JPH07121918A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07121918A
JPH07121918A JP34141693A JP34141693A JPH07121918A JP H07121918 A JPH07121918 A JP H07121918A JP 34141693 A JP34141693 A JP 34141693A JP 34141693 A JP34141693 A JP 34141693A JP H07121918 A JPH07121918 A JP H07121918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
recording
magneto
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34141693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Utsunomiya
肇 宇都宮
Kenji Uchiyama
謙治 内山
Masanori Kosuda
正則 小須田
Hiroyasu Inoue
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP34141693A priority Critical patent/JPH07121918A/ja
Publication of JPH07121918A publication Critical patent/JPH07121918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁界感度が高く、しかも信頼性の高い光磁気
記録媒体を安価に提供する。 【構成】 基板上に第一の誘電体膜、Feを含む希土類
元素−遷移元素合金の記録膜、金属元素Mと窒素Nとを
含む第二の誘電体膜および反射膜を有し、元素分布を所
定の条件でオージェ電子分光法により測定したとき、F
e含有率がFeM (Fe含有率の最大値)の1/5とな
ったときのエッチング時間FeS およびFeE と、N含
有率がNM (N含有率の最大値)の1/5となったとき
のエッチング時間NE との関係が、 −0.40≦(NE −FeS )/(FeE −FeS )≦
0.35 であり、記録膜の厚さが60nm以下である光磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大容量情報担持媒体として光ディスクが
注目されている。このなかには、磁界変調方式の光磁気
ディスクがあり、データファイル等への応用が期待され
ている。磁界変調方式では、光ヘッドからレーザー光を
ディスクの記録膜にDC的に照射してその温度を上昇さ
せておき、これと同時に、変調された磁界を光ヘッドの
反対側に配置した磁気ヘッドから記録膜に印加し、記録
を行なう。従って、この方式ではオーバーライト記録が
可能である。
【0003】最近、コンパクトディスク(CD)と同等
(1.2〜1.4m/s )の低い線速度で記録・再生が可
能な磁界変調方式の光磁気ディスク(ミニディスク)が
実用化されている。この光磁気ディスクは、CDに準じ
た規格の再生専用光ディスクと駆動装置を共用すること
が可能である。この光磁気ディスクの駆動装置は携帯型
としての用途も考えられているが、この場合、消費電力
を抑えることが要求される。しかし、磁界変調型の光磁
気ディスクでは記録レーザーの他に記録用磁気ヘッドが
必要であり、一般に消費電力が多くなってしまう。した
がって、低磁界強度で記録可能な磁界感度の高いディス
クが望まれている。低磁界強度で記録可能であれば消費
電力が少なくなるので、バッテリを小さくすることもで
きる。さらに、磁気ヘッドのコイル巻数を少なくできる
など、磁気ヘッドの設計上も有益である。
【0004】従来の光磁気ディスク、例えばISO準拠
の3.5インチ光磁気ディスクでは、一般に十分なC/
Nを得るためには200 Oe 以上の記録磁界が必要であ
る。これに対し、上記したミニディスクでは、消費電力
を抑えるために記録磁界強度を100 Oe 以下、好まし
くは80 Oe 以下に抑えることが望ましく、このような
弱磁界強度で46dB以上のC/Nを得る必要がある。
【0005】特開平4−313835号公報では、「基
板上に少なくとも希土類−遷移金属合金薄膜と誘電体膜
とを順次成膜する光磁気記録媒体の製造方法において、
前記希土類−遷移金属合金薄膜を成膜した後、少なくと
も酸素ガスもしくは酸素を一構成元素とする化合物のガ
スを含む放電状態の雰囲気中に基板を保持する」方法を
提案しており、これにより低記録磁界下で高C/Nが得
られるとしている。しかし、周知のように希土類は極め
て酸化されやすい材料であり、本発明者らの実験によれ
ば、酸素を構成元素とする化合物のガス(CO2 等)を
適量に制御することが極めて難しく、目的とする特性を
安定して得るのは困難であった。また、希土類−遷移金
属合金の磁性層中に酸素を含ませた場合、信頼性に悪影
響を及ぼす可能性が大きい。
【0006】この他、「Recording field sensitivity
of magneto-optical disks usingvery thin exchange-c
oupled films」{Ichitani et al.,J.Magn.Soc.Jpn.,Vo
l.17,Supplement No.S1(1993),pp.196-200}では、記録
膜としてGdFeCoとTbFeCoとの積層膜を用い
ることにより、磁界変調方式に好適な高磁界感度が得ら
れるとしているが、この方法では工数が増加し、低コス
ト化が難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、磁界感度が
高く、しかも信頼性の高い光磁気記録媒体を安価に提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1)透明基板上に第一の誘電体膜、希土類元素−遷移
元素合金の記録膜、第二の誘電体膜および反射膜をこの
順で有する光磁気記録媒体であって、第二の誘電体膜が
金属元素Mと窒素Nとを含有し、記録膜がFeを含有
し、第二の誘電体膜から記録膜にかけての元素分布を、
オージェ電子分光法により、電子銃の加速電圧5 kV 、
電子銃の照射電流500 nA 、イオン銃の加速電圧2 k
V の条件下で測定して、横軸を分析時のエッチング時
間、縦軸を原子百分率としたチャートに測定結果をプロ
ットし、記録膜のFe含有率の最大値をFeM、第二の
誘電体膜のN含有率の最大値をNM 、第二の誘電体膜と
記録膜との境界付近においてFe含有率がFeM の1/
5となったときのエッチング時間をFeS 、第一の誘電
体膜と記録膜との境界付近においてFe含有率がFeM
の1/5となったときのエッチング時間をFeE 、第二
の誘電体膜と記録膜との境界付近においてN含有率がN
M の1/5となったときのエッチング時間をNE とした
とき、 −0.40≦(NE −FeS )/(FeE −FeS )≦
0.35 であり、記録膜の厚さが60nm以下であることを特徴と
する光磁気記録媒体。 (2)前記チャートにおいて、第二の誘電体膜と記録膜
との境界付近における酸素含有率が25原子%以下であ
る上記(1)の光磁気記録媒体。 (3)前記チャートの第二の誘電体膜と記録膜との境界
付近において、酸素含有率曲線にピークが実質的に存在
しない上記(1)の光磁気記録媒体。 (4)前記チャートの第一の誘電体膜と記録膜との境界
付近において、酸素含有率曲線にピークが実質的に存在
しない上記(1)〜(3)のいずれかの光磁気記録媒
体。 (5)第二の誘電体膜に含まれる金属元素MがSiおよ
び/またはAlである上記(1)〜(4)のいずれかの
光磁気記録媒体。 (6)前記チャートにおいて、第二の誘電体膜中の金属
元素M含有率の最大値をMM とし、第二の誘電体膜と記
録膜との境界付近において金属元素M含有率がMM の1
/5となったときのエッチング時間をME としたとき、 0≦(ME −FeS )/(FeE −FeS )≦0.25 である上記(1)〜(5)のいずれかの光磁気記録媒
体。 (7)第二の誘電体膜のN含有率の最大値NM が30原
子%以上である上記(1)〜(6)のいずれかの光磁気
記録媒体。
【0009】
【作用および効果】本発明では、第二の誘電体膜と記録
膜との境界付近において、第二の誘電体膜に由来する窒
素原子の記録膜への拡散を制御し、窒素原子の濃度分布
と記録膜に由来する鉄原子の濃度分布とを上記のような
関係とする。これにより低磁界下で記録した場合でも高
C/Nが得られ、しかもその安定性の高い光磁気記録媒
体が実現する。
【0010】特開昭63−32750号公報には、「希
土類金属−遷移金属非晶質合金を主成分とする情報記録
層が、これに隣接する層との境界部分において10at
%(原子%)以下の酸素を含有している情報記録媒体」
が開示されている。同公報の第4図(A)〜(D)に
は、試料の膜厚方向の組成分布をオージェ分光分析によ
り測定した結果が記載されている。これらの試料は、ポ
リカーボネート基板上に、窒化シリコン、TbFeC
o、窒化シリコンをスパッタリングにより順次積層した
ものである。同図に示されるN原子のピーク強度曲線お
よびFe原子のピーク強度曲線から本発明と同様にして
(NE −FeS )/(FeE −FeS )を求めると、同
図(A)〜(D)の一部について、(NE −FeS )/
(FeE −FeS )が本発明範囲内であることがわか
る。
【0011】しかし、同公報記載の発明の目的は、「耐
酸化性又は耐食性に優れ、ビット誤り率の少ない良好な
記録特性を示す情報記録媒体を提供すること」であり、
同公報は磁界感度の向上については全く触れていない。
実際、同公報記載の情報記録媒体では、以下に示す理由
により磁界感度向上効果は実現しない。同公報におい
て、第4図作成に用いた試料のTbFeCo層は厚さ8
00 Aであり、本発明範囲(600 A以下)より厚い。
記録膜の厚さが600 Aを超えると、記録膜中での光吸
収率が臨界的に増大して反射膜に到達する光量が減少す
るため、ファラデー効果の寄与が少なくなってC/Nが
著しく低下してしまう。このため、磁界感度が著しく低
くなってしまう。
【0012】しかも、同公報には、本発明において規定
しているようなオージェ分光分析の測定条件は一切開示
されていない。例えば、媒体の基板からは酸素が放出さ
れるので、測定開始時の真空度に依存して酸素含有率が
変動してしまう。また、イオン銃の加速電圧が大きくな
ると、ノックオンにより被測定元素の打ち込みが大きく
なり、見掛け上、被測定元素の拡散が大きくなってしま
う。したがって、同公報記載のオージェ分光分析グラフ
が本発明を示唆するものであるとはいえない。
【0013】また、同公報第4図(A)〜(D)のすべ
てにおいて、TbFeCo層とその両側の各窒化シリコ
ン膜との間にはほぼ同強度の酸素濃度のピークが存在す
るが、本発明の光磁気記録媒体では、酸素濃度のピーク
は少なくとも第一の誘電体膜と記録膜との間には実質的
に存在せず、この点においても異なる。記録膜厚さが本
発明のように60nm以下と薄い場合に、基板側の第一の
誘電体膜と記録膜との間にも第二の誘電体膜と同程度の
酸素濃度のピークが存在すると、記録膜中の酸素含有率
が高くなりすぎ、磁気特性が著しく低下してしまう。
【0014】なお、前述した特開平4−313835号
公報には、磁性膜が成膜された基板を酸素ガス等を含む
放電状態の雰囲気中に保持することにより、磁性膜上部
に酸素を含む組成の層が形成され、この層が誘電体膜に
由来する元素(NやN+ 等)の磁性膜への混入を防止す
ると推測される旨の記述がある。窒素の拡散を制御する
という点では同公報記載の発明は本発明と類似するが、
前述したように、酸素ガス等を含む放電状態の雰囲気中
に磁性膜を保持する方法では目的とする特性を安定して
得るのは困難である。同公報の実施例では、磁性膜の厚
さを200〜300 Aとしているが、このように薄い磁
性膜を記録特性に影響のないように部分的に酸化するこ
とは、極めて困難である。しかも、同公報には、窒素原
子の拡散に関する具体的な数値等は一切開示されていな
い。
【0015】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0016】図1に、本発明の光磁気記録媒体の一例と
して、光磁気ディスクの構成例を示す。同図において、
光磁気ディスク1は、透明基板2表面上に、第一の誘電
体膜4、記録膜5、第二の誘電体膜6、反射膜7および
保護コート8を有する。
【0017】本発明の光磁気ディスクに対し記録および
再生を行なう際には、光学ヘッドは透明基板2の裏面側
(図中下側)に位置し、透明基板を通してレーザー光が
照射される。透明基板には、ガラスやポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、非晶質ポリオレフィン、スチレン系
樹脂等の透明樹脂が用いられる。
【0018】第一の誘電体膜4および第二の誘電体膜6
は、C/Nの向上および記録膜の腐食防止作用を有す
る。第一の誘電体膜の厚さは40〜200nm程度、第二
の誘電体膜の厚さは10〜100nm程度とされる。第一
の誘電体膜は、各種酸化物、炭化物、窒化物、硫化物あ
るいはこれらの混合物(LaSiONなど)等からなる
誘電体物質から構成される。第二の誘電体膜は、金属元
素Mと窒素Nとを含有する。金属元素MとしてはSiお
よび/またはAlが好ましい。すなわち、第二の誘電体
膜の組成は、Si−N、Al−NまたはSi−Al−N
であることが好ましい。
【0019】記録膜5には、変調された熱ビームあるい
は変調された磁界により情報が磁気的に記録され、記録
情報は磁気−光変換して再生される。本発明の光磁気デ
ィスクは、通常、磁界変調方式に適用される。
【0020】記録膜5は、希土類元素および遷移元素を
含有する合金である。希土類元素としては、Tb、D
y、Nd、Sm、PrおよびCeから選択される少なく
とも1種の元素が好ましく、遷移元素としては、Feを
必須とし、さらにCoが含まれることが好ましい。
【0021】各元素の具体的含有量は、要求されるキュ
リー温度、保磁力、再生特性等に応じて適宜決定すれば
よいが、希土類元素をRとし原子比組成をRA FeB
Cとしたとき、通常、 10≦A≦35、 55≦B≦75、 3≦C≦15 A+B+C=100 であることが好ましい。また、これらの元素に加え、さ
らにCrやTi等の各種元素が必要に応じて添加されて
いてもよい。記録膜中におけるこれらの添加元素の含有
量は、12原子%以下とすることが好ましい。具体的組
成としては、例えば、Tb−Fe−Coや、Tb−Fe
−Co−Cr、Dy−Tb−Fe−Co、Nd−Dy−
Fe−Co等が挙げられる。
【0022】記録膜5の厚さは、60nm以下、好ましく
は10〜40nmとする。記録膜の厚さが60nmを超える
と上述した理由で磁界感度が低下してしまい、本発明の
効果が実現しない。記録膜の厚さを40nm以下とすれ
ば、磁界感度向上効果は極めて高くなる。なお、記録膜
の厚さが10nm未満であると、酸化や窒素の拡散による
磁気特性への影響が大きくなってC/Nが低下してしま
い、また、反射率が急激に増大して記録感度が低下して
しまう。
【0023】本発明の光磁気ディスクは、第二の誘電体
膜から記録膜にかけての元素分布に特徴を有する。元素
分布は、オージェ電子分光法(AES)を用いて、第二
の誘電体膜側から各膜をエッチングしながら測定する。
このときの条件は、電子銃の加速電圧5 kV 、電子銃の
照射電流500 nA 、イオン銃の加速電圧2 kV とす
る。また、エッチングに用いるアルゴンイオンの入射角
は、好ましくは50度以上とする。この入射角は、アル
ゴンイオンの入射方向と膜面の法線とのなす角度であ
り、この入射角が大きいと膜の厚さ方向の分解能が向上
する。なお、この入射角は、通常、70度以下とする。
【0024】膜の厚さ方向の元素分布の測定は、イオン
エッチングと元素量測定とを交互に繰り返す間欠エッチ
ングにより行なう。一回のエッチング時間は30〜45
秒間程度とすればよい。エッチングレートはイオン銃の
加速電圧や膜組成によって異なるが、上記条件でエッチ
ングした場合、膜厚測定用のSiO2 膜(厚さ337
A)のエッチングレートは約24 A/min、Si−N膜で
は約13 A/min、Tb−Fe−Co膜では約12 A/min
であり、いずれもこれらの値を中心としてほぼ±5 A/m
inの範囲に収まり、通常は±2 A/minの範囲に収まる。
【0025】なお、基板からの脱ガスなどの影響を排除
するため、測定容器内に光磁気ディスクを入れ、容器内
を排気して1.0×10-9 Torr 以下の真空度まで到達
させた後に測定を行なう。測定中にはアルゴンイオンが
容器内に射出されるため、真空度は1×10-8〜1×1
-7Torr程度まで低下する。
【0026】このような条件のオージェ電子分光法にお
いて測定された各元素のカウント数を原子百分率に換算
し、横軸を分析時のエッチング時間、縦軸を原子百分率
としたチャートに測定結果をプロットする。図2に、こ
のチャートの模式図を示す。同図に示すように、記録膜
のFe含有率の最大値をFeM 、第二の誘電体膜のN含
有率の最大値をNM 、第二の誘電体膜と記録膜との境界
付近においてFe含有率がFeM の1/5となったとき
のエッチング時間をFeS 、第一の誘電体膜と記録膜と
の境界付近においてFe含有率がFeM の1/5となっ
たときのエッチング時間をFeE 、第二の誘電体膜と記
録膜との境界付近においてN含有率がNM の1/5とな
ったときのエッチング時間をNE としたとき、本発明の
光磁気ディスクでは、 −0.40≦(NE −FeS )/(FeE −FeS )≦
0.35、 好ましくは −0.30≦(NE −FeS )/(FeE −FeS )≦
0.30 である。第二の誘電体膜形成の際にNは記録膜へ拡散す
る。(NE −FeS )/(FeE −FeS )はNの拡散
の指標となる値である。本発明では(NE −FeS )/
(FeE −FeS )を上記範囲とすることにより、80
Oe 以下の低磁界強度で46dB以上の十分なC/Nを得
ることができる。(NE −FeS )/(FeE −Fe
S )が小さすぎると、第二の誘電体膜のNが記録膜近傍
で少なくなりすぎ、その領域での光の吸収が著増するた
め、高磁界下での記録および低磁界下での記録のいずれ
においてもC/Nが低くなってしまう。(NE −Fe
S )/(FeE −FeS )が大きすぎると、低磁界下で
記録したときのC/Nが著しく低くなってしまうので、
磁気ヘッドの負担が増大して消費電力が増えてしまう。
これは、記録膜に拡散したNが記録膜のFeと結合し
て、記録膜の磁気特性を変化させるためであると考えら
れる。なお、第二の誘電体膜のN含有率の最大値N
Mは、好ましくは30原子%以上、より好ましくは35
原子%以上である。NM が小さすぎると、第二の誘電体
膜の光吸収量が大きくなり、C/N向上効果が不十分と
なる。NM の通常の範囲は組成によっても異なるが、4
0〜60原子%程度である。
【0027】また、本発明では、第二の誘電体膜に含有
される金属元素Mについても、Nと同様に拡散の度合い
を制御することが好ましい。この場合、前述した条件の
オージェ電子分光法による測定に基づいて作成された前
記チャートにおいて、図3に示すように、第二の誘電体
膜中の金属元素M含有率の最大値をMM とし、第二の誘
電体膜と記録膜との境界付近において金属元素M含有率
がMM の1/5となったときのエッチング時間をME
したとき、好ましくは 0≦(ME −FeS )/(FeE −FeS )≦0.2
5、 より好ましくは 0≦(ME −FeS )/(FeE −FeS )≦0.20 である。(ME −FeS )/(FeE −FeS )を上記
範囲とすることにより、低磁界下で記録したときのC/
Nはさらに向上する。なお、第二の誘電体膜が例えばS
i−Al−Nのように2種以上の金属を含有する場合、
各金属について(ME −FeS )/(FeE −FeS
が上記範囲に収まることが好ましい。
【0028】記録膜および各誘電体膜は、スパッタ法に
より形成する。本発明では少なくとも記録膜および第二
の誘電体膜を形成する際には真空槽中に酸素を導入しな
いが、通常、スパッタ時の真空槽中には極微量の酸素が
存在するため、元素分析の際には酸素も検出される。そ
して、第二の誘電体膜の形成方法によっては、第二の誘
電体膜と記録膜との境界付近、すなわち、前記チャート
においてN含有率曲線とFe含有率曲線との交点付近
で、酸素含有率がやや増加することがある。本発明で
は、このような場合でも、酸素含有率曲線のピークが好
ましくは25原子%以下、より好ましくは20原子%以
下、さらに好ましくは15原子%以下となるようにす
る。酸素含有率を低く抑えることにより、繰り返し耐久
性が良好となり、高磁界下、高温度下での記録において
も安定して高C/Nが得られるようになる。これに対し
酸素含有率が高すぎる場合、記録膜中の希土類元素が選
択的に酸化されて記録膜の保磁力が低くなっているの
で、高磁界下や高温度下での記録に際して、隣接トラッ
クに影響が及びやすい。なお、本発明では低磁界下での
記録において高C/Nを得ることを目的としているが、
記録媒体として用いる場合には、高磁界下での記録にお
いても高特性を保証する必要がある。
【0029】本発明では、前記チャートの第一の誘電体
膜と記録膜との境界付近には、酸素含有率曲線にピーク
が実質的に存在しないことが好ましい。本発明では記録
膜を薄くするため、この領域においても酸素含有率曲線
にピークが存在すると記録膜中の酸素含有率が多くなり
すぎ、記録膜の磁気特性が大きく低下してしまう。な
お、酸素含有率曲線にピークが実質的に存在しないと
は、前記チャートの第一の誘電体膜と記録膜との境界付
近に、記録膜中の酸素含有率の最低値より10原子%以
上高い酸素含有率のピークが存在しないことを意味し、
好ましくは5原子%以上高いピークが存在しないことを
意味する。
【0030】なお、前記チャートの第二の誘電体膜と記
録膜との境界付近においても、酸素含有率曲線にピーク
が実質的に存在しないようにすることが好ましい。
【0031】記録膜から第二の誘電体膜にかけての酸素
の混入および第一の誘電体膜から記録膜にかけての酸素
の混入を抑えるためには、真空槽の到達圧力をできるだ
け低くすることが好ましいが、真空槽の到達圧力は1×
10-4Pa以下とすれば十分である。
【0032】記録膜形成の際のスパッタ条件は特に限定
されず、公知の通常の条件で行なえばよい。
【0033】第二の誘電体膜は、反応性スパッタにより
形成することが好ましい。この場合、ターゲットには金
属元素Mからなるものを用い、反応性ガスにはN2 ガス
を用いる。(NE −FeS )/(FeE −FeS )や
(ME −FeS )/(FeE −FeS )を前記した範囲
とするための方法は特に限定されず、どのような方法を
用いてもよいが、例えば、スパッタの際にN2 ガス流量
を経時的に制御することにより前記したような窒素濃度
分布やM濃度分布を設けることが可能である。具体的に
は、記録膜形成後、N2 ガスを真空槽内に導入しない
か、あるいはN2 ガス流量が少ない状態で金属元素Mの
ターゲットをスパッタし、所定時間経過後にN2 ガス流
量を増加させて引き続きスパッタを行なう。この場合、
2 ガス流量やそれを増加させるタイミングなどの各種
条件は、投入パワー等の他の条件と相関して変動するた
め、実験的に決定すればよい。
【0034】反射膜7は、C/N向上のために設けられ
る。反射膜7を構成する材質は、Au、Ag、Pt、A
l、Ti、Cr、Ni、Co等の金属、あるいはこれら
を含む合金、あるいはこれらを含む化合物であることが
好ましい。反射膜7は、スパッタ法により形成すること
が好ましい。反射膜7の厚さは、30〜200nm程度と
することが好ましい。
【0035】保護コート8は、反射膜7までのスパッタ
積層膜の保護のために設けられる樹脂膜である。保護コ
ート8を構成する樹脂は特に限定されないが、放射線硬
化型化合物の硬化物であることが好ましい。放射線硬化
型化合物としてはアクリル基を有するものが好ましく、
これと光重合増感剤ないし開始剤とを含有する塗膜を、
紫外線や電子線により硬化して保護コートを形成するこ
とが好ましい。保護コート8の厚さは、通常、1〜30
μm 、好ましくは2〜20μm とする。膜厚が薄すぎる
と一様な膜を形成することが困難となり、耐久性が不十
分となってくる。また、厚すぎると、硬化の際の収縮に
よりクラックが生じたり、ディスクに反りが発生しやす
くなってくる。
【0036】なお、透明基板2の裏面側には、図示され
るように透明なハードコート3を形成してもよい。ハー
ドコートの材質および厚さは、保護コート8と同様とす
ればよい。ハードコートには、例えば界面活性剤の添加
などにより帯電防止性を付与することが好ましい。ハー
ドコートは、ディスク主面だけに限らず、ディスクの外
周側面や内周側面に設けてもよい。
【0037】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0038】透明基板上に、第一の誘電体膜、記録膜、
第二の誘電体膜、反射膜および保護コートを以下に示す
条件で順次形成して、表1に示す光磁気ディスクサンプ
ルを作製した。
【0039】<透明基板>透明基板には、外径64mm、
内径11mm、厚さ1.2mmのディスク状ポリカーボネー
ト樹脂板を用いた。
【0040】<第一の誘電体膜>真空槽内を5.0×1
-5Pa以下まで減圧した後、ArガスとN2 ガスとを真
空槽内に流しながら、Siをターゲットとしてマグネト
ロンスパッタを行ない、Si−Nを主成分とする第一の
誘電体膜を形成した。スパッタの際の条件は、投入パワ
ー1kW(RF)、スパッタガス圧力0.1Pa、Arガス
流量31SCCM、N2 ガス流量19SCCMとした。第一の誘
電体膜の厚さは60nmとした。なお、本実施例における
各膜の厚さは、スパッタレートとスパッタ時間とから算
出した。スパッタレートは、実際の成膜の際の条件と同
じ条件で長時間スパッタを行なって厚い膜を形成し、実
測により求めた膜厚とスパッタ時間とから算出した。
【0041】<記録膜>第一の誘電体膜形成後、再び真
空槽内を5.0×10-5Pa以下まで減圧し、Arガスを
真空槽内に流しながら、Tb−Fe−Co系合金をター
ゲットとしてマグネトロンスパッタを行ない、Tb−F
e−Coを主成分とする記録膜を形成した。スパッタの
際の条件は、投入パワー1kW(DC)、スパッタガス圧
力0.2Pa、Arガス流量98SCCMとした。記録膜の厚
さを表1に示す。
【0042】<第二の誘電体膜>記録膜形成後、再び真
空槽内を5.0×10-5Pa以下まで減圧し、Arガスと
2 ガスとを真空槽内に流しながらSiまたはAlをタ
ーゲットとしてマグネトロンスパッタを行ない、Si−
NまたはAl−Nを主成分とする第二の誘電体膜を形成
した。第二の誘電体膜の形成に際しては、スパッタ初期
はN2 ガス流量をゼロとするか少なくし、所定時間スパ
ッタを行なった後、N2 ガス流量を増加させることによ
り、N、Si、Alの記録膜への拡散を制御した。スパ
ッタ条件は、投入パワー500W (RF)、スパッタガ
ス圧力0.08〜0.1Pa、Arガス流量31SCCM、増
加後のN2 ガス流量19SCCMとした。スパッタ初期のN
2 ガス流量と、その流量の継続時間(スパッタ開始から
2 ガス流量を増加させるまでの時間)とを表1に示
す。なお、サンプルNo.1は、スパッタ開始から終了ま
でN2 ガス流量を19SCCMに保った比較サンプルであ
る。第二の誘電体膜の厚さは20nmとした。
【0043】<反射膜>第二の誘電体膜形成後、再び真
空槽内を5.0×10-5Pa以下まで減圧し、Arガスを
真空槽内に流しながら、Alをターゲットとしてマグネ
トロンスパッタを行ない、Alを主成分とする反射膜を
形成した。スパッタの際の条件は、投入パワー750W
(DC)、スパッタガス圧力0.15Pa、Arガス流量
50SCCMとした。反射膜の厚さは60nmとした。
【0044】<保護コート>下記の重合用組成物の塗膜
をスピンコートによって形成し、この塗膜に紫外線を照
射して硬化した。硬化後の平均厚さは約5μm であっ
た。
【0045】重合用組成物 オリゴエステルアクリレート(分子量5,000) 50重量部 トリメチロールプロパントリアクリレート 50重量部 アセトフェノン系光重合開始剤 3重量部
【0046】このようにして得られた各光磁気ディスク
サンプルに、線速度1.28m/s で表1に示す外部磁界
強度(Hex)にてEFM変調の3T信号を記録した。記
録パワーは各サンプルの記録膜の厚さに応じた最適記録
パワーとした。例えば、記録膜の厚さが20nmのサンプ
ルでは4.5mWとし、記録膜の厚さが80nmのサンプル
では6.5mWとした。次いで、ソニーテクトロニクス製
MD評価システムMJ−6100を使用してC/Nを測
定した。結果を表1に示す。
【0047】次に、各サンプルの保護コートを除去した
後、各サンプルをオージェ電子分光装置の真空容器内に
入れて24時間排気を行なって容器内の圧力を7.0×
10-10 Torrまで減じ、さらに排気を続けながらオージ
ェ電子分光法により第二の誘電体膜側から厚さ方向に元
素分布の測定を行なった。オージェ電子分光法の条件
は、 電子銃の加速電圧:5 kV 、 電子銃の照射電流:500 nA 、 イオン銃の加速電圧:2 kV 、 アルゴンイオンの入射角:58.9度 とし、間欠エッチング(一回のエッチング時間45秒
間)により厚さ方向にアルゴンイオンでエッチングしな
がら元素量を測定した。エッチングレートは、第二の誘
電体膜で13.2 A/min、記録膜で12.2 A/minであ
った。元素量の測定は、各元素について15〜45秒間
行なった。
【0048】オージェ電子分光法の測定結果から前述し
たチャートを作成し、(NE −FeS )/(FeE −F
S )および(ME −FeS )/(FeE −FeS )を
算出した。また、第二の誘電体膜のN含有率の最大値
(NM )と、第二の誘電体膜と記録膜との境界付近にお
ける酸素含有率の最大値(OM )も求めた。これらの結
果を表1に示す。
【0049】なお、参考のために、本発明サンプル(表
1のNo. 4)のチャートを図4に、比較サンプル(表1
のNo. 1)のチャートを図5に示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1に示される結果から、本発明の効果が
明らかである。前述したようにミニディスクでは100
Oe 以下、好ましくは80 Oe 以下の低磁界下での記録
で46dB以上のC/Nが望まれるが、(NE −FeS
/(FeE −FeS )が本発明範囲を外れるサンプルN
o. 1および7では、外部磁界強度80 Oe で40〜4
4dBしか得られていない。また、前述した特開昭63−
32750号公報第4図の各試料と同様に、記録膜の厚
さを80nmとしたサンプルNo. 5−4では、磁界感度が
極めて低くなっている。これに対し、本発明サンプルで
はいずれも46.0dB以上のC/Nが得られている。
【0052】なお、表1の各サンプルでは、記録膜中の
酸素含有率の最低値は5原子%以下であり、記録膜と第
一の誘電体膜との間の酸素含有率も5原子%以下であ
り、ピークが実質的に存在しなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気ディスクの構成例を示す部分断
面図である。
【図2】第二の誘電体膜から記録膜にかけての元素(F
eおよびN)分布をオージェ電子分光法により測定した
結果を模式的に表わすチャートである。
【図3】第二の誘電体膜から記録膜にかけての元素(F
eおよびM)分布をオージェ電子分光法により測定した
結果を模式的に表わすチャートである。
【図4】本発明サンプル(表1のNo. 4)のオージェ電
子分光法の結果を示すチャートである。
【図5】比較サンプル(表1のNo. 1)のオージェ電子
分光法の結果を示すチャートである。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 2 透明基板 3 ハードコート 4 第一の誘電体膜 5 記録膜 6 第二の誘電体膜 7 反射膜 8 保護コート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 弘康 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に第一の誘電体膜、希土類元
    素−遷移元素合金の記録膜、第二の誘電体膜および反射
    膜をこの順で有する光磁気記録媒体であって、 第二の誘電体膜が金属元素Mと窒素Nとを含有し、記録
    膜がFeを含有し、 第二の誘電体膜から記録膜にかけての元素分布を、オー
    ジェ電子分光法により、電子銃の加速電圧5 kV 、電子
    銃の照射電流500 nA 、イオン銃の加速電圧2 kV の
    条件下で測定して、横軸を分析時のエッチング時間、縦
    軸を原子百分率としたチャートに測定結果をプロット
    し、記録膜のFe含有率の最大値をFeM、第二の誘電
    体膜のN含有率の最大値をNM 、第二の誘電体膜と記録
    膜との境界付近においてFe含有率がFeM の1/5と
    なったときのエッチング時間をFeS 、第一の誘電体膜
    と記録膜との境界付近においてFe含有率がFeM の1
    /5となったときのエッチング時間をFeE 、第二の誘
    電体膜と記録膜との境界付近においてN含有率がNM
    1/5となったときのエッチング時間をNE としたと
    き、 −0.40≦(NE −FeS )/(FeE −FeS )≦
    0.35 であり、 記録膜の厚さが60nm以下であることを特徴とする光磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記チャートにおいて、第二の誘電体膜
    と記録膜との境界付近における酸素含有率が25原子%
    以下である請求項1の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記チャートの第二の誘電体膜と記録膜
    との境界付近において、酸素含有率曲線にピークが実質
    的に存在しない請求項1の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記チャートの第一の誘電体膜と記録膜
    との境界付近において、酸素含有率曲線にピークが実質
    的に存在しない請求項1〜3のいずれかの光磁気記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 第二の誘電体膜に含まれる金属元素Mが
    Siおよび/またはAlである請求項1〜4のいずれか
    の光磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記チャートにおいて、第二の誘電体膜
    中の金属元素M含有率の最大値をMM とし、第二の誘電
    体膜と記録膜との境界付近において金属元素M含有率が
    M の1/5となったときのエッチング時間をME とし
    たとき、 0≦(ME −FeS )/(FeE −FeS )≦0.25 である請求項1〜5のいずれかの光磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 第二の誘電体膜のN含有率の最大値NM
    が30原子%以上である請求項1〜6のいずれかの光磁
    気記録媒体。
JP34141693A 1993-08-30 1993-12-10 光磁気記録媒体 Pending JPH07121918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34141693A JPH07121918A (ja) 1993-08-30 1993-12-10 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-237338 1993-08-30
JP23733893 1993-08-30
JP34141693A JPH07121918A (ja) 1993-08-30 1993-12-10 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121918A true JPH07121918A (ja) 1995-05-12

Family

ID=26533165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34141693A Pending JPH07121918A (ja) 1993-08-30 1993-12-10 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151016A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 第一三共株式会社 1-ビフェニルメチルイミダゾール化合物の製造方法
US7692023B2 (en) 2004-02-11 2010-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Candesartan cilexetil polymorphs
KR20120006512A (ko) 2009-04-28 2012-01-18 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 올메살탄메독소밀의 제조 방법
US8859600B2 (en) 2009-04-28 2014-10-14 Daiichi Sankyo Company, Limited Acetone solvate crystals of trityl olmesartan medoxomil

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692023B2 (en) 2004-02-11 2010-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Candesartan cilexetil polymorphs
WO2009151016A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 第一三共株式会社 1-ビフェニルメチルイミダゾール化合物の製造方法
KR20110015428A (ko) 2008-06-09 2011-02-15 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 1-비페닐메틸이미다졸 화합물의 제조 방법
KR20120006512A (ko) 2009-04-28 2012-01-18 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 올메살탄메독소밀의 제조 방법
US8859600B2 (en) 2009-04-28 2014-10-14 Daiichi Sankyo Company, Limited Acetone solvate crystals of trityl olmesartan medoxomil
US8933241B2 (en) 2009-04-28 2015-01-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing olmesartan medoxomil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5577020A (en) Magneto-optical disc with intermediate film layer between a recording film and a dielectric film
US5772856A (en) Magneto-optical recording medium and method of manufacturing the same
US5593789A (en) Magneto-optical recording medium
US5476713A (en) Magneto-optical recording medium
US5901118A (en) Magneto-optical recording medium having a readout layer and a recording layer
JPH07121918A (ja) 光磁気記録媒体
EP0349271A2 (en) Magneto-optic memory device
JP2987301B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2957425B2 (ja) 光磁気ディスクおよびその製造方法
US5710746A (en) Magneto-optical recording medium and reading method with magnetic layers of different coercivity
US4999260A (en) Magneto-optical recording medium comprising a rare-earth-transition metal dispersed in a dielectric
JPH07121921A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JPH056582A (ja) 光磁気記録媒体
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
US6048597A (en) Optical device and manufacturing method thereof
JP2631024B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
KR940007286B1 (ko) 정보 기록용 광자기 매체
JP2631023B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP4312425B2 (ja) 光磁気記録媒体
US20020141293A1 (en) Magneto-optical storage medium and optical disk drive
JPH09306053A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0644624A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000003536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07141709A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990721