JP5928386B2 - 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928386B2 JP5928386B2 JP2013061074A JP2013061074A JP5928386B2 JP 5928386 B2 JP5928386 B2 JP 5928386B2 JP 2013061074 A JP2013061074 A JP 2013061074A JP 2013061074 A JP2013061074 A JP 2013061074A JP 5928386 B2 JP5928386 B2 JP 5928386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display control
- display
- still images
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/262—Analysis of motion using transform domain methods, e.g. Fourier domain methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
そこで本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものであり、複数の画像の比較を容易にすることを目的とする。
被写体の一連の動作が撮像されている複数の静止画像を取得する取得手段と、
前記複数の静止画像から補正すべき少なくとも一つの画像における前記被写体の領域をユーザ操作により特定する第1の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された前記領域に基づいて、前記取得手段により取得された前記複数の静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を正規化する正規化手段と、
前記正規化手段により正規化された静止画像を含む前記複数の静止画像中の前記被写体の前記一連の動作における特定の状態を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、デジタル信号が生成され、撮像部17の出力信号として出力される。
このような撮像部17の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11、RAM13、及び画像処理部14等に適宜供給される。
出力部19は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部20は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部21は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
図2は、撮像装置1の機能的構成のうち、スライドショー表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
「スライドショー表示処理」とは、記憶される複数の動画像から選択された動画像から抽出した画像を所定のサイズに調整してスイングの動作毎に順次表示するまでの一連の処理である。画像を所定の動作毎に順次表示することを、以下、スライドショー表示と呼ぶ。ゴルフのスイングを撮影した動画像を表示対象とする本実施形態では、例えば、スイングの一連の動作を象徴する動作を含む画像を時間軸に沿って表示することで、スライドショー表示を行う。
ここで、「スイングの一連の動作」とは、アドレス、テイクバック、トップ、インパクト、フォロー、フィニッシュ等のスイングの各動作を含む動作である。
なお、表示範囲指定部51、画像解析部52、画像抽出部53、正規化部54、ヒストグラム生成部55及び表示制御部56の各機能は、本実施形態のようにCPU11に搭載されている必要は特になく、これらの各機能のうち少なくとも一部を、画像処理部14に移譲させることも可能である。
なお、表示画面においては、「比較動画範囲指定」の欄100と、「一覧表示」の欄101が設けられる。
「比較動画範囲指定」の欄100には、「一覧表示」の欄101で表示する画像の検索キーとなる項目が表示され、プルダウンとして各項目の事項が選択可能に構成される。
「撮影日時」の項目では、撮影された日時を選択できる。本表示例では、例えば、「半年前〜」として動画像の生成時期が半年前から現在までの動画像が選択されている。
「人選択」の項目では、人物名から動画像の記憶対象となる人物を選択することができる。本表示例においては、「山田 太郎」が選択されている。
「クラブ指定」の項目では、使用されているクラブを選択できる。本表示例では、「ドライバー」が選択されている。
「状態」の項目では、スイングの状態が選択できる。本表示例では、「インパクト」が選択されている。「一覧表示」の欄101に表示する動画像のフレームの指定が行われる。
「パラメータ」の項目では、上述した項目以外の動画像の選択項目が選択できる。本表示例では、クラブのヘッドスピードの速い動画像を選択可能な「ヘッドスピード」が選択できる。なお、「パラメータ」の項目は、ヒストグラムの生成に用いる項目となる。
また、「比較動画範囲指定」の欄100には、上述した項目で動画像の検索を行うことを指示するための「表示」ボタンが表示される。本実施形態においては、この「表示」ボタンが選択されることで、「撮影日時」、「人選択」、「クラブ指定」、「状態」の条件で対象動画像の指定が行われる。
ここで、本実施形態では、これら各項目の条件を選択することで、自動的に対象動画像が指定されるものとして説明するが、対象動画像をユーザが任意に指定してもよい。
本表示例では、上述した項目で検索を行った結果が3×3の9個表示される。また、本表示例では、「状態」の項目で「インパクト」が指定されているために、検索された動画像のうち、「インパクト」を含むフレーム画像が表示されている。
また、表示される順番は、動画像の撮影日時の古い順番で表示される。なお、表示は種々の方法で行うことができるが、例えば、項目で選択した「ヘッドスピード」の速い順番に表示させるように構成することができる。
即ち、「一覧表示」の欄101には、「比較動画範囲指定」の欄100で指定された項目に基づいた検索結果となる動画像が撮影日時順に表示されると共に、動画像のうち指定された状態に対応したフレームが表示される。
また、画像の解析に関して、種々の手法が用いられるが、例えば、スイングについては、スイング対象者の位置、ボール位置及びクラブの位置の変化から特定することができる。即ち、スイングについては、スイング対象者の位置とボール位置とクラブの遷移によってアドレス・テイクバック・トップが特定可能であり、スイング対象者の位置とボールの有無と、クラブの遷移によってインパクト・フォロー・フィニッシュが特定可能となる。また、スイング対象者の頭の位置については、周知の顔認識技術等を用いることで特定することができる。
また、ボール位置については、撮影時のライブビュー表示においてマークを表示してボールをマークに合わせることでボール位置を限定するように構成してもよい。
また、スイング対象者の頭やボール位置は、画像の解析で自動的に行わなくても、ユーザが位置を指定することで特定させることができる。
また、正規化部54は、サイズを所定の規則で変更する補正以外にも、例えば、画像を所定の規則で変更する補正や画像中の被写体の位置を所定の規則で変更する補正も行うことができる。
このように正規化部54は、スイング対象者におけるスイングの動作の際の姿勢を各動画像から抽出した状態画像で比較することができる要素について正規化を行うことができる。
状態画像の正規化は、図4に示すように、例えば、状態画像p1,p2の間でスイング対象者の位置が撮影位置の違いにより異なるため、撮影位置の異なる各対象画像が同一の位置・大きさ・角度で表示されることにより行われる。
図4の例では、一点鎖線で示したように、各状態画像p1,p2でスイング対象者の膝の位置が異なるため、正規化処理として、スイング対象者の位置を一致させる。具体的には、正規化部54は、被写体が中央に位置し、且つ、ボールが収まるサイズで画像の切り出しを行うことで正規化画像を生成する。
図4における正規化は、絶対的な基準に基づいて画像を補正するものといえる。
図5に示すように、ヒストグラム生成部55は、対象動画像の解析結果から、対象動画像をヘッドスピード毎に分けて、ヘッドスピード毎の対象動画像の数(頻度)をヒストグラムとして表示する。本実施形態においては、ヘッドスピードを12段階に分けた頻度をヒストグラムとして表している。具体的には、ヒストグラムでは、一般的なヘッドスピードの範囲を中心にして、「35m/s」から「50m/s」を1m/s毎に頻度を棒グラフの形式で表示している。全対象動画像を対象としたヒストグラムでは、「38m/s」で「頻度1」、「39m/s」で「頻度2」、「40m/s」で「頻度4」、「41m/s」で「頻度5」、「42m/s」で「頻度6」、「43m/s」で「頻度5」、「44m/s」で「頻度7」、「45m/s」で「頻度2」、「47m/s」で「頻度1」という結果が表示される。
また、表示制御部56は、正規化画像記憶部72に記憶される指定された状態の正規化画像を所定のタイミングで順次表示してスライドショー表示をするように出力部19を制御する。その際、表示制御部56は、ヒストグラム記憶部73に記憶されるヒストグラムのうち、一覧表示された正規化画像に対応するヒストグラムを当該正規化画像と共にスライドショー表示させるように出力部19を制御する。
図6の例では、正規化画像の右下の隅に、ヒストグラムを表示させている。また、表示されるヒストグラムにおいては、正規化画像が属している範囲の色を異ならせて表示する。これにより、ユーザは、表示されている正規化画像が対象動画の中でどのくらいの評価であるか、即ち、正規化画像が表示するスイングの評価が全体の中でどの程度であるのかを視覚的に認識することができる。
図7は、図2の機能的構成を有する図1の撮像装置1が実行するスライドショー表示処理の流れを説明するフローチャートである。
例えば、正規化部54は、図4に示すように、各状態画像中のスイング対象者の位置が一致するように、各状態画像中のスイング対象者の位置が画像の中央となるような補正を行う。
また、スライドショー表示に際しては、表示された正規化画像に対応したヒストグラムが正規化画像の隅に重畳的に表示されるように構成することもできる。この場合、具体的には、図6の例のような画像の隅にヒストグラムを配置したような画像が表示されることとなる。
また、本実施形態においては、スライドショー表示が行われている状態で、図6に示すように、表示された正規化画像に対応したヒストグラムが正規化画像の隅に重畳的に表示される。
図8は、画像の正規化の一例を示す図である。
上述した実施形態では、画像の正規化は、例えば、スイング対象者の位置を中央にするように構成した。本例では、上述した実施形態とは異なる観点での画像の正規化について説明する。
また、表示を行う際には、両肩の傾き、手首の位置、スタンスの中心位置、スタンスの幅等の要素で生成されたヒストグラムを表示することで、ユーザに認識させることができる。
また、差異を強調したい場合には、強調したい部分を積極的に切り出す補正が行われる。例えば、姿勢を強調したい場合には、クラブヘッドを含まない部分を切り出しが行われる。また、スイング全体の差異を強調したい場合には、クラブの遷移の範囲、即ち、アドレス状態のクラブヘッドの位置と、クラブを振り上げた時のクラブヘッドの最高位置が含まれるような部分の切り出しが行われる。
図8(b)の例では、ボール位置と、スイング対象者における右足のつま先の距離(以下、「スタンス距離」という)を所定の距離とする補正が行われる。これにより、表示画面では、例えば、上半身の傾きである前傾角やクラブのシャフトの中心線と地面とが作り出す角度であるライ角等の違いがより際だったものとして表すことができる。
また、表示を行う際には、前傾角やライ角等の要素で生成されたヒストグラムを表示することで、ユーザに違いをより強く認識させることができる。
表示を行う際には、スイングプレーン角度等の要素で生成されたヒストグラムを表示することで、ユーザにより違いを認識させることができる。
図9乃至14は、画像の正規化を行う手法の一例を説明するための模式図である。
図4では、2つの状態画像を絶対的な基準に基づいて補正したが、図9乃至14は、一方の画像を他方の画像に対応させるように補正するものである。つまり、図9乃至14における正規化は、相対的な基準に基づいて画像を補正するものといえる。
なお、図9乃至14に示す例では、2つの正規化画像を並べて表示するが、左側に表示される画像Aには、プロを撮影した画像が用いられ、右側に表示される画像Bには、アマチュアを撮影した画像が用いられる。ユーザは、プロの画像に基づいて、アマチュアの画像を正規化する。即ち、画像Aを基準として画像Bを補正する。
また、基準とする画像は、ユーザが任意に指定できるが、図2の画像解析部52によって画像を解析することで、自動で指定することも可能である。例えば、画像を解析して測定したヘッドスピードの速さ等から、測定結果が優位な画像を基準とする画像に指定することができる。なお、ヘッダ情報に記載されるスイング対象者の名前等を判断して、特定の人物の画像を基準に指定することとしてもよい。
画像の正規化の手法としては、まず、ユーザは、入力部18を介して、画像Aのつま先の通るラインを指定する。このように指定することで、図9に示すように、破線が形成される。この破線を画像Bにおいて確認すると、破線とスイング対象者のつま先とがずれていることがわかる。
そして、破線とスイング対象者のつま先とがずれているため、ユーザは、スイング対象者の両方のつま先を指定する。これにより、図9に示すように、太線が形成される。次に、ユーザは、太線の端部(本実施形態においては、破線上にある左のつま先側の端部)を指定する。これにより、正規化のためにスイング対象者を回転させる際の回転中心が決定される。最後に、ユーザは、画像の正規化の処理を実行させる操作をすることで、下段に示すように、画像Bのスイング対象者のつま先が破線と一致した正規化画像が生成される。
なお、正規化画像が生成された際に、下段の画像Bに示すように、角度の変化の数値を示すように構成してもよい。また、角度の変化の数値を表示した場合は、破線等の補助線は所定時間経過後に消去し、角度の変化の数値はそのまま表示されるように構成してもよい。
図10の例では、スイング対象者の傾きを変更する点では同じであるが図9の例とは異なり、画像をドラッグしてドロップする操作をすることで、画像の正規化の処理を実行するように撮像装置1が構成される。
即ち、図10の例では、角度を変更する基準となる両方のつま先を指定して、基準となる画像Aに画像B中のスイング対象者の画像の角度を補正することにより、画像Aのスイング対象者の角度と一致した正規化画像が生成される。また、正規化画像が生成された際には、角度の変更があった画像B側に、変更した角度の数値を一定期間表示する。
図9及び図10の例では、指定されたスイング対象者の傾き箇所と基準画像に基づいて、角度の変更を行うように構成したが、図11の例では、角度の変化度合いをユーザが手書きで指定して角度の変更を行う。
具体的には、スイング対象者の傾き箇所を指定した後に、角度の変化の度合いを手書きで入力し、手書きがテキストとして認識されることで、角度の変更が行われる。手書きがテキストとして認識されることは、手書きの表示がテキストの所定のフォントで表示されることで示される。
図12の例では、画像Aのボールを基準としたスイング対象者の位置と同一の座標に画像Bのスイング対象者の位置を変更する。
具体的には、ボール位置を中心として、スイング対象者を画像Aと同一の位置に移動させたい場合には、画像A及び画像Bそれぞれについてボール位置を指定して、画像Bのスイング対象者の画像を画像Aに移動させることで、画像Bのスイング対象者の位置が画像Aの座標と同じ位置になる。この際、移動量の値を画像Bに一定期間表示する。
図13では、上段に破線で示すように、画像Aと画像Bでは、スイング対象者のつま先から頭までの長さが異なる。そこで、中段に示すように、長さを合わせたい部位(頭とつま先)を指定して、基準となる画像Aに画像Bのスイング対象者の画像を移動させることで、下段に示すように、スイング対象者のつま先から頭までの長さが一致した正規化画像を生成することができる。この際、画像Bの縮尺率が画像Bに一定期間表示される。
図14は、図11の手法と同じであり、縮尺をさせたい部分を指定した後に、縮尺率を手書きで入力し、手書きがテキストとして認識されることで、縮尺率の変更が行われる。手書き入力がテキストとして認識されたことは、手書き入力の表示がテキストの所定のフォントで表示されることで識別して示される。
正規化部54は、複数の画像における少なくとも1つの画像の領域を正規化する。
表示制御部56は、正規化部54により正規化された画像を含む複数の画像を出力部19に表示させる。
これにより、撮像装置1においては、複数の画像における少なくとも1つの画像の領域を正規化した画像を表示させるために、複数の画像の比較を容易にすることができる。
これにより、撮像装置1においては、出力部19で、各画像の領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度になるように補正された各画像を表示でき、複数の画像の比較を容易にすることができる。
画像解析部52は、補正すべき各画像の領域を特定する。
正規化部54は、画像解析部52により特定された領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように各画像を補正する。
これにより、撮像装置1においては、出力部19で、各画像の領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度になるように補正された各画像を表示でき、複数の画像の比較を容易にすることができる。
入力部18は、補正すべき各画像の領域を入力手段から検出されたユーザ操作により特定する。
正規化部54は、入力部18により特定された領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように各画像を補正する。
これにより、撮像装置1においては、出力部19で、各画像の領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度になるように補正された各画像を表示でき、複数の画像の比較を容易にすることができる。
画像解析部52は、複数の画像から補正の基準とすべき画像を選択する。
正規化部54は、画像解析部52により選択された画像の所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように他の画像を補正する。
撮像装置1においては、複数の動画像の比較を容易にすることができる。
ヒストグラム生成部55は、動画像を評価する指標となるヒストグラムを生成する。
表示制御部56は、ヒストグラム生成部55により生成されたヒストグラムを複数の画像と共に出力部19に表示させる。
これにより、撮像装置1においては、画像の特徴を認識する画像を提供することができる。
これにより、撮像装置1においては、複数の動画像の比較を容易にすることができる。
これにより、撮像装置1においては、複数の動画像の比較を容易にすることができる。
正規化部54は、CPU11により取得された複数の動画像中の各画像を正規化する。
表示制御部56は、正規化部54により正規化された各画像を表示させる。
これにより、撮像装置1においては、取得した動画像において複数の動画像の比較を容易にすることができる。
また、上述した実施形態において、画像Aを基準として画像Bを補正して正規化を行う場合を例に挙げて説明したがこれに限られない。即ち、画像Aを基準として、複数の画像を補正して正規化を行い、画像Aとこれら複数の正規化された画像とを並べて表示(一覧表示)してもよい。これにより、1つの画像を基準として正規化された複数の画像の比較を容易に行うことができる。
また、上述した実施形態では、スライド画像と共にヒストグラムを表示するように構成したがこれに限られず、例えば、記憶されている全動画像中におけるショットの善し悪しをアイコン等で示したり、スイングのアドバイスをテキスト等で示したりするように構成することができる。
また、表示形態は、例えば、図3の「一覧表示」の欄101のような表示領域に正規化された各動画像のフレーム画像を同期させるように表示することが考えられる。また、正規化の手法としては、図9乃至14に該当する技術を適用できる。
また、表示形態は、画像が比較できるように表示できればよく、例えば、選択した1つ画像を切り替えて表示したり、複数の画像を一覧的に表示したり、2つの画像を並列して表示したり、複数の画像を重ねて表示したりしてもよい。また、複数の画像を表示する場合には、それぞれの画像を同じサイズで表示するように構成してもよいし、各画像に「主」と「従」の関係を付けて、例えば、優位な結果を持っている画像を「主」として大きいサイズで表示し、他の画像を「従」として「主」となる画像よりも小さいサイズで表示する等の表示を行うように構成してもよい。
また、表示のタイミングに関しては、所定のタイミングで表示させるように構成したがこれに限られない。例えば、比較を所望する箇所に対応する部分の表示を強調的に遅らせるように構成したり、比較して表示する場合には、差分の大きい部分を強調的に遅らせて表示したりして構成してもよい。また、強調的な表示に関しては、表示の速度に差を設けることに限らずに、例えば、画像の周囲の色を変更する等の強調的な表示を行うように構成してもよい。なお、強調的な表示を行うにあたっては、画像解析結果や予め登録された情報等を利用して、表示対象の判断を行う。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
[付記1]
複数の画像における少なくとも1つの画像の領域を正規化する正規化手段と、
前記正規化手段により正規化された画像を含む前記複数の画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
[付記2]
前記正規化手段は、複数の画像における各画像の領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように補正することで、正規化する、
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御装置。
[付記3]
補正すべき各画像の領域を特定する領域特定手段を備え、
前記正規化手段は、前記領域特定手段により特定された前記領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように各画像を補正する、
ことを特徴とする付記2に記載の表示制御装置。
[付記4]
補正すべき各画像の領域を入力手段から検出されたユーザ操作により特定するユーザ操作特定手段と、
前記正規化手段は、前記ユーザ操作特定手段により特定された領域の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように各画像を補正する、
ことを特徴とする付記2に記載の表示制御装置。
[付記5]
複数の画像から補正の基準とすべき画像を選択する画像選択手段を備え、
前記正規化手段は、前記画像選択手段により選択された画像の所定の位置、大きさ、角度の何れかになるように他の画像を補正する、
ことを特徴とする付記2に記載の表示制御装置。
[付記6]
前記複数の画像は、複数の動画像からそれぞれ特定の画像を抽出したものを用いて構成される、
ことを特徴とする付記1から5の何れか1つに記載の表示制御装置。
[付記7]
画像を評価した指標を生成する指標生成手段を備え、
前記表示制御手段は、前記指標生成手段により生成された前記指標を前記複数の画像と共に前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする付記1から6の何れか1つに記載の表示制御装置。
[付記8]
前記指標生成手段は、前記指標を各画像の特定の領域を解析してヒストグラムとして生成し、
前記表示制御手段は、前記ヒストグラムを前記複数の画像と共に前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする付記7に記載の表示制御装置。
[付記9]
前記表示制御手段は、各画像を所定のタイミングで表示画像が切り替わるスライドショー表示で前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする付記1から8の何れか1つに記載の表示制御装置。
[付記10]
前記表示制御手段は、各画像を一覧表示で前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする付記1から8の何れか1つに記載の表示制御装置。
[付記11]
複数の動画像を取得する取得手段を更に備え、
前記正規化手段は、前記取得手段により取得された複数の動画像中の各画像を正規化し、
前記表示制御手段は、前記正規化手段により正規化された各画像を表示させることを特徴とする付記1から10の何れか1つに記載の表示制御装置。
[付記12]
表示制御装置で実行される表示制御方法であって、
複数の画像における少なくとも1つの画像の領域を正規化する正規化ステップと、
前記正規化ステップにより正規化された画像を含む前記複数の画像を表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
[付記13]
コンピュータを、
複数の画像における少なくとも1つの画像の領域を正規化する正規化手段、
前記正規化手段により正規化された画像を含む前記複数の画像を表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Claims (14)
- 被写体の一連の動作が撮像されている複数の静止画像を取得する取得手段と、
前記複数の静止画像から補正すべき少なくとも一つの画像における前記被写体の領域をユーザ操作により特定する第1の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された前記領域に基づいて、前記取得手段により取得された前記複数の静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を正規化する正規化手段と、
前記正規化手段により正規化された静止画像を含む前記複数の静止画像中の前記被写体の前記一連の動作における特定の状態を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。 - 前記正規化手段は、前記複数の静止画像における各画像の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度に合うように補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記複数の静止画像から補正すべき少なくとも一つの静止画像を特定する第2の特定手段を備え、
前記正規化手段は、前記第2の特定手段により特定された少なくとも一つの静止画像の位置、大きさ、角度の何れかが所定の位置、大きさ、角度の何れかに合うように前記少なくとも一つの画像を補正する、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。 - 前記複数の静止画像から所定の基準とすべき一つの静止画像を選択する画像選択手段を備え、
前記正規化手段は、前記画像選択手段により選択された静止画像を前記所定の基準として前記複数の静止画像のうちの他の画像を正規化する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記正規化手段は、前記画像選択手段により選択された静止画像の所定の位置、大きさ、角度の何れかに合うように前記複数の静止画像のうちの前記選択された静止画像を除く他の画像を補正する、
ことを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。 - 前記複数の静止画像は、複数の動画像からそれぞれ特定の画像を抽出したものである、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 画像を評価する評価手段と、
前記評価手段による評価結果に対応する指標を生成する指標生成手段を備え、
前記表示制御手段は、前記指標生成手段により生成された前記指標を前記複数の静止画像のうちの少なくとも一つの画像と共に前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記指標生成手段は、前記指標として各静止画像の特定の領域を解析してヒストグラム情報を生成し、
前記表示制御手段は、前記ヒストグラム情報を前記複数の静止画像のうちの少なくとも一つの静止画像と共に前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記複数の静止画像を所定のタイミングで表示画像が切り替わるスライドショー表示で前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記複数の静止画像を一覧表示で前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記取得手段により取得された前記複数の静止画像のうち少なくとも1つの画像から他の画像との比較のための補助位置情報を生成する生成手段、
を更に備え、
前記正規化手段は、前記生成手段により生成された前記補助位置情報に基づいて、前記静止画像を正規化する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記生成手段は、前記取得手段により取得された前記複数の静止画像の各画像から他の静止画像との比較のための補助位置情報を生成する、
ことを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。 - 表示制御装置で実行される表示制御方法であって、
被写体の一連の動作が撮像されている複数の静止画像を取得する取得ステップと、
前記複数の静止画像から補正すべき少なくとも一つの画像における前記被写体の領域をユーザ操作により特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定された前記領域に基づいて、前記取得ステップにより取得された前記複数の静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を正規化する正規化ステップと、
前記正規化ステップにより正規化された静止画像を含む前記複数の静止画像中の前記被写体の前記一連の動作における特定の状態を表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする表示制御方法。 - コンピュータを、
被写体の一連の動作が撮像されている複数の静止画像を取得する取得手段、
前記複数の静止画像から補正すべき少なくとも一つの画像における前記被写体の領域をユーザ操作により特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記領域に基づいて、前記取得手段により取得された前記複数の静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を正規化する正規化手段、
前記正規化手段により正規化された画像を含む前記複数の静止画像中の前記被写体の前記一連の動作における特定の状態を表示手段に表示させる表示制御手段、
としての機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061074A JP5928386B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
US14/220,801 US9679383B2 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-20 | Display control apparatus displaying image |
CN201410108524.2A CN104065875B (zh) | 2013-03-22 | 2014-03-21 | 显示控制装置、显示控制方法以及记录介质 |
KR1020140033738A KR101583406B1 (ko) | 2013-03-22 | 2014-03-22 | 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 그 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061074A JP5928386B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088669A Division JP6350587B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014186168A JP2014186168A (ja) | 2014-10-02 |
JP5928386B2 true JP5928386B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=51553388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013061074A Active JP5928386B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9679383B2 (ja) |
JP (1) | JP5928386B2 (ja) |
KR (1) | KR101583406B1 (ja) |
CN (1) | CN104065875B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015136847A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 日本電気株式会社 | 陳列状況解析装置、陳列状況解析方法およびプログラム記録媒体 |
JP6349962B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP6760718B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2020-09-23 | Run.Edge株式会社 | 動画再生プログラム、装置、及び方法 |
JP6519374B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2019-05-29 | 富士通株式会社 | 動画再生プログラム、装置、及び方法 |
JP6705625B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2020-06-03 | Run.Edge株式会社 | 動画再生プログラム、装置、及び方法 |
KR101627261B1 (ko) * | 2015-09-08 | 2016-06-13 | 주식회사 홍인터내셔날 | 다트 게임 레슨 모드를 제공하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 |
KR102676837B1 (ko) | 2016-12-16 | 2024-06-21 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
JP2019092006A (ja) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7008342B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2022-01-25 | 株式会社Sportip | 運動評価システム |
JP7000520B2 (ja) * | 2020-09-03 | 2022-02-04 | Run.Edge株式会社 | 動画再生方法及び動画再生システム |
JP7011030B1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-01-26 | 楽天グループ株式会社 | ゴルフスイング解析システム、ゴルフスイング解析方法及びプログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3392914B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2003-03-31 | シャープ株式会社 | テレビインターホン装置 |
JPH08196677A (ja) | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Sugino Mach Ltd | ゴルフスイング分析システム |
JP3878259B2 (ja) | 1996-11-13 | 2007-02-07 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | 医用画像処理装置 |
JP3890691B2 (ja) | 1997-02-27 | 2007-03-07 | ヤマハ株式会社 | 画像記録再生装置及び画像記録再生プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2000184369A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Yokogawa Bridge Corp | 参照画像と被参照画像との同時表示方法 |
US6514081B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-02-04 | Jeffrey L. Mengoli | Method and apparatus for automating motion analysis |
EP1247255A4 (en) | 1999-11-24 | 2007-04-25 | Dartfish Sa | COORDINATION AND COMBINATION OF VIDEO SEQUENCES WITH SPATIAL AND TEMPORAL NORMALIZATION |
US6663491B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-12-16 | Namco Ltd. | Game apparatus, storage medium and computer program that adjust tempo of sound |
JP2004275779A (ja) * | 2004-05-21 | 2004-10-07 | A I Soft Inc | 連続画像を出力するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、連続画像出力装置および連続画像出力方法 |
JP2007288555A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Pioneer Electronic Corp | 画像調整装置および画像調整方法 |
CN101420534B (zh) * | 2008-11-07 | 2011-02-02 | 华为终端有限公司 | 多画面显示方法和装置 |
JP5321012B2 (ja) | 2008-11-25 | 2013-10-23 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2010127639A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Casio Computer Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
TWI410879B (zh) * | 2009-01-23 | 2013-10-01 | Ind Tech Res Inst | 影像辨識與輸出方法以及其系統 |
JP5526727B2 (ja) | 2009-11-20 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2011154174A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | マルチ画面表示装置 |
JP5685837B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | ジェスチャ認識装置、ジェスチャ認識方法およびプログラム |
JP2012034146A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Nikon Corp | 電子機器およびプログラム |
JP2012099876A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム |
JP5625976B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム |
JP2013145463A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Sony Corp | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013061074A patent/JP5928386B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-20 US US14/220,801 patent/US9679383B2/en active Active
- 2014-03-21 CN CN201410108524.2A patent/CN104065875B/zh active Active
- 2014-03-22 KR KR1020140033738A patent/KR101583406B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104065875A (zh) | 2014-09-24 |
JP2014186168A (ja) | 2014-10-02 |
CN104065875B (zh) | 2018-12-18 |
KR20140116033A (ko) | 2014-10-01 |
KR101583406B1 (ko) | 2016-01-07 |
US9679383B2 (en) | 2017-06-13 |
US20140286619A1 (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5928386B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
KR101558659B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP5754439B2 (ja) | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム | |
JP2009089077A5 (ja) | ||
CN105450911B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法 | |
JP5874476B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20130266222A1 (en) | Image synthesis apparatus, image synthesis method and image synthesis program | |
US20080170129A1 (en) | Digital photographing apparatus and method for controlling the same | |
JP5733298B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP6384564B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6350587B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6149891B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
KR102055146B1 (ko) | 이벤트 기반 비전 센서를 이용한 운동 자세 점검 방법 및 운동 자세 점검 장치 | |
JP2016063867A (ja) | 描画装置、描画方法及びプログラム | |
JP2017174094A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2018006961A (ja) | 画像処理装置、動画像選択方法及びプログラム | |
JP6372176B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2015061237A (ja) | 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム | |
JP6127410B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014064125A (ja) | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP6115656B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5740934B2 (ja) | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム | |
JP5712734B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5962268B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像生成方法及びプログラム | |
JP6060585B2 (ja) | 画像特定装置、画像特定方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |