に使用することが好ましい。
(DMDOエステル化工程)
本工程は、トリチルオルメサルタンにアセトン溶媒中、塩基の存在下にDMDOハライドを反応させてトリチルオルメサルタンメドキソミルを製造する工程である。
DMDOハライドとしては、通常、DMDOクロリド、DMDOブロミドが使用されるが、DMDOクロリドが好ましい。
使用される塩基は、先のトリチル化工程と同様であり、DBUが好ましい。
反応温度は、特に制限はないが、通常0℃乃至溶媒の沸点温度の範囲で行われ、好ましくは20乃至60℃である。
本発明は、上記のトリチル化工程とDMDOエステル化工程において反応系に水を含ませることが好ましい。
反応系に含ませる水の量は、通常、反応系に水を加えることにより調整することができる。水は、トリチル化工程において一度に加えることができるが、トリチル化工程とDMDOエステル化工程とに分けて加えることもできる。
反応系に加える水の量は、出発原料、反応試薬及び溶媒に含有される水分量を考慮して、反応系全体に含まれる水分含量(反応系内の水分含量)が適切な量となるように調整することが好ましい。
反応系内の水分含量は、出発原料、反応試薬及び反応溶媒に含有される水分量を総計し、反応混合物全体の総重量に対する総水分量(重量)の割合(w/w)%[又は%(w/w)]として定義される。
出発原料、反応試薬及び反応溶媒に含有される水分量は、カールフィッシャー水分測定装置によって測定することができる。また、市販される試薬や溶媒については提供者による添付文書に記載された測定値または規格値を使用して算出することもできる。
反応系内の水分含量は、下限に関しては、通常0.3(w/w)%以上であり、好適には0.4(w/w)%以上であり、最も好適には0.5(w/w)%以上である。
上限に関しては、通常3(w/w)%以下、好適には2(w/w)%以下、最も好適には1.5(w/w)%以下である。
反応系内の水分含量が増加すると、トリチル化、DMDOエステル化反応の効率が低下し、反応時間の延長や反応収率の低下に繋がる。よって、不純物含量の低減と反応効率の両方を考慮した場合、反応系内の水分含量を1.3(w/w)%以下にするのが好ましい。
従って、不純物含量の低減と反応効率の両方を考慮した場合の反応系内の水分含量は、通常0.3乃至3.0(w/w)%であり、好適には0.3乃至1.5(w/w)%であり、更に好適には0.4乃至1.5(w/w)%であり、最も好適には0.4乃至1.3(w/w)%である。
反応系に加える水の量は、より簡便には、出発原料のオルメサルタン(重量)に対する割合(w/w)%として調整することができる。
出発原料のオルメサルタンは、通常、水分含量0.3乃至0.5(w/w)%のものが使用される。DBUは、通常、水分含量約0.5%のものが使用される。トリフェニルメチルクロリド(TPC)とDMDOクロリドには、通常、ほとんど水が含まれない。溶媒としてアセトンを使用する場合、通常約0.2%の水分を含有するものが使用される。アセトンは、通常、オルメサルタンに対して5乃至20(v/w)倍量を使用する。
このような条件で反応を行う場合、添加する水の量は、下限に関しては、オルメサルタンに対して通常1.0(w/w)%以上であり、好適には2.0(w/w)%以上であり、最も好適には4.0(w/w)%以上である。ただし、出発原料、試薬及び溶媒に含まれる水分が上記に比べて多い場合には、反応系に加える水の量は少なくてもよい。
上限に関しては、通常28(w/w)%以下、好適には18(w/w)%以下、最も好適には13(w/w)%以下である。不純物含量の低減と反応効率の両方を考慮した場合、10(w/w)%以下であることが好ましい。
反応系に加える水の量は、オルメサルタンに対して、通常1.0乃至28(w/w)%であり、好適には1.0乃至13(w/w)%であり、更に好適には2.0乃至13(w/w)%であり最も好適には2.0乃至10(w/w)%である。
(結晶を析出させる工程)
上記の工程で得られた反応物(反応液)を冷却することにより、トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させることができる。
アセトン和物の結晶は、反応溶液を濃縮または冷却することによって析出させることができる。また、反応液に適当量の水を加えることによっても析出させることができる。 結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量は、通常20%(w/w)以下であり、好適には10%(w/w)以下であり、更に好適には5%(w/w)以下であり、最も好適には2%(w/w)以下である。
冷却温度は0乃至25℃が好適であり、15乃至25℃がより好適である。
冷却時間は通常10分間以上であり、好適には30分間以上である。6時間以上冷却することも可能である。
効率よく所望の結晶を析出させるためには、冷却する際に攪拌することが好ましい。
結晶の析出は、反応容器中で自然に開始し得るが、種結晶の接種、超音波刺激、反応器の表面を擦る等の機械的刺激を与えることによっても開始又は促進させることができる。アセトン溶媒中の水分含量が5%(w/w)を超える場合には、種結晶を接種することが好ましい。
また、本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、上記の工程を経る製造方法とは独立して、下記の方法によっても製造することができる。
すなわち、トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、既存の方法で製造されたトリチルオルメサルタンメドキソミルまたはその塩をアセトン含有溶媒に溶解し、pHの調整、溶液の濃縮、貧溶媒の混合、種結晶の添加等を行い、トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物を過飽和状態に導いて析出させることによっても製造することができる。
アセトン含有溶媒は、水を含んでいてもよいアセトンが好ましい。トリチルオルメサルタンメドキソミルをアセトンに溶解した後に水を加えることもできる。
アセトンに含まれる水の量は、アセトン和物結晶の析出を妨げない範囲であれば特に制限はないが、通常20%(w/w)以下であり、好ましくは10%(w/w)以下であり、好適には5%(w/w)以下であり、より好適には2%(w/w)以下である。
結晶の析出は、反応容器中で自然に開始し得るが、種結晶の接種、超音波刺激、反応器の表面を擦る等の機械的刺激を与えることによっても開始又は促進させることができる。アセトンに含まれる水の量が5%(w/w)を超える場合には、種結晶を接種することが好ましい。
また、必要に応じてpHの調節、濃縮、冷却等の操作を行ってもよい。
例えば、トリチルオルメサルタンメドキソミルをアセトンに溶解し、適当量の水を加えて水分含量を調整し、溶液を濃縮又は冷却することによって、アセトン和物結晶を析出させることができる。
例えば、トリチルオルメサルタンメドキソミルをアセトンに溶解し、溶液を濃縮または溶液を冷却することによって、アセトン和物結晶を析出させることができる。
例えば、20%(w/w)以下の水を含有するアセトンにトリチルオルメサルタンメドキソミルを溶解させ、溶液を濃縮または溶液を冷却することによって、アセトン和物結晶を析出させることができる。
析出した結晶は、例えば、ろ過、遠心分離、または傾斜法によって単離することができる。単離した結晶は必要に応じて適当な溶媒で洗浄することができる。
アセトン和物結晶を洗浄する場合、例えば水、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル、酢酸メチルまたはエーテルのような溶媒を使用することができ、好適には水又は含水アセトンである。
単離した結晶は、通常10乃至100℃の温度で、好ましくは30乃至50℃の温度で重量がほぼ一定になるまで乾燥させることができる。結晶の乾燥は、必要に応じて、シリカゲルまたは塩化カルシウムのような乾燥剤の存在下、または、減圧下で行うこともできる。
乾燥した結晶は、通常10乃至30℃の温度、20%乃至90%の相対湿度で好ましくは20乃至30℃の温度、50%乃至80%の相対湿度で重量がほぼ一定になるまで吸湿させてもよい。 本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、X線回折において図1又は図2と、熱分析(DSC)において図4又は図5と、それぞれ同等のパターンを示す。
本発明において「同等のパターン」とは、主要ピークの挙動に有意な差がないパターンを意味する。
本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、その乾燥体においてトリチルオルメサルタンメドキソミル1モル当たりアセトン1モルを含有する。
本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶は、脱トリチル化工程(トリチル基を除去する工程)を経てオルメサルタンメドキソミルに導くことができる。すなわち、本発明のオルメサルタンメドキソミルの製造方法は、上記の工程で得られたトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を脱トリチル化工程に供することによりオルメサルタンメドキソミルを得る工程をも含むものである。本発明の特徴は新規なトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を脱トリチル化工程の出発原料として使用することにある。脱トリチル化工程としては、例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2に記載の方法をあげることができるが、特に限定されるものではない。
本発明のトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を合成中間体として使用することにより、不純物または類縁物質の含量が低減された高純度オルメサルタンメドキソミルを製造することができる。含量が低減される不純物または類縁物質としては、例えば、オルメサルタン、オルメサルタンメドキソミルデハイドレイトをあげることができる。
本発明で得られた高純度オルメサルタンメドキソミルを医薬として使用する場合、投与量は、患者の症状、年齢、体重等の種々の条件により変化し得る。その投与量は症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、一日あたり下限0.001mg/kg(好適には 0.01mg/kg)、上限 10mg/kg(好適には1mg/kg)であり、これを一日1乃至6回症状に応じて投与することができる。
成人に対して使用する場合、通常、5乃至40mgを1日1回経口投与し、最も好適には、5mg、10mg、20mg、40mgから選択される投与量を含む錠剤を1日1回経口投与する。
本発明で得られた高純度オルメサルタンメドキソミルを含有する医薬は、例えば、高血圧症又は高血圧症に由来する疾患(より具体的には、高血圧症、心臓疾患[狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全若しくは心肥大]、腎臓疾患[糖尿病性腎症、糸球体腎炎若しくは腎硬化症]又は脳血管性疾患[脳梗塞若しくは脳出血])等の予防又は治療に有効である。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)トリチル化およびDMDOエステル化反応
4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[1H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボン酸(30g)、アセトン(210mL)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン[DBU](25.5g)及びトリフェニルメチルクロリド[TPC](23.79g)を混合し、水(0.6mL)を加え、アセトン(30mL)で洗いこみ、48〜52℃で2時間撹拌した。その後、水(0.9mL)を加え、4-クロロメチル-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン[DMDO-Cl](18.5g)を注加し、48〜52℃で5時間撹拌した。
(2)トリチルオルメサルタンメドキソミル粗結晶(アセトン和物晶)取得
反応液を20℃に冷却、晶析後、15〜25℃で40分間撹拌し、水(96mL)を25minかけて滴下後、0〜5℃に冷却し、30分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン水(150mL)で洗浄し、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル 4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[2-(トリフェニルメチル)-2H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボキシレート粗結晶湿品(57.83g)を取得した。その後、真空下60℃で約15時間乾燥し、乾品(57.50g)のアセトン和物晶を取得した。
(実施例2)
(1)トリチル化およびDMDOエステル化反応
4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[1H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボン酸(700kg)、アセトン(4630L)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン[DBU](610L)及びトリフェニルメチルクロリド[TPC](570kg)を混合し、水(14L)を加え、アセトン(800L)で洗いこみ、48〜52℃で2時間撹拌した。その後、水(20L)を加え、4-クロロメチル-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン[DMDO-Cl](315L)を注加し、48〜52℃で5時間撹拌した。
(2)トリチルオルメサルタンメドキソミル粗結晶(アセトン和物晶)取得
反応液を15〜25℃で一夜撹拌晶析後、30℃で水(2170L)を加え、0〜5℃に冷却し、30分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン水(3360L)で洗浄し、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル 4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[2-(トリフェニルメチル)-2H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボキシレート粗結晶アセトン和物晶 湿品(1360kg)を取得した。
(参考例)
(1)トリチル化およびDMDOエステル化反応
4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[1H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボン酸(700kg)、アセトン(5300L)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン[DBU](614L)及びトリフェニルメチルクロリド[TPC](570kg)を混合し、アセトン(140L)で洗いこみ、水(14L)を加え、30〜45℃で1時間撹拌し、その後、48〜54℃で2時間撹拌した。その後、10〜20℃で水(20L)を加え、4-クロロメチル-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン[DMDO-Cl](316L)を注加し、28〜32℃で3時間撹拌し、その後、48〜52℃で3.5時間撹拌した。
(2)トリチルオルメサルタンメドキソミル粗結晶取得
反応液を28〜32℃で一夜撹拌後、25℃で水(2240L)を加え、15〜25℃で撹拌晶析後、0〜5℃に冷却し、30分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン水(3420L)で洗浄し、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル 4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2-プロピル-1-[[2'-[2-(トリフェニルメチル)-2H-テトラゾール-5-イル]ビフェニル-4-イル]メチル]イミダゾール-5-カルボキシレート粗結晶湿品(1460kg)を取得した。
(実施例3)アセトン和物晶のX線結晶回折
実施例1で得られた乾品の結晶、並びに、実施例2及び参考例で得られた結晶の湿品を真空下60℃で約15時間乾燥して得られた乾品の結晶について、粉末X線結晶回折を測定した。
実施例1で得られた結晶のX線結晶回折パターンを図1に示す。
実施例2で得られた結晶のX線結晶回折パターンを図2に示す。
参考例で得られた結晶のX線結晶回折のパターンを図3に示す。
(実施例4)アセトン和物晶の熱分析(DSC)
実施例1で得られた乾品の結晶、並びに、実施例2及び参考例で得られた結晶の湿品を真空下60℃で約15時間乾燥して得られた乾品の結晶を、熱分析(DSC)に供した。
実施例1で得られた結晶の熱分析(DSC)パターンを図4に示す。
実施例2で得られた結晶の熱分析(DSC)パターンを図5に示す。
参考例で得られた結晶の熱分析(DSC)パターンを図6に示す。
(実施例5)アセトン和物晶のアセトン含量
実施例1で得られた乾品の結晶、並びに、実施例2及び参考例で得られた結晶の湿品を真空下60℃で約15時間乾燥して得られた乾品の結晶について、下記の条件でアセトン含量を測定した。
試験条件
検出器:水素イオン化検出器
カラム:内径 0.53mm、長さ 30mのフーズドシリカ管の内面にガスクロマトグラフ用ポリエチレングリコールを厚さ1μmで被覆する。
カラム温度:50℃を5分間、その後、毎分10℃で180℃まで昇温し、180℃を5分間保持する。
注入口温度:200℃付近の一定温度。
検出器温度:200℃付近の一定温度。
キャリヤーガス:ヘリウム
流量:アセトンの保持時間が約2.5分になるように調整する。
スプリット比: 1:5
ヘッドスペース試料導入装置の操作条件
バイアル内平衡温度:80℃付近の一定温度
バイアル内平衡時間:30分間
注入ライン温度:90℃付近の一定温度
キャリヤーガス:ヘリウム
試料注入量:1mL
図7に示すとおり、実施例1及び実施例2で得られた結晶のアセトン含量は6.8%であった。トリチルオルメサルタンメドキソミルは分子量800.91、アセトンは分子量58.08であり、後者1モルは6.76%相当であることから、実施例1及び実施例2で得られた結晶中にはトリチルオルメサルタンメドキソミル1モル当たりアセトン1モルが含まれていることが示唆された。
これに対し、参考例で得られた結晶のアセトン含量は0.4%であった。

Claims (9)

  1. 下記の工程を含んでなる、トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶の製造方法:
    [第1工程]水を含んでいてもよいアセトン溶媒中でオルメサルタンをトリチル化およびDMDOエステル化する工程;ならびに、
    [第2工程][第1工程]で得られた反応物からトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させる工程;
    ただし、上記結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量は5%(w/w)以下である。
  2. トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶が、粉末X線結晶回折で10.2、15.7、19.3、20.7および24.1度の回折角2θにおいてピークを示す結晶である、請求項1記載の方法。
  3. トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶が、結晶の熱分析で96.3℃においてピークを示す結晶である、請求項1または2記載の方法。
  4. トリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶が、トリチルオルメサルタンメドキソミル1モル当たりアセトン1モルを含有する結晶である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 結晶析出時のアセトン溶媒中の水分含量が2%(w/w)以下である、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の方法。
  6. [第1工程]で得られた反応物を0乃至25℃に冷却することによりトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。
  7. [第1工程]で得られた反応物を15乃至25℃に冷却することによりトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶を析出させることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。
  8. 種結晶を接種することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 請求項1記載の第1工程および第2工程、ならびに得られたトリチルオルメサルタンメドキソミルのアセトン和物結晶からトリチル基を除去する工程を含んでなる、オルメサルタンメドキソミルの製造方法。
JP2015002227A 2009-04-28 2015-01-08 新規溶媒和物結晶およびその製造方法 Active JP5944539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002227A JP5944539B2 (ja) 2009-04-28 2015-01-08 新規溶媒和物結晶およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109160 2009-04-28
JP2009109160 2009-04-28
JP2015002227A JP5944539B2 (ja) 2009-04-28 2015-01-08 新規溶媒和物結晶およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511396A Division JP5697593B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 新規溶媒和物結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071647A JP2015071647A (ja) 2015-04-16
JP5944539B2 true JP5944539B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=43032159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511396A Active JP5697593B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 新規溶媒和物結晶
JP2015002227A Active JP5944539B2 (ja) 2009-04-28 2015-01-08 新規溶媒和物結晶およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511396A Active JP5697593B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 新規溶媒和物結晶

Country Status (19)

Country Link
US (2) US8859600B2 (ja)
EP (1) EP2426127B1 (ja)
JP (2) JP5697593B2 (ja)
KR (1) KR20120006513A (ja)
CN (1) CN102414201B (ja)
AU (1) AU2010242635A1 (ja)
BR (1) BRPI1013336B1 (ja)
CA (1) CA2760031C (ja)
CO (1) CO6470817A2 (ja)
ES (1) ES2753874T3 (ja)
IL (1) IL215965A0 (ja)
MX (1) MX2011011540A (ja)
MY (1) MY158090A (ja)
NZ (1) NZ596326A (ja)
RU (1) RU2563631C2 (ja)
SG (2) SG10201501131SA (ja)
TW (1) TWI464162B (ja)
WO (1) WO2010126014A1 (ja)
ZA (1) ZA201107813B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021224A2 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Msn Laboratories Limited Process for (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl)methyl4-(1-hydroxy-1-methylethyl)-2-propyl-1-[4-[2-tetrazol-5-yl)phenyl]phenyl]methylimidazole-5-carboxylate
CN103214469B (zh) * 2013-04-29 2014-12-10 孙威 一种奥美沙坦酯化合物及其制备方法
CN107474042A (zh) * 2017-09-07 2017-12-15 浙江华海致诚药业有限公司 一种三苯甲基奥美沙坦酯的晶型h
CN110082449B (zh) * 2019-05-24 2020-05-19 珠海润都制药股份有限公司 一种奥美沙坦酯中三苯基氯甲烷的检测方法
CN113105439A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 迪嘉药业集团有限公司 一种小粒度奥美沙坦酯的结晶制备方法
CN116217628B (zh) * 2023-05-08 2023-07-14 华东理工常熟研究院有限公司 奥沙利铂Pt(IV)配合物的共晶及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282519A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 固相エピタキシャル成長方法
IE920540A1 (en) 1991-02-21 1992-08-26 Sankyo Co 1-biphenylmethylimidazole derivatives, their preparation and¹their therapetuic use
US5616599A (en) 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
JPH0753489A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Sankyo Co Ltd ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法
JPH07121918A (ja) 1993-08-30 1995-05-12 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JP3521304B2 (ja) 1996-03-21 2004-04-19 東洋化成工業株式会社 1−(テトラゾリルビフェニルメチル)イミダゾール誘導体の製造方法
JP3671266B2 (ja) 1996-03-21 2005-07-13 東洋化成工業株式会社 5−置換テトラゾール類の製造方法
CO4940418A1 (es) 1997-07-18 2000-07-24 Novartis Ag Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso
IT1295405B1 (it) * 1997-09-30 1999-05-12 Merck Sharp & Dohme Italia S P Uso di un antagonista recettoriale di angiotensina ii per la preparazione di farmaci per aumentare il tasso di sopravvivenza di
JP2004217542A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 4,5−ジアルコキシカルボニルイミダゾールの製造方法
CA2575177A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Purification of olmesartan medoxomil
US7528258B2 (en) * 2004-09-02 2009-05-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Preparation of olmesartan medoxomil
US20070054948A1 (en) 2004-09-02 2007-03-08 Lilach Hedvati Purification of olmesartan medoxomil
JP2006111586A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Petrochemicals Co Ltd 置換芳香族化合物の酸化方法
CA2592160A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Olmesartan medoxomil with reduced levels of impurities
US7943779B2 (en) 2005-07-29 2011-05-17 Krka Process for the preparation of olmesartan medoxomil
SI22092A (sl) * 2005-07-29 2007-02-28 Krka, Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Postopek za pripravo olmesartan medoksomila
WO2007047838A2 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Process for preparing olmesartan medoxomil
CZ299902B6 (cs) 2005-10-27 2008-12-29 Zentiva, A. S Zpusob odstranování trifenylmethanové chránicí skupiny u prekurzoru antihypertenzních léciv
WO2007148344A2 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Matrix Laboratories Limited Process for the preparation of olmesartan medoxomil
ITMI20061848A1 (it) 2006-09-27 2008-03-28 Dipharma Spa Procedimento per la preparazione di composti feniltetrazolici
US8076492B2 (en) 2006-10-09 2011-12-13 Cipla Limited Process for preparing trityl olmesartan medoxomil and olmesartan medoxomil
CA2707334C (en) * 2007-08-08 2015-11-24 Lek Pharmaceuticals D.D. A process for the preparation or purification of olmesartan medoxomil
EP2036904A1 (en) * 2007-08-08 2009-03-18 LEK Pharmaceuticals D.D. A process for the preparation of olmesartan medoxomil
ES2540062T3 (es) 2008-06-09 2015-07-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Procedimiento de producción de un compuesto de 1-bifenilmetilimidazol
SI2334668T1 (sl) 2008-09-05 2014-08-29 Krka, Tovarna Zdravil D.D., Novo Mesto Postopek priprave intermediata olmesartan medoksomila
TWI539948B (zh) * 2009-04-28 2016-07-01 第一三共股份有限公司 奧美沙坦酯之製造方法
WO2011014611A2 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Preparation of olmesartan medoxomil
US20130190506A1 (en) 2010-06-28 2013-07-25 Hetero Research Foundation Process for olmesartan medoxomil

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414201B (zh) 2015-10-14
NZ596326A (en) 2014-02-28
BRPI1013336B1 (pt) 2020-02-04
TWI464162B (zh) 2014-12-11
EP2426127B1 (en) 2019-09-04
US8859600B2 (en) 2014-10-14
JP2015071647A (ja) 2015-04-16
ES2753874T3 (es) 2020-04-14
CO6470817A2 (es) 2012-06-29
EP2426127A1 (en) 2012-03-07
IL215965A0 (en) 2012-01-31
US20160102079A1 (en) 2016-04-14
RU2011148101A (ru) 2013-06-10
BRPI1013336A2 (pt) 2016-03-29
TW201043616A (en) 2010-12-16
AU2010242635A1 (en) 2011-12-01
MX2011011540A (es) 2012-04-30
CA2760031C (en) 2015-03-10
SG175296A1 (en) 2011-11-28
RU2563631C2 (ru) 2015-09-20
JPWO2010126014A1 (ja) 2012-11-01
WO2010126014A1 (ja) 2010-11-04
CN102414201A (zh) 2012-04-11
EP2426127A4 (en) 2012-10-03
MY158090A (en) 2016-08-30
KR20120006513A (ko) 2012-01-18
SG10201501131SA (en) 2015-04-29
JP5697593B2 (ja) 2015-04-08
AU2010242635A2 (en) 2014-08-07
CA2760031A1 (en) 2010-11-04
ZA201107813B (en) 2012-07-25
US20120059172A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944539B2 (ja) 新規溶媒和物結晶およびその製造方法
JP5748954B2 (ja) チアゾリジンジオン化合物の結晶およびその製造方法
JP6471103B2 (ja) ヒスタミンh4受容体のベンゾイミダゾール−2−イルピリミジンモジュレータ
JP2007526342A (ja) 低レベルの不純物を有するオルメサルタンメドキソミル
TWI539948B (zh) 奧美沙坦酯之製造方法
EP1590343B1 (en) Synthesis of 2-butyl-3-(2' -(1-trityl-1h-tetrazol-5-yl)biphen yl-4-yl)-1,3-diazaspiro-4,4 -nonene-4-one
CN107980038A (zh) 沙库巴曲钙盐
WO2020156150A1 (zh) 泊马度胺前体药物盐的多晶型物
JP2023513176A (ja) Ep4受容体アンタゴニストの多形体、その調製方法および用途
EP1931648A2 (en) Processes for the synthesis of 5-phenyl -1 trityl-1h-tetrazole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250