JP5938804B2 - 事故を検出するための装置、システム、および方法 - Google Patents

事故を検出するための装置、システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938804B2
JP5938804B2 JP2013535573A JP2013535573A JP5938804B2 JP 5938804 B2 JP5938804 B2 JP 5938804B2 JP 2013535573 A JP2013535573 A JP 2013535573A JP 2013535573 A JP2013535573 A JP 2013535573A JP 5938804 B2 JP5938804 B2 JP 5938804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
control unit
acceleration
axial acceleration
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543810A (ja
Inventor
ペレーゴ,マッティア
シラニ,エンリコ
サヴァレージ,セルジオ,マッテオ
ボニオロ,イヴォ
フィリッピ,ピエルパオロ デ
フィリッピ,ピエルパオロ デ
Original Assignee
ダイネーゼ ソシエタ ペル アチオーニ
ダイネーゼ ソシエタ ペル アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイネーゼ ソシエタ ペル アチオーニ, ダイネーゼ ソシエタ ペル アチオーニ filed Critical ダイネーゼ ソシエタ ペル アチオーニ
Publication of JP2013543810A publication Critical patent/JP2013543810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938804B2 publication Critical patent/JP5938804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、乗員保護用のシステムに関し、具体的には、主装置を設けられたシステムであって、主装置が、例えばエアバッグの作動のために、エアバッグを設けられた保護服に接続された副装置に事故を通知することができるシステムに関する。また、本発明は、そのような主装置を含む車両、およびそのようなシステムによって実施することができる方法に関する。
国際公開第2010/037931号は、乗員保護用のシステムであって、オートバイに取り付けられた主装置が、2対の主3軸加速度センサと、主送受信機とに接続された主制御ユニットを含み、主送受信機が、エアバッグを設けられた保護服に配置された副装置の副送受信機に、約900MHzの周波数を有する単一の無線チャネル上で作動信号を伝送するシステムを開示する。そのような既知のシステムは、試験デバイスも含み、試験デバイスは、主装置における誤動作の際に、主装置の制御ユニットを通常モードからシステム故障モードに切り替え、システム故障モードでは、保護服は機能しない。副装置の副送受信機は、主装置の主送受信機に副装置の電源オンを通知することができ、それにより、主装置は、副装置がオフかオンかを判断することができる。主制御ユニットが主センサによってオートバイの衝撃を確認すると、主装置は、主送受信機を介して副装置にエアバッグ作動信号を送信する。
米国特許第6018980号は、側部衝撃後に車両側部が変形しているかどうかを判断するためのシステムであって、主装置を備え、主装置が、側部衝撃後の車両側部の変形により移動する車体の様々な部分に配置された加速度センサによって検出される少なくとも2つのy軸加速度値の周波数成分を比較するシステムを開示する。
米国特許出願公開第2009−127835A1号は、単一の3軸加速度計を設けられた主装置であって、車両に取り付けられ、この車両の衝撃または横滑りを検出し、しきい値に達した場合またはしきい値を超えた場合にエアバッグ服を膨張させるのに適している主装置を開示する。
上記のような既知のシステムは、送受信機の誤動作が生じた場合、主装置と副装置の間の干渉が生じた場合、または特定の方向に沿った衝撃が生じた場合に信頼性の問題があり、その結果、保護服が不要に作動するおそれ、または事故の際に保護服が作動しないおそれがある。
したがって、本発明の目的は、上記の欠点のないシステムを提供することである。上記の目的は、添付の特許請求の範囲に技術的な特徴が開示されている装置、システム、方法、および他の製造物によって実現される。
主装置にある2つの送受信機と副装置にある2つの送受信機との間で制御信号を送信するための2つの異なるチャネルにおける特定の双方向接続により、システムはまた、特に、第1のチャネルの周波数が、第2のチャネルの帯域幅とは全く異なる好ましくは2400〜2483.5MHzの間に含まれる帯域幅にある場合には、1つのチャネルで干渉が生じた場合、および/または送受信機の誤動作が生じた場合にも機能することができる。
システムの信頼性を改良するために、装置の一方または両方の制御ユニットは、各コアが送受信機を制御するデュアルコアマイクロプロセッサを含み、それにより、システムは、特定のプロセス、および/または制御ユニットに接続された特定の監督デバイスにより、劣化モードでも適切に動作することができ、このモードでは、1つのチャネル上での無線接続が適切に機能していないにもかかわらず、保護服を作動させることができる。
特定の補助センサは、特定の事故検出プロセスにより、衝撃の際に、乗員保護システムでの衝撃を検出するための既知のシステムおよび方法よりも高い信頼性で保護服を作動させることができるだけでなく、車両の横滑りの際にも保護服を作動させることができ、これは、オートバイに関して特に有利である。
システムの信頼性をさらに改良するために、副装置の制御ユニットに接続されたスマートカードリーダに、特定の識別コードを含むスマートカードを挿入することができ、それにより、これらの識別コードを主装置に伝送し、主装置の制御ユニットによって認識することができ、したがって、使用者は、他の副装置との干渉の危険なく、主装置と1つまたは複数の副装置との間の適正な接続を検証することができる。識別コードは、好ましくはサブコードを含み、サブコードは、動作上問題がある副装置と、適切に機能している副装置とを容易に区別するために、車両での使用者の位置、例えば使用者が運転者であるか乗員であるか、を認識することを可能にする。この構成により、主装置に関連付けられるスマートカードを複数の副装置に挿入することができ、したがって、使用者は、主装置が設置されている車両はそのままで、保護服を他の保護服に容易に交換することができる。
好ましくは、副装置は、ステータスの変化を使用者に通知するために振動デバイスを設けられ、それにより、使用者がディスプレイを見る必要をなくし、使用者が車両を運転している場合に使用者の気を逸らさないようにする。
本発明による装置、システム、および方法のさらなる利点および特徴は、添付図面を参照する以下の詳細かつ非限定的な本発明の実施形態の説明から当業者には明らかになろう。
システムを設けられた車両と2人の使用者との側面図である。 図1の車両の前面図である。 システムの主装置のブロック図である。 システムの副装置のブロック図である。 システムの動作のフローチャートである。 システムの動作のフローチャートである。 システムの動作のフローチャートである。 システムの動作のフローチャートである。 システムの動作のフローチャートである。 システムの動作のフローチャートである。
図1および図2を参照すると、システムが、1つまたは複数の副装置2、3に作動信号および/または制御信号を伝送するのに適した主装置1を含むことが見て取れる。主装置1は、オートバイなど車両4に設置することができ、一方、各副装置2、3は、車両4の運転者または乗員など使用者7、8の保護服5、6に配置される。保護服5、6は、使用者7、8が着用することができるジャケットであり、1つまたは複数のエアバッグを設けられており、エアバッグは、事故の際に、副装置2、3によって制御されるガス発生器によって膨張させるのに適したものである。主装置1は、1つまたは複数の主センサ9、10に接続され、主センサ9、10は、特に、使用者7、8用の座席に対して移動することができる車両4の部分に取り付けられた3つの軸x、y、z上の加速度センサ、例えば前輪の両側でオートバイのフォークに取り付けられた1対の加速度センサである。
さらに、主装置1は、1つまたは複数の補助センサ11、12に接続され、補助センサ11、12は、特に、使用者7、8用の座席に対して固定された車両4の部分、例えばオートバイのサドルの下に取り付けられた少なくとも1つの軸y上の1対の加速度センサである。補助センサ11、12は、互いに並べて車両4に配置される。主センサ9、10および/または補助センサ11、12は、ケーブルによって、またはワイヤレス手段を用いて主装置に接続することができる。
軸xは、実質的に長手方向の軸であり、すなわち車両4の主移動方向に実質的に平行であり、軸yは、実質的に横方向かつ水平方向の軸であり、すなわち軸xに実質的に垂直であり、軸zは、実質的に横方向かつ鉛直方向であり、すなわち軸xおよび軸yに実質的に垂直である。このシステムはオートバイ4に取り付けられるが、他の地上、海上、および空中車両、例えば自転車、自動車、馬、スキー、橇、ボート、飛行機、ヘリコプタ、パラシュートなどに取り付けることもできる。
図3を参照すると、主装置1が、特にマイクロコントローラFreescale MC9S12XE−LQFP144などデュアルコアマイクロコントローラを含む主制御ユニットCU1を含み、主制御ユニットCU1は、1つまたは複数のアンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3に接続され、アンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3はさらに、主制御ユニットCU1を主センサ9、10および補助センサ11、12に接続するためのコネクタCに接続される。主制御ユニットCU1の第1のコアC11、例えばHCS12コアは、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して、クロックCKと、フラッシュメモリFMやFRAM(登録商標)メモリなど1つまたは複数の不揮発性デジタルメモリとに双方向に接続される。
主制御ユニットCU1の第1のコアC11は、さらに、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して第1の主送受信機T11に双方向に接続され、第1の主送受信機T11は、2400〜2483.5MHzの間に含まれる第1の周波数を有する第1の無線チャネル上で制御信号および/または作動信号を送受信するのに適している。主センサ9、10によって伝送される加速度信号Axyzと、補助センサ11、12によって伝送される加速度信号Ayとを第1のコアC11によって処理することができるように、アンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3は、第1のアナログ/デジタル変換器A1を介して第1のコアC11に接続される。主制御ユニットCU1の第2のコアC12、例えばXgateコアは、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して第2の主送受信機T12に双方向に接続され、第2の主送受信機T12は、特に868〜868.6MHzまたは902〜928MHzの間に含まれる第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の無線チャネル上で制御信号および/または作動信号を送受信するのに適している。主センサ9、10によって伝送される加速度信号Axyzと、補助センサ11、12によって伝送される加速度信号Ayとを同時に第2のコアC12によっても処理することができるように、アンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3は、第2のアナログ/デジタル変換器A2を介して第2のコアC12に接続される。一方または両方の主送受信機T11および/またはT12は、それぞれ遮断ラインIRQ1、IRQ2によって第1のコアC11または第2のコアC12に接続されて、主送受信機T11および/またはT12によって受信された制御信号に従って主制御ユニットCU1のコアC11、C12に遮断信号を伝送する。アンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3は、好ましくは、143Hz±10%のカットオフ周波数および0.74±10%のQ値を有するSallen−Keyローパスフィルタである。アナログ/デジタル変換器A1、A2は、1400〜1600Hzの間に含まれるサンプリング周波数で加速度信号AxyzおよびAyをサンプリングする。
また、主制御ユニットCU1は、速度センサSS、例えば車両4の速度を求めるために使用されるものと同じデバイスに接続することもでき、それにより、主制御ユニットCU1は、車両4の速度に対応する長手方向速度信号Vxを得ることができる。主制御ユニットCU1は、CANバスを介して、CAN(コントローラエリアネットワーク)インターフェースCI1にも接続することができ、車両4にある別のCANインターフェース(図示せず)、および/または主装置1のメンテナンスを行うためのCANメンテナンスデバイスMDに接続する。
主制御ユニットCU1は、ウォッチドッグラインWLを介して、監督デバイスSD1、特に例えばMaxim SemiconductorのMAX6753集積回路など調節可能なタイムアウト遅延を有するリセット回路にも接続することができ、監督デバイスSD1は、ウォッチドッグラインWLを介して主制御ユニットCU1によって受信され、監督デバイスSD1によって処理された制御信号に従って、リセットラインRST1、RST2を介して主送受信機T11および/またはT12にリセット信号を伝送することができ、またイネーブルラインELを介して第2のコアC12のイネーブル信号を伝送することができる。主制御ユニットCU1は、セルフテストラインSLを介して主センサ9、10および/または補助センサ11、12にセルフテスト信号を伝送することができる。使用者7が主装置1から情報を受信する、および/または主装置1に情報を送信することができるように、主制御ユニットCU1は、シリアルバスSBを介して入出力制御装置IOに接続することができ、入出力制御装置IOがさらに、LCDまたはLEDディスプレイおよび/またはキーボードなどユーザインターフェースUIに接続される。主制御ユニットCU1および/または監督デバイスSD1は、ステータス信号を入出力制御装置IOに伝送することも、ラインL1、L2、L3、およびL4を介してユーザインターフェースUIに直接伝送することもできる。また、ユーザインターフェースUIは、ステータス信号を、ラインL5を介して主制御ユニットCUに伝送することができる。
電源PS1は、車両4のものと同じ12Vバッテリなど外部バッテリEBから電流を受け取って、3.3V、5V、および12Vラインによって主装置1の構成要素に連続的な電流を供給する。また、電源PS1は、車両4の点火キーIKから点火信号Kを受信することもできる。電源PS1は、点火信号Kと、電源PS1の温度に対応する信号TSとを主制御ユニットCU1に伝送する。複数のコネクタCが、主装置1を外部構成要素と接続する。主装置1の内部および/または外部での電圧を制御するために、さらなる制御ラインが電源PS1を主制御ユニットCU1に接続する。
図4を参照すると、副装置2、3が、特にマイクロコントローラFreescale MC9S12XE−LQFP112などデュアルコアマイクロコントローラを含む副制御ユニットCU2を含むことが見て取れる。副制御ユニットCU2の第1のコアC21、例えばHCS12コアは、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して、フラッシュメモリFMなど不揮発性デジタルメモリに双方向に接続される。副制御ユニットCU2の第1のコアC21は、さらに、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して第1の副送受信機T21に双方向に接続され、第1の副送受信機T21は、2400〜2483.5MHzの間に含まれる第1の周波数を有する第1の無線チャネル上で、制御信号および/または作動信号を主装置1の第1の主送受信機T11と送受信するのに適している。副制御ユニットCU2の第2のコアC22、例えばXgateコアは、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介して第2の副送受信機T22に双方向に接続され、第2の副送受信機T22は、特に868〜868.6MHzまたは902〜928MHzの間に含まれる第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の無線チャネル上で、制御信号および/または作動信号を主装置1の第2の主送受信機T12と送受信するのに適している。一方または両方の副送受信機T21および/またはT22は、それぞれ遮断ラインIRQ1、IRQ2によって第1のコアC21または第2のコアC22に接続されて、遮断ラインIRQ1、IRQ2は、副送受信機T21および/またはT22によって受信された制御信号に従って副制御ユニットCU2のコアC21、C22に遮断信号を伝送する。
副制御ユニットCU2の第1のコアC21および第2のコアC22は、チャネルスイッチCSを介して少なくとも1つの発火制御装置FCに接続され、発火制御装置FCはさらに、コネクタCを介して1つまたは複数のガス発生器GG1、GG2に接続され、副送受信機T21および/またはT22によって受信された作動信号に従って、第1のコアC21および/または第2のコアC22から発火ラインFLを介して伝送される作動信号によって、保護服5、6の1つまたは複数のエアバッグAB1、AB2を駆動させる。第1のコアC21および第2のコアC22は、第1のコアC21からの発火ラインと第2のコアC22からの発火ラインとの切替えを制御するために、インターフェースSPIならびにシリアルおよび/またはパラレルラインSPLを介してチャネルスイッチCSに双方向に接続される。
副装置2、3の副制御ユニットCU2は、識別コードを読み取るためのスマートカードリーダSRに接続され、識別コードは、スマートカードSCに記憶されており、主装置1の不揮発性メモリ、特にフラッシュメモリFMに記憶されている参照コードに関連付けられる。スマートカードSC内の識別コードはさらに、主装置1に記憶されている参照コードに関連付けられた第1のサブコードと、車両4での使用者7、8の位置、例えば運転者7または乗員8の位置を示す第2のサブコードとを含む。
副装置2、3の副制御ユニットCU2は、CANバスを介して、CAN(コントローラエリアネットワーク)インターフェースCI2にも接続することができ、副装置2、3のメンテナンスを行うためのCANメンテナンスデバイスMDに接続する。
副制御ユニットCU2は、ウォッチドッグラインWLを介して、監督デバイスSD2、特に例えばMaxim SemiconductorのMAX6753集積回路など調節可能なタイムアウト遅延を有するリセット回路にも接続することができ、監督デバイスSD2は、リセットラインRSTを介して副制御ユニットCU2にリセット信号を伝送することができる。また、副装置2、3の監督デバイスSD2は、チャネルスイッチCSにも接続されて、チャネルスイッチCSに切替え信号を伝送し、第1のコアC21からの発火ラインFLから、第2のコアC22からの発火ラインFLに接続を切り替え、またはさらには、誤動作の際には、保護服5、6の作動を防止するためにラインFLを遮断する。また、監督デバイスSD2は、第2のコアC22にも接続されて、イネーブル信号またはディスエーブル信号を伝送し、イネーブル信号またはディスエーブル信号は、第2の副送受信機T22を介して主装置1に送信することができる。
副装置2、3の副制御ユニットCU2は、誤動作や異常など副装置2、3のステータスを保護服5、6の振動によって使用者7、8に通知するための振動デバイスVDに接続することができる。副制御ユニットCU2の作動または作動停止のために、副装置2、3の副制御ユニットCU2をラインSEによって保護服5、6のスイッチSWに接続することができる。
副装置2、3の電源PS2は、車両4のものと同じ12Vバッテリなど外部バッテリEB、および/または好ましくは電源PS2によって充電可能な3.2V内部バッテリIBに接続され、電源PS2は、3.3V、5V、12V、および24Vラインによって副装置2、3の構成要素に連続的な電流を供給する。内部バッテリIBの充電の制御は、副制御ユニットCU2によって、電源PS2を副制御ユニットCU2に接続するラインL6、L7を介して行われる。電源PS2は、ガス発生器GG1、GG2を駆動するのに十分な電圧を運ぶライン、特に24Vラインによって発火制御装置FCに接続される。24Vラインでの電圧は、副制御ユニットCU2および/または監督デバイスSD2によって、ラインFE、FDを介して電源PS2に伝送される電圧イネーブルおよび/またはディスエーブル信号によって印加または印加停止することができる。電源PS2に接続されたバッテリEBおよび/またはIBのステータスは、電源PS2および/または副制御ユニットCU2に接続されたボタンBBを押すことによって制御することができる。使用者7、8がボタンBBを押すと、電源PS2が、ラインBCを介して副制御ユニットCU2にステータス信号を送信し、副制御ユニットCU2はさらに、このステータス信号に従ってバッテリライトBLをオンに切り替える。
副装置2、3をオンおよびオフに切り替えるために、電源PS2は、ラインSEによってスイッチSWに接続される。電源PS2は、電源PS2の温度に対応する信号TSを副制御ユニットCU2に伝送する。副装置2、3は、複数のコネクタCを介して外部構成要素と接続される。副装置2、3の内部および/または外部のラインでの電圧を制御するために、さらなる制御ラインが電源PS2を副制御ユニットCU2に接続する。
図5を参照すると、主装置1および/または副装置2、3がオンに切り替えられると、システムは初期モードIMになり、その後、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2が、主装置1および副装置2、3のすべての構成要素が適切に機能していることを検証するためのチェック段階CHKを実施することが見て取れる。主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、チェック段階CHKに合格し、かつメンテナンスモードMM(メンテナンスモードMMは、1つまたは複数のメンテナンスデバイスMDが制御ユニットCU1および/またはCU2に接続されている場合に検出される)でない場合には、通常モードNMで動作する。通常モードNMにおいて、主装置1の主送受信機T11、T12は、1つまたは複数の副装置2、3の副送受信機T21、T22と接続される。
主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2が、チェック段階CHKに合格せず、かつメンテナンスモードMMである場合には、主制御ユニットCU1は、ユーザインターフェースUI上にシステム故障信号SFSを示し、一方または両方の副装置2、3のエアバッグAB1、AB2が作動されている場合には、メンテナンス信号MMSも示す。同時に、副装置2、3の副制御ユニットCU2は、振動デバイスVDを作動させる。
メンテナンスモードMM中、主装置1および/または副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、メンテナンスデバイスMDにデータを送信し、および/またはメンテナンスデバイスMDからデータを受信し、その後、ストップモードSMに切り替わる。ストップモードSMでは、主装置1および副装置2、3が作動停止される。
通常モードNM中、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、通常動作サイクルを実施し、通常動作サイクルでは、主装置1の制御ユニットCU1は、事故が検出された場合には、副装置2、3に作動信号を伝送してエアバッグAB1、AB2を作動させることができる。しかしまた、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、システム故障が生じているかどうか検証することもでき、システム故障が生じている場合にはシステム故障モードSFMに切り替わり、またはシステム劣化が生じているかどうか検証することもでき、システム劣化が生じている場合には劣化モードDMに切り替わり、またはシステム遮断が生じているかどうか検証することもでき、システム遮断が生じている場合にはストップモードSMに切り替わる。
劣化モードDM中、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、通常動作サイクルを実施し、通常動作サイクルでは、主装置1の制御ユニットCU1は、事故が検出された場合には、やはり副装置2、3に作動信号を伝送してエアバッグAB1、AB2を作動させることができる。しかしまた、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、システム故障が生じているかどうか検証することもでき、システム故障が生じている場合にはシステム故障モードSFMに切り替わり、またはシステム遮断が生じているかどうか検証することもでき、システム遮断が生じている場合にはストップモードSMに切り替わる。劣化モードDMでは、主制御ユニットCU1は、ユーザインターフェースUI上に劣化モード信号DMSを示す。同時に、副装置2、3の副制御ユニットCU2は、振動デバイスVDを作動させる。
主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、それらがチェック段階CHKに合格しない場合、かつメンテナンスモードMMにない場合にも、システム故障モードSFMに切り替わる。システム故障モードSFMでは、主制御ユニットCU1は、ユーザインターフェースUI上で、劣化モード信号DMSがオンである場合にはオフに切り替え、またユーザインターフェースUI上でシステム故障信号SFSをオンに切り替える。同時に、副装置2、3の副制御ユニットCU2は、振動デバイスVDを作動させる。システム故障モードSFMにおいて、主制御ユニットCU1は、一方または両方の副装置2、3のエアバッグAB1、AB2が作動されている場合には、ユーザインターフェースUI上にメンテナンス信号MMSも示す。システム故障モードSFM中、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、システム遮断が生じているかどうか検証し、システム遮断が生じている場合にはストップモードSMに切り替わる。
図6を参照すると、それぞれの初期モードIM1、IM2、IM3である主装置1および副装置2、3が、上述したように、電源オン段階ON1、ON2、ON3、およびチェック段階CHK1、CHK2、CHK3を実施することが見て取れる。初期モードIM1後、主装置1は、第1の通常モードNM1で、第1の無線チャネル上で第1の主送受信機T11を介して制御信号を送信し、かつ第2の無線チャネル上で第2の主送受信機T12を介して制御信号を送信して、副装置2、3の電源オンを検証する。これらの制御信号が、初期モードIM2および/またはIM3を行っている副装置2および/または3の第1の副送受信機T21および第2の副送受信機T22によって受信される場合には、主装置1と副装置2および/または3は、それぞれペアリング段階PP12および/またはPP13を実施する。ペアリング段階PP12および/またはPP13において、副装置2および/または3は、それぞれのスマートカードリーダSRに挿入されたスマートカードSCに記憶されているそれぞれの識別コードを主装置1に伝送し、それにより、主装置1の制御ユニットCU1は、副装置2および/または3によって受信された識別コードを、不揮発性メモリFMに記憶されている参照コードと比較することができる。この比較が真である場合には、主装置1は、副装置2および/または3とペアリングされ、それにより、主装置1の制御ユニットCU1は、送受信機T11、T12、T21、およびT22を介して、副装置2および/または3の制御ユニットCU2と制御信号を定期的に送受信する。ペアリング段階PP12および/またはPP13の後、副装置2および/または3は、イネーブル保護段階EP12および/またはEP13で主装置1と接続される。イネーブル保護段階EP12および/またはEP13では、副装置2および/または3の制御ユニットCU2は、主装置1によって伝送される作動信号に従ってエアバッグAB1、AB2を作動させることができる。イネーブル保護段階EP12および/またはEP13は、主装置1と第1の副装置2のみとがオンである第2の通常モードNM12、または主装置1と第2の副装置3のみとがオンである第3の通常モードNM13、または主装置1と両方の副装置2、3とがオンである第4の通常モードNM123で実施される。すべての通常モードNM1、NM12、NM13、およびNM123において、主装置1は、第1の主送受信機T11および/または第2の主送受信機T12から制御信号を送信して、副装置2、3の電源オンを検証する。副装置2および/または3の第1の副送受信機T21および第2の副送受信機T22が、主装置1によって伝送された制御信号に応答しない場合には、主装置1は、応答しない副装置2および/または3とのペアリングをディスエーブルにし、次いで、第4の通常モードNM123から第2の通常モードNM12もしくは第3の通常モードNM13に切り替わるか、または第2の通常モードNM12もしくは第3の通常モードNM13から第1の通常モードNM1に切り替わる。
図7を参照すると、第2の通常モードNM12、第3の通常モードNM13、または第4の通常モードNM123において、すなわち、イネーブル保護段階EP12および/またはEP13で主装置1が少なくとも1つの副装置2、3とペアリングしている通常モードにおいて、主装置1の主制御ユニットCU1は、信号獲得段階SAPで、主センサ9、10および/または補助センサ11、12からアンチエイリアシングフィルタAF1、AF2、AF3を介して加速度信号Axyzおよび/またはAyを獲得する。信号Axyzおよび/またはAyの値の少なくとも1つが、不揮発性メモリFMおよび/またはFRAMに記憶されている適正な値の範囲外である場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、セルフテストラインSLを介してセルフテスト信号を送信することによって、主センサ9、10および/または補助センサ11、12が適切に機能しているかどうか検証する。両方の主センサ9、10または両方の補助センサ11、12がセルフテスト信号に応答しない場合には、主制御ユニットCU1は主装置1をシステム故障モードSFMに切り替える。あるいは、主センサ9、10の一方のみおよび/または補助センサ11、12の一方のみがセルフテスト信号に応答する場合には、主制御ユニットCU1は主装置1を第1の劣化モードDM1に切り替え、セルフテスト信号に応答しない主センサ9、10および/または補助センサ11、12は除外される。
そうではなく、加速度信号Axyzおよび/またはAyの値が有効範囲内にある場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、衝撃検出段階IDPで、主センサ9、10によって送信される加速度信号Axyzに従って、衝撃が生じているかどうかを検出する。衝撃検出段階IDPにおいて衝撃が検出されない場合には、主制御ユニットCU1は、速度検出段階VDPで、不揮発性メモリFMおよび/またはFRAMに記憶されている例えば2〜10m/sの間に含まれる速度しきい値VTよりも高い長手方向速度Vxで車両4が移動しているかどうか検出する。主装置1の主制御ユニットCU1は、速度センサSSによって、または他の速度もしくは加速度センサによって、または別の方法で、特に主センサ9、10によって送信される加速度信号Axyzでの横方向加速度Ayおよび/または鉛直方向加速度Azが、不揮発性メモリFMおよび/またはFRAMに記憶されている加速度しきい値を超えているかどうか検証することによって、長手方向速度Vxを得ることができる。車両4の長手方向速度Vxが速度しきい値VTよりも高い場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、横滑り検出段階SDPで、補助センサ11、12によって送信される加速度信号Ayに従って、横滑りが生じているかどうかを検出する。衝撃検出段階IDPにおいて衝撃が検出された場合、または横滑り検出段階SDPにおいて横滑りが検出された場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、事故通知段階ASPで、第1の主送受信機T11および/または第2の主送受信機T12を介して副装置2、3に作動信号ASをk回送信し、その後、事故記憶段階AMPで、不揮発性メモリFRAMに、事故検出の瞬間に関係するすべての利用可能なデータ、および/または事故前の瞬間、例えば事故前の250msよりも長い期間MT中に主センサ9、10および/または補助センサ11、12によって送信された加速度信号Axyzおよび/またはAyに関係するすべての利用可能なデータを記憶する。
加速度信号Axyzおよび/またはAyは、各サンプリングサイクルで不揮発性メモリFRAMの循環バッファに記憶され、したがって、事故記憶段階AMPは、不揮発性メモリFRAMへの書き込みの停止からなり、それにより、後の時点で、事故の原因を検出するためにメンテナンスデバイスMDが不揮発性メモリFRAMにアクセス可能である。
副装置2、3の第1の副送受信機T21および/または第2の副送受信機T22が主装置1から作動信号ASを受信すると、副装置2、3の副制御ユニットCU2は、その作動信号を、発火ラインFLを介してガス発生器GG1、GG2に送信し、エアバッグAB1、AB2を作動させる。
図8を参照すると、衝撃検出段階IDPにおいて、主センサ9、10によって送信されてアンチエイリアシングフィルタAF1、AF2によってフィルタされた加速度信号Axyzは、3つの軸x、y、およびz上での軸方向加速度値Ax、Ay、およびAzを得るために主装置1の主制御ユニットCU1によって処理されることが見て取れる。軸方向加速度値Ax、Ay、およびAzは、特に、主センサ9、10によって送信された2つの加速度信号Axyzにおける実質的に平行な軸に沿って向けられた3対の軸方向加速度Ax1とAx2、Ay1とAy2、Az1とAz2の平均、例えば算術平均によって得られる。1つまたは複数の軸方向加速度値Ax、Ay、およびAzは、主制御ユニットCU1によって、0.5〜15Hzの間、特に4〜6Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する第1のハイパスフィルタ段HPF1でフィルタされ、それにより、存在し得る車両4の移動のみに依存する軸方向加速度値を打ち消し、その後、主制御ユニットCU1は、鉛直方向加速度Azの平方に比例し、3つの軸方向の加速度Ax、Ay、およびAzの平方の和に反比例する方向値Dを、特に式D=Az/(Ax+Ay+Az)で計算する。加速度信号Axyzでの異常なピークによる影響を受けていないフィルタされた方向値Dを得るために、方向値Dは、主制御ユニットCU1によって、1〜100Hzの間、特に20〜40Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する第1のローパスフィルタ段LPF1でフィルタされる。主制御ユニットCU1は、フィルタされた方向値Dを用いて、特に1対のエネルギー定数ET1、ET2および1対の応力定数ST1、ST2によって、エネルギーしきい値ETおよび応力しきい値STを計算する。これらの定数は、実験から得られ、主装置1の不揮発性メモリFMおよび/またはFRAMに記憶されている。エネルギーしきい値ETおよび応力しきい値STは、フィルタされた方向値Dの平方、定数ET2もしくはST2、および/または定数ET1とET2もしくはST1とST2の対の差に比例し、特に、式ET=ET2+D×(ET1−ET2)および/またはST=ST2+D×(ST1−ST2)である。
また、少なくとも2つの軸方向加速度値、特に水平方向加速度値Ax、Ayは、軸方向加速度積分値IAx、IAyを得るために、主制御ユニットCU1によって積分段階IPx、IPyで積分され、これらの軸方向加速度積分値IAx、IAyは次いで、生じていることがある初期化誤差を打ち消すために、0.05〜1Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する第2のハイパスフィルタ段HPF2でフィルタされる。次いで、主制御ユニットCU1は、軸方向加速度積分値IAx、IAyに従ってエネルギー係数EMを計算する。これは、特に、軸方向加速度積分値IAx、IAyの平方の和に比例するエネルギー係数EMを、例えば式EM=(IAx+IAy)で計算することによって行われる。
主制御ユニットCU1は、少なくとも2つの軸方向加速度値、特に水平方向加速度値Ax、Ayに従って応力強度S1を計算する。これは、軸方向加速度値Ax、Ayの平方の和に比例する応力強度SIを、例えば式SI=Ax+Ayで計算することによって行われ、その後、応力強度SIの値がピークホルダ段階PHによって保持され、ピークホルダ段階PHは、この値が、ピーク後に、主センサ9、10によって検出された加速度値によって得られた値に戻る傾きを制限し、それにより、応力強度SIとエネルギー係数EMの計算の間の遅延(この遅延は、積分段階IPx、IPyでの積分操作によって引き起こされる)を補償する。主制御ユニットCU1でのピークホルダ段階PHの可能な実施は、以下のようなものであり得る。
SI(t)<(SI(t−l)−DCY)の場合、SI(t)=(SI(t−l)−DCY)
ここで、SI(t)は、時間中の応力強度SIであり、DCYは、100g/msよりも大きく、特に990〜1010g/msの間に含まれる減衰定数であり、gは重力加速度であり、msはミリ秒である。
ある瞬間に、応力強度S1が応力しきい値STよりも大きく、それと同時にエネルギー係数EMがエネルギーしきい値ETよりも大きいことを主制御ユニットCU1が検証した場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、副装置2、3の制御ユニットCU2に作動信号ASを送信する。
図9を参照すると、横滑り検出段階SDPにおいて、補助センサ11、12によって送信されてアンチエイリアシングフィルタAF3によってフィルタされた軸方向加速度信号Ay1、Ay2は、生じていることがある異常なピークを除去するために、主装置1の主制御ユニットCU1によって、100〜200Hzの間、特に140〜160Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する第2のローパスフィルタ段LPF2で処理されることが見て取れる。しかし、例えば100〜300msの間に含まれる所与の待機時間WTの後、信号Ay1またはAy2が、不揮発性メモリFMおよび/またはFRAMに記憶されている例えば0.5〜1g(重力加速度)の間に含まれる加速度しきい値ATよりも常に大きい場合には、主装置1の主制御ユニットCU1は、副装置2、3の制御ユニットCU2に作動信号ASを送信する。
図10を参照すると、通常モードNMにおいて、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2が、主送受信機T11、T12と副送受信機T21、T22が適切に相互通信しているかどうか検証することが見て取れる。
特に、主装置1の主制御ユニットCU1の第1のコアC11は、加速度信号Axyz、Ayを受信して処理し、第1の無線チャネル上で第1の主送受信機T11を介して副装置2、3の第1の副送受信機T21に制御信号を送信し、副装置2、3において、副制御ユニットCU2の第1のコアC21は、第1の無線チャネル上で第1の副送受信機T21から制御信号を受信し、主装置1から作動信号も受信する場合には、作動信号をガス発生器GG1、GG2に送信する。その一方で、主装置1の主制御ユニットCU1の第2のコアC12と、副装置2、3の副制御ユニットCU2の第2のコアC22とは、第2の無線チャネル上で、それぞれ第2の主送受信機T12および第2の副送受信機T22から制御信号を定期的に送信し、これらの制御信号は、それぞれ第2の副送受信機T22および第2の主送受信機T12によって受信され、副制御ユニットCU2の第2のコアC22および主制御ユニットCU1の第2のコアC12によって処理される。
第1の主送受信機T11および/または第1の副送受信機T21が第1の無線チャネル上で制御信号を受信しない場合には、主装置1の主制御ユニットCU1および/または副装置2、3の副制御ユニットCU2が、第2の無線チャネル上で、それぞれ第2の主送受信機T12および/または第2の副送受信機T22から副装置2、3および/または主装置1に劣化モード信号DMSを送信し、それにより、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2が、通常モードNMから第2の劣化モードDM2に切り替わる。第2の劣化モードDM2では、制御信号は、主装置1の第2の主送受信機T12および/または副装置2、3の第2の副送受信機T22によって第2の無線チャネル上で伝送される。第2の主送受信機T12および第2の副送受信機T22も第2の無線チャネル上で制御信号を受信しない場合には、主装置1および第2の装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、第2の劣化モードDM2からシステム故障モードSFMに切り替わる。
そうではなく、第1の主送受信機T11および第1の副送受信機T21は第1の無線チャネル上で制御信号を受信するが、第2の主送受信機T12および/または第2の副送受信機T22は第2の無線チャネル上で制御信号を受信しない場合には、主装置1の主制御ユニットCU1および/または副装置2、3の副制御ユニットCU2は、第1の無線チャネル上で、それぞれ第1の主送受信機T11および/または第1の副送受信機T21から副装置2、3および/または主装置1に劣化モード信号DMSを送信し、それにより、主装置1および副装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、通常モードNMから第3の劣化モードDM3に切り替わる。第3の劣化モードDM3では、制御信号は、主装置1の第1の主送受信機T11および/または副装置2、3の第1の副送受信機T21によって第1の無線チャネル上で伝送され、一方、第2の無線チャネル上では伝送されない。第1の主送受信機T11および第1の副送受信機T21も第1の無線チャネル上で制御信号を受信しない場合には、主装置1および第2の装置2、3の制御ユニットCU1、CU2は、第3の劣化モードDM3からシステム故障モードSFMに切り替わる。
当業者は、添付の特許請求の範囲の範囲内にとどめたまま、本明細書で上に開示して例示した実施形態に対して可能な修正および/または追加を施すことができる。特に、本発明のさらなる実施形態は、本文に開示した、および/または図面に図示した1つまたは複数の技術的な特徴の1つ、または任意の相互の組合せの追加と共に、添付の特許請求の範囲の1つの技術的な特徴を含むことができる。

Claims (42)

  1. 事故を検出するための方法であって、
    第1軸(x)に沿って向けられた第1軸方向加速度(Ax)と、前記第1軸(x)に実質的に垂直な第2軸(y)に沿って向けられた第2軸方向加速度(Ay)とを含む少なくとも2つの軸方向加速度(Ax、Ay、Az)を得る操作ステップと、
    少なくとも2つの軸方向加速度積分値(IAx、IAy)を得るために、少なくとも前記第1軸方向加速度(Ax)および前記第2軸方向加速度(Ay)を積分する操作ステップと、
    前記2つの軸方向加速度積分値(IAx、IAy)に従ってエネルギー係数(EM)を計算する操作ステップと、
    前記エネルギー係数(EM)をエネルギーしきい値(ET)と比較する操作ステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 記第1軸方向加速度(Ax)および前記第2軸方向加速度(Ay)に従って応力強度(SI)を計算する操作ステップと、
    前記応力強度(SI)を応力しきい値(ST)と比較する操作ステップとさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記応力強度(SI)が、前記第1および第2軸方向加速度(Ax、Ay)の平方の和に比例することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記応力強度(SI)がピークホルダ(PH)によって保持されることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記ピークホルダ(PH)が、
    SI(t)<(SI(t−)−DCY)の場合に、SI(t)=(SI(t−)−DCY)となるように実施され、
    I(t)は、応力強度であり、DCYは、100g/msよりも大きい減衰定数であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記減衰定数は、990〜1010g /msの間に含まれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 1つまたは複数の前記軸方向加速度(Ax、Ay、Az)が、0.5〜15Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有するハイパスフィルタ(HPF1)によってフィルタされることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ハイパスフィルタ(HPF1)の前記カットオフ周波数が4〜6Hzの間に含まれることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記エネルギーしきい値(ET)および/または前記応力しきい値(ST)が、前記第1、前記第2及び第3軸方向加速度(Ax、Ay、Az)に依存する方向値(D)に従って計算されることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記方向値(D)が、前記第3軸方向加速度(Az)の平方に比例し、3つの前記軸方向加速度(Ax、Ay、Az)の平方の和に反比例することを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記方向値(D)が、1〜100Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有するローパスフィルタ(LPF1)によってフィルタされることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記ローパスフィルタ(LPF1)の前記カットオフ周波数は20〜40Hzの間に含まれる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記エネルギーしきい値(ET)が、前記第1、前記第2及び第3軸方向加速度(Ax、Ay、Az)に依存する方向値(D)に従って計算されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記エネルギーしきい値(ET)および/または前記応力しきい値(ST)が、1対のエネルギー定数(ET1、ET2)および/または1対の応力定数(ST1、ST2)にも依存することを特徴とする請求項6および9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記エネルギーしきい値(ET)が、1対のエネルギー定数(ET1、ET2)にも依存することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記エネルギーしきい値(ET)および/または前記応力しきい値(ST)が、前記方向値(D)の平方、エネルギー定数(ET2)もしくは応力定数(ST2)、および/または1対のエネルギー定数(ET1、ET2)もしくは応力定数(ST1、ST2)の差に比例することを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記エネルギーしきい値(ET)が、式ET=ET2+D×(ET1−ET2)によって得られ、ETがエネルギーしきい値であり、ET1およびET2がエネルギー定数であり、Dが方向値であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記応力しきい値(ST)が、式ST=ST2+D×(ST1−ST2)によって得られ、STが応力しきい値であり、ST1およびST2が応力定数であり、Dが方向値であることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記軸方向加速度積分値(IAx、IAy)が、0.05〜1Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する1つまたは複数のハイパスフィルタ(HPF2)によってフィルタされることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記軸方向加速度(Ax、Ay、Az)の1つまたは複数が、実質的に平行な軸に沿って向けられた少なくとも2つの軸方向加速度(Ax1、Ax2、Ay1、Ay2、Az1、Az2)の平均によって得られることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記平均が算術平均であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記応力強度(SI)が前記応力しきい値(ST)よりも大きく、かつ前記エネルギー係数(EM)が前記エネルギーしきい値(ET)よりも大きい場合に、事故が検出されることを特徴とする請求項2〜6、9〜12、14および16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  23. 待機時間(WT)後の1つまたは複数の軸方向加速度(Ay1、Ay2)が加速度しきい値(AT)よりも常に大きい場合に、事故が検出されることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記軸方向加速度(Ay1、Ay2)が、前記2軸方向加速度であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記第2軸方向加速度(Ay1、Ay2)が、100〜200Hzの間に含まれるカットオフ周波数を有する1つまたは複数のローパスフィルタ(LPF2)によってフィルタされることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記ローパスフィルタ(LPF2)の前記カットオフ周波数が140〜160Hzの間に含まれることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 長手方向速度値(Vx)が速度しきい値(VT)よりも大きい場合に、事故が検出されることを特徴とする請求項2426のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記速度しきい値(VT)が、2〜10m/sの間に含まれることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記長手方向速度値(Vx)が、前記第2軸方向加速度(Ay)および/または前記軸方向加速度(Ax、Ay、Az)の3軸方向加速度(Az)に従って計算されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記加速度しきい値(AT)が、0.5〜1gの間に含まれることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  31. 前記待機時間(WT)が、100〜300msの間に含まれることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  32. 前記第1軸方向加速度(Ax)が、車両(4)の主移動方向に実質的に平行な第1軸(x)に沿って向けられ、前記第2軸方向加速度(Ay)が、実質的に水平方向であって、前記第1軸(x)に実質的に垂直な第2軸(y)に沿って向けられ、および/または前記軸方向加速度(Ax、Ay、Az)の3軸方向加速度(Ax)が、前記第1軸(x)および前記第2軸(y)に実質的に垂直である第3軸(z)に沿って向けられることを特徴とする請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記エネルギー係数(EM)が、前記軸方向加速度積分値(IAx、IAy)の平方の和に比例することを特徴とする請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 乗員保護用の主装置(1)であって、主制御ユニット(CU1)を含み、前記主制御ユニット(CU1)が、1つまたは複数の主センサ(9、10)に接続されて、前記主センサ(9、10)によって送信される信号(Axyz)に従って車両(4)の衝撃を検出し、前記主制御ユニット(CU1)が、1つまたは複数の補助センサ(11、12)にも接続されて、補助センサ(11、12)によって送信される信号(Ay)に従って前記車両(4)の横滑りを検出し、前記センサ(9、10、11、12)が、互いに実質的に垂直な1つまたは複数の軸(x、y、z)上の加速度センサであり、前記主制御ユニット(CU1)に軸方向加速度信号(Axyz、Ay)を送信し、
    前記軸方向加速度信号(Axyz、Ay)から、前記主制御ユニット(CU1)が、第1軸(x)に沿って向けられた第1軸方向加速度(Ax)と、前記第1軸(x)に実質的に垂直な第2軸(y)に沿って向けられた第2軸方向加速度(Ay)と、を含む少なくとも2つの軸方向加速度(Ax、Ay、Az)を得ることを特徴とする主装置(1)。
  35. 前記主センサ(9、10)が、前記車両(4)の使用者(7、8)用の座席に対して移動することができる車両(4)の部分に取り付けられるのに適していることを特徴とする請求項34に記載の主装置(1)。
  36. 前記補助センサ(11、12)が、前記車両(4)の前記使用者(7、8)用の座席に対して固定された車両(4)の部分に取り付けられるのに適していることを特徴とする請求項34または35に記載の主装置(1)。
  37. 記信号(Axyz、Ay)が、前記主制御ユニット(CU1)に接続された不揮発性メモリ(FRAM)に記憶されていることを特徴とする請求項34〜36のいずれか一項に記載の主装置(1)。
  38. 前記主制御ユニット(CU1)が、速度センサ(SS)にも接続され、前記速度センサ(SS)が、前記車両(4)に関係する長手方向速度信号(Vx)を前記主制御ユニット(CU1)に送信することを特徴とする請求項3437のいずれか一項に記載の主装置(1)。
  39. 前記主制御ユニット(CU1)が、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法を実施することを特徴とする請求項3438のいずれか一項に記載の主装置(1)。
  40. 請求項3439のいずれか一項に記載の主装置(1)を含むことを特徴とする車両(4)。
  41. 前輪のフォークと、サドルとを含むオートバイ(4)であって、請求項3439のいずれか一項に記載の主装置(1)を含み、前記主センサ(9、10)が、前記前輪の両側で前記フォークに取り付けられ、前記副センサ(11、12)が、前記サドルの下に取り付けられることを特徴とするオートバイ(4)。
  42. 乗員保護用のシステムであって、請求項3439のいずれか一項に記載の主装置(1)を含み、前記主装置(1)が、車両(4)の衝撃または横滑りの際に1つまたは複数の副装置(2、3)に作動信号(AS)を伝送するのに適しており、前記副装置(2、3)が、1つまたは複数のエアバッグ(AB1、AB2)に接続された1つまたは複数のガス発生器(GG1、GG2)に接続された発火制御装置(FC)を含むことを特徴とするシステム。
JP2013535573A 2010-10-29 2011-10-28 事故を検出するための装置、システム、および方法 Active JP5938804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2010A002027 2010-10-29
ITMI2010A002027A IT1402545B1 (it) 2010-10-29 2010-10-29 Apparecchi, sistema e procedimento per rilevare incidenti
PCT/IB2011/054803 WO2012056423A1 (en) 2010-10-29 2011-10-28 Apparatuses, system and process for detecting accidents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543810A JP2013543810A (ja) 2013-12-09
JP5938804B2 true JP5938804B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=43738144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535573A Active JP5938804B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-28 事故を検出するための装置、システム、および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9505366B2 (ja)
EP (1) EP2632772B1 (ja)
JP (1) JP5938804B2 (ja)
ES (1) ES2541860T3 (ja)
IT (1) IT1402545B1 (ja)
WO (1) WO2012056423A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013217851A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für ein Kraftrad und Auslöseverfahren eines Sicherheitssystems
US9522743B1 (en) * 2013-11-20 2016-12-20 Intelligent Automation, Inc. Parachute data recorder system
EP3171723B1 (en) * 2014-07-22 2018-08-22 Alpinestars Research SRL "protective garment provided with an inflatable protective device and associated inflating method"
CN109562806B (zh) * 2016-08-31 2020-07-24 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
US11618400B2 (en) 2018-09-24 2023-04-04 Robert Bosch Gmbh Method and device for monitoring a motorcycle
JP6679018B2 (ja) * 2019-12-26 2020-04-15 株式会社データ・テック 事故等判断方法、事故等判断システム、コンピュータプログラム
DE102020201224A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung eines Unfallvorgangs mit einem Zweirad
JP6871652B2 (ja) * 2020-03-05 2021-05-12 株式会社データ・テック 事故等判断方法、通信端末、コンピュータプログラム

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977623A (en) 1989-05-01 1990-12-18 Demarco Vincent J User wearable inflatable garment
US5668723A (en) * 1989-05-30 1997-09-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using crash energy
US5313670A (en) 1991-09-06 1994-05-24 Entropy Racing Cervical protection system
US5568939A (en) 1994-04-04 1996-10-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor system
US5500952A (en) 1994-10-28 1996-03-26 Keyes; Marshall J. Hip inflatable protection device
US5781936A (en) 1995-03-22 1998-07-21 Alaloof; Jacob Projection system for the rider of a non-enclosed vehicle and vehicle incorporating same
US5749059A (en) 1995-09-14 1998-05-05 Trw Technar Inc. Apparatus and method for controlling an actuatable restraint device
US6175299B1 (en) 1996-03-04 2001-01-16 Delco Electronics Corporation Analog signal processing system for determining airbag deployment
US6240365B1 (en) 1997-01-21 2001-05-29 Frank E. Bunn Automated vehicle tracking and service provision system
JP3466461B2 (ja) * 1997-04-21 2003-11-10 株式会社ホンダエレシス 車体側面の変形有無を判定する方法及び装置、並びに、車両用乗員側方保護具の起動制御装置
JPH1127095A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp ローパスフィルタ回路
JPH1199905A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両のエアーバッグ装置
US7085710B1 (en) 1998-01-07 2006-08-01 Microsoft Corporation Vehicle computer system audio entertainment system
JPH11334527A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11344503A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Akebono Brake Ind Co Ltd エアバッグ用補助加速度センサ装置
US6272412B1 (en) 1998-11-09 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Passive restraint control system for vehicles
US6430489B1 (en) 1998-11-23 2002-08-06 Delphi Technologies, Inc. Restraint deployment control method with feed-forward adjustment of deployment threshold
IT1303208B1 (it) 1998-12-03 2000-10-30 Maurizio Greco Dispositivo per la sicurezza personale.
EP1149004B1 (de) 1999-01-12 2004-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur funktionsüberprüfung einer steueranordnung für insassenschutzmittel in einem kraftfahrzeug
AT408833B (de) 1999-03-01 2002-03-25 Bernsteiner Herbert Verfahren und einrichtung zum schutz von personen gegen verletzungen bei stürzen
EP1379147A4 (en) 2000-09-04 2006-05-17 Merhav A A P Ltd AUTOMATIC IMPACT PROTECTION TRIP SYSTEM
IT1317903B1 (it) 2000-09-06 2003-07-15 Dainese Spa Capo di abbigliamento strutturato per la protezione del motociclista.
DE10104019C1 (de) * 2001-01-31 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Motoradschutzanzug
JP3802413B2 (ja) 2001-12-26 2006-07-26 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
US6480144B1 (en) 2002-01-30 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Wireless communication between countermeasure devices
US6721659B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
US6917305B2 (en) 2002-09-26 2005-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision severity estimation system
US7006901B2 (en) 2002-11-18 2006-02-28 Wang Everett X Computerized automated dynamic control system for single-track vehicles
DE10308881B3 (de) 2003-02-28 2004-09-02 Siemens Ag Steueranordnung und Verfahren zur Funktionsüberprüfung einer derartigen Steueranordnung für Insassenschutzmittel in einem Kraftfahrzeug
CA2527836C (en) 2003-05-30 2011-02-15 Privaris, Inc. An in-circuit security system and methods for controlling access to and use of sensitive data
US7463987B2 (en) 2003-09-19 2008-12-09 Takata Holdings, Inc. Magnetic sensing system and method
US7213766B2 (en) 2003-11-17 2007-05-08 Dpd Patent Trust Ltd Multi-interface compact personal token apparatus and methods of use
AU2003292531B2 (en) 2003-11-20 2010-09-30 Alpinestars Research Srl Garment associated to protective inflatable devices
US7477974B2 (en) * 2004-07-27 2009-01-13 Robert Bosch Gmbh Vehicle restraint device control method and apparatus using dynamically determined threshold
US7848885B2 (en) * 2004-09-24 2010-12-07 Keihin Corporation Collision determining apparatus for a vehicle
ES2270669B1 (es) 2004-10-05 2008-02-16 Apc Systems Bcn, S.L. Modulo airbag de proteccion cervico-dorsal.
JP4422007B2 (ja) 2004-12-10 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP2006264416A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Takata Corp 対象物検知システム、保護システム、車両
US7548168B2 (en) 2005-05-24 2009-06-16 Searete Llc Wearable/portable protection for a body
US8059000B2 (en) 2005-05-24 2011-11-15 The Invention Science Fund I, Llc Wearable/portable protection for a body
US8102258B2 (en) 2005-05-24 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc Actuatable cushioning elements
US8179254B2 (en) 2005-05-24 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Actuatable cushioning elements
JP2007071784A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Jtekt Corp トルク検出装置
JP4717569B2 (ja) 2005-09-15 2011-07-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4738957B2 (ja) 2005-09-26 2011-08-03 ヤマハ発動機株式会社 車両用通信システム
JP4627474B2 (ja) 2005-09-30 2011-02-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
SE529288C2 (sv) 2005-10-26 2007-06-19 Terese Alstin Cykelhjälm
US7400290B2 (en) 2005-12-30 2008-07-15 Valeo Raytheon Systems, Inc. Vehicle radar system having multiple operating modes
JP5277520B2 (ja) 2006-06-01 2013-08-28 タカタ株式会社 エアバッグジャケット
JP4993287B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車乗員保護装置
JP4968782B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-04 本田技研工業株式会社 エアバッグジャケット
US8270638B2 (en) 2007-05-29 2012-09-18 Sonitus Medical, Inc. Systems and methods to provide communication, positioning and monitoring of user status
TW200918371A (en) * 2007-10-31 2009-05-01 Hsiu-Ping Lin Wearable airbag protecting system and method
DE102007059414A1 (de) 2007-12-10 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung von Sicherheitsmitteln für ein Fahrzeug
DE602008003512D1 (de) 2007-12-27 2010-12-30 Honda Motor Co Ltd Grätschsitz-Fahrzeug mit Airbag
US7923744B2 (en) 2008-02-22 2011-04-12 Huga Optotech Inc. Semiconductor light-emitting device
FR2936470B1 (fr) 2008-09-30 2011-07-15 Api Systeme de protection a coussin d'air pour vehicules motorises sans cellule de survie
US7977936B2 (en) 2008-10-16 2011-07-12 Hamilton Sundstrand Corporation Resolver interface and signal conditioner
JP5171604B2 (ja) 2008-12-25 2013-03-27 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2010228581A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ展開モード報知装置
US8073596B2 (en) * 2009-04-07 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for deploying a safety system
JP5222219B2 (ja) 2009-04-28 2013-06-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US8340577B2 (en) 2009-09-24 2012-12-25 Research In Motion Limited Communications device using electromagnet and activated communications circuit
JP5383411B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
US8558690B2 (en) 2009-10-01 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system passive notification using remote device
US8315617B2 (en) 2009-10-31 2012-11-20 Btpatent Llc Controlling mobile device functions
US8145199B2 (en) 2009-10-31 2012-03-27 BT Patent LLC Controlling mobile device functions
US8280791B2 (en) 2009-12-08 2012-10-02 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for identifying and/or billing an individual in a vehicle
JP5525881B2 (ja) 2010-03-23 2014-06-18 本田技研工業株式会社 エアバッグジャケット作動装置
JP5421166B2 (ja) 2010-03-24 2014-02-19 本田技研工業株式会社 エアバッグジャケット作動システム
JP5378285B2 (ja) 2010-03-30 2013-12-25 本田技研工業株式会社 エアバッグジャケット作動装置
US8558713B2 (en) * 2010-11-03 2013-10-15 Delphi Technologies, Inc. Weight based vehicle seat occupant detection device with compensation for seat orientation angle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2632772A1 (en) 2013-09-04
JP2013543810A (ja) 2013-12-09
ES2541860T3 (es) 2015-07-27
US9505366B2 (en) 2016-11-29
WO2012056423A1 (en) 2012-05-03
EP2632772B1 (en) 2015-04-08
IT1402545B1 (it) 2013-09-13
US20140070931A1 (en) 2014-03-13
ITMI20102027A1 (it) 2012-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938804B2 (ja) 事故を検出するための装置、システム、および方法
JP5894996B2 (ja) 乗員保護用の装置、システム、および方法
EP3171723B1 (en) "protective garment provided with an inflatable protective device and associated inflating method"
JP5911875B2 (ja) 保護服用の装置、システム、および方法
US8517418B2 (en) Child restraint system and vehicle containing same
JP6356247B2 (ja) モータサイクルのための安全システム、および安全システムのリリース方法
CN101316742B (zh) 控制车辆中的可致动约束系统的装置
US8116947B2 (en) Safety arrangement for a vehicle using separate sensing and control units
CN101506002A (zh) 用于通过车辆数据总线将控制决定从控制器传送给执行机构的方法和装置
CN100591551C (zh) 乘客保护装置的起动装置
KR101621874B1 (ko) 에어백 시스템, 그 제어방법 및 웨어러블 디바이스
US20120166045A1 (en) Combined abs/airbag control unit
CN110154973A (zh) 一种乘客安全系统、柔性保护装置和控制器
CN215284702U (zh) 一种安全气囊系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250