JP5937812B2 - イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937812B2
JP5937812B2 JP2011262157A JP2011262157A JP5937812B2 JP 5937812 B2 JP5937812 B2 JP 5937812B2 JP 2011262157 A JP2011262157 A JP 2011262157A JP 2011262157 A JP2011262157 A JP 2011262157A JP 5937812 B2 JP5937812 B2 JP 5937812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
isocyanate group
graphene
graphite
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011262157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112590A (ja
Inventor
和田 拓也
拓也 和田
坪川 紀夫
紀夫 坪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Niigata University
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Niigata University
Priority to JP2011262157A priority Critical patent/JP5937812B2/ja
Priority to PCT/JP2012/080078 priority patent/WO2013080843A1/ja
Priority to EP12852901.3A priority patent/EP2786962B1/en
Priority to CN201280029130.7A priority patent/CN103608288B/zh
Priority to US14/008,532 priority patent/US9346748B2/en
Priority to KR1020137028198A priority patent/KR20140109246A/ko
Publication of JP2013112590A publication Critical patent/JP2013112590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937812B2 publication Critical patent/JP5937812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、薄片化黒鉛などのグラフェンライク炭素材料をイソシアネート基により変成してなるイソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法に関する。
従来、黒鉛、カーボンナノチューブまたはカーボン粒子などの炭素材料が、吸着剤、配線材料もしくは樹脂への補強材または充填剤として広く用いられている。また、近年、黒鉛を剥離することにより得られ、グラフェン積層数が黒鉛より少ない薄片化黒鉛が注目されている。
上記のような炭素材料を利用する場合、溶媒や合成樹脂に分散させることが多い。ところが、薄片化黒鉛やカーボンナノチューブなどではアスペクト比が大きいため、分散性が低いという問題があった。下記の特許文献1には、グラフェンシート構造を有する炭素材料の分散性を高めた変成炭素材料が開示されている。特許文献1では、カルボキシル基を含有するアゾ系ラジカル重合開始剤をラジカル分解して得られたフラグメントを、グラフェンシート構造を有する炭素材料、例えば気相成長炭素繊維またはカーボンナノチューブに付加してなる変成炭素材料が開示されている。カルボキシル基により変成することにより、上記変成炭素材料では、水に対する分散性が高められている。
特開2007−169112号公報
特許文献1では、カルボキシル基により変成された上記炭素材料が開示されている。近年、グラフェンや薄片化黒鉛などのグラフェンライク炭素材料に、さまざまな反応基を付加させることが試みられている。グラフェンライク炭素材料にさまざまな官能基を付加することにより、樹脂と炭素材料との複合材料の物性の改良を図ることができる。
本発明の目的は、グラフェンライク炭素材料にイソシアネート基が付加されているイソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者らは、上記課題を達成すべく、鋭意検討した結果、ジイソシアネート化合物をグラフェンライク炭素材料と反応させることにより、イソシアネート基で変成された炭素材料を得ることができることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明に係るイソシアネート基変成炭素材料では、ジイソシアネート化合物のイソシアネート基がグラフェンライク炭素材料に結合されている。
上記グラフェンライク炭素材料としては、好ましくは、薄片化黒鉛が用いられる。薄片化黒鉛とは、通常の黒鉛を剥離することにより得られ、グラフェン積層数が数層〜200層程度、比表面積で600m/g〜2500m/g程度のグラフェンの積層体をいうものとする。
グラフェンライク炭素材料が薄片化黒鉛である場合、比表面積が大きいため、少ない添加量で、樹脂の物性等を改善することができる。
本発明に係るイソシアネート基変成炭素材料の製造方法では、グラフェンライク炭素材料と、ジイソシアネート化合物とを溶媒中で加熱攪拌する。それによって、本発明のイソシアネート基変成炭素材料を得ることができる。
本発明の製造方法においては、好ましくは、グラフェンライク炭素材料として薄片化黒鉛を用いる。この場合には、少ない添加量で、樹脂の物性等を改善し得る炭素材料を提供することができる。
本発明に係るイソシアネート基変成炭素材料では、グラフェンライク炭素がイソシアネート基で変成されているため、イソシアネート基を加水分解して、アミン変成されたグラフェンライク炭素材料を容易に提供することができる。また、該イソシアネート基を水酸基と反応させてウレタン結合を形成させることもできる。従って、本発明のイソシアネート基変成炭素材料をジオールなどの水酸基を有する樹脂材料と反応させることにより、ウレタン樹脂の物性を有しつつ、かつグラフェンライク炭素により機械的強度等の特性が改善された複合材料を提供することができる。
また、本発明に係るイソシアネート基変成炭素材料の製造方法によれば、上記のような従来得ることができなかった、本発明のイソシアネート基変成炭素材料を提供することができる。
図1は、実施例1で得たイソシアネート基変成炭素材料及びヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートの熱分解ガスのクロマトグラムを示す図である。 図2(a),(b)は、実施例1で得たイソシアネート変成炭素材料及びヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートの熱分解ガスの保持時間4.52分における熱分解ガスの質量スペクトルを示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を説明する。
本発明に係るイソシアネート基変成炭素材料を得るに際しては、グラフェンライク炭素材料と、ジイソシアネート化合物とを溶媒中で加熱攪拌する。
上記グラフェンライク炭素材料としては、グラフェンまたは複数のグラフェンが積層された薄片化黒鉛を好適に用いることができる。薄片化黒鉛とは、前述した通り、グラフェン積層数が数層〜200層程度の、通常の黒鉛よりもグラフェン積層数が薄い黒鉛である。薄片化黒鉛は、比表面積が通常の黒鉛よりも非常に大きく、前述した通り、600m/g以上、2500m/g以下である。従って、樹脂に少量添加するだけで、所望の補強効果や物性改善効果等を得ることができる。
上記薄片化黒鉛としては、市販されている薄片化黒鉛を用いてもよい。また、黒鉛を剥離する様々な処理により薄片化黒鉛を得てもよい。
上記のように薄片化黒鉛を得る方法としては特に限定されず、黒鉛を膨張して得られた膨張化黒鉛を剥離することにより得ることができる。黒鉛を膨潤し膨張化黒鉛とする工程としては、1)酸溶液中に層状黒鉛を浸漬し、層間に酸溶液を取り込む方法、及び2)電気分解法などを用いることができる。
1)の方法では、硝酸や硫酸中に層状黒鉛を浸漬し、加熱し、硝酸イオンや硫酸イオンを層間にインターカレートする方法である。この場合、硝酸濃度及び硫酸濃度は、40重量%〜70重量%程度であることが望ましい。この範囲内であれば、硝酸イオンや硫酸イオンを確実に層間にインターカレートすることができる。また、必要に応じて溶液を撹拌したり加熱したりしてもよい。加熱温度については、溶液が水溶液の場合、20℃以上、95℃以下であることが好ましい。この範囲内の温度であれば、上記硝酸イオンや硫酸イオンを確実に層間にインターカレートすることができる。
2)の電気分解法では、層状黒鉛を作用極とし、該作用極をPtなどからなる対照極と共に硝酸や硫酸中に浸漬し、電気分解する。それによって、層状黒鉛の層間すなわちグラフェン間に硝酸イオンや硫酸イオン等の電解質イオンをインターカレートすることができ、層間を広げることができる。
次に、上記のようにして得られた膨張化黒鉛からなるシートを水等により洗浄し、低温で乾燥し、過剰な硝酸イオンや硫酸イオン等を除去する。このようにして、乾燥した膨張化黒鉛からなるシートを得ることができる。膨張化黒鉛を剥離して薄片化黒鉛を得るには、加熱、超音波を加える方法などを用いることができる。
また、本発明におけるグラフェンライク炭素材料としては、グラフェンまたは薄片化黒鉛に限らず、カーボンナノチューブなどの表面にグラフェンシート構造を有する様々なグラフェンライク炭素材料を用いてもよい。
上記ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレンジイソシアネート、イソホロンジシアネート、キシレンジイソシアネートなどを用いることができる。
上記グラフェンライク炭素材料をイソシアネートで変成する方法としては、上記グラフェンライク炭素材料と、ジイソシアネート化合物とを溶媒中で混合し、加熱する方法を用いることができる。具体的な例としては、ヘキサメチレンジイソシアネートと、グラフェンライク炭素材料とを溶媒、例えばトルエンに分散させ、80℃温度で加熱することにより、下記の式(1)で示すように、本発明のイソシアネート基変成炭素材料を得ることができる。
Figure 0005937812
上記式(1)で示すように、薄片化黒鉛などのグラフェンライク炭素材料は、表面に水酸基やカルボキシル基を有する。この水酸基やカルボキシル基が、ジイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応し、グラフェンライク炭素材料に結合することとなる。それによって、イソシアネート基を有するグラフェンライク炭素材料すなわち、本発明のイソシアネート基変成グラフェンライク炭素材料を得ることができる。
上記グラフェンライク炭素材料と、ジイソシアネート化合物とを反応させる割合としては、好ましくは、グラフェンライク炭素材料100重量部に対し、ジイソシアネート化合物を100〜1000重量部の範囲とすればよい。この範囲内であれば、グラフェンライク炭素材料を、ジイソシアネート化合物を確実に反応させることができる。
上記溶媒としては、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどの様々な溶媒を用いることができる。また、加熱温度については、上記ジイソシアネート化合物が水酸基及び/またはカルボキシキ基と反応する温度であればよく、ジイソシアネート化合物の種類に応じて適宜選択すればよい。通常この加熱温度は、50℃〜90℃程度の範囲である。
本発明により得られるイソシアネート基変成炭素材料は、上記のようにグラフェンライク炭素材料とジイソシアネート化合物とを溶媒中で加熱攪拌し、反応させることにより得られる。このようにして得られたイソシアネート基変成炭素材料は、表面にイソシアネート基を有する。従って、イソシアネート基の反応性を利用してさまざまな変成炭素材料や複合材料を得ることができる。
例えば、イソシアネート基変成炭素材料を加水分解し、アミノ基変成炭素材料を得ることができる。一例を挙げると、前述した式(1)の右辺で得られたイソシアネート基変成炭素材料を加水分解することにより、下記の式(2)で示すようにアミノ基変成されたグラフェンライク炭素材料を得ることができる。
Figure 0005937812
また、上記イソシアネート基変成炭素材料をジオールなどの水酸基含有化合物と反応させることにより、ウレタン結合を形成することができる。従って、グラフェンライク炭素材料による補強効果を得ることができるだけでなく、上記グラフェンライク炭素材料とウレタン系樹脂マトリックスとの密着性に優れた複合材料を提供することができる。
次に、具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
原料の黒鉛シートとして東洋炭素社製、品番:PF100−UHPを用意した。この黒鉛シートと同じ製法で、圧延処理時の圧延倍率を下げて密度0.7、厚み1mmの低密度黒鉛シートを用意した。
上記のようにして得られた密度0.7の黒鉛シートを5cm×5cmの大きさに切断し、電極材料としての黒鉛シートを得た。この黒鉛シートに、2本のスリットを、スリットの長さが1cmとなるようにカッターナイフにより切削し、形成した。上記2本のスリットが形成された黒鉛シートに、Ptからなる電極を挿入した。このようにして用意した黒鉛シートを作用極(陽極)として、Ptからなる対照極(陰極)及び、Ag/AgClからなる参照極とともに60重量%濃度の硝酸水溶液中に浸漬した。浸漬に際しては、5cm×5cmの黒鉛シートの下端から4cmの高さの位置までの黒鉛シート部分を硝酸水溶液中に浸漬し、黒鉛シートの上方部分は硝酸水溶液中に浸漬させなかった。直流電圧を印加し電気化学処理を行った。このようにして、作用極として用いたもとの黒鉛シートの内、硝酸水溶液中に浸漬されていた部分を膨張化黒鉛とした。
次に、得られた膨張化黒鉛を低温で乾燥し、1cm角に切断し、その1つをカーボンるつぼに入れて電磁誘導加熱処理を行った。誘導加熱装置はSKメディカル社製MU1700Dを用い、アルゴンガス雰囲気下で最高到達温度550℃となるように14Aの電流量で行った。電磁誘導加熱により膨張化黒鉛は薄片化され、得られた薄片化黒鉛の粉末を島津製作所(株)の比表面積測定装置ASAP−2000で窒素ガスを用いて測定したところ、1回測定で1296m/gの比表面積を示した。
上記のようして得た薄片化黒鉛(比表面積1296m/g)1gに対してヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート5mLを添加し、窒素雰囲気下で200mLのトルエン中とともに80℃にて8時間加熱撹拌することにより、薄片化黒鉛にイソシアネート基を導入した。
上記ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートと、上記のようにして得られたイソシアネート基が導入された薄片化黒鉛の赤外スペクトル(熱分解GC−MS)を図1に示す。
図1は、実施例1で得たイソシアネート基変成炭素材料及びヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートの熱分解ガスのクロマトグラムを示す図である。図1より、ヘキアンメチレン−1,6−ジイソシアネートとイソシアネート基変成炭素材料の熱分解ガスには、保持時間4.52分に共通の熱分解ガスの生成が認められた。また、図2(a),(b)は、実施例1で得たイソシアネート変成炭素材料及びヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートの熱分解ガスの保持時間4.52分における熱分解ガスの質量スペクトルを示す図である。図2より、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートとイソシアネート基変成炭素材料の保持時間4.52分における熱分解ガスの質量スペクトルは完全に一致することから、イソシアネート基を有するフラグメントが薄片化黒鉛に付加されていることがわかる。
また、JIS K8006に規定されたイソシアネート基の定量法により、上記のようにして得たイソシアネート基変成薄片化黒鉛におけるイソシアネート基の量を測定した。その結果、薄片化黒鉛1gに対し、イソシアネート基が0.10等量の割合で結合されていることが確かめられた。
(実施例2)
炭素材料として、薄片化黒鉛を酸化黒鉛に変更したこと以外は実施例1と同様にして、イソシアネート基変成薄片化黒鉛を得た。
また、上記のようにして得たイソシアネート基変成薄片化黒鉛におけるイソシアネート基の割合を実施例1と同様にして求めた。その結果、薄片化黒鉛1gに対し、イソシアネート基の割合は0.01等量であった。

Claims (2)

  1. ジイソシアネート化合物のイソシアネート基が、比表面積が1296m /g以下の薄片化黒鉛に結合されている、イソシアネート基変成炭素材料。
  2. 比表面積が1296m /g以下の薄片化黒鉛と、ジイソシアネート化合物とを溶媒中で加熱攪拌させる、イソシアネート基変成炭素材料の製造方法。
JP2011262157A 2011-11-30 2011-11-30 イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法 Active JP5937812B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262157A JP5937812B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法
PCT/JP2012/080078 WO2013080843A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-20 官能基変成炭素材料及びその製造方法
EP12852901.3A EP2786962B1 (en) 2011-11-30 2012-11-20 Functional-group-modified exfoliated graphite, and method for producing same
CN201280029130.7A CN103608288B (zh) 2011-11-30 2012-11-20 官能团改性碳材料及其制造方法
US14/008,532 US9346748B2 (en) 2011-11-30 2012-11-20 Functional-group-modified carbon material, and method for producing same
KR1020137028198A KR20140109246A (ko) 2011-11-30 2012-11-20 관능기 변성 탄소 재료 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262157A JP5937812B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112590A JP2013112590A (ja) 2013-06-10
JP5937812B2 true JP5937812B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48708470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262157A Active JP5937812B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937812B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104661958A (zh) * 2012-10-19 2015-05-27 积水化学工业株式会社 薄片化石墨衍生物的制造方法、以及薄片化石墨-树脂复合材料的制造方法
US9718914B2 (en) * 2015-08-31 2017-08-01 Palo Alto Research Center Incorporated Mechanically robust linked particle networks
CN112680076A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 天津工业大学 一种功能化石墨烯增强水性聚氨酯防腐涂层的制备方法
CN110845870A (zh) * 2019-11-08 2020-02-28 常熟理工学院 一种表面共价接枝改性六方氮化硼纳米片及其制备方法
CN111186835B (zh) * 2020-01-13 2021-11-30 北京诺芯环境科技有限公司 甲苯二异氰酸酯釜残的应用及其制备石墨的方法、石墨及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508067A (ja) * 2001-10-29 2005-03-24 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能化されたカーボンナノチューブを含むポリマー
JP4049655B2 (ja) * 2002-11-13 2008-02-20 紀夫 坪川 変性カーボンナノ繊維およびこれを含む樹脂組成物、塗料
JP4379002B2 (ja) * 2003-05-30 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブデバイスの製造方法、並びに、カーボンナノチューブ転写体
JP2007169112A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tokyo Univ Of Science 変性炭素材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112590A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013080843A1 (ja) 官能基変成炭素材料及びその製造方法
Deshmukh et al. Thermo-mechanical properties of poly (vinyl chloride)/graphene oxide as high performance nanocomposites
Cai et al. A novel strategy to simultaneously electrochemically prepare and functionalize graphene with a multifunctional flame retardant
JP5937812B2 (ja) イソシアネート基変成炭素材料及びその製造方法
Miller et al. Characterization of epoxy functionalized graphite nanoparticles and the physical properties of epoxy matrix nanocomposites
Zhang et al. A novel and feasible approach for polymer amine modified graphene oxide to improve water resistance, thermal, and mechanical ability of waterborne polyurethane
JP6283508B2 (ja) 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法
JP6538415B2 (ja) 炭素材料の酸化方法並びに酸化グラフェン及び組成物
JPWO2012073861A1 (ja) 炭素質材料の製造方法及び薄片化黒鉛の製造方法
KR101436594B1 (ko) 면상 발열체 및 이의 제조방법
AU2019356795B2 (en) Dispersible edge functionalised graphene platelets
WO2012165372A1 (ja) 複合材料及びその製造方法
KR102294440B1 (ko) 그래핀옥사이드-탄소나노튜브 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 페이스트
WO2016207804A1 (en) Water-based piezoresistive conductive polymeric paint containing graphene for electromagnetic and sensor applications
US20130043436A1 (en) Few-layered graphene materials and films thereof preparing
KR101633503B1 (ko) 4급 암모늄염을 이용한 그래핀의 제조방법
Gaddam et al. Graphitic nanoparticles from thermal dissociation of camphor as an effective filler in polymeric coatings
JP5937813B2 (ja) アミノ基変成炭素材料、その製造方法及び複合材料
Zheng et al. An improved strategy to synthesize graphite oxide with controllable interlayer spacing as coatings for anticorrosion application
KR101282741B1 (ko) 초음파―전기화학적 방법을 이용한 나노박편의 연속적 대량 생산방법
KR101660763B1 (ko) 고전도도의 그래핀과 그래핀 시트, 및 그 제조방법
JP2021095568A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
US10252915B2 (en) Green synthesis of graphene by using tomato juice
KR101272475B1 (ko) 과요오드산나트륨 산화제를 이용한 탄소나노튜브의 표면 개질방법
JP4694169B2 (ja) 気相法炭素繊維と無機微粒子の複合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250