JPH0753489A - ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法 - Google Patents

ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0753489A
JPH0753489A JP6091698A JP9169894A JPH0753489A JP H0753489 A JPH0753489 A JP H0753489A JP 6091698 A JP6091698 A JP 6091698A JP 9169894 A JP9169894 A JP 9169894A JP H0753489 A JPH0753489 A JP H0753489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
biphenylcarboxamide
same
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yanagisawa
宏明 柳沢
Yoshiya Amamiya
由哉 雨宮
Takuo Kanezaki
拓郎 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP6091698A priority Critical patent/JPH0753489A/ja
Publication of JPH0753489A publication Critical patent/JPH0753489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 (式中、R1 、R2 :H、ハロゲン原子、C1 −C6
ルコキシ基;R3 、R4:H、ハロゲン原子、C1 −C6
アルコキシ基;R5 、R6 :H、C1 −C6 アルキル
基、C6 −C10アリール基、C7 −C10アラルキル基;
X:ハロゲン原子)。化合物(II)等と化合物(IV)を、不
活性溶剤中、0価または2価パラジウム触媒および塩基
の存在下、反応させることを特徴とする化合物(I) の製
造法。 【効果】この製造法は、得られ易い原料および試薬を使
用し、操作が簡便で、しかも収率が良く、さらに化合物
(I) がアンジオテンシンII拮抗剤の重要中間体に容易
に導かれるため、極めて有用な製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれたアンジオテン
シンII(以下、AIIと略す。)拮抗作用を有する公知の
ビフェニルテトラゾール誘導体またはビフェニルカルボ
ン酸誘導体の製造に有用な中間体であるビフェニルカル
ボキサミド誘導体の製造法に関する。
【0003】
【従来の技術】高血圧症、うっ血性心不全症等の循環器
系薬として期待されている非ペプチド型AII拮抗剤の開
発は、ベンジルイミダゾール誘導体が最初であり(特開
昭56−71073号公報)、その後ベンジル基の代わ
りにビフェニルテトラゾールまたはビフェニルカルボン
酸を有するイミダゾール誘導体が強いAII拮抗作用を有
することが見いだされた(特開昭63−23868号公
報)。さらに強力な拮抗作用を有する新規AII拮抗剤の
開発研究が活発に行われている[アニュアル・レポート
・イン・メディシナル・ケミストリー,第25巻,51
頁(1990年),第26巻,66頁(1991年)及
び第27巻,60頁(1992年),アカディミック・
プレス社:Annual Reports in Medicinal Chemistry, 2
5, 51(1990), 26, 66 (1991), 27, 60 (1992), Academi
c Press]。今までに公表されている作用の強い拮抗剤
の多くは、ビフェニルテトラゾールまたはビフェニルカ
ルボン酸誘導体であり、これらは保護されたビフェニル
テトラゾール、ビフェニルカルボニトリルまたはビフェ
ニルカルボン酸類を重要な中間体として製造されてい
る。これら重要な中間体を製造するための2個のフェニ
ル化合物をクロスカップリングさせる方法は、幾つか知
られている。例えば、(a)銅粉存在下、p−ヨードト
ルエンと2−ヨード安息香酸とを反応させる方法(Ullma
n 反応) 、(b)p−メチルフェニルマグネシウムハラ
イドと2−(2−メトキシフェニル)−4,4−ジメチ
ルオキサゾリンとの反応により得られる2−(4’−メ
チルビフェニル−2−イル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリンを加水分解する方法、(c)0価ニッケル触媒存
在下、p−トルエンジンクハライドとハロゲノベンツニ
トリルとを反応させる方法[以上の(a),(b)及び
(c)の方法は、ジャーナル・オブ・メデシナル・ケミ
ストリー,第34巻,2525頁 (1991年):Jo
urnal, Medicinal Chemistry, 34, 2525 (1991) に記載
されている。]、(d)テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)存在下、4−メチルフェニル
トリブチル錫と2−ハロゲノベンツニトリルとを反応さ
せる方法(特開平4−244080号公報)、(e)ビ
ス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロ
ライドとメチルマグネシウムハライドの存在下、2−
(2−トリチルテトラゾール−5−イル)フェニルジン
ククロライドと2−ヨードトルエンとを反応させる方法
(特開平4−225966号公報)及び(f)テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)または
塩化パラジウム及び塩基の存在下、4−メチルフェニル
硼酸と2ブロモベンツニトリルとを反応させる方法(特
開平4−253949号公報)等が知られている。本発
明者らも、拮抗作用の強いビフェニルイミダゾール誘導
体を見いだしており(特開平5−78328号公報)、
それを製造するため、4’−メチルビフェニル−2−カ
ルボン酸から誘導されるN−t−ブチル−4’−メチル
ビフェニル−2−カルボキサミドが重要中間体になり得
ることも開示している。この中間体を簡易な操作で、収
率良く製造する方法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、長年に
亙り、ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法につい
て、検討してきた。その結果、0価または2価パラジウ
ム触媒および塩基の存在下、フェニル硼酸誘導体とハロ
ゲノベンツアミド誘導体とを反応させることにより、収
率良くビフェニルカルボキサミド誘導体を製造し得るこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。特に、従来知
られているテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)[シンセティック・コミニュケーション
ズ,第11巻,513頁 (1981年):Synthetic
Communications, 11, 513 (1981)及び特開平4−253
949号公報]及び塩化パラジウム(特開平4−253
949号公報)の代わりに、還元触媒として繁用されて
いる坦体に吸着させたパラジウムまたは水酸化パラジウ
ムを触媒として用いて、反応させた場合には、高価な触
媒を濾取することにより、容易に回収することができ、
工業的に有利である。
【0005】
【発明の構成】
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明の一般式、
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、
同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子またはC
1 −C6 アルコキシ基を示し、R5 およびR6 は、同一
または異なって、水素原子、C1 −C6 アルキル基、C
6 −C10アリール基またはC7−C13アラルキル基を示
す。)を有するビフェニルカルボキサミド誘導体の製造
法は、一般式、
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R1 およびR2 は、前述したもの
と同意義を示す。)または一般式
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R1 およびR2 は、前述したもの
と同意義を示す。)を有する化合物と、一般式
【0013】
【化8】
【0014】(式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は、
前述したものと同意義を示し、Xは、ハロゲン原子を示
す。)を有する化合物を、不活性溶剤中、0価または2
価パラジウム触媒および塩基の存在下、反応させること
を特徴とする。
【0015】R1 、R2 、R3 、R4 およびXのハロゲ
ン原子は、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子であり得、好適には、R1 、R2 、R3 またはR
4 は弗素原子、塩素原子であり、Xは、塩素原子、臭素
原子、沃素原子である。
【0016】R1 、R2 、R3 およびR4 のC1 −C6
アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec −ブトキシ、t
−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、t−ペントキ
シ、ヘキシルオキシ基であり得、好適には、C1 −C4
アルコキシ基であり、さらに好適には、メトキシ、エト
キシ基であり、特に好適には、メトキシ基である。
【0017】R5 およびR6 のC1 −C6 アルキル基
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、sec −ブチル、t−ブチル、ペンチル、
1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル基であり得、好適
には、メチル、エチル、t−ブチル、1,1−ジメチル
プロピル基である。
【0018】R5 およびR6 のC6 −C10アリール基
は、フェニル、ナフチル基であり得、好適にはフェニル
基である。
【0019】R5 およびR6 のC7 −C13アラルキル基
は、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピ
ル、1−メチル−1−フェニルメチル、4−フェニルブ
チル、ジフェニルメチル、ナフチルメチル、2−ナフチ
ルエチル基であり得、好適には、C7 −C8 アラルキル
基(特に、ベンジル基)である。
【0020】また、上記R5 およびR6 のアルキル基、
アリール基またはアラルキル基には、置換基を有しても
よく、それらは、前述のC1 −C6 アルキル基(但し、
アルキル基の置換基を除く。好適には、C1 −C6 アル
キル基、特に好適には、メチル基)、前述のC1 −C6
アルコキシ基(特に好適には、メトキシ基)、前述のハ
ロゲン原子(特に好適には、弗素原子または塩素原
子)、シアノ基、ニトロ基、C1 −C6 アルキルスルホ
ニル基(C1 −C6 アルキル部分は前述と同意義を示
す。特に好適には、メタンスルホニル基)またはC6
10アリール基(C6−C10アリール部分は前述と同意
義を示す。特に好適には、フェニルスルホニル基)であ
り、該置換基を有するR5 およびR6 のアルキル基、ア
リール基またはアラルキル基は、例えば、2−シアノエ
チル、2−ニトロエチル、2−メタンスルホニルエチ
ル、2−ベンゼンスルホニルエチル、p−メチルフェニ
ル、p−メトキシフェニル、p−クロルフェニル、p−
シアノフェニル、p−ニトロフェニル、p−メトキシベ
ンジル、p−クロルベンジル、p−ニトロベンジル基で
あり得、好適には、2−シアノエチル、2−メタンスル
ホニルエチル、2−ベンゼンスルホニルエチルまたはp
−メトキシベンジル基である。
【0021】一般式(I)を有する化合物において、好
適には、(1)R1 およびR2 が、同一または異なっ
て、水素原子、弗素原子、塩素原子またはメトキシ基で
ある化合物、(2)R3 およびR4 が、同一または異な
って、水素原子、弗素原子、塩素原子またはメトキシ基
である化合物または(3)R5 およびR6 が、同一また
は異なって、水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、2−シアノエチル
基、2−ニトロエチル基、2−メタンスルホニルエチル
基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、フェニル基、p
−メチルフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ク
ロルフェニル基、p−シアノフェニル基、p−ニトロフ
ェニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−
クロルベンジル基、p−ニトロベンジル基またはフェネ
チル基である化合物をあげることができる。
【0022】また、(1)、(2)および(3)の化合
物も好適である。
【0023】さらに好適には、(4)R1 およびR2
が、水素原子である化合物、(5)R3 およびR4 が、
水素原子である化合物または(6)R5 およびR6 が、
同一または異なって、水素原子、メチル基、エチル基、
t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2−シア
ノエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ベン
ゼンスルホニルエチル基、フェニル基、ベンジル基また
はp−メトキシベンジル基である化合物をあげることが
できる。
【0024】また、(4)、(5)および(6)の化合
物もさらに好適である。
【0025】本反応は、好適には、不活性溶剤中で行わ
れる。使用される不活性溶剤は、反応に関与しなけれ
ば、特に制限されず、例えば、水、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような炭化水素類、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノールのよ
うなアルコール類、アセトン,2−ブタノンのようなケ
トン類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミドのようなアミド類、アセトニトリルの
ようなニトリル類、ジメチルスルホキシドのようなスル
ホキシド類であり得、好適には、水、炭化水素類(特
に、ベンゼンまたはトルエン)、アルコール類(特に、
メタノールまたはエタノール)またはこれらの混合溶剤
である。
【0026】使用される0価または2価パラジウム触媒
は、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)、パラジウムアセチルアセトネート、塩
化パラジウム、臭化パラジウム、酢酸パラジウム、パラ
ジウムオキシド、パラジウム、水酸化パラジウムであり
得、パラジウムおよび水酸化パラジウムは、炭素、アル
ミナ、ケイソウ土、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の
担体に吸着させて使用することもできる。また、パラジ
ウム触媒は、好適には、塩化パラジウム、酢酸パラジウ
ム、パラジウムー炭素または水酸化パラジウムー炭素で
あり、特に好適には、パラジウムー炭素または水酸化パ
ラジウムー炭素である。
【0027】使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウムのようなアルカリ金属重炭
酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアル
カリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ
金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、N−メチルモルホリンのような有機3級
アミン類であり得、好適には、アルカリ金属炭酸塩また
はアルカリ金属重炭酸塩である。
【0028】反応温度は、使用される触媒、塩基、溶剤
の種類により異なるが、通常室温乃至130℃(好適に
は、60℃乃至110℃)であり、反応時間は、反応温
度等により異なるが、30分間乃至18時間(好適に
は、1乃至4時間)である。反応終了後、本反応の目的
化合物(I) は、常法に従って、反応混合物から採取され
る。例えば、必要に応じ、溶剤を減圧留去し、残留物に
水を加えた後、ベンゼン、トルエン、酢酸エチルのよう
な水不混和性有機溶媒で抽出し、無水硫酸マグネシウム
等で乾燥後、溶媒を留去することにより得ることがで
き、必要ならば、常法、例えば、再結晶、カラムクロマ
トグラフィー等でさらに精製することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の一般式(I)を有するビフェニ
ルカルボキサミド誘導体の製造法は、得られ易い原料お
よび試薬を使用し、操作が簡便で、しかも収率が良く、
さらに以下に示すように、化合物(I)がAII拮抗剤
の重要中間体であるビフェニルカルボン酸、ビフェニル
カルボニトリルまたはビフェニルテトラゾール類(例え
ば、特開昭63−23868号公報)或は優れた活性を
有するAII拮抗剤である1−ビフェニルメチル−4−
ヒドロキシメチルイミダゾール類(例えば、特開平5−
78328号公報)に容易に導かれるため、本発明の一
般式(I)を有するビフェニルカルボキサミド誘導体の
製造法は、極めて有用な製造法である。ビフェニルカル
ボン酸類、ビフェニルカルボニトリル類、ビフェニルテ
トラゾール類および1−ビフェニルメチル−4−ヒドロ
キシメチルイミダゾール類は、以下に示すように、化合
物(I)を用いて容易に製造される。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
およびR6 は、前述したものと同意義を示し、R6aは、
テトラゾリル基の保護基(例えば、ベンジル、p−メト
キシベンジル、ジフェニルメチル、トリチルのようなア
ラルキル基、2−シアノエチル、2−メタンスルホニル
エチル、2−ベンゼンスルホニルエチルのようなシア
ノ、C1 −C6 アルキルスルホニルもしくはC6 −C10
アリールスルホニルで2位が置換されたエチル基、好適
には、ベンジル、トリチルまたは2−シアノエチル基)
を示し、R6bは、第3級のアルキル基(例えば、t−ブ
チル、1,1−ジメチルプロピル基)を示し、R7 は、
前述のC1 −C6 アルキル基またはC2 −C6 アルケニ
ル基(例えば、ビニル、アリル、メタアリル、2−ブテ
ニル、2−ヘキセニル基)を示し、R8 およびR9 は、
同一または異なって、水素原子、前述のC1 −C6 アル
キル基、前述のC2 −C6 アルケニル基、C3 −C6
クロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル基)、前述のC7
−C13アラルキル基または前述のC6 −C10アリール基
を示し、R10は、カルボキシ基の保護基を示し、Xは、
前述のハロゲン原子(好適には、塩素原子、臭素原子ま
たは沃素原子)を示す。
【0036】R10のカルボキシ基の保護基は、有機合成
化学において一般に広く知られている保護基または薬理
学的に生体内においてカルボキシ基に変換し得るエステ
ル残基を意味する。そのような保護基としては、前述の
1 −C6 アルキル基、C1 −C6 アルコキシアルキル
基もしくは(C1 −C6 アルコキシ)C1 −C6アルコ
キシアルキル基(例えば、メトキシメチル、2−メトキ
シエチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエトキシ
メチル等、好適には、メトキシメチル)、フェナシル
基、前述のC7 −C13アラルキル基,前述のC6 −C10
アリール基、(C1 −C6 アルカノイルオキシ)C1
6 アルキル基(例えば、ホルミルオキシメチル、アセ
トキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオ
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、バレリルオキシ
メチル、イソバレリルオキシメチル、ヘキサノイルオキ
シメチル、1−ホルミルオキシエチル、1−アセトキシ
エチル、1−プロピオニルオキシエチル、1−ブチリル
オキシエチル、1−ピバロイルオキシエチル、1−バレ
リルオキシエチル、1−イソバレリルオキシエチル、1
−ヘキサノイルオキシエチル、2−ホルミルオキシエチ
ル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエ
チル、2−ブチリルオキシエチル、2−ピバロイルオキ
シエチル、2−バレリルオキシエチル、2−イソバレリ
ルオキシエチル、2−ヘキサノイルオキシエチル、1−
ホルミルオキシプロピル、1−アセトキシプロピル、1
−プロピオニルオキシプロピル、1−ブチリルオキシプ
ロピル、1−ピバロイルオキシプロピル、1−バレリル
オキシプロピル、1−イソバレリルオキシプロピル、1
−ヘキサノイルオキシプロピル、1−アセトキシブチ
ル、1−プロピオニルオキシブチル、1−ブチリルオキ
シブチル、1−ピバロイルオキシブチル、1−アセトキ
シペンチル、1−プロピオニルオキシペンチル、1−ブ
チリルオキシペンチル、1−ピバロイルオキシペンチ
ル、1−ピバロイルオキシヘキシル基等、好適には、ホ
ルミルオキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニル
オキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキ
シメチル、1−ホルミルオキシエチル、1−アセトキシ
エチル、1−プロピオニルオキシエチル、1−ブチリル
オキシエチル、1−ピバロイルオキシエチル、さらに好
適には、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、
1−アセトキシエチル、1−プロピオニルオキシエチ
ル、1−ブチリルオキシエチル、1−ピバロイルオキシ
エチル基、特に好適には、ピバロイルオキシメチル、1
−ピバロイルオキシエチル基)、(C6 −C7 シクロア
ルカノイルオキシ)C1 −C6 アルキル基(例えば、シ
クロペンタノイルオキシメチル、シクロヘキサノイルオ
キシメチル、1−シクロペンタノイルオキシエチル、1
−シクロヘキサノイルオキシエチル、1−シクロペンタ
ノイルオキシプロピル、1−シクロヘキサノイルオキシ
プロピル、1−シクロペンタノイルオキシブチル、1−
シクロヘキサノイルオキシブチル基、好適には、シクロ
ペンタノイルオキシメチル、シクロヘキサノイルオキシ
メチル、1−シクロペンタノイルオキシエチル、1−シ
クロヘキサノイルオキシエチル基)、(C1 −C6 アル
コキシカルボニルオキシ)C1 −C6 アルキル基(例え
ば、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボ
ニルオキシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、ブトキシ
カルボニルオキシメチル、イソブトキシカルボニルオキ
シメチル、ペンチルオキシカルボニルオキシメチル、ヘ
キシルオキシカルボニルオキシメチル、1−メトキシカ
ルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシ
エチル、1−プロポキシカルボニルオキシエチル、1−
イソプロポキシカルボニルオキシエチル、1−ブトキシ
カルボニルオキシエチル、1−イソブトキシカルボニル
オキシエチル、1−ペンチルオキシカルボニルオキシエ
チル、1−ヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、2
−メトキシカルボニルオキシエチル、2−エトキシカル
ボニルオキシエチル、2−プロポキシカルボニルオキシ
エチル、2−イソプロポキシカルボニルオキシエチル、
2−ブトキシカルボニルオキシエチル、2−イソブトキ
シカルボニルオキシエチル、2−ペンチルオキシカルボ
ニルオキシエチル、2−ヘキシルオキシカルボニルオキ
シエチル、1−メトキシカルボニルオキシプロピル、1
−エトキシカルボニルオキシプロピル、1−プロポキシ
カルボニルオキシプロピル、1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシプロピル、1−ブトキシカルボニルオキシプ
ロピル、1−イソブトキシカルボニルオキシプロピル、
1−ペンチルオキシカルボニルオキシプロピル、1−ヘ
キシルオキシカルボニルオキシプロピル、1−メトキシ
カルボニルオキシブチル、1−エトキシカルボニルオキ
シブチル、1−プロポキシカルボニルオキシブチル、1
−イソプロポキシカルボニルオキシブチル、1−ブトキ
シカルボニルオキシブチル、1−イソブトキシカルボニ
ルオキシブチル、1−メトキシカルボニルオキシペンチ
ル、1−エトキシカルボニルオキシペンチル、1−メト
キシカルボニルオキシヘキシル、1−エトキシカルボニ
ルオキシヘキシル基等、好適には、メトキシカルボニル
オキシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、プロ
ポキシカルボニルオキシメチル、イソプロポキシカルボ
ニルオキシメチル、ブトキシカルボニルオキシメチル、
イソブトキシカルボニルオキシメチル、1−メトキシカ
ルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシ
エチル、1−プロポキシカルボニルオキシエチル、1−
イソプロポキシカルボニルオキシエチル、1−ブトキシ
カルボニルオキシエチル、1−イソブトキシカルボニル
オキシエチル、1−メトキシカルボニルオキシプロピ
ル、1−エトキシカルボニルオキシプロピル、1−プロ
ポキシカルボニルオキシプロピル、1−イソプロポキシ
カルボニルオキシプロピル、1−ブトキシカルボニルオ
キシプロピル、1−イソブトキシカルボニルオキシプロ
ピル、1−メトキシカルボニルオキシブチル、1−エト
キシカルボニルオキシブチル、1−プロポキシカルボニ
ルオキシブチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシ
ブチル、1−ブトキシカルボニルオキシブチル、1−イ
ソブトキシカルボニルオキシブチル基、さらに好適に
は、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボ
ニルオキシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、ブトキシ
カルボニルオキシメチル、イソブトキシカルボニルオキ
シメチル、1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−
エトキシカルボニルオキシエチル、1−プロポキシカル
ボニルオキシエチル、1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチル、1−ブトキシカルボニルオキシエチル、1
−イソブトキシカルボニルオキシエチル基、特に好適に
は、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボ
ニルオキシメチル、イソプロポキシカルボニルオキシメ
チル、1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エト
キシカルボニルオキシエチル、1−イソプロポキシカル
ボニルオキシエチル基)、(C5 −C6 シクロアルコキ
シカルボニルオキシ)C1 −C6 アルキル基(例えば、
シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル、シクロ
ヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロペ
ンチルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロペンチ
ルオキシカルボニルオキシプロピル、1−シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシプロピル、1−シクロペンチ
ルオキシカルボニルオキシブチル、1−シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシブチル基、好適には、シクロペ
ンチルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシメチル、1−シクロペンチルオ
キシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルオキ
シカルボニルオキシエチル基)、[5−(C6 −C10
リール−もしくは5−(C1 −C6 アルキル)−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル]メチル基[例
えば、(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イル)メチル、[5−(4−メチルフェニ
ル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル]
メチル、[5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル]メチル、[5−
(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル]メチル、[5−(4−クロロフェ
ニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル]メチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチル、(5−エチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−
プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル、(5−イソプロピル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−ブチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基
等、好適には、5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メチル、(5−メチル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5
−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル基、特に好適には、(5−メチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基]また
はフタリジル基であり得、好適には、C1 −C4 アルキ
ル基、フェニル基、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、フルオロもしくはクロロで置換されたフェニル基、
ナフチル基、ベンジル基、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、フルオロもしくはクロロで置換されたベンジ
ル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基、(C1
−C5 アルカノイルオキシ)C1 −C4 アルキル基、
(C6 −C7 シクロアルカノイルオキシ)C1 −C4
ルキル基、(C1 −C4 アルコキシカルボニルオキシ)
1 −C4 アルキル基、(C5 −C6 シクロアルコキシ
カルボニルオキシ)C1 −C4アルキル基、[5−フェ
ニル−もしくは5−(C1 −C4 アルキル)−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル]メチル基または
フタリジル基であり、さらに好適には、C1 −C4 アル
キル基、ベンジル基、(C1 −C5 アルカノイルオキ
シ)C1 −C2 アルキル基、(C6 −C7 シクロアルカ
ノイルオキシ)C1 −C2 アルキル基、(C1 −C4
ルコキシカルボニルオキシ)C1 −C2アルキル基、
(C5 −C6 シクロアルコキシカルボニルオキシ)C1
−C2 アルキル基、[5−フェニル−もしくは5−(C
1 −C2 アルキル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル]メチル基またはフタリジル基であり、特
に好適には、ピバロイルオキシメチル基、エトキシカル
ボニルオキシメチル基、1−(エトキシカルボニルオキ
シ)エチル基、イソプロポキシカルボニルオキシメチル
基、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル
基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチル基またはフタリジル基である。
【0037】A法は、化合物(I) を原料として、ビフェ
ニルカルボン酸類(V) 、ビフェニルテトラゾール(VIII)
類およびビフェニルカルボニトリル類(IX)を製造する方
法である。第A1工程は、一般式(V) を有するビフェニ
ルカルボン酸類を製造する工程で、化合物(I) を酸また
はアルカリ加水分解することにより達成される。
【0038】酸加水分解は、不活性溶剤(好適には、ギ
酸、酢酸のようなカルボン酸類、メタノール、エタノー
ルのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類、水または水と上記有機溶剤と
の混合溶剤)中、水の存在下、化合物(I) を酸(好適に
は、塩酸、硫酸のような鉱酸またはトリフルオロ酢酸、
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のような有
機酸)と反応させることにより行われる。
【0039】アルカリ加水分解は、不活性溶剤(好適に
は、メタノール、エタノールのようなアルコール類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、水
または水と上記有機溶剤との混合溶剤)中、化合物(I)
を塩基(好適には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物また
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属
炭酸塩)と反応させることにより行われる。
【0040】反応温度および反応時間は、溶媒等により
異なるが、通常0℃乃至150℃(好適には、室温乃至
120℃)および1時間乃至48時間(好適には、6時
間乃至24時間)である。反応終了後、酸加水分解の場
合には、反応系中に析出する結晶を濾取すること、反応
混合物を濃縮することまたは水不混和性有機溶剤で抽出
し、溶剤を留去することにより生成物を得ることがで
き、アルカリ加水分解の場合には、有機溶媒を留去し、
酸で中和することにより、水溶媒中に析出する結晶を濾
取することまたは酸で中和し、水不混和性有機溶剤で抽
出し、溶剤を留去することによって生成物を得ることが
できる。必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ
ー等で精製される。
【0041】第A2工程は、一般式(VI)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(I) において、R5 が水素原
子である化合物(Ia)を、不活性溶剤中(好適には、ジク
ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲ
ン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭
化水素類)、1乃至5当量(好適には、1乃至3当量)
のハロゲン化剤(好適には、オキザリルクロライド、五
塩化リン、チオニルクロライド)と、−10℃乃至60
℃(好適には、0℃乃至30℃)で、30分間乃至24
時間(好適には、1時間乃至16時間)反応させること
により行われる。反応終了後、反応溶液を濃縮し、残存
するハロゲン化剤をベンゼン、トルエンのような芳香族
炭化水素類と共沸留去させて除去することにより、目的
化合物(VI)が反応混合物から採取され、さらに精製する
ことなく、次の工程に供せられる。
【0042】第A3工程は、一般式(VII) を有する化合
物を製造する工程で、化合物(VI)において、R6 がテト
ラゾリル基の保護基である化合物(VIa) を、不活性溶剤
中(好適には、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化
水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキ
シドのようなスルホキシド類)、アルカリ金属アジド
(好適には、リチウムアジド、ナトリウムアジド)、ト
リC1 −C6 アルキルシリルアジド(好適には、トリメ
チルシリルアジド)、またはトリC1 −C6 アルキルシ
リルハライド(好適には、トリメチルシリルクロライ
ド)とアルカリ金属アジド(好適には、リチウムアジ
ド、ナトリウムアジド)との混合物と、−20℃乃至8
0℃(好適には、−10℃乃至30℃)で、30分間乃
至48時間(好適には、1時間乃至30時間)反応させ
ることにより行われる。反応終了後、目的化合物(VII)
は、酢酸エチルのような水不混和性有機溶媒で抽出し、
水洗し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、溶媒を
留去することにより得ることができ、必要ならば、常
法、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさ
らに精製することができる。
【0043】第A4工程は、化合物(VII) に含まれるテ
トラゾリル基の保護基R6aを除去して、一般式(VIII)を
有するビフェニルテトラゾール類を製造する工程で、テ
トラゾリル基の保護基を除去する反応は、保護基の種類
によって異なるが、有機合成化学において一般に広く知
られている方法によって行われる。保護基がトリチル基
の場合には、不活性溶剤(好適には、水;ギ酸、酢酸の
ようなカルボン酸類;テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類;メタノール,エタノールのような
アルコール類またはこれらの混合溶剤)中、化合物(VI
I) を酸(例えば、ギ酸、酢酸、蓚酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸のよう
な有機酸または塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸のよう
な無機酸等、好適には、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩
酸)と、0乃至120℃(好適には、10乃至100
℃)で30分間乃至24時間(好適には、1乃至16時
間)処理することにより、相当する保護基が除去され
る。保護基がベンジルまたはジフェニルメチル基の場合
には、不活性溶媒(好適には、メタノール、エタノール
のようなアルコール類または酢酸のようなカルボン酸
類)中、接触還元触媒(好適には、パラジウム−炭素ま
たは酸化白金)の存在下、水素圧が常圧乃至5気圧のも
とで、0℃乃至100℃(好適には、室温乃至60℃)
で30分間乃至24時間(好適には、1時間乃至16時
間)接触還元することにより、相当する保護基が除去さ
れる。本反応は、塩化水素、メタンスルホン酸のような
酸が存在すると、促進されることがある。上記反応終了
後、反応混合物を水洗し、溶媒を留去することにより、
目的化合物(VIII)を得ることができる。必要ならば、再
結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製される。
【0044】また、保護基が2位が置換されたエチル基
の場合には、不活性溶媒(好適には、メタノール、エタ
ノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、水またはこれらの混合溶
剤)中、化合物(VII) を塩基(好適には、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩)と、0℃乃至120℃(好
適には、10℃乃至80℃)で30分間乃至24時間
(好適には、1時間乃至16時間)と処理することによ
り、相当する保護基が除去される。反応終了後、水を加
え、水層を分離し、塩酸のような酸で中和し、析出する
結晶を濾取することまたは酢酸エチルのような水不混和
性有機溶媒で抽出し、溶媒を留去することにより、目的
化合物(VIII)を得ることができ、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精
製することができる。
【0045】第A5工程は、一般式(IX)を有するビフェ
ニルカルボニトリル類を製造する工程で、本工程におい
ては、化合物(VI)において、R6 が第3級のアルキル基
である化合物(VIb) が自動的にビフェニルカルボニトリ
ル類(IX)に変換する。すなわち、第A2工程の反応終了
後、反応溶液を重曹水等で中和し、酢酸エチルのような
水不混和性有機溶媒で抽出し、無水硫酸マグネシウム等
で乾燥後、溶媒を留去することにより化合物(IX)を得る
ことができ、必要ならば、常法、例えば、再結晶、カラ
ムクロマトグラフィー等でさらに精製することができ
る。
【0046】B法は、化合物(I) を原料として、ビフェ
ニルメチルイミダゾール類(XV)を製造する方法である。
第B1工程は、一般式(X) を有する化合物を製造する工
程で、不活性溶剤(好適には、クロロホルム、四塩化炭
素のようなハロゲン化炭化水素類、酢酸エチルのような
エステル類)中、触媒(好適には、過酸化ベンゾイル、
アゾビスイソブチルニトリル)の存在下、化合物(I) を
ハロゲン化剤(好適には、N−クロロスクシンイミド、
N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミ
ド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイ
ン)と、0℃乃至100℃(好適には、20℃乃至90
℃)で、10分間乃至24時間(好適には、30分間乃
至16時間)反応させることにより行われる。また、本
反応は、タングステンランプ等の照射下で著しく加速さ
れることがある。反応終了後、反応混合物を水洗し、溶
剤を留去することによって目的化合物(X) を得ることが
でき、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィー
等で精製される。
【0047】第B2工程は、一般式(XII) を有する化合
物を製造する工程で、不活性溶剤(好適には、N,N−
ジメチルアセトアミド,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,N−メチル−2−ピロリジノンのようなアミド類、
アセトン,2−ブタノンのようなケトン類)中、塩基
(好適には、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、水素化リチウムのようなアルカリ金属水素化物、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
t−ブトキシド、リチウムメトキシドのようなアルコキ
シアルカリ金属等)の存在下、化合物(X) を化合物(XI)
と−10℃乃至100℃(好適には、0℃乃至80℃)
で30分間乃至24時間(好適には、1時間乃至16時
間)反応させることにより行われる。反応終了後、溶剤
を減圧留去し、残留物に水を加え、酢酸エチルのような
水不混和性有機溶媒で抽出し、無水硫酸マグネシウム等
で乾燥後、溶媒を留去することにより、目的化合物(XI
I) を得ることができ、必要ならば、常法、例えば、再
結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精製するこ
とができる。
【0048】第B3工程は、一般式(XIII)を有する化合
物を製造する工程で、化合物(XII)において、R5 が水
素原子である化合物(XIIa)をハロゲン化剤と反応させる
ことにより達成され、本工程は前記第A2工程と同様に
行われる。
【0049】第B4工程は、一般式(XIV) を有する化合
物を製造する工程で、化合物(XIII)において、R6 がテ
トラゾリル基の保護基である化合物(XIIIa) をアルカリ
金属アジドと反応させることにより達成され、本工程は
前記第A3工程と同様に行われる。
【0050】第B5工程は、一般式(XV)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XIV) に含まれるテトラゾリ
ル基の保護基R6aおよびカルボキシ基の保護基R10を除
去することにより達成され、テトラゾリル基の保護基R
6aの除去反応は前記第A4工程と同様に行われる。
【0051】また、カルボキシ基の保護基R10の除去反
応は、保護基の種類により異なり、有機合成化学でよく
知られている方法で行われる。カルボキシ基の保護基が
ベンジルのようなアラルキルの場合には、不活性溶媒
(好適には、メタノール、エタノールのようなアルコー
ル類または酢酸のようなカルボン酸類)中、接触還元触
媒(好適には、パラジウム−炭素または酸化白金)の存
在下、水素圧が常圧乃至5気圧のもとで接触還元するこ
とにより、相当する保護基が除去される。カルボキシ基
の保護基がt−ブチルまたはジフェニルメチル基である
場合には、不活性溶剤(好適には、メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類、水または水と上記有機溶剤
との混合溶剤)中、酸(好適には、塩化水素,硫酸のよ
うな鉱酸またはトリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸のような有機酸)と反応させる
ことにより、相当する保護基が除去される。さらに、カ
ルボキシ基の保護基がアルキル基、アラルキル基のよう
なエステル残基である場合には、不活性溶剤(好適に
は、メタノール、エタノールのようなアルコール類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、水
または水と上記有機溶剤との混合溶剤)中、塩基(好適
には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムのようなアルカリ金属水酸化物または炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩)と反応
させ、加水分解によって、相当する保護基が除去され
る。反応温度および反応時間は、除去する方法、溶媒等
により異なるが、通常0℃乃至100℃(好適には、室
温乃至60℃)および30分間乃至24時間(好適に
は、1時間乃至16時間)である。反応終了後、接触還
元による保護基の除去による場合は、触媒を濾別し、溶
媒を留去することにより生成物を得ることができ、酸に
よる保護基の除去の場合には、反応系中に析出する結晶
を濾取することまたは反応混合物を濃縮することにより
生成物を得ることができ、アルカリ加水分解による保護
基の除去の場合には、有機溶媒を留去し、酸で中和する
ことにより、水溶媒中に析出する結晶を濾取することま
たは酸で中和し、水不混和性有機溶剤で抽出し、溶剤を
留去することによって生成物を得ることができる。必要
ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製さ
れる。
【0052】第B6工程は、一般式(XVI) を有するビフ
ェニルカルボニトリル類を製造する工程で、化合物(XII
I)において、R6 が第3級のアルキル基である化合物(X
IIIb) を前記第A5工程と同様に処理することにより達
成される。
【0053】第B7工程は、一般式(XVII)を有する化合
物を製造する工程で、化合物(XVI)に含まれるシアノ基
をテトラゾリル基に変換することにより達成され、以下
の3つの方法により行われる。
【0054】(1)アルカリ金属アジドとの反応 本反応は、不活性溶剤(好適には、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタンのようなエーテル類、メタノール、
エタノールのようなアルコール類、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなア
ミド類又はジメチルスルホキシドのようなスルホキシド
類)中、0.5乃至2当量(好適には、1乃至1.2当
量)のアンモニウムハライド(例えば、フッ化アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、好適に
は、塩化アンモニウム)の存在下、相当するシアノ化合
物を1乃至5当量(好適には、1乃至3当量)のアルカ
リ金属アジド(例えば、リチウムアジド、ナトリウムア
ジド、カリウムアジド、好適には、ナトリウムアジド)
と70℃乃至150℃(好適には、90℃乃至120
℃)で10時間乃至7日間(好適には、1日乃至5日
間)反応させることにより行われる。反応終了後、反応
混合物に水と酢酸エチルのような水不混和性有機溶剤を
加え、有機溶剤層を分離し、溶剤を留去することによっ
て生成物を得ることができる。必要ならば、再結晶、カ
ラムクロマトグラフィー等で精製される。
【0055】(2)トリアルキルまたはトリアリール錫
アジドとの反応 本反応は、不活性溶剤(好適には、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ヘプタンのような炭化水素類、ジクロロ
エタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテ
ル類、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドのようなアミド類又はジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類)中、相当するシアノ化合物を1
乃至3当量(好適には、1乃至2当量)のトリ(C1
6 アルキル)錫アジド(好適には、トリメチル錫アジ
ド、トリブチル錫アジド等)またはトリアリール錫アジ
ド(好適には、トリフェニール錫アジド、トリトリル錫
アジド等)と、60℃乃至150℃(好適には、80℃
乃至120℃)で、8時間乃至7日間(好適には、1日
乃至5日間)反応させ、得られた錫付加体を上記溶剤、
メタノール、エタノールのようなアルコール類、水また
は含水アルコール類中、酸(好適には、塩酸、硫酸
等)、塩基(好適には、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭
酸塩等)またはアルカリ金属フッ化物(好適には、弗化
ナトリウム、弗化カリウム等)と室温付近で30分間乃
至24時間(好適には、1時間乃至6時間)処理するこ
とにより行われる。反応終了後、反応混合物に水と酢酸
エチルのような水不混和性有機溶剤を加え、有機溶剤層
を分離し、溶剤を留去することによって生成物を得るこ
とができる。必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラ
フィー等で精製される。
【0056】(3)トリアルキルまたはトリアリール錫
ハライドとアルカリ金属アジドとの反応 本反応は、トリアルキルまたはトリアリール錫アジドの
代わりに、1乃至3当量(好適には、1乃至2当量)の
トリアルキルまたはトリアリール錫ハライド(好適に
は、トリメチル錫クロライド、トリエチル錫クロライ
ド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロライ
ド等)および1乃至3当量(好適には、1乃至2当量)
のアルカリ金属アジド(好適には、リチウムアジド、ナ
トリウムアジド)を用いる他、上記反応(2)と同様に
行われる。
【0057】第B8工程は、化合物(XV)を製造する工程
で、化合物(XVII)に含まれるカルボキシ基の保護基R10
を除去することにより達成され、本反応は、前記第B5
工程の後段の反応と同様に行われる。
【0058】また、化合物(XV)は、ピバロイルオキシメ
チル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、1−(エ
トキシカルボニルオキシ)エチル基、イソプロポキシカ
ルボニルオキシメチル基、1−(イソプロポキシカルボ
ニルオキシ)エチル基、(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基またはフタ
リジル基のような薬理上許容されるエステル残基を含む
エステル化剤でエステル化することにより、優れた経口
AII拮抗剤である化合物に容易に導くことができる。
例えば、不活性溶剤(好適には、ジクロロメタンのよう
なハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類)
中、有機3級アミン(好適には、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン)の
存在下、化合物(XV)を1乃至1.5当量のトリチルハラ
イド(好適には、トリチルクロライド)と0℃乃至10
0℃(好適には、20℃乃至50℃)で10分間乃至2
4時間(好適には、30分間乃至16時間)反応させ、
テトラゾリル基を選択的にトリチル基で保護し、次い
で、不活性溶剤(好適には、ジクロロメタンのようなハ
ロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類)中、
有機3級アミン(好適には、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン)の存在
下、得られた化合物をエステル化剤(例えば、ピバロイ
ルオキシメチルクロライド、エトキシカルボニルオキシ
メチルクロライド、1−(エトキシカルボニルオキシ)
エチルクロライド、イソプロポキシカルボニルオキシメ
チルクロライド、1−(イソプロポキシカルボニルオキ
シ)エチルクロライド、(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルクロライド、
フタリジルクロライド等)と0℃乃至100℃(好適に
は、20℃乃至80℃)で30分間乃至24時間(好適
には、1時間乃至16時間)反応させ、エステル化した
後、前記第A4工程の相当する反応と同様にして、テト
ラゾリル基の保護基であるトリチル基を除去することに
より、化合物(XV)のエステル体が製造される。各反応の
目的化合物は、必要に応じて、各反応の反応終了後、常
法に従って単離することができる。例えば、反応混合物
に水と酢酸エチルのような水不混和性有機溶剤を加え、
有機溶剤層を分離し、溶剤を留去することによって目的
化合物を単離することができる。必要ならば、再結晶、
カラムクロマトグラフィー等で精製される。
【0059】以下に実施例および参考例を示して、本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれに限
定されるものではない。
【0060】
【実施例】
実施例1N−t−ブチル−4′−メチルビフェニル−2−カルボ
キサミド 4−メチルフェニル硼酸1.60gとN−t−ブチル−2−
ブロモベンツアミド2.50gのトルエン20mlおよびメタ
ノール20ml溶液に、5%パラジウム−炭素0.3 gおよ
び2M炭酸ナトリウム水溶液20mlを加え、撹拌しなが
ら、3時間還流した。反応液を濾過し、濾取物を酢酸エ
チルおよび水で洗浄した。濾液中の有機溶剤層を分離
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶剤を留去し
て、結晶性の目的化合物2.65gを得た。さらにこれを酢
酸エチル−ヘキサンより再結晶した(収量1.65g)。 融点:105 −106.5 ℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 1.12(9H, s), 2.
41(3H, s), 5.04(1H,br.s), 7.2-7.5(7H, m), 7.71(1H,
d, J=8Hz) 。
【0061】実施例2N−t−ブチル−4′−メチルビフェニル−2−カルボ
キサミド 4−メチルフェニル硼酸6.10gとN−t−ブチル−2−
ブロモベンツアミド10.00 gのトルエン100mlおよび
メタノール100ml溶液に、20%水酸化パラジウム−
炭素1.00gおよび2M炭酸ナトリウム水溶液100mlを
加え、撹拌しながら、3時間還流した。触媒を濾去し、
有機溶剤層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。全
有機溶剤層を合せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶剤を減圧留去し、冷ヘキサンで洗浄して、結晶性
の目的化合物10.4gを得た。得られた化合物の融点およ
びNMRスペクトルは、実施例1で得られた化合物のそ
れらと一致した。
【0062】実施例3N−t−ブチル−4′−メチルビフェニル−2−カルボ
キサミド 4−メチルフェニル硼酸0.68g、N−t−ブチル−2−
ブロモベンツアミド1.09gおよび塩化パラジウム0.1 g
をメタノール9ml、トルエン9mlおよび2M炭酸ナトリ
ウム水溶液9ml中、実施例2と同様に反応させて、目的
化合物0.98gを得た。得られた化合物の融点およびNM
Rスペクトルは実施例1で得られた化合物のそれらと一
致した。
【0063】実施例4N−t−ブチル−4′−メチルビフェニル−2−カルボ
キサミド 塩化パラジウムの代りに、酢酸パラジウム50mgを使用
した以外は、実施例3と同様の実験を行なって、目的化
合物0.95gを得た。得られた化合物の融点およびNMR
スペクトルは実施例1で得られた化合物のそれらと一致
した。
【0064】実施例5N−ベンジル−4′−メチルビフェニル−2−カルボキ
サミド 4−メチルフェニル硼酸4.50g、N−ベンジル−2−ブ
ロモベンツアミド8.00gおよび20%水酸化パラジウム
−炭素0.80gを用いて、実施例2と同様に反応させた。
結晶性生成物をイソプロピルエーテルで洗浄して、目的
化合物7.13gを得た。 融点:130℃で軟化し、144−146℃で溶融。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.39(3H, s), 4.
35(2H, d, J=6Hz),5.45(1H, br.s), 6.87-6.90(2H, m),
7.15-7.49(10H, m), 7.74(1H, d, J=7.5Hz) 。
【0065】実施例6N−(4−メトキシベンジル)−4′−メチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド 4−メチルフェニル硼酸2.56g、N−(4−メトキシベ
ンジル)ベンツアミド5.00gおよび20%水酸化パラジ
ウム−炭素0.5 gを用いて、実施例2と同様に反応させ
た。結晶性生成物をイソプロピルエーテル−ヘキサンで
洗浄して、目的化合物5.11gを得た。 融点:150−152℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.43(3H, s), 3.
81(3H, s), 4.30(2H,d, J=5.5Hz), 5.42(1H, br.s), 6.
76(2H, d, J=8.5Hz), 6.85(2H, d, J=8.5Hz),7.19(2H,
d, J=8Hz), 7.30(2H, d, J=8Hz), 7.34-7.48(3H, m),
7.75(1H, d,J=7.5Hz)。
【0066】実施例7N−ジフェニルメチル−4′−メチルビフェニル−2−
カルボキサミド 4−メチルフェニル硼酸300mgとN−ジフェニルメチ
ル−2−ブロモベンツアミド673mgのエタノール5ml
およびトルエン5ml溶液に20%水酸化パラジウム−炭
素30mgおよび2M炭酸ナトリウム水溶液5mlを加え、
撹拌しながら、2時間還流した。反応液に酢酸エチルを
加えて、析出している結晶性目的化合物を溶かしてか
ら、触媒を除去し、濾液中の酢酸エチル層を分離した。
抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶剤を留去
し、得られた結晶をエチルエーテルで洗浄して、目的化
合物608mgを得た。 融点:154−156℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.36(3H, s), 5.
88(1H, d, J=8Hz),6.21(1H, d, J=8Hz), 6.85-6.93(4H,
m), 7.09(2H, d, J=8Hz), 7.20-7.49(11H,m), 7.77(1
H, d, J=7.5Hz)。
【0067】参考例14′−メチルビフェニル−2−カルボン酸 実施例1で得られたN−t−ブチル−4′−メチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド600mgの酢酸6ml溶液に
濃塩酸6mlを加え、撹拌しながら、16時間還流した。
反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶かし、水洗し
たのち、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤
を減圧留去して、結晶性の残留物を得た。これをイソプ
ロピルエーテルで洗浄して目的化合物0.31gを得た。 融点:145−148℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.39(3H, s), 7.
19(2H, d, J=8.5Hz),7.24(2H, d, J=8.5Hz), 7.34-7.43
(2H, m), 7.54(1H, d, J=7.5Hz), 7.93(1H,d, J=8Hz)
【0068】参考例24′−メチルビフェニル−2−カルボニトリル 実施例1で得られたN−t−ブチル−4′−メチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド534mgのジクロロメタン
8ml溶液に、氷冷下、五塩化リン500mgを加え、混合
溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残
留物を酢酸エチルと重曹水に溶かした。酢酸エチル層を
分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶剤を減
圧留去し、結晶性残留物を得た。これをヘキサン−酢酸
エチル(4:1)を溶媒系とするシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付して、目的化合物370mgを得た。 融点:48−50℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.42(3H, s), 7.
30(2H, d, J=8Hz),7.39-7.52(2H, m), 7.46(2H, d, J=8
Hz), 7.63(1H, t, J=7.5Hz), 7.75(1H, d,J=8Hz)。
【0069】参考例35−(4′−メチルビフェニル−2−イル)−1H−テ
トラゾール (a)1−ベンジル−5−(4′−メチルビフェニル−
2−イル)−1H−テトラゾール 本化合物は次の3種類の方法(A,B及びC法)によ
り、実施例5で得られたN−ベンジル−4′−メチルビ
フェニル−2−カルボキサミドから製造された。 (A法)実施例5で得られたN−ベンジル−4′−メチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド1.00gのジクロロメ
タン20ml溶液に、氷冷下、五塩化リン828mgを加
え、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残
留物にベンゼンを加え、減圧濃縮することを3回繰り返
し、シロップ状のイミノクロライドを得た。これのN,
N−ジメチルホルムアミド20ml溶液に、ナトリウムア
ジド1.00gを加え、室温で16時間撹拌した。反応液に
酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル層を分離し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を減圧留去した。残留物
をベンゼン−酢酸エチル(20:1)を溶媒系とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、結晶性の
目的化合物595mgを得た。 融点:108−110℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.34(3H, s), 4.
77(2H, s), 6.75(2H,d, J=8Hz), 7.02-7.23(7H, m), 7.
32-7.43(2H, m), 7.55-7.62(2H, m) 。 (B法)上記A法と同様にN−ベンジル−4′−メチル
ビフェニル−2−カルボキサミド500mgから調製され
たイミノクロライドのジクロロメタン10ml溶液に、氷
冷下、トリメチルシリルアジド0.44mlを加え、室温で1
8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物をベンゼ
ン−酢酸エチル(20:1)を溶媒系とするシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、得られた結晶をイソ
プロピルエーテルで洗浄して、目的化合物360mgを得
た。この化合物の融点およびNMRスペクトルは、上記
A法で得られた化合物のそれらと一致した。 (C法)上記A法と同様にN−ベンジル−4′−メチル
ビフェニル−2−カルボキサミド500mgから調製され
たイミノクロライドのテトラヒドロフラン10ml溶液
に、氷冷下、トリメチルシリルクロライド0.421ml およ
びナトリウムアジド216mgを順次加え、室温で20時
間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶
かし、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶剤を留去し、残留物をベンゼン−酢酸エチル(20:
1)を溶媒系とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、得られた結晶をイソプロピルエーテルで洗浄
して、目的化合物340mgを得た。この化合物の融点お
よびNMRスペクトルは、上記A法で得られた化合物の
それらと一致した。 (b)5−(4′−メチルビフェニル−2−イル)−1
H−テトラゾール 1−ベンジル−5−(4′−メチルビフェニル−2−イ
ル)−1H−テトラゾール400mgのメタノール8ml溶
液に、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.4mlおよび5
%パラジウム−炭素40mgを加え、水素雰囲気下、撹拌
しながら、2時間還流した。触媒をロ別したのち、反応
液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルと水に溶解した。
酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶剤を減圧留去し、結晶性の残留物を得た。これを
イソプロピルエーテルで洗浄して、目的物222mgを得
た。 融点:149−151℃(分解)。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 2.44(3H, s), 7.
17(2H, d, J=8Hz),7.29(2H, d, J=8Hz), 7.41(1H, d, J
=7.5Hz), 7.52-7.62(2H, m), 8.29(1H, d,J=7.5Hz)。
【0070】参考例44−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロ
ピル−1−{4−〔2−(テトラゾール−5−イル)フ
ェニル〕フェニル}メチルイミダゾール−5−カルボン
(a)N−t−ブチル−4′−(ブロモメチル)ビフェ
ニル−2−カルボキサミド 実施例1で得られたN−t−ブチル−4′−メチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド5.83gの四塩化炭素100
ml溶液に、N−ブロモスクシンイミド4.27gおよび過酸
化ベンゾイル50mgを加え、500Wタングステンラン
プを照射しながら、2時間、還流下、撹拌した。反応液
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶剤を
留去して、結晶性の残留物を得た。これを少量のイソプ
ロピルエーテル−ヘキサンで洗浄して、目的化合物6.86
gを得た。 融点:124−126℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 1.14(9H, s), 4.
55(2H, s), 4.99(1H,br.s), 7.30-7.72(8H, m) 。 (b)1−{4−〔2−(t−ブチルアミノカルボニ
ル)フェニル〕フェニル}メチル−4−(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)−2−プロピルイミダゾール−
5−カルボン酸エチルエステル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロ
ピルイミダゾール−5−カルボン酸エチル4.16gのN,
N−ジメチルアセトアミド40ml溶液に、氷冷下、t−
ブトキシカリウム2.14gを加え、30分間撹拌した。得
られた溶液に、氷冷下、参考例4(a)で得られたN−
t−ブチル−4′−(ブロモメチル)ビフェニル−2−
カルボキサミド6.00gのN,N−ジメチルアセトアミド
30ml溶液を滴加した。混合溶液を室温で16時間撹拌
した後、反応溶液に酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル
層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を減
圧留去し、結晶性の残留物をイソプロピルエーテル−ヘ
キサンで洗浄して、目的化合物5.87gを得た。 融点:145−146℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 0.97(3H, t, J=
7.5Hz), 1.12(9H, s),1.24(3H, t, J=7Hz), 1.64(6H,
s), 1.75(2H, sextet, J=7.5Hz), 2.66(2H, t,J=7.5H
z), 4.25(2H, q, J=7Hz), 5.03(1H, s), 5.52(2H, s),
5.69(1H, s),6.98(2H, d, J=8.5Hz), 7.28-7.47(5H,
m), 7.65(1H, d, J=7Hz)。 (c)1−(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチ
ル−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−
プロピルイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル 参考例4(b)で得られた1−{4−〔2−(t−ブチ
ルアミノカルボニル)フェニル〕フェニル}メチル−4
−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピ
ルイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル1.00g
のジクロロメタン10ml溶液に、氷冷下、オキザリルク
ロライド0.345ml を滴加し、2時間撹拌した。反応液に
重曹水と酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分離し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し、残留
物を酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶媒系とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、結晶性の
目的化合物0.69gを得た。 融点:92−93℃。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 0.97(3H, t, J=
7.5Hz), 1.16(3H, t,J=7Hz), 1.65(6H, s), 1.74(2H, s
extet, J=7.5Hz), 2.67(2H, t, J=7.5Hz),4.24(2H, q,
J=7Hz), 5.52(2H, s), 5.77(1H, s), 7.05(2H, d, J=8.
5Hz), 7.42-7.67(5H, m), 7.76(1H, d, J=8Hz)。 (d)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−プロピル−1−{4−〔2−(テトラゾール−5−イ
ル)フェニル〕フェニル}メチルイミダゾール−5−カ
ルボン酸 参考例4(c)で得られた1−(2′−シアノビフェニ
ル−4−イル)メチル−4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)−2−プロピルイミダゾール−5−カルボ
ン酸エチルエステル4.32g、トリブチル錫クロライド3.
90g、ナトリウムアジド0.78gおよび18−クラウン−
6 0.1 gを含むトルエン5ml混合液を、110℃の油
浴上で、4日間撹拌した。反応液に1Nカ性ソーダ水溶
液40mlおよびトルエン20mlを加え、2時間室温で撹
拌した後、水層を分離し、エチルエーテルで洗浄した。
水層に濃塩酸を加えてpH2にした後、析出したガム状
物質をデカンテーションにより分離し、エタノール−エ
チルエーテル中で結晶化させて、結晶を濾取して、目的
化合物2.53gを得た。 融点:166−169℃。 NMRスペクトル(DMSO-d6) δppm : 0.85(3H, t, J=
7.5Hz), 1.54(6H, s),1.4-1.6(2H, m), 2.58(2H, t, J=
8Hz), 5.64(2H, s), 6.94(2H, d, J=8.5Hz),7.06(2H,
d, J=8.5Hz), 7.5-7.7(4H, m)。
【0071】参考例54−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロ
ピル−1−{4−〔2−(テトラゾール−5−イル)フ
ェニル〕フェニル}メチルイミダゾール−5−カルボン
酸 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチルエステル (a)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−プロピル−1−{4−〔2−(トリチルテトラゾール
−5−イル)フェニル〕フェニル}メチルイミダゾール
−5−カルボン酸 (5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル 参考例4で得られた4−(1−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)−2−プロピル−1−{4−〔2−(テトラゾ
ール−5−イル)フェニル〕フェニル}メチルイミダゾ
ール−5−カルボン酸500mlのN,N−ジメチルアセ
トアミド10ml溶液に、トリエチルアミン0.468ml とト
リチルクロライド375mgを加え、室温で1時間撹拌し
たのち、4−クロルメチル−5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン(純度74%)292mgを加え
た。混合液を60℃で、2時間撹拌したのち、反応液に
酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル層を分離し、重曹水
および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶剤を減圧留去し、残留物を酢酸エチル−ヘキサン
(1:1)を溶媒系とするシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、得られた結晶をエチルエーテル−イソ
プロピルエーテルで洗浄して、目的化合物676mgを得
た。 融点:98−100℃(分解)。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 0.89(3H, t, J=
7.5Hz), 1.62(6H, s),1.6-1.75(2H, m), 1.97(3H, s),
2.54(2H, t, J=8Hz), 4.70(2H, s), 5.30(2H,s), 5.61
(1H, s), 6.68(2H, d, J=7.5Hz), 6.90-7.52(20H, m),
7.87(1H, d, J=7.5Hz)。 (b)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−プロピル−1−{4−〔2−(テトラゾール−5−イ
ル)フェニル〕フェニル}メチルイミダゾール−5−カ
ルボン酸 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル)メチルエステル 参考例5(a)で得られた4−(1−ヒドロキシ−メチ
ルエチル)−2−プロピル−1−{4−〔2−(トリチ
ルテトラゾール−5−イル)フェニル〕フェニル}メチ
ルイミダゾール−5−カルボン酸 (5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエス
テル29.3gの25%水性酢酸300ml懸濁液を、60℃
で1.5 時間撹拌した。反応溶液に水75mlを加え、氷冷
した後、析出しているトリチルアルコールを濾去し、濾
液を濃縮した。残留物にトルエンを加え、再度濃縮する
ことを繰り返し、残存する水と酢酸を除去したのち、残
留物に酢酸エチルを加えて、結晶化させ、目的化合物1
6.6gを得た。 融点:177−180℃(分解)。 NMRスペクトル(CDCl3) δ ppm : 0.93(3H, t, J=
7.5Hz), 1.63(6H, s),1.6-1.8(2H, m), 2.19(3H, s),
2.70(2H, t, J=7.5Hz), 5.00(2H, s), 5.45(2H,s), 6.8
3(2H, d, J=8Hz), 7.10(2H, d, J=8Hz), 7.42-7.63(3H,
m), 7.83(1H,dd, J=1, 7.5Hz) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、同一または異なって、水素
    原子、ハロゲン原子またはC1 −C6 アルコキシ基を示
    す。)を有する化合物または一般式 【化2】 (式中、R1 およびR2 は、前述したものと同意義を示
    す。)を有する化合物と、一般式 【化3】 (式中、R3 およびR4 は、同一または異なって、水素
    原子、ハロゲン原子またはC1 −C6 アルコキシ基を示
    し、R5 およびR6 は、同一または異なって、水素原
    子、C1 −C6 アルキル基、C6 −C10アリール基また
    はC7 −C13アラルキル基を示し、Xは、ハロゲン原子
    を示す。)を有する化合物を、不活性溶剤中、0価また
    は2価パラジウム触媒および塩基の存在下、反応させる
    ことを特徴とする一般式 【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は、
    前述したものと同意義を示す。)を有するビフェニルカ
    ルボキサミド誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】R1 およびR2 が、同一または異なって、
    水素原子、弗素原子、塩素原子またはメトキシ基である
    請求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】R3 およびR4 が、同一または異なって、
    水素原子、弗素原子、塩素原子またはメトキシ基である
    請求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】R5 およびR6 が、同一または異なって、
    水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチル基、1,1
    −ジメチルプロピル基、2−シアノエチル基、2−ニト
    ロエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ベン
    ゼンスルホニルエチル基、フェニル基、p−メチルフェ
    ニル基、p−メトキシフェニル基、p−クロルフェニル
    基、p−シアノフェニル基、p−ニトロフェニル基、ベ
    ンジル基、p−メトキシベンジル基、p−クロルベンジ
    ル基、p−ニトロベンジル基またはフェネチル基である
    請求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】R1 およびR2 が、同一または異なって、
    水素原子、弗素原子、塩素原子またはメトキシ基であ
    り、 R3 およびR4 が、同一または異なって、水素原子、弗
    素原子、塩素原子またはメトキシ基であり、 R5 およびR6 が、同一または異なって、水素原子、メ
    チル基、エチル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプ
    ロピル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基、
    2−メタンスルホニルエチル基、2−ベンゼンスルホニ
    ルエチル基、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−
    メトキシフェニル基、p−クロルフェニル基、p−シア
    ノフェニル基、p−ニトロフェニル基、ベンジル基、p
    −メトキシベンジル基、p−クロルベンジル基、p−ニ
    トロベンジル基またはフェネチル基である請求項1のビ
    フェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】R1 およびR2 が、水素原子である請求項
    1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  7. 【請求項7】R3 およびR4 が、水素原子である請求項
    1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  8. 【請求項8】R5 およびR6 が、同一または異なって、
    水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチル基、1,1
    −ジメチルプロピル基、2−シアノエチル基、2−メタ
    ンスルホニルエチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル
    基、フェニル基、ベンジル基またはp−メトキシベンジ
    ル基である請求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体
    の製造法。
  9. 【請求項9】R1 およびR2 が、水素原子であり、 R3 およびR4 が、水素原子であり、 R5 およびR6 が、同一または異なって、水素原子、メ
    チル基、エチル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプ
    ロピル基、2−シアノエチル基、2−メタンスルホニル
    エチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、フェニル
    基、ベンジル基またはp−メトキシベンジル基である請
    求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法。
  10. 【請求項10】0価または2価パラジウム触媒が坦体に
    吸着されていてもよいパラジウムまたは水酸化パラジウ
    ムである請求項1のビフェニルカルボキサミド誘導体の
    製造法。
JP6091698A 1993-06-11 1994-04-28 ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法 Pending JPH0753489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091698A JPH0753489A (ja) 1993-06-11 1994-04-28 ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-140274 1993-06-11
JP14027493 1993-06-11
JP6091698A JPH0753489A (ja) 1993-06-11 1994-04-28 ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753489A true JPH0753489A (ja) 1995-02-28

Family

ID=26433141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091698A Pending JPH0753489A (ja) 1993-06-11 1994-04-28 ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753489A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744612A (en) * 1996-03-21 1998-04-28 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Process for preparation of 5- substituted tetrazoles
WO2004085428A1 (fr) * 2003-03-25 2004-10-07 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry Nouveau procede de preparation d'olmesartan medoxomil
US7528258B2 (en) 2004-09-02 2009-05-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Preparation of olmesartan medoxomil
US7563814B2 (en) 2005-01-03 2009-07-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Olmesartan medoxomil with reduced levels of impurities
JP2013503118A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 置換ビフェニル類を調製するためのテトラアリールボレートプロセス
JPWO2011061996A1 (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 田辺三菱製薬株式会社 ビフェニル誘導体の製法
JP2015071647A (ja) * 2009-04-28 2015-04-16 第一三共株式会社 新規溶媒和物結晶およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744612A (en) * 1996-03-21 1998-04-28 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Process for preparation of 5- substituted tetrazoles
US6040454A (en) * 1996-03-21 2000-03-21 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Process for preparation of a 1-(tetrazolylbiphenylmethyl)-imidazole derivative
WO2004085428A1 (fr) * 2003-03-25 2004-10-07 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry Nouveau procede de preparation d'olmesartan medoxomil
US7528258B2 (en) 2004-09-02 2009-05-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Preparation of olmesartan medoxomil
US7563814B2 (en) 2005-01-03 2009-07-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Olmesartan medoxomil with reduced levels of impurities
JP2015071647A (ja) * 2009-04-28 2015-04-16 第一三共株式会社 新規溶媒和物結晶およびその製造方法
JP2013503118A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 置換ビフェニル類を調製するためのテトラアリールボレートプロセス
JPWO2011061996A1 (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 田辺三菱製薬株式会社 ビフェニル誘導体の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269798B2 (ja) トリチルオルメサルタンメドキソミルおよびオルメサルタンメドキソミルの製造方法
EP0707567B1 (en) Process for the synthesis of azetidinones
JP3501484B2 (ja) ビフェニル誘導体
HU227492B1 (en) Intermediates for the preparation of agents having antifungal activity, processes for the preparation thereof
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
HU195961B (en) Process for producing substituted 2-/1h/-quinolone derivatives
JP3461863B2 (ja) イミダゾール誘導体
JPH0753489A (ja) ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法
WO2005051943A1 (en) Processes for the preparation of highly pure irbesartan
US7968727B2 (en) Synthesis of 4-bromomethyl-2′-formylbiphenyl and 4-bromomethyl-2′-hydroxymethylbiphenyl and its use in preparation of angiotensin II antagonists
KR101050256B1 (ko) 로사르탄의 제조 방법
WO2006059759A1 (ja) エポキシトリアゾール誘導体の製造方法
WO2004013090A1 (en) Synthesis of cyclohexanone derivatives
JPH0687833A (ja) ビニルイミダゾール誘導体
EP1399402B1 (en) Intermediate halophenyl derivatives and their use in a process for preparing azole derivatives
KR19980076532A (ko) 아제티디논의 입체 선택적인 제조방법
EP1899328B1 (en) A process for the preparation of losartan derivatives by chlorination and reduction of the respective 1h-imidazole-5-carbaldehydes
JP2730501B2 (ja) テトラゾリル化合物の製造法
RU2092481C1 (ru) Производные 1-бифенилметилимидазола, их фармацевтически приемлемые соли или эфиры и способ их получения
JP2006182766A (ja) エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
JP2896949B2 (ja) 1−(4−アシルフェニル)アゾール類の製造方法
JP2000095780A (ja) カーバメート体類結晶の製造方法
JPH06306077A (ja) ピラゾロトリアゾール誘導体
JP2006182765A (ja) エポキシトリアゾール誘導体の製造方法
WO2003064400A1 (fr) Procede permettant la production d'un compose 1,2,3-triazole