JP5935416B2 - 染料用塩 - Google Patents

染料用塩 Download PDF

Info

Publication number
JP5935416B2
JP5935416B2 JP2012058379A JP2012058379A JP5935416B2 JP 5935416 B2 JP5935416 B2 JP 5935416B2 JP 2012058379 A JP2012058379 A JP 2012058379A JP 2012058379 A JP2012058379 A JP 2012058379A JP 5935416 B2 JP5935416 B2 JP 5935416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrocarbon group
salt
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214718A (ja
Inventor
泰基 辰巳
泰基 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012058379A priority Critical patent/JP5935416B2/ja
Publication of JP2012214718A publication Critical patent/JP2012214718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935416B2 publication Critical patent/JP5935416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • C09B69/045Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds of anionic azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/10General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes containing metal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0044Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists involving an interaction between the metallic and non-metallic component, e.g. photodope systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、染料として有用な塩に関するものである。
従来から金属錯塩化合物の色素は、様々な分野(例えば、繊維材料、液晶表示装置など)で反射光又は透過光を利用して色表示するために使用されている。このような色素としては、例えば、アゾ化合物を配位子とするクロム錯体の染料である下記式で表されるC.I.Solvent Yellow 21が広く知られている。
Figure 0005935416
Industrial Dyes Chemistry,Properties,Applications,WILEY−VCH,2003.
従来から知られる上記のC.I.Solvent Yellow 21は、その分光濃度が、かならずしも十分に満足できるものではない場合があった。
本発明は、以下の[1]〜[10]を提供するものである。
[1]式(0)で表される塩。
Figure 0005935416
[式(0)中、Rは、炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OR8、−COOR8、−OCOR8、−CONR8、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、該飽和炭化水素基に含まれる−CH−は、−CO−に置き換わっていてもよい。
は、水素原子、−CN、又は−CONHを表す。
は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。
〜Rはそれぞれ独立に、−R、−OR、−COOR、−COR、−OCOOR、−OCOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112を表すか、R及びR、R及びR並びにR及びRは、互いに結合してベンゼン環の炭素を含んだ6〜7員環を形成する。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数7〜12のアラルキル基、又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基、該アラルキル基及び該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−OR10で置換されていてもよい。
10は、水素原子、炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表す。
11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数2〜8のアシル基又はテトラヒドロフルフリル基を表すか、R11及びR12は、互いに結合して窒素原子を含んだ環を形成する。
環Z及び環Zは、互いに独立に、置換基を有していてもよい芳香環を表し、R21及びR22は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表し、R23及びR24は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R23とR24が一緒になってアルカンジイル基を形成する。R25及びR26は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R25とR26が一緒になってアルカンジイル基を形成する。R27及びR28は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R27とR28が一緒になってアルカンジイル基を形成する。Xは、水素原子又は塩素原子を表す。]
[2]R〜Rが、互いに独立に、−R、−OR、−COOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112である[1]記載の塩。
[3]Rが、−OHで置換されていてもよい炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基又は−OCORで置換されていてもよい炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基である[1]又は[2]記載の塩。
[4]R〜Rのうち少なくとも3つが水素原子である[1]〜[3]のいずれか記載の塩。
[5]Rが、−CNである[1]〜[4]のいずれか記載の塩。
[6]R23〜R26が、互いに独立に、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基である[1]〜[5]のいずれか記載の塩。
[7]R21及びR22が、メチル基である[1]〜[6]のいずれか記載の塩。
[8]ZおよびZが、メチル基で置換されてもよいベンゼン環である[1]〜[7]のいずれか記載の塩。
[9][1]〜[8]のいずれか記載の塩を有効成分とする染料。
[10][9]記載の染料、樹脂及び溶剤を含む着色樹脂組成物。
本発明に係る塩は、良好な分光濃度を示す。
本発明の塩は、下記式(A1)で表されるアニオン(以下「アニオン(A1)」という場合がある)と下記式(A2)で表されるカチオン(以下「カチオン(A2)」という場合がある)からなる塩(以下「塩(0)」という場合がある)である。
塩(0)におけるR〜Rは、互いに独立に、−R、−OR、−COOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112であることが好ましい。
なお、本発明の塩の互変異性体も、本発明に含まれる。
Figure 0005935416
アニオン(A1)は、目的とするカラーフィルタの色に合わせて選択することができる。アニオン(A1)を含む塩は、溶剤に充分に溶解することが好ましい。更に、アニオン(A1)は、パターン形成に使用する現像液に、パターン形成ができる程度に溶解することが好ましい。
アニオン(A1)において、R及びR10おける炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の直鎖状飽和炭化水素基;
イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1−プロピルブチル基、1−(1−メチルエチル)ブチル基、1−(1−メチルエチル)−2−メチルプロピル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、1−n−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基、1−(1−メチルエチル)ペンチル基、1−ブチルブチル基、1−ブチル−2−メチルブチル基、1−ブチル−3−メチルブチル基、1−(1,1−ジメチルエチル)ブチルブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−3−メチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,2−ジメチルヘキシル基、1,3−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、3,4−ジメチルヘキシル基、3,5−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、4,5−ジメチルヘキシル基、1−エチル−2−メチルペンチル基、1−エチル−3−メチルペンチル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、2−エチル−1−メチルペンチル基、2−エチル−2−メチルペンチル基、2−エチル−3−メチルペンチル基、2−エチル−4−メチルペンチル基、3−エチル−1−メチルペンチル基、3−エチル−2−メチルペンチル基、3−エチル−3−メチルペンチル基、3−エチル−4−メチルペンチル基、1−プロピル−1−メチルブチル基、1−プロピル−2−メチルブチル基、1−プロピル−3−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−1−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−2−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−3−メチルブチル基、1,1−ジエチルブチル基、1,2−ジエチルブチル基等の分枝鎖状飽和炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の環式飽和炭化水素基が挙げられる。
アニオン(A1)において、R及びRにおける炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基としては、上記直鎖状飽和炭化水素基及び分枝鎖状飽和炭化水素基で挙げた基のほか、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、2−メチルプロペニル基等が挙げられる。
及びRにおける炭素数7〜12のアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。
、R及びR10における炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、アントリル基等が挙げられる。
−CH−が−CO−に置き換わった飽和炭化水素基としては、例えば、アセチル基、3−オキソブチル基、2−オキソブチル基、3−オキソペンチル基、2−オキソペンチル基、3−オキソヘキシル基等のオキソ基含有飽和炭化水素基;
フェナシル基、2−オキソ−2−ナフチルエチル基、2−オキソ−2−ヒドロキシフェニルエチル基、2−オキソ−2−ヒドロキシナフチルエチル基、2−オキソ−2−メトキシフェニルエチル基、2−オキソ−2−メトキシナフチルエチル基、2−オキソ−3−フェニルプロピル基、2−オキソ−3−ナフチルプロピル基の芳香族炭化水素基及びオキソ基含有飽和炭化水素基等が挙げられる。
水素原子がハロゲン原子で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロメチル基、フルオロプロピル基、フルオロブチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、クロロブチル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ブロモブチル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、ヨードプロピル基、ヨードブチル基等が挙げられる。
−OR8としては、例えば、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
−OR10で置換されている−ORとしては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、1−エトキシプロピル基、2−エトキシプロピル基、1−エトキシ−1−メチルエチル基、1−メチル−2−エトキシエチル基、1−(1−メチルエトキシ)プロピル基、2−(1−メチルエトキシ)プロピル基、1−(1−メチルエトキシ)−1−メチルエチル基、2−(1−メチルエトキシ)−1−メチルエチル基、3−エトキシプロピル基等が挙げられる。
水素原子が−OR8で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシメトキシメチル基、2−ヒドロキシエトキシメチル基、2−ヒドロキシメトキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−オキソ−4−ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ基含有飽和炭化水素基;
メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、2−オキソ−4−メトキシブチル基等のアルコキシ基含有飽和炭化水素基;
メトキシメトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、エトキシメトキシメチル基、2−エトキシエトキシメチル基、プロポキシメトキシメチル基、2−プロポキシエトキシメチル基、2−メトキシメトキシエチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−エトキシメトキシエチル基、2−(2−エトキシエトキシ)エチル基、2−プロポキシメトキシエチル基、2−(2−プロポキシエトキシ)エチル基等のアルコキシアルキル基含有飽和炭化水素基;
フェニルオキシメチル基、1−ナフチルオキシメチル基、2−ナフチルオキシメチル基、ヒドロキシフェニルオキシメチル基、ヒドロキシナフチルオキシメチル基、メトキシフェニルオキシメチル基、メトキシナフチルオキシメチル基、3−フェノキシ−2−オキソプロピル基、等のアリールオキシ基含有飽和炭化水素基;
ベンジルオキシメチル基、ナフチルメトキシメチル基、ヒドロキシベンジルオキシメチル基、ヒドロキシナフチルメトキシメチル基、メトキシベンジルオキシメチル基、メトキシナフチルメトキシメチル基、フェニルオキシエトキシメチル基、ナフチルオキシエトキシメチル基等のアラルキルオキシ基含有飽和炭化水素基等が挙げられる。
−COORとしては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
水素原子が−COOR8で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシブチル基等のカルボキシ基含有飽和炭化水素基;
メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルエチル基、フェノキシメトキシカルボニルメチル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニルメチル基、2−メトキシエトキシカルボニルメチル基、等のアルコキシカルボニル基含有飽和炭化水素基;
フェノキシカルボニルメチル基、ナフチルオキシカルボニルメチル基等のアリールオキシカルボニル基含有飽和炭化水素基;
ベンジルオキシカルボニルメチル基、ナフチルメトキシカルボニルメチル基等のアラルキルオキシカルボニル基含有飽和炭化水素基;
2−オキソプロポキシカルボニルメチル基、2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチル基、3−(2−オキソプロポキシカルボニル)プロピル基、2−オキソブトキシカルボニルメチル基、2−(2−オキソブトキシカルボニル)エチル基、3−(2−オキソブトキシカルボニル)プロピル基、2−オキソペンチルオキシカルボニルメチル基、2−(2−オキソペンチルオキシカルボニル)エチル基、3−(2−オキソペンチルオキシカルボニル)プロピル基、3−オキソブトキシカルボニルメチル基、2−(3−オキソブトキシカルボニル)エチル基、3−(3−オキソブトキシカルボニル)プロピル基、3−オキソペンチルオキシカルボニルメチル基、2−(3−オキソペンチルオキシカルボニル)エチル基、3−(3−オキソペンチルオキシカルボニル)プロピル基、2−オキソヘキシルオキシカルボニルメチル基、2−(2−オキソヘキシルオキシカルボニル)エチル基、3−(2−オキソヘキシルオキシカルボニル)プロピル基等の−CH−が−CO−で置き換わったアルコキシカルボニル基を含有する飽和炭化水素基;
3−メトキシカルボニル−2−オキソプロピル基、4−メトキシカルボニル−3−オキソブチル基、5−メトキシカルボニル−4−オキソペンチル基、3−エトキシカルボニル−2−オキソプロピル基、4−エトキシカルボニル−3−オキソブチル基、5−エトキシカルボニル−4−オキソペンチル基、3−プロポキシカルボニル−2−オキソプロピル基、4−プロポキシカルボニル−3−オキソブチル基、5−プロポキシカルボニル−4−オキソペンチル基、4−メトキシカルボニル−2−オキソブチル基、4−メトキシカルボニル−3−オキソペンチル基、5−メトキシカルボニル−4−オキソヘキシル基、4−エトキシカルボニル−2−オキソブチル基、4−エトキシカルボニル−3−オキソペンチル基、5−エトキシカルボニル−4−オキソヘキシル基、4−プロポキシカルボニル−2−オキソブチル基、4−プロポキシカルボニル−3−オキソペンチル基、5−プロポキシカルボニル−4−オキソヘキシル基等のアルコキシカルボニル基含有でかつ−CH−が−CO−で置き換わった飽和炭化水素基;等が挙げられる。
水素原子が−CONR8で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、N−メチルアミノカルボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルエチル基、N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル基、N,N−ジメチルアミノカルボニルエチル基、N,N−エチルメチルアミノカルボニルメチル基、N,N−エチルメチルカルボニルエチル基等のアルキル基置換カルバモイル基含有飽和炭化水素基;
N−フェニルアミノカルボニルメチル基、N,N−フェニルメチルカルボニルメチル基、N,N−ジフェニルカルボニルメチル基、N,N−フェニルベンジルカルボニルメチル基等のアリール基置換カルバモイル基含有飽和炭化水素基;
N−ベンジルアミノカルボニルメチル基、N,N−ジベンジルカルボニルメチル基、N,N−ビス(2−フェニルエチル)カルボニルメチル基等のアラルキル基置換カルバモイル基含有飽和炭化水素基;等が挙げられる。
−OCORとしては、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
水素原子が−OCOR8で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、アセチルオキシメチル基、アセチルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシエチル基、プロピルカルボニルオキシメチル基、プロピルカルボニルオキシエチル基、ブチルカルボニルオキシメチル基、ブチルカルボニルオキシエチル基、ヘキサノイルオキシエチル基、2−エチルブチリルオキシエチル基、2−エチルヘキサノイルオキシエチル基、2−プロピルヘキサノイルオキシエチル基、ピバロイルオキシエチル基、2−メチルプロピオニルオキシエチル基等のアルキルカルボニルオキシ基含有飽和炭化水素基;
ベンゾイルオキシメチル基、ベンゾイルオキシエチル基、ナフチルオキシカルボニルメチル基、ベンジルカルボニルオキシメチル基、ナフチルメチルカルボニルオキシメチル基、メチルベンゾイルオキシメチル基、2−メチルベンゾイルオキシエチル基、4−メチルベンゾイルオキシエチル基、3,4−ジメチルベンゾイルオキシエチル基、ヒドロキシベンゾイルオキシメチル基、メトキシベンゾイルオキシメチル基、4−メトキシベンゾイルオキシエチル基、3,4−ジメトキシベンゾイルオキシエチル基等の芳香族炭化水素基及びカルボニルオキシ基含有飽和炭化水素基等が挙げられる。
−CORとしては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、バレリル基及びイソバレリル基等が挙げられる。
−OCOORとしては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、イソブトキシカルボニルオキシ基、sec−ブトキシカルボニルオキシ基、n−ペンチルオキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
水素原子が炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、ベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、下式で表される基等が挙げられる。
Figure 0005935416
アニオン(A1)において、Rとしては、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、水素原子が−OR8で置換されている炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、水素原子が−COOR8で置換されている炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、水素原子が−OCOR8で置換されている炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、式(f−1)〜式(f−16)でそれぞれ表される基がより好ましく、式(f−1)、式(f−7)、式(f−15)及び式(f−16)でそれぞれ表される基がさらに好ましい。Rが上記の基であると、本発明の化合物は有機溶媒へ高い溶解性を示す傾向がある。式(f−1)〜式(f−16)中、*は、ピリドン環上の窒素原子との結合位置を表す。
Figure 0005935416
Figure 0005935416
は、水素原子、−CN又は−CONHである。中でも、−CNが、原料を入手しやすい点で、好ましい。
は、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基である。
炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、N−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されている炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
としては、メチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
〜Rは、それぞれ独立に、−R、−OR、−COOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112であることが好ましく、−R、−OR、−COOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、又は−SONRであることがより好ましい。R〜Rのうち、少なくとも3つが水素原子であることがさらに好ましい。R〜Rが上記の基であると、塩の色濃度が高くなる傾向にある。
〜Rにおける−NR1112としては、例えば、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−アセチルアミノ基等が挙げられる。
11及びR12が互いに結合して窒素原子を含んだ環を形成した−NR1112としては、例えば、1−ピラゾリル基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基等が挙げられる。
中でも、有機溶媒への溶解性の点で、N−アセチルアミノ基が好ましい。
〜Rにおける−SONRとしては、無置換のスルファモイル基、N−1置換スルファモイル基及びN,N−2置換スルファモイル基が挙げられる。
N−1置換スルファモイル基としては、例えば、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルファモイル基、N−イソプロピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−イソブチルスルファモイル基、N−sec−ブチルスルファモイル基、N−tert−ブチルスルファモイル基、N−ペンチルスルファモイル基、N−(1−エチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1−メチルブチル)スルファモイル基、N−(2−メチルブチル)スルファモイル基、N−(3−メチルブチル)スルファモイル基、N−シクロペンチルスルファモイル基、N−ヘキシルスルファモイル基、N−(1,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−(3,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−ヘプチルスルファモイル基、N−(1−メチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)スルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルスルファモイル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)スルファモイル基、N−アリルスルファモイル基等の脂肪族炭化水素基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基、N−(3−ヒドロキシプロピル)スルファモイル基、N−(2−ヒドロキシプロピル)スルファモイル基、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルファモイル基、N−(2−ヒドロキシブチル)スルファモイル基、N−(4−ヒドロキシブチル)スルファモイル基、N−(1−ヒドロキシメチルエチル)スルファモイル基等のヒドロキシ基を有する脂肪族炭化水素基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、N−(2−エトキシエチル)スルファモイル基、N−(1−メトキシプロピル)スルファモイル基、N−メトキシプロピルスルファモイル基、N−エトキシプロピルスルファモイル基、N−プロポキシプロピルスルファモイル基、N−イソプロポキシプロピルスルファモイル基、N−ヘキシロキシプロピルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシロキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−tert−ブトキシプロピル)スルファモイル基、N−(4,4−ジメトキシブチル)スルファモイル基、N−メトキシヘキシルスルファモイル基等のアルコキシ基を有するアルキル基又はシクロアルキル基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−[1−(2−エトキシエトキシ)プロピル]スルファモイル基、等のアルコキシアルキル基を有する脂肪族炭化水素基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−フェニルスルファモイル基、N−(1−ナフチル)スルファモイル基等のアリール基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−ベンジルスルファモイル基、N−(1−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(2−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(3−フェニルプロピル)スルファモイル基、N−(4−フェニルブチル)スルファモイル基、N−[2−(2−ナフチル)エチル]スルファモイル基、N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−プロピル)スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−メチルプロピル)スルファモイル基等のアラルキル基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N−(3,4,5−トリメトキシベンジル)スルファモイル基、N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]スルファモイル基、N−[2−(2−エトキシフェニル)エチル]スルファモイル基等の置換基を有するアラルキル基で置換されたN−1置換スルファモイル基;
N,N−2置換スルファモイル基としては、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−エチルメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−プロピルメチルスルファモイル基、N,N−イソプロピルメチルスルファモイル基、N,N−tert−ブチルメチルスルファモイル基、N,N−ブチルエチルスルファモイル基、N,N−ビス(1−メチルプロピル)スルファモイル基、N,N−ヘプチルメチルスルファモイル基等の2つの脂肪族炭化水素基で置換されたN,N−置換スルファモイル基;
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基、N,N−ビス(2−メトキシエチル)スルファモイル基、N,N−ビス(2−エトキシエチル)スルファモイル基等の置換を有する脂肪族炭化水素基で置換されたN,N−2置換スルファモイル基等が挙げられる。
−SONRにおけるR及びRとしては、炭素数6〜8の分枝鎖状アルキル基、アリル基、フェニル基、炭素数8〜10のアラルキル基、炭素数2〜8のヒドロキシ基含有アルキル基又はアリール基、或いは炭素数2〜8のアルコキシ基含有アルキル基又はアリール基が好ましく、2−エチルヘキシル基であることがより好ましい。
カチオン(A2)を含む塩は、溶剤に充分に溶解することが好ましい。更に、カチオン(A2)を含む塩は、後述するパターン形成に使用する現像液に、当該パターン形成ができる程度に溶解することが好ましい。
なお、カチオン(A2)は、共鳴構造をとるため、式(A2)記載のカチオンの電荷が移動したカチオンも、本発明に含まれる。
カチオン(A2)において、環Z及び環Zは、お互いに独立に、置換基を有していてもよい芳香環を表す。前記芳香環としては、ベンゼン環又はナフタレン環が好ましい。
前記ベンゼン環および前記ナフタレン環の置換基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基などの脂肪族炭化水素基;
フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基などの芳香族炭化水素基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基などのアルコキシ基;
フェノキシ基などのアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などのアシルオキシ基;
メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、n−プロピルスルファモイル基、ジ−n−プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、n−ブチルスルファモイル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基などのアルキルスルファモイル基;
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基などのアルキルスルホニル基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;
ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
なお、かかる置換基が水素原子を有する場合、該水素原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基などの芳香族炭化水素基;カルボキシ基;シアノ基;ニトロ基;などによって置換されていてもよい。
溶解性の観点から、環Z及び環Zは、それぞれ置換されてもよいベンゼン環であることが好ましく、無置換のベンゼン環であることがより好ましい。
カチオン(A2)において、Xは、水素原子が好ましい。
カチオン(A2)において、R21及びR22が、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基である場合、前記脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、エチニル基、プロピル基、イソプロピル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、2−ペンテン−4−イニル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げられる。
該脂肪族炭化水素基における置換基としては、例えば、
フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基などの芳香族炭化水素基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアルコキシ基が挙げられる。
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;
さらには、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
カチオン(A2)において、R21及びR22は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子であり、好ましくは、置換基を有さない炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは、置換基を有さない炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは、n−ブチル基である。R21及びR22は、同じ基であることが好ましい。R21及びR22が同じ基である場合、モル吸光係数が、より良好になる傾向がある。
カチオン(A2)において、R23〜R28が、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子である場合、前記脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、エチニル基、プロピル基、イソプロピル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、2−ペンテン−4−イニル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げられる。
該脂肪族炭化水素基における置換基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアルコキシ基が挙げられる。
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;
さらには、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
該アルカンジイル基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基が挙げられる。
カチオン(A2)において、R23〜R28が、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表す場合、好ましくは、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくは、置換基を有してもよいメチル基であり、さらに好ましくは、置換基を有さないメチル基である。R23とR24、R25とR26、R27とR28は、同じ基であることが好ましい。
カチオン(A2)において、R23とR24が一緒になって炭素数1〜12のアルカンジイル基を形成する場合、前記アルカンジイル基としては、好ましくは、炭素数4〜7のアルカンジイル基であり、より好ましくは、ペンタン−1,5−ジイル基である。
カチオン(A2)において、R25とR26が一緒になって炭素数1〜12のアルカンジイル基を形成する場合、前記アルカンジイル基としては、好ましくは、炭素数4〜7のアルカンジイル基であり、より好ましくは、ペンタン−1,5−ジイル基である。
上記アルカンジイル基から形成される炭化水素環として、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環等を挙げることができる。また、前記炭化水素環は置換基を有していてもよく、置換基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素数3個以下のアルキル基を挙げることができる。
カチオン(A2)において、R27とR28が一緒になって炭素数1〜12のアルカンジイル基を形成する場合、前記アルカンジイル基としては、好ましくは、炭素数3〜5のアルカンジイル基であり、より好ましくは、プロパン−1,5−ジイル基である。
上記アルカンジイル基から形成される炭化水素環として、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環等を挙げることができる。また、前記炭化水素環は置換基を有していてもよく、置換基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素数3個以下のアルキル基を挙げることができる。
化合物(0)において、カチオン(A2)としては、式(II−1)〜(II−36)で表されるカチオンが好ましい。
Figure 0005935416
Figure 0005935416
塩(0)としては、例えば、塩(I−1)〜塩(I−300)等が挙げられる。Aは、カチオン(A2)を表す。表1中、Aの欄は、上記に例示したカチオンの式の番号を記す。Buはn−ブチル基を表し、Etはエチル基を表す。また、R欄に式番号が記載されている場合は、上記に示す基の式番号を記す。
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
Figure 0005935416
本発明の塩の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(0−A)で示される化合物。
Figure 0005935416
[式中、
1−Aは、炭素数1〜3の1価の飽和炭化水素基、水酸基で置換された炭素数1〜3の1価の飽和炭化水素基、又は−OCOR8−Aで置換された炭素数1〜3の1価の飽和炭化水素基(ここでR8−Aは炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。)を表し、
5−Aは、水素原子、−OR8−B (ここでR8−Bは炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。)、又は−NHR11−A(ここでR11−Aは炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。)を表し、
6−Aは、水素原子、又は−OR8−B (ここでR8−Bは炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。)を表し、
21−Aは、炭素数1〜4の1価の飽和炭化水素基を表し、
22−Aは、炭素数1〜4の1価の飽和炭化水素基を表し、
100−Aは、水素原子、又はメチル基を表す。]
塩(I−1)、塩(I−2)、塩(I−286)および塩(I−299)が、分光濃度が特に高く、好ましい。
本発明の塩(0)を製造する方法について説明する。
塩(0)は、式(d)で表される化合物(以下「化合物(d)」ということがある)とクロム化合物とを用いて、アニオン(A1)を含む塩を形成させ、次いでアニオン(A1)を含む塩と、カチオン(A2)を含む塩とを塩交換反応させることで製造することができる。
Figure 0005935416
[式(d)中、R〜Rは、式(0)におけるものと同じ意味を表す。]
化合物(d)を製造する方法としては、例えば特公平7−88633号公報記載の方法、即ちジアゾニウム塩とピリドン化合物とをジアゾカップリングすることにより製造できる。
具体的には、化合物(d)は、式(b)で表されるジアゾニウム塩と式(c)で表されるピリドン化合物とをジアゾカップリングすることにより製造できる。式(b)で表されるジアゾニウム塩は、例えば、式(a)で表されるアミンを、亜硝酸、亜硝酸塩又は亜硝酸エステルによりジアゾ化することによって得ることができる。
Figure 0005935416
[式(a)、式(b)及び式(c)中、R〜Rは、式(0)におけるものと同じ意味を表す。Aは、無機アニオン又は有機アニオンを表す。]
前記無機アニオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、過塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン等が挙げられる。前記有機アニオンとしては、例えば、CH−COO、C−COOなどが挙げられる。好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、CH−COOである。
式(b)で表されるジアゾニウム塩と、式(c)で表されるピリドン化合物とを、水性溶媒中で反応させることにより、化合物(d)を製造することができる。反応温度は、−5℃〜60℃が好ましく、0℃〜30℃がより好ましい。反応時間は、1時間〜12時間が好ましく、1時間〜4時間がより好ましい。前記水性溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
反応混合物から目的化合物である化合物(d)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば、反応混合物を酸(例えば、酢酸等)及び水と共に混合し、析出した結晶を濾取することができる。前記酸は、予め酸の水溶液を調製してから、反応混合物を前記水溶液に添加することが好ましい。反応混合物を添加するときの温度は、通常、10℃以上50℃以下、好ましくは20℃以上50℃以下、好ましくは20℃以上30℃以下である。また反応混合物を酸の水溶液に添加後は、同温度で0.5〜2時間程度攪拌することが好ましい。濾取した結晶は、水などで洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また必要に応じて、再結晶などの公知の手法によってさらに精製してもよい。
アニオン(A1)を含む塩は、化合物(d)とクロム化合物とを、水性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)中、好ましくは70〜150℃で、3〜10時間反応させることにより製造することができる。
前記クロム化合物としては、ギ酸クロム、酢酸クロム、塩化クロム、フッ化クロム、硫酸アンモニウムクロムなどが挙げられ、好ましくはギ酸クロム、硫酸アンモニウムクロム等が挙げられる。
クロム化合物の使用量は、化合物(d)1モルに対して、0.5〜1モルであることが好ましい。
また、該反応を促進させるために、無機塩基を共存させることもできる。
前記無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウムなどが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
次に塩(0)の製造方法について説明する。塩(0)は、アニオン(A1)を含む塩とカチオン(A2)を含む塩とを、溶媒中で塩交換反応をさせることにより、製造することができる。下記式(II’)で表されるアニオン(A1)を含む塩とカチオン(A2)を含む塩とを、1:1〜1:4のモル比で反応させることが好ましい。
Figure 0005935416
[式(II’)中、R21〜Rは、上記と同じ意味を表す。Aは、無機アニオン又は有機アニオンを表す。]
としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオンが好ましい。
反応混合物から目的化合物である塩(0)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば、反応混合物を無機塩(例えば、食塩等)及び水と共に混合し、析出した結晶を濾取することができる。前記無機塩は、予め無機塩の水溶液を調製してから、反応混合物を前記水溶液に添加することが好ましい。反応混合物を添加するときの温度は、好ましくは10℃以上50℃以下、より好ましくは10℃以上40℃以下、さらに好ましくは10℃以上25℃以下である。また反応混合物を無機塩の水溶液に添加後は、同温度で0.5〜2時間程度攪拌することが好ましい。濾取した結晶は、水などで洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また必要に応じて、再結晶などの公知の手法によってさらに精製してもよい。
かくして得られた本発明の塩は、染料として有用である。特に、分光濃度が高いため、反射光又は透過光を利用して色表示する、液晶表示装置などの表示装置のカラーフィルターや繊維材料などに用いられる染料として有用である。
本発明の染料は、本発明の塩を有効成分とする染料である。染料中に含まれる本発明の塩の含有量は、好ましくは3〜100質量%、より好ましくは10〜100質量%である。
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(以下「着色剤(A)」という場合がある)として本発明の染料を含み、さらに樹脂(B)及び溶剤(E)を含む。本発明の着色樹脂組成物は、さらに重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含むことが好ましい。
着色剤(A)は、本発明の染料のほかに、さらに顔料及び/又は本発明の染料とは異なる染料を含んでいてもよい。
本発明の染料とは異なる染料としては、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ソルベント(Solvent)、アシッド(Acid)、ベーシック(Basic)、リアクティブ(reactive)、ダイレクト(Direct)、ディスパース(Disperse)、又はバット(Vat)に分類されている染料等が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
C.I.ソルベントイエロー25,79,81,82、83,89;
C.I.アシッドイエロー7,23,25,42,65,76;
C.I.リアクティブイエロー2,76,116;
C.I.ダイレクトイエロー4,28,44,86,132;
C.I.ディスパースイエロー54,76;
C.I.ソルベントオレンジ41,54,56,99;
C.I.アシッドオレンジ56,74,95,108,149,162;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.ダイレクトオレンジ26;
C.I.ソルベントレッド24,49,90,91,118,119,122,124,125,127,130,132,160,218;
C.I.アシッドレッド73,91,92,97,138,151,211,274,289;
C.I.アシッドバイオレット102;
C.I.ソルベントグリーン1,5;
C.I.アシッドグリーン3,5,9,25,28;
C.I.ベーシックグリーン1;
C.I.バットグリーン1等。
顔料としては、顔料分散レジストに通常用いられる有機顔料又は無機顔料が挙げられる。無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩のような金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物又は複合金属酸化物が挙げられる。
また有機顔料及び無機顔料として具体的には、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の顔料が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
C.I.ピグメントイエロー20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173及び180;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65及び71;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、215、216、224、242、254、255及び、264;
C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37及び38;
C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47及び58等。
着色剤(A)の含有量は、着色樹脂組成物中の固形分に対して、好ましくは5〜60質量%である。ここで、固形分とは、着色樹脂組成物中の、溶剤を除く成分の合計をいう。
着色剤(A)中に含まれる本発明の染料の含有量は、好ましくは3〜100質量%である。
本発明の染料とは異なる染料及び顔料は、それぞれ単独でも2種以上を組み合わせて、本発明の染料と共に用いてもよい。
樹脂(B)としては、特に限定されるものではなく、どのような樹脂を用いてもよい。
樹脂(B)は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、(メタ)アクリル酸から導かれる構造単位を含む樹脂であることがより好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。
樹脂(B)としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体等が挙げられる。
樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜35,000が好ましく、より好ましくは6,000〜30,000である。
樹脂(B)の酸価は、50〜150mg−KOH/gが好ましく、より好ましくは60〜135mg−KOH/gである。
樹脂(B)の含有量は、着色樹脂組成物の固形分に対して、好ましくは7〜65質量%であり、より好ましくは13〜60質量%である。
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル、酸等によって重合しうる化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。
前記の重合性化合物(C)としては、重合性基を3個以上有する光重合性化合物であることが好ましい。重合性基を3以上有する光重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。前記の光重合性化合物(C)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性化合物(C)の含有量は、着色樹脂組成物の固形分に対して、5〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜60質量%である。
前記の重合開始剤(D)としては、活性ラジカル発生剤、酸発生剤等が挙げられる。活性ラジカル発生剤は熱又は光の作用によって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、アルキルフェノン化合物、チオキサントン化合物、トリアジン化合物、オキシム化合物等が挙げられる。
前記のアルキルフェノン化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
前記のチオキサントン化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記のトリアジン化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記のオキシム化合物としては、例えば、O−アシルオキシム系化合物が挙げられ、その具体例としては、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン等が挙げられる。
また、活性ラジカル発生剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等を用いてもよい。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等を挙げることができる。
前記の重合開始剤(D)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤の含有量が、前記の範囲にあると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が向上することから好ましい。
溶剤(E)としては、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類等が挙げられる。
前記のエーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。
前記の芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
前記のケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
前記のアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
前記のエステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記のアミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
着色樹脂組成物における溶剤(E)の含有量は、着色樹脂組成物に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜90質量%である。
本発明の着色樹脂組成物は、必要に応じて、界面活性剤、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、連鎖移動剤等の種々の添加剤を含んでもよい。
本発明の塩は、染料として有用である。また、本発明の塩は、吸光度が高いことから、単位濃度あたりの色の濃さを表す分光濃度が高くなり、特に、液晶表示装置等の表示装置のカラーフィルタに用いられる染料として有用である。
また、本発明の塩を含有する着色樹脂組成物は、カラーフィルタをその構成部品の一部として備える表示装置(例えば、公知の液晶表示装置、有機EL装置等)、固体撮像素子等の種々の着色画像に関連する機器に、公知の態様で、利用することができる。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例及び比較例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ない限り、質量基準である
以下の実施例において、化合物の構造はNMR(JMM−ECA−500;日本電子(株)製)、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)及び元素分析(VARIO-EL;(エレメンタール(株)製))で確認した。
〔実施例1〕
アントラニル酸(東京化成工業(株)製)17.0部に水170部を加えた後、水酸化ナトリウム5.4部を加え、溶解させた。氷冷下、亜硝酸ナトリウム25.5部を加え、ついで35%塩酸79.5部を少しずつ加えた。その後氷冷下にて2時間撹拌し、過剰の亜硝酸をクエンチするために9%アミド硫酸水溶液250部をゆっくり加えて約10分攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
ついで、式(c−1)で表される化合物24.1部を水170部に懸濁させ、水酸化ナトリウムを用いて、pHを9.0に調整した。ここに、前記ジアゾニウム塩を含む懸濁液を、懸濁液のpHを8.0〜9.5に保ちながら、約30分かけてポンプで滴下した。滴下終了後、さらに室温で2時間撹拌することで、黄色の懸濁液を得た。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(d−1)で表される化合物を39.9部を得た。H−NMRにて構造を確認した。
式(d−1)で表される化合物の同定
H−NMR(500MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO−d6);1.08(3H、t)、2.58(3H、s)、3.88(2H、q)、7.32(1H、t)、7.58(1H,td)、7.85(1H、d)、8.05(1H、dd)、16.4(1H、s).
Figure 0005935416
式(d−1)で表される化合物10部にN−メチルピロリドン200部を加えて80℃まで熱して溶解させた後、ギ酸クロムn水和物3.7部を加えて135℃にて約2時間攪拌し、次いで80℃まで温度を下げ、炭酸ナトリウムを1.2部添加した後、再度135℃にて約2時間攪拌して暗橙色溶液を得た。この溶液を1N塩酸水溶液1000部中に注ぎこみ、得られた橙色固体を濾過し、水80部で2回洗浄した後、60℃にて真空乾燥することにより、式(f−1)で表される化合物7.5部を得た。
式(f−1)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI−: m/z=700.1[M−Na+]
Exact Mass: 723.1
Figure 0005935416
2,3,3−トリメチル−3H−インドール(和光純薬工業製) 63部にヨウ化メチル(和光純薬工業製) 65部を加えて140℃で6時間加熱環流を行った。冷却後、ジエチルエーテル120部を加えて生じた沈殿をろ取し、冷アセトンにて洗浄した後、減圧下で乾燥してヨウ化1−メチル−2,3,3−トリメチル−3H−インドリウム102部を得た(86%)。 続いてピリジン470部、トリエチルアミン64部とともにヨウ化1−メチル−2,3,3−トリメチル−3H−インドリウム100部とオルトギ酸エチル (和光純薬工業製)64部とを120℃で1時間反応させた。冷却後、ジエチルエーテル800部を徐々に加えることにより得られる沈殿をろ過により得る。この固体をエタノールを用いて再結晶を行った後、60℃24時間減圧乾燥することにより、式(g−1)で表される化合物を145部得た(90%)。
式(g−1)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=357.3[M−I]
Exact Mass: 484.1
Figure 0005935416
式(f−1)で表される化合物34部に、N−メチルピロリドン200部を加えて溶液(s1)を調整した。また、式(g−1)で表される化合物23部に、N−メチルピロリドン110部を加えて溶液(t1)を調整した。その後室温にて溶液(s1)と溶液(t1)を混合し、約1時間攪拌した後、水1280部へ注入した。濾過して得られた赤色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(I−1)で表される塩を37部(収率72%)得た。
Figure 0005935416
式(I−1)で表される塩の同定;
(元素分析)C65.0 H5.2 N12.6 Cr4.6
〔実施例2〕
アントラニル酸5.5部に水88部を加えた後、水酸化ナトリウム3.2部を加え、黄色懸濁液とした。氷冷下、亜硝酸ナトリウム8.9部を加え、ついで35%塩酸33.2部を少しずつ加えた。その後氷冷下にて3時間撹拌し、過剰の亜硝酸をクエンチするために9%アミド硫酸水溶液100部をゆっくり加えて約10分攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
一方、アセト酢酸エチルエステル(東京化成工業(株)製)26.0部、シアノ酢酸メチル(東京化成製)20.8部及び2−アミノエタノール(和光純薬工業(株)製)24.4部を混合し、95℃で24時間攪拌した。上記の反応液を室温まで冷却後、水304部、35%塩酸35部の混合液中に添加し室温で1時間攪拌した。析出した結晶を吸引ろかの残渣として取得後乾燥し、式(c−2)で表される化合物20.4部を得た。
Figure 0005935416
ついで、式(c−2)で表される化合物8.5部を水77部に懸濁させ、水酸化ナトリウムを用いて、pHを9.0に調整した。ここに、前記ジアゾニウム塩を含む懸濁液を、懸濁液のpHを8.0〜9.5に保ちながら、約1時間かけてポンプで滴下した。滴下終了後、さらに室温で2時間撹拌して黄色の懸濁液を得られた。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(d−2)で表される化合物を11.2部を得た。1H-NMRにて構造を確認した。
式(d−2)で表される化合物の同定
H−NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO−d);2.56(3H、s)、3.52(2H、t)、3.93(2H、t)、4.82(1H、brs)、7.36(1H、t)7.74(1H、t)、8.02−8.06(1H、1H、overlapped)、15.7(1H,s).
Figure 0005935416
式(d−2)で表される化合物10部にN,N−ジメチルホルムアミド100部、硫酸アンモニウムクロム7.7部、酢酸ナトリウム2.6部を加えて135℃にて約6時間攪拌し、暗橙色溶液を得た。この溶液を20%食塩水に注ぎこみ、得られた橙色固体を濾過した後、60℃にて真空乾燥することにより、式(f−2)で表される化合物を18部得た。
式(f−2)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI−: m/z=732.1[M−Na+]
Exact Mass: 755.1
Figure 0005935416
式(g−1)で表される化合物の合成に用いた2,3,3−トリメチル−3H−インドールの代わりに2,3,3, 5−テトラメチルインドレニンを用いた以外は同様の方法にて以下の式(g−2)で表される化合物を合成した。
式(g−2)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z= 385.3 [M−I]
Exact Mass: 512.2
Figure 0005935416
式(f−2)で表される化合物12.2部に、N−メチルピロリドン100部を加えて溶液(s2)を調整した。また、式(g−2)で表される化合物8.1部に、メタノール80部を加えて溶液(t2)を調整した。その後室温にて溶液(s2)と溶液(t2)を混合し、約1時間攪拌した後、水800部へ注入した。濾過して得られた赤色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(I−2)で表される塩を12.1部(収率66%)得た。
Figure 0005935416
式(I−2)で表される塩の同定
(元素分析)C63.6 H5.1 N12.3 Cr4.6
〔実施例3〕
5-(N−アセチルアミノ)アントラニル酸(東京化成工業(株)製)19.4部に水80部を加えた後、水酸化ナトリウム0.4部を加え、溶解させた。氷冷下、35%亜硝酸ナトリウム水溶液19.7部を加え、ついで35%塩酸26.2部を少しずつ加えて溶解させ2時間撹拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
ついで、式(c−2)で表される化合物20.4部を水100部に懸濁させ、水酸化ナトリウムを用いて、pHを9.0に調整した。ここに、前記ジアゾニウム塩を含む懸濁液を15分かけてポンプで滴下した。滴下終了後、さらに30分間撹拌することで黄色の懸濁液を得た。1時間攪拌した。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(d−3)で表される化合物を39.1部得た。
Figure 0005935416
次に式(d−3)で表される化合物39.9部に、式(e-1)で表される酸クロライド(和光純薬工業(株)製)32.5部を加え、N−メチルピロリドン中、70℃で、3時間攪拌した。反応終了後、水にチャージし、式(d−4)で表される化合物を50.1部得た。得られた化合物は橙色を呈し、極大吸収波長(λmax)をエチルラクテート溶媒中で測定したところ、459nmを示した。また、1H-NMRにて構造を確認した。
1H-NMR : 0.72 (3H, m), 0.75 (3H, m),1.02 (2H, m), 1.07 (2H, m), 1.23 (2H, m), 1.31 (2H, m),2.06 (3H, s), 2.11 (1H, m), 4.10 (2H, m), 4.24 (2H, m), 7.88 (1H, m), 7.92 (1H, m), 8.32(1H, d), 10.26 (1H, s), 15.63 (1H, s)。
Figure 0005935416
式(d−4)で表される化合物10.0部にN,N−ジメチルホルムアミド150部、硫酸アンモニウムクロム7.7部、酢酸ナトリウム2.6部を加えて135℃にて約6時間攪拌し、暗橙色溶液を得た。この溶液を20%食塩水に注ぎこみ、得られた橙色固体を濾過した後、60℃にて真空乾燥することにより、式(f−3)で表される化合物4.9部を得た。
Figure 0005935416
式(f−3)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI−: m/z=1098.3[M−Na+]
Exact Mass: 1121.34
式(f−3)で表される化合物18.9部に、N−メチルピロリドン110部を加えて溶液(s3)を調整した。また、式(g−1)で表されるシアニン化合物8.8部に、N−メチルピロリドン80部を加えて溶液(t3)を調整した。その後室温にて溶液(s3)と溶液(t3)を混合し、約1時間攪拌した後、水1300部へ注入した。濾過して得られた赤色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(I−286)で表される塩を19.8部(収率71%)得た。
Figure 0005935416
式(I−286)で表される塩の同定
(元素分析)C63.8 H6.1 N11.2 Cr3.4
〔実施例4〕
式(d−3)で表される化合物30.0部に、ベンゾイルクロライド(和光純薬工業(株)製)32.4部を加え、N−メチルピロリドン中、70℃で、3時間攪拌した。反応終了後、水にチャージし、式(d−5)で表される化合物を35.8部得た。得られた化合物は橙色を呈し、極大吸収波長(λmax)をエチルラクテート溶媒中で測定したところ、459nmを示した。また、1H-NMRにて構造を確認した。
2.70 (3H, s), 2.50 (3H, s), 4.28 (2H, t), 4.44 (2H, t), 7.43 (1H, t), 7.57 (1H, m), 7.89 (1H, m), 7.95 (1H, m), 8.35 (1H, m), 10.27 (1H, s), 15.67 (1H, s)。
Figure 0005935416
次に、式(d−5)で表される化合物9.6部にN,N−ジメチルホルムアミド150部、硫酸アンモニウムクロム7.7部、酢酸ナトリウム2.6部を加えて135℃にて約6時間攪拌し、暗橙色溶液を得た。この溶液を20%食塩水に注ぎこみ、得られた橙色固体を濾過した後、60℃にて真空乾燥することにより、式(f−4)で表される化合物7.1部を得た。
Figure 0005935416
式(f−4)で表される化合物15.1部に、N−メチルピロリドン150部を加えて溶液(s4)を調整した。また、式(g−2)で表される化合物8.1部に、N−メチルピロリドン75部を加えて溶液(t4)を調整した。その後室温にて溶液(s4)と溶液(t4)を混合し、約1時間攪拌した後、水1250部へ注入した。濾過して得られた赤色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(I−299)で表される塩を15.9部(収率:77%)得た。
Figure 0005935416
式(I−299)で表される塩の同定
(元素分析)C64.4 H4.9 N11.7 Cr3.5
〈吸光度の測定〉
塩0.35gを乳酸エチルに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cmを乳酸エチルで希釈して100cmとして、濃度0.028g/Lの溶液を調整した。該溶液について、紫外可視分光光度計(V−650DS;日本分光(株)製)(石英セル、光路長;1cm)を用いて極大吸収波長(λmax)及び極大吸収波長(λmax)での吸光度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005935416
表2中、化合物(R−1)は、C.I.Solvent Yellow21(Oleosol Fast Yellow 2G;田岡化学工業(株)製)である。
〔実施例7〕
[着色感光性樹脂組成物の調製]
(A)着色剤:塩(I−1):実施例1で合成した塩 20部
(B−1)樹脂:メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体(モル比;30/70;重量平均分子量10700、酸価70mg−KOH/g) 70部
(C−1)重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製) 30部
(D−1)重合開始剤:ベンジルジメチルケタール(イルガキュア(登録商標)651;BASFジャパン社製) 15部、及び
(E−1)溶剤:乳酸エチル 680部
を混合して着色樹脂組成物を得る。
〔カラーフィルタの作製〕
ガラス上に、上記で得た着色樹脂組成物をスピンコート法で塗布し、揮発成分を揮発させる。冷却後、パターンを有する石英ガラス製フォトマスク及び露光機を用いて光照射する。光照射後に、水酸化カリウム水溶液で現像し、オーブンで200℃に加熱してカラーフィルタを得る。
〔実施例8〕
実施例1で合成した塩(I−1)を、実施例2で合成した塩(I−2)に代える以外は、実施例7と同様にして、着色樹脂組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例9〕
実施例1で合成した塩(I−1)を、実施例3で合成した塩(I−3)に代える以外は、実施例7と同様にして、着色樹脂組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例10〕
実施例1で合成した塩(I−1)を、実施例4で合成した塩(I−4)に代える以外は、実施例7と同様にして、着色樹脂組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例11〕
実施例1で合成した塩(I−1)を、実施例5で合成した塩(I−286)に代える以外は、実施例7と同様にして、着色樹脂組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例13〕
実施例1で合成した塩(I−1)を、実施例6で合成した塩(I−299)に代える以外は、実施例7と同様にして、着色樹脂組成物及びカラーフィルタを得る。
<樹脂B1溶液の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却器及び、滴下ロートを備えたフラスコ内に窒素を0.02L/分で流して窒素雰囲気とし、乳酸エチル305部を入れ、撹拌しながら70℃まで加熱した。次いで、メタクリル酸60部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(下記式(b−1)で表される化合物及び式(b−2)で表される化合物を、モル比で、50:50で混合。)240部及び、乳酸エチル140部に溶解して溶液を調製し、該溶解液を、滴下ロートを用いて4時間かけて、70℃に保温したフラスコ内に滴下した。一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部を乳酸エチル225部に溶解した溶液を、別の滴下ロートを用いて4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、重量平均分子量Mwは、1.3×10、固形分33質量%、溶液酸価34mg−KOH/gの樹脂B1溶液を得た。上記の固形分と溶液酸価とから計算して、樹脂B1の固形分酸価は100mg−KOH/gであった。
Figure 0005935416
上記の樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量の測定については、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置 ;HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK−GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001〜0.01%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F−40、F−4、F−288、A−2500、A−500
(東ソー(株)製)
〔実施例14〕
〔着色感光性樹脂組成物の調製〕
(A)着色剤:塩(I−1):実施例1で合成した塩 30部
(B−2)樹脂:樹脂B1(固形分換算) 40部
(C−2)重合性化合物:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 60部
(D−2)重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE 01;BASFジャパン社製) 12部
(D−3)重合開始剤:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(イルガキュア(登録商標)369;BASFジャパン社製) 6部
(D2)重合開始助剤:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(EAB-F;保土谷化学(株)製) 2部
(E−2)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 528部
(E−3)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル 69部、及び
(F)界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.09部
を混合して着色感光性樹脂組成物を得る。
〔カラーフィルタの作製〕
得られた着色感光性樹脂組成物を用い、実施例7と同様にしてカラーフィルタを得る。
表2の結果から、本発明の塩は吸光度が高いことから、高い分光濃度を示すことがわかる。また、当該化合物を含む着色樹脂組成物は、優れた色性能を有し、高品質なカラーフィルタを作製することが可能である。
本発明の化合物は、染料として有用である。本発明の塩は、吸光度が高いことから、単位濃度あたりの色の濃さを表す分光濃度が高くなり、特に、液晶表示装置等の表示装置のカラーフィルタに用いられる染料として有用である。

Claims (10)

  1. 式(0)で表される塩。
    Figure 0005935416
    [式(0)中、Rは、炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OR8、−COOR8、−OCOR8、−CONR8、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、該飽和炭化水素基に含まれる−CH−は、−CO−に置き換わっていてもよい。
    は、水素原子、−CN、又は−CONHを表す。
    は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。
    〜Rはそれぞれ独立に、−R、−OR、−COOR、−COR、−OCOOR、−OCOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112を表すか、R及びR、R及びR並びにR及びRは、互いに結合してベンゼン環の炭素を含んだ6〜7員環を形成する。
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数7〜12のアラルキル基、又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基、該アラルキル基及び該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−OR10で置換されていてもよい。
    10は、水素原子、炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表す。
    11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数2〜8のアシル基又はテトラヒドロフルフリル基を表すか、R11及びR12は、互いに結合して窒素原子を含んだ環を形成する。
    環Z及び環Zは、互いに独立に、置換基を有していてもよい芳香環を表し、R21及びR22は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表し、R23及びR24は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R23とR24が一緒になってアルカンジイル基を形成する。R25及びR26は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R25とR26が一緒になってアルカンジイル基を形成する。R27及びR28は、互いに独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基又は水素原子を表すか、R27とR28が一緒になってアルカンジイル基を形成する。Xは、水素原子又は塩素原子を表す。]
  2. 〜Rが、互いに独立に、−R、−OR、−COOR、−CN、−NO、ハロゲン原子、−SOH、−SONa、−SOK、−SONR又は−NR1112である請求項1記載の塩。
  3. が、−OHで置換されていてもよい炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基又は−OCORで置換されていてもよい炭素数1〜8の1価の飽和炭化水素基である請求項1又は2記載の塩。
  4. 〜Rのうち少なくとも3つが水素原子である請求項1〜3のいずれか記載の塩。
  5. が、−CNである請求項1〜4のいずれか記載の塩。
  6. 23〜R26が、互いに独立に、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基である請求項1〜5のいずれか記載の塩。
  7. 21及びR22が、メチル基である請求項1〜6のいずれか記載の塩。
  8. およびZが、メチル基で置換されてもよいベンゼン環である請求項1〜7のいずれか記載の塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の塩を有効成分とする染料。
  10. 請求項9に記載の染料、樹脂及び溶剤を含む着色樹脂組成物。
JP2012058379A 2011-03-31 2012-03-15 染料用塩 Active JP5935416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058379A JP5935416B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 染料用塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078762 2011-03-31
JP2011078762 2011-03-31
JP2012058379A JP5935416B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 染料用塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214718A JP2012214718A (ja) 2012-11-08
JP5935416B2 true JP5935416B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46987773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058379A Active JP5935416B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 染料用塩

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5935416B2 (ja)
KR (1) KR101930084B1 (ja)
CN (1) CN102731387B (ja)
TW (1) TWI518142B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326878B2 (ja) * 2013-03-21 2018-05-23 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
KR102012523B1 (ko) 2013-07-25 2019-08-20 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN105504858A (zh) * 2016-01-27 2016-04-20 杭州福莱蒽特精细化工有限公司 一种单偶氮基吡啶酮染料及其制备方法和应用
KR102045149B1 (ko) * 2018-06-11 2019-11-14 부산대학교 산학협력단 유기용매와 솔벤트 염료를 이용한 폴리올레핀계 섬유 또는 직물의 염색방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH624981A5 (en) * 1977-03-21 1981-08-31 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of salts of 1:2 metal complex dyes which are free from sulphonic acid groups
JPS57111534A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JP2000043420A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
GB9922136D0 (en) * 1999-09-20 1999-11-17 Avecia Ltd Compounds, compositions and use
JP4754698B2 (ja) * 2000-02-10 2011-08-24 株式会社林原生物化学研究所 シアニン色素
CN1204203C (zh) * 2001-03-29 2005-06-01 大光化学工业株式会社 不对称的偶氮基金属络合染料及其制备方法,含该染料的酸性黑色染料组合物
JP3578752B2 (ja) * 2001-09-28 2004-10-20 三井化学株式会社 水性インク
CN1379020A (zh) * 2002-04-25 2002-11-13 武汉大学 对—氯苯酚—邻偶氮β—萘酚铬络合物及其制备方法和用途
CN1244641C (zh) * 2003-11-14 2006-03-08 湖北鼎龙化工有限责任公司 单偶氮2∶1型铬络合物染料的制备方法及用途
JP5092326B2 (ja) * 2005-09-26 2012-12-05 三菱化学株式会社 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
WO2008138814A2 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Clariant Finance (Bvi) Limited Use of indolinium diazamethine cations for optical data recording
JP5481844B2 (ja) * 2007-12-14 2014-04-23 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2009280691A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
TWI619771B (zh) * 2009-12-25 2018-04-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Pyridone complex compound
TWI531622B (zh) * 2009-12-25 2016-05-01 Sumitomo Chemical Co Pyridine ketone compound compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120112121A (ko) 2012-10-11
JP2012214718A (ja) 2012-11-08
TW201249934A (en) 2012-12-16
CN102731387A (zh) 2012-10-17
TWI518142B (zh) 2016-01-21
KR101930084B1 (ko) 2018-12-17
CN102731387B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935416B2 (ja) 染料用塩
KR20120010159A (ko) 피리돈아조클로로 화합물
JP5935417B2 (ja) 染料用塩
JP2011148994A (ja) 化合物
TWI619771B (zh) Pyridone complex compound
JP2011213986A (ja) 化合物
JP2011148990A (ja) 化合物
JP2013043967A (ja) 化合物
JP2011148989A (ja) 化合物
JP2013001742A (ja) 化合物
JP2013001743A (ja) 化合物
JP2011148993A (ja) 化合物
JP2012122005A (ja) 化合物
JP2012158641A (ja) 化合物
JP2011148995A (ja) 化合物
JP2012122007A (ja) 化合物
JP2012121847A (ja) 化合物
JP2013043974A (ja) 化合物
JP2012172097A (ja) 化合物
JP2012122006A (ja) 化合物
JP2013043971A (ja) 化合物
JP2012241143A (ja) 化合物
JP2013043973A (ja) 化合物
JP2012171935A (ja) 化合物
JP2012224662A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350