JP5924163B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924163B2
JP5924163B2 JP2012151573A JP2012151573A JP5924163B2 JP 5924163 B2 JP5924163 B2 JP 5924163B2 JP 2012151573 A JP2012151573 A JP 2012151573A JP 2012151573 A JP2012151573 A JP 2012151573A JP 5924163 B2 JP5924163 B2 JP 5924163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
arm switching
arrangement surface
electrode
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012151573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017895A (ja
Inventor
宗彦 増谷
宗彦 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012151573A priority Critical patent/JP5924163B2/ja
Publication of JP2014017895A publication Critical patent/JP2014017895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924163B2 publication Critical patent/JP5924163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換して負荷に出力するインバータ装置に関する。
この種のインバータ装置としては、特許文献1に記載の電子機器装置が知られている。
特許文献1の電子機器装置において、半導体素子のエミッタ電極には、半田を介して導電部材が接合されている。導電部材には、貫通孔が形成されている。そして、導電部材は、この貫通孔に供給された半田によって、導電部材と略平行に配置された出力端子と接合されている。半導体素子のコレクタ電極には、半田を介して金属板が接合されている。また、金属板は、入力端子と接合されている。入力端子には、貫通孔が形成されている。そして、入力端子は、この貫通孔に供給された半田によって金属板と接合されている。そして、電子機器装置は、三相交流モータなどの交流負荷を駆動させるインバータ装置として使用される。
特開2011−23748号公報
ところで、インバータ装置は、電気自動車等への搭載性を向上させることが望まれている。
本発明の目的は、搭載性を向上させることができるインバータ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、電源に接続される正極及び負極の入力端子と、複数の上アーム用スイッチング素子と、複数の下アーム用スイッチング素子と、負荷に接続される出力端子と、を備え、複数の上アーム用スイッチング素子は、第1の配置面上に配置されるとともに、複数の下アーム用スイッチング素子は、前記第1の配置面に沿う方向に隣り合う第2の配置面上に配置され、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子のスイッチング動作によって直流電力を交流電力に変換して前記負荷に出力するインバータ装置であって、前記上アーム用スイッチング素子と前記下アーム用スイッチング素子は、電極板によって直列接続されており前記第1の配置面と前記第2の配置面は、各面に沿う方向に隣り合うとともに、同一面上に位置しており、前記電極板には、該電極板と別構成の前記出力端子が接合されており、該出力端子が前記第1の配置面前記第2の配置面に沿う方向に並んで設けられているとともに、前記第1の配置面及び前記第2の配置面の少なくとも一方を覆う状態で配設されていることを要旨とする。
これによれば、出力端子は、第1の配置面第2の配置面に沿う方向に並んで設けられるため、出力端子が高さ方向に並ぶことはなく、高さ方向への大型化が抑えられている。また、出力端子は、第1の配置面及び第2の配置面の少なくとも一方を覆うように設けられることから、出力端子は、インバータ装置の平面視での外形内に納められる。よって、インバータ装置の投影面積が増加しない。したがって、インバータ装置の大型化が抑えられ、インバータ装置の搭載性を向上させることができる。
また、前記正極の入力端子は、前記負極の入力端子の少なくとも一部を覆っていてもよい。
これによれば、2つの入力端子を流れる電流の向きが逆向きになることから、相互誘導作用によって、インダクタンスが低減する。
また、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子はそれぞれ3個配置されていてもよい。
これによれば、インバータ装置を三相インバータ装置として使用することができる。
また、前記第1の配置面及び前記第2の配置面と異なる第3の配置面には、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子の制御を行う制御装置と電気的に接続される導電材を有する樹脂製の端子台が配置されており、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子と前記導電材とがワイヤを介した状態で接合されていてもよい。
これによれば、加熱装置によって半田を加熱しながら、出力端子を電極板に接合するときには、端子台が存在しない。このため、出力端子を電極板に接合する工程で端子台が加熱されることで端子台を形成する樹脂が溶融することがない。
本発明によれば、搭載性を向上させることができる。
実施形態における駆動装置の電気的構成を示す図。 実施形態におけるインバータ装置の斜視図。 実施形態におけるインバータ装置の平面図。 比較例のインバータ装置の平面図。
以下、本発明を電気自動車に搭載される駆動装置に用いられるインバータ装置に具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、電気自動車に搭載される駆動装置1は、電源としてのバッテリBから供給される直流電力を、インバータ装置10によって交流電力に変換して負荷としての三相モータMGに出力する。電気自動車は、インバータ装置10から出力された交流電力によって駆動する三相モータMGを駆動源として走行する。インバータ装置10は、3個の上アーム用スイッチング素子としての第1のスイッチング素子Q1、第3のスイッチング素子Q3及び第5のスイッチング素子Q5と、3個の下アーム用スイッチング素子としての第2のスイッチング素子Q2、第4のスイッチング素子Q4及び第6のスイッチング素子Q6とを備えた三相インバータ装置である。各スイッチング素子Q1〜Q6は、各スイッチング素子Q1〜Q6のゲートに接続された制御装置3によって制御され、制御装置3によって制御されることでスイッチング動作を行う。各スイッチング素子Q1〜Q6としては、例えば絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ(insulated gatebipolar transistor:IGBT)やパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等のパワー半導体素子が用いられる。
次に、インバータ装置10について詳しく説明する。
図2に示すように、インバータ装置10は、ケース11に収容された回路基板20上に6個のスイッチング素子Q1〜Q6が接合されるとともに、回路基板20に冷却器12が熱的に結合されて構成されている。
回路基板20は、絶縁基板21と、絶縁基板21の上面に形成された4つの配線層22〜25から構成されている。第1のスイッチング素子Q1、第3のスイッチング素子Q3及び第5のスイッチング素子Q5の図示しないコレクタ電極は、第1の配線層22に接合されている。第1の配線層22には、バッテリBの正極に接合される正極の入力端子としての正極端子26が接合されている。正極端子26において、第1の配線層22に接合される部分には、半田滴下用の貫通孔H4が形成されている。そして、この貫通孔H4に供給された半田30によって正極端子26は第1の配線層22に接合されている。これにより、第1のスイッチング素子Q1のコレクタ、第3のスイッチング素子Q3のコレクタ及び第5のスイッチング素子Q5のコレクタは、第1の配線層22を介してバッテリBの正極と接続されている。また、第1の配線層22には、第1のスイッチング素子Q1,第3のスイッチング素子Q3及び第5のスイッチング素子Q5のそれぞれに逆並列に接続されるダイオードD1,D3,D5のカソードが接合されている。
第2のスイッチング素子Q2のエミッタ電極E2、第4のスイッチング素子Q4のエミッタ電極E4及び第6のスイッチング素子Q6のエミッタ電極E6は、バスバー28によって接続されている。バスバー28には、バッテリBの負極に接続される負極の入力端子としての負極端子29が一体に設けられている。したがって、負極端子29を含むバスバー28全体が負極の入力端子であると捉えることもできる。そして、負極端子29は、正極端子26と上下方向に対向している。すなわち、負極端子29は、正極端子26に覆われている。また、バスバー28は、第2のスイッチング素子Q2、第4のスイッチング素子Q4及び第6のスイッチング素子Q6に逆並列に接続されるダイオードD2,D4,D6のアノードに接続されている。
第2のスイッチング素子Q2の図示しないコレクタ電極は、第2の配線層23に接合されている。第4のスイッチング素子Q4の図示しないコレクタ電極は、第3の配線層24に接合されている。第6のスイッチング素子Q6の図示しないコレクタ電極は、第4の配線層25に接合されている。
第2の配線層23には、電極板27の一端が接合されるとともに、電極板27の他端は、ダイオードD1のアノード及び第1のスイッチング素子Q1のエミッタ電極E1に接合されている。電極板27において、第2の配線層23に接合される部分、ダイオードD1のアノードに接合される部分及び第1のスイッチング素子Q1のエミッタ電極E1に接合される部分には半田滴下用の貫通孔H1が形成されている。そして、この貫通孔H1に供給された半田30によって電極板27は第2の配線層23、ダイオードD1のアノード及び第1のスイッチング素子Q1のエミッタ電極E1に接合されている。第3の配線層24には、電極板31の一端が接合されるとともに、電極板31の他端は、ダイオードD3のアノード及び第3のスイッチング素子Q3のエミッタ電極E3に接合されている。電極板31において、第3の配線層24に接合される部分、ダイオードD3のアノードに接合される部分及び第3のスイッチング素子Q3のエミッタ電極E3に接合される部分には、半田滴下用の貫通孔H1が形成されている。そして、この貫通孔H1に供給された半田30によって、電極板31は、第3の配線層24、ダイオードD3のアノード及び第3のスイッチング素子Q3のエミッタ電極E3に接合されている。第4の配線層25には、電極板32の一端が接合されるとともに、電極板32の他端は、ダイオードD5のアノード及び第5のスイッチング素子Q5のエミッタ電極E5に接合されている。電極板32において、第4の配線層25に接合される部分、ダイオードD5のアノードに接合される部分及び第5のスイッチング素子Q5のエミッタ電極E5に接合される部分には半田滴下用の貫通孔H1が形成されている。そして、この貫通孔H1に供給された半田30によって、電極板32は、第4の配線層25,ダイオードD5のアノード及び第5のスイッチング素子Q5のエミッタ電極E5に接合されている。
これにより、第1のスイッチング素子Q1と第2のスイッチング素子Q2、第3のスイッチング素子Q3と第4のスイッチング素子Q4、第5のスイッチング素子Q5と第6のスイッチング素子Q6は、それぞれ直列に接続されている。したがって、上アーム用スイッチング素子と下アーム用スイッチング素子は、電極板27,31,32によって直列接続されている。また、各スイッチング素子Q1〜Q6には、それぞれダイオードD1〜D6が逆並列に接続されている。
次に、電極板27,31,32に接合される出力端子33について図3にしたがって説明する。なお、上アームスイッチング素子は、第1の配線層22に設けられているため、回路基板20において、第1の配線層22と対向する領域を上アーム用スイッチング素子が配置される第1の配置面S1とする。また、下アーム用スイッチング素子は、第2の配線層23、第3の配線層24及び第4の配線層25に設けられているため、回路基板20において、第2の配線層23、第3の配線層24及び第4の配線層25と対向する領域を全て含む領域を下アーム用スイッチング素子が配置される第2の配置面S2とする。第1の配置面S1と第2の配置面S2は、各面S1,S2に沿う方向に隣り合うとともに、同一面上に位置している。また、第1の配線層22、第2の配線層23、第3の配線層24及び第4の配線層25は、絶縁基板21に設けられるため、第1の配置面S1及び第2の配置面S2は、絶縁基板21に対向する領域であると捉えることもできる。また、第1の配置面S1及び第2の配置面S2と異なる領域を第3の配置面S3とする。
図3に示すように、電極板27,31,32には、それぞれ出力端子33が接合されている。出力端子33には、電極板27,31,32と接合される部分に半田滴下用の貫通孔H3が形成されている。そして、貫通孔H3に供給された半田30によって出力端子33が電極板27,31,32に接合されている。
各出力端子33は、第1の配置面S1を基準としたときには、第1の配置面S1に沿う方向に並んで設けられている。また、各出力端子33は、第2の配置面S2を基準としたときには、第2の配置面S2に沿う方向に並んで設けられている。また、出力端子33は、第1の配置面S1及び第2の配置面S2の少なくとも一方を覆うように設けられている(各配線層22〜25と対向するように設けられている)。具体的にいえば、電極板27,31に接合された出力端子33は、第1の配置面S1及び第2の配置面S2を覆っている。電極板32に接合された出力端子33は、第2の配置面S2を覆っている。出力端子33は、電極板27,31,32に形成された貫通孔H1と対向している。したがって、出力端子33は、電極板27,31,32に形成された貫通孔H1を覆っている。
ケース11(第3の配置面S3)には、樹脂製の端子台41が設けられている。端子台41には、制御装置3と電気的に接合される導電材としての第3の電極42が設けられている。第3の電極42は、各スイッチング素子Q1〜Q6のゲート電極G1〜G6とワイヤWを介して接続されている。これにより、制御装置3と、ゲート電極G1〜G6は電気的に接合されている。
次に、本実施形態のインバータ装置10の製造方法について説明する。
まず、回路基板20の各配線層22〜25のそれぞれに、各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタ電極、ダイオードD1〜D6のカソードを接合する。次に、第2のスイッチング素子Q2のエミッタ電極E2、第4のスイッチング素子Q4のエミッタ電極E4、第6のスイッチング素子Q6のエミッタ電極E6及びダイオードD2,D4,D6のアノード上にバスバー28を載置する。更に、第1のスイッチング素子Q1のエミッタ電極E1、ダイオードD1のアノード及び第2の配線層23上に電極板27を載置する。更に、第3のスイッチング素子Q3のエミッタ電極E3、ダイオードD3のアノード及び第3の配線層24上に電極板31を載置する。更に、第5のスイッチング素子Q5のエミッタ電極E5、ダイオードD5のアノード及び第4の配線層25上に電極板32を載置する。
そして、回路基板20が加熱された状態で、電極板27,31,32に形成された貫通孔H1及びバスバー28に形成された貫通孔H2に半田を滴下する。その後、回路基板20を冷却して、半田を凝固させることで、電極板27,31,32及びバスバー28が接合される。
次に、電極板27,31,32に出力端子33を載置する。そして、出力端子33の貫通孔H3に半田を滴下する。すなわち、出力端子33は、電極板27,31,32が接合された後に、電極板27,31,32に接合される。
次に、正極端子26を第1の配線層22に配置する。そして、正極端子26の貫通孔H4に半田を滴下する。
なお、電極板27,31,32に形成された貫通孔H1及びバスバー28に形成された貫通孔H2に半田を滴下する工程及び正極端子26の貫通孔H4に半田を滴下する工程を組み合わせて同時に行ってもよい。また、出力端子33の貫通孔H3に半田を滴下する工程及び正極端子26の貫通孔H4に半田を滴下する工程を組み合わせて同時に行ってもよい。
次に、第3の電極42が設けられた樹脂製の端子台41をケース11上に接着材によって取り付ける。そして、各スイッチング素子Q1〜Q6のゲート電極G1〜G6と、第3の電極42にワイヤWを超音波接合することで、ゲート電極G1〜G6と第3の電極42が接合される。
次に、比較例のインバータ装置100について説明する。
図4に示すように、インバータ装置100の電極板27,31,32それぞれには、出力端子101が一体に設けられている。電極板27,31,32に出力端子101を一体で設けられる場合、出力端子101が電極板27に形成された貫通孔H1を覆うと、貫通孔H1に半田を滴下できない。このため、電極板27,31,32に形成された貫通孔H1と出力端子101が対向しないように出力端子101を設ける必要がある。したがって、出力端子101を負荷(三相モータMG)に接続するためには、各スイッチング素子Q1〜Q6の間隔を広げてスペースを確保し、そのスペースに出力端子101を設けたり、回路基板20の外側を迂回して出力端子101を設ける必要がある。このため、インバータ装置100全体の投影面積が増加してしまい、インバータ装置100が収容されるケース11の大型化や、インバータ装置100をモールドする場合には、モールドに必要となる樹脂の量が増加してしまう。
次に、本実施形態のインバータ装置10の作用について説明する。
インバータ装置10において、負荷に接続される出力端子33は、基準面となる第1の配置面S1又は第2の配置面S2に沿う方向に並んで設けられているため、出力端子33は高さ方向に突出していない。また、出力端子33は、第1の配置面S1及び第2の配置面S2の一方を覆うように設けられているため、インバータ装置10の投影面積も増加していない。
したがって、上記実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)負荷(三相モータMG)に接続される出力端子33は、基準面となる第1の配置面S1又は第2の配置面S2に沿う方向に並んで設けられている。このため、複数の出力端子33が高さ方向に並ぶことはなく、インバータ装置10の高さ方向への大型化が抑えられている。また、電極板27,31に接合された出力端子33は、第1の配置面S1及び第2の配置面S2を覆うように設けられ、電極板32に接合された出力端子33は、第2の配置面S2を覆うように設けられることから、出力端子33は、インバータ装置10の平面視での外形内に収められる。よって、インバータ装置10の投影面積が増加しない。したがって、インバータ装置10の大型化が抑えられ、インバータ装置10の搭載性を向上させることができる。
(2)正極端子26は、負極端子29を覆っている。したがって、2つの入力端子を流れる電流の向きが逆向きになることから、相互誘導作用によって、インダクタンスが低減する。
(3)上アーム用スイッチング素子及び下アーム用スイッチング素子は、それぞれ3個ずつ設けられている、したがって、インバータ装置10を三相のインバータ装置とすることができる。
(4)端子台41は、出力端子33が、それぞれ電極板27,31,32に半田30で接合された後に第3の配置面S3に接着材で固定される。したがって、加熱装置によって半田を加熱しながら、出力端子33を電極板27,31,32に接合するときには、端子台41が存在しない。このため、出力端子33を電極板27,31,32に接合する工程で端子台41が加熱されることで端子台41を形成する樹脂が溶融することがない。
(5)電極板27,31,32と出力端子33を別部材とすることで、電極板27,31,32を配線層23,24,25、スイッチング素子Q1,Q3,Q5及びダイオードD1,D3,D5に接合したあとに、電極板27,31,32のそれぞれに出力端子33,を接合することができる。したがって、出力端子33を電極板27,31,32に接合するときには、電極板27,31,32は既に配線層23,24,25、スイッチング素子Q1,Q3,Q5及びダイオードD1,D3,D5に接合されているため、出力端子33を電極板27,31,32の貫通孔H1と対向させて接合することができる。このため、出力端子33を第1の配置面S1及び第2の配置面S2内に設けることができ、出力端子33を設けるために、各スイッチング素子Q1〜Q6の間にスペースを設ける必要がない。同様に、出力端子33を回路基板20の外側を迂回させる必要もない。したがって、電極板27,31,32に出力端子を一体で設ける場合に比べて、インバータ装置10が小型化される。したがって、インバータ装置10を収容するためのケース11を小型化や、インバータ装置10をモールドするために必要とする樹脂の量が低減する。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、スイッチング素子の並列数を増やしてもよい。例えば、三相の場合は、スイッチング素子の数は3の倍数になる。
○ 実施形態において、正極端子26は、負極端子29の一部を覆っていてもよい。また、正極端子26が負極端子29を覆っていなくてもよい。
○ 実施形態において、インバータ装置10として単層インバータ装置を用いてもよい。この場合、上アーム用スイッチング素子及び下アーム用スイッチング素子は2個ずつ設けられる。
○ 実施形態において、出力端子33は、第1の配置面S1及び第2の配置面S2の両方を覆っていてもよい。
○ 実施形態において、ゲート電極G1〜G6と第3の電極42を接続するワイヤWは、樹脂が溶融しない温度で接合できればよく、他の方法で接合されていてもよい。
○ 実施形態において、電極板27と出力端子33は、一体の部品でもよい。
○ 実施形態において、交流電源を用いてもよい。この場合、交流電源と負荷との間に整流器を設けて交流電力を直流電力に変換してインバータ装置10に供給する。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記電極板には、半田が滴下される貫通孔が形成され、前記出力端子は、前記電極板が前記貫通孔に供給された半田によって接合された後に前記電極板に接合されることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか1項に記載のインバータ装置。
Q1〜Q6…スイッチング素子、W…ワイヤ、S1…第1の配置面、S2…第2の配置面、S3…第3の配置面、3…制御装置、10…インバータ装置、26…正極の入力端子としての正極端子、27,31,32…電極板、29…負極の入力端子としての負極端子、30…半田、33…出力端子、41…端子台、42…導電材としての第3の電極。

Claims (4)

  1. 電源に接続される正極及び負極の入力端子と、
    複数の上アーム用スイッチング素子と、
    複数の下アーム用スイッチング素子と、
    負荷に接続される出力端子と、を備え、複数の上アーム用スイッチング素子は、第1の配置面上に配置されるとともに、複数の下アーム用スイッチング素子は、前記第1の配置面に沿う方向に隣り合う第2の配置面上に配置され、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子のスイッチング動作によって直流電力を交流電力に変換して前記負荷に出力するインバータ装置であって、
    前記上アーム用スイッチング素子と前記下アーム用スイッチング素子は、電極板によって直列接続されており
    前記第1の配置面と前記第2の配置面は、各面に沿う方向に隣り合うとともに、同一面上に位置しており、
    前記電極板には、該電極板と別構成の前記出力端子が接合されており、該出力端子が前記第1の配置面前記第2の配置面に沿う方向に並んで設けられているとともに、前記第1の配置面及び前記第2の配置面の少なくとも一方を覆う状態で配設されていることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記正極の入力端子は、前記負極の入力端子の少なくとも一部を覆っている請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子はそれぞれ3個配置される請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記第1の配置面及び前記第2の配置面と異なる第3の配置面には、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子の制御を行う制御装置と電気的に接続される導電材を有する樹脂製の端子台が配置されており、前記上アーム用スイッチング素子及び前記下アーム用スイッチング素子と前記導電材とがワイヤを介した状態で接合されている請求項1〜請求項3のうちいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP2012151573A 2012-07-05 2012-07-05 インバータ装置 Expired - Fee Related JP5924163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151573A JP5924163B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151573A JP5924163B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017895A JP2014017895A (ja) 2014-01-30
JP5924163B2 true JP5924163B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50112117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151573A Expired - Fee Related JP5924163B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924163B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576552B2 (ja) * 1987-12-16 1997-01-29 株式会社明電舎 インバータの素子配列
JP3637846B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-13 日産自動車株式会社 配線構造
JP2007312523A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP2011036016A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017895A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101522089B1 (ko) 반도체 장치
KR101468325B1 (ko) 반도체 장치
JP2019029457A (ja) 半導体モジュール
JP2018107858A (ja) 電力変換装置
JP6610568B2 (ja) 半導体装置
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP4640425B2 (ja) 電力変換装置
CN108133927B (zh) 半导体装置及电力变换装置
US20130242631A1 (en) Power converter apparatus
JP2009213269A (ja) 電力変換装置
JP5811072B2 (ja) パワーモジュール
JP5338830B2 (ja) 半導体装置
JP7103279B2 (ja) 半導体装置
JP5092892B2 (ja) 半導体装置
JP5924163B2 (ja) インバータ装置
JP5092804B2 (ja) 電力変換装置
JP5062029B2 (ja) 半導体装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP5858895B2 (ja) 半導体装置
JP4640424B2 (ja) 電力変換装置
JP2012209598A (ja) 半導体装置
JP3173510U (ja) 半導体装置
JP2012169349A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees