JP6283508B2 - 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法 - Google Patents

薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6283508B2
JP6283508B2 JP2013247728A JP2013247728A JP6283508B2 JP 6283508 B2 JP6283508 B2 JP 6283508B2 JP 2013247728 A JP2013247728 A JP 2013247728A JP 2013247728 A JP2013247728 A JP 2013247728A JP 6283508 B2 JP6283508 B2 JP 6283508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exfoliated graphite
thf
alkali metal
producing
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105200A (ja
Inventor
和田 拓也
拓也 和田
豊田 昌宏
昌宏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Priority to JP2013247728A priority Critical patent/JP6283508B2/ja
Publication of JP2015105200A publication Critical patent/JP2015105200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283508B2 publication Critical patent/JP6283508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、GIC(Graphite intercalation compound)を用いた薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法に関する。
近年、グラフェン積層数が少ない、薄片化黒鉛が注目されている。薄片化黒鉛の製造方法として、黒鉛からGICを作製し、剥離処理を施す方法が知られている。
上記GICの製造方法としては、気相法や溶液法など様々な手法が提案されている。なかでも、溶液法によるGICの製造方法は、気相法と比較して簡便にGICを製造できるため注目を集めている。
下記の非特許文献1には、溶液法により、3元系のアルカリ金属−THF−GICを合成する方法が開示されている。非特許文献1では、THF及びナフタレン中にアルカリ金属を溶解させた後、黒鉛層間中にアルカリ金属をインターカレートさせることで、3元系のアルカリ金属−THF−GICが得られるとされている。
「テトラヒドロフラン系有機溶媒中でのアルカリ金属−黒鉛層間化合物の生成挙動」(炭素、1997[No.180]239−244)
しかしながら、非特許文献1においては、溶液法による3元系のアルカリ金属−THF−GICの製造方法が開示されているものの、GIC作製後の処理や用途については、何ら記載されていない。すなわち、非特許文献1には、グラフェン積層数が少ない、薄片化黒鉛を得る方法は何ら開示されていない。
本発明の目的は、グラフェン積層数が少ない薄片化黒鉛が分散されている薄片化黒鉛分散液の簡便な製造方法、並びに該薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより得られる薄片化黒鉛の簡便な製造方法を提供することにある。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法は、不活性ガス雰囲気下でTHF及び芳香族炭化水素の混合液中にアルカリ金属を溶解させる工程と、上記アルカリ金属が溶解している溶液中に原料黒鉛を添加し撹拌することにより、アルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICを用意する工程と、上記アルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加する工程と、上記極性非プロトン性溶媒中で、上記アルカリ金属−THF−GICを剥離処理することにより薄片化黒鉛分散液を得る工程とを備える。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法のある特定の局面では、上記芳香族炭化水素が、多環芳香族炭化水素である。より好ましくは、上前記芳香族炭化水素が、ナフタレン、フェナントレン及びアントラセンからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法の他の特定の局面では、上記アルカリ金属が、K、Li及びNaからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法の別の特定の局面では、上記極性非プロトン性溶媒が、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、キノリン、ベンジルアルコール及びエチレングリコールからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法のさらに他の特定の局面では、上記剥離処理が超音波処理により行われる。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法は、本発明の薄片化黒鉛分散液の製造方法により薄片化黒鉛分散液を作製する工程と、上記薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより薄片化黒鉛を得る工程とを備える。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法では、溶液法によりアルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICを作製する。また、該アルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加した後、剥離処理を施す。従って、グラフェン間が十分に剥離され、グラフェンの積層数が少ない薄片化黒鉛が分散されている分散液、並びに該薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより得られる薄片化黒鉛を容易に得ることができる。
実施例1で作製したK−THF−GICのXRDスペクトルを示す図である。 実施例1〜4及び比較例1における、超音波洗浄直後のサンプル瓶の写真である。 実施例1で得られたサンプルのTEM写真である。 実施例2で得られたサンプルのTEM写真である。 比較例1で得られたサンプルのTEM写真である。 実施例5で得られたサンプルのTEM写真である。 実施例6で得られたサンプルのTEM写真である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法は、不活性ガス雰囲気下でTHF及び芳香族炭化水素の混合液中にアルカリ金属を溶解させる工程と、上記アルカリ金属が溶解している溶液中に原料黒鉛を添加し撹拌することにより、アルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICを用意する工程と、上記アルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加する工程と、上記極性非プロトン性溶媒中で、上記アルカリ金属−THF−GICを剥離処理することにより薄片化黒鉛分散液を得る工程とを備える。
本明細書において、薄片化黒鉛分散液とは、溶媒中に薄片化黒鉛が分散している分散液のことを意味するものとする。なお、上記薄片化黒鉛分散液中の溶媒を除去することにより、薄片化黒鉛が得られる。
薄片化黒鉛とは、グラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛は、本発明のように黒鉛を剥離処理することにより得られる。すなわち、薄片化黒鉛は、元の黒鉛よりも薄い、グラフェンシートの積層体である。
薄片化黒鉛は、樹脂に少量添加することにより、樹脂の物性を飛躍的に向上させることができる。従って、薄片化黒鉛は、いわゆるナノフィラーとして用いることができる。
薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、2以上である。樹脂の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高める観点から、薄片化黒鉛の積層数は少ないほど好ましい。従って、積層数は、50層以下であることがより好ましく、20層以下であることがさらに好ましい。
従来公知の薄片化黒鉛を製造方法としては、例えば、黒鉛の層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、黒鉛に超音波を印加するなどの物理的処理方法、黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などの方法が挙げられる。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、溶液法により作製したアルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加した後、剥離処理を施す。従って、グラフェン間が十分に剥離され、グラフェンの積層数が少ない薄片化黒鉛を簡便に得ることが可能となる。以下、本発明に係る具体的な薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法について詳細に説明する。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法では、まず、アルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICを用意する。
上記アルカリ金属−THF−GICは、THF中にアルカリ金属を溶解させた後、黒鉛を添加し撹拌することにより得られる。上記アルカリ金属は、元来、THF中に溶解し難い。そこで、本発明においては、THF及び芳香族炭化水素の混合液中に上記アルカリ金属を添加することにより、アルカリ金属を溶解させる。上記混合液中において、アルカリ金属と芳香族炭化水素とはイオンペアを作るため、上記アルカリ金属がTHFに配位するからである。なお、上記操作は不活性ガス雰囲気下で行う。
上記不活性ガスとしては、酸素を遮断し得る限り特に限定されず、例えばアルゴンガスなどを用いることができる。
上記アルカリ金属としては、特に限定されないが、好ましくは、K、Li及びNaからなる群から選択された少なくとも1種を用いることが望ましい。
上記芳香族炭化水素は、多環芳香族炭化水素であることが好ましい。さらに好ましくは、上前記芳香族炭化水素が、ナフタレン、フェナントレン及びアントラセンからなる群から選択された少なくとも1種である。
上記THFと芳香族炭化水素の体積比は、特に限定されないが、40:1〜5:1の範囲であることが好ましい。特に30:1〜10:1の範囲であることが好ましい。上記範囲にある場合、添加したアルカリ金属がTHFに溶解しやすいためである。
上記芳香族炭化水素と黒鉛の電子親和力は、大きく異なる。例えば、黒鉛の電子親和力が1.27eVであるのに対し、ナフタレンの電子親和力は0.09eVである。この黒鉛と芳香族炭化水素との電子親和力の差により、上記THFに配位したアルカリ金属を原料黒鉛のグラフェン層間に容易にインターカレートすることができる。
上記原料黒鉛としては、特に限定されず、天然黒鉛や膨張黒鉛などの適宜の黒鉛を用いることができる。好ましくは天然黒鉛を用いることが望ましい。天然黒鉛を用いた場合、酸処理を施した膨張黒鉛などと比較してより黒鉛を酸化する過程を経ないために酸化度が低く、導電性や熱伝導性に優れた薄片化黒鉛を得ることが出来る。
なお、膨張黒鉛とは、黒鉛のグラフェン層間が天然黒鉛よりも広げられている黒鉛をいうものとする。このような膨張黒鉛としては、例えば東洋炭素社製、品番:PF8などを挙げることができる。膨張黒鉛を用いた場合、グラフェン層間が広げられているため、天然黒鉛よりも容易にアルカリ金属及びTHFをグラフェン層間にインターカレートすることができる。
本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法では、次に、上記アルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加する。しかる後、上記極性非プロトン性溶媒中で、上記アルカリ金属−THF−GICを剥離処理することにより、薄片化黒鉛分散液が得られる。
上記極性非プロトン性溶媒としては、特に限定されず、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、キノリン、ベンジルアルコール及びエチレングリコールからなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。好ましくは、エチレングリコールを用いることができる。さらに好ましくは、ベンジルアルコールである。
上記極性非プロトン性溶媒は、単独で使用してもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。複数組み合わせる場合、THFと、ピリジン、キノリン、ベンジルアルコール又はエチレングリコールとを組み合わせて用いることが好ましい。この場合、より一層グラフェンを剥離することができるためである。THFと、ピリジン、キノリン、ベンジルアルコール又はエチレングリコールの体積比は、40:1〜5:1の範囲であることが好ましい。特に30:1〜10:1の範囲であることが好ましい。上記範囲内にある場合、より一層剥離や分散が行いやすいためである。
上記極性非プロトン性溶媒中における、アルカリ金属−THF−GICの濃度は、特に限定されないが、1.5重量%〜3.0重量%であることが好ましい。上記範囲内にある場合、剥離や分散がより一層行いやすいためである。
上記剥離処理としては、超音波を加える方法、攪拌、高周波誘導などの方法を用いることができる。より好ましくは、超音波を加える方法が好適に用いられ、その場合には、本発明に従って、積層数の少ない薄片化黒鉛が分散されている薄片化黒鉛分散液をより一層安定に得ることができる。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、上述した本発明に係る薄片化黒鉛分散液の製造方法により薄片化黒鉛分散液を作製する工程と、上記薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより薄片化黒鉛を得る工程とを備える。
上述した薄片化黒鉛分散液の製造方法では、アルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加した後、剥離処理を施すことにより薄片化黒鉛分散液を製造する。
従って、上記薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより得られた本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、グラフェン間が十分に剥離され、グラフェンの積層数が少ない薄片化黒鉛を容易に製造することができる。
次に、具体的な実施例につき説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(K−THF−GICの作製)
グローブボックス内をアルゴンガス雰囲気下とし、THF20ml中に、ナフタレン10mmol及びカリウム0.5gを添加し混合液を作製した。作製した混合液は、スターラー撹拌により、500rpmの回転数にて、24時間撹拌した。撹拌後、天然黒鉛粉末(SECカーボン社製、天然黒鉛粉末、品番:SN100)を0.5g添加した。しかる後、再度スターラー撹拌により、500rpmの回転数にて、24時間撹拌した。撹拌後、得られた混合液少量を分け取り、気密セルを用いてアルゴンガス雰囲気を維持したままXRDスペクトルを測定した。結果を図1に示す。なお、残りの混合液は、後述する薄片化黒鉛分散液の作製に使用した。
図1より、上記方法により得られた混合液のXRDスペクトルにおいては、2θ=10度、20度、30度、41度、51度、63度及び75度の回折線のピークが存在することがわかる。これは、ステージ1のK−THF−GICのピーク、すなわち1層のグラフェン層とカリウム及びTHFの錯体とが、交互に積層したインターカレート構造となっていることを示すピークである。よって、得られた混合液中において、K−THF−GICが形成されていることを確認できた。
(薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の作製)
アルゴンガス雰囲気下のグローブボックス内で、得られた混合液を濾過することにより、K−THF−GICを分取した。得られたK−THF−GICは、THFに分散し濾過する工程を2回繰り返すことにより洗浄した。洗浄後、K−THF−GICをサンプル瓶に投入した。しかる後、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)を添加しサンプル瓶を満たし、パラフィルムで封をした。サンプル瓶内のアルゴン雰囲気を維持するためである。
次に、サンプル瓶を空気中に取り出し、アズワン株式会社製の超音波洗浄機(ASONE ULTRA SONIC CLEANER SINGLE FREQUENCY 型番ASU−10 品番1−2160−04)を用い、40kHz、240Wの条件で、超音波を5分間印加した。図2には、超音波洗浄直後のサンプル瓶の写真を示す。図2より、薄片化黒鉛が十分に分散している分散液が作製できていることが分かる。次に作製した分散液を60℃で6時間真空乾燥させた。図3は、分散液を乾燥することにより得られたサンプルのTEM写真である。図3より、薄片化した黒鉛すなわち薄片化黒鉛が得られていることを確認した。薄片化黒鉛の一部の厚みを観察すると、厚みは7nm(グラフェン積層数:21層)であった。
(実施例2)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにTHFを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。図2より、薄片化黒鉛が十分に分散している分散液が作製できていることがわかる。また、図4は、分散液を乾燥することにより得られたサンプルのTEM写真である。図4より、薄片化した黒鉛すなわち薄片化黒鉛が得られていることが確認できた。
(実施例3)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。図2より、薄片化黒鉛が十分に分散している分散液が作製できていることが分かる。なお、DMFは強アルカリ性を示すため、マイクログリッドのカーボン支持膜を溶かすことから、TEM写真を観察することはできなかった。
(実施例4)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。図2より、薄片化黒鉛が十分に分散している分散液が作製できていることが分かる。なお、NMPも強アルカリ性を示すため、マイクログリッドのカーボン支持膜を溶かすことから、TEM写真を観察することはできなかった。
(比較例1)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにトルエンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。図2より、比較例1では、分散液が得られず、沈殿物が生成していることがわかる。また、図5は、上澄み液を乾燥させることにより得られたサンプルのTEM写真である。図5より、比較例1では、グラフェンが剥離していないことを確認した。
(実施例5)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにTHFとベンジルアルコールの混合溶媒(THF:ベンジルアルコール=1:4(体積比))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。また、図6は、分散液を乾燥することにより得られたサンプルのTEM写真である。図6より、薄片化した黒鉛すなわち薄片化黒鉛が得られていることが確認できた。薄片化黒鉛の一部の厚みを観察すると、厚みは3nm(グラフェン積層数:9層)であった。
(実施例6)
溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)の代わりにTHFとエチレングリコールの混合溶媒(THF:エチレングリコール=1:4(体積比))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。また、図7は、分散液を乾燥することにより得られたサンプルのTEM写真である。図7より、薄片化した黒鉛すなわち薄片化黒鉛が得られていることが確認できた。薄片化黒鉛の一部の厚みを観察すると、厚みは3nm(グラフェン積層数:9層)であった。

Claims (6)

  1. 不活性ガス雰囲気下でTHF及び芳香族炭化水素の混合液中にアルカリ金属を溶解させる工程と、
    前記アルカリ金属が溶解している溶液中に原料黒鉛を添加し撹拌することにより、アルカリ金属及びTHFがグラフェン層間にインターカレートされているアルカリ金属−THF−GICを用意する工程と、
    前記アルカリ金属−THF−GICに極性非プロトン性溶媒を添加する工程と、
    前記極性非プロトン性溶媒中で、前記アルカリ金属−THF−GICを剥離処理することにより薄片化黒鉛分散液を得る工程とを備え、
    前記極性非プロトン性溶媒が、
    THFと
    ンジルアルコール又はエチレングリコールと、
    を含む、薄片化黒鉛分散液の製造方法。
  2. 前記芳香族炭化水素が、多環芳香族炭化水素である、請求項1に記載の薄片化黒鉛分散液の製造方法。
  3. 前記芳香族炭化水素が、ナフタレン、フェナントレン及びアントラセンからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の薄片化黒鉛分散液の製造方法。
  4. 前記アルカリ金属が、K、Li及びNaからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄片化黒鉛分散液の製造方法。
  5. 前記剥離処理が超音波処理により行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄片化黒鉛分散液の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛分散液の製造方法により薄片化黒鉛分散液を作製する工程と、前記薄片化黒鉛分散液から溶媒を除去することにより薄片化黒鉛を得る工程とを備える、薄片化黒鉛の製造方法。
JP2013247728A 2013-11-29 2013-11-29 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法 Active JP6283508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247728A JP6283508B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247728A JP6283508B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105200A JP2015105200A (ja) 2015-06-08
JP6283508B2 true JP6283508B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53435550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247728A Active JP6283508B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108862259A (zh) * 2018-08-13 2018-11-23 深圳天元羲王材料科技有限公司 一种石墨烯生产方法及装置
CN109777576A (zh) * 2019-02-22 2019-05-21 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种石墨烯润滑油添加剂及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616974B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-04 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛
KR101912294B1 (ko) * 2016-05-09 2018-10-26 울산과학기술원 그래핀 제조방법, 그래핀 분산 조성물, 및 그 제조방법
CN107673335B (zh) * 2017-01-04 2019-03-05 柯良节 基于多相量子自耦反应的石墨烯制备方法
KR101992466B1 (ko) * 2017-05-25 2019-06-24 한국과학기술원 삼성분계 흑연 층간삽입 화합물을 이용한 그래핀의 제조 방법
JP7179858B2 (ja) * 2018-01-26 2022-11-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP7496090B2 (ja) 2019-02-28 2024-06-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛及びその製造方法
JPWO2021095652A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20
JP7466125B2 (ja) * 2021-04-15 2024-04-12 株式会社常光 薄片化黒鉛の製造方法
CN114772586A (zh) * 2022-04-22 2022-07-22 浙江南烯科技有限公司 一种由石墨还原制备高导电磺化石墨烯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156515A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Michio Inagaki 膨張黒鉛の製造方法
JPS6172609A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Michio Inagaki 膨張黒鉛の製造方法
FR2919856B1 (fr) * 2007-08-09 2010-03-12 Centre Nat Rech Scient Solutions de graphene
DE102009052933A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Graphen-Lösungen, Graphen-Alkalimetallsalzen und Graphen-Verbundmaterialien
JP5535599B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-02 株式会社 ソキア・トプコン 光波距離計
JP2013112542A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 層間物質挿入黒鉛及び薄片化黒鉛の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108862259A (zh) * 2018-08-13 2018-11-23 深圳天元羲王材料科技有限公司 一种石墨烯生产方法及装置
CN108862259B (zh) * 2018-08-13 2022-04-01 深圳天元羲王材料科技有限公司 一种石墨烯生产方法及装置
CN109777576A (zh) * 2019-02-22 2019-05-21 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种石墨烯润滑油添加剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105200A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283508B2 (ja) 薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛の製造方法
Dao et al. Graphene prepared by thermal reduction–exfoliation of graphite oxide: Effect of raw graphite particle size on the properties of graphite oxide and graphene
JP6527607B2 (ja) スルホン化二次元炭化チタンナノシートの調製方法
Jana et al. Bio-reduction of graphene oxide using drained water from soaked mung beans (Phaseolus aureus L.) and its application as energy storage electrode material
CN104386680B (zh) 规模化制备大片石墨烯的方法
Feng et al. Ultrasonic assisted etching and delaminating of Ti3C2 Mxene
Ye et al. Producing large-area, foldable graphene paper from graphite oxide suspensions by in-situ chemical reduction process
Du et al. Water-soluble graphene grafted by poly (sodium 4-styrenesulfonate) for enhancement of electric capacitance
US10896784B2 (en) Direct microwave production of graphene
JP2014201492A (ja) 酸化グラフェン含有液の製造方法及びその利用
WO2014054441A1 (ja) 膨張化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛の製造方法
Javed et al. Covalently functionalized graphene oxide-characterization and its electrochemical performance
Qin et al. Room temperature production of graphene oxide with thermally labile oxygen functional groups for improved lithium ion battery fabrication and performance
Ham et al. Freeze-drying-induced changes in the properties of graphene oxides
Krishna et al. Improved reduction of graphene oxide
KR101549732B1 (ko) 다공성 그래핀/메탈 옥사이드 복합체 및 그 제조방법
Seo et al. Sustainable process for all-carbon electrodes: Horticultural doping of natural-resource-derived nano-carbons for high-performance supercapacitors
KR20150123778A (ko) 랜덤 구조 gic의 제조 방법, 박편화 흑연 분산액의 제조 방법, 박편화 흑연 분산액 및 박편화 흑연
Zuo et al. Preparation, characterization and electrochemical properties of a graphene-like carbon nano-fragment material
Hu et al. Remove the–F terminal groups on Ti3C2Tx by reaction with sodium metal to enhance pseudocapacitance
Tien et al. Fast and simple reduction of graphene oxide in various organic solvents using microwave irradiation
CN108314024B (zh) 一种石墨烯透明导电薄膜的等离子体制备方法
Li et al. Three-dimensional macroporous graphene/TiO2 nanocomposite as anode material for lithium ion batteries
CN109622057B (zh) 一种制备碳掺杂的硫化钼/氧化石墨烯复合材料的方法
KR101585294B1 (ko) 다공성 그래핀/카본 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250