JP2024036433A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036433A
JP2024036433A JP2024012339A JP2024012339A JP2024036433A JP 2024036433 A JP2024036433 A JP 2024036433A JP 2024012339 A JP2024012339 A JP 2024012339A JP 2024012339 A JP2024012339 A JP 2024012339A JP 2024036433 A JP2024036433 A JP 2024036433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
display panel
mobile terminal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024012339A
Other languages
English (en)
Inventor
研司 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2024012339A priority Critical patent/JP2024036433A/ja
Publication of JP2024036433A publication Critical patent/JP2024036433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/47Security arrangements using identity modules using near field communication [NFC] or radio frequency identification [RFID] modules

Abstract

【課題】 アンテナコイルと表示パネルとを重ねて配置する構成の場合、作業者が携帯端末をかざす位置は表示パネルになるが、表示パネルは印刷条件などの画像形成に関する情報を表示する箇所であるため、作業者は携帯端末をかざす位置が分からない。【解決手段】 用紙に画像形成を行う画像形成部を有し、携帯端末との近距離無線通信により当該携帯端末の認証を行う画像形成装置であって、作業者からの操作を受け付ける操作部を有し、前記操作部は、前記認証が行われたことに応じて画像形成に関する情報を表示可能な表示パネルと、少なくとも一部が前記表示パネルに垂直な垂直方向において前記表示パネルに重なるように配線され、前記携帯端末と近距離無線通信を行うためのアンテナ電極と、を備え、前記表示パネルは、作業者に対して携帯端末を当該表示パネルにかざすように案内する案内画面を表示可能である構成とした。【選択図】 図12

Description

本発明は、携帯端末との近距離無線通信が可能な複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
通信方式にNFC(Near Field Communication)等に代表される近距離無線通信が可能な画像形成装置がある。近年、スマートフォンやタブレット等の携帯端末に近距離無線通信用のリーダ/ライタが備わっているものも多く、これら携帯端末からの各種認証の実行や、また携帯端末から画像形成装置のプリント出力操作を行うことができる技術が広まりつつある。
特許文献1が開示する画像形成装置はユーザやサービスマン等の作業者の操作を受け付けるタッチパネル(表示パネル)の外側にNFCの検知部が設けられている。検知部にはNFC通信を行うためのアンテナコイルが設置されている。また、検知部には携帯端末をかざすための目標となる十字マークが印字されている。作業者が十字マークを目印に携帯端末を検知部にかざすことに応じて画像形成装置は作業者の認証を行う。
特開2017-196747号公報
上述したように、検知部が表示パネルの外側に配置されている構成の場合、作業者は検知部に印字された十字マークを目印に携帯端末をかざす。一方、アンテナコイルと表示パネルとを重ねて配置する構成の場合、作業者が携帯端末をかざす位置は表示パネルになるが、表示パネルは印刷条件などの画像形成に関する情報を表示する箇所であるため、作業者は携帯端末をかざす位置が分からない。
本発明に係る画像形成装置は、用紙に画像形成を行う画像形成部を有し、携帯端末との近距離無線通信により当該携帯端末の認証を行う画像形成装置であって、作業者からの操作を受け付ける操作部を有し、前記操作部は、前記認証が行われたことに応じて画像形成に関する情報を表示可能な表示パネルと、少なくとも一部が前記表示パネルに垂直な垂直方向において前記表示パネルに重なるように配線され、前記携帯端末と近距離無線通信を行うためのアンテナ電極と、を備え、前記表示パネルは、作業者に対して携帯端末を当該表示パネルにかざすように案内する案内画面を表示可能であることを特徴とする。
表示パネルが、携帯端末を表示パネルにかざすように作業者に対して案内する案内画面を表示可能な構成にすることで、作業者は携帯端末をかざすべき位置を容易に知ることができる。
画像形成装置の概略図。 画像形成装置の右側の概略図。 画像形成装置のハードウェア構成について説明するための図。 NFCタグ部のハードウェア構成について説明するための図。 携帯端末のハードウェア構成について説明するための図。 NFC_R/W部のハードウェア構成について説明するための図。 画像形成装置が携帯端末とNFC通信およびWi-Fi通信する際の仕組みについて説明するための図。 NFC通信を行うために携帯端末にて使用されるアプリケーションについて説明するための図。 表示パネルに表示される画像形成に関する情報の一例。 操作部の構成について説明するための図。 表示パネルに表示される画面について説明するための図。 ターゲットマークが表示されてWi-Fi通信が開始してから終了するまでのフローについて説明するための図。 表示パネルとループコイルとの位置関係について説明するための図。 ターゲットマークとループコイルとの位置関係について説明するための図。 表示パネルに表示されるログインアイコンについて説明するための図。 個人情報入力画面について説明するための図。 ターゲットマークとログインアイコンとの位置関係について説明するための図。
以下にて、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(画像形成装置)
図1は本実施の形態における画像形成装置1の全体図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、読取機能、及び印刷機能など各種機能を備える複合機である。しかしながら、本発明を実施するための画像形成装置としては、複合機に限らず、例えば画像読取装置152を備えないプリンタであっても構わない。
図1において、画像形成装置1は、記録対象の記録用紙等のシートに画像を形成する画像形成装置1と、鉛直方向において画像形成装置1の上側に配置され、読取対象としての原稿等のシートの画像を読み取る画像読取装置152と、を備えている。更に、画像形成装置1は、ユーザやサービスマン等の作業者が情報を入力する操作部2を備えている。操作部2は表示パネル73(後述)やハードキー部72(後述)を有する。ここで、本実施の形態において、操作部2は表示パネル73とハードキー部72とを有するが、いわゆるキーレスと呼ばれる、ハードキー部72を有さない構成でも構わない。このような構成の場合、操作部2は表示パネル73のみを有する。表示パネル73はタッチパネルであり、作業者はタッチやフリック等の操作によって情報を入力する。また、表示パネル73は作業者に対して、画像形成に関する情報を表示可能である。例えば、作業者が用紙を印刷するときなどは、そのサイズや枚数などの情報が表示パネル73に表示される。また、表示パネル73は画像形成装置1が画像形成中である旨も表示する。例えば、「印刷中です」などのメッセージがこれにあたる。画像形成動作と関係のあるこれらの情報を総称して「画像形成に関する情報」と称する。
詳しくは後述するが、作業者が携帯端末6を表示パネル73にかざして認証を行うことに応じて、表示パネル73は画像形成に関する情報を表示する。例えば、作業者が携帯端末6において印刷したい画像ファイルを選択したとする。その状態で作業者が携帯端末6を表示パネル73にかざすと、表示パネル73には印刷枚数を設定する画面が表示される。この画面が、画像形成に関する情報を表示する画面にあたる。作業者が印刷枚数を入力し、スタートボタンを押下すると、携帯端末6で選択した画像が選択した枚数分だけ印刷される。
画像形成装置1における画像形成動作は、まず画像読取装置152、または画像形成装置1に接続されたパソコン等の図示しない画像入力手段によって画像が装置に格納される。次に画像形成装置1の下方に設けられた収容部150から記録対象のシートが1枚ずつ送り出され、画像形成部158によって、格納されていた画像がシートに転写され、胴内排紙スペース153に出力される。画像形成部158は、感光ドラム156や現像器、帯電器、中間転写ベルトなど、画像形成を行う部分の総称である。
この際、シートの出力枚数や、画像サイズ等、各種出力条件は操作部2から入力が行われ、それらの情報に基づいて画像形成装置1の制御が行われる。操作部2は、作業者にとっての操作の容易性の観点から、画像読取装置152の手前等、画像形成装置1の手前側(正面側)の上方に設けられることが多い。なお、画像形成装置1を操作するために作業者が画像形成装置1に対面したとき、画像形成装置1から見て作業者が位置する側を手前側と定義する。操作部2は鉛直方向において収容部150より上方に設けられる。収容部150と胴内排紙スペース153との間には、画像形成装置1の手前側の外装をなすフロントカバー151が設けられている。作業者は、感光ドラム156を有するドラムカートリッジ157(ドラムユニット)の交換やトナーカートリッジの交換をする場合、このフロントカバー151を開けて作業を行う。ドラムカートリッジ157やトナーカートリッジは画像形成装置1の手前側から画像形成装置1に対して挿抜して交換される。すなわち、フロントカバー151は、これらのカートリッジが通過する開口155を閉鎖する閉鎖位置と開口155を開放する開放位置とに回動可能であって、これらのカートリッジはフロントカバー151が開放位置に位置するときに交換される。フロントカバー151が開放位置に位置するときに、ドラムカートリッジ157およびトナーカートリッジは開口155を介して画像形成装置1に対して挿抜可能である。フロントカバー151を開放位置に移動させたとき、画像形成部158の一部が露出する。操作部2はこのフロントカバー151よりも鉛直方向上方に設けられている。ここで、操作部2を設けた側を画像形成装置1の手前側(正面側)とし、その反対側を画像形成装置1の奥側(背面側)とする。また、画像形成装置1の手前側から見て、画像形成装置1の手前奥方向(前後方向)と直交する幅方向の一方を右側とし、他方を左側とする。
また、図1に示すように本実施の形態における画像形成装置1は人感センサ160を備える。人感センサ160は、画像形成装置1の周辺に存在する物体を検出するためのセンサである。人感センサ160は、画像形成装置1に接近する人(ユーザやサービスマン等の作業者)を検出するために使用される。人感センサ160から出力される信号は、制御部3(図3)のCPU7に入力されて処理される。人感センサ160は、画像形成装置1の前方に、扇型の検出エリアを有している。当該検出エリア内にて人を検出する。
本実施形態の人感センサ160は、非可聴域の40KHzのパルス波を出力し、物体で反射した当該パルス波の反射波を受信する超音波センサである。なお、人感センサ160は、物体(人を含む)を検出可能なセンサであれば、超音波センサ以外の他のセンサであってもよい。例えば、超音波センサと同様に一定時間ごとの装置と物体との距離の変化を確認可能な赤外線送受信モジュール、人から放射される赤外線を受光する赤外線受光センサが使用されてもよい。あるいは、センサと物体との間の静電容量に基づいてセンサと物体との距離を計測する静電容量センサが用いられてもよい。更に、赤外線受光部がライン状またはマトリクス状に配置された赤外線アレイセンサまたはカメラを用いてもよい。なお、これらのセンサは、机の上に置かれたパソコン等の障害物の影響を受けずに人を検出するために、センサを上方に向けて配置してもよい。
図2は画像形成装置1を右側から見たときの概略図である。操作部2は画像形成装置1の手前側に設けられている。また、操作部2は画像形成装置1の本体に対して傾斜して設けられている。そのため、ユーザやサービスマン等の作業者は容易に操作部2を操作することができる。
本実施の形態における画像形成装置1は携帯端末6と近距離無線通信を行うことが可能である。近距離無線通信とはNFC(Near Field Communication)と呼ばれ、特にISO/IEC 18092、ISO/IEC 21481等に代表される通信距離がおよそ10cm以下の短距離無線通信規格であり、FeliCa(登録商標)、Mifare(登録商標)等を含むものを言う。また、ここでは、Bluetooth(登録商標)に関しても近距離無線通信の一種と考えることにする。本実施の形態においては、近距離無線通信の一例としてNFC通信を行う形態について説明する。
また、本実施の形態における画像形成装置1と携帯端末6とは通常の無線通信を行うことも可能である。ここで言う通常の無線通信とは、Wi-Fi通信に代表される無線通信のことである。NFC通信のような近距離無線通信に比べてWi-Fi通信のような無線通信の方が通信可能なエリアの範囲が広い。また、1度に送受信可能なデータ容量についても、NFC通信のような近距離無線通信に比べてWi-Fi通信のような無線通信の方が多いという特徴がある。本実施の形態においては、近距離無線通信よりも通信範囲が広く、通信速度の速い通常の無線通信の一例としてWi-Fi通信を行う形態について説明する。
携帯端末6と画像形成装置1との間でNFC通信を行うために、画像形成装置1の操作部2にはNFCタグ部4が設けられ、画像形成装置1の本体内部には無線LAN通信部5が設けられている。NFCタグ部4、及び無線LAN通信部5は、インターフェイスを介してこの画像形成装置1の動作を制御する制御部3と接続されている。携帯端末6は、例えば作業者が所持するタブレット端末やスマートフォンである。携帯端末6を使用して画像形成装置1と近距離無線通信および通常の無線通信を行うことができる。
(ハードウェア構成)
図3は本実施の形態における画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置1は、操作部2、制御部3、無線LAN通信部5、読取部10、印刷処理部11、記憶部13を備える。
操作部2は、作業者に対して情報を表示するための構成および作業者からの操作を受け付けるための構成を備えている。操作部2は、例えば液晶パネルなどで構成され各種情報を表示する表示部2a(表示パネルの一例)を有する。また、操作部2は、表示部2a上に配置されたタッチパネル等に対する操作を検知し、その検知結果から作業者による操作指示を入力する操作入力部2bを有する。また、表示部2aや操作入力部2bを制御し、制御部3と通信する操作パネルマイコン2dを有する。さらに、操作に伴う各種の操作音を発生するための操作音発生部2cをあわせて備えている。
表示部2aは、画像データを制御部3から画像データ用の転送ライン(不図示)を通じて受信することで、液晶パネル上に画像を映すことが可能である。NFCタグ部4は、外部機器とNFC通信規格に基づきNFC通信を行う。NFC通信により外部機器と制御部3との間でデータの入出力が行われる。本実施の形態におけるNFCタグ部4は、RFID(Radio Frequency Identification)用ICで構成されておりNFCタグとして動作する。
制御部3は、CPU7、メモリ8、タイマ9を備えており、各部の動作を制御する。CPU7は、記憶装置13に記憶されているプログラム14を読み出して実行する。プログラム14は、制御部3に各種処理を実行させるためのプログラムである。メモリ8は、CPU7がプログラムを実行することに伴う一時的なデータなどを記憶する。また、タイマ9は、制御部3が各種処理を実行する際に計時を行うためのものである。
無線LAN通信部5は外部機器と無線LAN通信処理を行い、外部機器と制御部3との間で行われるデータ入出力を行う。本実施の形態における無線LAN通信部5は無線LAN規格に基づき無線LAN通信の処理を行うものである。具体的には無線LAN通信手順に従って、データパケットの送信、受信の処理を行っている。
なお、本実施例の無線LAN通信部5は無線LANダイレクトモードに対応しており、無線LAN通信部5が無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として動作する。これにより、外部の無線LANアクセスポイントを介さずに外部機器と無線LAN通信を行うことが出来る。
読取部10は、原稿画像を読み取って画像データを生成する処理部である。例えば、画像読取装置152の原稿載置台に載置された複数の原稿を先頭から1枚ずつ搬送する原稿搬送部や、読み取った原稿画像を画像データに変換して生成する画像データ出力部などを備えている。
印刷処理部11は、画像データに基づき印刷処理を実行することで印刷物を出力する処理部である。例えば、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部158、画像形成部158によって形成されるトナー像(画像)を用紙に転写させる転写部、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部を備える。また、印刷された印刷物を排出する印刷物搬送部なども備えている。
記憶部13は、各種情報を記憶する記憶装置である。記憶部13は前述したプログラム14を記憶している。
詳細は後で述べるが、人感センサ160は人を検知するとCPU7に対して、画像形成装置1を省電力モードから通常モードへ復帰させるように信号を出す。
図4は、画像形成装置1における、NFCタグ部4のハードウェア構成の一例を詳しく示したブロック図である。NFCタグ制御部21は、NFCタグ部4の各部の制御を行い、制御部3に対して、インターフェイスを介してデータの入出力を行う。
タグ読み取り割り込み発生部21aは、NFCタグ制御部21の内部に構成されており、外部機器とのNFC通信により、外部機器からNFCタグデータの読み取りが行われたり、書き込みが行われると割り込み信号を発生する。タグ読み取り割り込み発生部21aの割り込み信号出力は制御部3に接続されている。
メモリ22は、NFCタグデータとして制御部3もしくは携帯端末6から書き込まれたデータを蓄積するものであり不揮発メモリにより構成されているものとする。また、メモリ22に書き込まれたデータは制御部3で読み出すことが可能である。
RF制御部23は、外部機器とNFC通信を行う際に、RF通信のための電磁波の変調、復調処理を行うものである。
RFインターフェイス部23は、外部機器とNFC通信を行う際に、電磁波の輻射を受けることにより電磁結合を行い、電磁波の受信、送信の処理を行うものである。
RFフィールド検知部25は、外部機器とのNFC通信において、RFインターフェイス部24が電磁波の輻射を受けている間、電磁場(RFフィールド)を検知するものである。具体的には、RFフィールド検知部25は、電磁波の電力(エネルギー)を検出するものであるとする。RFフィールド検知部25の検知出力は、制御部3に接続されている。
ループコイル26は、外部機器とNFC通信を行うためのコイルである。本実施の形態においては、外部機器から電磁波の輻射を受けて電磁結合を行い、電磁波による通信を行うためにループ状に形成されている。詳しくは後述するが、ループコイル26は不図示の基板に電気的に接続されており、ここで言うループコイル26は基板を除いたループ状のコイル部分(アンテナ電極の一例)のことである。本実施の形態において、NFCタグ部4は外部機器から電磁波の輻射を受けることにより電磁結合を行い、この電磁結合により発生する起電力による電力供給を受けて動作するものである。
図5は、携帯端末6のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御部31は、携帯端末6を制御するものであり、CPU32、メモリ33から構成される。CPU32は、記憶装置35に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する。メモリ33は、CPU32がプログラムを実行することに伴う一時的なデータなどを記憶する。
操作部34は、作業者に対して情報を表示するための構成および作業者からの操作を受け付けるための構成を備えている。操作部34は、例えば液晶パネルなどで構成され各種情報を表示する表示部34a(表示パネルの一例)を有する。また、操作部34は、その表示部34a上に配置されたタッチパネル等に対する操作を検知し、その検知結果から作業者による操作指示を入力する操作入力部34bを有する。また、表示部34aや操作入力部34bを制御し、制御部31と通信する操作パネルマイコン34dを有する。さらに、操作に伴う各種の操作音を発生するための操作音発生部34cをあわせて備えている。
NFC_R/W部36は、外部機器とNFC通信規格に基づきNFC通信を行い、外部機器と制御部3との間で行われるデータ入出力を行うものである。
無線LAN通信部37は、無線LAN規格に基づいて外部機器との通信処理を行い、外部機器と制御部31の間で行われるデータ入出力処理を行う。本実施の形態における無線LAN通信部37は無線LAN規格に基づき無線LAN通信の処理を行うものである。具体的には無線LAN通信手順に従って、データパケットの送信、受信の処理を行う。
カメラ38は撮像用のカメラである。また、QRコード(登録商標)解析部39は、読み取ったQRコードを解析してQRコードデータを取得する。
また、図示していないが、携帯端末装置6は、バッテリや電源制御部など携帯端末装置として必要な電源供給の構成を備えている。
図6は、携帯端末6における、NFC_R/W部36のハードウェア構成の一例を詳しく示したブロック図である。NFC_R/W制御部41は、制御部31に対して、インターフェイスを介してデータの入出力を行う。
RF制御部42は、外部機器とNFC通信を行う際に、RF通信のための電磁波の変調、復調処理を行うものである。
RFインターフェイス部43は、外部機器とNFC通信を行う際に、電磁波を輻射して(または複写を受け)電磁結合を行い、電磁波の受信、送信の処理を行うものである。
ループコイル44は、外部機器とNFC通信を行うためのコイルである。本実施の形態においては、外部機器に対して電磁波を輻射して、電磁結合を行い、電磁波による通信を行うために一周以上ループを形成している。
(画像形成装置と携帯端末とのNFC通信およびWi-Fi通信)
図7は本実施の形態における画像形成装置1が携帯端末6とNFC通信およびWi-Fi等の無線通信(Wi-Fi通信)を行う仕組みについて説明するための図である。携帯端末6のNFC_R/W部36が、画像形成装置1のNFCタグ部4と電磁結合を行い、NFC通信によりNFCタグ部4のNFCタグデータを読み取る。NFCタグデータにはWi-Fi通信を行うために必要なSSIDや暗号化キー、IPアドレスが含まれている。すなわち、作業者からすると、携帯端末6を画像形成装置1にかざす動作を行うことで画像形成装置1とWi-Fi通信するためのSSIDや暗号化キー、IPアドレスを取得することができ、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信を開始することができる。
画像形成装置1は、NFC通信によって携帯端末6の認証(携帯端末6を操作する作業者の認証)を行い、Wi-Fi通信によってデータのやり取りを行う。
まず、図7中にS1000で示す携帯端末6から画像形成装置1に対して行われる動作を説明する。NFC_R/W部36は、NFCタグ部4のNFCタグデータを読取るためのポーリング動作を行う。ポーリングとは、複数の機器やソフトウェアを円滑に連携させる制御方式の1つである。ポーリング動作を行うことで、主システム(ここでは画像形成装置1)と通信しようとするあるシステム(ここでは携帯端末6)が、他のシステムと競合して不具合を生じることを防ぐことができる。
携帯端末6からポーリングがなされたことに応じて、画像形成装置1はNFCタグ部4を起動させる。携帯端末6のNFC_R/W部36のNFC_R/W制御部41は、RF制御部42を制御して、NFC通信規格に基づき電磁波を変調する。この変調波がRFインターフェイス部43へと伝送される。更に、伝送された変調波はRFインターフェイス部43からループコイル44を介して電磁波として輻射される。この輻射された電磁波によりNFC_R/W部36とNFCタグ部4の近傍にはRFフィールドが形成され、NFC_R/W部36とNFCタグ部4は電磁結合する。すなわち、NFC通信が開始する。
次に、図7中にS1001で示す、NFC通信が開始した後に画像形成装置1から携帯端末6に対して行われる動作について説明する。
ループコイル26がS1000にてループコイル44から輻射された電磁波を受信する。受信された電磁波はRFインターフェイス部24に伝送され、RFインターフェイス部24は電磁結合による起電力を発生する。この起電力によりNFCタグ部4は電力を得て動作する。同時に、RFインターフェイス部24で受信された電磁波は、RF制御部23に伝送される。
NFCタグ制御部21は、RF制御部23を制御して、RF制御部23に伝送され、変調された電磁波を復調して復調データを得る。NFCタグ制御部21は、復調データを得て、携帯端末6からNFCタグデータの読み取り要求がなされていることを検知する。これにより、NFCタグ制御部21は、メモリ22にNFCタグデータとして書き込まれているデータ(SSID、暗号化キー、IPアドレス)を読出し、レスポンスデータとしてRF制御部23に転送する。
NFCタグ制御部21は、RF制御部23を制御してレスポンスデータを変調する。NFCタグ制御部21は、RF制御部23を制御して、レスポンスデータをNFC通信規格に基づいて変調する。変調されたデータは、RFインターフェイス部24、ループコイル26を介して電磁波として輻射される。NFCタグ制御部21は、レスポンスデータの送信を終えたことに応じて、タグ読み取り割り込み発生部21aにより割り込み信号を発生させる。
そして、携帯端末6のループコイル44は画像形成装置1のループコイル26から輻射されたレスポンスデータの電磁波を受信する。受信された電磁波は、RFインターフェイス部43を介して、RF制御部42に伝送される。NFC_R/W制御部41は、RF制御部42を制御して、RF制御部42に伝送された電磁波を復調して復調データを得る。
その語、NFC_R/W制御部41はNFCタグ部4のNFCタグデータの読み取りが完了したことを制御部31に通知する。同時に、NFC_R/W制御部41は、読み取ったNFCタグデータを制御部31に転送する。
携帯端末6は、NFC_R/W部36のNFC_R/W制御部41からNFCタグデータの読み取りが完了した旨の通知を受けると、制御部31は操作パネル34の操作音発生部34cにより操作完了音を発生させる。
これにより、作業者は、携帯端末装置6のNFC_R/W部36により、画像形成装置1のNFCタグ部4のNFCタグデータの読み取りが完了したことを知ることができる。
一方、画像形成装置1のNFCタグ部4が携帯端末装置6のNFCタグ部36のデータを取得する場合もデータを出力する側とデータを読み取る側が逆の関係になるのみであり、同様である。
次に、携帯端末6がNFC通信により取得したNFCタグデータ(SSID、暗号化キー、IPアドレス)を用いて、画像形成装置1に対してWi-Fi通信の接続要求を出すステップ1002について説明する。
一般に、Wi-Fiなどの無線通信では、中継地点の役割を果たすアクセスポイントにWi-Fi対応の端末が接続することでネットワークが形成される。本実施の形態の例では、アクセスポイントが画像形成装置1に対応し、Wi-Fi対応の端末が携帯端末6に相当する。ここで、例えば、アクセスポイントの役割を果たす画像形成装置が複数存在する場合、携帯端末6はいずれのアクセスポイントに接続するかを選択しなくてはならない。作業者はいずれのアクセスポイントに接続するかを識別する必要があり、そのときの識別標識の役割を果たすのがSSIDである。NFC通信を用いずに作業者が携帯端末6を画像形成装置1に無線接続する場合には、携帯端末6に表示される複数のSSIDの中から画像形成装置1に対応するSSIDを選択して接続する必要がある。NFC通信によって自動的にSSIDを取得することで作業者が手動で画像形成装置1に対応するSSIDを選択する手間を省くことができる。NFCタグデータにはSSIDが含まれている。
SSIDにより画像形成装置を識別できた場合にはWi-Fi通信の確立を行うが、その際には暗号化キーが必要になる。暗号化キーは通信内容を暗号化するために必要なものである。手動でSSIDを選択した際には、同時に暗号化キーも手動で入力する。NFCタグデータには、暗号化キーも含まれているため、作業者が携帯端末6をNFCタグ部4にタッチすることに応じてSSIDに加え暗号化キーも携帯端末6へ送られてくる。
また、NFCタグデータには、画像形成装置1のIPアドレスに関する情報も含まれている。そのため、NFCタグデータを取得した携帯端末6はネットワーク上における画像形成装置1のアドレスを知ることができる。
以上により、画像形成装置1による携帯端末6の認証が終了する。携帯端末6と画像形成装置1とは、画像形成装置1による携帯端末6の認証が行われたことで、次にデータのやり取りを行うための無線通信接続(Wi-Fi通信の接続)準備に入る。
まず、NFCタグデータを取得した携帯端末6は、このデータを用いて画像形成装置1とのWi-Fi通信を確立するための「接続要求」を画像形成装置1に送信する。そして、「接続要求」を受信した画像形成装置1は、その要求を受けた旨を「接続応答」として携帯端末6に送信し、Wi-Fi通信の状態が確立する。
以上のように、作業者が携帯端末6をNFCタグ部4にタッチしたことに応じてNFC通信が開始し、その後、Wi-Fi通信が開始する。作業者が実際に行う動作は携帯端末6をNFCタグ部4にタッチすることのみで、SSIDの選択や暗号化キーの入力は全て自動的に行われる。そのため、作業者としては、携帯端末6をNFCタグ部4にタッチすることに応じてWi-Fi通信が開始するため、ユーザビリティの良さを実感できる。
図8はNFC通信を行うために携帯端末6にて専用のアプリケーションを立ち上げた状態における携帯端末6の画面を示した図である。図8(a)は専用のアプリケーションを立ち上げた際に携帯端末6に表示される画面である。このとき、携帯端末6はポーリングを行うために電磁波を輻射している。本実施の形態においては、画面の下部に「キャンセル」の項目がある。作業者がこの項目をタッチすると、携帯端末6はポーリングを行うための電磁波の輻射を止め、アプリケーションは終了する。また、図8(a)の「複合機探索中」の画面が表示されてから所定の時間が経過した場合にも自動的にアプリケーションは終了する。
図8(b)は、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立したことに応じて一時的に表示される画面である。この画面が表示されることにより、作業者は携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立されたことを確認できる。
図8(b)の画面が一時的に表示された後、図8(c)の画面に遷移する。図8(c)の画面は実行するジョブについて選択するジョブ選択画面である。本実施の形態において、ジョブ選択画面では「取り込む」「プリントする」「アプリを終了する」の3つの項目が表示される。なお、本画面で表示される項目は3つに限らない。「取り込む」「プリントする」のジョブ以外のジョブが選択できる仕様であっても構わないし、これらのジョブに加えて他のジョブも選択できる仕様であっても構わない。
ここで、本実施の形態におけるアプリケーションを用いて実行できる2つのジョブ「取り込む」「プリントする」について、その機能を簡単に説明する。
「取り込む」とは、画像形成装置1で読み取った(スキャンした)原稿のデータを画像として携帯端末6に取り込む機能である。画像形成装置1で原稿を読み取る際には、例えば画像読取装置152を使用することができる。図8(b)の画面が表示され、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立した場合に、作業者は携帯端末6に取り込みたい原稿を画像読取装置152にセットする。その後、作業者が図8(c)の画面で「取り込む」の項目をタッチすると画像読取装置152による原稿の読み取りがスタートする。
原稿の読み取りが終了すると、画像形成装置1は読み取った原稿の画像のデータをWi-Fi通信により携帯端末6に送信する。こうして、携帯端末6への原稿の取り込みが完了する。
また、「プリントする」とは、携帯端末に保存されている画像や文書ファイル、また閲覧中のWEBページなどを画像形成装置1にて印刷する機能である。図8(c)の画面において作業者が「プリントする」の項目をタッチすると図8(d)の画面に遷移する。図8(d)の画面は画像形成装置1を用いて印刷が可能なファイルの一覧画面を示す例である。この画面において、作業者は印刷したいファイルを選択する。ファイルが選択されると、そのファイルに関する画像データが画像形成装置1へと送られる。画像形成装置1は携帯端末6から送られてきた画像データに基づいて画像形成し、用紙を印刷する。このようにして、作業者は携帯端末6に保存された画像や文書ファイル、閲覧中のWEBページの印刷をすることができる。NFC通信などの近距離無線通信に比べてWi-Fi通信などの無線通信では、単位時間あたりで通信可能な容量が多いため、写真などの画像や文書ファイルといったデータでもスムーズなやり取りが可能である。
ここで、アプリケーションの形態は本実施例に限らない。例えば、まず初めに図8(c)で示す画面が表示され、実行する動作を選択しても構わない。この場合、例えば「プリントする」を作業者が選択したとすると、作業者は印刷する画像ファイルを選択(図8(d)参照)した上で、携帯端末6を表示パネル73にかざす。そして、携帯端末6が表示パネル73にかざされたことに応じて認証、その後Wi-Fi通信が開始し、所望の画像が印刷される。作業者は、印刷を希望する画像をまず選択して、表示パネル73にかざすことにより、当該画像が画像形成装置1から印刷されるため、簡易な操作により印刷することが可能である。
図9は、NFC通信による認証が行われ、Wi-Fi通信が可能になったときに表示パネル73に表示される画面の一例である。図8を用いて説明した携帯端末6側のアプリケーションにて印刷部数や用紙サイズ等を選択しても構わないが、図10に示す例のように表示パネル73を用いて印刷部数や用紙サイズ等の条件を選択しても構わない。この画面も、「画像形成に関する情報を表示する画面」の一例である。この画面は、NFC通信により携帯端末6の認証が行われたことに応じて表示される。
具体的には、作業者はまず携帯端末6にて印刷したい画像ファイルや文書ファイル等を選択する(図8(d)参照)。その後、画像形成に関する情報として「色情報73a」「部数情報73b」「印刷面情報73c」「用紙サイズ情報73d」が表示された表示パネル73において、各種印刷条件を設定していく。設定が完了した後、スタートボタンを押下すると所望の画像が印刷される。
(操作部の構成)
図10は画像形成装置1の操作部2の構成について説明するための図である。図10に示す操作部200はいわゆるキーレスタイプのものである。図1で説明した操作部2は、表示パネル73の外側に作業者が情報を入力するためのハードキー部72が設けられている。一方、図10に示す操作部200は、ハードキー部72が設けられておらず、全面が表示パネル73で構成されている。すなわち、この例では、操作部200を表示パネル73と称しても構わない。操作部2のようなキーを備えるものであっても表示パネル73をなす部分の構成やループコイル26の構成などは図10に示すキーレスタイプの操作部200と同じである。
操作部200は、表示部2a、操作入力部2b、ループコイル26、の3層構成である。操作部200の表面から順に、ループコイル26、操作入力部2b、表示部2aが配置されている。ここで、表示部2aを表示パネル73と称しても構わない。ループコイル26は表示部2aよりも表面側、すなわち表示パネル73の表示面側に設けられている。ここで言う「表示面」は表示部2aについて作業者が見る面のことを言う。表示部2aのうち作業者に見られる側の面を表示面と称する。また、図10に示すように、ループコイル26、操作入力部2b、表示部2aは、表示パネル73に垂直な方向(垂直方向)において重なるように配置されている。「垂直方向」は図10中に矢印で示す方向である。
表示部2aは、例えば液晶パネルである。表示部2aと図10では不図示の操作パネルマイコン2dとは電気的に接続されている。接続には不図示のFlexible Flat Cable(以下FFCと略す)が用いられている。
表示部2aの上方、すなわち表示部2aよりも操作部200の表面側には、タッチパネル等の操作入力部2bが配置される。本実施の形態におけるタッチパネルとしての操作入力部2bは、物体の接触を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触、および、それによる入力位置を検知するためのタッチセンサとで構成されている。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触/非接触を検知できれば良く、センサの種類は問わない。例えば、抵抗式センサ、圧力センサ、静電容量センサ、光センサなどで実現される。なお本実施の形態では、4線式の抵抗式であるものとして説明を進める。また、操作入力部2bは、物体が接触せず、操作入力部2bと物体との距離が所定距離以内(例えば、5mm)である状態を接触として検知するものであってもよい。
操作入力部2bのタッチパネルは4辺に電極が配置されており、各々の電極がFlexible Printed Circuit(以下FPCと略す)等の接続子を介して操作パネルマイコン2dに接続されている。操作入力部2bの上方にはNFCのループコイル26が配置されている。操作入力部2bおよびNFCのループコイル26は透過性を有するフィルムであり、表示部2aに表示される画像がループコイル26の上方から目視可能となる。符号260で示す層は電極層260と呼ばれ透過性を有する基材で構成されておりループコイル26を有する。基材が透過性を有するため、表示部2aの表示が遮られることはない。なお、この電極層260は操作入力部2bの層と一体的に形成されていても構わないし、1つの層で構成されていても構わない。本実施例では1つのループコイル26であるが、複数のループコイル26が配置されていてもよい。ループコイル26や基材は、光(特に可視光)を十分に透過するように構成されているため、これらループコイル26や基材を介して表示部2aが表示する情報を視認することができる。本実施の形態において、ループコイル26や基材は90%程度の可視光を透過することができる。しかしながら、光の透過性として必ずしも可視光のうち90%を透過しなければならないわけではなく、目安としては60%程度以上あることが好ましい。ループコイル26もFPC等の接続子を介して、RFインターフェイス部24に接続されている。ループコイル26は操作入力部2b上を覆うように配置される為、携帯端末装置6との通信は操作入力部2b上が最も感度がよい。その為、操作入力部2b上に作業者が携帯端末装置6をかざすように誘導する必要がある。
また、本実施の形態では、ループコイル26を透明もしくは半透明なフィルムとしたが、これらに限らない。例えば、細線状の電極が操作入力部2bの上方に張り巡らされるように配置されていても構わない。細線状であるため、作業者が表示部2aを視認する際の妨げにはならない。このような構成によって、表示部2aの表面に垂直な方向において表示部2aとループコイル26とを重ねて配置する構成を実現しても構わない。
本実施の形態の例では、操作部200の表面から順に、ループコイル26、操作入力部2b、表示部2aを配置したが、この順番である必要はない。例えば、ループコイル26が操作入力部2bや表示部2aよりも裏側に配置されていても構わない。しかしながら、ループコイル26が操作入力部2bや表示部2aよりも裏側に配置された構成の場合、操作入力部2bに触れた作業者が指とループコイル26との距離が遠くなるため、タッチ操作の感度が低下してしまう。そのため、ループコイル26が操作入力部2bや表示部2aよりも表面側に配置されている構成の方が好ましい。
(表示パネルへの画像の表示)
図11は、携帯端末6と画像形成装置1とがNFC通信およびWi-Fi通信する際に表示パネル73に表示される画面について説明するための図である。図11(a)は、携帯端末6をかざすための目印となるマーク(ターゲットマーク75)を表示パネル73に表示して、携帯端末6をかざす位置を作業者に案内するための案内画面の一例である。この案内画面が表示パネル73に表示されることによって、作業者は画像形成装置1に携帯端末6の認証を行わせるためには、携帯端末6を表示パネル73にかざす必要があることが分かる。一方、図11(b)は、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立した状態のときの表示パネル73の画面である。ここで、図11の操作部2は表示パネル73と、ハードキー部72と、LED表示部71と、を備える。この操作部2は、表示パネル73に加えて、作業者が情報を入力するためのハードキー部72を有するため、いわゆるキーレスタイプの操作部ではない。LED表示部71は複数の点灯部を有している。点灯個所や点灯の組み合わせによって、例えば画像形成装置1が省電力モードであるのか通常モードであるのかを示す。また、ジャムが発生した場合など、画像形成装置1に異常についても点灯によって作業者に対して報知する。
表示パネル73は、表示部2a、操作入力部2bおよびループコイル26で構成される。スタートやストップや節電モードへ移行する為の節電ボタンなどのハードキー72およびユーザに起動状態やエラーの有無を示すLED表示部72がある。ただし、ハードキー部72が有するキーの数やキーの配列構成については、図11に示すものに限らない。
図11(a)に示すように、本実施の形態において、画像形成装置1が作業者に対してNFCによる認証を要求するとき、作業者が携帯端末6をかざすための目標となるターゲットマーク75(マークの一例)を、表示パネル73に表示する。この画面が、携帯端末6をかざすための位置を作業者に案内するための案内画面である。目印となるマークが表示パネル73に表示されることにより、作業者は携帯端末6をかざすべき場所が一目で分かる。制御部3が液晶パネル等の表示部2aに対してターゲットマーク75の画像信号を送信することで、表示部2a上にターゲットマーク75が表示される。図11(a)の例では、ターゲットマーク75を表示パネル73の中央付近に表示しているが、中央でなくてもよい。また、ターゲットマーク75の形状も本実施の形態におけるターゲットマーク75の形状に限らず、作業者がマークと認識できる形状であればよい。また、本実施例では、携帯端末6をかざすための案内画面として表示画面73にはターゲットマーク75のみ表示しているが、ターゲットマーク75以外の他のアイコンを表示してもよい。また、「端末をディスプレイにかざしてください」「ここに端末をかざしてください」等のメッセージや、装置の状態を示すメッセージを表示するなどして、携帯端末6をかざすことが可能である旨と報知する案内画面であってもよい。ようするに、作業者にとって、携帯端末6をかざすべき位置が表示パネル73であることが分かるような案内画面であれば構わない。
作業者が携帯端末6をNFCタグ部4にかざし、NFC通信によって作業者の携帯端末6が認証されるとWi-Fi通信が開始する。Wi-Fi通信が開始すると、画像形成装置1の表示パネル73は図11(b)に示すような「通信中」の画面に切り替わる。この表示がなされることで、作業者は、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立したことを知ることができる。
(ターゲットマークの表示タイミング)
次に表示パネル73がターゲットマーク75を表示するタイミングについて説明する。
本実施の形態における画像形成装置10は、電力モードとして、通常モード及び省電力モードを有し、それぞれのモードへ移行可能である。CPU7は画像形成装置1の電力モードを設定することによって、画像形成装置1の電力制御を行う。通常モードは、読取部10による画像の読取動作、及び画像形成部158による画像形成動作が可能な状態で動作するモードである。省電力モードは、通常モードよりも消費電力が少ない省電力状態で動作するモードである。省電力モードで動作中の画像形成装置1では、省電力モードから通常モードに復帰するために必要なデバイスである人感センサ160やCPU7のみに電力が供給されている。
CPU7は、画像形成装置1が使用されていない状態が所定時間継続すると、画像形成装置1の電力モードを通常モードから省電力モードに移行させる。例えば、CPU7は、操作部2が作業者によって操作されず、かつ、外部装置からジョブを受信しない状態で所定時間が経過すると、画像形成装置1の電力モードを通常モードから省電力モードに移行させる。
表示パネル73がターゲットマーク75を表示するタイミングとして、例えば省電力モードから通常モードに復帰したタイミングがある。人感センサ160が人を検知すると画像形成装置1が省電力モードから通常モードへと移行する。表示パネル73は画像形成装置1が省電力モードから通常モードへと移行(復帰)することに応じてターゲットマーク75を表示する。これにより、作業者が画像形成装置1に近付いていくと、ターゲットマーク75が表示パネル73に表示されるため、作業者は携帯端末6をかざすべき位置を容易に知ることができる。なお、表示パネル73は、人感センサ160が人を検知したことに応じて、ターゲットマーク75を表示しても構わない。
当然ながら、画像形成装置1は人感センサ160によらずとも省電力モードから通常モードへ復帰することができる。人感センサ160を備えない画像形成装置でも同じである。操作部2には、例えば「スリープボタン」が設けられている。この「スリープボタン」は通常モードの画像形成装置1を省電力モードへと移行させるためのボタンである。作業者が画像形成装置1の使用を終えた後、この「スリープボタン」を押下することで、画像形成装置1は直ちに省電力モードへ移行する。また、画像形成装置1が省電力モードであるとき、作業者がスリープボタンを押下すると、画像形成装置1は省電力モードから通常モードへと復帰する。このタイミングで表示パネル73はターゲットマーク75を表示する。すなわち、表示パネル73は、画像形成装置1が省電力モードから通常モードへと復帰したことに応じてターゲットマーク75を表示する。
表示パネル73がターゲットマーク75を表示するタイミングは上述したタイミングに限られない。例えば、画像読取装置152にシートがセットされたタイミングや表示パネル73に人が触れたタイミング等でも構わない。
図12は、本実施の形態において、省電力モードの画像形成装置1が通常モードに復帰したことに応じてターゲットマーク75を表示するフローについて説明するための図である。前提として、画像形成装置1は省電力モードの状態である。なお、本フローチャートにおいて、CPU7が人感センサ160による人の検知の開始を認識した時点を「開始」と定義している。また、CPU7が画像形成装置1と携帯端末6とのWi-Fi通信の解除を認識した時点を「終了」と定義している。すなわち、本フローチャートは、CPU7が、人感センサ160による人の検知開始を認識してから画像形成装置1と携帯端末6とのWi-Fi通信解除を認識するまでの制御フローを示すものである。
省電力モードの状態であってもCPU7と人感センサ160には電力が供給されている。そのため、人感センサ160は人を検知することが可能である。S1010では、CPU7が、人感センサ160が所定時間、人を検知し続けたか否かを判定する。言い換えれば、CPU7は、人感センサ160が人を検知し続けている時間を計測している。そして、その時間が5秒に達したとき、次のステップであるS1011に移行する。本実施の形態において所定時間は例えば5秒である。したがって、単に人が画像形成装置を横切ったことでは、人感センサ160は反応を示さない。CPU7が、人感センサ160による人の検知時間が5秒経過したと判定しない限り、画像形成装置1は省電力モードを維持し続ける。
人感センサ160が所定時間、人を検知し続けた場合にはS1010からS1011に移行する。S1011において、CPU7は、画像形成装置1が省電力モードから通常モードに移行するように制御する。本実施の形態において、省電力モードではCPU7と人感センサ160のみに電力が供給されている。一方、通常モードでは、操作部2や読取部10、無線LAN通信部5などにも電力が供給されており、省電力モードに比べて消費電力が多い。
画像形成装置1が省電力モードから通常モードへ復帰したことに応じて、S1011からS1012に移行する。S1012において、CPU7は、表示パネル73にターゲットマーク75を表示させるように、表示パネル73を制御する。すなわち、画像形成装置1が省電力モードから通常モードに復帰することに応じて、表示パネル73がターゲットマーク75を表示する。
作業者は表示パネル73に表示されたターゲットマーク75を目標に携帯端末6を表示パネル73にかざす。そして、S1013において携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立されたか否かがCPU7によって判断される。CPU7が、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立されていないと判断した場合にはS1014に移行する。CPU7は、表示パネル73にターゲットマーク75が表示されてからの時間を計測しており、その時間が所定時間を経過した場合には本フローを終了し、画像形成装置1は再び省電力モードへと移行する。
一方、S1014において、CPU7が、ターゲットマーク75が表示パネル73に表示されてからの時間が所定時間を経過していないと判断した場合には、再びS1013へと戻る。すなわち、S1013においてCPU7が、画像形成装置1と携帯端末6との間でWi-Fi通信が確立されていないと判断し且つターゲットマーク75が表示パネル73に表示されてからの時間が所定時間を経過したと判断しない限り、CPU7は表示パネル73にターゲットマーク75を表示し続けるように指示をする。ここで、本実施の形態において、所定時間とは10秒である。すなわち、表示パネル73がターゲットマーク75を表示してから、CPU7が計測を開始し10秒経過した場合に、画像形成装置1と携帯端末6とのWi-Fi通信が確立されていなければ、CPU7は画像形成装置1を省電力モードへ移行させ、表示パネル73を消灯させる。
S1013において、CPU7が、携帯端末6と画像形成装置1とのWi-Fi通信が確立したと判定した場合には、CPU7は表示パネル73を「通信中」の画面に切り替える。その後、S1016に示すように、CPU7はWi-Fi通信の状態が解除されたか否かを常にモニタリングする。そして、CPU7がWi-Fi通信の状態が解除されたと判定した場合には本フローは終了する。言い換えれば、Wi-Fi通信が確立した後は、Wi-Fi通信が解除されるまで表示パネル73は「通信中」の画面である。これにより、作業者は、表示パネル73を見ることで、携帯端末6と画像形成装置1とが現在、Wi-Fi通信中にあるのか否かを容易に知ることができる。
(表示パネルとループコイルとの位置関係)
図13は表示パネル73とループコイル26(261、262)との位置関係について説明するための図である。図13(a)、図13(b)ともに、表示パネル73の表面に対して垂直な方向(垂直方向)において操作部2よりも手前側から操作部2を見たときの図である。説明を簡単にするために、ループコイル261のコイル部261C(アンテナコイルの一例)およびループコイル262のコイル部262C(アンテナコイルの一例)については点線で示した。
図13(a)は、ループコイル261の一部が表示パネル73の表面に垂直な方向において表示パネル73に重なるように設けられた操作部2を示す。ここで、図13(a)に示すように、ループコイル261は、コイル部261C、端子261A、端子261Bを備える。端子261Aと端子261Bとは不図示の基板と電気的に接続されている。コイル部261Cには、表示パネル73と重なっている領域と重なっていない領域がある。作業者は、表示パネル73に表示されたターゲットマーク75に向けて携帯端末6をかざすため、コイル部261Cは、その一部が表示パネル73と重なるように設けられていれば構わない。
図13(b)は、ループコイル262のコイル部262Cの全領域が表示パネル73の表面に垂直な方向において表示パネル73に重なるように設けられた操作部2の例である。ここで、図13(b)に示すように、ループコイル262は、コイル部262C、端子262A、端子262Bを備える。端子262Aと端子262Bとは不図示の基板と電気的に接続されている。このように、ループコイル262は、コイル部262Cの全領域が表示パネル73と重なるように設けられていても構わない。
図13(c)は、ループコイル2と表示パネル73との配置関係について説明するための図である。図13(c)の例はループコイル2が螺旋状に配線されている例である。図13(c)中において、螺旋状に配線されたコイルのうち最も左側の辺に沿って仮想線Lを、最も右側の辺に沿って仮想線Mを、最も上側の辺に沿って仮想線Pを、最も下側の線に沿って仮想線Qを定義する。言い換えれば、螺旋状に配線されたコイルのうち最も外側のそれぞれの辺に沿って、仮想線L、M、P、Qを定義する。また、仮想線Lと仮想線Pとの交点をA、仮想線Mと仮想線Pとの交点をB、仮想線Lと仮想線Qとの交点をC、仮想線Mと仮想線Qとの交点をD、と定義する。さらに、交点Aと交点Dとを結んだ線と交点Bと交点Cとを結んだ線との交点をOと定義する。この交点Oをループコイル2の中心点と定義したとき、中心点Oは表示パネル73と重なる。すなわち、ループコイル2は、表示パネル73の表面に対して垂直な方向において中心点Oが表示パネル73と重なるように配線されている。ループコイル2と表示パネル73との好ましい配置関係の一例は以上のような関係である。この例のようにループコイル2が配線されていることで、作業者が携帯端末6を表示パネル73にかざした場合に、NFC_R/W部36から輻射される電磁波のNFCタグ部4による受信、また、NFCタグ部4から輻射される電磁波のNFC_R/W部36による受信が感度よく行われる。
上述したように、ループコイル2と表示パネル73との配置関係は、螺旋状に配線されたコイルのうち最も外側の辺同士によって構成される頂点A、B、C、Dを定義したとき、対角線ADと対角線BCとの交点Oが表示パネル73と重なる配置関係であることが望ましい。また、ループコイル2の好ましい配線を考える際に、ループコイル2によって囲まれる領域と表示パネル73とが重なる領域を可能な限り増やす、という考え方がある。例えば、図13(c)の例において、ループコイル2によって囲まれる領域を頂点A、B、C、Dで囲まれる領域(領域ABCD)と定義する。このとき、領域ABCDの面積のうち1/2以上が表示パネル73に重なるように、ループコイル2が設けられていることが好ましい。
ループコイル2によって囲まれる領域について、上では領域ABCDで定義したが、ループコイル2の最も外側のコイル、すなわちコイルの外周によって囲まれる領域を、「ループコイル2によって囲まれる領域」と定義してもよい。この領域の面積のうち1/2以上が表示パネル73に重なるように、ループコイル2が設けられている例も好ましい配置例の一つである。
図14は、ターゲットマーク75とループコイル2(263、264)との位置関係について説明するための図である。
図14(a)は、本実施の形態におけるターゲットマーク75とコイル部263との位置関係を示す。図14(a)に示すように、表示パネル73はターゲットマーク75をループ状に配置されたコイル部263のループの中に位置するように表示する。このとき、表示パネル73の表面に垂直な方向において、ターゲットマーク75とコイル部263とは重なっていない。
図14(a)では、ターゲットマーク75を、コイル部263とは重ならない位置であって且つループ状に配線されたコイル部263のループ内に表示した例を示した。一方、図14(b)は、ターゲットマーク75をコイル部264に重なるように表示した例である。この変形例のように、ターゲットマーク75の一部は表示パネル73の表面に垂直な方向においてコイル部264に重なっていても構わない。
また、図14(c)は、ターゲットマーク75を、コイル部265とは重ならない位置であって且つループ状に配線されたコイル部265のループ外に表示した例である。表示パネル73は、ターゲットマーク75をこの変形例のように表示しても構わない。
<実施例2>
図15は実施例2における表示パネル73が表示する画面の一例について説明するための図である。図15に示すように、実施例2は実施例1とは異なり、表示パネル73はターゲットマーク75と共にログインアイコン76を表示する。ログインアイコン76は、作業者が手動でログインするために用いられる手動ログイン用のアイコンである。ターゲットマーク75とログインアイコン76とは同一画面上に表示される。本実施の形態において、ターゲットマーク75とログインアイコン76とは表示パネル73の表面に対して垂直な方向(垂直方向)と鉛直方向との双方に垂直な方向において並んで表示されている。
ログインアイコン76は、NFCを搭載する携帯端末6を持っていない作業者がログインする場合やループコイル26が断線するなどしてNFC通信が使用不可になった場合など、画像形成装置1とNFCを介した認証ができないときに、画像形成装置1へログインする為に用いるアイコンである。作業者がログインアイコン76を押下すると、制御部3は操作パネルマイコン2dを介して、その座標からログインアイコン76が押下されたことを検知する。そして、表示パネル73条の画面表示を「個人情報入力画面」に変更する。
図17は「個人情報入力画面」を表示した画面である。「個人情報入力画面」にはID人力欄77とパスワード入力欄78があり、これらの入力欄に作業者が触れると図示しないソフトテンキー画面が表示パネル73に表示される。作業者はこのソフトテンキー画面を用いて、ログインする為のIDとパスワードを入力することができる。制御部3は入力されたIDとパスワードから画像形成装置1に作業者のログインを許可するか否かを判断する。
また、作業者が誤ってログインアイコン76に触れてしまった場合に認証画面(ターゲットマーク75が表示されている画面)に戻ることが可能なように、復帰用アイコン79を表示してある。なお、図16および図17は本実施例の形態の一例であり、他の機能のアイコンが同一画面にあってもよく、本例のような表示形式でなくても構わない。
作業者が携帯端末6をターゲットマーク75にかざす際に、携帯端末6がログインアイコン76に接触してしまう、作業者の指先等がログインアイコン76に触れてしまう、と言った可能性がある。そうすると、NFCによる認証が行われる前に表示パネル73の表示画面が「個人情報入力画面」に移行してしまう。この場合、作業者は、再びNFCによる認証を行うためには復帰用アイコン79を押下する必要があり手間がかかってしまう。そこで、本実施の形態における画像形成装置1は、表示パネル73が表示するターゲットマーク75とログインアイコン76とを40mm程度離して表示している。
携帯端末6としての利用が想定されるデバイスのうち、最も多いのはスマートフォンであると思われる。スマートフォンの幅は一般的に80mm程度である。作業者はターゲットマーク75に対して携帯端末装置6の中心位置をかざそうとするため、ログインアイコン76に携帯端末6が接触する可能性を低減するためには、ターゲットマーク75の中心位置からログインアイコン76までの距離が40mm以上離れていればよい。したがって、本実施の形態においては、図17に示すように、表示パネル73の表面に対して垂直な方向と鉛直方向との双方に垂直な方向(左右方向)においてターゲットマーク75の中心からログインアイコン76までの距離Lを40mmに設定している。
ターゲットマーク75とログインアイコン76とをこのように表示することで、作業者が携帯端末6をターゲットマーク75にかざす際に、誤ってログインアイコン76に触れてしまう虞を低減することができる。
2 操作部
26 ループコイル
72 ハードキー部
73 表示パネル
75 ターゲットマーク
76 ログインアイコン
261 ループコイル
261A 端子
261B 端子
261C コイル部
262 ループコイル
262A 端子
262B 端子
262C コイル部
263 コイル部
264 コイル部
265 コイル部

Claims (15)

  1. 用紙に画像形成を行う画像形成部を有し、携帯端末との近距離無線通信により当該携帯端末の認証を行う画像形成装置であって、
    作業者からの操作を受け付ける操作部を有し、
    前記操作部は、
    前記認証が行われたことに応じて画像形成に関する情報を表示可能な表示パネルと、
    少なくとも一部が前記表示パネルに垂直な垂直方向において前記表示パネルに重なるように配線され、前記携帯端末と近距離無線通信を行うためのアンテナ電極と、を備え、
    前記表示パネルは、作業者に対して携帯端末を当該表示パネルにかざすように案内する案内画面を表示可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記アンテナ電極は前記表示パネルの表示面側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示パネルの表示面側に電極層を備え、
    前記電極層は、光の透過性を有し前記アンテナ電極が形成された基材を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示パネルと前記電極層とは一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記垂直方向において前記表示パネルをみたとき、前記アンテナ電極は一周以上のループを形成するように配線されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記アンテナ電極は、前記アンテナ電極によって形成されるループの面積の1/2以上が前記表示パネルに重なるように配線されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記アンテナ電極は、前記垂直方向において前記アンテナ電極の全領域が前記表示パネルに重なるように配線されていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示パネルは、前記案内画面において作業者が前記携帯端末をかざす目印となるマークを表示することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記表示パネルは、前記マークを前記垂直方向において前記アンテナ電極に重なるように表示することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記操作部は、作業者が前記画像形成装置に情報を入力するために押下するハードキー部を有することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記表示パネルは、近距離無線通信を用いずに作業者の手動によるログインを受け付けるためのログインアイコンを前記案内画面において表示可能であることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は通常モードと前記通常モードよりも消費電力が少ない省電力モードとに移行可能であって、
    人を検知する人感センサを備え、
    前記画像形成装置は前記人感センサが人を検知したことに応じて前記省電力モードから前記通常モードに移行し、
    前記表示パネルは、前記人感センサが人を検知したことに応じて前記案内画面を表示することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置は通常モードと前記通常モードよりも消費電力が少ない省電力モードとに移行可能であって、
    前記表示パネルは、前記画像形成装置が前記省電力モードから前記通常モードに移行したことに応じて前記案内画面を表示させることを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 感光ドラムを有し、前記画像形成装置の手前側に形成された開口を介して挿抜可能なドラムユニットと、
    前記ドラムユニットを前記挿抜するために前記開口を開放した開放位置と前記開口を閉鎖した閉鎖位置とに回動して移動可能なフロントカバーと、を備え、
    前記操作部は鉛直方向において前記フロントカバーよりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成部によって画像が形成されるシートを収容する収容部を備え、
    前記操作部は鉛直方向において前記収容部よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2024012339A 2019-09-13 2024-01-30 画像形成装置 Pending JP2024036433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024012339A JP2024036433A (ja) 2019-09-13 2024-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167789A JP2021043423A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 画像形成装置
JP2024012339A JP2024036433A (ja) 2019-09-13 2024-01-30 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167789A Division JP2021043423A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036433A true JP2024036433A (ja) 2024-03-15

Family

ID=71995827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167789A Pending JP2021043423A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 画像形成装置
JP2024012339A Pending JP2024036433A (ja) 2019-09-13 2024-01-30 画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167789A Pending JP2021043423A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11196877B2 (ja)
EP (1) EP3793182B1 (ja)
JP (2) JP2021043423A (ja)
CN (1) CN112600985A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126652A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP7414476B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022127761A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084640B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-28 キヤノン株式会社 データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
JP5573822B2 (ja) * 2011-11-21 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US8836587B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 Apple Inc. Antenna having flexible feed structure with components
CN102749771B (zh) 2012-04-06 2015-02-04 信利工业(汕尾)有限公司 一种集成nfc天线的薄膜晶体管显示器
JP2015005952A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 情報端末装置、情報端末装置の制御方法、及びプログラム
US10256868B2 (en) * 2014-10-02 2019-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Control device utilizing short range communication to detect movement of an object and display information associated with the detected movement
US9591175B2 (en) * 2014-11-02 2017-03-07 Clover Network, Inc. Connecting a printer and a mobile device using identification information printed by the printer
JP6478574B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-06 キヤノン株式会社 人感センサに連動した誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP6413838B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
JP6421644B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6477224B2 (ja) * 2015-05-14 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6453455B2 (ja) * 2015-05-21 2019-01-16 シャープ株式会社 情報処理装置、制御プログラム、および記録媒体
JP6670012B2 (ja) * 2015-07-22 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019053343A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 シャープ株式会社 アンテナ内蔵タッチパネル
JP6685820B2 (ja) 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP2018092044A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018114622A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP6889393B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、設定値設定方法および設定値設定プログラム
JP6950627B2 (ja) * 2018-06-19 2021-10-13 沖電気工業株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11196877B2 (en) 2021-12-07
US20210084177A1 (en) 2021-03-18
EP3793182A1 (en) 2021-03-17
CN112600985A (zh) 2021-04-02
EP3793182B1 (en) 2024-01-03
JP2021043423A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024036433A (ja) 画像形成装置
JP5343106B2 (ja) 指示受付システム、情報処理装置、指示装置、指示受付方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6452313B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6016824B2 (ja) 画像形成装置
JP6463162B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム
US11375068B2 (en) Image forming apparatus having multiple antennas
JP6494210B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2010164663A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7321903B2 (ja) 画像形成装置
JP6948870B2 (ja) 携帯通信端末、電子機器および携帯通信端末を用いた電子機器制御方法
US11336778B2 (en) Image forming apparatus that provides notification when communication with a portable terminal is enabled
JP2021069063A (ja) 画像形成装置
JP7374706B2 (ja) 画像形成装置
JP7483438B2 (ja) 画像形成装置
EP3893060B1 (en) Image forming apparatus
US10498915B2 (en) Electronic device, image forming device, control method for electronic device, and program
JP2018136665A (ja) メニュー装置、入力装置、メニュー提供方法及びメニュープログラム
JP6558336B2 (ja) 画像形成システム
JP2020202561A (ja) 画像形成装置
JP5665933B2 (ja) 情報処理装置、指示実行方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2021078006A (ja) 画像形成装置
CN108076216A (zh) 移动通信终端、电子设备以及使用移动通信终端的电子设备控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228