JP5940679B2 - 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置 - Google Patents

駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940679B2
JP5940679B2 JP2014546951A JP2014546951A JP5940679B2 JP 5940679 B2 JP5940679 B2 JP 5940679B2 JP 2014546951 A JP2014546951 A JP 2014546951A JP 2014546951 A JP2014546951 A JP 2014546951A JP 5940679 B2 JP5940679 B2 JP 5940679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source
drive module
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077175A1 (ja
Inventor
慶成 丸嶋
慶成 丸嶋
仲栄 中村
仲栄 中村
宣明 浅山
宣明 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5940679B2 publication Critical patent/JP5940679B2/ja
Publication of JPWO2014077175A1 publication Critical patent/JPWO2014077175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数個を互いに接合してマルチディスプレイ装置として利用する表示装置に関しており、特に、接合部分(非表示領域)を小さくするための技術に関する。
近年、液晶パネル等を利用したフラットパネルディスプレイは、大型化が進められている。特に、デジタルサイネージ分野などで利用されるマルチディスプレイ装置では、大きな表示領域を有している大型の表示装置を複数個互いに接合し、さらに大型の表示領域を形成することが行われている。
このようなマルチディスプレイ装置では、複数個の表示装置を平面的に隣接させ縦横に接合することで1つの大型表示装置を容易に構築することができる反面、各表示装置間の接合部分には、ベゼルとも称される額縁が形成されるため、画像を表示することができない領域(以下、「非表示領域」と称する)が形成されることになる。この非表示領域により、マルチディスプレイ装置の表示は、格子状の線が入ったように見えてしまい、表示される画像の品位が低下してしまうといった問題がある。
特許文献1には、映像表示部と映像表示部の外周に設けられた非表示部を有する平面型ディスプレイにおいて、表示部分および、表示部と隣接した外周部の非表示部分の面上に、当該表示部を非表示部上に拡大する光学要素を備え非表示部の範囲を狭くする構成が開示されている。
つまり、当該技術は、映像表示部の周縁部からの発光を、その周縁部を覆うシリンドリカルレンズによって屈折させることで非表示部側へ導き、非表示部を見えないようにしているものである。
図20は、従来技術に係る、一般的な液晶表示装置の表示パネル1011の構成を示す図であり、(a)は全体の構成を示し、(b)は画素の構成を示す図である。図20の(a)に示すように、表示パネル1011は、主に、表示部1111と、ソース制御端子1112と、ゲート制御端子1113とを備えている。また、図20の(b)に示すように、表示部1111を構成する画素Eは、TFTからなるスイッチング素子Sおよび液晶容量Clcが備えており、スイッチング素子Sのゲートに接続されているゲート制御線から供給されるゲート信号によりオン/オフを制御して、スイッチング素子Sのソースに接続されているソース制御線から供給されるソース信号を、スイッチング素子Sのドレインに接続されている液晶容量Clcに充電することにより表示制御を行う。
通常、表示装置の場合には、ソース制御端子1112は表示パネル1011の長辺側に、ゲート制御端子1113は表示パネル1011の短辺側に配置される。
図21は、従来技術に係る、駆動モジュール1012の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面図である。
図21の(a)に示すように、駆動モジュール1012は、入力端子Tinおよび出力端子Toutを端部に備えており、ソース駆動回路またはゲート駆動回路である駆動回路Drを中央部に備えている。
また、図21の(b)に示すように、駆動モジュール1012は、基材121と、配線122と、ソルダーレジスト123とが積層されて構成されており、樹脂124により、駆動回路Drが固定されている。
図22は、従来技術に係る、駆動モジュール1012の駆動回路Drに接続される配線の構成を示す図である。図22に示すように、入力端子Tinから、入力線Linが引き出されており、主に駆動回路Drの他の3辺から、出力線Loutが引き出されて、出力端子Toutに伸びている。
上述のような駆動モジュール1012が、図20に示す表示パネル1011のソース制御端子1112およびゲート制御端子1113に接続されるため、当該接続がなされた表示パネル1011の端部は大きくなってしまう。また、このような端部は、非表示領域となる。
よって、マルチディスプレイ装置の一部として表示装置を利用する場合には、非表示領域となる表示装置の端部をできるだけ小さくする必要がある。
図23は、特許文献2に記載の構成を示す図である。図23に示すように、特許文献2に開示されている表示パネル(液晶パネル)2001は、互いに交差してその交差部分でマトリクス状の画素部を形成する複数のデータ線電極および複数の走査線電極を有している。また、表示パネル2001のガラス基板2001aにおける1辺側の端縁部に、実装パッケージ2021が接続されている。また、実装パッケージ2021における絶縁性のフィルム基材2022上に、表示パネル2001に近い側から順に、データ線電極を駆動するLSIチップ2024と、走査線電極を駆動するLSIチップ2023とを実装する。また、接続端子群2027とLSIチップ2024とを接続する複数の配線からなる配線部2028bを、フィルム基材2022上のLSIチップ2023の下方(実装領域)を通過するようにフィルム基材2022に固定して配置している。
つまり、特許文献2の構成では、マルチディスプレイ装置に用いた場合に非表示領域を小さくするために、ゲート駆動回路をフレキシブルなパッケージでパネルに実装して裏面に折り曲げたり、ゲート駆動回路の出力信号を引きまわして、パネルの1辺にソース駆動回路とゲート駆動回路を実装する構成であると言える。
日本国公開特許公報「特開2009−162999号(2009年7月23日公開)」 日本国公開特許公報「特開2002−244580号(2002年8月30日公開)」
しかしながら、上述のような従来技術には、以下のような問題がある。
まず、特許文献1に開示されている構成では、非表示領域をなくすことができない。
これは、当該文献の表示パネルの異なる2辺から、ソース信号およびゲート信号を入力しているためである。この構成により、当該文献の表示装置では、ゲート信号を生成するゲート駆動回路を、ゲート信号が入力される辺の側に実装し、当該辺にゲート駆動回路接続用のゲート制御端子を設けて、ゲート駆動回路を接続する必要がある。
図24は、従来技術に係る、表示装置3001の構成を示す図である。図24に示すように、表示パネル3011の1辺には、ソース駆動モジュール3012が接続されている。また、表示パネル3011の他の1辺には、ゲート駆動モジュール3013が接続されている。なお、ソース駆動モジュール3012の、表示パネル3011が接続されていない側の端部には、入力信号生成部13が接続されている。
図25は、従来技術に係る、表示パネル3011が備えている表示部3111の構成を示す図である。図25に示すように、表示部3111では、ゲート制御線Lgおよびソース制御線Lsが直交している。この構成により、表示部3111の1辺に、ソース制御端子Tsが存在し、表示部3111の他の2辺に、ゲート制御端子Tgが存在する。
図26は、従来技術に係る、表示パネル3011の構成を示す図である。図26に示すように、表示部3111が図25に示すような構成をとる結果、ソース制御端子Tsおよびゲート制御端子Tgに対応する表示部3111(表示パネル3011)の3辺に、表示パネル制御端子3112が形成されることになる。
つまり、例えば、ソース駆動回路およびゲート駆動回路をフレキシブルな材質により構成したとしても、接続部分(表示パネル制御端子3112)は必要であるため、3辺の非表示部分をなくすことが困難である。
特許文献2に開示されている構成では、これに対して、ゲート駆動回路およびソース駆動回路を表示パネルの同じ1辺の側に実装し、非表示部分を小さくしようとしている。しかしながら、ゲート信号を入力する辺から、ソース駆動回路を実装する辺まで配線が必要になるため、非表示部分をなくすことはできない。
つまり、特許文献2に開示されている構成では、表示パネルの少なくとも2辺の非表示領域をなくすことが困難である。
上述の課題を鑑みて、本発明では、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置、および、当該表示装置を構成する駆動モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る駆動モジュールは、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された上記入力信号から、上記ゲート信号を生成するゲート駆動回路と、上記ソース信号を生成するソース駆動回路と、上記ゲート駆動回路と上記ゲート出力端子とを接続するゲート配線と、上記ソース駆動回路と上記ソース出力端子とを接続するソース配線とを備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、上記駆動モジュールの1辺側にのみ形成されており、上記ソース駆動回路は、方形状であり、当該ソース駆動回路の3辺において、上記ソース配線によって上記ソース出力端子と接続されており、上記ゲート駆動回路は、当該ソース駆動回路および上記3辺をそれぞれ通過する上記ゲート配線を介して、上記ゲート出力端子と接続されており、上記ゲート配線および上記ソース配線は、混合されて、当該ソース駆動回路からファンアウトされている。
本発明の一態様によれば、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
そして、上記駆動モジュールを備えることにより、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる効果を奏する。
本発明の一態様に係る表示装置の構成を示す図である。 図1に示す表示装置が備えている表示パネルの構成を示す図であり、(a)は全体の構成を示し、(b)は画素の構成を示す図である。 図2に示す表示パネルが備えている表示部における制御線の概略構成を示す図である。 図2に示す表示パネルが備えている表示部と表示パネル制御端子との位置関係を示す図である。 図1に示す表示装置が備えている駆動モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面図である。 図5に示す駆動モジュールの比較例の構成を示す図である。 図5に示す駆動モジュールの構成要素を示す図である。 本発明の一態様に係る駆動モジュールの詳細な構成を示す図である。 図8に示す駆動モジュールが備えているゲートドライバを通過する配線を示す図である。 図8に示す駆動モジュールが備えている混合出力線の構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図である。 本発明の一態様に係るマルチディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図であり、(a)は基材の打ち抜き前、(b)は基材の打ち抜き後を示す図である。 本発明の他の態様に係る駆動モジュールの構成を示す図であり、(a)は基材の打ち抜き前、(b)は基材の打ち抜き後を示す図である。 従来技術に係る、一般的な液晶表示装置の表示パネルの構成を示す図であり、(a)は全体の構成を示し、(b)は画素の構成を示す図である。 従来技術に係る、駆動モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面図である。 従来技術に係る、駆動モジュールの駆動回路に接続される配線の構成を示す図である。 従来技術に係る、特許文献2に記載の構成を示す図である。 従来技術に係る、表示装置の構成を示す図である。 従来技術に係る、表示パネルが備えている表示部の構成を示す図である。 従来技術に係る、表示パネルの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1〜図10などに基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<表示装置1の構成>
図1は、本発明の一態様に係る表示装置1の構成を示す図である。図1に示すように、表示装置1は、入力信号生成部13と、表示パネル11と、駆動モジュール12とを備えている。
ここで、駆動モジュール12は、後述するように、入力信号生成部13からの入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている。また、駆動モジュール12は、上記入力端子を介して入力された入力信号から、上記ゲート信号を生成するゲート駆動回路と、上記ソース信号を生成するソース駆動回路とを備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されている。また、表示パネル11は、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている。
以下では、表示装置1が備えている主な構成要素の詳細について説明する。
(入力信号生成部13)
入力信号生成部13は、駆動モジュール12に入力信号を供給する。当該入力信号は、例えば、駆動モジュール12を駆動するための電力供給に利用される電気信号や、表示用のデータ信号や、駆動モジュール12の各ドライバにおいてソース信号およびゲート信号を生成する際に利用されるクロック信号などの制御信号を含んでも良い。
(表示パネル11)
図2は、表示装置1が備えている表示パネル11の構成を示す図であり、(a)は全体の構成を示し、(b)は画素Eの構成を示す図である。図2の(a)に示すように、表示パネル11は、表示部111と、表示パネル制御端子(ゲート制御端子、ソース制御端子を含んでいる)112とを備えている。このように、表示パネル11は、駆動モジュール12の出力端子と接続する表示パネル制御端子112を1辺側のみに備えており、方形の形状を有している。
ここで、表示部111は、複数のソース制御線Lsと、複数のゲート制御線Lgとを備えている。ソース制御線Lsは、直線状かつ互いに平行に配されている。また、ゲート制御線Lgは、直線状かつ互いに平行に、そしてソース制御線Lsと直交するように配されている。
ここで、ソース信号とは、ソース制御線Lsを流れる信号である。また、ゲート信号とは、ゲート制御線Lgを流れる信号である。
また、表示部111は、図2の(a)に破線枠で示している画素Eの集合により構成されているとしても良い。
図2の(b)に示すように、画素Eは、スイッチング素子Sと、液晶容量Clcとから構成されている。ここで、スイッチング素子Sは、薄膜トランジスター(TFT;Thin Film Transistor)などであっても良い。また、スイッチング素子Sのドレインおよび液晶容量Clcの一端が接続されている。また、液晶容量Clcの他端は、グランドGNDと接続されており、接地されている。
また、スイッチング素子Sのゲートには、ゲート制御線Lgが接続されている。これにより、ゲート制御線Lgから供給されるゲート信号を利用して、スイッチング素子Sを制御し、スイッチング素子Sのソースに接続されているソース制御線Lsから供給されるソース信号を、スイッチング素子Sのドレインに接続されている液晶容量Clcに充電する。これにより、表示部111における表示制御を行う。
また、ゲート制御線Lgは、ゲート制御分岐線Lbにより分岐されている。具体的には、図2の(a)に示すように、ゲート制御分岐線Lbは、3本のソース制御線Lsごとに、1本、ゲート制御線Lgから分岐している。これにより、ゲート制御分岐線Lbをソース制御線Lsと同じ方向へ引き出して表示パネル制御端子112と接続することができるため、表示パネル11は、1辺側のみに配した表示パネル制御端子112により、ゲート信号およびソース信号によって、表示制御することができる。
図3は、表示部111における各制御線(ソース制御線Ls、ゲート制御線Lg、ゲート制御分岐線Lb)の概略構成を示す図である。図3に示すように、表示部111では、ソース制御線Lsが、表示部111の端部まで伸びており、ソース制御端子Tsに接続されている。また、ゲート制御線Lgからは、ゲート制御分岐線Lbが分岐している。また、ゲート制御分岐線Lbは、上記表示部111の端部まで伸びており、ゲート制御端子Tgに接続されている。
このように、表示部111が備えている各制御線に対応する端子(ソース制御端子Ts、ゲート制御端子Tg)が表示部111の1辺に配置され、表示パネル制御端子112が形成される。
図4は、表示部111と表示パネル制御端子112との位置関係を示す図である。図4に示すように、表示パネル制御端子112は、表示部111の1辺側にのみ位置している。
つまり、表示パネル11は、複数の互いに平行に配された、ゲート制御線Lgおよび上記ゲート制御線Lgと直交するソース制御線Lsを備えている表示パネルであって、上記ゲート制御線Lgから分岐しているゲート制御分岐線Lbと、上記ソース制御線Lsと接続されているソース制御端子Tsと、上記ゲート制御分岐線Lbと接続されているゲート制御端子Tgとを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子Tgおよび上記ソース制御端子Tsは、1辺側にのみ形成されている。
上記構成によれば、制御端子(表示パネル制御端子112(ゲート制御端子Tgおよびソース制御端子Tsを含んでいる))を1辺側のみに備えている表示パネルを提供することができる。
さて、表示パネル制御端子112には、表示パネル11を駆動するためのドライバである、駆動モジュール12の出力端子が接続される。以下では、駆動モジュール12について、詳細に説明する。
(駆動モジュール12)
図5は、表示装置1が備えている駆動モジュール12の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面図である。図5の(a)に示すように、駆動モジュール12は、1枚の基材121の上に、入力端子Tinと、ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDと、ソースドライバ(ソース駆動回路)SDと、出力端子Toutとを備えている。ここで、出力端子Toutは、駆動モジュール12の1辺側にのみ形成されており、ゲートドライバGDの出力信号(ゲート信号)を出力するゲート出力端子およびソースドライバSDの出力信号(ソース信号)を出力するソース出力端子を備えている。つまり、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、駆動モジュール12の1辺側にのみ形成されている。
ここで、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、同一の基材121上に配されている。しかしながら、このような構成に限定されるわけではなく、例えば、各ドライバを複層化した複数の基板に別々に配しても良いし、同一の基板の両面を利用して互いに異なる面上に別々に配しても良い。
また、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、単一のチップ内に含まれる構成をとっても良い。これにより、ゲート信号およびソース信号を、別々のドライバにより生成する構成と比較して、ドライバチップの個数を減らすことができるため、駆動モジュールを小型化かつ低コスト化できる。
また、入力端子Tinおよび出力端子Toutは、駆動モジュール12(基材121)の端部に配されている。
また、基材121は、絶縁性のフレキシブルなテープやフィルムなどであっても良い。また、ゲートドライバGDやソースドライバSDは、フレキシブルなテープである基材121にチップオンフィルム(COF;Chip On Film)といった技法により形成されていても良い。また、基材121に設けられたスプロケットホールHを利用して、基材121を移動したり、加工したりしても良い。
また、駆動モジュール12の形状は、図5に示すような方形状に限定されるわけではなく、後述の図18および図19に示すように、基材121を加工して多角形状としても良い。
また、ソースドライバSDはソース信号を生成し、ゲートドライバGDはゲート信号を生成する。
また、ゲートドライバGDは、ソースドライバSDよりも入力端子Tinの近くに配置されている。
また、ソースドライバSDおよびゲートドライバGDは、それぞれの中心が、図5の(a)に一点鎖線で示す駆動モジュール12の中心線CL上に位置するように配置されている。
つまり、駆動モジュール12では、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDおよび上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、それぞれの中心が、上記出力端子(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)Toutが形成されている上記辺を通過している上記駆動モジュール12の中心線CL上に位置するように配置されていても良い。
上記構成によれば、中心線CLに対して線対称となるように各信号に係る配線を配置することができる。これにより、最適な配線の配置が可能となる。
また、仮に、ゲートドライバGDまたはソースドライバSDが中心線CL上にない場合には、配線の配置に無駄が生じる。これにより、駆動モジュール12の面積が増え、駆動モジュール12のコスト増に繋がる。しかしながら、上記構成によれば、このような配線の配置の無駄を抑制可能であり、駆動モジュール12がコスト高になることを抑制することができる。
ここで、駆動モジュール12が、例えば、テープである基材121上に各駆動回路を配置するようなテープデバイスである場合には、当該駆動モジュール12を折り曲げて使用できることが好ましい。
上記構成によれば、各ドライバの中心を駆動モジュール12の中心線CL上に配置することで、機械的な曲げ強度を高めることが可能であるので、駆動モジュール12を折り曲げて使用することができる。
また、駆動モジュール12の入力端子Tinから供給される入力信号は、基材121上の配線によりゲートドライバGDおよびソースドライバSDの入力端子に接続される。さらに、ソースドライバSDおよびゲートドライバGDの出力端子はテープ上の配線にて、駆動モジュール12の出力端子Toutに接続される。
また、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDに、入力端子を介して入力信号が入力されることにより、電力などが供給される。
図5の(b)は、図5の(a)の中心線CLの位置における駆動モジュール12の断面図である。図5の(b)に示すように、駆動モジュール12は、基材121と、配線122とが積層されており、配線122は、接点CPを介して、ソースドライバSDおよびゲートドライバGDと接続されている。また、配線122の上にはソルダーレジストが配されていても良い。また、ソースドライバSDおよびゲートドライバGDの接点部分は、樹脂124により封止されていても良い。
図6は、駆動モジュール12の比較例である駆動モジュール120の構成を示す図である。図6に示すように、駆動モジュール120では、各ドライバ(ゲートドライバGD、ソースドライバSD)の中心が駆動モジュール120の中心線CL上にない。このため、入力端子TinおよびゲートドライバGDを接続する配線A、ゲートドライバGDおよび出力端子Toutを接続する配線B、入力端子TinおよびソースドライバSDを接続する配線C、ならびにソースドライバSDおよび出力端子Toutを接続する配線Dを、中心線CLに対して線対称に配置することができない。
図7は、駆動モジュール12の構成要素を示す図である。図7に示すように、入力端子TinとゲートドライバGDとの間には、ゲート入力線Lg_inおよびソース入力線Ls_inが配されている。ここで、ゲート入力線Lg_inはゲートドライバGDと接続されているが、ソース入力線Ls_inは、はゲートドライバGDと接続されておらず、ゲートドライバGDの下部を通過して、ソースドライバSDと接続されている。
また、ゲートドライバGDとソースドライバSDとの間には、ゲートドライバGDから出力された図示しないゲート出力線Lg_outおよびゲートドライバGDの下部を通過したソース入力線Ls_inが配されている。
また、ソースドライバSDと出力端子Toutとの間には、混合出力線(ゲート出力線Lg_outおよびソース出力線Lg_out)Lmixが配されている。
つまり、駆動モジュール12では、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDは、方形状であり、当該ゲートドライバGDの互いに対向する1組の2辺a1において、上記入力端子Tinと接続されており、当該ゲートドライバGDの他の1辺であって、上記出力端子(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)Toutが形成されている上記辺の側に位置する辺a2において、上記出力端子(ゲート出力端子を含んでいる)Toutと接続されており、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、当該ゲートドライバGDを通過する配線であって、上記1組の2辺a1の間に位置する配線を介して、上記入力端子Tinと接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲートドライバGDは、当該ゲートドライバGDの2辺a1を利用し、入力端子Tinを介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、ソースドライバSDは、ゲートドライバGDの、上記2辺a1以外の辺a2および入力端子Tinを介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
すなわち、駆動モジュール12は、入力端子Tinを介して、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDに、最大限の入力信号の入力を受けることができる。
また、駆動モジュール12では、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、方形状であり、当該ソースドライバSDの3辺b2において、上記出力端子(ソース出力端子を含んでいる)Toutと接続されており、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDは、当該ソースドライバSDおよび上記3辺b2を通過する配線を介して、上記出力端子(ゲート出力端子を含んでいる)Toutと接続されていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュール12は、ソースドライバSDの3辺b2(入力辺b1以外)を使って、最大限にファンアウトすることができる。ここで、ファンアウトするとは、出力のために配線を広げることを意味している。
そして、ソースドライバSDの1辺から一定本数の配線を出力端子Toutへ接続する構成(以下、構成a)と、ソースドライバSDの3辺から当該一定本数の配線を出力端子Toutへ接続する構成(以下、構成b)とを比較する場合、構成aの方がソースドライバSDの各辺における配線ピッチが狭くなり、当該ピッチを、駆動モジュールの出力端子Toutのピッチと合わせファンアウトするための領域が大きくなってしまう。
しかしながら、構成bの場合には、ソースドライバSDの3辺を利用しており、構成aの場合と比較して上記配線ピッチを広く確保することができる。つまり、出力端子Toutと対面しないソースドライバSDの辺において、ファンアウトするために大きな領域を必要としない。このため、構成bにより、ソースドライバSDと出力端子Toutとの間の配線距離を短縮でき、駆動モジュールを小さく構成可能なため、駆動モジュールを小型化するとともにコストダウンすることができる。
以下では、駆動モジュール12の構成をさらに詳細に説明する。
図8は、本発明の一態様に係る駆動モジュール12の詳細な構成を示す図である。また、図8は、図5の(b)において基材121、ソルダーレジスト123、および樹脂124が無いものとして白矢印の方向(下部)から配線122(ゲート入力線Lg_in、ソース入力線Ls_in、ゲート出力線Lg_out、ソース出力線Ls_out)、接点CP、ゲートドライバGD、およびソースドライバSDを見たときの構成を示している。
図8に示すように、入力端子Tinを介してゲートドライバGDおよびソースドライバSDに入力信号(電力を含む)が入力される。また、ゲートドライバGDの入力信号は、図示しない基材121上に配置された配線にて、ゲートドライバGDに直接入力される。また、ソースドライバSDの入力信号は、基材121上に配置された配線にてゲートドライバGDの下を通過したのち、ソースドライバSDに入力される。
また、出力端子Toutは、駆動モジュール12の1辺側にのみ形成されており、ゲートドライバGDの出力信号(ゲート信号)を出力する複数のゲート出力端子およびソースドライバSDの出力信号(ソース信号)を出力する複数のソース出力端子を備えている。つまり、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、駆動モジュール12の1辺側にのみ形成されている。
さらに、出力端子Toutでは、図2の(a)に示す1辺側のみにソース制御端子およびゲート制御端子(図3および図4に示すように、各制御端子は表示パネル制御端子112に含まれている)が配置される表示パネル11に対応して、上記ソース出力端子は、上記ゲート出力端子m個につきn個存在するように形成されている。つまり、n本のソース出力線Ls_out毎にゲート出力線Lg_outがm本(m、nは整数)配置されるように、ソース出力端子およびゲート出力端子が形成されている。
具体的には、ソース出力線Ls_out3本が、出力端子Toutに配線される毎に、ゲート出力線Lg_out1本が、出力端子Toutに配線されている。このとき、ゲート出力線Lg_outはソースドライバSDの下を通過して配線される。
しかしながら、この構成に限定されるわけではなく、ゲート出力線Lg_outの本数およびソース出力線Ls_outの本数は、表示パネル11の仕様に応じて変更されても良い。
例えば、ソース出力線Ls_out6本が、出力端子Toutに配線される毎に、ゲート出力線Lg_out1本が、出力端子Toutに配線される構成であっても良い。
上記のように各ドライバを配置、配線することにより、図2の表示パネル11にソース信号およびゲート信号を供給することができる。
つまり、駆動モジュール12は、入力信号生成部13からの入力信号の入力を受ける入力端子Tinと、出力端子Tout(ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子)とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子Tinを介して入力された入力信号から、上記ゲート信号を生成するゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDと、上記ソース信号を生成するソースドライバ(ソース駆動回路)SDとを備えており、上記出力端子Tout(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)は、1辺側にのみ形成されている。
上記構成によれば、駆動モジュール12は、例えば表示パネルの1辺側のみから制御端子などを介してゲート信号およびソース信号を供給可能となり、各信号により表示パネルを表示制御することができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
また、駆動モジュール12では、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDは、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDよりも上記入力端子Tinの近くに配置されていても良い。
上記構成によれば、入力端子Tinから、ゲートドライバGD、ソースドライバSDの順に各回路を配置することができる。これにより、本数の多いソース信号用の配線に混在させて、ゲート信号用の配線をファンアウト出力可能となり、駆動モジュール12内のエリアを有効に利用でき、効率的に配線を配置することができる。
図9は、ゲートドライバGDを通過する配線を示す図である。図9に示すように、駆動モジュール12では、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDおよび上記出力端子(ゲート出力端子を含んでいる)Toutは、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDを通過するソース入力線Ls_in(配線)を介して接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲートドライバGDは、ソースドライバSDを通過する配線を介して、ゲート信号を出力端子Tout(ゲート出力端子を含んでいる)へ出力することができる。これにより、ソースドライバSDを迂回させた配線が必要なくなり、配線距離を短くすることが可能となって、駆動モジュール12を低コスト化することができる。
また、駆動モジュール12では、上記入力端子Tinおよび上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDを通過する配線を介して接続されていても良い。
上記構成によれば、ソースドライバSDは、ゲートドライバGDを通過する配線を介して、入力信号の入力を入力端子Tinから受けることができる。これにより、ゲートドライバGDを迂回させた配線が必要なくなり、配線距離を短くすることが可能となって、駆動モジュール12を低コスト化することができる。
図10は、混合出力線Lmixの構成を示す図である。図10に示すように、混合出力線Lmixは、複数のソース出力線Ls_outおよびゲート出力線Lg_outから構成されている。また、複数のソース出力線Ls_outごとにゲート出力線Lg_outが配されている。
ここで、例えば、3本のソース出力線Ls_outごとにゲート出力線Lg_outが配されていても良いし、例えば、6本のソース出力線Ls_outごとにゲート出力線Lg_outが配されていても良い。
つまり、駆動モジュール12では、上記ソース出力線(ソース信号用の配線)Ls_outは、上記ゲート出力線(ゲート信号用の配線)Lg_out1本につき3本備えられていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュール12は、例えばRGB3色の表示制御を行うことができる。
また、駆動モジュール12では、上記ソース出力線(ソース信号用の配線)Ls_outは、上記ゲート出力線(ゲート信号用の配線)Lg_out1本につき6本備えられていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュール12は、より高精細かつ高速に表示制御を行うことができる。
<表示装置1の効果>
上記構成によれば、表示パネル11は、その1辺側のみから表示パネル制御端子112(各制御端子)を介してゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図11〜図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<駆動モジュール12の変形例の構成および効果>
駆動モジュール12は、上述の構成に限定されるわけではない。例えば、以下に説明する変形例のような構成であっても良い。
(駆動モジュール12a)
図11は、駆動モジュール12aの構成を示す図である。図11に示すように、駆動モジュール12aでは、ソース入力線Ls_inが、ゲート配線(ゲート入力線Lg_in、ゲート出力線Lg_out)の間に配置されている。このように、入力端子Tinの形態に応じて、各配線を配置しても良い。
(駆動モジュール12b)
図12は、駆動モジュール12bの構成を示す図である。図12に示すように、駆動モジュール12bでは、ソース入力線Ls_inが、ゲートドライバGDを通過する配線を介さずにゲートドライバGDの両脇を通過して、ソースドライバSDと接続されている。このように、入力端子Tinの形態に応じて、各配線を配置しても良い。
(駆動モジュール12c)
図13は、駆動モジュール12cの構成を示す図である。図13に示すように、駆動モジュール12cでは、ゲートドライバGDと接続されているゲート出力線Lg_outは、さらにソースドライバSDとも接続されている。そして、当該ゲート出力線Lg_outは、ソースドライバSDの図示しない回路内配線を介して、ソースドライバSDから出力され、出力端子Toutと接続されている。
つまり、ゲートドライバGDの出力信号を一旦ソースドライバSDへ入力し、ソースドライバSDは、ソース信号を生成するとともに、3つのソース信号の出力毎に1つのゲート信号を生成する。
換言するならば、駆動モジュール12cは、入力信号生成部13からの入力信号の入力を受ける入力端子Tinと、ゲート信号およびソース信号を出力する出力端子(ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子)Toutとを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子Tinを介して入力された入力信号から上記ソース信号を生成するソースドライバ(ソース駆動回路)SDとを備えており、上記出力端子(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)Toutは、1辺側にのみ形成されており、上記ソースドライバSDは、上記ゲート信号を伝送する回路内配線を含んでいる。
上記構成によれば、ソースドライバSDは、回路内配線によりゲート信号を伝送することができる。また、ソースドライバSDは、ソース信号を生成することができる。
よって、駆動モジュール12cは、例えば表示パネルの1辺側のみから制御端子などを介してゲート信号およびソース信号を供給可能となり、各信号により表示パネルを表示制御することができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
また、ソースドライバSDの回路内配線を利用することにより、配線を単純化することができる。
また、上述の表示装置1は、駆動モジュール12にかえて、駆動モジュール12cを備えていても良い。
また、駆動モジュール12cは、上記入力端子Tinを介して入力された入力信号から上記ゲート信号を生成するゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDをさらに備えていても良い。
上記構成によれば、ソースドライバSDの回路内配線は、ゲートドライバGDからゲート信号を取得することができる。
また、表示装置1は、図示しない入力信号生成部13からの入力信号の入力を受ける入力端子Tinと、出力端子(ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子)Toutとを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子Tinを介して入力された入力信号から上記ソース信号を生成するソースドライバ(ソース駆動回路)SDを備えており、上記出力端子(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)Toutは、1辺側にのみ形成されており、上記ソースドライバSDは、上記ゲート信号を伝送する回路内配線を含んでいる駆動モジュール12と、表示パネル制御端子(上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子)112とを備えており、方形状であり、上記表示パネル制御端子(上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子)112は、1辺側にのみ形成されている表示パネル11とを備えていても良い。
上記構成によれば、ソースドライバSDは、回路内配線によりゲート信号を伝送することができる。また、ソースドライバSDは、ソース信号を生成することができる。
よって、表示パネル11は、その1辺側のみから各制御端子を介してゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
(駆動モジュール12d)
図14は、駆動モジュール12dの構成を示す図である。図14に示すように、駆動モジュール12dでは、ソース入力線Ls_inが、ゲートドライバGDを通過する配線を介さずにゲートドライバGDの両脇を通過して、ソースドライバSDと接続されており、かつ、ゲートドライバGDと接続されているゲート出力線Lg_outは、さらにソースドライバSDとも接続されている。そして、当該ゲート出力線Lg_outは、ソースドライバSDの図示しない回路内配線を介して、ソースドライバSDから出力され、出力端子Toutと接続されている。このように、上述の駆動モジュールの構成に他の駆動モジュールの構成を組み合わせて、駆動モジュールを構成しても良い。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図15および図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<駆動モジュール12の他の変形例の構成および効果>
駆動モジュール12の変形例は、上述の構成に限定されるわけではない。例えば、以下に説明する変形例のような構成であっても良い。
(駆動モジュール12e)
図15は、駆動モジュール12eの構成を示す図である。図15に示すように、駆動モジュール12eは、図12に示す駆動モジュール12bにおいて、ソースドライバSDの形状が、入力端子Tinおよび出力端子Toutを結ぶ方向に拡張されている。
ここで、駆動モジュール12bのように、ソースドライバSDの形状が、入力端子Tinおよび出力端子Toutを結ぶ方向に短いような長方形である場合には、駆動モジュール12b全体の入力端子Tinと出力端子Toutとの間の長さを短くすることができる。これにより、駆動モジュール12bは、小型化することができるという点において、有利である。
しかしながら、ゲート出力線Lg_outおよびソース出力線Ls_outの本数が多くなると、ソースドライバSDの周囲長が短いため、ソースドライバSDにおいて各接点CP間のピッチを狭くする必要が発生する。また、各ゲート出力線Lg_outおよび各ソース出力線Ls_outの間のピッチも狭くする必要が発生する。このため、駆動モジュールの製造において、加工精度を向上させるための費用が発生するという問題がある。
一方、駆動モジュール12eでは、ソースドライバSDの形状がほぼ正方形であり、駆動モジュール12eの3辺に出力端子Toutを設けることができる。
さらに、駆動モジュール12eでは、チップ(ソースドライバSD)の面積を大きくしてチップ周囲長を長くすることにより、チップにおける各接点CP間のピッチを広くしている。これにより、配線間のピッチも広くすることができる。例えば、配線間のピッチを、50μm程度にすることができる。
よって、駆動モジュール12eの製造において、微細な加工が必要でなくなるため、加工費用を安くすることができる。また、微細な加工が必要でなくなるため、旧世代のプロセスを利用してチップを製造することができる。これにより、例えば、減価償却の終わった工場でチップの製造が可能となり、チップを低コスト化することができる。
(駆動モジュール12f)
図16は、駆動モジュール12fの構成を示す図である。図16に示すように、駆動モジュール12fは、図14に示す駆動モジュール12dにおいて、駆動モジュール12eのように、ソースドライバSDの形状が、入力端子Tinおよび出力端子Toutを結ぶ方向に拡張されている。
つまり、駆動モジュール12fは、駆動モジュール12dのようなソースドライバSDが回路内配線を備えている構成と、駆動モジュール12eの構成とを組み合わせた構成を備えている。このように、上述の駆動モジュールの構成に他の駆動モジュールの構成を組み合わせて、駆動モジュールを構成しても良い。
例えば、駆動モジュール12fでは、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDは、方形状であり、当該ゲートドライバGDの互いに対向する1組の2辺において、上記入力端子Tinと接続されており、当該ゲートドライバGDの他の1辺であって、上記出力端子(上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子)Toutが形成されている上記辺の側に位置する辺において、上記回路内配線と接続されており、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、当該ゲートドライバGDを通過する配線であって、上記1組の2辺の間に位置する配線を介して、上記入力端子Tinと接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲートドライバGDは、当該ゲートドライバGDの2辺を利用し、入力端子Tinを介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、ソースドライバSDは、ゲートドライバGDの、上記2辺以外の辺および入力端子Tinを介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
すなわち、駆動モジュール12fは、入力端子Tinを介して、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDに、最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、駆動モジュール12fでは、上記ソースドライバ(ソース駆動回路)SDは、方形状であり、当該ソースドライバSDの3辺において、上記出力端子(ソース出力端子を含んでいる)Toutと接続されており、上記回路内配線は、上記3辺において、上記出力端子(ゲート出力端子を含んでいる)Toutと接続されており、上記ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDは、当該回路内配線と接続されていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュール12fは、ソース駆動回路の3辺(入力辺以外)を使って、最大限にファンアウトすることができる。
ここで、ファンアウトとは、論理出力(数)のことを意味し、ファンアウトするとは、ソース信号およびゲート信号を出力することを意味する。また、最大限にファンアウトすることができるとは、最大限に、ソース信号を出力するソース出力線Ls_outおよびゲート信号を出力するゲート出力線Lg_outの本数を増やすことができることを意味する。
〔実施形態4〕
<その他の構成および当該構成の効果>
上述の駆動モジュールは、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDを個別に備えている。しかしながら、このような構成に限定されるわけではなく、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上述のゲートドライバGDおよびソースドライバSDを、1つの半導体に置き換えても良い。
つまり、当該駆動モジュールにおいて、ソース信号およびゲート信号を、当該半導体内部で生成し、3つのソース信号ごとに1つのゲート信号を出力する。また、当該駆動モジュールにおいて、出力端子Toutの構成に整合するように、当該半導体内部の当該信号出力に係る配線を構成しても良い。
さらに、本発明の一態様に係る表示装置は、当該駆動モジュールを備えていても良い。
例えば、本発明の一態様に係る表示装置は、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された上記入力信号から、上記ゲート信号および上記ソース信号を生成する駆動回路を備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されている駆動モジュールと、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルとを備えている。
上記構成によれば、表示パネルは、その1辺側のみから各制御端子を介してゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
また、ゲート信号およびソース信号を、別々の駆動回路により生成する構成と比較して、駆動回路の個数を減らすことができるため、表示装置を小型化かつ低コスト化できる。これにより、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能、小型、かつ低コストな表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、複数の、上記駆動モジュールと、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルとを備えている。
上記構成によれば、表示装置は、複数の駆動モジュールを備えていることにより、単数の駆動モジュールでは全面を表示制御できないような大型の表示パネルに対しても、全面を表示制御することができる。
すなわち、マトリクス型の大型液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
例えば、図1に示す表示装置1は、3個の駆動モジュール12を備えている。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<マルチディスプレイ装置100の構成および効果>
図17は、マルチディスプレイ装置100の構成を示す図である。図17に示すように、マルチディスプレイ装置100は、6個の表示装置1を備えており、各表示装置1は、表示パネル制御端子112を備えていない3辺のうち少なくとも1辺において互いに接合されている。
例えば、マルチディスプレイ装置100の角部に位置する表示装置1は、接合辺F1および接合辺F2で示す2辺において、他の表示装置1と接合されている。また、マルチディスプレイ装置100の中部に位置する表示装置1は、接合辺F1および接合辺F2で示す3辺において、他の表示装置1と接合されている。
このような構成により、マルチディスプレイ装置100は、表示装置1が有している表示領域の6倍の面積を有している大型の表示領域101を実現している。
つまり、マルチディスプレイ装置100は、上記表示装置1を複数個備えており、各表示装置1は、図示しない上記表示パネル制御端子(上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子)が形成されていない辺のうち少なくとも1辺において互いに接合されている。
上記構成によれば、マルチディスプレイ装置100は、表示装置1を複数個合わせることにより、単数の表示装置1の表示領域と比較して大型の表示領域101を備えることができる。
また、各表示装置1の接合部分には制御端子(ゲート制御端子、ソース制御端子)が存在しないため、当該接合(非表示)部分を小さくすることができる。
すなわち、大型の表示領域を備えており、非表示部分が小さいマルチディスプレイ装置を提供することができる。
〔駆動モジュールの形状〕
図18は、本発明の他の態様に係る駆動モジュール12Aの構成を示す図であり、(a)は基材121の打ち抜き前、(b)は基材121の打ち抜き後(最終形態)を示す図である。図18の(a)に示すように、基材121を打ち抜く前の駆動モジュール12Aの形状は、方形状になっている。ここで、基材121を打ち抜くとは、駆動モジュールの形状が所望の形状となるように、基材121の不要な部分を除去することを意味する。例えば、駆動モジュール12Aでは、出力端子Tout側に対して、入力端子Tin側の幅が狭く絞られているため、配線が不要な基材121の領域が、入力端子Tin側に存在する。図18の(b)に示すように、当該不要領域の基材121の部分などを打ち抜くことにより、出力端子Tout側に対して入力端子Tin側の幅が小さい多角形状の駆動モジュール12Aが得られる。
図19は、本発明の他の態様に係る駆動モジュール12Bの構成を示す図であり、(a)は基材121の打ち抜き前、(b)は基材121の打ち抜き後(最終形態)を示す図である。図18の(a)に示す駆動モジュール12Aとは異なり、図19の(a)に示すように駆動モジュール12Bでは、入力端子TinおよびゲートドライバGDを接続する配線が、ゲートドライバGDの対向する2辺c1と接続されている。図19の(b)に示すように、2辺c1のそれぞれと入力端子Tinとを接続する配線領域を確保しつつ基材121を打ち抜くことにより、不要な領域を除去した多角形状の駆動モジュール12Bが得られる。
上述の実施形態では、駆動モジュールの形状が方形状である例を示したが、この構成に限定されるわけではなく、図18および図19に示す例のように、基材121の不要な部分を打ち抜いて、駆動モジュールの形状を所望の形状、例えば多角形状にしても良い。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る駆動モジュールは、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子(出力端子Toutに含まれる)と、ソース信号を出力するソース出力端子(出力端子Toutに含まれる)とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された上記入力信号から、上記ゲート信号を生成するゲート駆動回路(ゲートドライバGD)と、上記ソース信号を生成するソース駆動回路(ソースドライバSD)とを備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されている。
上記構成によれば、駆動モジュールは、例えば表示パネルの1辺側のみから制御端子などを介してゲート信号およびソース信号を供給可能となり、各信号により表示パネルを表示制御することができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールは、複数の上記ゲート出力端子および複数の上記ソース出力端子を備えており、上記ソース出力端子は、上記ゲート出力端子m個につきn個存在するように形成されており、上記mおよび上記nは、整数であっても良い。
上記構成によれば、ゲート出力端子およびソース出力端子を一定の比(m:n)の配列により規則的に配置可能となり、各出力端子に接続された配線も規則的に配置することができる。仮に、各出力端子および各配線が不規則に配置される場合には、各出力端子および各配線の配置に無駄が生じる。これにより、駆動モジュールの面積が増え、駆動モジュールのコスト増に繋がる。しかしながら、上記構成によれば、このような配線の配置の無駄を抑制可能であり、駆動モジュールがコスト高になることを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記mと上記nとの比は、1:3または1:6であっても良い。
上記構成によれば、m:nの比が1:3であることにより、駆動モジュールは、例えばRGB3色の表示制御を行うことができる。また、m:nの比が1:6であることにより、駆動モジュールは、より高精細かつ高速に表示制御を行うことができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ソース駆動回路は、方形状であり、当該ソース駆動回路の3辺において、上記ソース出力端子と接続されており、上記ゲート駆動回路は、当該ソース駆動回路および上記3辺をそれぞれ通過する配線を介して、上記ゲート出力端子と接続されており、上記3辺と上記ゲート出力端子とをそれぞれ接続する配線および上記3辺と上記ソース出力端子とをそれぞれ接続する配線は、混合されて、当該ソース駆動回路からファンアウトされていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュールは、ソース駆動回路の3辺(入力辺以外)を使って、最大限にファンアウトすることができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ゲート駆動回路は、上記ソース駆動回路よりも上記入力端子の近くに配置されていても良い。
上記構成によれば、入力端子から、ゲート駆動回路、ソース駆動回路の順に各回路を配置することができる。これにより、本数の多いソース信号用の配線に混在させて、ゲート信号用の配線をファンアウト出力可能となり、駆動モジュール内のエリアを有効に利用でき、効率的に配線を配置することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネルは、複数の互いに平行に配された、ゲート制御線および上記ゲート制御線と直交するソース制御線を備えている表示パネルであって、上記ゲート制御線から分岐しているゲート制御分岐線と、上記ソース制御線と接続されているソース制御端子と、上記ゲート制御分岐線と接続されているゲート制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている。
上記構成によれば、制御端子(表示パネル制御端子112、ゲート制御端子Tg、ソース制御端子Ts)を1辺側のみに備えている表示パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、上記駆動モジュールと、上記表示パネルとを備えており、上記ゲート出力端子および上記ゲート制御端子が接続されており、上記ソース出力端子および上記ソース制御端子が接続されている。
上記構成によれば、表示装置は、表示パネルの1辺側のみから各制御端子を介して駆動モジュールからゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、上記駆動モジュールを複数個備えており、上記表示パネルの1辺側にのみ、当該複数の駆動モジュールが配されていても良い。
上記構成によれば、表示装置は、複数の駆動モジュールを備えていることにより、単数の駆動モジュールでは全面を表示制御できないような大型の表示パネルに対しても、全面を表示制御することができる。
すなわち、マトリクス型の大型液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係るマルチディスプレイ装置は、上記表示装置を複数個備えており、各表示装置は、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子が形成されていない辺のうち少なくとも1辺(接合辺F1、接合辺F2)において互いに接合されている。
上記構成によれば、マルチディスプレイ装置は、表示装置を複数個合わせることにより、単数の表示装置の表示領域と比較して大型の表示領域を備えることができる。
また、各表示装置の接合部分には制御端子(ゲート制御端子、ソース制御端子)が存在しないため、当該接合(非表示)部分を小さくすることができる。
すなわち、大型の表示領域を備えており、非表示部分が小さいマルチディスプレイ装置を提供することができる。
〔本発明の他の表現〕
本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ゲート駆動回路および上記ゲート出力端子は、上記ソース駆動回路を通過する配線を介して接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲート駆動回路は、ソース駆動回路を通過する配線を介して、ゲート信号をゲート出力端子へ出力することができる。これにより、ソース駆動回路を迂回させた配線が必要なくなり、配線距離を短くすることが可能となって、駆動モジュールを低コスト化することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ゲート駆動回路および上記ソース駆動回路は、それぞれの中心が、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子が形成されている上記辺を通過している上記駆動モジュールの中心線上に位置するように配置されていても良い。
上記構成によれば、中心線に対して線対称となるように各信号に係る配線を配置することができる。これにより、最適な配線の配置が可能となる。
また、仮に、ゲート駆動回路またはソース駆動回路が中心線上にない場合には、配線の配置に無駄が生じる。これにより、駆動モジュールの面積が増え、駆動モジュールのコスト増に繋がる。しかしながら、上記構成によれば、このような配線の配置の無駄を抑制可能であり、駆動モジュールがコスト高になることを抑制することができる。
ここで、駆動モジュールが、例えば、テープ上に各駆動回路を配置するようなテープデバイスである場合には、当該駆動モジュールを折り曲げて使用できることが好ましい。
上記構成によれば、各ドライバの中心を駆動モジュールの中心線上に配置することで、機械的な曲げ強度を高めることが可能であるので、駆動モジュールを折り曲げて使用することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記入力端子および上記ソース駆動回路は、上記ゲート駆動回路を通過する配線を介して接続されていても良い。
上記構成によれば、ソース駆動回路は、ゲート駆動回路を通過する配線を介して、入力信号の入力を入力端子から受けることができる。これにより、ゲート駆動回路を迂回させた配線が必要なくなり、配線距離を短くすることが可能となって、駆動モジュールを低コスト化することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ゲート駆動回路は、方形状であり、当該ゲート駆動回路の互いに対向する1組の2辺において、上記入力端子と接続されており、当該ゲート駆動回路の他の1辺であって、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子が形成されている上記辺の側に位置する辺において、上記ゲート出力端子と接続されており、上記ソース駆動回路は、当該ゲート駆動回路を通過する配線であって、上記1組の2辺の間に位置する配線を介して、上記入力端子と接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲート駆動回路は、当該ゲート駆動回路の2辺を利用し、入力端子を介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、ソース駆動回路は、ゲート駆動回路の、上記2辺以外の辺および入力端子を介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
すなわち、駆動モジュールは、入力端子を介して、ゲート駆動回路およびソース駆動回路に、最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された入力信号から上記ソース信号を生成するソース駆動回路を備えており、方形状であり、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されており、上記ソース駆動回路は、上記ゲート信号を伝送する回路内配線を含んでいる駆動モジュールと、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルとを備えている。
上記構成によれば、ソース駆動回路は、回路内配線によりゲート信号を伝送することができる。また、ソース駆動回路は、ソース信号を生成することができる。
よって、表示パネルは、その1辺側のみから各制御端子を介してゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールは、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された入力信号から上記ソース信号を生成するソース駆動回路とを備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されており、上記ソース駆動回路は、上記ゲート信号を伝送する回路内配線を含んでいる。
上記構成によれば、ソース駆動回路は、回路内配線によりゲート信号を伝送することができる。また、ソース駆動回路は、ソース信号を生成することができる。
よって、駆動モジュールは、例えば表示パネルの1辺側のみから制御端子などを介してゲート信号およびソース信号を供給可能となり、各信号により表示パネルを表示制御することができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な駆動モジュールを提供することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールは、上記入力端子を介して入力された入力信号から上記ゲート信号を生成するゲート駆動回路をさらに備えていても良い。
上記構成によれば、ソース駆動回路の回路内配線は、ゲート駆動回路からゲート信号を取得することができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ゲート駆動回路は、方形状であり、当該ゲート駆動回路の互いに対向する1組の2辺において、上記入力端子と接続されており、当該ゲート駆動回路の他の1辺であって、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子が形成されている上記辺の側に位置する辺において、上記回路内配線と接続されており、上記ソース駆動回路は、当該ゲート駆動回路を通過する配線であって、上記1組の2辺の間に位置する配線を介して、上記入力端子と接続されていても良い。
上記構成によれば、ゲート駆動回路は、当該ゲート駆動回路の2辺を利用し、入力端子を介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、ソース駆動回路は、ゲート駆動回路の、上記2辺以外の辺および入力端子を介して最大限に入力信号の入力を受けることができる。
すなわち、駆動モジュールは、入力端子を介して、ゲート駆動回路およびソース駆動回路に、最大限に入力信号の入力を受けることができる。
また、本発明の一態様に係る駆動モジュールでは、上記ソース駆動回路は、方形状であり、当該ソース駆動回路の3辺において、上記ソース出力端子と接続されており、上記回路内配線は、上記3辺において、上記ゲート出力端子と接続されており、上記ゲート駆動回路は、当該回路内配線と接続されていても良い。
上記構成によれば、駆動モジュールは、ソース駆動回路の3辺(入力辺以外)を使って、最大限にファンアウトすることができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、上記入力端子を介して入力された入力信号から、上記ゲート信号および上記ソース信号を生成する駆動回路を備えており、上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、1辺側にのみ形成されている駆動モジュールと、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルとを備えている。
上記構成によれば、表示パネルは、その1辺側のみから各制御端子を介してゲート信号およびソース信号を取得可能となり、各信号による表示制御を受けることができる。また、このようなゲート信号およびソース信号は、マトリクス型の液晶表示パネルの表示制御に好適である。
すなわち、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能な表示装置を提供することができる。
また、ゲート信号およびソース信号を、別々の駆動回路により生成する構成と比較して、駆動回路の個数を減らすことができるため、表示装置を小型化かつ低コスト化できる。これにより、マトリクス型の液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力して表示制御可能、小型、かつ低コストな表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、複数の、上記駆動モジュールと、上記ゲート出力端子と接続されており上記ゲート信号の入力を受けるゲート制御端子と、上記ソース出力端子と接続されており上記ソース信号の入力を受けるソース制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルとを備えている。
上記構成によれば、表示装置は、複数の駆動モジュールを備えていることにより、単数の駆動モジュールでは全面を表示制御できないような大型の表示パネルに対しても、全面を表示制御することができる。
すなわち、マトリクス型の大型液晶表示パネルの1辺側のみからゲート信号およびソース信号を入力する表示制御に好適な表示装置を提供することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、マトリックス型の表示装置に広く利用することができる。
1 表示装置
11 表示パネル
12 駆動モジュール
12a 駆動モジュール
12b 駆動モジュール
12c 駆動モジュール
12d 駆動モジュール
12e 駆動モジュール
12f 駆動モジュール
12A 駆動モジュール
12B 駆動モジュール
100 マルチディスプレイ装置
GD ゲートドライバ(ゲート駆動回路)
Lb ゲート制御分岐線
Lg ゲート制御線
Ls ソース制御線
SD ソースドライバ(ソース駆動回路)
Tg ゲート制御端子
Ts ソース制御端子

Claims (7)

  1. 入力信号の入力を受ける入力端子と、ゲート信号を出力するゲート出力端子と、ソース信号を出力するソース出力端子とを備えている駆動モジュールであって、
    上記入力端子を介して入力された上記入力信号から、上記ゲート信号を生成するゲート駆動回路と、
    上記ソース信号を生成するソース駆動回路と、
    上記ゲート駆動回路と上記ゲート出力端子とを接続するゲート配線と、
    上記ソース駆動回路と上記ソース出力端子とを接続するソース配線と、
    を備えており、
    上記ゲート出力端子および上記ソース出力端子は、上記駆動モジュールの1辺側にのみ形成されており、
    上記ソース駆動回路は、
    方形状であり、
    当該ソース駆動回路の3辺において、上記ソース配線によって上記ソース出力端子と接続されており、
    上記ゲート駆動回路は、当該ソース駆動回路および上記3辺をそれぞれ通過する上記ゲート配線を介して、上記ゲート出力端子と接続されており、
    上記ゲート配線および上記ソース配線は、混合されて、当該ソース駆動回路からファンアウトされている、
    ことを特徴とする駆動モジュール。
  2. 複数の上記ゲート出力端子および複数の上記ソース出力端子を備えており、
    上記ソース出力端子は、上記ゲート出力端子m個につきn個存在するように形成されており、
    上記mおよび上記nは、整数であることを特徴とする請求項1に記載の駆動モジュール。
  3. 上記mと上記nとの比は、1:3または1:6であることを特徴とする請求項2に記載の駆動モジュール。
  4. 上記ゲート駆動回路は、上記ソース駆動回路よりも上記入力端子の近くに配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の駆動モジュール。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駆動モジュールと、
    複数の互いに平行に配された、ゲート制御線および上記ゲート制御線と直交するソース制御線を備えている表示パネルであって、上記ゲート制御線から分岐しているゲート制御分岐線と、上記ソース制御線と接続されているソース制御端子と、上記ゲート制御分岐線と接続されているゲート制御端子とを備えており、方形状であり、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子は、1辺側にのみ形成されている表示パネルと、
    を備えており、
    上記ゲート出力端子および上記ゲート制御端子が接続されており、
    上記ソース出力端子および上記ソース制御端子が接続されていることを特徴とする表示装置。
  6. 上記駆動モジュールを複数個備えており、
    上記表示パネルの1辺側にのみ、当該複数の駆動モジュールが配されていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 請求項またはに記載の表示装置を複数個備えており、
    各表示装置は、上記ゲート制御端子および上記ソース制御端子が形成されていない辺のうち少なくとも1辺において互いに接合されていることを特徴とするマルチディスプレイ装置。
JP2014546951A 2012-11-16 2013-11-07 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置 Active JP5940679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252539 2012-11-16
JP2012252539 2012-11-16
PCT/JP2013/080068 WO2014077175A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-07 駆動モジュール、表示パネル、表示装置、およびマルチディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5940679B2 true JP5940679B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014077175A1 JPWO2014077175A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546951A Active JP5940679B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-07 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9489908B2 (ja)
JP (1) JP5940679B2 (ja)
CN (1) CN104737218B (ja)
TW (1) TWI567447B (ja)
WO (1) WO2014077175A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919514B (zh) * 2013-01-21 2017-06-09 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
US9564455B2 (en) 2014-04-10 2017-02-07 Innolux Corporation Display panel
US9293102B1 (en) 2014-10-01 2016-03-22 Apple, Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6574369B2 (ja) * 2015-10-13 2019-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105427748B (zh) 2016-01-04 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及显示方法
JP6152464B1 (ja) * 2016-11-05 2017-06-21 株式会社セレブレクス 狭額縁ディスプレイモジュール及びデータ出力装置
CN106773413A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN106991952B (zh) * 2017-05-02 2020-10-16 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107561799B (zh) 2017-08-25 2021-07-20 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
WO2019145994A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 回路フィルム素材、回路フィルムの製造方法および表示装置
JP2020160244A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置
KR20210048630A (ko) * 2019-10-23 2021-05-04 삼성디스플레이 주식회사 연성 회로 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210066181A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111009183B (zh) * 2019-12-25 2021-11-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置
KR20220040578A (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7108350B1 (ja) 2022-03-25 2022-07-28 株式会社セレブレクス 狭額縁ディスプレイモジュール及びデータ出力装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302396A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH11305681A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000349122A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2002189229A (ja) * 2000-09-21 2002-07-05 Citizen Watch Co Ltd 画像装置
JP2002244578A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2003058075A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007011250A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2011043774A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2011047977A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
WO2011070709A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222825A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法
JP2000259091A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
US7019808B2 (en) * 2000-09-21 2006-03-28 Citizen Watch Co., Ltd. Image device
JP3748075B2 (ja) * 2002-08-30 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP4428329B2 (ja) 2005-05-30 2010-03-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009162999A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Hitachi Ltd 画像表示装置ならびにマルチディスプレイシステム
JP2009168867A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5444940B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US8593061B2 (en) 2009-08-25 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302396A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH11305681A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000349122A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2002189229A (ja) * 2000-09-21 2002-07-05 Citizen Watch Co Ltd 画像装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002244578A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2003058075A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007011250A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2011043774A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2011047977A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
WO2011070709A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104737218A (zh) 2015-06-24
TWI567447B (zh) 2017-01-21
US9489908B2 (en) 2016-11-08
JPWO2014077175A1 (ja) 2017-01-05
US20150302815A1 (en) 2015-10-22
CN104737218B (zh) 2017-03-01
WO2014077175A1 (ja) 2014-05-22
TW201421110A (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940679B2 (ja) 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
JP5976195B2 (ja) 表示装置
JP2002182232A (ja) 半導体装置
US20170299930A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof, and display device
US8836675B2 (en) Display device to reduce the number of defective connections
KR100764536B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
US20190197936A1 (en) Display panel
KR100781104B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US20200379523A1 (en) Circuit substrate and display panel
JP2006250984A (ja) 電気光学装置、その製造方法、及び電子機器
WO2015015925A1 (ja) 表示装置
JP6287252B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5590050B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP3809468B1 (en) Display device
CN111796446B (zh) 显示设备
JP4946740B2 (ja) 配線基板及び該配線基板を備える電気光学装置、並びに電子機器
JP2006171387A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5664721B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10043777B2 (en) Display device
JP2001356359A (ja) 液晶表示装置
JP2007114343A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006227242A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20110089669A (ko) 평판 표시장치
KR20060130316A (ko) 표시장치용 구동회로 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2009047826A (ja) 配線基板及び該配線基板を備える電気光学装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250