JP5942142B2 - ホタテ干し貝柱の製造方法 - Google Patents

ホタテ干し貝柱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942142B2
JP5942142B2 JP2012031535A JP2012031535A JP5942142B2 JP 5942142 B2 JP5942142 B2 JP 5942142B2 JP 2012031535 A JP2012031535 A JP 2012031535A JP 2012031535 A JP2012031535 A JP 2012031535A JP 5942142 B2 JP5942142 B2 JP 5942142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
scallops
dried
boiled
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165688A (ja
Inventor
雅夫 山▲崎▼
雅夫 山▲崎▼
佐藤 厚
厚 佐藤
Original Assignee
雅夫 山▲崎▼
雅夫 山▲崎▼
株式会社ニッコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅夫 山▲崎▼, 雅夫 山▲崎▼, 株式会社ニッコー filed Critical 雅夫 山▲崎▼
Priority to JP2012031535A priority Critical patent/JP5942142B2/ja
Publication of JP2013165688A publication Critical patent/JP2013165688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942142B2 publication Critical patent/JP5942142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、ホタテ原貝から摘出した貝柱を乾燥させたホタテ干し貝柱の製造方法に関する。
ホタテ干し貝柱は、オホーツク海沿岸地域の主要な水産加工産品の一つであり、該地域ではホタテ加工業が重要な基幹産業となっている。
従来、ホタテ干し貝柱の製造は、特開平11−42051号公報(特許文献1)に記載されているように、「原貝洗浄」、「水煮(一番煮)」、「貝柱摘出」、「塩水煮(二番煮)」、「焙乾」、「乾燥及びあん蒸」、「選別」、「計量及び包装」の各工程によって行われている(以下「伝統製法」という。)。
しかし、伝統製法では、一番煮及び二番煮によって、ホタテ貝柱に含まれる呈味成分の多くが煮汁に溶出してしまうといった問題があり、本発明者らは、二番煮することなくホタテ貝柱を特定の塩化ナトリウムを含む水溶液に浸漬した後、焙乾、乾燥及びあん蒸を行うことで旨味が多く、外観品質の一つである色調が優れたホタテ干し貝柱の生産方法を提案した(特許文献2)。
また、伝統製法では、ホタテ干し貝柱の製造に長期間を必要とするが、本発明者らは、過熱水蒸気による焙乾(以下「SHS焙乾」という。)によって製造期間を短縮する方法を提案した(特許文献3)。
さらに、伝統製法では、熟練技術者のノウハウによってホタテ干し貝柱の色調が適当に調整されるが、本発明者らは、乾燥及びあん蒸気において温度及び湿度を一定に調整することで熟練技術者のノウハウなしにホタテ干し貝柱の色調を簡便に調整できる方法を提案した(特許文献4)。
特開平11−42051号公報 特開2010−004883号公報 特許第4378747号公報 特開2009−005701号公報
先述のように、伝統製法によるホタテ干し貝柱の製造方法では、一番煮及び二番煮によってホタテ貝柱に含まれる呈味成分が煮汁中に溶出してしまい、製品のエキス分及び歩留まりが低下する。特に、一番煮では、ホタテ原貝から貝柱を摘出する際に滑らかな貝柱表面を得るため及び褐変等の色調に関与する貝柱に内在する酵素類を失活させるため等の理由によって十分な加熱処理を行う必要があり、干し貝柱のエキス分の損失を防ぎ、生産性の向上を図るには、伝統製法における煮熟工程とは異なる新たな製法の開発が求められている。
一方、一番煮によって産出される煮汁は、ホタテ貝柱由来の呈味成分を多く含んでいるが、原貝をそのまま煮熟又は蒸煮によって開殻するために、貝殻の付着物やホタテ貝の内臓から溶出する成分等、ホタテ貝柱由来成分以外の不純物が多く含まれているために利用することができず、廃液として処理されている。また、二番煮によって産出される塩水煮汁は、塩濃度が高いために該塩水煮汁を利用するには高度な脱塩技術が必要であるといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、伝統製法における一番煮及び二番煮による貝柱の呈味成分の損失を防ぐことで製品のエキス分及び歩留まりの向上を図ると共に、製品の褐変を防ぎ、かつ、製造時に産出する副産物から新たな調味料を簡単に生産することができるホタテ干し貝柱の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の条件で製造したホタテ干し貝柱が高いエキス分を有し、色調に優れ、かつ、該ホタテ干し貝柱を高い歩留まりで短期間に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ホタテ原貝を水煮以外の処理によって貝柱を摘出する貝柱摘出工程と、摘出した貝柱を水煮する水煮工程と、水煮した貝柱を塩化ナトリウム含有水溶液に浸漬する塩水浸漬工程と、塩水浸漬後の貝柱を焙乾する焙乾工程と、焙乾した貝柱を乾燥及びあん蒸する乾燥及びあん蒸工程と、を有するホタテの干し貝柱の製造方法を提供するものである。
本発明のホタテ干し貝柱の製造方法によれば、エキス分が多く、色調に優れ、高い歩留まりで短期間にホタテ干し貝柱を得ることができる。
本実施形態に係るホタテ干し貝柱の製造方法を説明した図である。 飽和蒸気によってホタテ貝殻の外表面の貝柱接着部に対応する部位を部分的に加熱することで貝柱を摘出する方法を説明した図である。 グリシン及びグルコース又はグルコース6リン酸との褐変反応による褐変度を示す図である。 異なる温度で水煮した貝柱中のグルコース6リン酸量を示す図である。 水煮処理又は非水煮処理して調製した干し貝柱の塩分を示す図である。 異なる塩水浸漬条件で浸漬して調製した干し貝柱の塩分を示す図である。 伝統製法によるホタテ干し貝柱の製造方法を説明した図である。
本発明の実施形態におけるホタテ干し貝柱の製造方法について説明する。図1は、本実施形態に係るホタテ干し貝柱の製造方法を説明した図である。
本実施形態における原料となるホタテ原貝2は、生鮮貝(生きたままの貝)又は生鮮貝を冷凍した冷凍貝のどちらでも使用することができる。
まず、ホタテ原貝2から貝柱4の摘出を行う(S1)。本実施形態におけるホタテ原貝からの貝柱の摘出は、手作業によって行うことができるが、作業効率の観点から、水煮(一番煮)以外の加熱処理によって貝柱を摘出することが好ましい。なお、一番煮によって開殻し、殻内から軟体部を取り除いて貝柱を摘出した場合、貝柱に含まれる呈味成分が一番煮の煮汁に多量に溶出するため、本発明の効果を得ることができない。
前記加熱処理における加熱方法は、蒸気加熱やジュール加熱などによって行うことができる。
前記加熱処理において、ホタテ原貝2全体を加熱してもよく、ホタテ原貝2を部分的に加熱してもよい。例えば、ホタテ原貝2全体を加熱する方法として、特許第4543215号に記載されている加圧過熱水蒸気を接触させる方法を用いることができる。一方、部分的に加熱する方法として、特許第4436009号公報に記載されているホタテ貝殻の外表面の貝柱接着部に対応する部位を加熱する方法を用いることができる。
前記水蒸気加熱は、干し貝柱の生産性及び品質の観点から80〜120℃で1〜300秒間行うことが好ましい。
本実施形態において、ホタテ原貝2から摘出した貝柱4は、そのまま使用することができる。また、摘出した貝柱4を凍結した冷凍貝柱(玉冷)を用いることもできるし、水煮(S2)、塩水浸漬(S3)および焙乾(S4)の各工程後に冷蔵・冷凍保管した貝柱を用いることもできる。
本実施形態における貝柱4の形状は、特に限定されない。すなわち、摘出した貝柱4の形状は、そのままでもよく、適当な大きさに切断した小片としてもよい。
次いで、摘出した貝柱4を水煮する(S2)。本実施形態における水煮処理は、摘出した貝柱4を水に浸漬させ、50〜100℃、好ましくは60〜90℃で1〜60分間、好ましくは15〜40分間、さらに好ましくは20〜25分間行うことができる。なお、水煮処理する際は、煮液に塩を添加しないため、伝統製法における塩水煮(二番煮)とは相違する。また、該水煮処理によって、貝柱に内在している代謝関連酵素を失活させ、褐変の原因物質の一つであるグルコース6リン酸の生成を抑制することでホタテ干し貝柱の褐変を防ぐことができると共に、後述の塩水浸漬による貝柱への塩味の付与効率を高めることもできる。
前記水煮処理において、貝柱に塩味以外の風味を付与するために、水煮液中にアミノ酸や糖などの添加物を添加してもよい。
前記水煮処理によって産出する副産物である水煮液は、貝柱を水煮することで溶出した貝柱由来のアミノ酸等の呈味成分を含有している。該水煮液は、伝統製法における一番煮の煮汁に含まれる貝殻の付着物やホタテ貝の内臓から溶出する成分等のホタテ貝柱由来成分以外の不純物を含まず、伝統製法における二番煮の煮汁に含まれる塩分も含まない。このため、該水煮液を回収することで貝柱由来のアミノ酸等の呈味成分を含有している貝柱由来アミノ酸含有調味液10として利用することができる。また、アミノ酸含有調味液10を濃縮することもできる。
さらに、前記貝柱由来アミノ酸含有調味液10は、凍結乾燥や噴霧乾燥などの従来から知られている方法によって粉末化することができ、貝柱由来アミノ酸含有粉末12として利用することもできる。
次いで、前記水煮した貝柱を塩化ナトリウム含有水溶液に浸漬する(S3)。本実施形態における塩水浸漬は、前記水煮処理した貝柱を塩化ナトリウムを含む水溶液に1時間以上、好ましくは6〜60時間浸漬することによって行うことができる。
前記塩化ナトリウムを含む水溶液の塩化ナトリウム濃度は、製品となるホタテ干し貝柱6に必要な塩味付与及び後述の焙乾のための予備脱水の観点から0.5重量%〜飽和濃度が好ましく、3.5〜20.0重量%がより好ましい。
前記塩水浸漬における温度は、浸漬中に貝柱に含まれる呈味成分の溶出を抑えるために、−5〜40℃が好ましく、−1〜10℃がより好ましい。
前記塩水浸漬によって産出する塩水浸漬液は、該浸漬液を調製するために用いた塩化ナトリウムと貝柱を浸漬することで溶出した貝柱由来のアミノ酸等の呈味成分を含有しており、該塩水浸漬液を回収することで食塩を含む貝柱由来アミノ酸含有調味液20として利用することができる。また、該食塩を含む貝柱由来アミノ酸含有調味液20を濃縮することもできる。
さらに、前記食塩を含む貝柱由来アミノ酸含有調味液は、凍結乾燥、噴霧乾燥などの従来から知られている方法によって粉末化(S21)することができ、貝柱由来アミノ酸含有調味食塩22として利用することもできる。
次いで、前記塩水浸漬後の貝柱を過熱水蒸気によって焙乾(SHS焙乾)する(S4)。本実施形態における過熱水蒸気の温度は、貝柱の乾燥及び褐変の観点から110〜250℃が好ましく、120〜180℃がより好ましい。
また、前記SHS焙乾における処理時間は、3〜30分間行うことができる。
本実施形態におけるSHS焙乾は、1回又は数回に分けて行うことができる。例えば、SHS焙乾の処理時間を20分間とした場合、20分間連続(1回)で焙乾処理を行うことができ、5分間の焙乾処理を4回に分割して行うこともできる。
前記SHS焙乾処理によって産出する蒸煮液は、貝柱を焙乾することで溶出した貝柱由来のアミノ酸等の呈味成分と焙乾時に付与されたホタテ干し貝柱様の独特の風味を有しており、該蒸煮液を回収することで貝柱由来焙乾風味調味液30として利用することができる。また、貝柱由来焙乾風味調味液30を濃縮することもできる。
さらに、貝柱由来焙乾風味調味液30は、凍結乾燥、噴霧乾燥などの従来から知られている方法によって粉末化することができ、貝柱由来焙乾風味調味粉末32として利用することもできる。
次いで、前記焙乾した貝柱を乾燥及びあん蒸する(S5)。本実施形態における乾燥及びあん蒸は、天日乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などの方法で行うことができるが、干し貝柱が目的に適う色調となるように制御する観点から、前記SHS焙乾した貝柱を温度及び湿度が調節できる恒温恒湿器内に保持することによって行うことが好ましい。
前記恒温恒湿器による乾燥及びあん蒸は、温度及び湿度を適宜設定することによって仕上がり時の干し貝柱の色調を簡単に調整することができ、干し貝柱の色調として非常に高く評価されるアメ色(a値2.0付近)となるように製造することができる。
前記恒温恒湿器による乾燥及びあん蒸における温度及び湿度条件は、例えば、5〜50℃及び20〜80%RH一定又はあん蒸開始時は室温で行い、あん蒸開始から2〜7日後に温度40〜70℃及び湿度20〜90%RH一定若しくはプログラムに基づいて温度及び湿度を自動的に調整することが可能な恒温恒湿器を用いて温度20℃〜60℃及び湿度40〜90%RHの範囲内で変化するように温度及び湿度を制御する等の条件を挙げることができる。なお、プログラムに基づいて温度及び湿度を変化するように制御する条件は、目的に適う色調の干し貝柱が得られればよく、例えば、乾燥及びあん蒸開始から終了時までに庫内の温度を40℃から20℃及び湿度を90%RH、85%RH又は80%RHから60〜20%RHに漸減させる等の条件を挙げることができる。
前記恒温恒湿器による乾燥及びあん蒸は、貝柱の水分率が16重量%以下になるまで何回でも行うことができる。また、乾燥及びあん蒸中に雑菌繁殖を抑える目的で紫外線(UV)を照射しながら行うこともできる。
以上のような製造工程によって得たホタテ干し貝柱6は、伝統製法によって製造されたホタテ干し貝柱と比較してエキス分が多く、色調が優れており、高い歩留まりで得ることができる。また、その製造期間は10〜15日間と、伝統製法の30〜40日間と比べて短期間である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
1.ホタテ干し貝柱の製造
下記表1に示す条件でホタテ干し貝柱を製造した。すなわち、原料となるホタテ原貝は、北海道常呂漁業協同組から入手したものを用いた。また、原貝は3S又は5Sサイズのものを使用した。
原貝からの貝柱の摘出は、治具を用いた手作業又は図2に示した飽和蒸気によってホタテ貝殻の外表面の貝柱接着部に対応する部位を部分的に加熱することで開殻及び脱殻することができるホタテシェラーラボ用装置(株式会社ニッコー社製)を用いて行った。すなわち、ホタテ貝殻の外表面の貝柱接着部に対応する部位に飽和蒸気(99℃)で10秒間の蒸気加熱処理を行うことで該原貝の片貝だけを開殻させた後、殻内の軟体部を治具を用いて除去した。なお、軟体部の除去は治具によって簡単に行うことができる。また、軟体部を除去した後、貝柱だけが付着した貝殻の外表面に、再度、飽和蒸気(99℃)で10秒間処理することで貝柱を摘出した。
前記摘出貝柱を水に浸漬させ、60〜90℃、15〜25分間の水煮処理を行った。
前記水煮処理した貝柱を所定の塩化ナトリウム水溶液(3.5、9、10、20重量%)に浸漬させ、4℃で20時間、1日間又は2日間の塩水浸漬処理を行った。
前記塩水浸漬した貝柱を120℃で4分間の過熱水蒸気によって4回焙乾した。なお、焙乾と焙乾の間は、室温で5分間放冷した。
前記過熱水蒸気による焙乾後、水分が16重量%以下になるようにプログラムに基づいて温度及び湿度を自動的に調整することが可能な恒温恒湿器(東京理化社製KCL−2000A)を用いて、乾燥及びあん蒸開始から終了時までに庫内の温度を40℃から20℃及び湿度を80%RH又は85%RHから60〜20%RHに漸減させた該恒温恒湿器内で10日間乾燥及びあん蒸を行い、ホタテ干し貝柱を得た。
一方、伝統製法によるホタテ干し貝柱は、図7に示す方法によって製造した。すなわち、原貝を水に浸漬させて一番煮(90℃、5分間)を行うことによって開殻させた後、手作業によってホタテ貝柱を摘出し、この摘出貝柱を塩化ナトリウム10重量%水溶液で95℃、12分間の塩水煮処理を行った。
前記塩水煮処理した貝柱を90℃で60分間熱風を送風することで焙乾した後、焙乾した貝柱を天日による乾燥、送風機械乾燥及びあん蒸を行った。また、送風機械乾燥及びあん蒸は、貝柱の水分が20%以下になるまで毎日繰り返し行い、水分16%以下の干し貝柱を得た。
実施例1及び2で製造した干し貝柱の製品歩留まり、エキス分及び色調について調べた。なお、水煮工程を行わなかった場合を比較例1とし、伝統製法で製造した場合を比較例3とした。
製品歩留まりの算出は、原貝重量に対する製品重量(出来高)の百分率を求めることによって行った。また、エキス分は、製品に含まれる成分を水で抽出した抽出液中のエキス分を屈折糖度計によってBrix値を測定することで算出した。一方、色調は、色彩色差計(コニカミノルタ社製CR400)を用いて測定し、得られたa値を求めることで評価した。また、その結果を表2に示した。
表2に示したように、製品歩留まりは、塩化ナトリウム3.5重量%水溶液で浸漬した場合(実施例1)が2.7重量%、塩化ナトリウム20重量%水溶液で浸漬した場合(実施例2)が3.0重量%と、伝統製法の場合(比較例3)の1.9〜2.2重量%と比べて1.2〜1.6倍増加した。また、実施例1及び2の製造日数は、12又は13日間と、伝統製法の場合(比較例3)の30〜40日間及び水煮工程を行わなかった場合(比較例1)の20日間と比べて短縮された。一方、製品の色調(a値)について、伝統製法の場合(比較例3)の3.5及び水煮工程を行わなかった場合(比較例1)の4.0と比べて、実施例1の場合では1.7、実施例2の場合では2.2と製品の色調が優れていた。このように、本発明によってホタテ干し貝柱の生産性及び色調が著しく向上した。
2.試験例
(1)貝柱成分の損失に及ぼす貝柱摘出方法の影響
貝柱摘出時の貝柱成分の損失に及ぼす貝柱摘出方法の影響について調べることを目的に、実施例1における貝柱摘出工程で摘出した貝柱(サンプル1)と、伝統製法による一番煮によって摘出した貝柱(サンプル2)の歩留まりを調べると共に、貝柱摘出時に損失するエキス分を調べた。すなわち、蒸気加熱処理によって排出されたドリップ(サンプル3)及び一番煮によって排出された煮汁(サンプル4)をそれぞれ回収し、サンプル3及び4のエキス分を測定した。なお、一番煮は、原貝を90℃で5分間水煮することで行った。
歩留まりの算出及びエキス分の測定は、前記1.と同様の方法で行った。また、その結果を表3及び4に示した。
表3に示したように、サンプル1(実施例1:蒸気加熱処理)の歩留まりが13.2重量%と、サンプル2(比較例3:一番煮)の11.8重量%と比べて高い値を示した。
一方、エキス分の損失については、表4に示したように、サンプル3(実施例1:蒸気加熱処理ドリップ)のエキス分が0.4重量%と、サンプル4(比較例3:一番煮煮汁)の場合の9.5重量%と比べて極めて低い値を示した。
これらの結果から、伝統製法では一番煮を行うことで貝柱に含まれているエキス分が一番煮の煮汁に多量に溶出するために干し貝柱(製品)の歩留まりが低下するが、本発明においては蒸気加熱処理を行うことによって貝柱に含まれているエキス分の損失が少ないために干し貝柱(製品)の歩留まりが向上することが分かった。
(2)干し貝柱の褐変に及ぼす貝柱成分
本発明のホタテ干し貝柱の製造方法は、貝柱に含まれているエキス分の損失が少なく、本発明によって高いエキス分を含有するホタテ干し貝柱を製造することができるが、一方で貝柱に含まれる遊離アミノ酸がグルコースやグリコーゲン代謝物であるリン酸化糖等と反応(アミノカルボニル反応)して干し貝柱が経時的に褐変し、干し貝柱の外観品質の低下が考えられた。そこで、干し貝柱の色調の安定化を目的に、まずはじめに、干し貝柱の褐変に及ぼす貝柱成分について、糖及びアミノ酸試薬を用いた飽和塩溶液による水分活性を調節するモデル実験をTanakaらの方法(Tanaka et al.,Fisheries Sci.,60,607(1994))に基づいて行った。すなわち、密閉容器(デシケータ)下部に塩化ナトリウム飽和水溶液を満たし容器内の水分活性を0.75に調整した。グルコース、グルコース6リン酸及びグリシンをセライトに保持させたシャーレを容器上部に設置し、これらグルコース又はグルコース6リン酸とグリシンとを温度40℃で5日間反応させて生成した褐変物質を0.01N水酸化ナトリウムを用いてセライトより回収した。
褐変の評価は、0.01N水酸化ナトリウムによって回収した褐変物質を含む溶液の波長420nmにおける吸光度を測定し、褐変度とした。また、その結果を図3に示した。
図3に示すように、貝柱に含まれている遊離アミノ酸の中で最も多いグリシンは、グルコース及びグルコース6リン酸と反応して褐変し、特にグルコース6リン酸と反応した場合にグルコースの場合と比べて褐変度が高い値を示した。
(3)グルコース6リン酸の生成に及ぼす水煮処理温度の影響
上記2.(2)の試験結果から、干し貝柱の製造にあたっては、外観品質である色調の安定化のために、褐変の原因物質の一つであるグルコース6リン酸の生成を抑制することが重要であることが分かった。
一方、グルコース6リン酸は代謝産物であることが知られており、摘出した貝柱中に内在する代謝関連酵素を失活させることでグルコース6リン酸の生成を抑制し、製品の干し貝柱の褐変を防止することができると考えた。
そこで、実施例1において摘出した貝柱中におけるグルコース6リン酸の生成に及ぼす水煮処理温度の影響を調べた。すなわち、摘出貝柱の中心温度が40℃(サンプル9)、60℃(サンプル10)又は80℃(サンプル11)となるまでそれぞれ沸騰水中で加熱して所定の温度に達したことを確認後氷冷し、4℃で所定時間冷蔵した各サンプル(9〜11)に含まれるグルコース6リン酸を経時的にそれぞれ測定した。なお、水煮処理しない場合(非加熱処理)をサンプル12とした。
グルコース6リン酸の定量は、D−Glucose−HKキット(Megazyme社製)を改良した方法によって行った。すなわち、該D−Glucose−HKキット(Megazyme社製)に含まれている他の酵素を含有するグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6P−DH)試薬を用いず、別途グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6P−DH)酵素試薬のみを試料に添加し、グルコース6リン酸と反応することで増加するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を吸光度340nm(O.D.340nm)で測定することでグルコース6リン酸量を算出した。また、その結果を図4に示した。
図4に示したように、サンプル9〜11(40℃〜80℃処理)においては、グルコース6リン酸量は、すべての時間でサンプル12(非加熱処理)と比べて低い値であり、時間の経過に伴うグルコース6リン酸の生成は、ほとんど認められなかった。この結果から、貝柱を水煮処理することが製品の褐変防止に有効であることが推察された。なお、サンプル12(非加熱処理)の場合、試験開始から6時間後にグルコース6リン酸の値が最大値を示し、その後代謝反応が進行することよってグルコース6リン酸は減少した。このことから、非加熱処理の場合では、貝柱中の代謝反応が順次進行し、貝柱中のエキス分が減少すると考えられた。
(4)製品の色調に及ぼす水煮処理の影響
製品歩留まり及び色調に及ぼす水煮処理の影響について調べることを目的に、水煮処理条件を90℃、15分間(実施例3)としてホタテ干し貝柱を製造し、得られた干し貝柱の色調を求めた(サンプル13)。なお、水煮処理を行わなかった場合(比較例2)の干し貝柱(サンプル14)を対照とした。
色彩色差計(コニカミノルタ社製CR400)を用いて測定し、得られたa値及びL値を求めることで評価した。また、その結果を表5に示した。
表5に示したように、サンプル13(実施例3)は、製品の褐変度を示すa値が2.08±0.21と、サンプル14(比較例2)場合の4.17±0.27と比べて低い値を示した。また、製品の明るさを示すL値について、サンプル13では40.42±0.38と、サンプル14の場合の33.31±0.92と比べて高い値を示した。このように、水煮処理することでホタテ干し貝柱は優れた色調を呈し、水煮処理を行わない場合と比べて、ホタテ干し貝柱の色調が著しく向上した。
(5)塩水浸漬における貝柱への塩味付与に及ぼす水煮処理の影響
摘出した貝柱の塩味付与に及ぼす水煮処理の影響について調べることを目的に、実施例4で製造した干し貝柱(サンプル15)と、摘出貝柱を水煮処理をせずに同様の条件下で塩水浸漬後、水煮処理して製造した干し貝柱(サンプル16)の塩分をそれぞれ測定した。
干し貝柱の塩分は、製品に含まれる成分を水で抽出した抽出液中の塩分をデジタル塩分計(アタゴ社製ES−421)で測定することで算出した。また、その結果を図5に示した。
図5に示したように、サンプル15(実施例4)の塩分が9.0重量%と、サンプル16の場合の5.5重量%と比べて高い値を示した。この結果から、摘出した貝柱を塩水に浸漬する前に水煮処理を行うことで塩水浸漬による塩分付与の効率が高まることが分かった。
(6)貝柱への塩味付与に及ぼす塩水濃度の検討
摘出した貝柱の塩味付与に及ぼす塩水濃度の影響について調べることを目的に、実施例5〜7で製造した各干し貝柱(サンプル17〜19)の塩分をそれぞれ測定した。
干し貝柱の塩分は、前記2.(5)と同様に測定した。また、その結果を図6に示した。
図6に示したように、サンプル17(実施例5:3.5重量%、2日間浸漬)の塩分は4.8重量%、サンプル18(実施例6:20重量%、1日間浸漬)は12.3重量%、サンプル19(実施例7:20重量%、2日間浸漬)は18.1重量%であった。これらの結果から、目的とする塩分の干し貝柱、例えば、直接摂取するのに適する塩分5〜6重量%の干し貝柱を製造する場合、塩水浸漬に用いる塩水の塩分を高くすることで浸漬時間を短縮できることが分かった。
3.副産物からの貝柱由来アミノ酸を含有する調味料の製造
(1)水煮液、塩水浸漬液及び蒸煮液に含まれる遊離アミノ酸及びタウリン
本発明におけるホタテ干し貝柱の製造時に産出する副産物の利用を目的に、まず始めに、実施例1における水煮処理によって産出した水煮液(サンプル20)、実施例1及び2における塩水浸漬処理によって産出した塩水浸漬液(サンプル21及び22)及び実施例1における焙乾によって産出した蒸煮液(サンプル23)に含まれる遊離アミノ酸及びタウリン量を調べた。なお、遊離アミノ酸及びタウリンの測定は、HPLC(ポストカラム法)を用いて行った。また、その結果を表6に示した。

表6に示したように、各種サンプル(20〜23)に含まれている遊離アミノ酸及びタウリン量はそれぞれ異なっていたが、それらに含まれる遊離アミノ酸組成には大きな差異がなく、グリシン及びタウリンが全体の約8割を占めていた。
(2)粉末化及びその性状
実施例1における水煮処理によって産出した水煮液、実施例1及び2における塩水浸漬処理によって産出した塩水浸漬液及び実施例1における焙乾によって産出した蒸煮液をそれぞれ回収し、これらを凍結乾燥することで各種サンプル(24〜27)をそれぞれ調製した。
調製した各種サンプル(24〜27)について、回収した粉末重量から原貝あたりの歩留まり(エキス換算)をそれぞれ算出した(表7)。
表7に示すように、水煮液から調製した乾燥粉末(サンプル24)は、歩留まりが0.83重量%であった。一方、サンプル24の塩量について、前記2.(5)と同様の方法で調べたところ、塩が8.3重量%の値を示し、サンプル24は塩味をほとんど感じず自然な貝柱風味が認められるこれまでにない新しい粉末を得た。また、サンプル24に含まれる成分は、ホタテ貝柱由来の成分のみであり、貝柱由来アミノ酸含有粉末として利用できることも分かった。
一方、塩水浸漬処理によって産出した塩水浸漬液から調製した乾燥粉末(サンプル25及び26)は、浸漬する時に用いた塩水の塩化ナトリウム濃度と浸漬時間の違いによって歩留まりが異なり、原貝からの歩留まりは、3.5重量%塩水浸漬粉末(サンプル25)では1.00重量%、20重量%塩水浸漬粉末(サンプル26)では2.65重量%であった。また、サンプル25及び26に含まれる成分は、浸漬液を調製するために用いた食塩とホタテ貝柱由来の成分のみであり、貝柱の風味を具備した今までに無い新しい塩を得ることができた。
他方、焙乾によって産出した蒸煮液から調製した乾燥粉末(サンプル27)は、原貝からの歩留まりは0.11重量%であった。一方、サンプル27の塩量について、前記2.(5)と同様の方法で調べたところ、塩の割合が30.0重量%の値を示し、焙乾時に付与されたホタテ干し貝柱様の独特の風味と適度な塩味を有していた。
また、これらの乾燥粉末を水に再度溶解し、噴霧乾燥したところ、低固形分濃度(5重量%)においてもデキストリンや賦形剤を添加することなく粉末化が可能であった。
2…原貝
4…貝柱
6…ホタテ干し貝柱
10…貝柱由来アミノ酸含有調味液
12…貝柱由来アミノ酸含有粉末
20…食塩を含む貝柱由来アミノ酸含有調味液
22…貝柱由来アミノ酸含有調味食塩
30…貝柱由来焙乾風味調味液
32…貝柱由来焙乾風味調味粉末

Claims (10)

  1. ホタテ干し貝柱の製造方法であって、
    ホタテ原貝を水煮以外の処理によって貝柱を摘出するとともにドリップを回収する貝柱摘出工程と、
    摘出した貝柱を水煮するとともに貝柱由来アミノ酸含有調味液を得る水煮工程と、
    水煮した貝柱を塩化ナトリウム含有水溶液に浸漬するとともに食塩を含む貝柱由来アミノ酸含有調味液を得る塩水浸漬工程と、
    塩水浸漬後の貝柱を過熱水蒸気によって焙乾するとともに貝柱由来培乾風味調味液を得る焙乾工程と、
    焙乾した貝柱を乾燥及びあん蒸する乾燥及びあん蒸工程と、
    を有するホタテ干し貝柱の製造方法。
  2. 前記貝柱摘出工程の処理が、水蒸気加熱又はジュール加熱によって行われる、
    請求項1に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  3. 前記水蒸気又はジュール加熱による処理が、部分的にホタテ貝殻の外表面の貝柱接着部に対応する部位を加熱することによって行われる、
    請求項2に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  4. 前記水煮が、60〜90℃で15〜25分間行われる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  5. 前記塩水浸漬が、塩化ナトリウムを3.5重量%〜20重量%含む水溶液を用いて行われる、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  6. 前記過熱水蒸気による焙乾が、110〜250℃で3〜30分間行われる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  7. 前記乾燥及びあん蒸が、温度5〜50℃及び湿度20〜80%RH一定に保持する方法、あん蒸開始時は室温で行い、あん蒸開始から2〜7日後に温度40〜70℃及び湿度20〜90%RH一定に保持する方法、又は温度20℃〜60℃及び湿度40〜90%RHの範囲内で変化するように温度及び湿度を制御する方法のいずれか1種の方法で行われる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  8. 前記ホタテ原貝が、生鮮ホタテ貝又は冷凍されたホタテ貝である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  9. 前記貝柱が、生鮮ホタテ貝柱又は冷凍されたホタテ貝柱である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
  10. 前記貝柱摘出工程後に、摘出されたホタテ貝柱を小片に切断する工程を有する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のホタテ干し貝柱の製造方法。
JP2012031535A 2012-02-16 2012-02-16 ホタテ干し貝柱の製造方法 Active JP5942142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031535A JP5942142B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ホタテ干し貝柱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031535A JP5942142B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ホタテ干し貝柱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165688A JP2013165688A (ja) 2013-08-29
JP5942142B2 true JP5942142B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49176700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031535A Active JP5942142B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ホタテ干し貝柱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111567764B (zh) * 2020-05-27 2023-04-07 浙江海洋大学 一种瑶柱加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820575B2 (ja) * 1975-11-27 1983-04-23 日本水産株式会社 スイサンカコウヒンノセイゾウホウ
JP5344693B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 学校法人東京農業大学 ホタテガイ高品質白干しの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165688A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101849155B1 (ko) 초고압 처리를 이용한 숙성 육류의 제조방법
CN110839848A (zh) 一种野山竹笋干加工方法
CN105077384A (zh) 一种即食虾干及其保鲜生产方法
CN1330263C (zh) 一种控制鱿鱼加工过程中甲醛生成量的方法
CN106071897A (zh) 一种桂花扣肉的制作方法
JPWO2010095702A1 (ja) 密封容器入り調理栗、栗中のマルトース生成方法、調理栗の甘味増強方法及び密封容器入り調理栗の製造方法
JP5942142B2 (ja) ホタテ干し貝柱の製造方法
CN106260394A (zh) 一种毛竹春笋低糖笋脯的加工方法
JP5344693B2 (ja) ホタテガイ高品質白干しの生産方法
JP4899006B2 (ja) 高品質ホタテ白干しの製造方法
CN101579131A (zh) 熏制鳀鱼鱼片的加工方法
CN106136093A (zh) 一种酸笋扣肉的制作方法
CN104938611A (zh) 一种苦竹笋的保鲜方法
KR20160066699A (ko) 단호박 분말 및 그를 이용한 단호박 가공식품
CN108041495A (zh) 一种蔬菜半成品的制备方法
JP5398002B2 (ja) ホタテガイ乾燥貝柱の生産方法
CN103829268A (zh) 西式烟熏鸭腿制备方法
JP3660310B2 (ja) 加工葉の製造方法及び食品の製造方法
JP6149225B2 (ja) ホタテ貝由来の機能性組成物及びその製造方法
CN102960525A (zh) 柿子干(脯)制作
JP4378203B2 (ja) 燻製漬物の製造法
CN107594366A (zh) 酱猪脸的加工工艺
RU2521860C1 (ru) Способ приготовления копченого кальмара
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JP2005295983A (ja) ホタテ白干しの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250