JP7483438B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7483438B2
JP7483438B2 JP2020052383A JP2020052383A JP7483438B2 JP 7483438 B2 JP7483438 B2 JP 7483438B2 JP 2020052383 A JP2020052383 A JP 2020052383A JP 2020052383 A JP2020052383 A JP 2020052383A JP 7483438 B2 JP7483438 B2 JP 7483438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
user interface
paper feed
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151715A (ja
Inventor
美穂 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020052383A priority Critical patent/JP7483438B2/ja
Priority to EP21163144.5A priority patent/EP3893060B1/en
Priority to CN202410111352.8A priority patent/CN117724310A/zh
Priority to US17/207,484 priority patent/US11650531B2/en
Priority to CN202110294539.2A priority patent/CN113448204B/zh
Publication of JP2021151715A publication Critical patent/JP2021151715A/ja
Priority to US18/295,750 priority patent/US11988984B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7483438B2 publication Critical patent/JP7483438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置であるプリンタは、ユーザによって操作される複数の操作キーを有する操作部と、ユーザに情報を表示する、液晶パネルやLED(発光ダイオード)等を用いた表示部と、を備えた構成とされている。操作部や表示部は、表示部の視認性を好適に保ち、操作部の操作性を高めるため、画像形成装置本体の上側面や前側面に配置された構成とすることが提案されている(特許文献1)。
特開2000-015891号公報
近年、視認性を向上させるべく大型の表示部を備えた構成とする他、操作性と視認性を向上させるべく大型のタッチパネルを備えた構成とすることが提案されている。加えて操作部や表示部以外に、人感センサ、生体認証センサ、さらにはNFC(Near field communication:近距離無線通信)等の無線通信を行うためのポート等、多様なユーザインターフェースを設けた構成とすることが提案されている。これらのユーザインターフェースは、ユーザの視認性、操作性をより向上させた構成とするため、画像形成装置本体の上面や前面に配置されていることが多い。
一方で、画像形成装置の小型化が望まれており、ユーザインターフェースをユーザの視認性や操作性を損ねることがなく設置可能な画像形成装置本体の上面や前面の領域が小さくなっている。
このようにユーザインターフェースの視認性、操作性を損ねることなく、種々のユーザインターフェースを設置可能としつつ、画像形成装置の小型化することができる構成が望まれている。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成部と、画像形成部を制御する信号処理部と、画像形成部と信号処理部を備えた装置本体から外部へ突出して設けられ、画像形成部に供給される記録材を収容する給紙トレイと、給紙トレイに収容された記録材をカバーと、カバーに設けられ、信号処理部へ情報を入力または出力するためのユーザインターフェースと、を有し、カバーは装置本体に連結し、装置本体に対して回転可能な状態で設けられている
本発明によれば、ユーザインターフェースの視認性、操作性を損ねることなく、種々のユーザインターフェースを設置可能としつつ、画像形成装置の小型化することができる画像形成装置を提供することができる。
実施例1に係る画像形成装置を示す概略斜視図 実施例1に係る画像形成装置の基本構成を示す概略断面図 実施例1に係る画像形成装置の給紙トレイカバーが開放状態を示す概略斜視図 実施例1の変形例に係る画像形成装置の可動式操作ユニットを示す概略斜視図 実施例1の変形例に係る画像形成装置を示す概略斜視図 実施例1の変形例に係る画像形成装置の画像読取スキャナを備えた複合機を示す概略斜視図 実施例2に係る画像形成装置を示す概略斜視図 実施例2の変形例に係る画像形成装置を示す概略斜視図
[実施例1]
本発明の実施例1に係る画像形成装置としてのプリンタ1について、図1~3を用いて説明する。以下の説明では、鉛直方向において上方を上、下方を下として上下方向、プリンタ1の正面側を前、後方側を後として前後方向とした。またプリンタ1の正面から後方へプリンタ1を見た状態でのプリンタ1の左側を左、プリンタ1の右側を右として左右方向、とし、説明を行う。
まずプリンタの基本構成とその動作について、図2を用いて説明する。プリンタ1は、カートリッジ101が装着されていることにより、電子写真方式により画像が形成され、その画像を紙等の記録材に記録するレーザープリンタである。プリンタ1は、給紙トレイ105と、給紙・搬送手段と、画像形成部と、定着部と、を有する。
給紙トレイ105は、プリンタ1の下方に設けられ、画像が形成される記録材を収容している。給紙・搬送手段は、給紙トレイ105に収納された記録材を給紙ローラ106と用紙分離手段107により一枚ずつ分離して、画像形成部に供給する。その後、記録材は、定着部を経て、プリンタ1の上方部の排紙積載部113、又は排紙積載部113とプリンタ1の本体から引き出された排紙延長トレイ113aに、給紙・搬送手段で搬送可能に構成されている。
画像形成部は、画像情報に応じたレーザ光を照射するスキャナユニット103と、トナー像を形成するカートリッジ101と、記録材にトナー像を転写する転写ローラ109と、を有する。
カートリッジ101は、筐体と、筐体内に回転可能に設けられた感光ドラム102と、感光ドラム102の表面を帯電させる図示しない帯電部と、感光ドラム102の表面に現像剤であるトナーでトナー像を形成する現像部と、を有する。転写ローラ109は、カートリッジ101の感光ドラム102と対向するように配置され、感光ドラム102とともに転写ニップを形成している。
定着部は、定着フィルム110と、加圧ローラ111と、図示しないヒータと、を有し、定着フィルム110に加圧ローラ111が圧接され、定着ニップが形成されるように構成されている。
プリンタ1がホストコンピュータ(図示せず)からプリント信号を受信すると、画像形成部は、帯電部で帯電された感光ドラム102の表面にレーザスキャナユニット103からホストコンピュータからの画像情報に基づいた光を照射し、静電潜像を形成する。この画像情報に応じた静電潜像は、現像部でトナーを用いて現像し、トナー像を形成する。一方、ホストコンピュータ(図示せず)からプリント信号を受信すると、給紙・搬送手段は、給紙トレイ105に収納された記録材を給紙ローラ106と用紙分離手段107とで一枚ずつ分離し、給送する。そして分離された記録材は、給紙・搬送手段によって感光ドラム102に転写ローラ109が圧接させられた転写ニップに搬送され、転写ニップ部で感光ドラム102上のトナー像が記録材に転写される。トナー像が転写された記録材は、定着フィルム110と加圧ローラ111で形成された定着ニップに搬送され、定着ニップにおいて、ヒータの熱で加熱するとともに、定着フィルム110と加圧ローラ111とで加圧されることによりトナー像が記録材に定着される。トナー像が定着された記録媒体は、給紙・搬送手段の排紙ローラ対112により搬送され、プリンタ1の上方の排紙積載部113、又は排紙積載部113と排紙延長トレイ113aに排出され、記録材への画像形成が完了する。
(給紙トレイ)
次に、本実施例の給紙トレイ105の構成について説明する。
図1に示すように給紙トレイ105は、プリンタ1本体の下方において、プリンタ1本体の正面から突出するように設けられている。プリンタ1は、小型化された結果、画像形成可能な記録材の搬送方向における長さに比べ、プリンタ1の前後方向における奥行が小さい。このため、プリンタ1に画像が形成される記録材がセットされた状態では、プリンタ1の前面より記録材の後端がはみ出た状態となる。そこで少なくともプリンタ1本体からはみ出た記録材の後端が収容されるように給紙トレイ105が設けられている。この給紙トレイ105上には、給紙トレイカバー10が設けられ、給紙トレイ105に収容された記録材が給紙トレイカバー10で覆われるように設けられている。
給紙トレイ105は、記録材が載置される載置面105aと、左右の側面105b1、105b2と、前側面105b3と、を有する。左右側面105b1、105b2及び前側面105b3は、載置面105aの周囲において載置面105aから鉛直上方へ突出するように設けられている。このようにして、左右側面105b1、105b2及び前側面105b3は、給紙トレイカバー105が給紙トレイ105を覆った状態のとき、給紙トレイカバー105を支持可能に構成されている。
給紙トレイカバー10は、ヒンジ中心10aを中心として、プリンタ1の本体に対して回動可能に連結されている。給紙トレイカバー10は、通常印刷時においては、給紙トレイ105を覆った状態となる。一方、ユーザが記録材をセットする際には、図2(破線)及び図3(a)に示す様に給紙トレイカバー10は、ユーザがプリンタ1の本体に対してヒンジ中心10aを中心として回動した状態とされる。このようにして、記録材が載置される給紙トレイ105内部(載置面105a)を視認可能な状態とし、給紙トレイ105に記録材を補充可能としている。
(ユーザインターフェース)
プリンタ1は、画像形成部へユーザが情報を入力するため、または画像形成部からの情報を出力してユーザに報知するため、少なくともいずれか一方を行うために様々なユーザインターフェースが設けられている。
本実施例では、給紙トレイカバー10の上面に、ユーザインターフェースとしての操作部ユニット11が設置されている。操作部ユニット11は、電源スイッチ12、複数の操作キー13、表示部14、電源LED15、スピーカ16などが含まれる。このように本実施例では、複数の機能を有する操作ユニット部11をユーザインターフェースとして備えた構成とした。
ユーザがプリンタ1を使用する際には、電源スイッチ12を押圧することでプリンタ1本体の電源がONにされると共に電源LED15が点灯され、ユーザに電源ON/OFF状態が認識できるように示される。表示部14には、各種設定やネットワーク状況、エラー内容など、プリンタ1に関する情報が表示される。紙種設定、給紙口設定、各種モード設定、リセットなどをユーザが行う際には、必要に応じて各種の操作キー13により操作可能とされている。操作部ユニット11に設けられた音出力装置としてスピーカ16は、操作音や報知音、ガイド音声が発せられるように構成されている。なお、本実施例に示した操作キーは、ユーザが画像形成装置の電気回路に変化を与える部品を用いたものの、機械的なプッシュスイッチのほか、静電容量式タッチパネルなどの抵抗膜式(感圧式)でもよい。
操作部ユニット11は内部に電気基板11aを有し、電気基板11aは電気配線10bで画像形成部(プリンタ1本体)の信号処理部1aに接続されている。電気配線10bは、フラットケーブルやFPC(Flexible Printed Circuits)等の可撓性配線が用いられ、電気基板11aからがヒンジ中心10a近傍を通って画像形成部(プリンタ1本体)の信号処理部1aに接続されている。このように電気配線10bが可撓性を有する構成とされ、給紙トレイカバー10を回動した際には追従して曲がることで、電気配線10bは断線することなく、電気基板11aと信号処理部1aをより確実に接続できるようにしている。
また操作部ユニット11の背面部は電気基板11a及び電気配線10bを覆うように操作部裏カバー17により保護されている。給紙トレイカバー10は、プリンタ1の前面に沿って、鉛直方向に延びた状態で回動が規制される構成とされている。このため、給紙トレイ105に記録材をセットする際に、給紙トレイ105内部(載置面105a)が露出した状態に給紙トレイカバー10を維持し、作業性を向上させることができる。加えて給紙トレイ105をプリンタ1から着脱可能とし、排紙延長トレイ113aをプリンタ1の内部に収容しつつ、プリンタ1の前面に沿って、鉛直方向に延びた状態とすることを可能としている。このため、給紙トレイカバー10に操作部ユニット11を設けた場合であっても、プリンタ1を未使用時の設置スペースを小さくできるだけでなく、輸送時の梱包サイズが大型化することを抑制することができる(図3(b))。
本構成によれば、アクセスしやすい給紙トレイカバー10の上面に操作部ユニット11を配置することにより、プリンタ1の操作部ユニット11を見やすく、ユーザからの視認性を向上させることができる。また従来のプリンタ1では、プリンタ1の上面とプリンタ1が収容される空間の天面の間隔を十分に確保し、操作部ユニットを操作可能に設置する必要があったものの、本構成では操作部ユニット11の上方に十分な空間が確保でき、操作性を損ねることがない。このため、プリンタ1を設置の際に操作性を損ねないように設置しなくてはならないとした制約がなく、プリンタ1をより自由に設置することができる。つまり小型化されたプリンタ1にあっても、視認性と操作性を両立し得る領域に操作部ユニット11を設けた構成にでき、例えば視認性を向上させるために突出部を設ける必要が無く、プリンタ1のデザインの自由度を高めることができる。ひいては本願発明によれば、ユーザインターフェースの視認性、操作性を損ねることなく、種々のユーザインターフェースを設置可能としつつ、画像形成装置の小型化することができる。
なお本実施例では複数の機能を有する操作ユニット部11をユーザインターフェースとして備えた構成としたが、これに限らない。ユーザインターフェースは、プッシュボタン等のボタンやトグルスイッチ等のスイッチの他、ランプや画像表示部で光を発することで視覚、またはスピーカから音を発することで聴覚によりユーザに情報を伝える報知手段のうち、少なくとも一つを備えていればよい。このため、ユーザインターフェースは、画像表示部に触れることで情報を入力可能な操作パネル(タッチパネル)であってもよい。
また本実施例に示した操作部ユニット11は、給紙トレイカバー10に固定したものとしたが、これに限らない。図4に示すように、操作部ユニット11の一端部が任意の支軸10aを中心に回動可能に構成され、操作部ユニット11を水平面に対して任意の角度だけ傾斜させ、正面に向くような構成としてもよい。
さらには、図5に示すように給紙トレイカバー10に設けられた収容部に対して着脱可能なワイヤレス操作部ユニット21を設けた構成としてもよい。この場合、ワイヤレス操作部ユニット21は、表示部24と種々の操作キー23と、内部に不図示の電気基板を有し、プリンタ1本体内部に設けられた信号処理部1aとの間で通信可能に構成されている。
ワイヤレス操作部ユニット21(電気基板)とプリンタ1本体(信号処理部1a)は、赤外線を用いて通信する構成としたものの、これに限らず、超音波や電波など、使用環境等を踏まえ、適宜他の通信手段を用いることができる。
この他、本実施例では画像形成装置として、画像読取装置を有さないプリンタ1を例にとり説明したがこれに限らず、図6に示すように画像読取装置2やファクシミリ機能を有する画像形成装置としても良い。また、本実施例ではレーザ方式による画像形成装置を例に示したが、この印字方式に限らず、インクジェット方式や感熱式の画像形成装置に適用してもよい。
[実施例2]
本発明の実施例2について説明する。なお、実施例1と同様の構成については、説明を割愛する。
給紙トレイカバー10の上面に実施例1では操作部ユニット11を設けたのに対し、本実施例では図7に示すようにユーザインターフェースとして無線通信ポート31を設けた。無線通信ポート31は、NFC(近距離無線通信)等の非接触無線通信規格に準拠し、ユーザが持つタグの情報を読取り、ユーザ認証等を行うために用いられるものである。より具体的には、例えばICチップとアンテナが組み込まれたカードや携帯端末など図示しない通信端末を無線通信ポート31にかざすことにより、ICチップに格納されたタグ情報を取得可能な構成とし、ユーザ認証が行われる構成としている。このようにユーザがPCよりプリンタ1へプリントデータを送付後、プリンタ1の無線通信ポート31にユーザが通信端末をかざし、ユーザ認証後、プリント出力動作を実行することで、第三者の印刷物の持ち出しを防止することができる。
本構成によれば、給紙トレイカバー10の上面に無線通信ポート31が設けられた構成とされており、無線通信ポート31を視認しやすく、アクセスしやすい構成とすることができる。つまり、ユーザが通信端末を接近させやすく、ユーザビリティを向上させることができる。またプリンタ1を設置の際に操作性を損ねないように設置しなくてはならないとした制約がなく、プリンタ1をより自由に設置することができる。つまり小型化されたプリンタ1にあっても、視認性と操作性を両立し得る領域に無線通信ポート31を設けた構成にでき、例えば視認性を向上させるために突出部を設ける必要が無いため、プリンタ1のデザインの自由度を高めることができる。ひいては本願発明によれば、ユーザインターフェースの視認性、操作性を損ねることなく、種々のユーザインターフェースを設置可能としつつ、画像形成装置の小型化することができる。
なお、本実施例においては、携帯端末と無線通信ポート31間の通信としてNFCの規格に準拠した近距離無線通信を用いた例について説明したが、これに限らない。携帯端末と無線通信ポート31間の通信は、例えば他の通信規格に則り、電波で情報を伝達する方法でもよく、Wifi(無線LAN)、Bluetooth(登録商標)等の非接触無線通信規格に準拠した通信であってもよい。この場合、無線通信ポート31に携帯端末をタッチ(近接)させる必要がないため、ユーザビリティの向上には寄与し難い。しかしながら本構成により、無線通信ポート31をプリンタ1本体から離れた位置に設けることができ、プリンタ1から発せられる放射ノイズによる影響を低減することができ、携帯端末と無線通信ポート31間の通信の安定性を向上させることができる。
なお本実施例では、ユーザ認証するために無線通信ポート31を設けたものの、これに限らない。例えば図8に示すように給紙トレイカバー10の上面に指紋センサ42を設けた構成としてもよい。指紋センサ42は、ユーザが指紋センサ42に指をかざすことにより、ユーザの指紋情報を検出し、予め登録されているユーザの指紋情報と照合してユーザ認証が行われる構成としている。このようにユーザがPCよりプリンタ1へプリントデータを送付後、プリンタ1の指紋センサ42にユーザが指をかざし、ユーザ認証後、プリント出力動作を実行することで、第三者の印刷物の持ち出しを防止することができる。
本構成によれば、給紙トレイカバー10の上面に指紋センサ42が設けられた構成とされており、指紋センサ42を視認しやすく、アクセス、つまり手をかざしやすい構成とすることができ、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、ユーザ認証を行うためのインタフェースとして指紋センサを用いた場合を例に挙げたが、これに限らない。例えば虹彩、網膜、静脈、声紋などのユーザの生体情報を検知可能なセンサを給紙トレイカバー10の上面に配置し、得られた情報と予め登録されている情報を照合し、ユーザ認証を行う構成としてもよい。この場合にあってセンサを視認しやすく、アクセスしやすい構成とすることができ、ユーザビリティを向上させる他、より確実に生体情報を検知可能とすることができる。特に声紋でユーザ認証を行う場合にあっては、センサを給紙トレイカバー10の上面に配置することでプリンタ1から離れた位置で声紋、つまり声を検知可能とし、プリンタ1から発生する音の影響を低減しつつ、よりユーザに近い位置で検知可能にとしている。
この他、図8に示すようにユーザインターフェースとして人感センサ41を給紙トレイカバー10に設けた構成としてもよい。このようにユーザインターフェースは、ユーザによって直接、情報を入力するものに限らず、プリンタ1に画像形成の指示をし得るユーザの有無等、ユーザに関する情報を検知するものであってもよい。
プリンタ1は、消費電力を抑えたスリープモード、印刷動作の準備段階であるスタンバイモード、印刷中のプリントモードなど、複数の電力供給モードを有する。通常、プリンタ1が印刷動作をしないまま所定時間が経過するとスリープモードとなり、再度印刷動作を行う場合にはボタン操作やセンサからの入力などプリンタ1への何らかのきっかけによりスタンバイモードとなる。
人感センサ41は、プリンタ1近傍における人(移動体)の動きを検知するものであって、検知範囲内で人(移動体)の移動が検出されると、スリープモードを解除してスタンバイモードへ移行する。このため、ユーザの操作を待たずにスリープモードからスタンバイモードに切り替わることで、ユーザはスリープモードからスタンバイモードへの切り替わるまでの待ち時間を短縮することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
このように人感センサ41を給紙トレイカバー10に設けた構成とすることにより、人感センサ41での検知を妨げるものが無く、広い範囲において、人(移動体)の有無を検知できる。つまり人感センサ41の検知能力を高めるためにプリンタ1に突出部を設けたりする必要が無いため、プリンタ1のデザインの自由度を高めることができる。さらには、プリンタ1を設置する場所の制約を少なくでき、プリンタ1をより自由に設置することができる。ひいては本願発明によれば、ユーザインターフェースの視認性、操作性を損ねることなく、種々のユーザインターフェースを設置可能としつつ、画像形成装置の小型化することができる。
1 画像形成装置
2 画像読取装置
105 給紙トレイ
10 給紙トレイカバー
10a ヒンジ中心
11 操作部ユニット
12 電源スイッチ
13 操作キー
14 表示部
15 電源LED
16 スピーカ
17 操作部裏カバー
21 ワイヤレス操作部ユニット
23 操作キー
24 表示部
31 無線通信ポート
41 人感センサ
42 指紋センサ

Claims (13)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する信号処理部と、
    前記画像形成部と前記信号処理部を備えた装置本体から外部へ突出して設けられ、前記画像形成部に供給される記録材を収容する給紙トレイと、
    前記給紙トレイに収容された記録材を覆うカバーと、
    前記カバーに設けられ、前記信号処理部へ情報を入力または出力するためのユーザインターフェースと、を有し、
    前記カバーは前記装置本体に連結し、前記装置本体に対して回転可能な状態で設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙トレイは、前記装置本体から外部へ突出する前記記録材を収容することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙トレイは前記記録材を積載する積載面を有し、
    前記積載面と直交する方向に見て、前記信号処理部と前記カバーはオーバーラップしないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザインターフェースは、前記カバーの鉛直方向における上面に設けられていることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記信号処理部と前記ユーザインターフェースは、前記カバーの回動した際に追従して曲がる可撓性配線で接続されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記信号処理部と前記ユーザインターフェースは、電波により情報が伝達される無線通信で接続されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ユーザインターフェースは、画像形成装置の電源スイッチであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ユーザインターフェースは、ユーザの操作によって情報が入力される入力装置であることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ユーザインターフェースは、携帯端末のタグ情報を無線通信により取得可能な無線通信ポートであることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ユーザインターフェースは、人の動きを検出するセンサであることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ユーザインターフェースは、ユーザ認証に必要な生体情報を検出するセンサであることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ユーザインターフェースは、前記信号処理部からの情報を示す表示装置であることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ユーザインターフェースは、前記信号処理部からの情報を音でユーザへ伝える音出力装置であることを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020052383A 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置 Active JP7483438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052383A JP7483438B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置
EP21163144.5A EP3893060B1 (en) 2020-03-24 2021-03-17 Image forming apparatus
CN202410111352.8A CN117724310A (zh) 2020-03-24 2021-03-19 图像形成装置
US17/207,484 US11650531B2 (en) 2020-03-24 2021-03-19 Image forming apparatus including user interface unit for inputting or outputting information
CN202110294539.2A CN113448204B (zh) 2020-03-24 2021-03-19 图像形成装置
US18/295,750 US11988984B2 (en) 2020-03-24 2023-04-04 Image forming apparatus including user interface unit for inputting or outputting information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052383A JP7483438B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151715A JP2021151715A (ja) 2021-09-30
JP7483438B2 true JP7483438B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=74947171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052383A Active JP7483438B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11650531B2 (ja)
EP (1) EP3893060B1 (ja)
JP (1) JP7483438B2 (ja)
CN (2) CN113448204B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015891A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2001305814A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004347720A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080240835A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Edward Lynn Triplett Input Tray Cover For An Image Forming Device
JP2013193346A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 印刷装置
JP2014034439A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018091881A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP2019209557A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2061878C (en) * 1991-02-28 2001-06-19 Takashi Saito Information processing apparatus
JPH05342164A (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷機能付情報処理システム
JP2006181803A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 記録装置
JP4440226B2 (ja) * 2006-03-15 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置及び画像入力装置
CN101685346A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 键盘
JP5641806B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-17 キヤノン株式会社 プリンタ
JP5522142B2 (ja) * 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5357951B2 (ja) * 2011-11-08 2013-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5768075B2 (ja) * 2013-02-28 2015-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20150055474A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
KR20160001530A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6394185B2 (ja) * 2014-08-28 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US11208315B2 (en) * 2018-04-02 2021-12-28 Pepsico, Inc. Unattended beverage dispensing systems and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015891A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2001305814A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004347720A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080240835A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Edward Lynn Triplett Input Tray Cover For An Image Forming Device
JP2013193346A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 印刷装置
JP2014034439A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018091881A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP2019209557A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11650531B2 (en) 2023-05-16
CN113448204A (zh) 2021-09-28
CN113448204B (zh) 2024-02-13
US20210302883A1 (en) 2021-09-30
EP3893060A1 (en) 2021-10-13
EP3893060B1 (en) 2024-05-08
CN117724310A (zh) 2024-03-19
US20230244174A1 (en) 2023-08-03
JP2021151715A (ja) 2021-09-30
US11988984B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743381B2 (en) Image forming apparatus and display method for a display portion of an image forming apparatus
US8699061B2 (en) Control panel system
KR20170008670A (ko) 화상 형성 장치
CN107153340B (zh) 图像形成装置
JP2017130030A (ja) 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
JP6016824B2 (ja) 画像形成装置
JP2024036433A (ja) 画像形成装置
WO2018182052A1 (ja) 画像形成装置
US11375068B2 (en) Image forming apparatus having multiple antennas
JP2018169562A (ja) 画像形成装置
JP7483438B2 (ja) 画像形成装置
US20210160384A1 (en) Image forming apparatus capable of wireless communication with portable terminal
JP6950017B2 (ja) 画像形成装置
JP7006454B2 (ja) 操作パネルおよび画像形成装置
JP7493924B2 (ja) 画像形成装置
US10031456B1 (en) Image forming apparatus and controlling method thereof
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP7374706B2 (ja) 画像形成装置
US10498915B2 (en) Electronic device, image forming device, control method for electronic device, and program
JP2020202561A (ja) 画像形成装置
JP2001230893A (ja) 画像処理装置
JP2023069289A (ja) 原稿送り装置、画像形成装置、及び原稿送り装置の制御方法
JP2021078006A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150