JP5931758B2 - 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物 - Google Patents

界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5931758B2
JP5931758B2 JP2012558004A JP2012558004A JP5931758B2 JP 5931758 B2 JP5931758 B2 JP 5931758B2 JP 2012558004 A JP2012558004 A JP 2012558004A JP 2012558004 A JP2012558004 A JP 2012558004A JP 5931758 B2 JP5931758 B2 JP 5931758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
coo
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012558004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111741A1 (ja
Inventor
房恵 石渡
房恵 石渡
雅人 三橋
雅人 三橋
朝海 川手
朝海 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2012111741A1 publication Critical patent/JPWO2012111741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931758B2 publication Critical patent/JP5931758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、界面活性剤、特に重合型の含フッ素界面活性剤と、該界面活性剤を含む組成物に関する。また、該界面活性剤として有用な含フッ素化合物に関する。さらに、該界面活性剤の用途、具体的に、樹脂に撥油性とともに親水性または撥水性を付与するための表面改質剤、それを含む樹脂組成物および塗料に関する。
含フッ素アルキル基を疎水基として有する含フッ素化合物は、表面張力の低下能力が高いことから、界面活性剤としてコーティング用組成物等に添加されることで、優れた浸透性、濡れ性、レベリング性等の効果を発揮する。該含フッ素化合物は、これまで各種の構造のものが提案されている。
このような含フッ素化合物の中で、非水系で使用されるものとしては、主に重合型フッ素系界面活性剤がこれまで提案・開発されてきた(特許文献1等参照)。
そういった重合型フッ素系界面活性剤におけるフッ素モノマーのフルオロアルキル基は、従来一般的に炭素数8以上の特にパーフルオロアルキル基であり、そのタイプのモノマーの中ではパーフルオロアルキル−エチルアクリレートもしくは、パーフルオロアルキル−エチルメタクリレートが主に使用されていた。
しかし近年、パーフルオロオクタン酸(PFOA)の生体および環境への蓄積性が注目され、2003年3月、米国環境保護庁(USEPA)は、PFOAの安全性に関する予備リスク調査報告書を公開し、さらに2006年1月、PFOAとその類縁物質およびこれらの前駆体物質の環境中への排出削減と製品中の含有量削減計画への参加をフッ素樹脂メーカー等に提唱した。このため、鎖長8以上のパーフルオロアルキル基を有する化合物は入手ならびに使用が困難になりつつある。
パーフルオロアルキル基の生体および環境へのリスクは炭素数が6以下になると大きく低下する。一方、重合体中のパーフルオロアルキル基が炭素数6以下では疎水性、疎油性能、表面張力低下能などが著しく低下する。パーフルオロアルキル−エチルアクリレートもしくはパーフルオロアルキル-エチルメタクリレートの、パーフルオロアルキル基の炭素数が6以下の場合、8以上の時と比べて重合型フッ素系界面活性剤として使用した際の表面張力低下能力も低下する。
また、一般的に、塗料の塗膜表面あるいは樹脂成型物の表面は、水の接触角が比較的大きく水をはじく(撥水性)が、油の接触角が小さく油になじむ性質(親油性)を持っており、防汚に充分な撥液性はなく、また親水性でもないことから付着した汚れが水で易洗浄性でもなく、汚れにくい表面とはなっていない。
このような物品表面の防汚方法としては、付着した汚れを水で易洗浄性とするために表面を親水化することが知られており、さまざまな親水化方法が提案されている。たとえば、撥水性フッ素樹脂を含む表面皮膜中に、光触媒酸化物の作用により親水性を呈するシリコーンまたはシリカを分散させる方法(特許文献2参照)、硬化性シリコーン樹脂にケイ素原子結合ビニル基を所定含有させることで、紫外線および空気中の酸素、水分などの作用(化学変化)により長期に亘り親水性を発現させる方法が提案されている(特許文献3参照)。
また、ビニル樹脂塗膜の耐水性を損なうことなく長期の親水性保持能力をもたせる樹脂改質剤としてポリオキシアルキレン化合物も提案されている(特許文献4参照)。
一方、表面に親水性が付与されても、油などの疎水性の汚れが付着した場合には樹脂自体の親油性により樹脂表面になじみ充分な防汚効果が得られないことがあった。親水性とともに撥油性を付与するものとして、たとえばパーフルオロアルキル(メタ)アクリル酸エステルと親水基含有不飽和化合物との共重合体が提案されている(特許文献5参照)。
上記パーフルオロアルキル基を含有する重合体は、一般に、該基の鎖長が長いほど疎水性、疎油性を示すが、前述のとおり鎖長8以上のパーフルオロアルキル基を有する化合物は入手ならびに使用が困難になりつつある。
特開平10−309455号公報 国際公開第97/45502号 特開2004−059795号公報 特開2010−150469号公報 特開2008−297482号公報
本発明は、上記のような状況に鑑みて提案されたものであり、ポリフルオロアルキル基の炭素数が6以下の場合において、表面張力の低下能力に優れた界面活性剤を提供することを目的とするものである。また、該界面活性剤を含む界面活性剤組成物の提供も目的とするものである。また、該界面活性剤として有用な含フッ素化合物の提供も目的とするものである。
また、本発明は、上記界面活性剤の用途として、ポリフルオロアルキル基の炭素数が6以下でかつフッ素含有量が低いにも拘らず、樹脂組成物の表面に充分な撥油性、好ましくは親水性または撥水性をも付与しうる表面改質剤、該表面改質剤を含む樹脂組成物および塗料を提供することを目的とする。
本発明は、下記式(a)で表される化合物から導かれる構成単位(以下、構成単位(A)とも記す)を含み、前記構成単位(A)の含有量が0.1〜80質量%である界面活性剤を提供する。
CH2=CR1−COX−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a)
式中の記号は以下の意味を示す。
1:水素原子またはメチル基。
X:NR4−。
2、R3およびR4:相互に独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または、下記式(r)で表される基(ただし、R 2 、R 3 、R 4 のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である。)
−(CH2)m−COO−Q2−Rf2 (r)
nおよびm:相互に独立して、0〜4の整数。
Rf1およびRf2:相互に独立して、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基。
1およびQ2:相互に独立して、単結合または2価の連結基。
前記式(a)において、前記ポリフルオロアルキル基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
前記式(a)において、Q1およびQ2が直鎖状のアルキレン基であることが好ましい。
前記式(a)で表される化合物は、下記式(a−1)で表される化合物であることが好ましい。
CH2=CR1−CONR41−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a−1)
(式中のR41は前記式(r)で表される基であり、他の記号は前記式(a)中の記号と同じ意味を示す。)
上記化合物(a−1)は、新規な本発明化合物としても提供される。
前記重合体が、さらに下記化合物(b−1)から導かれる構成単位(以下、構成単位(B)とも記す)を含むことが好ましい。
CH 2 =CR b11 −COO−(CH 2 s −Rf b1 (b−1)
式中の記号は以下の意味を示す。
b11 :水素原子またはメチル基
Rf b1 :炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
s:0〜6の整数
前記重合体において、前記構成単位(A)の含有量と、前記構成単位(B)の含有量の合計が、0.1〜80質量%であることが好ましい。
また、本発明は、前記重合体と、溶媒とを含有する界面活性剤組成物を提供する。
本発明は、上記界面活性剤のうちでも特定の用途として表面改質剤を提供する。具体的には、前記式(a)の特定の態様である下記式(a−0)に示す新規な化合物から導かれる重合体を表面改質剤として提供する。すなわち、本発明に係る表面改質剤は、下記式(a−0)で表される化合物から導かれる構成単位を含有し、さらに、非フッ素重合性化合物(c)から導かれる構成単位を含有する重合体からなる。
CH2=CR1−COX−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a−0)
式中の各記号は、前記式(a)の記号と同じ意味を示すが、ただしR2、R3、R4のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である。
本発明に係る表面改質剤について、上記式(a−0)におけるポリフルオロアルキル基としてはパーフルオロアルキル基が好ましい。
また、Q1およびQ2としては直鎖状のアルキレン基が好ましい。
また、XとしてはNRが好ましい。
また、式(r)で表される基を1つ含むことが好ましい。
本発明に係る表面改質剤について、非フッ素重合性化合物(c)は、親水性基を含むことが好ましい。
前記親水基を含む非フッ素重合性化合物は、下記式(c−4)で表される化合物であることが好ましい。
CH=C(R5)−COO−(R6O)s−R7 (c−4)
5:水素原子またはメチル基、
6:炭素数2〜4のアルキレン基、水素原子の一部または全部がヒドロキシル基で置換されてよい炭素数2〜4のアルキレン基、
s:1〜50の整数、
7:水素原子、メチル基、または下記式で表される基、
−CO−C(R)=CH
(R:水素原子またはメチル基)。
また、本発明は、上記のような表面改質剤を含む樹脂組成物を提供する。
本発明は、さらに該樹脂組成物を含む塗料を提供する。
本発明は、炭素数6以下のポリフルオロアルキル基等の特定構造の含フッ素モノマーを用いることで、生態および環境への安全性を確保するだけでなく、少量の添加で液体の表面張力の低下能に優れる界面活性剤を提供できる。また該界面活性剤と溶媒を含む本発明の界面活性剤組成物は、表面張力低下能力に優れる。また、該界面活性剤組成物として有用である新規な含フッ素化合物を提供できる。
また、本発明の表面改質剤として用いる重合体は、ポリフルオロアルキル基を含むが、その鎖長は炭素数6以下であって生態および環境への安全性を確保することができ、添加量が少なくても樹脂組成物または塗料の表面に充分な撥油性を付与することができ、さらに所望に応じて親水性または撥水性を付与することを可能にした。
上記表面改質剤を含む本発明の樹脂組成物は、特に汚れ防止性に優れ、好ましくは水洗浄性にも優れ、外壁面、内壁面、塗装部品等の住宅設備などの塗装品に好ましく適用される。
まず、式(a)で表される化合物について説明する。なお、本明細書において式(a)で表される化合物を化合物(a)とも記す。他の式で表される化合物または基も同様に表記することがある。また、アクリルおよびメタクリルを総称して「(メタ)アクリル」と表記することがある。
CH2=CR1−COX−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a)
式(a)において、R1は水素原子またはメチル基である。R1は水素原子でもメチル基でもどちらでも構わないが、XがNR4でありR4が水素原子でない場合は、R1は水素原子であることが、重合性の観点から好ましい。
式(a)において、Xは−O−または−NR4−である。Xとしてはどちらの基でも構わないが、合成が比較的容易であることから−NR4−が好ましい。
式(a)において、R2、R3およびR4は相互に独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または下記式(r)で表される基である。
−(CH2)m−COO−Q2−Rf2 (r)
Rf2は、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基である。具体的には、下記Rf1と同様のものが挙げられ、Rf1と同一であっても異なっていてもよい。
2は、単結合または2価の連結基である。具体的には、下記Qと同様のものが挙げられ、Q1と同一であっても異なっていてもよい。
nおよびmは、相互に独立して、0〜4の整数であり、0〜2であるのが好ましい。なお、R4が式(r)で表される基である場合、mは合成が容易である点で1〜4が好ましい。
2、R3およびR4のうちいずれか一つは式(r)で表される基であることが、表面張力低下能力の点で好ましい。
また、R1がメチル基である場合、重合性の観点からR4は水素原子であることが好ましい。
式(a)において、Rf1は、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基である。
ポリフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子の2個ないし全部がフッ素原子に置換された部分フルオロ置換またはパーフルオロ置換アルキル基を意味する。ポリフルオロアルキル基は、直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよい。なお、ポリフルオロアルキル基の炭素数は、分岐構造の場合は分岐構造も含めた数である。
直鎖構造としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられる。分岐構造としては、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、3−メチルブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基が挙げられる。
また、ポリフルオロエーテル基とは、上記ポリフルオロアルキル基中の1箇所以上の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された基を意味する。
ポリフルオロアルキル基の炭素数は、フッ素原子が結合している炭素原子を全て含み、かつ該基に含まれる炭素数が最小になるように決めるものとする。
例えば、式(a)において、「−Q1−Rf1」が「−C24−C613」で表される基の場合、Q1が「C24」であり、Rf1が「C613」である。同様に、「−Q1−Rf1」が「−CH2−CHF−CH2−CF2H」で表される基の場合、Q1が「CH2」であり、Rf1が「CHF−CH2−CF2H」である。
Rf1および式(r)中のRf2(以下、まとめてRf基とも記す)は直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよいが、R基のパッキングを上げる観点からR基は直鎖構造が好ましい。同様の理由から、分岐構造である場合には、分岐部分がRf基の末端部分に存在する場合が好ましい。
また、Rf基としては、表面張力低下能力に優れることからポリフルオロアルキル基が好ましい。さらに、R基は、実質的に全フッ素置換されたパーフルオロアルキル基(RF基)が好ましく、直鎖のRF基であることがより好ましい。
fは、表面張力低下能力により優れるという観点から、また、表面改質剤として用いた場合に、撥油性能に優れるという観点からも、−C613、−C49であるのが好ましい。
式(a)において、Qは、単結合または2価の連結基である。単結合または2価の連結基であれば適宜選択可能であり、以下の例示に限定されるものではない。
2価の連結基としては、直鎖状もしくは分岐状の2価のアルキレン基またはアルケニレン基、2価のオキシアルキレン基、6員環芳香族基、4〜6員環の飽和もしくは不飽和の脂肪族基、5〜6員環の複素環基、または下記式(q)で表される2価の連結基が挙げられる。これら2価の連結基は組み合わされていても良く、環基は縮合していても良い。
−Y−Z− (q)
式中の記号は以下の意味を示す。
Y:直鎖状もしくは分岐状の2価のアルキレン基、6員環芳香族基、4〜6員環の飽和もしくは不飽和の脂肪族基、5〜6員環の複素環基、またはこれらの縮合した環基。
Z:−O−、−S−、−CO−、−COO−、−COS−、−N(R)−、−SO2−、−PO2−、−N(R)−COO−、−N(R)−CO−、−N(R)−SO2−、−N(R)−PO2−。
R:水素原子、炭素数1〜3のアルキル基。
2価の連結基は、置換基を有していてもよく、置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、メトキシエトキシなど)、アリーロキシ基(フェノキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオなど)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ベンゾイルなど)、スルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニルなど)、アシルオキシ基(アセトキシ、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシなど)、ホスホニル基(ジエチルホスホニルなど)、アミド基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、カルバモイル基(N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイルなど)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチルなど)、アリール基(フェニル、トルイルなど)、複素環基(ピリジル、イミダゾリル、フラニルなど)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニルなど)、アルコキシアシルオキシ基(アセチルオキシなど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、および重合性基(ビニル基、アクリロイル基、メタクロイル基、シリル基、桂皮酸残基など)などが挙げられる。
ただし、QおよびQ2がアルキレン基またはオキシアルキレン基であり、フッ素原子が置換した構造である場合は、前記ポリフルオロアルキル基の炭素数の決定の定義に基づき、QおよびQ2の構造も決定される。
およびQ2は単結合または2価の連結基であれば適宜選択可能であるが、中でも単結合、直鎖状または分岐状のアルキレン基が好ましく、直鎖状のアルキレン基が特に好ましい。
化合物(a)の製造方法は、特に限定されない。一例として、たとえば、XがNRである化合物は、以下の2工程からなる方法で製造することができる。具体的には、各種アミノ酸とフルオロアルキル基含有アルコールとのエステル化反応で対応するアミノ酸エステルを得る第一工程、第一工程で得られたアミノ酸エステルの(メタ)アクリルアミド化により目的とする本発明の化合物(a)を得る第二工程からなる方法である。
上記工程について、より具体的に、化合物(a)中のXが−NH−であり、R2およびR3が水素原子かまたは−(CH2)n −COO−Q1−Rf1と同じr基(−(CH2)m−COO−Q2−Rf2)である場合を例にすれば、以下のスキームで示される。
第一工程:下記化合物(1)(アミノ酸)と、下記化合物(2)(アルコール)を、酸触媒(3)の存在下、水と共沸可能な溶媒中で、生成する水を除去しながら還流を行い、化合物(4)(アミノ酸エステル)を生成する工程。
第二工程:生成したアミノ酸エステル(4)を、塩基の存在下(メタ)アクリル酸クロライド(5)と反応させて、目的化合物(a)を得る工程。
NH−CK12 (CH2)n −COOH (1)
(式中、K1およびKは、それぞれ独立に、Hまたは−(CH2)n−COOH)
HO−Q1−Rf1 (2)
(3)
NH3−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (4)
(式中、R2およびR3は、それぞれ独立に、Hまたはr基)
CH2=CR1−COCl (5)
CH2=CR1−CONH−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a)
Wは酸触媒(3)の共役塩基である。
なお、目的化合物(a)中のR2およびR3が−(CH2)n −COO−Q1−Rf1と異なる−(CH2)m−COO−Q2−Rf2である場合には、アミノ酸(1)中のR3が−(CH2)m−COOH(m≠n)であるか、および/または、アルコール(2)とともに他のアルコールHO−Q2−Rf2を併用することにより、上記と同様のスキームにより得ることができる。
Xが−NR4−であり、R4が−(CH2)m−COO−Q2−Rf2である場合は、アミノ酸としてNHK−CK12(CH2)n −COOHを使用し、中間体(4)がW NH2(−(CH2)m−COO−Q2−Rf2)−CR23−(CH2)n −COO−Q1−Rf1となること以外は同様のスキームにより得ることが出来る。
は−(CH2) m−COOHであり、他の記号は前記と同じ意味である。
化合物(a)中のXが−O−であり、R2およびRが水素原子かまたは−(CH2)n−COO−Q1−Rf1と同じ−(CH2)m−COO−Q2−Rf2である場合を例にすれば、以下のスキームで示される。
第一工程:下記化合物(1’)(ヒドロキシカルボン酸)と、下記化合物(2)(アルコール)を、酸触媒(3)の存在下、水と共沸可能な溶媒中で、生成する水を除去しながら還流を行い、化合物(4’)(ヒドロキシエステル)を生成する工程。
第二工程:生成したヒドロキシエステル(4’)を、塩基の存在下(メタ)アクリル酸クロライド(5)と反応させて、目的化合物(a)を得る工程。
HO−CK12 (CH2)n −COOH (1’)
(式中の記号は前記と同じ意味である。)
HO−Q1−Rf1 (2)
(3)
HO−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (4’)
CH2=CR1−COCl (5)
CH2=CR1−COO−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a)
[第一工程]
第一工程において、化合物(1)および(1’)としては各種アミノ酸及びヒドロキシカルボン酸が挙げられ、和光純薬工業株式会社や東京化成工業株式会社等から市販品として入手できる。特にアスパラギン酸、グルタミン酸、イミノ二酢酸が好ましい。
化合物(2)のアルコールは和光純薬工業株式会社や東京化成工業株式会社等から市販品として入手可能である。また、公知の方法(特公昭40−1905、特公昭58−39135、特公昭52−8807など)にて合成することができる。化合物(2)としては、C613−(CH2)2−OH、C49−(CH2)2−OH、C25−(CH2)2−OH、(CF32CH−OHが挙げられ、C613−(CH2)2−OHが好ましい。
化合物(3)は和光純薬工業株式会社や東京化成工業株式会社等から市販品として入手可能である。化合物(3)としては、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸などが挙げられ、p−トルエンスルホン酸が好ましい。p−トルエンスルホン酸は、水和物を持っても良いし持たなくても良い。
第一工程は溶媒中で反応を行うことが好ましい。
溶媒としては、水と共沸可能な溶媒が好ましく、特に水よりも比重の軽い炭化水素系溶剤が好ましい。
水よりも比重の軽い炭化水素系溶剤としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられ、シクロヘキサンが好ましい。
溶媒の使用量については、反応が安全にかつ安定に実施できる量であればよい。好ましくは化合物(1)に対して質量で0.2〜20倍量の範囲である。
反応は還流下で生成する水を除去しながら行うことが好ましい。生成する水を除去できるようにDean-Stark装置などを取り付けた反応器で行うことが好ましい。
化合物(2)の使用量は、化合物(1)に対して、0.7〜10当量が好ましく、より好ましくは0.9〜5当量の範囲内である。K1,K2,K3のうちいずれか一つが「−(CH2)−COOH」の場合、化合物(2)の使用量は化合物(1)に対して1.5〜20当量が好ましく、より好ましくは1.8〜10当量である。K1,K2,K3のうちいずれか二つが「−(CH2)−COOH」の場合、化合物(2)の使用量は化合物(1)に対して2.5〜25当量が好ましく、より好ましくは2.7〜15当量である。
化合物(3)の使用量は、化合物(1)に対して、0.01〜5当量であることが好ましい。XがNR4である場合は化合物(1)に対して1.01〜3当量の範囲であることが好ましい。XがOである場合は化合物(1)に対して0.01〜1.5当量の範囲であることが好ましい。
[第二工程]
第二工程において、化合物(5)は和光純薬工業株式会社や東京化成工業株式会社などから試薬として入手可能である。また、実験化学講座(丸善)等、有機合成の成書に記載されている酸ハロゲン化物の合成方法にて得ることもできる。
化合物(5)の使用量は化合物(4)に対して0.7〜10当量が好ましく、1.0〜5当量の範囲がより好ましい。
第二工程は塩基の存在下反応を行う。塩基としては、トリエチルアミンなどの第三級アミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩が挙げられる。中でも、トリエチルアミン、トリメチルアミンなどの第三級アミンが好ましい。
第二工程は溶媒を使用して反応を行ってもよい。
溶媒は反応に影響しなければ各種用いることができる。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、アセトン、ジエチルエーテル、DMF、DMSO等の非プロトン性極性溶剤、各種フッ素系溶剤などが挙げられる。中でも溶解性が優れるという観点から塩化メチレン、クロロホルム、メタキシレンヘキサフルオリド等が好ましい。
溶媒の使用量については、反応が安全にかつ安定に実施できる量であればよい。好ましくは化合物(4)に対して質量で0.1〜20倍量の範囲である。
反応は発熱的に進行するので、氷水などで反応器を冷却しながら、化合物(4)をゆっくりと滴下することが好ましい。その後発熱が見られなくなった後は、室温付近で反応を行うことが好ましい。具体的には5℃〜25℃の範囲が好ましい。
本発明に係る重合体は、上記のような化合物(a)から導かれる構成単位(A)を含む。以下、構成単位(A)を含む重合体のことを「本発明の重合体」とも記す。本発明の重合体における構成単位(A)の推定構造を以下に示す。
上記構成単位(A)は、化合物(a)の単種から導かれるものでも、二種以上の組合わせから導かれるものであってもよい。
以下、まず、本発明が界面活性剤である態様における本発明の重合体をより具体的に説明する。
本発明に係る重合体の用途が界面活性剤である場合において、重合体を構成するための化合物(a)のうちでもより好適なものとして、下記化合物(a−1)および化合物(a−2)が挙げられる。
CH2=CR1−CONR41−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a−1)
(式中のR41は前記式(r)で表される基であり、他の記号は前記式(a)中の記号と同じ意味を示す。)
CH2=CR1−CONH−CHR31−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a−2)
(式中のR31は前記式(r)で表される基であり、他の記号は前記式(a)中の記号と同じ意味を示す。)
化合物(a−1)および化合物(a−2)の中でも、Q1およびQ2がそれぞれ独立して単結合または炭素数1〜6のアルキレン基である化合物が好ましい。
前記化合物(a−1)としては、下記化合物(a−11)が好ましく、前記化合物(a−2)としては、下記化合物(a−21)が好ましい。式中のpおよびqは0〜6の整数であり、n、m、R、Rf1およびRf2は、式(a)における定義と同じである。
より具体的には、下記化合物が挙げられる。
本発明の重合体は、構成単位(A)以外の構成単位を含んでいても良く、具体的に、構成単位(A)の含有量は0.1〜80質量%であることが好ましく、1〜80質量%であることがより好ましく、3〜80質量%であることが特に好ましい。本発明の重合体における構成単位(A)の含有量が上記範囲内であると、組成物を構成する際の溶解性が良好であり、また、表面張力低下能などの界面活性剤としての能力に優れる為である。
上記構成単位の含有量は、先に説明のとおりである。したがって、たとえば構成単位(A)の含有量が質量比率(全構成単位質量に対する、そこに含まれる構成単位(A)の質量の百分率)で示される場合には、実質的に、重合に使用した化合物(a)質量の、重合原料化合物の全質量に対する割合として求められる。重合体における他の構成単位の質量比率も同様に求められる。なお、構成単位(A)を二種以上含む場合には、その合計量が上記範囲である。
他の構成単位は、化合物(a)と共重合しうる化合物から導かれる構成単位であれば特に限定されない。例えば、下記の化合物(b)から導かれる構成単位(B)や、他の重合性化合物(c)から導かれる構成単位(C)が挙げられる。
CXb1b2=CRb1−Qb1−Rfb1 (b)
式中の記号は以下の意味を示す。
b1、Xb2:相互に独立して、水素原子、塩素原子またはフッ素原子。
b1:水素原子、塩素原子、フッ素原子またはメチル基
Rfb1:炭素数1〜20のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基
b1:単結合または2価の連結基
化合物(b)において、Xb1およびXb2としては、重合が容易であり、表面張力低下能力に優れることから、Xb1およびXb2が共に水素原子であることが好ましい。
化合物(b)において、Rb1としては、重合が容易であり、表面張力低下能力に優れることから、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
化合物(b)において、Rfb1としては、前記化合物(a)のRf1およびRf2と同様の構造が挙げられる。Rfb1としては、表面張力低下能力により優れるという観点から、−C613、−C49であるのが好ましい。
化合物(b)において、Qb1の二価の連結基としては、前記化合物(a)のQ1およびQ2と同様の構造、または下記式(q)で表される2価の連結基が挙げられる。
−Z−Y− (q
式中の記号は以下の意味を示す。
:単結合、炭素数が1〜10の直鎖状もしくは分岐状の2価のアルキレン基、6員環芳香族基、4〜6員環の飽和もしくは不飽和の脂肪族基、5〜6員環の複素環基、またはこれらの縮合した環基。
:−O−、−S−、−CO−、−COO−、−COS−、−N(R)−、−SO2−、−PO2−、−N(R)−COO−、−N(R)−CO−、−N(R)−SO2−、−N(R)−PO2−。
R:水素原子、炭素数1〜3のアルキル基。
ただし、Zの向きは逆でも構わない。
これらの2価の連結基は、置換基を有していてもよい。該置換基としては前記化合物(a)のQ1およびQ2と同様のものが挙げられる。
b1としては、単結合、炭素数が1〜10の直鎖状もしくは分岐状の2価のアルキレン基、6員環芳香族基、または式(q)で表される2価の連結基が好ましい。
化合物(b)としては、下記化合物(b−1)が好ましい。
CH=CRb11−COO−(CH)s−Rfb1 (b−1)
式中の記号は以下の意味を示す。
b11:水素原子またはメチル基
Rfb1:炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
s:0〜6の整数
本発明の重合体において、構成単位(B)の含有量は0〜79質量%あることが好ましい。本発明の重合体における構成単位(B)の含有量が上記範囲内であると、組成物を構成する際の溶解性が良好であり、また、表面張力低下能などの界面活性剤としての能力に優れる為である。
本発明の重合体において、重合単位(B)は、一種でも二種以上であっても良い。重合単位(B)を二種以上含む場合は、その合計量が上記範囲内である。
本発明の重合体は、ポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基を含む構成単位を、0.1〜80質量%含むことが好ましく、1〜80質量%含むことがより好ましい。
ポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基を含む構成単位としては、構成単位(A)だけでもよいが、構成単位(B)を含んでいても構わない。
構成単位(B)を含む場合は、構成単位(A)の含有量と、構成単位(B)の含有量の合計が、0.1〜80質量%であると好ましく、1〜80質量%であるとより好ましい。溶媒と合わせて界面活性剤組成物を構成する際の溶解性が良好であり、また、表面張力低下能などの界面活性剤としての能力に優れる為である。
化合物(c)は、重合性基を有し、化合物(a)および化合物(b)以外の化合物である。具体的には、(メタ)アクリル酸系化合物(c1)、スチレン系化合物(c2)、さらに他の重合性化合物(c3)が挙げられる。このような化合物(c)の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
上記(c1)としては、アクリル酸、メタクリル酸および下記式(c−1)で表わされる(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
CH=C(Rc1)−COXc1−Qc1−Rc2 (c−1)
式中、Rc1:水素原子またはメチル基であり、Xc1:−O−または−NRc3−であり、Qc1:単結合または2価の連結基であり、Rc2:−H、−OH、−Si(OAk)3(Akは炭素数1〜3の直鎖状または分岐状のアルキル基)、−CH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2CH2N(C25)2、−(CH2)mH(m=2〜24)、−CH2CH(CH3)2、−CH2−C(CH3)2−OCO−Ph、−CH2Ph、−CH2CH2OPh、−(CH2CH2O)mPh(m=2〜45)、−(CH2CH2O)mPh−Cn2n+1(m=2〜45)(n=1〜24)、−CH2(CH33Cl、−(CH2CH2O)mCH3(m=2〜45)、−(CH2CH2O)mH(m=2〜45)、−(CH2)2−NCO、−CHCH(OH)CHCl、−P(O)(OH)、−CHCH(CHCl)OP(O)(OH)、−COOH、−SO
また、Qc1の二価の連結基としては、前記化合物(a)のQ1およびQ2と同様の構造が挙げられる。Qc1としては、単結合、直鎖状または分岐状のアルキレン基が好ましい。
上記(c1)としては、さらに、ジアクリレート、ジメタクリレートなどの、多価(メタ)アクリレート化合物なども挙げられる。
上記(c2)としては、下記式で表わされるスチレン系化合物が挙げられる。

式中、Rc4:−H、CH3、−Cl、−CHO、−COOH、−CHCl、−CHNH2、−CH2N(CH3)2、−CH2(CH3)3Cl、−CH23Cl、−CH2CN、−CH2COOH、−CH2N(CH2COOH)2、−CH2SH、−CH2SO3Naまたは−CH2OCOCH3である。
さらに他の重合性化合物(c3)としては、上記(c1)および(c2)以外のビニル化合物、たとえば塩化ビニル(CH2=CHCl)、アクリロニトリル(CH2=CHCN)、アリル化合物(CH=CH−CH−RC5、RC5はRc2と同じ)、などが挙げられる。
アリル化合物は、ジアリル化合物、トリアリル化合物などの多価アリル化合物も上げられる。例えば、ジアリルアミン、ジアリルフタレート、ジアリルエーテル、トリアリルアミン、トリアリルイソシアヌレートなどが挙げられる。
そのほかにも、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸ジアルキル、などなど、多数の重合性化合物が挙げられる。
本発明の重合体は、重合形態などについては特に制限されない。重合形態は、ランダム、ブロック、グラフトなどのいずれでもよい。
本発明の重合体を得るには、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの各種の重合方法を採用し得る。重合の開始源としては特に限定されないが、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等の通常の開始剤が利用できる。水系媒体中での乳化重合の場合はアゾ開始剤や過酸化物系の開始剤のうち水溶性のものを用いることが好ましい。
本発明の重合体の分子量は特に限定されないが、質量平均分子量(Mw)で1000〜50万であることが好ましく、2000〜10万であることが好ましい。分子量がこのような範囲であると、各種媒体への溶解性が良く、また、表面張力の低下能力に優れる。
本発明の界面活性剤は、本発明の重合体が一種だけからなるものでもよく、二種以上からなるものでもよい。二種以上の重合体としては、具体的には、構成単位(A)を二種以上含む重合体や、構成単位(B)、構成単位(C)の異なるものが挙げられる。
本発明の界面活性剤組成物は、本発明の重合体(界面活性剤)と溶媒を含有するものである。本発明の界面活性剤組成物は、本発明の重合体と溶媒のみからなるものでもよく、他の界面活性剤を含有するものでもよい。他の界面活性剤として、フッ素系、シリコーン系あるいは炭化水素系の界面活性剤と併用することができる。その含有比率は目的に応じて適宜設定されうる。
また、本発明の界面活性剤組成物は、本発明の重合体を一種だけ含むものであってもよく、二種以上含むものであってもよい。
本発明の界面活性剤組成物に含まれる媒体はさまざまであり特に制限されない。例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ターシャリーブチルアルコールといったアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルといったエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、イソヘキサン、オクタンなどのパラフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒、メタキシレンヘキサフルオリド、テトラフルオロプロパノール、オクタフルオロペンタノールなどのフッ素系溶媒などが挙げられる。また、一般的には溶媒とは呼ばれにくい、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレートといった液体状のアクリルモノマーなども本発明の重合体を溶解させる溶媒として使用できる。これらは単一で使用しても良いし、二種類以上を併用してもよい。
本発明の界面活性剤組成物において、本発明の重合体の含有量は、特に限定しないが、本発明の界面活性剤組成物中に、本発明の重合体が1〜80質量%含まれることになる量が好ましく、10〜70質量%が好ましく、15〜60質量%が特に好ましい。
この範囲であると、本発明の界面活性剤組成物中の溶媒の量が少ないため、適正な量を添加しやすいとともに、輸送時の界面活性剤質量当たりの費用が安くなる。
また、この範囲であると、粘度も高くなり過ぎずハンドリング性が良好であり、保管時に析出しにくい。
本発明の界面活性剤および界面活性剤組成物は、各種液体に添加することにより、液体の溶媒組成に制限されずに液体の表面張力を下げることができる。添加量としては、目的、使用条件により適宜設定されるものであるが、実際に使用される状態で本発明の重合体を0.0001〜10質量%の量で含むことが好ましい。この濃度は、0.001〜5質量%であることがより好ましい。この範囲内であると、表面張力低下能力を十分に発揮するとともに、主剤の機能性を打ち消さずに済む。本発明の重合体を2種以上含む場合は、その合計量が前記範囲内であることが好ましい。また、その表面張力低下能により、添加した液体にレベリング性、浸透性、起泡性、洗浄性、乳化性、分散性等の機能を付与できる。
本発明の界面活性剤組成物は、ワックス等のレベリング剤、発泡助剤、泡消火のための安定な泡沫生成および消火性能向上を目的とした添加剤、洗浄剤、離型剤、乳化剤、防錆剤、ラテックス安定剤、農業用フィルムの防霧剤、顔料分散剤、インク・塗料・レジスト等の濡れ性・浸透性改良、硬化性樹脂への撥水撥油性付与、防汚剤、浮遊選鉱剤、平滑剤、脱墨剤などにおいてその効果を発揮するものであり、洗浄、グラビア印刷など、幅広い用途に用いることもできる。
レベリング剤は、本発明の界面活性剤組成物を含有するものであり、必要に応じて溶媒、他の成分を含有しても良い。
他の成分としては、本発明の界面活性剤組成物を除く各種界面活性剤、各種樹脂等、カップリング剤、金属酸化物、酸化防止剤、帯電防止剤、防錆剤、防曇剤、紫外線防止剤、感光剤などが挙げられる。
レベリング剤は、印刷材料、感光性材料、塗料、光学材料、床ワックス等のコーティング材料、レジスト、水ガラス、洗浄剤、エッチング液、めっき液、接着剤、防錆剤、農薬等の各種組成物に溶解するため、組成物中の他の成分の影響を受けることなく、前記各種組成物にレベリング性を付与することができる。
次に、本発明が表面改質剤である態様における本発明の重合体を説明する。
この用途での本発明に係る重合体を形成するための前記化合物(a)は、特に、前記化合物(a)の説明において、R2、R3、R4のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である態様のものが好ましく選択される。具体的には、以下の式(a−0)で示される態様である。
CH2=CR1−COX−CR23−(CH2n−COO−Q1−Rf1 (a−0)
式(a−0)において、R1、X、QおよびQ2は、式(a)で説明のとおりである。
式(a−0)において、R2、R3、R4は相互に独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または前記式(r)で表される基であるが、ただし、R2、R3、R4のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である。
特に、Xが「−NR4−」のとき、R2、R3のうちいずれか一方が式(r)で表される基であり、一方が水素原子であり、R4が水素原子であることが好ましい。
nおよびmは相互に独立して、0〜4の整数である。中でもnおよびmはいずれも0または1が好ましい。
Rf1およびRf2(まとめてRf基)は相互に独立して、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基である。
これら基の具体的説明は前述のとおりであるが、本発明の重合体が表面改質剤である態様において、Rf基としては、撥油性に優れるという観点から、ポリフルオロアルキル基が好ましい。さらに、R基は、実質的に全フッ素置換されたパーフルオロアルキル基(RF基)が好ましく、直鎖のRF基であることがより好ましい。
fは、撥油性能により優れるという観点から、−C613、−C49であるのが好ましい。
化合物(a−0)は、前述した化合物(a)と同様の方法で製造することができるが、より具体的な一例を以下に示す。
化合物(a−0)中のXがNHであり、R2がr基(−(CH2)m−COO−Q2−Rf2)、Rが水素原子またはr基であって、かつr基が−(CH2)n−COO−Q1−Rf1と同じ構造である場合を例にすれば、前述の工程は、以下のスキームで示される。
第一工程:下記化合物(1)(アミノ酸)と、下記化合物(2)(アルコール)を、酸触媒(3)の存在下、水と共沸可能な溶媒中で、生成する水を除去しながら還流を行い、化合物(4)(アミノ酸エステル)を生成する工程。
第二工程:生成したアミノ酸エステル(4)を、塩基の存在下(メタ)アクリル酸クロライド(5)と反応させて、目的化合物(a)を得る工程。
NH2−CK(−(CH2) n−COOH)−(CH2)n−COOH (1)
(式中、K:Hまたは−(CH2) n−COOH)
HO−Q1−Rf1 (2)
(3)
NH3−CR23−(CH2)n −COO−Q1−Rf1 (4)
(R2:r基、R3:Hまたはr基)
CH2=CR1−COCl) (5)
CH2=CR1−CONH−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1(a)
Wは酸触媒(3)の共役塩基であり、他の記号は式(a−0)と同じ意味を示す。
なお、目的化合物(a)中のR2が−(CH2)n −COO−Q1−Rf1と異なる−(CH2)m−COO−Q2−Rf2である場合には、アミノ酸(1)中のKが−(CH2)m−COOH(m≠n)であるか、および/または、アルコール(2)とともに他のアルコールHO−Q2−Rf2を併用することにより、上記と同様のスキームにより得ることができる。
また、XがNR4であり、R4が−(CH2)n−COO−Q1−Rf1と同じ構造の−(CH2)m−COO−Q2−Rf2である場合は、アミノ酸(1)の代わりに、下記化合物(1’)を用いることにより、同様に合成することができる。
NH(−(CH2) n−COOH)−CK2−(CH2)n−COOH (1’)
(式中、K2はHまたは−(CH2) n−COOHであり、他の記号は前記と同じ意味を示す。)
上記各工程の詳細は、先に化合物(a)について説明のとおりであるが、該説明との相違点として[第一工程]において、化合物(a−0)の製造における化合物(2)の使用量は、化合物(1)に対して1.5〜20当量が好ましく、より好ましくは1.8〜10当量である。
化合物(3)の使用量は、化合物(1)に対して、1当量以上であることが好ましい。より好ましくは、化合物(1)に対して1.01〜3当量の範囲である。
本発明に係る重合体が表面改質剤である場合において、重合体を構成するための化合物(a−0)のうちでもでも好適なものとして、前記化合物(a−21)が挙げられる。
具体的には、前記化合物(a2)、(a3)、(a4)、(a5)が挙げられる。これらを以下に示す。
表面改質剤としての本発明の重合体が含有する構成単位(A)は、化合物(a)の一種から導かれるものでも、二種以上から導かれるものであってもよい。
重合体は、構成単位(A)のみからなっていてもよく、また、他の構成単位を含んでいてもよい。
本発明に係る重合体において、撥油性付与するための表面改質剤となり得るためには、構成単位(A)を少なくとも0.5質量%含有することが望まれる。
重合体の構成単位(A)の含有量は、通常、0.5〜90質量%であることが好ましい。なお、重合体における各構成単位の含有量とは、先に説明のとおりである。
該重合体は、撥油性とともに、所望により親水性でも撥水性でも設計することができる。重合体の構成単位(A)の含有量が上記範囲内であると、表面改質剤としての表面移行性および親水性または撥水性および撥油性能が良好になるからである。
特に、表面改質剤に親水性・撥油性を発現させるには、構成単位(A)とともに親水性基を有する重合性化合物から導かれる構成単位を含有させることができる。この場合、重合体の構成単位(A)の含有量は1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜50質量%である。
一方、撥水性・撥油性を発現させる場合の構成単位(A)の含有量は、3〜90質量%であることが特に好ましい。
表面改質剤としての重合体において、重合体のフッ素含有量は、0.2〜50質量%であることが好ましく、0.5〜25質量%であることがより好ましく、2〜15質量%であることが特に好ましい。
重合体のフッ素含有量が上記範囲内であると、表面改質剤としての表面移行性および親水性または撥水性、および撥油性能が良好になるからである。
なお、該重合体に含まれるフッ素含有量が少ない方が、樹脂や塗料との相溶性が良くなることがあるが、同時に撥油性等の性能が低下することがある。本発明に係る重合体は、フッ素含有量が低くても、表面改質剤としての撥油性等の性能を発揮することができる。例えば、フッ素含有量が2〜10質量%程度であっても良好な撥油性を発揮でき、特にこの低含量では親水性・撥油性を発揮することができる。
なお、撥水性・撥油性を重視する場合は、フッ素含有量は5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。
なお、本発明の表面改質剤に含まれる重合体中のフッ素含有量とは、該重合体中のフッ素原子の質量割合である。該重合体中のフッ素含有量は、例えばフッ素原子を含有する重合性化合物が化合物(a)だけの場合は、下式で表される計算式で算出される。
(F)=V/W × X/(Y+Z+Z)×100
ただし、式中、M(F)は重合体中のフッ素含有量、Vは化合物(a)中のフッ素原子の原子量の合計、Wは化合物(a)の分子量、ここでのXは化合物(a)の仕込み量(質量部)、Yは化合物(a)を含む全ての重合性化合物の仕込み量(質量部)の合計、Zは重合量調整剤の仕込み量(質量部)、Zは重合開始剤の仕込み量(質量部)である。前記仕込み量(質量部)は、重合時の各重合性化合物の仕込み量の相対値である(以下、同じ。)。
表面改質剤としての重合体は、非フッ素重合性化合物(c)すなわち前記他の重合性化合物(c)から導かれる構成単位(C)を含有することが好ましい。該化合物(c)は、前述のとおり、化合物(a)と共重合性であればよいが、たとえば前述の(メタ)アクリル酸系化合物(c1)、スチレン系化合物(c2)、さらに他の重合性化合物(c3)などが挙げられる。このような化合物(c)の具体例は前述のとおりであるが、これらに限定されるものではない。
これらのうちでも、上記(c1)としては、アクリル酸、メタクリル酸および下記式(c−2)で表わされる(メタ)アクリレートが挙げられる。
CH=C(Rc1)−COO−Qc1−Rc3 (c−2)
式中、Rc1:水素原子またはメチル基であり、Qc1は単結合または2価の連結基であり、Rc3:−OH、−Si(OAk)3(Akは炭素数1〜3の直鎖状または分岐状のアルキル基)、−CH3、−CH2CH2N(CH3)2、−(CH2)mH(m=2〜20)、−CH2CH(CH3)2、−CH2−C(CH3)2−OCO−Ph、−CH2Ph、−CH2CH2OPh、−CH2(CH33Cl、−(CH2CH2O)mCH3(m=2〜20)、−(CH2CH2O)mH(m=2〜20)、−CHCH(OH)CHCl、−P(O)(OH)、−CHCH(CHCl)OP(O)(OH)、−COOH、−SOH、−(CH2)2−NCO、

である。
また、Qc1の二価の連結基としては、前記化合物(a−0)のQ1およびQ2と同様の構造が挙げられる。Qc1としては、単結合、直鎖状または分岐状のアルキレン基が好ましい。
上記(c1)としては、さらに、アクリル酸ジエステル等の(メタ)アクリル酸のポリエステルおよび下記式(c−3)で表わされる化合物なども挙げられる。
CH=C(Rc4)−CONH−Rc5 (c−3)
式中、Rc4:水素原子またはメチル基であり、Rc5:−Cm2m+1(m=2〜20)または−Hである。
上記(c2)としては、前述のスチレン系化合物が挙げられる。
他の重合性化合物(c3)としては、前述の塩化ビニル(CH2=CHCl)、アクリロニトリル(CH2=CHCN)などのビニル化合物に加え、以下のようなエポキシ基を有する化合物も挙げられる。
表面改質剤において、重合体に親水性を付与するか、または撥水性を付与するかによって、上記の化合物(c)のうちから適宜選択することができる。
重合体に親水性を付与する場合には、通常、親水基を有する化合物(c)を用いて、構成単位(C)に親水基を導入する。親水基を有する化合物(c)は、上記(c1)〜(c3)のうち親水基をもつものあるいは親水基を付加したものが挙げられ、具体的には、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリル、ビニル、スチレン系の各化合物に、親水基として、ヒドロキシル基、ポリエチレングリコール基、ポリプロピレングリコール基、カルボキシル基、カルボニウム塩、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基などが結合したものが挙げられる。
親水基を有する化合物(c)としては、特に、式(c−4)で表される(メタ)アクリル酸エステルが好ましく挙げられる。
CH=C(R5)−COO−(R6O)s−R7 (c−4)
5は水素原子またはメチル基である。R6は炭素数2〜4のアルキレン基または水素原子の一部または全部がヒドロキシル基で置換してよい炭素数2〜4のアルキレン基である。sは1〜50の整数であり、sが2以上の場合、−(R6O)s− は、1 種のアルキレン基から構成されていてもよく、炭素原子数の異なる複数のアルキレン基から構成されていてもよい。R7は水素原子、メチル基、または下記式で表される基である。
−CO−C(R)=CH
(R:水素原子またはメチル基。)
このような化合物(c−4)としては、具体的に、以下の化合物が挙げられる。sは前記と同じ意味を示す。
CH=CHCOO(CHCHO)sH
CH=C(CH)COO(CHCHO)sH
CH=CHCOO(CHCHO)sCH
CH=C(CH)COO(CHCHO)sCH
CH=CHCOOCHCH(OH)CHOH
CH=C(CH)COOCHCH(OH)CHOH
表面改質剤において、本発明に係る重合体は、上記のような構成単位(C)を10〜99.5質量%の量で含むことができる。重合体に含まれる構成単位(C)は、一種でも二種以上であってもよい。二種以上の構成単位(C)を含む場合、その合計量が構成単位(C)の含有量である。
重合体に親水性・撥油性を付与したい場合には、親水基を有する構成単位(C)の含有量は50〜99質量%であることが好ましく、75〜95質量%であることがより好ましい。
また、重合体に撥水性・撥油性を付与したい場合には、構成単位(C)の含有量は10〜97質量%であることが好ましい。この構成単位(C)は、通常、親水基を含まないことが望ましい。また、この場合、構成単位(B)を含んでいてもよい。構成単位(B)の含有量は5〜50質量%が好ましく、構成単位(B)と構成単位(C)の合計量が10〜97質量%であることが好ましい。
本発明に係る重合体における構成単位(C)の含有量が上記範囲内であると、本発明の表面改質剤の表面移行性および撥油性能、所望する親水性または撥水性が良好になるからである。
重合体は、重合形態などについては先の説明と同様であり特に制限されない。共重合である場合の形態は、ランダム、ブロック、グラフトなどのいずれでもよい。また、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの各種の重合方法を採用し得る。
重合の開始源としては特に限定されないが、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等の通常の開始剤が利用できる。水系媒体中での乳化重合の場合はアゾ開始剤や過酸化物系の開始剤のうち水溶性のものを用いることが好ましい。
重合体の分子量は、特に限定されないが、質量平均分子量(Mw)で1000〜100万であることが好ましく、2000〜10万であることが好ましい。分子量がこのような範囲であると、樹脂組成物や塗料での表面移行性が良好であるため好ましい。
本発明の表面改質剤は、上記重合体を溶媒に溶解または分散した溶液として使用することができる。重合後に得られる重合溶液をそのまま用いることもできる。溶媒は、重合体を溶解・分散させることができれば特に限定はされず、水、炭化水素系溶媒、フッ素系溶媒など各種の溶媒を使用できる。単独溶媒でも混合溶媒でも構わない。
なお、本発明に係る重合体は、重合後に反応性を有する化合物とさらに反応させても構わない。
また、本発明の表面改質剤は、本発明に係る重合体を、重合後に得られる重合溶液から溶媒を除去して、重合体そのものを樹脂等に添加して使用することもできる。
本発明に係る樹脂組成物は、上記のような重合体を表面改質剤として含む。表面改質剤を配合する樹脂としては、公知の樹脂がいずれも使用でき、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エネルギー線硬化樹脂等、さらに具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、DAP樹脂、ポリウレタン、アクリルウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などが使用できる。
表面改質剤を配合する樹脂によっては、分散、混合がしにくい場合があるので、使用する樹脂に混ざるように樹脂に応じて重合体の組成を選定することが好ましい。表面改質剤の樹脂への配合量としては、効果が出やすく硬度や外観など本来の樹脂の性質を維持できることから、樹脂に対して0.1〜10質量%程度配合することが好ましい。
なお、本発明の表面改質剤はその添加量が少なくても親水性等の効果を奏する。樹脂に対する添加量は、上記範囲よりも更に少なく、0.1〜5質量%程度、さらには、0.1〜2質量%程度でも構わない。
本発明の樹脂組成物は、本発明に係る重合体および上記樹脂に、さらに樹脂成形体や塗料の構成成分として従来既知の添加剤を加えてもよい。具体的には、フィラー、顔料、染料、硬化剤、重合禁止剤、離型剤、増粘剤、減粘剤、消泡剤、発泡剤、分離防止剤、レベリング剤、可塑剤、乳化剤、乾燥剤、溶剤、ガラス繊維、カーボン繊維、界面活性剤などである。
また、本発明の樹脂組成物は、成型用樹脂材料や塗料などとして市販されている樹脂組成物に、本発明に係る重合体を配合することによっても得られる。
本発明の樹脂組成物は、撥油性および所望により親水性または撥水性を発現することができ、これらの性質により防汚性を奏することから、防汚性の求められる成型品用途に有用である。
なお、表面改質剤である本発明の重合体の配合方法は、本発明にかかる重合体を樹脂に直接混練する方法であってもよく、本発明にかかる重合体を少量の樹脂等に添加してマスターバッチとし、該マスターバッチを樹脂に添加する方法であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、本発明の表面改質剤を含むことにより、撥水性や撥油性に加えて、撥アルコール性も有する。これにより、例えば、医療用不織布として手術着に用いた場合、水、血液、アルコール等が浸透せず、感染防止等の効果を奏すると考えられる。
本発明の塗料は、本発明の樹脂組成物をそのまま用いることもできる。また、前記の各種添加剤を添加して得ることもできる。さらに、市販の塗料に本発明の樹脂組成物を添加することでも得られる。市販の塗料としては、アクリル系、アクリルウレタン系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系、シリコーン系、フッ素系、紫外線硬化系などが挙げられる。
本発明の塗料を塗布する対象としては、例えば、橋脚、屋根、外壁等の建築物の外装関連、床、内壁等の内装関連、家具、家電、水回り用品など住宅用品、船舶、飛行機、自動車などの車体などが挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下において、特に断わりのない限り、「部」、「%」で表示されるものは「質量部」、「質量%」である。
(合成例1)化合物(a1)(表1参照)の合成
2Lの四つ口フラスコに、イミノ二酢酸79.9g、2−パーフルオロヘキシルエチルアルコール 490.4g、シクロヘキサン707g、p−トルエンスルホン酸一水和物171.1gを仕込み、生成する水を除去しながら還流を14時間行った。その後、溶液を減圧濃縮し885gになったところでイソプロピルアルコール741.2gを加えて終夜攪拌し、析出した固体をイソプロピルアルコールで洗浄しながら減圧濾過を行い、531.3gの白色個体を得た。
その白色固体と、m−キシレンヘキサフルオリド565.6g、水848.8g、炭酸ナトリウム53.0g、イソプロピルアルコール212gを加え十分に攪拌した後、2層に分かれた下層を回収した。さらに、水−イソプロピルアルコールで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥を行い、ろ過後減圧濃縮を行うことで375.0gの白色固体を得た。
300ml四つ口フラスコに、上記白色固体のうち83.8g、m−キシレンヘキサフルオリド83.8g、トリエチルアミン13.1g、メトキノン0.01gを加え氷冷し、アクリル酸クロリド10.9gをゆっくりと加えた。室温で2時間攪拌した後、m−キシレンヘキサフルオリド83.8g、イオン交換水167.6g、イソプロピルアルコール20.9gを加えた後、二層に分かれた下層を回収した。さらに5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、メトキノン0.013gを加え減圧濃縮を行い、69.0gの淡黄色粘稠液体として化合物(a1)を得た。
ガスクロマトグラフにおける化合物(a1)の純度は93.2%であった。
得られた化合物(a1)のH−NMRのデータを以下に示す。
1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、標準物質:TMS)、σ(ppm):2.44−2.58(4H),4.25(4H),4.38−4.52(4H),5.70−5.87(1H),6.34−6.50(2H)
(合成例2)化合物(a2)(表1参照)の合成
300ml四つ口フラスコに2−パーフルオロヘキシルエチルアルコール110.3g、L−アスパラギン酸16.65g、シクロヘキサン62.4gとp−トルエンスルホン酸一水和物28.46gを仕込み、生成する水を除去しながら還流を20時間行った。反応液を60℃以下に冷却し、析出した固体をアセトン及びIPAで洗浄しながら減圧濾過を行った。得られた固体を真空乾燥し、白色の固体88.5gを得た。
得られた固体のうち79.78g、塩化メチレン199.44g、トリエチルアミン17.8gを300ml四つ口フラスコに仕込み、氷水で0.3℃まで冷却した。そこに、アクリル酸クロリド8.69gをゆっくりと滴下した。室温で2時間攪拌を行った後ろ過した。そこに、ヒドロキノン0.01gを加えてから水で二回洗浄し、下層を回収して減圧濃縮を行い46.2gの淡黄色個体を得た。そこに、酢酸エチル、ヘキサンを加えて加熱溶解させた後、氷冷して結晶を析出させた。得られた結晶をろ別回収後、減圧乾燥し20.0gの淡黄色固体として化合物(a2)を得た。
ガスクロマトグラフにおける化合物(a2)の純度は94.3%であった。
得られた化合物(a2)のH−NMRのデータを以下に示す。
1H−NMR(300MHz、溶媒:CDOD、標準物質:ヘキサメチルジシロキサン)、σ(ppm):2.46−2.59(4H),2.81−2.90(2H),4.29−4.48(4H),5.60−5.65(1H),6.19−6.30(2H)
(合成例3)化合物(a3)(表1参照)の合成
合成例2においてアクリル酸クロリドをメタクリル酸クロリドとした以外は同様に合成し、淡黄色固体として化合物(a3)を得た。
ガスクロマトグラフにおける化合物(a3)の純度は96.7%であった。
得られた化合物(a3)のH−NMRのデータを以下に示す。
1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、標準物質:TMS)、σ(ppm):6.80(1H),5.77(1H),5.41(1H),4.95−4.89(1H),4.59−4.32(4H),3.13−2.92(2H),2.57−2.38(4H)1.97(3H)
以下の例で使用する重合原料化合物を表1に示す。
(参考例1)反応液(V)の調製
2L四つ口フラスコに、表1に示すAM−230G(新中村化学工業社製)250g、2−エチルヘキシルアクリレート250g、イソプロピルキサンティックジスルフィド6.75g、m−キシレンヘキサフルオリド1250g、V−601(ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート,和光純薬工業(株)製)3.75gを仕込んだ後、窒素雰囲気としてから70℃に加熱し16時間反応させて、反応液(V)を得た。
(重合例1)
上記反応液(V)14.0g、化合物(a1)(純度93.2%)0.41g、m−キシレンヘキサフルオリド10.7g、0.012gのV−601を50ml四つ口フラスコに仕込んだ後、窒素雰囲気としてから70℃に加熱し16時間反応させた。その後減圧濃縮を行い、淡黄色粘稠液体4.0gを得た。
(重合例2)
上記反応液(V)537.9g、化合物(a2)(純度94.3%)18.0g、m−キシレンヘキサフルオリド303.7g、0.54gのV−601を1L四つ口フラスコに仕込んだ後、窒素雰囲気としてから70℃に加熱し25時間反応させた。その後減圧濃縮を行い、淡黄色粘稠液体173.1gを得た。
(重合例3)
化合物(a3)(純度96.7%)5.09g、2−エチルヘキシルアクリレート1.65g、1.65gのAM−230G、オクタンチオール0.16g、酢酸エチル16.4g、0.12gのV−601を50ml耐圧ガラス瓶に仕込み、密閉させた後70℃で16時間加熱した。その後減圧濃縮を行い、淡黄色粘稠液体8.1gを得た。
(比較重合例1)
C6FA(純度99.1%,ダイキン化成品販売社製)5.00g、2−エチルヘキシルアクリレート1.65g、1.65gのAM−230G、オクタンチオール0.16g、酢酸エチル 16.5g 、0.12gのV−601を50ml耐圧ガラス瓶に仕込み、密閉させた後70℃で16時間加熱した。その後減圧濃縮を行い、淡黄色粘稠液体8.0gを得た。
(比較重合例2)
比較例1においてC6FA5.00gを、C6FMA(99.8%,ダイキン化成品販売社製)5.00gとした以外は同様に合成し、淡黄色粘稠液体として8.3gを得た。
(実施例1〜3および比較例1〜2)
重合例1〜3および比較重合例1〜2で得られた重合体を、それぞれ酢酸エチルに溶かし、表2に示す所定の濃度に調製した。
[表面張力の測定]
得られた各酢酸エチル溶液の静的表面張力を測定した。結果を表2に示す。
測定は、自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学製)を用いて、ウィルヘルミー法にて25℃で行った。
表の最左欄の数字は、実施例1〜3および比較例1〜2の酢酸エチル溶液中の重合体の質量%であり、表中の各数値は静的表面張力の値(単位「mN/m」)を意味する。
なお、実施例1〜3および比較例1〜2において、重合体中のフッ素系単量体から導かれる構成単位の質量%はそれぞれ、実施例1が9質量%、実施例2が10質量%、実施例3および比較例1〜2が60質量%である。比較例1〜2は構成単位(A)を含まない重合体である。
これらの結果から、本発明の界面活性剤は、少量の添加でも液体の表面張力を下げる能力に優れていることが分った。また、本発明の界面活性剤組成物は、低濃度でも優れた表面張力低下能を持っていることが分った。ここから、濡れ性向上に優れ、界面活性剤として高い能力を有していると考えられる。
(重合例4〜7および比較重合例3〜7)重合体の製造
表3に示す化合物、開始剤V-65(和光純薬工業(株)製)、チオグリセロールおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルを表3に示す割合(質量部)で耐圧密閉容器に仕込み、窒素パージ後、60℃で15時間反応させ重合体(1)〜(4)および比較重合体(1)〜(5)を得た。各重合体について測定したフッ素含有量を表3示す。なお、重合における反応性は良好であり、使用した重合原料のほとんど全てが重合体となったため、得られた重合液中の重合体濃度は、50%とみなすことができる。

表中、
C6FMA:CH2=C(CH3)-COO-(CH2)2-C613
C6FMAA:CH2=C(CH3)-CONH-CH2-COO-(CH2)2-C613
化合物(c−41):CH2=C(CH3)-COO-(CH2CH2O)n-H (n≒2)
化合物(c1−1):CH2=C(CH3)-COO-(CH2)3-Si(OCH3)3
V-65:2,2'-アゾビス(2.4-ジメチルバレロニトリル)
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
(実施例4〜7)
表面改質剤として、重合例4で得られた重合体(1)を含む重合液を2部、PGME18部およびアクリルシリコン樹脂塗料(トップガード、白;(株)カンペハピオ製)100部を混合し、塗料を調製した。
重合例5〜7で得られた重合体(2)〜(4)を含む重合液についてもそれぞれ同様に塗料を調製した。得られた塗料をガラス板に塗布して親水性・撥油性の評価を行った。
(比較例3〜7)
比較重合例3〜7で得られた比較重合体(1)〜(5)を含む各重合液を用いる以外は実施例4〜7と同様に塗料を調製し、撥水性・撥油性の評価を行った。
(比較例8)
PGME20部と実施例で用いたアクリルシリコン樹脂塗料100部とを混合して塗料を調製し、親水性・撥油性の評価を行った。
[親水性・撥油性の評価]
ガラス板に実施例および比較例で得られた塗料をバーコーター#48を用いて塗布し、常温で1時間乾燥させた。得られたテストピースに、水およびn-ヘキサデカン(n-HD)をそれぞれ5点ずつ滴下し、自動接触角計OCA−20[dataphysics社製]を用いて接触角を測定し、5点の平均値を算出した。結果を表4に示す。
本発明の表面改質剤を用いた実施例4〜7は、いずれも、重合体を含まない比較例8よりも良好な親水性・撥油性を示した。また、本発明の表面改質剤を用いた実施例4〜7は、いずれも比較例6に比べてフッ素含有量が少ないにも拘わらず、良好な親水性・撥油性を示した。
(重合例8〜9)重合体の製造
表5に示す化合物、開始剤V-601(和光純薬工業(株)製)、ドデカンチオールチおよび酢酸エチルを表7に示す割合(質量部)で耐圧密閉容器に仕込み、窒素パージ後、70℃で15時間反応させ、重合体(5)および重合体(6)を含む重合液を得た。この重合液から反応溶媒を除去し、重合体(5)および(6)を得た。

ステアリルアクリレート:CH2=C(H)−COO−C1837
(実施例8)
表面改質剤として、重合例8で得られた重合体(5)5部とポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製 ノバテックPP MA3)95部を2軸押出機を用いてマスターバッチ化し、そのマスターバッチ20部とポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製 ノバテックPP EA9)80部を射出成形機を用いて70×70×3mmの平板に成形し撥アルコール性・撥油性の評価を行なった。
(実施例9)
表面改質剤として、重合例9で得られた重合体(6)20部とポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製 ノバテックPP MA3)60部、ポリプロピレン樹脂(住友精化社製 フローブレンQB200)20部とステアリル酸亜鉛(日油社製 ジンクステアレートGF−200)3部を2軸押出機を用いてマスターバッチ化し、そのマスターバッチ5部とポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製 ノバッテクPP EA9)95部を射出成形機を用いて70×70×3mmの平板に成形し撥アルコール性・撥油性の評価を行なった。
(比較例9)
ポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製 ノバッテクPP EA9)100部を射出成形機を用いて70×70×3mmの平板に成形し撥アルコール性・撥油性の評価を行なった。
[撥アルコール性・撥油性の評価]
実施例および比較例で得られたポリプロピレン樹脂平板を120℃で30分間熱処理し常温で冷却した。撥アルコール性の評価としてIPA/水の70/30(v/v)混合液および撥油性の評価としてn-ヘキサデカン(n-HD)をそれぞれ5点ずつ滴下し、自動接触角計OCA−20[dataphysics社製]を用いて接触角を測定し、5点の平均値を算出した。結果を表6に示す。
本発明の表面改質剤を用いた実施例8および9は、いずれも、重合体を含まない比較例9よりも良好な撥アルコール性・撥油性を示した。このことから、本発明の表面改質剤は、樹脂に良好な撥アルコール性および撥油性を付与でき、当該樹脂は防汚性などに優れ、各種用途に使用できると考えられる。

Claims (16)

  1. 下記式(a)で表される化合物から導かれる構成単位(A)を含み、前記構成単位(A)の含有量が0.1〜80質量%であり、さらに下記化合物(b−1)から導かれる構成単位(B)を含有する重合体からなる界面活性剤。
    CH2=CR1−COX−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a)
    式中の記号は以下の意味を示す。
    1:水素原子またはメチル基。
    X:−NR4−。
    2、R3およびR4:相互に独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または、下記式(r)で表される基(ただし、R2、R3、R4のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である。)。
    −(CH2)m−COO−Q2−Rf2 (r)
    nおよびm:相互に独立して、0〜4の整数。
    Rf1およびRf2:相互に独立して、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基。
    1およびQ2:相互に独立して、単結合または2価の連結基。
    CH 2 =CR b11 −COO−(CH 2 s −Rf b1 (b−1)
    式中の記号は以下の意味を示す。
    b11 :水素原子またはメチル基
    Rf b1 :炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
    s:0〜6の整数
  2. 前記式(a)において、前記ポリフルオロアルキル基が、パーフルオロアルキル基である請求項1に記載の界面活性剤。
  3. 前記式(a)において、Q1およびQ2が直鎖状のアルキレン基である請求項1または2に記載の界面活性剤。
  4. 前記式(a)で表される化合物が、下記式(a−1)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の界面活性剤。
    CH2=CR1−CONR41−CR23−(CH2)n−COO−Q1−Rf1 (a−1)
    (式中のR 41 は前記式(r)で表される基であり、他の記号は前記式(a)中の記号と同じ意味を示す。)
  5. 前記重合体において、前記構成単位(A)の含有量と、前記構成単位(B)の含有量の合計が、0.1〜80質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の界面活性剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の界面活性剤と、溶媒とを含有する界面活性剤組成物。
  7. 下記式(a−1)で表される化合物。
    CH 2 =CR 1 −CONR 41 −CR 2 3 −(CH 2 ) n −COO−Q 1 −Rf 1 (a−1)
    1 :水素原子またはメチル基。
    2 およびR 3 :相互に独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または、下記式(r)で表される基。
    −(CH 2 ) m −COO−Q 2 −Rf 2 (r)
    41 :前記式(r)で表される基。
    nおよびm:相互に独立して、0〜4の整数。
    Rf 1 およびRf 2 :相互に独立して、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基。
    1 およびQ 2 :相互に独立して、単結合または2価の連結基。
  8. 下記式(a−0)で表される化合物から導かれる構成単位を含有し、さらに、非フッ素重合性化合物(c)から導かれる構成単位を含有する重合体からなる表面改質剤。
    CH 2 =CR 1 −COX−CR 2 3 −(CH 2 n −COO−Q 1 −Rf 1 (a−0)
    式中の記号は以下の意味を示す。
    1 :水素原子またはメチル基、
    X:−O−または−NR 4 −、
    2 、R 3 、R 4 :相互に独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または下記式(r)で表される基(ただし、R 2 、R 3 、R 4 のうち少なくとも1つは式(r)で表される基である。)、
    −(CH 2 ) m −COO−Q 2 −Rf 2 (r)
    nおよびm:相互に独立して、0〜4の整数、
    Rf 1 およびRf 2 :相互に独立して、炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基またはポリフルオロエーテル基、
    1 およびQ 2 :相互に独立して、単結合または2価の連結基。
  9. 前記ポリフルオロアルキル基が、パーフルオロアルキル基である請求項8に記載の表面改質剤。
  10. 前記Q 1 およびQ 2 が直鎖状のアルキレン基である請求項8または9に記載の表面改質剤。
  11. 前記XがNR 4 である請求項8〜10のいずれかに記載の表面改質剤。
  12. 前記式(r)で表される基を1つ含む請求項8〜11のいずれかに記載の表面改質剤。
  13. 前記非フッ素重合性化合物(c)が親水性基を含む化合物である請求項8に記載の表面改質剤。
  14. 前記親水性基を含む化合物が下記式(c−4)で表される請求項13に記載の表面改質剤。
    CH 2 =C(R 5 )−COO−(R 6 O) −R 7 (c−4)
    5 :水素原子またはメチル基、
    6 :炭素数2〜4のアルキレン基、水素原子の一部または全部がヒドロキシル基で置換されてよい炭素数2〜4のアルキレン基、
    s:1〜50の整数、
    7 :水素原子、メチル基、または下記式で表される基、
    −CO−C(R 8 )=CH 2
    (R 8 :水素原子またはメチル基)。
  15. 請求項8〜14のいずれかに記載の表面改質剤を含む樹脂組成物。
  16. 請求項15に記載の樹脂組成物を含む塗料。
JP2012558004A 2011-02-18 2012-02-16 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物 Active JP5931758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033089 2011-02-18
JP2011033413 2011-02-18
JP2011033089 2011-02-18
JP2011033413 2011-02-18
PCT/JP2012/053645 WO2012111741A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111741A1 JPWO2012111741A1 (ja) 2014-07-07
JP5931758B2 true JP5931758B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46672653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012558004A Active JP5931758B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5931758B2 (ja)
CN (1) CN103339216B (ja)
WO (1) WO2012111741A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857014B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-10 富士フイルム株式会社 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
US10947396B2 (en) * 2012-11-13 2021-03-16 3M Innovative Properties Company Curable antifouling composition, method of use, and articles
JP6101948B2 (ja) * 2012-12-05 2017-03-29 東海光学株式会社 ずれ防止用コート剤
JP6139448B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-31 富士フイルム株式会社 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法、パターンおよび含フッ素化合物
CN104694036B (zh) * 2015-02-15 2017-04-05 滁州云林数码影像耗材有限公司 一种抗划痕漆面保护膜及其制备方法
CN105061640B (zh) * 2015-07-22 2017-01-11 陕西科技大学 一种含氟乳化剂及基于该乳化剂制备的阴离子型含氟乳液和方法
JP6270971B2 (ja) * 2016-11-24 2018-01-31 北越紀州製紙株式会社 エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP7162523B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-28 Agcセイミケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形体、および成形体の製造方法
JP7420522B2 (ja) * 2019-10-01 2024-01-23 Agcセイミケミカル株式会社 硬化性組成物、塗料、硬化物、及び塗工物
JPWO2022004641A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188561A (ja) * 1988-11-04 1990-07-24 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー
JP2009242679A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 高純度の含フッ素モノマー組成物およびその重合体からなる表面処理剤
JP2011008001A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5719299B2 (ja) * 2009-08-20 2015-05-13 Agcセイミケミカル株式会社 フルオロアルキル基含有n−置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127394A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版
KR100679898B1 (ko) * 2000-02-29 2007-02-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 불소함유 화합물 및 발수발유제 조성물
AU2003257623A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Seimi Chemical Co., Ltd. Fluorosurfactants
EP1642947A4 (en) * 2003-07-08 2006-07-19 Kyoeisha Chemical Co Ltd SURFACE TENSION CONTROL AGENT FOR COATING MATERIAL AND COATING MATERIAL CONTAINING THE SAME
CN102365340B (zh) * 2009-03-25 2016-05-04 大金工业株式会社 包含含氟聚合物的表面活性剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188561A (ja) * 1988-11-04 1990-07-24 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー
JP2009242679A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 高純度の含フッ素モノマー組成物およびその重合体からなる表面処理剤
JP2011008001A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5719299B2 (ja) * 2009-08-20 2015-05-13 Agcセイミケミカル株式会社 フルオロアルキル基含有n−置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012111741A1 (ja) 2014-07-07
CN103339216B (zh) 2015-07-29
WO2012111741A1 (ja) 2012-08-23
CN103339216A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931758B2 (ja) 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物
US8476385B2 (en) Fluorinated ether compositions and methods of using the same
TWI485128B (zh) 氟界面活性劑
EP1833863B1 (en) Fluorochemical polymeric surfactants
CN101415792B (zh) 防液剂组合物、防液加工方法、具有防液膜的物品
CN1315875C (zh) 水性分散液
JP2004352976A (ja) 含フッ素重合体を含んでなる表面処理剤
WO2008083199A1 (en) Long-chain polymethylene halide telomers
JP5719299B2 (ja) フルオロアルキル基含有n−置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途
JP2011057589A (ja) 含フッ素ノニオン系界面活性剤
JP2022082566A (ja) 非フッ素ブロック共重合体
US20040242822A1 (en) Copolymers containing fluorine, method for the production and use thereof
JP2020100780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体、および成形体の製造方法
JP5674404B2 (ja) 含フッ素表面調整剤
WO2015152273A1 (ja) 含フッ素化合物、重合体組成物及び表面処理剤
WO2011125892A1 (ja) 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JP7420522B2 (ja) 硬化性組成物、塗料、硬化物、及び塗工物
JP2018095888A (ja) フッ素系重合体及びこれを含有する表面処理剤
JP6944244B2 (ja) 含フッ素重合性化合物、含フッ素重合体、および表面処理剤
WO2022004641A1 (ja) 含フッ素共重合体、熱可塑性樹脂組成物、成形物、および成形物の製造方法
JP2014196432A (ja) フッ素系重合体及びこれを含有する表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250