JPH02188561A - 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー - Google Patents

弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー

Info

Publication number
JPH02188561A
JPH02188561A JP1286014A JP28601489A JPH02188561A JP H02188561 A JPH02188561 A JP H02188561A JP 1286014 A JP1286014 A JP 1286014A JP 28601489 A JP28601489 A JP 28601489A JP H02188561 A JPH02188561 A JP H02188561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluorinated
tables
vinyl
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548408B2 (ja
Inventor
Steven M Heilmann
スチーブン マイクル ヘイルマン
Larry R Krepski
ラリー リチャード クレプスキー
Dean M Moren
ディーン マイクル モレン
Jerald K Rasmussen
ジェラルド ケネス ラスムセン
Ii Howell K Smith
ハウェル クルツ スミス ザ セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH02188561A publication Critical patent/JPH02188561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548408B2 publication Critical patent/JP2548408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1里立且1 本発明は新規な、弗素化されたアクリルアミド官能性モ
ノマー及びその製造法に関する。もう1つの面から述べ
ると、本発明は弗素化されたアクリルアミド官能性モノ
マーのホモポリマー及びコポリマーを提供する。本発明
の新規なアクリルアミドモノマーから誘導されるポリマ
ーには、例えば耐汚染性塗料に有用性がある。
11豊11 ポリマー及び塗料中の水素を弗素で置換するのは耐汚染
性に必要な低表面エネルギー等の有用な性質を得るのに
しばしば望ましいことである。典型的には、ポリマー及
び塗料への弗素の導入は(メタ)アクリル酸と高度に弗
素化されたアルコールとからw4導される(メタ)アク
リレートモノマーを共重合することによってなされてき
た。
これらの弗素化(メタ)アクリレートモノマーは幾つか
のメーカーから商業的に入手できる。しかし、それらの
一般的な入手性にも係わらず、(メタ)アクリレートは
しばしば重合速変が遅く、また熱安定性及び加水分解安
定性が十分でないポリマーを与える。
弗素化(メタ)アクリロアミドモノマーは幾つかの特許
明細書に記載されている。すなわち、米国特許筒2.7
43.297号、同第2,957゜914号及び同第3
.997.604号明III書には弗素化された一級又
は二級アミンと(メタ)アクリロイルクロライドとの反
応により製造された弗素化(メタ)アクリルアミドモノ
マーが開示される。この合成において1つの複雑な点は
副生成物の塩化水素の除去である。米国特許筒3,47
5.434号明細書には化学量論的に過剰(約300%
)の短鎖ジアミンとベルフルオル化されたアシル化剤と
の反応、モノペルフルオロアミドの単離と精製及び残っ
ているアミン官能基の適当な酸クロライドによる(メタ
)アクリロイル化が教示されている。この場合も塩化水
素が厄介な副生成物で、従って合成の複雑さは自明であ
る。米国特許筒3.655.732号明細−にはアクリ
ルアミド部分とベルフルオル化部分との間に5原子結合
基の一部として異部原子、典型的にはIiQ黄原黄金子
する弗素化アクリルアミドの多段合成が教示されている
2−アルケニルアズラクトンは一級のアミンやアルコー
ル等のある種の求核試薬と反応して(メタ)アクリルア
ミド官能性生成物を生成させることが知られている。こ
の反応に興味ある読者は工1巻、第2版、1988年に
掲載される゛ボリアズラクトンズ(po+yaz+ac
tones)″と題される本発明名の最近の総説を参照
されたい。2−ビニル−4,4−ジメチルアズラクトン
と2.2゜2−トリノルオロエチルアミンどの反応生成
物は高融点<11.1)、 135〜136℃)の固体
である。
この反応生成物はエル・デイ−・テーラ−(L、DTa
ylor)等によってJ、 Po1ya+er Sci
、 Po1yIIlerLett、7,597 (19
69)において報告されている。米国特狛第4,447
,493号明細害には2−アルケニルアズラクトンとポ
リ(ベルフルオ+1 Jキシアルキレン)ポリオールと
の反応生成物が開示されているが、これらの物質は主鎖
に異部原子(酸素)を含み、往々にして望ましくない非
常に着色した反応生成物を生成させる。更に、この高度
に酸素化された比較的高分子量の反応生成物は他の必要
な添加剤、例えばモノマー、架橋剤及び光開始剤との相
溶性が余り良くないという傾向がある。
発明の概要 簡単に述べると、本発明は新規な、弗素化されたアクリ
ルアミドモノマーとそれより製造されるホモポリマー及
びコポリマーを提供づるものである。
この弗素化アクリルアミドモノマーは2−アルケニルア
ズラクトンと弗素化されたアルコールとの反応によって
製造される。反応は弗素化アクリルアミドモノ、マー以
外は何んらの生成物も形成されずに促進され、従って合
成の観点からは極めて効率的な反応である。予想される
ように、この新規なアクリルアミドモノマーは高重合速
度で重合し、また生成ポリマーは環境上極めて安定であ
る。
このポリマーに関して観察された予想外の重要な利点は
改良された靭性(toughness )である。
本発明において; ″゛アクリルアミド及びパアクリレート”とは共に所謂
アクリロイル(即ち、2−プロペノイル)及びメタクリ
ロイル(即ら、2−メチル−2−プロペノイル)アミン
及びアルコール誘導体を意味し; ゛実質的にベルフルオル化された″とは水素原子の少な
くとも50%が弗素で直換されている炭化水素Uを意味
し; ゛°アルキル″及び“アルキレン″とは1〜20個の炭
素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素から1個
及び2個の水素原子をそれぞれ取り除いた後に残る一価
及び二価の残基を意味し;“低級アルキル″とはC−C
4アルキルを意味し: ゛″アリールパは5〜12gMの環原子を有づる芳香族
化合物(単環式、多環式及び縮合環式芳香族化合物)か
ら1個の水素原子を取り除いた後に残る一価の残基を意
味し、これには低級アルカリール及び同アラルキルのよ
うな置換芳香族基、低級C4〜C4アルコキシ、N、N
−ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ及
び低級アルキルカルボン酸エステルが包含され(但し、
“低級”とは01〜C4を意味する);°“アズラクト
ン″とは式I の5−オキサゾリン−5−オン基及び式■の2−オキサ
ジン−6一オン塁を意味し:そして“シフ[1アルキル
”とは3〜12個の炭素原子を有する環式炭化水素から
1個の水素原子を取り除いた後に残る一価の残基を意味
する。
本発明のモノマーは高重合速度のMllilIラジカル
単独重合性及び同共重合性を示し、かつアクリレート又
はメタクリレート−官能性モノマーに出来するポリマー
に比較して靭性のあるポリマーを生成させる。
本発明においてアシル化剤として従来法におけるアクリ
ロイルクロライドに代えて2−アルケニルアズラクトン
を使用することの重要な利点はアズラクトン/求核反応
が開環付加反応を伴い、より小さい副生分子(例えば、
塩化水素)がその反応において置換されず、即ち生成さ
れないことである。
アクリアミド官能基は重合性基としてアクリレート以上
にある種の利点を提供することができる。
アミド基はエステル基より加水分解され難いことが知ら
れ、従ってアミド官能性ポリマーは環境上−層安定であ
ろう。更に、ジェー・ブランドラップ(J、 Bran
drup )及びイー・エーチ・インマーガツト(E、
 If、 I+nergut) 41.ポリマm−ハン
ドブック、第二版[ワイレー・インターサイエンス社(
14i1ey−1nterscience) 、ニュー
・ヨーク(New York) 、1975年刊]、p
p、lI47−49で公げにされた情報によると、アク
リルアミド類は対応するアクリレート類又はメタクリレ
ート類より実質的に速い遊離ラジカル重合速度を持って
いる。N、N−ジメチルアクリルアミドは例えば、アク
リル酸より1142倍、メタクリル酸メチルより457
倍速い50℃における塊状重合速度(kp2/kt)を
示す。しかし、これらの潜在的利点にも係わらず、現在
弗素化アクリルアミドモノマーで市販されているものは
ない。
(式中、R及びR6は独立に水素又はメチルであり: R及びR3は独立にアルキル基、シク ロアルキル基又はアリール基であるか、又はR2と11
3が炭素に結合され、−緒になって4〜12個の環原子
を酋む 炭弯環(carbocyclic ring)を形成す
ることができ: R及びR5は独立に水素又は低級アルキル基であり; aは0又は1であり: bは1又は2であり: xは単結合、CH%CH20CH2及びCH2CH20
CH2であり;そして RFはbが1のときは実質的にベルフルオル化されたア
ルキル基、シクロアルキ ル基又はアリール基であり、またbが 2のときはベルフルオル化アルキレン である。) を有する新規な一群の弗素化されたアクリルアミトモツ
マ−を提供する。一般式■の新規な弗素化アクリルアミ
ドモノマーは一般式IV へ (式中、R、R2、R、R4、R5及びaは前記定義の
通りである。) を有する2−アルケニルアズラクトンと−・般式■であ
る。) との反応によって製造される。
2−アルケニルアズラクトンは周知であり、前記で引用
した“ポリアズラクトンズと題される本発明者の最近の
報文でそれらの合成、物理的、化学的性質、単独−及び
共−重合挙動及び適用例が議論されている。本発明に有
用な2−アルケニルアズラクトンには2−ビニル−4,
4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン、2−イソ
プロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5
−オン、2−ビニル−4−エチル−4−メチル−2−オ
キサゾリン−5−オン、2−ビニル−4,4−ジエチル
−2−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4−メチ
ル−4−フェニル−2−オキサゾリン−5−オン、2−
イソプロペニル−4,4−°1トラメチレンー2−オキ
サゾリン−5−オン、2−ビニル−4,4−ペンタメチ
レン−2−オキサゾリン−5−オン及び2−ビニル−4
,4−ジメチル−2−オキサジン−6−オンがある。
反応性と商業的な入手性の点から好ましい2−アルケニ
ルアズラクトンは2−ビニル−4,4−ジメチル−2−
オキサゾリン−5−オン[5NPE、フランス(Fra
nce) 、パリ(Paris) ]である。溶媒が存
在しない放射線硬化法又は光重合法を用いるある種の適
用例ではしかし、弗素化アクリルアミドモノマーはvr
m又はそれよりわずかに高い温度で液体であることが也
めて望ましい。
このような場合、4−位に不斉炭素原子を含むアルケニ
ルアズラクトン、即ち6員アズラクトン化合物を用いる
ことによって弗素化アクリルアミドモノマー生成物の融
点を下げることができる(R−Hに対して、R=R3=
メチル;及び1.2 a=O)。このような場合、2−ビニル−4−エチル−
4−メチル−2−オキサゾリン−5−オン及び2−ビニ
ル−4,4−ジメチル−2−オキサジン−6−オンが好
ましい。これ゛ら化合物の合成については萌記本発明者
等の報文“ポリアズラクトンズ″に言及されている。
市販される本発明の有用な弗素化アルコールには1H,
1H,7H−ドデカフルオロ−1−ヘプタツール、ペル
フルオロシクロへキシル−IH。
1日−メタノール、2.2.3.3,4.4.5゜5.
6.6−fカフルオu−1−メチルへブタノール−1,
1H,1H,IIH−エイコサフルオロ−1−ウンデカ
ノール、1H,11−1−へブタフルオロ−1−ブタノ
ール、Ill、1H,9H−ヘキυデカフルオo−1−
ノナノール、ヘキサフルオロイソプロパツール、I N
、18.58−オクタフルオロ−1−ペンタノール、I
H,IH−ペンタデカフルオロオクタツール、ペンタフ
ルオロベンジルアルコール、18.1H−ペンタフルオ
ロプロパツール、1日、1トL 2H,2H−ペルフル
オロデカノール− 2日−ベルフルオロデ力ノール−1、1H.IH。
3日−テドラフルオロ−1−プロパツール、2。
2、2−トリフルオロエタノール、2.2.3。
3−テトラフルオロ−1.4−ブタンジオール、2、2
,3,3,4.4−ヘキサフルオn−1。
5−ペンタジオール及び2,2,3.3.4.4。
5、5−オクタフルオロ−1.6−ヘキサンジオールが
ある。
本発明に有用な、特に低融点アクリルアミド反応生成物
を所望とする場合に有用な他の弗素化アルコールは“1
.1−ジヒドロベルフルオル化アルコールの0−ヒドロ
キシアルキル化″と題される出願中の米国特許出願第2
67.035号明細書に記載されるものである。
2−アルケニルアズラクトンと弗素化アルコールとの反
応は触媒の存在により促進される。有用な触媒には1.
8−ジアゾビシクロ[5,4,01ウンデセ−7−エン
(DBU)、1.5−ジアザビシクロ[4,3,OFノ
ネー5−エン(DBU)、トリエチルアミン、1.4−
ジアザビシクロ[2,2,21オクタン(DABGO)
、トリオクチルホスフィン及びトリブチルホスフィンが
含まれる。これらの触媒はアズラクトン反応体基準で0
.1〜20重母%、好ましくは0.25〜5゜0重量%
、最も好ましくは0.5〜2.0重量%のモル濃度で用
いられる。DBLJ。
DBN及びトリオクチルホスフィンが好ましい。
典型的な方法では、等モル量の2−アルクニルアズラク
トンと弗素化アルコールが溶媒の不存在下で触媒と混合
される。別法として、溶媒を用いてもよい。この場合、
溶媒は反応条件下でアズラクトン又は触媒と反応しては
いけない。適した有機溶媒には酢酸エチル、トルエン、
テトラヒドロフラン、及ヒフLzオン(Freon”)
 11.3 [5’ユH ボン社(DuPont) ]等の弗素化溶媒がある。特
に、好ましい触媒と溶媒を含まない反応溶液とを用いる
と、中程の発熱反応が起こり、その反応は赤外分光分析
で測定して反応温度が外囲温度に戻るとき一般に完結す
る。この点で生成物の弗素化アクリルアミドモノマーは
結晶性固体か、粘稠な液体であり、はとんどの目的には
それ以上精製は不要である。
他の触媒を使用し、かつ溶媒を用いるとぎ、反応混合物
を加温すると反応の完結が速まる。−殻内に言えば、遊
離ラジカル安定剤、例えばフェノチアジン又は2.6−
ジーt−ブチル−p−クレゾール、を反応生成物基準で
0.01〜160重量%、好ましくは0.05〜0.1
5重匿%の濃度で加えるのが推奨される。適した加温条
件は40〜80℃、好ましくは40〜65℃であり、加
温時間は0.5〜12時間、好ましくは0.5〜2時間
である。
当業者には明らかなように、本発明の弗素化アクリルア
ミドモノマーは標準の熱開始−又は光化学的開始−遊離
ラジカル付加重合法で重合することができる。また、明
らかなように(本発明のモノマーと本質的に任意の遊離
ラジカル重合可能なオレフィンとから標準的な技法を用
いることによってコポリマーを製造することができる。
重合は、モノマー処方物が重合温度で液体である場合は
溶媒の不存在下で、あるいは溶液中で行うことができる
。幾つかの有用な非反応性溶媒については前記した。ポ
リマー及びコポリマーは約20゜OOO〜5.000.
000の範囲の分子量を持つことができる。
本発明のポリマー及びコポリマーはそれぞれ次の式Vl
 (b−1(7)l) 又ハVI (b=2(1:き)
砒 0■0 ○ (式中、R、R、R、R、R、R6 R、a及びXは前記定義の通りであり、開放ダッシュ記
号(=)はポリマー主鎖に対する結合を意味する。) を有する構造単位を含む。
本発明のコポリマーを製造する際に使用するのに適した
オレフィンモノマーについての優れた検討がワイレー社
にュー・ヨーク)から1959年に刊行されたシー・イ
ー・シルトネット(C,E。
5childknccht)著のテキスト“ビニル及び
関連ポリv −(Vinyl and Re1ated
 Po1yvers) ”に掲載されている。オレフィ
ンの例を挙げると、次の通りである:ビニル芳香族モノ
マー、例えばスチレン、α−メチルスチレン並びに2−
及び4−ビニルピリジン;α、β−不飽和カルボン酸、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸及びクロトン酸:α、β−不飽和カルボ
ン駁誘導体、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリルM2−エチルヘキシル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソオクチル、
アクリル酸オクタデシル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸フェネチル、アクリル酸ベンジル、アク
リル酸シアノエチル、イタコン酸ジエチル、アクリルア
ミド、アクリロニトリル、N、N−ジメチルアクリルア
ミド及びN−ブチルアクリルアミド;カルボン酸のビニ
ルエステル、例えば酢酸ビニル及び2−エチルヘギサン
酸ビニル:ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル及び塩
化ビニリデン;ビニルエーテル、例えばメチルビニルニ
ーデル、2−エチルヘキシルビニルエーテル及びブチル
ビニルエーテル;オレフィン、例えばエチレン二N−ビ
ニル化合物、例えばN−ビニルビ[1リドン及びN−ビ
ニルカルバゾール;ビニルケトン、例えばメヂルビニル
ケトン;並びにビニルアルデヒド、例えばアクロレイン
及びメタクロレイン。本発明の目的に好ましいモノマー
はα、β−不飽和カルボン酸誘導体である。
本発明の弗素化アクリルアミドモノマーから製造される
ポリマーの驚くべき特徴は同じ弗素化基を含む対応する
アクリレートポリマーに比較してその優れた靭性(即ち
、少なくとも25%高い)である。これは感圧接着剤に
ついて行われた従来の研究[ニス−エム・ヘールマン(
S、H,Hei 1lann)及びエーチ・ケー・スミ
ス■世(H,に、Sm1th II )551 (19
79)]に徴して特に驚くべきことである。即ち、その
研究において、ポリマー主鎖から直接懸垂している二級
アミド基 (−CON H−)はポリマー鎖聞の水素結合(擬集を
起こりのに必要)に関与することが立体的にできないこ
とが完全に立証された。これは主として非常に大きく、
嵩高なポリマー主鎖にアミド基が直ぐ近接して存在する
ためである。しかし、本発明においては、以下において
例証されるように、同じ直接懸垂する二級7ミド基がど
ういうわけか実質的な靭性化を起こさせるのである。こ
の現象を何んらかの説明と結び付けたいとは思わないが
、本発明をできるだけ十分に説明するとすれば、その靭
性化効果は炭素−窒素アミド結合の二重結合特性が高め
られていることにより帰せしめ得ると思われる。二級ア
ミド結合はアクリレート内の炭素−酸素エステル結合に
対して剛直な配向性側基として機能し、このため機械的
応力をより良く吸収、消散させることができ、かくして
靭性化の効果を生むのである。
本発明の弗素化アクリルアミドモノマーは本来的に低表
面エネルギーを持っており、従ってそれらより製造され
るポリマー及びコポリマーもそうである。これらの七ツ
マ−には耐汚染性表面塗料の成分としての用途がある。
布帛用耐汚染性塗料としての1つのそのような適用例を
以下において例証する。
本発明の目的と利点を以下の実施例で更に説明するが、
これらの実施例に記載される個々の物質及びそれらの量
、またはその他の条件及び細部が本発明を限定すると解
してはならない。
実施例1 1H,IH,2H,2H−ベルフルオロブシ
ル 2−アクリルアミド−2− メチルプロピオネート IH,1H,2H,2H−ペルフルオロ−1−デカフー
ル[MA、ニューベリーボート(Newburypor
t )のストレムΦケミカルズ社(Strew Che
micals、 Inc、 )から市販](13,28
9,0,028モル)と2−ビニル−4,4−ジメチル
アズラクトン(VDM>[NJ、’71J/ストン(P
rinceton )のSNPE社(SNPE、1nC
,)から市販1 (3,989,0,028モル)とを
混合し、そしてその弗素化アルコールを溶融させ、溶解
を促進するために加温した。室温まで冷却した溶液に1
.8−ジアザビシクロ[5,4,OFウンデセ−7−エ
ン(DBU)[W11ミルウオーキー(Hilwauk
ee)のアルドリッチ・ケミカフ1社(Aldrich
 CheaiicalCOl)から市販] (0,08
9,0,00056モル)を添加し、その反応溶液を約
40℃に加温した。反応溶液が室温まで冷えたとき、赤
外スペクトルはアクリルアミド生成物についての次の特
性吸収を示した:3.05ミクロン(NH振縮)、5.
75ミクロン(エステルC=O) 、6.05ミクOン
(アミドC=O) 、6.15ミクロン(C=C)及び
6.50ミクロン(アミド■)。
−夜装置すると、反応生成物は結晶化した。この生成物
は30〜35℃で溶融した。
実施例2〜23 実施例1の方法を用いて、第1表に示される特の数種の
弗素化アクリル7ミドモノマーをIlI造した。
ooooooo。
Or−000 実施例24 この実施例は本発明の新規な弗素化アクリルアミドモノ
マーを用いて製造したポリマーに認められる対応するポ
リ(アクリレート)に比較しての改良された靭性を説明
するものである。
光1M始剤[ダロカ−(Darocur”) 1116
、H メルク(Herck ) 、ダルムシュタット(Dar
mstadt) 、西ドイツ]を0.5mff1%含有
する実施例6の弗素化アクリルアミドモノマーをシリコ
ーン処理された紙バッキング材に厚さ1.9履(75ミ
ル)で塗被した。この被覆を300〜4、OOnmの波
長を持つ輻射線を発するランプ[ブH ラックライト (Blacklioht”) 、シAt
ハニ7(Sylvania) ]に窒素雰囲気中で30
分間暴露した。1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル
アクリレート[モノマー−ポリマー・アンド・ダジャッ
ク(Honomar−Polymer & Dajac
 ) 、トンボーズ<Trevose > 、PAコ 
(粘度的1cps)及びダロカー にパイレックス■(
Pyrex■)容置中、塊H 状でブラックライト1H&照射1ノで増粘された塗被可
能のシロップを得た。このシロップを次に上記の通り厚
さ1.9M(75ミル)で塗被し、重合させた。この2
種の非粘着性の相応ポリマーフィルムの幅1.27cm
(0,5インチ)試料についてその応カー歪関係をユニ
バーサル・テスト・マシン(Universal Te
5t Machine) [MA、カントン(Cont
on)のインストロン社(Instron Cort+
、 )から市販;クロスヘツドの速度;2α/分]を用
いて測定、記録した。この結果、ポリ(弗素化アクリル
アミドモノマー)は3313cm −g/1lL(47
in−1bs/1n3) ノ靭性(R伏点1.:t3イ
T>を示したのに対して、ポリ(1,1−ジヒドロペル
フルオロオクチルアクリレート)の靭性値は2115c
a+−9/IL(3Qir+−1bs/1n3)であっ
た。
実施例25 この実施例は本発明の弗素化アクリルアミドモノマーの
布帛用耐汚染性配合物にJ3ける使用を教示するもので
ある。
耐汚染性ポリマーの製造 仕込: 1H,1H,28,2)−1−ベルフルオl」fシル 
2−アクリルアミ ビー2−メヂルブロピオネート (実施例1 ’)            13.89
 gアクリル酸n−ブチル       7.4891
、i、1−i−リクロロエタン   49.869アゾ
ビス(イソ−ブチロニトリル)   0.119仕込溶
液を4オンスびlυ中で窒素を用いて簡単に脱泡した。
びんをシールし、撹拌し13から55℃で22時間加熱
した。その時点でコポリマー溶液は澄明で、かつ非常に
粘稠であった。コポリマーの固形分は29.2型造%で
あった。これはモノマーのコポリマーへの転化率が97
%より大であることを示す。
〕ポリマーの耐汚染性の評価 上記コポリマー溶液の一部を追加の1.1゜1−トリク
lコロエタンにより固形分自機0.7%まで稀釈した。
本発明コポリマーの耐汚染性を未処理布帛及び3M社の
スコッチガート (SCOTCHGARD)布帛保護剤により同様にして
処理した布帛の両者と比較した。評価法はシー・エル・
スチール(C,L、 5teel )がBook Pa
d、−1nt。
coof、 Exhib、、^ATCC,237−24
7 (1986)で報告したものであった。評価した布
帛及び得られた結果を次の第■表に示1゜ αつば)ば)lr)ゴ〕 LOαつ へのyCSJへへ cv Ll’) u”+のの寸 各種布帛及び汚染防止配合物に関する上記の結果は、実
施例25のコポリマーは無処理に比較してはるかに優れ
ており、また市販の布帛保護製品に匹敵する良好な性質
を持っていることを示す。
以上の説明から、本発明の範囲と精神から逸脱しない範
囲で本発明の様々な改変例及び別態様は当業者に明らか
になるだろう。従って、本発明は本明細書に記載される
例示態様に過度に限定されるものではないことを理解す
べきである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、 R^1及びR^6は各々独立に水素又はメチルであり; R^2及びR^3は各々独立にアルキル基、シクロアル
    キル基若しくはアリール基であるか、 又は炭素と一緒になって4〜12個の環炭 素を有する炭素環を形成し; R^4及びR^5は各々独立に水素又は低級アルキル基
    であり; aは0又は1であり; bは1又は2であり; Xは単結合、CH_2、CH_2OCH_2又はCH_
    2CH_2OCH_2であり;そしてR_Fはbが1で
    あるときは実質的にペルフルオル化されたアルキル基、
    シクロアルキル基 又はアリール基であり、bが2のときはペ ルフルオル化アルキレンである。) を有する化合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI、及び ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6、X、R_F及びaは請求項1で定義された通りで
    あり、そして開放ダッシュ記号(−) はポリマー主鎖に結合していることを意味 する。) の少なくとも1つを有する単位から成り、かつ所望成分
    として少なくとも1種の共重合可能なオレフィンに由来
    する単位を更に含んでいてもよい、請求項1に記載の化
    合物の重合生成物であるポリマー。
  3. (3)a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    aは請求項1で定義される通りである。) を有する2−アルケニルアズラクトンを式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、b、X、R^6及びR_Fは請求項1で定義さ
    れる通りである。) を有する弗素化アルコールと、所望によつて該反応体に
    対して不活性な有機溶媒の存在下で反応させ、 b)所望によって有効量の少なくとも1種の触媒を該2
    −アルケニルアズラクトン及び該弗素化アルコールと混
    合し、そして工程a)の後該混合物を熱エネルギー又は
    光エネルギーに付して重合を行い、そして c)得られた弗素化アクリルアミドモノマー又は同ポリ
    マーを単離する 工程から成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    モノマー又はポリマーの製造法。
JP1286014A 1988-11-04 1989-11-01 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー Expired - Fee Related JP2548408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/267,186 US4931582A (en) 1988-11-04 1988-11-04 Fluorinated, acrylamide-functional monomers
US267186 1988-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188561A true JPH02188561A (ja) 1990-07-24
JP2548408B2 JP2548408B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=23017675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286014A Expired - Fee Related JP2548408B2 (ja) 1988-11-04 1989-11-01 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4931582A (ja)
EP (1) EP0367583B1 (ja)
JP (1) JP2548408B2 (ja)
CA (1) CA1335295C (ja)
DE (1) DE68908083T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111741A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 Agcセイミケミカル株式会社 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物
WO2013089204A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 旭硝子株式会社 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
US9000110B2 (en) 2009-08-20 2015-04-07 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Fluoroalkyl group-containing n-substituted (meth)acrylamide compound, polymer thereof, and use thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34348E (en) * 1988-11-04 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated polymers derived from acrylamide-functional monomers
US4971424A (en) * 1989-10-26 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Radiation curable cladding compositions
US5210248A (en) * 1991-08-26 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated acrylamide silane monomers and polymers
US5239026A (en) * 1991-08-26 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low loss high numerical aperture cladded optical fibers
FR2706456B1 (fr) 1993-06-18 1996-06-28 Rhone Poulenc Agrochimie Dérivés optiquement actifs de 2-imidazoline-5-ones et 2-imidazoline-5-thiones fongicides.
FR2706455B1 (fr) * 1993-06-18 1995-08-04 Rhone Poulenc Agrochimie Dérivés optiquement actifs de 2-imidazoline-5-ones et 2-imidazoline-5-thiones fongicides.
US6002016A (en) * 1991-12-20 1999-12-14 Rhone-Poulenc Agrochimie Fungicidal 2-imidazolin-5-ones and 2-imidazoline-5-thiones
US6008370A (en) * 1992-11-25 1999-12-28 Rhone-Poulenc Agrochimie Fungicidal-2-alkoxy/haloalkoxy-1-(mono- or disubstituted)amino-4,4-disubstituted-2-imidazolin-5-ones
JP3545414B2 (ja) 1994-07-29 2004-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋結合された粘弾性高分子材料に硬化可能なシロップ
US5840106A (en) * 1995-11-13 1998-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based pigmented inks
US5714632A (en) * 1995-11-13 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-based surfactants
WO1999045079A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Omnova Solutions Inc. Easily cleanable polymer laminates
JP4012239B2 (ja) * 2006-01-11 2007-11-21 生化学工業株式会社 オキサゾロン誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2743297A (en) * 1954-02-08 1956-04-24 Minnesota Mining & Mfg N-substituted amide derivatives of 1, 1-dihydroperfluoroalkylamines
US2957914A (en) * 1954-12-28 1960-10-25 Monomer Polymer Inc N-alkylated fluorinated acrylamide monomers
US3475434A (en) * 1966-08-22 1969-10-28 Geigy Chem Corp N - perfluoroalkanoylamino- and n - perfluoroalkanoylaminoalkyl acrylamides
US3997604A (en) * 1967-01-02 1976-12-14 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Mixtures of perfluoroaliphatic substituted amino compounds and the method for preparing the same
US3655732A (en) * 1967-05-16 1972-04-11 Du Pont Fluorinated acrylic monomers containing hetero atoms and their polymers
US4021224A (en) * 1971-12-09 1977-05-03 Stauffer Chemical Company Herbicide compositions
US4447493A (en) * 1982-07-26 1984-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vibration-damping constrained-layer constructions
DE3644009A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Lentia Gmbh N-substituierte, estergruppen enthaltende acrylamide
US5045615A (en) * 1988-11-04 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated polymers derived from acrylamide-functional monomers
US4906792A (en) * 1988-11-04 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company O-hydroxyalkylation of 1,1-dihydroperfluorinated alcohols

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000110B2 (en) 2009-08-20 2015-04-07 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Fluoroalkyl group-containing n-substituted (meth)acrylamide compound, polymer thereof, and use thereof
WO2012111741A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 Agcセイミケミカル株式会社 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物
JP5931758B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-08 Agcセイミケミカル株式会社 界面活性剤、該界面活性剤を含む組成物、その用途および含フッ素化合物
WO2013089204A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 旭硝子株式会社 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
JPWO2013089204A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 旭硝子株式会社 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68908083D1 (de) 1993-09-09
US4931582A (en) 1990-06-05
USRE34652E (en) 1994-06-28
EP0367583A2 (en) 1990-05-09
EP0367583A3 (en) 1991-01-23
CA1335295C (en) 1995-04-18
DE68908083T2 (de) 1994-01-27
EP0367583B1 (en) 1993-08-04
JP2548408B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02188561A (ja) 弗素化された、アクリルアミド官能性モノマー
US4151142A (en) Wet adhesion emulsions of polymer resins systems employed in water-based paint and coating compositions comprising as a component thereof monomer containing an ethylenic double bond and a ureido group polymerized therein
KR0142331B1 (ko) 알콜의 아크릴아미도 아실화 방법
CA1111443A (en) Process of preparing substituted acrylates
CN103596992B (zh) 具有*-环氧树脂交联系统的压敏粘合剂
CN1102414A (zh) 通过乙酰乙酸酯的烯胺使聚合物官能化
JPH03210374A (ja) 被覆組成物
EP0138025B1 (en) Polyfunctional amine crosslinker, process for making same, and compositions containing same
EP0376590B1 (en) Monomer or polymer composition derived from acryloxy alkyl cyanoacetamides
US5045615A (en) Fluorinated polymers derived from acrylamide-functional monomers
USRE34348E (en) Fluorinated polymers derived from acrylamide-functional monomers
US2957843A (en) Thermosetting composition comprising an unsaturated polyester resin, vinyl monomer and a polyalkylene glycol and process for producing same
Santos et al. New telechelic polymers and sequential copolymers by polyfunctional initiator-transfer agents (INIFERS) 40. Telechelic polyisobutylenes by sterically hindered binifers
JPH07316115A (ja) N−ビニルホルムアミド並びにアクリルエステル及びメタクリルエステルとのミカエル付加物
Taylor et al. United States Patent
JP7014234B2 (ja) 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物
US6063885A (en) Oxazoline or oxazine methacrylate aqueous coating compositions
Krepski et al. Heilmann et al.[45] Date of Patent: Sep. 3, 1991
US2508249A (en) Allyl polyesters of amino alkyl carboxylic acids
Krepski et al. 1IIIIIIIIIIIII III 111111l1111111111111111111111111111IIIII111111 III 111111111
JPH07108923B2 (ja) 架橋微粒子水分散体
JP3168645B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPS59221304A (ja) 反応性重合体の製法
JPH07188246A (ja) テトラオキサスピロ化合物およびその利用
JPS6197304A (ja) 反応性重合体を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees