JP2006182765A - エポキシトリアゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

エポキシトリアゾール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182765A
JP2006182765A JP2005341615A JP2005341615A JP2006182765A JP 2006182765 A JP2006182765 A JP 2006182765A JP 2005341615 A JP2005341615 A JP 2005341615A JP 2005341615 A JP2005341615 A JP 2005341615A JP 2006182765 A JP2006182765 A JP 2006182765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
triazole
difluorophenyl
methyl
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005341615A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ishibashi
太郎 石橋
Hideo Muraoka
秀郎 村岡
Tadashi Mizuno
正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005341615A priority Critical patent/JP2006182765A/ja
Publication of JP2006182765A publication Critical patent/JP2006182765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗真菌剤製造中間体として有用なエポキシトリアゾール誘導体を、禁水性または無水の塩基、無水の溶媒を使用せず、1,2,4−トリアゾール金属塩を別途調製して単離等の煩雑な操作をすることなく工業的に製造する方法を提供することである。
【解決手段】塩基および水の存在下で、式(1)のエポキシ化合物と1,2,4−トリアゾールとを反応させ、エポキシトリアゾール誘導体(2)を製造する。
Figure 2006182765

(1) (2)
【選択図】なし

Description

本発明は、抗真菌剤として有用なトリアゾール化合物の中間体、特にエポキシトリアゾール誘導体の製造方法に関するものである。本発明によって得られるエポキシトリアゾール誘導体は、抗真菌剤の有用な合成中間体である。(例えば、特許文献1〜2)。
従来、エポキシトリアゾール誘導体の合成法としては、一般式(3)
Figure 2006182765
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、Arはハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されてもよい芳香族基を示し、X’は保護されていてもよい水酸基または脱離基を示す。)で表されるケトン化合物を、ハロゲン化トリメチルスルホキソニウムを用いてエポキシ化するなどして一般式(1)
Figure 2006182765
(式中、RおよびArは前記と同義であり、Xは脱離基を示す。)で表されるエポキシ化合物(以下、エポキシ化合物(1)ともいう)を得た後、塩基存在下で1,2,4−トリアゾールと反応させ、一般式(2)
Figure 2006182765
(式中、RおよびArは前記と同義である。)で表されるエポキシトリアゾール誘導体(以下、エポキシトリアゾール誘導体(2)ともいう)を得る方法が知られている。
例えば、1,2,4−トリアゾールと反応させる工程について、水素化ナトリウムあるいはカリウムtert−ブトキシドなどの禁水性塩基を用いて反応させる方法(例えば、特許文献3〜6および11、または非特許文献1)、炭酸カリウムあるいは水酸化カリウムなどをジメチルスルホキシドあるいはN,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒に溶解して反応させる方法(例えば、特許文献7〜8または非特許文献2)、塩基と1,2,4−トリアゾールにより別途調製した固体状1,2,4−トリアゾール金属塩を用いて反応させる方法(例えば、特許文献9〜10)などが提案されている。
特許文献3〜6および11、または非特許文献1の方法では、用いる塩基が禁水性試薬であるため反応を実施する際、無水の溶媒が必要であり、さらに水分に関する工程管理などを厳しくする必要がある。一方、特許文献7〜8または非特許文献2の方法においても、無水の塩基と無水の溶媒が必要である。また、特許文献9〜10の方法では、1,2,4−トリアゾール金属塩を塩基と1,2,4−トリアゾールより別途調製し、一旦単離しなければならず、ろ過操作や粉体またはスラリーの移送など工程操作が煩雑になる。
特開平5−230038号公報 特開平4−356471号公報 特許第3008029号公報(第5−18頁) 国際公開第04/000826号パンフレット(第26−35頁) 特開2001−48873号公報(第5−6頁) 国際公開第99/29675号パンフレット(第6頁) 国際公開第04/018486号パンフレット(第20−23頁、第1図) 特許第3471831号公報(第23−25頁、第12表) 特許第2987339号公報(第13頁) 特開平5−202005号公報(第11頁) 特開2005−154377号公報 「ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレタン」(Chemical & Pharmaceutical Bulletin)、1992年、第40巻、第2号、p.562−564 「ヘテロサイクルズ」(Heterocycles)、1998年、第49巻、p.181−190
本発明は、抗真菌剤の中間体として有用なエポキシトリアゾール誘導体(2)の製造における上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、禁水性または無水の塩基、無水の溶媒を使用せず、1,2,4−トリアゾール金属塩を別途調整し、単離等の煩雑な操作をすることなく、エポキシトリアゾール誘導体(2)の有利な製造方法を提供することである。
本発明者らはこれらの問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、エポキシトリアゾール誘導体(2)を、塩基および水の存在下でエポキシ化合物(1)と1,2,4−トリアゾールとを反応させることにより製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
[1]エポキシ化合物(1)を、塩基および水の存在下1,2,4−トリアゾールと反応させることを特徴とする、エポキシトリアゾール誘導体(2)の製造方法、
[2]脱離基がメタンスルホニルオキシ基である、上記[1]に記載の製造方法、
[3]Arがジフルオロフェニル基である、上記[1]または[2]に記載の製造方法、
[4]ジフルオロフェニル基が、2,4−ジフルオロフェニル基または2,5−ジフルオロフェニル基である、上記[3]に記載の製造方法、
[5]Rがメチル基である、上記[1]または[2]に記載の製造方法、
[6]アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩からなる群より選ばれる1種以上の塩基を使用する、上記[1]または[2]に記載の製造方法、
[7]アルカリ金属がナトリウムまたはカリウム、アルカリ土類金属がカルシウムまたはマグネシウムである、上記[6]に記載の製造方法、などに関する。
本発明によれば、抗真菌剤の中間体として有用なエポキシトリアゾール誘導体(2)を、工業的手段で、禁水性試薬や無水溶媒を使用せず、1,2,4−トリアゾール金属塩を別途調整し、単離等の煩雑な操作をすることなく簡便な操作で効率的に製造することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される、1,2,4−トリアゾールと反応させるエポキシ化合物(1)は、特許文献4などに例示されるような方法で製造することができる。例えば、乳酸エステル誘導体あるいは乳酸アミド誘導体を芳香族グリニア試薬と反応して、一般式(4)
Figure 2006182765
(式中、RおよびArは前記と同義である。)
で表される芳香族ケトン化合物を合成した後、続いてハロゲン化トリメチルスルホキソニウムによりエポキシ化し、水酸基を脱離基Xに変換する方法などが挙げられる。(例えば、特許文献4、11記載の方法など。)
ここで、Rにおけるアルキル基のアルキルとは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられ、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、tert−ブチル、さらに好ましくはメチルである。
Arにおけるハロゲン原子とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。
また、Arにおけるハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されてもよい芳香族基とは、例えば、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基などが挙げられ、好ましくは2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基であり、さらに好ましくは2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基である。
Xにおける脱離基とは、例えば、ハロゲン原子または一般式(5)
Figure 2006182765
(式中、Rは置換されてもよい炭素数1〜12のアルキル基あるいは置換されてもよい芳香族基を示す。)
で表される基などが挙げられる。
ここで、ハロゲン原子とは、例えば塩素原子、臭素原子が挙げられる。炭素数1〜12のアルキル基のアルキルとは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられ、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、tert−ブチル、さらに好ましくはメチルである。置換されていてもよい芳香族基とは、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル基等が挙げられ、好ましくは4−メチルフェニル基である。
一般式(5)で表される基の例示としては、例えば、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンジルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などが挙げられ、好ましくは4−メチルベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、さらに好ましくはメタンスルホニルオキシ基である。
エポキシ化合物(1)は、考えられる全ての光学活性体およびその混合物(例えば、ラセミ体、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物など)を含む。
エポキシトリアゾール誘導体(2)は、1,2,4−トリアゾール環を有しており、塩の形態であってもよい。例えば、鉱酸類(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸など)、有機酸類(例えば、酢酸、メタンスルホン酸など)などとの塩が挙げられる。
本発明の製造方法は、以下のスキームで示される。
Figure 2006182765
反応で使用される塩基は、後述する溶媒あるいは反応溶液に対して溶解できれば特に制約はないが、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩が好ましい。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムなどが挙げられ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられ、アルカリ金属炭酸塩の具体例としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、アルカリ土類金属炭酸塩の具体例としては炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムであり、さらに好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
塩基の使用量は、1,2,4−トリアゾール1モルに対して、通常0.3〜1.3モル、好ましくは0.5〜1.1モル、さらに好ましくは、0.8〜1.0モルである。塩基の使用量が1,2,4−トリアゾール1モルに対して0.3モル未満である場合、1,2,4−トリアゾールが必要以上に残存するおそれがある。一方、塩基の使用量が1,2,4−トリアゾール1モルに対して1.3モルを越える場合、未反応の塩基が過剰残ることになり、経済的に不利であるばかりでなく、副反応を引き起こし、収率または品質を低下させるおそれがある。
1,2,4−トリアゾールの使用量は、エポキシ化合物(1)1モルに対して、通常0.8〜5.0モル、好ましくは1.0〜3.0モル、さらに好ましくは、1.1〜2.0モルである。1,2,4−トリアゾールの使用量が0.8モル未満である場合、エポキシ化合物(1)が一部未反応で残存し、収率が低下するおそれがある。一方、1,2,4−トリアゾールの使用量が5.0モルを越える場合、反応に関与しない1,2,4−トリアゾールが過剰残り、エポキシトリアゾール誘導体(2)に含まれるおそれがある。
溶媒は、当該反応を阻害しないものであれば任意に使用することができるが、特に水との混合溶媒が好ましく、反応の際の溶液が均一化していてもあるいは層分離していても構わない。
水の使用量としては、エポキシ化合物(1)1モルに対して、通常5〜50モル、好ましくは10〜30モルである。水は塩基を溶解するために使用することができる。
水との混合溶媒を使用する際の溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、メチルtert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル(diglyme)、エチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ヘキサメチルリン酸アミド(HMPA)、ニトロベンゼン、二硫化炭素、アセトニトリル、プロピオニトリルなどの非プロトン性溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、2−クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンなどの炭化水素溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコール溶媒、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノンなどのケトン溶媒などが挙げられ、中でも好ましいのは、THF、DMF、DMSO、トルエン、メタノール、エタノール、iso−プロパノール、アセトンであり、さらに好ましくは、DMF、DMSO、iso−プロパノールである。
当該溶媒の使用量としては、エポキシ化合物(1)1kgに対して、通常0.5L〜30L、好ましくは0.8L〜25L、さらに好ましくは1L〜20Lである。
尚、反応を促進させるために、例えば、臭化オクタデシルトリメチルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム塩、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウムなどのトリアルキルベンジルアンモニウム塩などのいわゆる相関移動触媒を添加してもよい。

エポキシ化合物(1)、塩基、1,2,4−トリアゾール、水を含む溶媒類などの各試薬の投入や滴下の順序は、特に制限なく任意に選択できる。例えば、エポキシ化合物(1)と溶媒との溶解液に対して、塩基、1,2,4−トリアゾール、水を混合した溶液を滴下する方法;エポキシ化合物(1)、1,2,4−トリアゾール、溶媒を混合した溶液に対して、塩基の水溶液を滴下する方法などが挙げられる。
反応温度は、使用する溶媒の種類により左右されるが、通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃、さらに好ましくは20〜90℃である。
反応時間は、反応温度やエポキシ化合物(1)の濃度により左右されるが、通常0.5〜24時間、好ましくは1〜15時間、さらに好ましくは3〜10時間である。
これらの方法によって製造されるエポキシトリアゾール誘導体(2)は、通常の後処理、精製操作によって単離し、精製することができる。単離、精製方法としては、例えば、抽出、分液、洗浄、濃縮、晶析、カラムクロマトグラフィー、再結晶などが挙げられるが、これらは任意に選択することができる。
上記態様によって得られるエポキシトリアゾール誘導体(2)は考えられる全ての光学活性体およびその混合物(例えば、ラセミ体、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物など)も含まれ、その具体例としては、例えば、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2R,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2S,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2S,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2S,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2S,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシランなどが挙げられるが、好ましくは(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン、(2R,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシランである。これらは、エポキシ化合物(1)の光学活性体を用いて化学的に誘導する方法、エポキシ化合物(1)の光学活性体混合物(例えば、ラセミ体、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物など)を用い、光学分割、再結晶などにより製造する方法など、いずれも任意に選択することができる。

エポキシトリアゾール誘導体(2)は、例えば、特許文献1、2等に記載の方法に従って、抗真菌剤として有用なトリアゾール化合物に誘導することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定するものではない。
収率および化学純度分析のHPLC条件
カラム:Symmetry C18
(ウオーターズ社製、5μm,3.9mmφ×150mm)
移動層:20%アセトニトリル水溶液
流速:1.0mL/分
カラム温度:35℃
検出波長:210nm
(2R,3S)体RT;15.2分、(2S,3S)体RT;17.3分
光学純度分析 (HPLC条件−1)
カラム:Chiralpak OD−H
(ダイセル化学社製、5μm,4.6mmφ×250mm)
移動層:n−ヘキサン/2−プロパノール溶液(9/1;v/v)
流速:1mL/分
カラム温度:30℃
検出波長:260nm
(2S,3R)体RT;18分、(2R,3S)体RT;24.1分

光学純度分析 (HPLC条件−2)
カラム:Chiralpak AD
(ダイセル化学社製、10μm,4.6mmφ×250mm)
移動層:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン溶液(930/70/0.04;v/v)
流速:1.2mL/分
カラム温度:30℃
検出波長:265nm
(2S,3R)体RT;12.7分、(2R,3S)体RT;19.6分

(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−メタンスルホニルオキシブタンおよび(2R,3R)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−メタンスルホニルオキシブタンは特許文献4、11記載の方法により製造した。
実施例1
DMF(130ml)に(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−メタンスルホニルオキシブタン(82.8g,0.3mol)、1,2,4−トリアゾール(26.7g,0.39mol)を溶解させ、約60℃に加熱、撹拌した。そこへ20%水酸化カリウム水溶液(103.8g,0.37mol)を約1.5時間かけて滴下し、同温のままさらに7時間撹拌・反応させた。反応後冷却し、トルエン(150ml)を投入後、35%塩酸水で中和(pH7〜8)、分液し、水層をトルエン(150ml)を3回抽出した。トルエン層は合一し、希塩酸および炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をトルエン/ヘプタン(20/80;v/v,400ml)混合溶媒から再結晶することにより(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.1g,収率36.0%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。

実施例2
実施例1の塩基を、20%水酸化カリウム水溶液から45%水酸化ナトリウム水溶液(32.9g,0.37mol)にかえ、同様に反応して処理を行ったところ、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.0g,収率35.8%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。

実施例3
実施例1の塩基を、20%水酸化カリウム水溶液から20%炭酸カリウム水溶液(255.7g,0.37mol)にかえ、同様に反応して処理を行ったところ、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(26.8g,収率35.6%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。
実施例4
実施例1の溶媒を、DMFからDMSO(130ml)にかえ、同様に反応して処理を行ったところ、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.1g,収率36.0%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。

実施例5
実施例1の溶媒を、DMFからメタノール(130ml)にかえ、同様に反応して処理を行ったところ、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.1g,収率36.0%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。

実施例6
実施例1の溶媒を、DMFからiso−プロパノール(130ml)にかえ、同様に反応して処理を行ったところ、(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.1g,収率36.0%,光学純度(HPLC条件−1)100%e.e.,融点89℃)を得た。

実施例7
実施例1の反応基質を、(2R,3R)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−メタンスルホニルオキシブタンから(2R,3R)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−3,4−エポキシ−2−メタンスルホニルオキシブタン(82.8g,0.3mol)にかえ、35%塩酸水による中和をpH3〜5の範囲で調整することを除いては同様に反応して処理を行い、(2R,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン(27.1g,収率36.0%,光学純度(HPLC条件−2)100%e.e.,融点69℃)を得た。
本発明により得られるエポキシトリアゾール誘導体は、抗真菌剤をはじめとする多岐にわたる幅広い用途に利用することができる。

Claims (7)

  1. 一般式(1)

    Figure 2006182765
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、Arはハロゲン原子またはトリフルオロメチル基で置換されてもよい芳香族基を示し、Xは脱離基を示す。)
    で表されるエポキシ化合物を、塩基および水の存在下1,2,4−トリアゾールと反応させることを特徴とする、一般式(2)
    Figure 2006182765
    (式中、RおよびArは前記と同義である。)
    表されるエポキシトリアゾール誘導体の製造方法。
  2. 脱離基がメタンスルホニルオキシ基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. Arがジフルオロフェニル基である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. ジフルオロフェニル基が、2,4−ジフルオロフェニル基または2,5−ジフルオロフェニル基である、請求項3に記載の製造方法。
  5. Rがメチル基である、請求項1または2に記載の製造方法。
  6. アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩からなる群より選ばれる1種以上の塩基を使用する、請求項1または2に記載の製造方法。
  7. アルカリ金属がナトリウムまたはカリウム、アルカリ土類金属がカルシウムまたはマグネシウムである、請求項6に記載の製造方法。
JP2005341615A 2004-11-30 2005-11-28 エポキシトリアゾール誘導体の製造方法 Pending JP2006182765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341615A JP2006182765A (ja) 2004-11-30 2005-11-28 エポキシトリアゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345719 2004-11-30
JP2005341615A JP2006182765A (ja) 2004-11-30 2005-11-28 エポキシトリアゾール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006182765A true JP2006182765A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36736142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341615A Pending JP2006182765A (ja) 2004-11-30 2005-11-28 エポキシトリアゾール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006182765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059146A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Kaneka Corp エポキシトリアゾール誘導体の製造法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128338A (ja) * 1989-07-17 1991-05-31 Sankyo Co Ltd 光学活性なジオール化合物の製造法
JPH05194499A (ja) * 1990-10-29 1993-08-03 Basf Ag アゾリルメチルスピロ[2.5オクタノ−ル類及びそれを含有する殺菌剤
JPH05213906A (ja) * 1991-12-09 1993-08-24 Toyama Chem Co Ltd 新規なトリアゾール誘導体およびその塩
JPH0649033A (ja) * 1991-11-25 1994-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性アゾール化合物およびその用途
WO2004000826A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
JP2005314264A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp エポキシトリアゾール化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128338A (ja) * 1989-07-17 1991-05-31 Sankyo Co Ltd 光学活性なジオール化合物の製造法
JPH05194499A (ja) * 1990-10-29 1993-08-03 Basf Ag アゾリルメチルスピロ[2.5オクタノ−ル類及びそれを含有する殺菌剤
JPH0649033A (ja) * 1991-11-25 1994-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性アゾール化合物およびその用途
JPH05213906A (ja) * 1991-12-09 1993-08-24 Toyama Chem Co Ltd 新規なトリアゾール誘導体およびその塩
WO2004000826A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
JP2005314264A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp エポキシトリアゾール化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059146A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Kaneka Corp エポキシトリアゾール誘導体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336648B2 (ja) エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
JP5615298B2 (ja) ヒドロキシメチルジフェニルオキシラン及び対応する1−アゾリルメチル−1,2−ジフェニルオキシランを製造する方法
KR101730393B1 (ko) 피라졸 카르복실산 유도체의 제조방법
EP2721014B1 (en) Hybrid molecules containing pharmacophores of fluconazole as antifungal agents and their preparation
EP1818332B1 (en) Process for producing epoxytriazole derivative
JP5716349B2 (ja) エポキシアルコール化合物の取得方法、並びにエポキシアルコール化合物及びトリアゾール化合物の製造方法
JP2006182765A (ja) エポキシトリアゾール誘導体の製造方法
JP2006182766A (ja) エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
EP3666762B1 (en) Method for producing epoxy alcohol compound
JP5054397B2 (ja) エポキシトリアゾール誘導体またはその塩の製造方法
JP4651969B2 (ja) エポキシトリアゾール化合物の製造方法
JPH10279567A (ja) トリアゾール誘導体
JP2014500850A (ja) 5−[1−(4−クロロフェニル)−メチレン]−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−シクロペンタノールを調製するための方法
JP2000044547A (ja) トリアゾール誘導体を含有する抗真菌剤
CN104169248A (zh) 制备顺式-5-[1-(4-氯苯基)亚甲基]-1-羟基甲基-2,2-二甲基环戊醇的方法
WO1998033778A1 (en) Triazole derivatives
NZ610143B2 (en) Hybrid molecules containing pharmacophores of fluconazole as antifungal agents and their preparation
KR20040025224A (ko) 2-(2-메틸-4-옥소-6,7,8,9-테트라하이드로-4H-피리도[1,2-a]피리미딘-3-일)아세트알데히드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306