JP5915897B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915897B2
JP5915897B2 JP2012063425A JP2012063425A JP5915897B2 JP 5915897 B2 JP5915897 B2 JP 5915897B2 JP 2012063425 A JP2012063425 A JP 2012063425A JP 2012063425 A JP2012063425 A JP 2012063425A JP 5915897 B2 JP5915897 B2 JP 5915897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
feed tray
paper
paper feed
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193346A (ja
Inventor
亀井 康一
康一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012063425A priority Critical patent/JP5915897B2/ja
Publication of JP2013193346A publication Critical patent/JP2013193346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915897B2 publication Critical patent/JP5915897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、小型の印刷装置に関するものである。
今日、葉書やL版又は2L版等の用紙に文字や画像を印刷することのできる携帯可能な小型の印刷装置が多用されている。
このような小型の印刷装置では、例えば不使用時にはキーボードを筐体の前面に合わせるように折り畳み、表示パネルも筐体の上面に重ねるように折り畳むことを可能として印刷装置の収納や携帯を容易としているものがある。
そして、印刷装置を使用する時には、キーボードを筐体の前方に倒してキーボード操作を可能とし、また、表示パネルを筐体の上面から引き起こして斜めとして表示画面を見易くし、筐体の上面に形成されている給紙トレイの供給部から印刷用紙を給紙トレイに差し込んで当該印刷装置による印刷を行うようにするものがある(例えば特許文献1)。
特開2010―211376号公報
筐体の上面に印刷用紙の供給部を有すると共に傾倒可能な表示パネルを有する印刷装置では、表示パネルを大きくすると、表示パネルが不用意に後方に倒れたとき、供給口に挿入されている用紙を曲げたり、傷めたりすることがあった。
本発明は、この様な欠点を排除し、供給口に挿入された用紙を傷めることのない印刷装置を提供するものである。
本発明に係る印刷装置の一態様は、筐体と、前記筐体の上面に配置された表示パネルと、前記表示パネルの前記上面に対する傾斜角度が変わるように前記表示パネルを回動可能とする支持軸と、前記筐体の前記上面に印刷用紙を供給する供給口を有する給紙トレイと、前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されているときに、前記傾斜角度が、前記表示パネルと前記印刷用紙とが接触しない角度となるように制限するパネル傾斜角度制限手段と、を備える、ことを特徴とする。
本発明は、表示パネルの筐体の上面に対する傾斜角度が、表示パネルと印刷用紙とが接触しない角度となるように制限するパネル傾斜角度制限手段を有して、印刷用紙が給紙トレイに供給されているときに表示パネルが筐体の上面に倒れて印刷用紙を傷めることを防止できる。
本発明に係る印刷装置の外観斜視図。 本発明に係る印刷装置の断面模式図。 本発明に係る印刷装置の機能ブロック図。 本発明に係る印刷装置の収納状態を示す断面模式図。 本発明に係る印刷装置の他の実施例を示す断面模式図。 本発明に係る印刷装置の他の実施例の収納状態を示す断面模式図。 本発明に係る印刷装置の別の実施例を示す断面模式図。 本発明に係る印刷装置の別の実施例の収納状態を示す断面模式図。
本発明に係る印刷装置は、図1に示すように、箱形の筐体11を備え、筐体11の前方にはキーボード15が配置されている。このキーボード15は、筐体11の前方下端近傍に設けた取付軸16により筐体11に対してキーボード15が回動可能に装着されているものであり、使用状態では図1に示したように前方に倒され、使用しない場合には筐体11の前面と対向した状態で収納されている。
また、筐体11の前面には、印字や写真印刷などが完了した葉書などの印刷用紙が排出される排紙口57や、可搬型記憶媒体を挿入可能な複数種の記憶媒体挿入口19、印刷インクのカートリッジ交換口17などが設けられている。
この印刷装置10は、記憶媒体挿入口19を備えることにより、可搬型記憶媒体からデジタルカメラで撮影された写真の画像データなどを取り込み可能であるとともに、この印刷装置10で編集したデータを可搬型記憶媒体に保存可能としているものである。
更にこの印刷装置10は、筐体11の上面にタッチパネル23を備えた表示パネル21が配置され、この表示パネル21にはスピーカ27も備えているものであり、このタッチパネル23は、液晶表示板などのタッチパネル表示部31の表面にタッチペンなどの接触位置を検出する入力位置検出フィルムによるタッチパネル入力部33が設けられているものである。
そして、図2に示すように、この表示パネル21の前端が支持軸25により筐体11の上面前端に回動可能に取り付けられ、筐体11の正面方向に回動可能とされると共に、支持軸25の回転摺動抵抗により表示パネル21の筐体11の上面に対する傾斜角度θを保持可能とされている。
また、筐体11の上部には、図1に示したように、筐体11の後方側から筐体11の上方までの間を回動可能とされる取っ手13が装着されており、この取っ手13は、略コ字状に形成され、印刷装置10の運搬時などに把持されて使用される。
そして、印刷装置10は、図2に示したように、筐体11の上面後半に開口する供給口53を備えた給紙トレイ51が筐体11の後方内部に配置されている。この給紙トレイ51は、印刷用紙50を複数重ねて収容することができるようになっている。
また、給紙トレイ51の内側下方位置には、挿入された印刷用紙50を前方に軽く押し付ける押圧部材59が設けられ、押圧部材59と対向する位置の給紙トレイ51の内部には、給紙トレイ51に収容された印刷用紙50を1枚ずつ下方に送り出す図示しないピックアップローラが配置されている。
また、給紙トレイ51の下端から筐体11の内部に形成される空腔部55に連通する用紙通路56には、ピックアップローラによって下方に送り出された印刷用紙50を、筐体11の空腔部55を介して排紙口57方向へと搬送する図示しない搬送ローラが配置されている。
更に、空腔部55には図示しない印刷ヘッド、及び、印刷された印刷用紙50を排紙口57へ送り出す図示しない排紙ローラが収納されている。
尚、このピックアップローラや搬送ローラ、排紙ローラは当該印刷装置10における搬送部を形成するものであり、印刷ヘッドは印刷部を形成するものである。
そしてこの印刷装置10の回路構成は、図3に示すように、制御部41としてのCPU及びこの制御部41に接続される記憶部42としてのROM43やRAM44と、キーボード15やタッチパネル23のタッチパネル表示部31を制御するタッチパネル表示制御部32、タッチパネル23から入力信号を制御部41に伝えるタッチパネル入力制御部34、前述のピックアップローラや搬送ローラ、排紙ローラ及び各ローラを回転させるステッピングモータなどによって構成される搬送部38と、前述の印刷ヘッドにより構成される印刷部37と、スピーカ27と、更に可搬型記憶媒体48と接続するための入出力インターフェース47を備えた回路により構成される。
この制御部41は、入力部から入力信号に応じて、又は、自動でROM43にあらかじめ記憶されているシステムプログラム、メモリーカードに記憶された制御プログラムなどを起動させ、RAM44をワークメモリとして回路各部の動作を制御する。
ROM43は、文書編集時に使用する文字フォントや印刷の字体のデータ、編集する印刷用紙50の規格データ、その他の制御プログラムなどが記憶されている。他のプログラムとしては、例えば、画像データを印刷データに変換する印刷データ生成プログラムや、印刷データにしたがって印刷ヘッドなどを制御する印刷制御プログラムなどがある。
そして、この印刷装置10は、携帯時等の不使用の場合は、図4に示すようにキーボード15を筐体11の前面に合わせ、また、表示パネル21を筐体11の上面に合わせ、コンパクトに収納することができるようにされている。
更に、この印刷装置10は、不使用時には供給口53を覆う開口カバー61を有し、この開口カバー61は、供給口53の前端近くに左右方向を軸方向とする回動軸63を備えると共に、回動軸63よりも前方に延設された板状体の延設部65を有するものである。
そして、延設部65の先端下面に重り72を有し、延設部65と筐体11との間に弾性体71を有して延設部65及び開口カバー61を筐体11の上面と略同一平面とするように付勢し、印刷用紙50が給紙トレイ51に挿入されていないとき、開口カバー61により給紙トレイ51の供給口53のほぼ全体を覆うものである。
従って、この印刷装置10のキーボード15を前に倒し、表示パネル21を起こして印刷準備を行い、供給口53を塞いでいる開口カバー61を押し下げるようにして印刷用紙50を給紙トレイ51に挿入すると、図2に示したように、開口カバー61のカバー端部67が印刷用紙50に接した状態となり、延設部65が表示パネル21の裏側で立ち上がった状態となる。
このように開口カバー61の端部が印刷用紙50により下方に位置させられて傾斜し、パネル傾斜角度制限手段とする延設部65が表示パネル21の裏側で立ち上がることにより、表示パネル21が延設部65の先端に接した状態よりも表示パネル21が筐体11の上面側に倒れることを防止できる。
そして、回動軸63を供給口53の前端とし、印刷用紙50を給紙トレイ51に挿入したとき、開口カバー61及び延設部65が筐体11の上面に対して垂直に近い角度まで回転し、表示パネル21が後方に倒れ込んで延設部65の先端部と接触したとき、表示パネル21の支持軸25と延設部65の先端と回動軸63とを結ぶ三角形の延設部65の先端位置の角度が鋭角乃至90度となるようにしており、表示パネル21からの押圧力により開口カバー61が供給口53を閉じる方向に回動することがないようにしている。
本発明では、印刷用紙50が給紙トレイ51に挿入されているときは、開口カバー61がカバー端部67を給紙トレイ51内に降下させるように回動しており、カバー端部67の降下に連動して、パネル傾斜角度制限手段とした延設部65が表示パネル21の裏側に立ち上がることにより、表示パネル21の筐体11の上面に対する傾斜角度θが、表示パネル21と印刷用紙50とが接触する最大の角度である所定の角度θを超えるようにするため、表示パネル21が延設部65の先端に接触した状態で表示パネル21の後方への回動が確実に阻止され、表示パネル21が筐体11の上面まで倒れて印刷用紙50を曲げるなどの印刷用紙50を損傷させることを防止できる。
また、図2及び図4では、重り72や弾性体71により印刷用紙50が給紙トレイ51から抜かれたときに開口カバー61が筐体11の上面と略平行となって供給口53を塞ぐようにしているが、重り72のみ、または弾性体71のみとすることがあり、更には、延設部65と開口カバー61との重力バランスにより延設部65の自重によって開口カバー61が閉じるようにすることもある。
更に、開口カバー61は供給口53のほぼ全体を塞ぐ大きさに限るものでなく、幅や長さを供給口53よりも小さくすることがあり、給紙トレイ51に挿入された印刷用紙50によりカバー端部67が給紙トレイ51の内部に降下すれば足りるものである。
このように、開口カバー61を供給口53の幅等よりも小さくすれば、開口カバー61の重さよりも延設部65の重さを重くすることも容易であるも、開口カバー61の大きさや重さと延設部65の重さに合わせて重り72を延設部65に設けることにより、開口カバー61が印刷用紙50の有無により供給口53を開閉動作する際の重量バランスを容易に調整することができる。
そして、他の実施の形態としては、図5及び図6に示すように、開口カバーパネル81を供給口53に設けることもある。
この開口カバーパネル81は、供給口53の前端に開口カバーパネル81の回動軸となるパネル軸88を有し、給紙トレイ51の供給口53を塞ぐように閉鎖弾性体82により付勢されており、筐体11の上面前端近くに設けるロックレバー85のレバー軸89とこのパネル軸88との間を伝達ベルト83により連結しているものである。
そして、ロックレバー85は先端に突起86を有し、筐体11の上面近くに設けたレバー軸89を中心に回動することにより、この突起86を表示パネル21の支持軸25に形成した係合溝87に挿入可能としているものである。
このように、給紙トレイ51の供給口53に開口カバーパネル81を設け、表示パネル21の支持軸25の直近にパネル傾斜角度制限手段としてのロックレバー85を設けてロックレバー85の突起86を支持軸25の係合溝87に挿入可能としている。
尚、係合溝87は支持軸25の外周(円周)に沿って所定の長さを有しており、ロックレバー85の突起86を係合溝87に挿入させた状態で一定範囲の角度だけ支持軸25を回転可能とし、支持軸25は回動に際しての摺動抵抗により外力が加わらなければ表示パネル21を調整された角度の傾斜に維持するものである。
このため、印刷用紙50が給紙トレイ51に挿入され、開口カバーパネル81の端部が降下しているとき、開口カバーパネル81の端部の降下に連動して、伝達ベルト83によりレバー軸89を回動させてロックレバー85の突起86を支持軸25の係合溝87に係合させ、支持軸25の回転範囲を係合溝87の範囲に制限し、表示パネル21は傾斜角度θの一定の範囲でのみ回動可能とされ、表示パネル21が筐体11の上面に重なるように倒れることを阻止して給紙トレイ51に挿入されている印刷用紙50が損傷することを防止できる。
そして、図6に示したように、印刷用紙50を給紙トレイ51から抜き取れば、開口カバーパネル81が閉鎖弾性体82により押し上げられてロックレバー85が回動し、突起86が係合溝87から外れて表示パネル21を倒すことができる。
本発明では、表示パネル21を支持軸25の回転摺動抵抗などにより傾斜角度θを自由に設定できる印刷装置10において、表示パネル21の筐体11の上面に対する傾斜角度θが、表示パネル21と印刷用紙50とが接触する最大の角度である所定の角度θを超えるようにするため、給紙トレイ51に挿入した印刷用紙50を表示パネル21で損傷させることなく、筐体の上面全体を覆う大型の表示パネル21を使用することができる。
さらに、別の実施の形態としては、表示パネル21の傾斜をモータ駆動により設定可能とする印刷装置10においても、表示パネル21により印刷用紙50を損傷させないようにすることもできる。
この印刷装置10は、表示パネル駆動モータを備え、図7及び図8に示すように、図示しない表示パネル駆動モータにより駆動される駆動軸95を表示パネル21の支持軸25と同軸一体とした従動軸97に駆動ベルト96により連結すると共に、キーボード検出スイッチ94を筐体11の前面に有し、キーボード15を筐体11の前面に合わせたとき、キーボード検出スイッチ94がオン状態となって表示パネル駆動モータを回転制御して表示パネル21を筐体11の上面に倒し込むものである。
そして、キーボード15を筐体11の前方に倒し、印刷準備を行うと表示パネル駆動モータにより駆動軸95を回転させて表示パネル21を傾斜角度θに起こし、表示パネル21をこの傾斜角度θに維持させるものである。
このような表示パネル駆動機構が追加された印刷装置10であっては、給紙トレイ51の供給口53を閉鎖する開口カバーパネル91や閉鎖弾性体92を設けると共に、開口カバーパネル91の端部が印刷用紙50により押下げられるとき、開口カバーパネル91の端部により押されてオン状態となる検知スイッチ93を給紙トレイ51内に設ける。
本発明では、表示パネル21の筐体11の上面に対する傾斜角度θが、表示パネル21と印刷用紙50とが接触する最大の角度である所定の角度θを超えるようにする制御プログラムを制御部41に組み込むことにより、表示パネル駆動モータ駆動制御部を形成し、表示パネル駆動モータ駆動制御部は、オン状態となった検知スイッチ93に連動して、表示パネル21の傾斜角度θが所定の角度θを超えるように表示パネル駆動モータを制御する。これによって、表示パネル21の傾斜角度θが所定の角度θを超えるようにして給紙トレイ51に挿入された印刷用紙50を傷めないようにすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
筐体と、
前記筐体の上面に配置された表示パネルと、
前記表示パネルの前記上面に対する傾斜角度が変わるように前記表示パネルを回動可能とする支持軸と、
前記筐体の前記上面に印刷用紙を供給する供給口を有する給紙トレイと、
前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されているときに、前記傾斜角度が、前記表示パネルと前記印刷用紙とが接触する最大の角度である所定の角度を超えるようにするパネル傾斜角度制限手段と、
を備える、
ことを特徴とする印刷装置。
[2]
前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーを有し、
前記パネル傾斜角度制限手段は、前記開口カバーから前記回動軸を超えて延設される板状体であり、
前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーのカバー端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記カバー端部の前記降下に連動して、前記板状体は前記表示パネルの裏側で傾斜起立させられることを特徴とする前記[1]に記載の印刷装置。
[3]
前記板状体は、重り又は弾性体を有し、
前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されていないときに、前記供給口を閉じるように、前記重り又は前記弾性体によって前記開口カバーが倒れることを特徴とする前記[2]に記載の印刷装置。
[4]
前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーパネルを有し、
前記パネル傾斜角度制限手段は、前記表示パネルの前記支持軸に対応して配置された、突起を有するロックレバーであり、
前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーパネルの端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記端部の前記降下に連動して、前記ロックレバーの前記突起は前記支持軸に形成された係合溝に係合させられることを特徴とする前記[1]に記載の印刷装置。
[5]
前記係合溝は、前記支持軸の外周に沿って所定の長さを有し、前記傾斜角度を前記係合溝の前記所定の長さの範囲で調整可能となることを特徴とする前記[4]に記載の印刷装置。
[6]
前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーパネル及び前記給紙トレイに設けられる検知スイッチを有し、
前記パネル傾斜角度制限手段は、前記表示パネルを回動させる表示パネル駆動モータを制御する制御部であり、
前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーパネルの端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記検知スイッチは前記開口カバーパネルにより押されてオン状態となり、前記制御部は、前記オン状態となった前記検知スイッチに連動して、前記傾斜角度が前記所定の角度を超えるように前記表示パネル駆動モータを制御することを特徴とする前記[1]に記載の印刷装置。
10 印刷装置
11 筐体 13 取っ手
15 キーボード 16 取付軸
17 カートリッジ交換口 19 記憶媒体挿入口
21 表示パネル 23 タッチパネル
25 支持軸 27 スピーカ
31 タッチパネル表示部 32 タッチパネル表示制御部
33 タッチパネル入力部 34 タッチパネル入力制御部
37 印刷部 38 搬送部
41 制御部 42 記憶部
43 ROM 44 RAM
47 入出力インターフェース 48 可搬型記憶媒体
50 印刷用紙
51 給紙トレイ 53 供給口
55 空腔部 56 用紙流路
57 排紙口 59 押圧部材
61 開口カバー 63 回動軸
65 延設部 67 カバー端部
71 弾性体 72 重り
81 開口カバーパネル 82 閉鎖弾性体
83 伝達ベルト 85 ロックレバー
86 突起 87 係合溝
88 パネル軸 89 レバー軸
91 開口カバーパネル 92 閉鎖弾性体
93 検知スイッチ 94 キーボード検出スイッチ
95 駆動軸 96 駆動ベルト
97 従動軸 98 パネル軸

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体の上面に配置された表示パネルと、
    前記表示パネルの前記上面に対する傾斜角度が変わるように前記表示パネルを回動可能とする支持軸と、
    前記筐体の前記上面に印刷用紙を供給する供給口を有する給紙トレイと、
    前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されているときに、前記傾斜角度が、前記表示パネルと前記印刷用紙とが接触しない角度となるように制限するパネル傾斜角度制限手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーを有し、
    前記パネル傾斜角度制限手段は、前記開口カバーから前記回動軸を超えて延設される板状体であり、
    前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーのカバー端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記カバー端部の前記降下に連動して、前記板状体は前記表示パネルの裏側で傾斜起立させられることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記板状体は、重り又は弾性体を有し、
    前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されていないときに、前記供給口を閉じるように、前記重り又は前記弾性体によって前記開口カバーが倒れることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーパネルを有し、
    前記パネル傾斜角度制限手段は、前記表示パネルの前記支持軸に対応して配置された、突起を有するロックレバーであり、
    前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーパネルの端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記端部の前記降下に連動して、前記ロックレバーの前記突起は前記支持軸に形成された係合溝に係合させられることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記係合溝は、前記支持軸の外周に沿って所定の長さを有し、前記傾斜角度を前記係合溝の前記所定の長さの範囲で調整可能となることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記給紙トレイの前記供給口に回動軸により取り付けられる開口カバーパネル及び前記給紙トレイに設けられる検知スイッチを有し、
    前記パネル傾斜角度制限手段は、前記表示パネルを回動させる表示パネル駆動モータを制御する制御部であり、
    前記印刷用紙が前記給紙トレイに供給されるときに、前記開口カバーパネルの端部は前記給紙トレイ内に降下させられ、前記検知スイッチは前記開口カバーパネルにより押されてオン状態となり、前記制御部は、前記オン状態となった前記検知スイッチに連動して、前記傾斜角度が前記表示パネルと前記印刷用紙とが接触しない角度となるように前記表示パネル駆動モータを制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
JP2012063425A 2012-03-21 2012-03-21 印刷装置 Active JP5915897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063425A JP5915897B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063425A JP5915897B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193346A JP2013193346A (ja) 2013-09-30
JP5915897B2 true JP5915897B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49392885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063425A Active JP5915897B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915897B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394039B2 (ja) 2014-04-14 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6743414B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7483438B2 (ja) 2020-03-24 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205156A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc シート材挿入口形成装置
JP2005029282A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd プリンタ
JP4606908B2 (ja) * 2005-03-09 2011-01-05 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006264281A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電気機器
JP4930718B2 (ja) * 2007-09-13 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 表示器支持装置、電子機器
JP2009075516A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 開閉蓋支持装置、該開閉蓋支持装置を備えた記録装置
JP5120659B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 タッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193346A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364156B2 (ja) 複合機
US9387694B2 (en) Recording apparatus
JP2007204243A (ja) 画像形成装置及び給紙カセット
JP2006240847A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP5549231B2 (ja) 印刷装置
JP2009028977A (ja) テープ印刷装置
JP5915897B2 (ja) 印刷装置
JP4577029B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
JP2009190346A (ja) 画像形成装置
JP2017034601A (ja) プリント装置
JP5939070B2 (ja) 記録装置
JP2010211376A (ja) タッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器
JP2013166623A (ja) 手差媒体供給機構および記録装置
JP4701908B2 (ja) 印刷装置
JP7375436B2 (ja) 記録装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
JP2018114648A (ja) 印刷装置
JP2017226085A (ja) 記録装置
JP4453563B2 (ja) 画像記録装置
JP2008154089A (ja) 画像形成装置
JP4581707B2 (ja) 画像記録装置
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP4802612B2 (ja) 記録装置
JP2006205377A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150