JP5928111B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928111B2
JP5928111B2 JP2012088755A JP2012088755A JP5928111B2 JP 5928111 B2 JP5928111 B2 JP 5928111B2 JP 2012088755 A JP2012088755 A JP 2012088755A JP 2012088755 A JP2012088755 A JP 2012088755A JP 5928111 B2 JP5928111 B2 JP 5928111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
back chassis
rear cover
main body
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012088755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218117A (ja
JP2013218117A5 (ja
Inventor
岳志 山本
岳志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012088755A priority Critical patent/JP5928111B2/ja
Priority to PL13159270T priority patent/PL2650718T3/pl
Priority to EP13159270.1A priority patent/EP2650718B1/en
Priority to ES13159270.1T priority patent/ES2626137T3/es
Priority to US13/854,298 priority patent/US9182068B2/en
Priority to CN201811591846.1A priority patent/CN110060571A/zh
Priority to CN201310110222.4A priority patent/CN103366642B/zh
Priority to RU2013114789A priority patent/RU2628749C2/ru
Priority to BR102013007956-1A priority patent/BR102013007956B1/pt
Publication of JP2013218117A publication Critical patent/JP2013218117A/ja
Publication of JP2013218117A5 publication Critical patent/JP2013218117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928111B2 publication Critical patent/JP5928111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Description

本技術は、表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、バックシャーシに厚み方向において貫通された抜き孔を形成すると共に補強部を設けて軽量化及び高剛性化を図る技術分野に関する。
テレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の表示装置には、画像が表示される表示面を有するディスプレイが設けられ、ディスプレイの背面側にバックシャーシが配置され、バックシャーシの背面にリアカバーが取り付けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このような表示装置にあっては、近年、薄型化の要求が高く、バックシャーシやリアカバーの厚みを薄くして薄型化を図ることが行われている。
特開2010−243622号公報
ところが、バックシャーシやリアカバーの厚みを薄くすることにより薄型化が図られ軽量化を図ることが可能であるが、薄型化することにより剛性が低下して机上等への安定した設置状態を確保することができなくなるおそれがある。
そこで、本技術表示装置は、上記した課題を解決し、軽量化及び高剛性化を図ることを課題とする。
第1に、表示装置は、上記した課題を解決するために、表示面に画像が表示されるディ
スプレイと、前記ディスプレイにおける表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシ
と、前記バックシャーシの前記ディスプレイ側と反対の面側に配置されるリアカバーとを
備え、前記バックシャーシには厚み方向において貫通された抜き孔が形成され、前記バックシャーシには厚み方向において打ち出された第2の補強部が設けられ、前記バックシャーシには厚み方向において前記第2の補強部と反対の方向に打ち出された第3の補強部が設けられ、前記第2の補強部が設けられた領域に前記抜き孔と前記第3の補強部とが形成されたものである。
従って、表示装置にあっては、抜き孔によってバックシャーシが軽量になると共に補強部によってバックシャーシの剛性が高くなる。
第2に、上記した表示装置においては、前記リアカバーの前記バックシャーシ側と反対の面側に配置ケースが取り付けられ、前記配置ケースに回路基板が収納されることが望ましい。
リアカバーのバックシャーシ側と反対の面側に配置ケースが取り付けられ、配置ケースに回路基板が収納されることにより、表示装置において配置ケースが取り付けられた部分にのみ回路基板が配置される。
第3に、上記した表示装置においては、前記配置ケースにスピーカーユニットが収納されることが望ましい。
配置ケースにスピーカーユニットが収納されることにより、表示装置において配置ケースが取り付けられた部分にのみスピーカーユニットが配置される。
第4に、上記した表示装置においては、前記配置ケースが前記リアカバーの下端部に取り付けられることが望ましい。
配置ケースがリアカバーの下端部に取り付けられることにより、表示装置の全体の重心が下方側に位置される。
第5に、上記した表示装置においては、前記ディスプレイの外周部と前記バックシャーシの外周部にフレームが取り付けられ、前記フレームに、前記ディスプレイの外周部を押さえる第1の押さえ面部と、前記バックシャーシの外周部を押さえ前記第1の押さえ面部に対向する第2の押さえ面部と、前記第1の押さえ面部と前記第2の押さえ面部とを連結し前記ディスプレイの外周面と前記バックシャーシの外周面とに対向する連結面部とが設けられることが望ましい。
フレームに、ディスプレイの外周部を押さえる第1の押さえ面部と、バックシャーシの外周部を押さえ第1の押さえ面部に対向する第2の押さえ面部と、第1の押さえ面部と第2の押さえ面部とを連結しディスプレイの外周面とバックシャーシの外周面とに対向する連結面部とが設けられることにより、表示装置の外周部の強度が高まる。
第6に、上記した表示装置においては、前記フレームに前記リアカバーの外周部を保持する保持面部が設けられることが望ましい。
フレームにリアカバーの外周部を保持する保持面部が設けられることにより、リアカバーを薄く形成してもリアカバーの撓みが防止される。
第7に、上記した表示装置においては、前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、受け部を有し前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体に取り付けられた状態において前記受け部が前記ディスプレイと前記バックシャーシの真下に位置されて前記ディスプレイと前記バックシャーシの荷重が前記受け部で受けられるようにすることが望ましい。
スタンドが装置本体に取り付けられた状態において受け部がディスプレイとバックシャーシの真下に位置されてディスプレイとバックシャーシの荷重が受け部で受けられるようにすることにより、表示装置が安定した状態で机上等の載置面に載置される。
第8に、上記した表示装置においては、前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体の下端部に取り付けられて前記装置本体を起立させる機能を有すると共に前記スタンドが前記装置本体の背面に取り付けられて前記装置本体を壁面に沿って設置する機能を有するようにすることが望ましい。
スタンドが装置本体の下端部に取り付けられて装置本体を起立させる機能を有すると共にスタンドが装置本体の背面に取り付けられて装置本体を壁面に沿って設置する機能を有するようにすることにより、スタンドの装置本体に対する取付位置が変更されることにより、装置本体が異なる状態に設置される。
本技術表示装置は、表示面に画像が表示されるディスプレイと、前記ディスプレイにおける表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと、前記バックシャーシの前記ディスプレイ側と反対の面側に配置されるリアカバーとを備え、前記バックシャーシに厚み方向において貫通された抜き孔が形成され、前記バックシャーシに補強部が設けられている。
従って、バックシャーシに設けられた補強部によって高い剛性を確保することができ、また、バックシャーシの抜き孔によって軽量化が図られるため、軽量化及び高剛性化を図ることができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記リアカバーの前記バックシャーシ側と反対の面側に配置ケースが取り付けられ、前記配置ケースに回路基板が収納されている。
従って、配置ケースが取り付けられていない部分の薄型化を図ることができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記配置ケースにスピーカーユニットが収納されている。
従って、配置ケースが取り付けられていない部分の薄型化を図ることができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記配置ケースが前記リアカバーの下端部に取り付けられている。
従って、表示装置の全体の重心が下方側に位置され、表示装置の安定した設置状態が確保され、振動等の外乱による表示装置の転倒を防止することができる。 請求項5に記載した技術にあっては、前記ディスプレイの外周部と前記バックシャーシの外周部にフレームが取り付けられ、前記フレームに、前記ディスプレイの外周部を押さえる第1の押さえ面部と、前記バックシャーシの外周部を押さえ前記第1の押さえ面部に対向する第2の押さえ面部と、前記第1の押さえ面部と前記第2の押さえ面部とを連結し前記ディスプレイの外周面と前記バックシャーシの外周面とに対向する連結面部とが設けられている。
従って、フレームによって表示装置の外周部の強度が高まり、表示装置の剛性の向上を図ることができる。
請求項6に記載した技術にあっては、前記フレームに前記リアカバーの外周部を保持する保持面部が設けられている。
従って、リアカバーを薄く形成してもリアカバーの撓みが防止されるため、リアカバーの撓みを防止した上で表示装置の薄型化を図ることができる。
請求項7に記載した技術にあっては、前記補強部が絞り加工によって形成されている。
従って、バックシャーシの簡素な構成を保持した状態で薄型化と高い剛性を確保することができる。
請求項8に記載した技術にあっては、前記リアカバーが真空成形によって形成されている。
従って、リアカバーを薄く形成することが可能であり、表示装置の薄型化を図ることができる。
請求項9に記載した技術にあっては、前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、受け部を有し前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体に取り付けられた状態において前記受け部が前記ディスプレイと前記バックシャーシの真下に位置されて前記ディスプレイと前記バックシャーシの荷重が前記受部で受けられるようにしている。
従って、表示装置を安定した状態で机上等の載置面に載置することが可能であり、表示装置の安定した設置状態を確保することができる。
請求項10に記載した技術にあっては、前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体の下端部に取り付けられて前記装置本体を起立させる機能を有すると共に前記スタンドが前記装置本体の背面に取り付けられて前記装置本体を壁面に沿って設置する機能を有するようにしている。
従って、スタンドの装置本体に対する取付位置を変更することにより、装置本体を所望の状態に設置することが可能になり、使い勝手の向上を図ることができる。
以下に、本技術表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本技術表示装置を、ディスプレイとして機能する液晶パネルに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はディスプレイとして液晶パネルが用いられたテレビジョン受像器に限られることはなく、ディスプレイの種類を問わず他の各種のテレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等に用いられるモニター等の各種の表示装置に広く適用することができる。
[表示装置の構成]
表示装置(テレビジョン受像器)1は、例えば、横長の扁平な略矩形状に形成された装置本体2を備え、装置本体2がバックシャーシ3とディスプレイ4とリアカバー5を有している(図1乃至図4参照)。
バックシャーシ3は、例えば、鉄材料によって前後方向を向く横長の矩形の略平板状に形成され、例えば、厚みが0.5mmにされている。鉄材料は比較的他の金属材料よりも安価であり、バックシャーシ3を鉄材料によって形成することにより、製造コストの低減を図ることができる。
バックシャーシ3の下端部以外の外周部は、その内側の部分より前方へ打ち出された第1の補強部6として設けられている(図5及び図6参照)。
バックシャーシ3には左右方向における中央部と左右両側の位置にそれぞれ前方へ打ち出された縦長の略矩形状の第2の補強部7、8、9、9が設けられている。第2の補強部7、8はバックシャーシ3の中央部において上下に離隔して設けられ、第2の補強部9、9はそれぞれ第2の補強部7、8の左右に設けられている。
バックシャーシ3には第2の補強部7、9、9が設けられた領域にそれぞれ前後に貫通された複数の抜き孔3a、3a、・・・が形成されている。抜き孔3a、3a、・・・は、例えば、等間隔に位置されている。
バックシャーシ3にはそれぞれ第2の補強部7、9、9が設けられた領域に後方へ打ち出された第3の補強部10、11、11が設けられている。第3の補強部10、11、11は上下に延びる部分と左右に延びる部分とが交差するようにして形成され、抜き孔3a、3a、・・・間又は抜き孔3a、3a、・・・の下側に位置されている。
第1の補強部6、第2の補強部7、8、9、9及び第3の補強部10、11、11は何れも、例えば、絞り加工によって形成されている。
このように第1の補強部6、第2の補強部7、8、9、9及び第3の補強部10、11、11が絞り加工によって形成されることにより、バックシャーシ3の簡素な構成を保持した状態で薄型化と高い剛性を確保することができる。
ディスプレイ4は、例えば、液晶ディスプレイであり、バックシャーシ3と略同じ大きさの横長の矩形状に形成されている(図3及び図4参照)。ディスプレイ4は前面が表示面4aとされ、前後に配置された一対の透明板や偏光フィルム等を有している。
ディスプレイ4はバックシャーシ3の前側に配置され、ディスプレイ4には図示しない透明電極、液晶、配光膜、カラーフィルター等の画像を表示するための各種の要素が配置されている。
リアカバー5はバックシャーシ3と略同じ大きさの横長の矩形状に形成され(図7及び図8参照)、リアカバー5は、例えば、真空成形によって厚さが1mm程度に形成されている。
このようにリアカバー5が真空成形によって形成されることにより、リアカバー5を薄く形成することが可能であり、表示装置1の薄型化を図ることができる。
リアカバー5は、例えば、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ポリスチレンとポリフェニレンエーテル(PPE:Polyphenyleneether)の混合材料、ポリカーボネート (Polycarbonate)/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS:Acrylonitrile Butadiene Styrene)共重合体等によって形成されている。
リアカバー5の下端側の部分は他の部分より後方へ打ち出された打出部5aとして設けられている。
リアカバー5の下端部を除く外周部には周方向に離隔して第1のネジ挿通孔5b、5b、・・・が形成されている。第1のネジ挿通孔5b、5b、・・・はリアカバー5の中央部に向かって延びる長穴状に形成されている(図9参照)。
リアカバー5の中央側の部分には円形状の第2のネジ挿通孔5c、5c、・・・が形成されている。
リアカバー5の下端部には下方に開口された挿入用切欠5d、5d、・・・が左右に離隔して形成されている。
リアカバー5はバックシャーシ3の背面に接した状態で配置され、リアカバー5がバックシャーシ3の背面に接した状態で配置されることにより、リアカバー5によってバックシャーシ3に形成された抜き孔3a、3a、・・・からの光の漏れが防止される。
バックシャーシ3とディスプレイ4の外周部にはフレーム12が取り付けられる(図1乃至図4参照)。
フレーム12は、例えば、左右方向に延びる上枠部13と上下方向に延びる側枠部14、14と左右方向に延びる下枠部15とが枠状に結合されて構成されている(図10乃至図12参照)。上枠部13と側枠部14、14と下枠部15は、例えば、アルミニウムによって形成されている。
上枠部13は、図13に示すように、上下方向を向く連結面部13aと、連結面部13aの前縁から下方へ突出された第1の押さえ面部13bと、連結面部13aの後縁から下方へ突出された第2の押さえ面部13cと、連結面部13aの後縁から斜め下方へ突出された保持面部13dとが一体に形成されて成る。
側枠部14は、左右方向を向く連結面部14aと、連結面部14aの前縁から側方(内方)へ突出された第1の押さえ面部14bと、連結面部14aの後縁から側方(内方)へ突出された第2の押さえ面部14cと、連結面部14aの後縁から斜め側方へ突出された保持面部14dとが一体に形成されて成る。
下枠部15は、図14に示すように、上下方向を向く連結面部15aと、連結面部15aの前縁から上方へ突出された第1の押さえ面部15bと、連結面部15aの前後方向における中間部から上方へ突出された第2の押さえ面部15cと、連結面部15aの後縁から上方へ突出された結合面部15dとが一体に形成されて成る。
下枠部15の結合面部15dには左右に延びる係合孔15e、15e、・・・が左右に離隔して形成されている。
バックシャーシ3とディスプレイ4の外周部は、上枠部13の第1の押さえ面部13bと第2の押さえ面部13cの間、側枠部14、14の第1の押さえ面部14b、14bと第2の押さえ面部14c、14cの間及び下枠部15の第1の押さえ面部15bと第2の押さえ面部15cの間に挿入されてフレーム12に保持される(図12参照)。
上記のように、連結面部13a、14a、14a、15aと第1の押さえ面部13b、14b、14b、15bと第2の押さえ面部13c、14c、14c、15cとによって断面形状がコ字状に形成されたフレーム12によってバックシャーシ3の外周部とディスプレイ4の外周部とが保持されている。
従って、フレーム12によって表示装置1の外周部の強度が高まり、表示装置1の剛性の向上を図ることができる。
バックシャーシ3とディスプレイ4がフレーム12に保持された状態において、上枠部13の第2の押さえ面部13c、13cの左右両端部と側枠部14、14の第2の押さえ面部14c、14cの上端部とがそれぞれ、例えば、L字状の結合板16、16を介してネジ止め等によって結合される(図15参照)。また、側枠部14、14の第2の押さえ面部14c、14cの下端部と下枠部15、15の第2の押さえ面部15c、15cの左右両端部とがそれぞれ、例えば、ネジ止め等によって結合される(図16参照)。
バックシャーシ3とディスプレイ4がフレーム12に保持された状態においては、バックシャーシ3の下端部と下枠部15、15の結合面部15dとが補強板17、17を介して、例えば、ネジ止め等によって結合される。
補強板17、17は左右に延びる形状に形成され、左右に離隔して配置されている。
リアカバー5は外周部のうち、上端部が上枠部13の第2の押さえ面部13cと保持面部13dの間に挿入されて保持され、左右両端部がそれぞれ側枠部14、14の第2の押さえ面部14c、14cと保持面部14d、14dの間に挿入されて保持される(図17参照)。
このようにフレーム12における上枠部13と側枠部14、14にそれぞれリアカバー5の外周部を押さえる保持面部13d、14d、14dが設けられることにより、リアカバー5を薄く形成してもリアカバー5の撓みが防止されるため、リアカバー5の撓みを防止した上で表示装置1の薄型化を図ることができる。
尚、リアカバー5が真空成形によって形成されるときには、外形状を形成するためにプレス加工によって切断を行うためリアカバー5の外周面が破断面として形成される。
しかしながら、上記のように、リアカバー5の外周部が第2の押さえ面部13c、14c、14cと保持面部13d、14d、14dの間に挿入されることにより、リアカバー5の外周部が上枠部13と側枠部14、14によって閉塞され、リアカバー5の破断面を隠蔽することができる。
リアカバー5の下端部を除く外周部に形成された第1のネジ挿通孔5b、5b、・・・と中央側の部分に形成された第2のネジ挿通孔5c、5c、・・・にはそれぞれ段付ネジ100、100、・・・が挿通されてバックシャーシ3又はフレーム12に螺合され、リアカバー5がバックシャーシ3に押し付けられる(図18参照)。
このとき第1のネジ挿通孔5bには段付ネジ100の頭部101と螺軸部102の間に設けられた段部103が挿入される。上記したように、第1のネジ挿通孔5b、5b、・・・はリアカバー5の中央部に向かって延びる長穴状に形成されており、リアカバー5に成形後の僅かな伸縮が生じても段付ネジ100に対してリアカバー5が変位(移動)される。従って、リアカバー5に歪みや変形が生じることなく良好な状態でリアカバー5がバックシャーシ3に押し付けられる。
また、第2のネジ挿通孔5cにも段付ネジ100の段部103が挿入される。第2のネジ挿通孔5cの大きさは段部103より大きくされており、リアカバー5に成形後の僅かな伸縮が生じても段付ネジ100に対してリアカバー5が変位(移動)される。従って、リアカバー5に歪みや変形が生じることなく良好な状態でリアカバー5がバックシャーシ3に押し付けられる。
リアカバー5の下端部における背面側には配置ケース18が取り付けられる。配置ケース18は樹脂材料によって形成され、基板配置部19と基板配置部19の下半部からそれぞれ側方へ突出されて設けられたスピーカー配置部20、20とから成る(図19及び図20参照)。
基板配置部19には図示しない複数の回路基板やこれらの回路基板が取り付けられる取付部材21、21、・・・等が収納されて配置されている。
回路基板としては、例えば、バックライトとして機能する光源(発光ダイオード)を駆動する光源駆動用の回路基板、ディスプレイ4に画像を出力するための画像出力用の回路基板、ディスプレイ4の駆動制御を行う制御用の回路基板等が設けられている。これらの回路基板はフレキシブルプリント配線板等の図示しない配線板によってそれぞれディスプレイ4の下端部に配置された図示しない駆動回路部等に接続される。
これらの回路基板は、例えば、前後方向を向く向きで配置されている。従って、配置ケース18の前後方向における薄型化が図られ、表示装置1の薄型化を図ることができる。
基板配置部19の側面にはコネクター19a、19a、・・・が設けられている。コネクター19a、19a、・・・は上記した回路基板に接続されており、コネクター19a、19a、・・・には外部から各種のケーブルが接続される。 基板配置部19には、上面に放熱孔19b、19b、・・・が形成され、放熱孔19b、19b、・・・の下方に空気取入孔19c、19c、・・・が形成されている。
回路基板等の駆動時には、基板配置部19の内部に空気取入孔19c、19c、・・・から冷却空気が取り入れられ、取り入れられた冷却空気は温度が上昇して放熱孔19b、19b、・・・から外部へ放出される。従って、回路基板の駆動時における基板配置部19の内部の温度上昇が抑制される。
スピーカー配置部20、20にはそれぞれスピーカーユニット22、22が収納されて配置されている。スピーカー配置部20、20の下面にはそれぞれ放音孔20a、20a、、・・・が形成され、スピーカーユニット22、22から出力された音声がそれぞれ放音孔20a、20a、・・・から出力される。
配置ケース18における基板配置部19の左右両側の位置には配置用凹部18a、18aが形成されている。配置用凹部18a、18aは前方及び下方に開口されている。
配置ケース18の下端部の左右方向における中央部には下方へ突出された取付部18bが設けられている。
配置ケース18の下端部には係合片18c、18c、・・・が左右に離隔して設けられ、係合片18c、18c、・・・は前方へ突出され断面形状がL字状に形成されている。
配置ケース18は係合片18c、18c、・・・がそれぞれ下枠部15の結合面部15dに形成された係合孔15e、15e、・・・に挿入されて係合され、リアカバー5の背面における下端部にネジ止め等によって取り付けられる。このとき係合片18c、18c、・・・はそれぞれリアカバー5の挿入用切欠5d、5d、・・・に挿入される。
配置ケース18の取付は、例えば、配置ケース18のネジ挿通孔を挿通された図示しない取付ネジがリアカバー5の一部を挿通されバックシャーシ3に螺合されることにより行われる。
配置ケース18が取り付けられた状態においては、配置ケース18によってリアカバー5の下端部における一部が後方から押さえられる。従って、リアカバー5の下端部における反りや変形が防止される。また、リアカバー5の下端部における一部をネジ止め等によってバックシャーシ3に対して押し付ける必要がなく、表示装置1の組付作業における作業性の向上を図ることができる。
上記のように配置ケース18が取り付けられた状態において、取付部18bがバックシャーシ3の下方に突出された状態で位置され、取付部18bに通信ボックス23が取り付けられる(図1参照)。通信ボックス23には無線通信用の図示しない基板が配置されており、例えば、図示しないリモートコントロール装置と表示装置1の間での信号の送受信が可能とされている。
上記したように、表示装置1にあっては、バックシャーシ3のディスプレイ4側と反対の面側に配置ケース18が取り付けられ、配置ケース18に複数の回路基板が収納されているため、表示装置1において配置ケース18が取り付けられていない部分の薄型化を図ることができる。
また、配置ケース18には回路基板の他にスピーカーユニット22、22が収納されているため、回路基板を配置するケースとスピーカーユニット22、22を配置するケースとを各別に設ける必要がない。従って、配置スペースの効率化による表示装置1の小型化を図ることができると共に部品点数の削減による小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
さらに、配置ケース18にスピーカーユニット22、22が収納されているため、表示装置1において配置ケース18が取り付けられていない部分の薄型化を図ることができる。
さらにまた、配置ケース18がバックシャーシ3の下端部に取り付けられているため、表示装置1の全体の重心が下方側に位置され、表示装置1の安定した設置状態が確保され、振動等の外乱による表示装置1の転倒を防止することができる。
配置ケース18の下面にはスタンド24が取り付けられる(図1乃至図4参照)。スタンド24は、図21に示すように、机上等の載置面に載置されるベース部25とそれぞれ一端部がベース部25に固定された支持面部26、26と支持面部26、26の他端部にそれぞれ取り付けられた結合突部27、27とを有している。
ベース部25は所定の形状に折り曲げられた棒状に形成され、断面形状が、例えば、六角形等の多角形に形成されている。ベース部25は左右に延びる載置部25aと載置部25aの左右両端部からそれぞれ後斜め上方へ突出された中間部25b、25bと中間部25b、25bの後端から後斜め下方へ突出された連設部25c、25cとから成る。ベース部25における載置部25aと中間部25b、25bの連続した部分はそれぞれ受け部28、28として設けられている。
支持面部26、26は略上下方向を向く横長の板状に形成され、外側の端部がそれぞれ連設部25c、25cの前端部に固定されている。
このように支持面部26、26がそれぞれ連設部25c、25cに固定されるため、上記のように、ベース部25の断面形状を六角形等の多角形に形成することにより、連設部25c、25cに平面状の部分が形成され、連設部25c、25cに対する支持面部26、26の十分な接触面積が確保される。従って、支持面部26、26の連設部25c、25cに対する固定状態の安定化を図ることができる。
尚、ベース部25は断面形状が多角形に限られることはなく、例えば、円形状、楕円形状、長丸状等の他の形状に形成されていてもよい。
スタンド24は結合突部27、27がそれぞれ配置ケース18の配置用凹部18a、18aに下方から挿入され、ネジ止め等によって結合される。スタンド24が結合された状態においては、支持面部26、26の内側の端部に配置ケース18の下面に接した状態とされ装置本体2がスタンド24によって保持される。
スタンド24は載置部25aと連設部25c、25cの後端部とが机上等の載置面に接した状態にされ、装置本体2がスタンド24を介して机上等に設置される。このときフレーム12の真下にスタンド24の受け部28、28が位置されて下枠部15が受け部28、28に接した状態にされており、受け部28、28によってディスプレイ4、リアカバー5及びフレーム12の荷重が受けられる(図22参照)。
従って、表示装置1を安定した状態で机上等の載置面に載置することが可能であり、表示装置1の安定した設置状態を確保することができる。
[スタンドの使用例]
以下に、スタンド24の別の使用例について説明する(図23及び図24参照)。
上記には、机上等の載置面に設置する際にスタンド24を用いた例を示したが、以下のように、スタンド24を壁掛け用の取付部材としても用いることが可能である。
スタンド24を壁掛け用の取付部材として用いる場合には、スタンド24の結合突部27、27を支持面部26、26から取り外して使用する。スタンド24はベース部25の載置部25aが最も上側に位置される状態で支持面部26、26が装置本体2の背面に、例えば、ネジ止め等によって取り付けられる。
スタンド24が装置本体2の背面に取り付けられた状態においては、スタンド24の載置部25aが配置ケース18の後面より後側に位置される。
壁面1000にはブラケット200が取り付けられており、ブラケット200にスタンド24の載置部25aが取り付けられることにより表示装置1が壁掛け状態にされる。このときスタンド24の載置部25aが配置ケース18の後面より後側に位置されているため、壁面1000に配置ケース18が干渉せず、表示装置1の良好な壁掛け状態を確保することができる。
上記のように、スタンド24は装置本体2の下端部に取り付けられて装置本体2を起立させる機能を有し、装置本体2の背面に取り付けられて装置本体2を壁面1000に沿って設置する機能を有する。
従って、スタンド24の装置本体2に対する取付位置を変更することにより、装置本体2を所望の状態に設置することが可能になり、使い勝手の向上を図ることができる。
[まとめ]
以上に記載した通り、表示装置1にあっては、ディスプレイ4とバックシャーシ3とリアカバー5が設けられ、バックシャーシ3に厚み方向において貫通された抜き孔3a、3a、・・・が形成され、バックシャーシ3に第1の補強部6、第2の補強部7、8、9、9及び第3の補強部10、11、11が設けられている。
従って、バックシャーシ3やリアカバー5の厚みを薄くしてもバックシャーシ3に設けられた第1の補強部6、第2の補強部7、8、9、9及び第3の補強部10、11によって高い剛性を確保することができ、また、バックシャーシ3の抜き孔3a、3a、・・・によって軽量化が図られるため、薄型化を確保した上で軽量化及び高剛性化を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)表示面に画像が表示されるディスプレイと、前記ディスプレイにおける表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと、前記バックシャーシの前記ディスプレイ側と反対の面側に配置されるリアカバーとを備え、前記バックシャーシに厚み方向において貫通された抜き孔が形成され、前記バックシャーシに補強部が設けられた表示装置。
(2)前記リアカバーの前記バックシャーシ側と反対の面側に配置ケースが取り付けられ、前記配置ケースに回路基板が収納された前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記配置ケースにスピーカーユニットが収納された前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記配置ケースが前記リアカバーの下端部に取り付けられた前記(2)又は前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記ディスプレイの外周部と前記バックシャーシの外周部にフレームが取り付けられ、前記フレームに、前記ディスプレイの外周部を押さえる第1の押さえ面部と、前記バックシャーシの外周部を押さえ前記第1の押さえ面部に対向する第2の押さえ面部と、前記第1の押さえ面部と前記第2の押さえ面部とを連結し前記ディスプレイの外周面と前記バックシャーシの外周面とに対向する連結面部とが設けられた前記(1)から前記(4)の何れかに記載の表示装置。
(6)前記フレームに前記リアカバーの外周部を保持する保持面部が設けられた前記(5)に記載の表示装置。
(7)前記補強部が絞り加工によって形成された前記(1)から前記(6)の何れかに記載の表示装置。
(8)前記リアカバーが真空成形によって形成された前記(1)から前記(7)の何れかに記載の表示装置。
(9)前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、受け部を有し前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体に取り付けられた状態において前記受け部が前記ディスプレイと前記バックシャーシの真下に位置されて前記ディスプレイと前記バックシャーシの荷重が前記受部で受けられるようにした前記(1)から前記(8)の何れかに記載の表示装置。
(10)前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、前記スタンドが前記装置本体の下端部に取り付けられて前記装置本体を起立させる機能を有すると共に前記スタンドが前記装置本体の背面に取り付けられて前記装置本体を壁面に沿って設置する機能を有するようにした前記(1)から前記(8)の何れかに記載の表示装置。
上記した技術を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図24と共に本技術表示装置を示すものであり、本図は、表示装置の斜視図である。 図1とは反対側から見た状態で示す表示装置の斜視図である。 表示装置の分解斜視図である。 図3とは反対側から見た状態で示す表示装置の分解斜視図である。 バックシャーシの斜視図である。 図5とは反対側から見た状態で示すバックシャーシの斜視図である。 リアカバーの斜視図である。 図7とは反対側から見た状態で示すリアカバーの斜視図である。 バックシャーシの概略背面図である。 ディスプレイとバックシャーシとフレームを示す分解斜視図である。 図10とは反対側から見た状態でディスプレイとバックシャーシとフレームを示す分解斜視図である。 フレームがバックシャーシとディスプレイの外周部に取り付けられた状態を示す斜視図である。 フレームの枠部を示す概略拡大断面図である。 フレームの下枠部の一部を示す拡大斜視図である。 フレームの上枠部と側枠部が結合された状態を示す拡大背面図である。 フレームの下枠部と側枠部が結合されバックシャーシと下枠部が結合された状態を示す拡大斜視図である。 リアカバーの外周部がフレームに保持された状態を示す拡大斜視図である。 リアカバーが段付ネジによってバックシャーシに押し付けられた状態を示す概略断面図である。 配置ケースと配置ケースの内部に収納された各部と下枠部を示す斜視図である。 図19とは反対側から見た状態で示す配置ケースの斜視図である。 スタンドの斜視図である。 スタンドが装置本体に取り付けられた状態を示す拡大側面図である。 スタンドが壁掛け用の取付部材として用いられた例を示す斜視図である。 スタンドが壁掛け用の取付部材として用いられた例を示す側面図である。
1…表示装置、2…装置本体、3…バックシャーシ、3a…抜き孔、4…ディスプレイ、4a…表示面、5…リアカバー、6…第1の補強部、7…第2の補強部、8…第2の補強部、9…第2の補強部、10…第3の補強部、11…第3の補強部、12…フレーム、13a…連結面部、13b…第1の押さえ面部、13c…第2の押さえ面部、13d…保持面部、14a…連結面部、14b…第1の押さえ面部、14c…第2の押さえ面部、14d…保持面部、15a…連結面部、15b…第1の押さえ面部、15c…第2の押さえ面部、18…配置ケース、22…スピーカーユニット、24…スタンド、28…受け部

Claims (8)

  1. 表示面に画像が表示されるディスプレイと、
    前記ディスプレイにおける表示面の反対の面側に配置されるバックシャーシと、
    前記バックシャーシの前記ディスプレイ側と反対の面側に配置されるリアカバーとを備
    え、
    前記バックシャーシには厚み方向において貫通された抜き孔が形成され、
    前記バックシャーシには厚み方向において打ち出された第2の補強部が設けられ、
    前記バックシャーシには厚み方向において前記第2の補強部と反対の方向に打ち出された第3の補強部が設けられ、
    前記第2の補強部が設けられた領域に前記抜き孔と前記第3の補強部とが形成された
    表示装置。
  2. 前記リアカバーの前記バックシャーシ側と反対の面側に配置ケースが取り付けられ、
    前記配置ケースに回路基板が収納された
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記配置ケースにスピーカーユニットが収納された
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記配置ケースが前記リアカバーの下端部に取り付けられた
    請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ディスプレイの外周部と前記バックシャーシの外周部にフレームが取り付けられ、
    前記フレームに、前記ディスプレイの外周部を押さえる第1の押さえ面部と、前記バックシャーシの外周部を押さえ前記第1の押さえ面部に対向する第2の押さえ面部と、前記第1の押さえ面部と前記第2の押さえ面部とを連結し前記ディスプレイの外周面と前記バックシャーシの外周面とに対向する連結面部とが設けられた
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記フレームに前記リアカバーの外周部を保持する保持面部が設けられた
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、
    受け部を有し前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、
    前記スタンドが前記装置本体に取り付けられた状態において前記受け部が前記ディスプレイと前記バックシャーシの真下に位置されて前記ディスプレイと前記バックシャーシの荷重が前記受け部で受けられるようにした
    請求項1乃至請求項の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記ディスプレイと前記バックシャーシと前記リアカバーとを有する装置本体が設けられ、
    前記装置本体に取り付けられて前記装置本体を支えるスタンドが設けられ、
    前記スタンドが前記装置本体の下端部に取り付けられて前記装置本体を起立させる機能を有すると共に前記スタンドが前記装置本体の背面に取り付けられて前記装置本体を壁面に沿って設置する機能を有するようにした
    請求項1乃至請求項の何れかに記載の表示装置。
JP2012088755A 2012-04-09 2012-04-09 表示装置 Active JP5928111B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088755A JP5928111B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示装置
EP13159270.1A EP2650718B1 (en) 2012-04-09 2013-03-14 Display apparatus
ES13159270.1T ES2626137T3 (es) 2012-04-09 2013-03-14 Aparato de visualización
PL13159270T PL2650718T3 (pl) 2012-04-09 2013-03-14 Urządzenie wyświetlające
CN201811591846.1A CN110060571A (zh) 2012-04-09 2013-04-01 显示装置
CN201310110222.4A CN103366642B (zh) 2012-04-09 2013-04-01 显示装置
US13/854,298 US9182068B2 (en) 2012-04-09 2013-04-01 Display apparatus
RU2013114789A RU2628749C2 (ru) 2012-04-09 2013-04-02 Устройство отображения
BR102013007956-1A BR102013007956B1 (pt) 2012-04-09 2013-04-02 aparelho de exibição

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088755A JP5928111B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013218117A JP2013218117A (ja) 2013-10-24
JP2013218117A5 JP2013218117A5 (ja) 2015-05-07
JP5928111B2 true JP5928111B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48044543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088755A Active JP5928111B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9182068B2 (ja)
EP (1) EP2650718B1 (ja)
JP (1) JP5928111B2 (ja)
CN (2) CN103366642B (ja)
BR (1) BR102013007956B1 (ja)
ES (1) ES2626137T3 (ja)
PL (1) PL2650718T3 (ja)
RU (1) RU2628749C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519758B2 (ja) * 2012-11-09 2014-06-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20160309598A1 (en) * 2013-12-10 2016-10-20 Joled Inc. Display apparatus
KR102142902B1 (ko) * 2013-12-12 2020-08-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JPWO2016103620A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及びスタンド
KR102528952B1 (ko) * 2016-06-28 2023-05-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102593462B1 (ko) * 2019-09-02 2023-10-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US20210267078A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 ShenZhen Hongfei Precision Technology Co.,Ltd. Electronic device and stand thereof
US11009906B1 (en) * 2020-05-01 2021-05-18 Dell Products L.P. Information handling system display adaptive magnetic sound bar attachment
TWM632277U (zh) * 2022-05-20 2022-09-21 振曜科技股份有限公司 多功能顯示器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW445386B (en) * 1998-03-16 2001-07-11 Hitachi Ltd Thin-type display
JP3952627B2 (ja) * 1998-03-16 2007-08-01 株式会社日立製作所 薄形表示装置
JP2001022280A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2001236022A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
US20030063059A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Farrow Timothy Samuel Method and apparatus for reusing a flat panel monitor
US6680843B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-20 International Business Machines Corporation All-in-one personal computer with tool-less quick-release features for various elements thereof including a reusable thin film transistor monitor
JP2003174692A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp ディスプレイ装置
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
KR100770982B1 (ko) * 2003-02-21 2007-10-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN2752887Y (zh) * 2004-10-28 2006-01-18 唯冠电子股份有限公司 薄型显示装置的外壳组装结构
KR20060126317A (ko) * 2005-06-04 2006-12-07 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치
JP4528672B2 (ja) * 2005-06-09 2010-08-18 株式会社東芝 映像表示装置
KR100893615B1 (ko) * 2006-11-20 2009-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2009004840A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2009058670A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
TWI372904B (en) * 2007-12-12 2012-09-21 Au Optronics Corp Back bezel for use in a back light module
JP4282739B1 (ja) * 2008-04-15 2009-06-24 株式会社東芝 表示装置
KR20090131552A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 모듈과 이를 구비하는 디스플레이 장치
CN101364360B (zh) * 2008-08-22 2010-11-10 友达光电(苏州)有限公司 平面显示器
CN101477767A (zh) * 2009-02-16 2009-07-08 友达光电股份有限公司 背板组件
US8264822B2 (en) * 2009-03-30 2012-09-11 JVC Kenwood Corporation Image display apparatus and housing assembly configuration
JP5353384B2 (ja) 2009-04-02 2013-11-27 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
US8350458B2 (en) * 2009-05-15 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus
TWI396152B (zh) * 2009-06-26 2013-05-11 Au Optronics Corp 面板顯示裝置
US8146869B2 (en) * 2009-10-28 2012-04-03 TPV Electronics (Fujian) Co., Ltd. Base structure for monitor
CN101753932A (zh) * 2009-12-28 2010-06-23 广州创维平面显示科技有限公司 一种液晶电视及其装配方法
JP2012003060A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc 画像表示装置とその保持部材及び画像表示システム
JP2012034289A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sony Corp 表示装置
JP2012053082A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像表示装置
CN201838274U (zh) * 2010-10-12 2011-05-18 深圳市洲明科技股份有限公司 Led显示屏模组
JP5660314B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-28 ソニー株式会社 表示装置
CN202025488U (zh) * 2011-03-14 2011-11-02 深圳蓝普科技有限公司 Led显示模组和led显示屏
CN202142251U (zh) * 2011-06-16 2012-02-08 深圳市丽晶光电科技股份有限公司 格栅型led显示屏及其模组
US8970793B2 (en) * 2011-08-30 2015-03-03 Funai Electric Co., Ltd. Display device, and television device
JP2013101203A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
US20130135528A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Funai Electric Co., Ltd. Broadcasting Receiver and Television Set
JP5426714B2 (ja) * 2012-04-06 2014-02-26 株式会社東芝 電子機器
US20140036178A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Orion Electric Company Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110060571A (zh) 2019-07-26
JP2013218117A (ja) 2013-10-24
EP2650718A1 (en) 2013-10-16
EP2650718B1 (en) 2017-04-19
US9182068B2 (en) 2015-11-10
RU2628749C2 (ru) 2017-08-21
BR102013007956B1 (pt) 2021-05-11
BR102013007956A2 (pt) 2015-06-16
US20140126125A1 (en) 2014-05-08
CN103366642A (zh) 2013-10-23
ES2626137T3 (es) 2017-07-24
PL2650718T3 (pl) 2017-09-29
CN103366642B (zh) 2019-01-18
RU2013114789A (ru) 2014-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928111B2 (ja) 表示装置
US10383237B2 (en) Curved display apparatus
US7269023B2 (en) Display panel device
US9509938B2 (en) Display unit
US9097923B2 (en) Liquid crystal module assembly and display device including the same
US7492578B2 (en) Plasma display panel
CN104871555B (zh) 显示装置
US7898798B2 (en) Heat dissipating structure for electronic component and display device
KR20140108088A (ko) 디스플레이 장치
JP2008096666A (ja) 表示パネル、表示機器および部品取付基板
US8767132B2 (en) Television receiver and electronic device
JP6557869B2 (ja) 表示装置、および、表示装置に用いられる背面板
JP2018040852A (ja) 表示装置およびテレビジョン受信機
JP2010015098A (ja) 映像表示装置
JP2014016564A (ja) 表示装置
JP2019008050A (ja) 表示装置およびテレビジョン受信機
JP2018040850A (ja) 表示装置およびテレビジョン受信機
JP5045452B2 (ja) パネル型表示装置
JP2007094223A (ja) 表示装置
KR100731441B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈용 샤시 및 이를 구비한 플라즈마디스플레이 모듈
JP2013126032A (ja) 表示装置及びテレビジョン受像機
KR20080016011A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20140051548A (ko) 디스플레이 장치
JP2015230461A (ja) 表示装置、及びテレビジョン受信機
KR20150073293A (ko) 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250