JP2019053343A - アンテナ内蔵タッチパネル - Google Patents

アンテナ内蔵タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2019053343A
JP2019053343A JP2016015628A JP2016015628A JP2019053343A JP 2019053343 A JP2019053343 A JP 2019053343A JP 2016015628 A JP2016015628 A JP 2016015628A JP 2016015628 A JP2016015628 A JP 2016015628A JP 2019053343 A JP2019053343 A JP 2019053343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
touch panel
electrode layer
pattern
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016015628A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 慎治
Shinji Yamagishi
慎治 山岸
杉田 靖博
Yasuhiro Sugita
靖博 杉田
ジョン ムジラネザ
Mugiraneza Jean
ジョン ムジラネザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016015628A priority Critical patent/JP2019053343A/ja
Priority to CN201780008371.6A priority patent/CN108604140B/zh
Priority to US16/073,644 priority patent/US10985450B2/en
Priority to PCT/JP2017/002856 priority patent/WO2017131128A1/ja
Publication of JP2019053343A publication Critical patent/JP2019053343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信により、非接触型ICカードから情報を読み取るアンテナを備えたアンテナ内蔵タッチパネルであって、表示装置と積層された構成であっても、装置全体の厚みの薄いアンテナ内蔵タッチパネルを提供する。【解決手段】タッチパネルと、近距離無線通信により非接触ICカードから情報を読み取るアンテナとを備えたアンテナ内蔵タッチパネルであって、タッチパネルが、第1の電極層と第2の電極層とを備え、近距離無線通信用のアンテナパターン21a〜21cが、タッチパネルのセンシング電極層およびドライブ電極層の少なくとも一方に設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、近距離無線通信用のアンテナを備えたタッチパネルに関する。
近年、電源を含まず無線通信用のアンテナ素子を内蔵したICカード(非接触型ICカード)と、電源を備える通信装置との間において、ICカードと通信装置とを接触させることなく、両者間で近距離通信を行う技術がよく用いられている。例えば、通信装置と非接触型ICカードとの間において、無線通信(近距離通信)を行う場合、通信装置のアンテナ素子と、非接触型ICカードとが所定の距離以下となるように、非接触型ICカードを通信装置に近づける。通信装置は、電源を有しており、通信装置に内蔵されている近距離無線通信用アンテナ素子に給電することで、当該アンテナ素子により磁界が発生する。そして、非接触型ICカードを通信装置に近づけることで、通信装置が発生させた磁界により、非接触型ICカードのアンテナ素子に誘導電流が流れる。これにより、通信装置から非接触型ICカードに電力供給することができる。そして、非接触型ICカードは、誘導電流により発生した起電力を用いて、非接触型ICカード内の回路(例えば、ICチップ)を動作させる。このようにして、非接触型ICカードを通信装置に近づけることで、非接触型ICカードと通信装置との間において、無線通信(近距離通信)を行うことができる。
このようなアンテナ素子を表示端末に内蔵させたアンテナデバイスが、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された表示端末では、ICカードで表示領域にタッチ操作を行うと、タッチ操作位置のアンテナコイルを介してICカードリーダライタとデータ送受信をすると共に、タッチ操作位置に対応して、当該表示端末に表示されている表示内容に対応した制御が行われる。
特開2012−64123号公報
特許文献1等に記載された装置は、液晶表示端末とタッチパネルとが積層され、液晶表示端末にアンテナコイルが設けられている。このようにタッチパネルとアンテナコイルとを別の層に形成する場合、装置全体の厚みが大きくなることを免れない。
本発明は、上記の課題を鑑み、アンテナ内蔵タッチパネルの薄型化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態にかかるアンテナ内蔵タッチパネルは、タッチパネルと、近距離無線通信により情報を読み取るアンテナとを備えたアンテナ内蔵タッチパネルであって、前記タッチパネルが、第1の電極層と第2の電極層とを備え、前記アンテナが、前記タッチパネルの第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられている。
本発明によれば、厚みがより小さいアンテナ内蔵タッチパネルを提供することができる。
図1は、第1の実施形態におけるタッチパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、第1の実施形態にかかるタッチパネルをYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態にかかるタッチパネルの変形例をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図4は、ドライブ電極とアンテナパターンの配置を模式的に示す平面模式図である。 図5は、図4からアンテナパターンを抜き出して図示した平面模式図である。 図6は、図4からドライブ電極を抜き出して図示した平面模式図である。 図7は、第1の実施形態の変形例におけるアンテナパターンの配置を模式的に示す平面模式図である。 図8(a)および図8(b)は、従来のアンテナデバイスにおいてICカードを検出できない状態を示す模式図である。 図9は、第2の実施形態におけるタッチパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図10は、第2の実施形態にかかるタッチパネルをYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図11は、第2の実施形態にかかるタッチパネルの変形例をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図12は、第2の実施形態の電極パターンがアンテナとして機能する場合の構成を示す回路図である。 図13は、第2の実施形態の電極パターンがタッチパネルの電極として機能する場合の構成を示す回路図である。 図14は、第2の実施形態の電極パターンの駆動方式を示すタイムチャートである。 図15は、第3の実施形態におけるタッチパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図16は、第3の実施形態にかかるタッチパネルをYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図17は、第3の実施形態にかかるタッチパネルの変形例をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図18は、センシング電極とアンテナパターンの配置を模式的に示す平面模式図である。 図19は、第3の実施形態の変形例におけるアンテナパターンの配置を模式的に示す平面模式図である。 図20は、第4の実施形態におけるタッチパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図21は、第4の実施形態の電極パターンがアンテナとして機能する場合の構成を示す回路図である。 図22は、第4の実施形態の電極パターンがタッチパネルの電極として機能する場合の構成を示す回路図である。 図23は、第4の実施形態にかかるタッチパネルをYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。 図24は、第4の実施形態にかかるタッチパネルの変形例をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。
本発明の一実施形態にかかるアンテナ内蔵タッチパネルは、タッチパネルと、近距離無線通信により情報を読み取るアンテナとを備えたアンテナ内蔵タッチパネルであって、前記タッチパネルが、第1の電極層と第2の電極層とを備え、前記アンテナが、前記タッチパネルの第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられた構成である(第1の構成)。
この構成によれば、アンテナがタッチパネルの第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられていることにより、アンテナをタッチパネルとは別の層に設ける構成と比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。
前記の第1の構成において、前記第1の電極層が、第1の方向に沿って配置された複数の電極を備え、前記第2の電極層が、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置された複数の電極を備え、前記アンテナが、前記第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方において、前記タッチパネルの画素領域に対応する領域内で前記複数の電極に平行かつ同層に配置された複数のアンテナ線を含む構成とすることが好ましい(第2の構成)。
第2の構成によれば、アンテナが、タッチパネルの画素領域に対応する領域内で前記複数の電極に平行かつ同層に配置された複数のアンテナ線を含むことにより、アンテナをタッチパネルとは別の層に設ける構成と比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。
前記の第1の構成において、スイッチを含む配線パターンであって、前記スイッチが第1の状態に切り替えられたときにタッチパネルの電極パターンを構成し、かつ、前記スイッチが第2の状態に切り替えられたときにアンテナパターンを構成する配線パターンが、前記第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられた構成とすることが好ましい(第3の構成)。
第3の構成は、スイッチの切り替えによってアンテナパターンまたは配線パターンとして機能する配線パターンを備えている。これにより、アンテナパターンとタッチパネルの電極パターンとを別層に設ける構成と比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。
前記第3の構成において、前記配線パターンに接続され、前記スイッチが第1の状態に切り替えられたときにタッチパネルの電極を駆動する信号を供給し、前記スイッチが第2の状態に切り替えられたときにアンテナパターンを駆動する信号を供給する制御回路をさらに備えた構成とすることが好ましい(第4の構成)。
この構成によれば、時分割駆動によって、配線パターンをタッチパネルの電極またはアンテナとして択一的に機能させることができる。
前記第1から第4のいずれかの構成において、前記アンテナをメタルメッシュとすることが好ましい(第5の構成)。
前記第1の構成において、前記アンテナが、平行に並んで設けられた複数のアンテナパターンを有するアンテナ層を備え、前記複数のアンテナパターンの少なくとも一部が、前記アンテナ層の平面視において互いに重なり合うよう配置されている構成とすることが好ましい(第6の構成)。
この構成によれば、複数のアンテナパターンの少なくとも一部が、アンテナ層の平面視において互いに重なり合うよう配置されていることにより、読み取り対象が、一つのアンテナパターンに対して読み取りが不可能な位置にあったとしても、そのアンテナパターンに重なる隣のアンテナパターンによって読み取りを行える可能性が高くなる。これにより、タッチ面にアンテナの不感領域がないアンテナ内蔵タッチパネルを提供することができる。
前記第6の構成において、前記複数のアンテナパターンの少なくとも一部が、半ピッチずつずらして配置されていることが好ましい(第7の構成)。
この構成によれば、複数のアンテナパターンを規則的に効率良く配置することができる。
前記第6または第7の構成において、前記第1の方向に交差する第2の方向の両端において前記複数のアンテナパターンと接続するFPC基板をさらに備え、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線が平面視で交差する箇所は、いずれか一方のアンテナ線が、前記FPC基板に形成されたコンタクトホールを介して配線されていることが好ましい(第8の構成)。
この構成によれば、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線を、互いに接触することなく、FPC基板領域で交差させることができる。
前記第6から第8のいずれかの構成において、前記アンテナパターンが、ループ状または2巻以上の螺旋状に形成されていることが好ましい(第9の構成)。
前記第6から第9のいずれかの構成において、前記アンテナ層を二層備え、前記二層のアンテナ層が、それぞれが有する複数のアンテナパターンが並ぶ方向が、互いに直交するよう配置されていることが好ましい(第10の構成)。
この構成によれば、二層のアンテナ層によって、互いに直交する二方向でそれぞれ読み取りを行うことができるので、読み取り対象の位置のXY座標を検出することが可能となる。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態におけるアンテナ内蔵タッチパネル(以下、単に、タッチパネルと称する。)1の概略構成を示す分解斜視図である。図1に示すように、タッチパネル1は、センシング電極層10と、ドライブ電極層20と、表示パネル30とを備えている。ドライブ電極層20には、後に説明するが、ドライブ電極と共にアンテナパターンが形成されている。
タッチパネル1は、利用者が指やペン等で画面をタッチしたときに、そのタッチ位置を検出し、タッチ位置に表示されているオブジェクトに応じた処理を行う。また、ドライブ電極層20に形成されたアンテナパターンは、タッチパネル1の画面にICカードが近接すると、非接触状態でICカードの情報を読み取って、対応する処理を行う。すなわち、本実施形態にかかるタッチパネル1は、指やペン等によるタッチ操作による入力と、ICカードを読み取らせることによる入力との両方が可能である。
表示パネル30は、例えば液晶パネルである。本実施形態では、表示パネル30を液晶パネルとして説明するが、表示パネル30が液晶パネルに限定されることはなく、有機EL(Electro Luminescence)パネル等、画像を表示する機能を有するパネルであれば任意の表示パネルを使用することができる。なお、図1においては表示パネル30のバックライト等の周知の部材の図示を省略し、かつ、以下においてもその詳細な説明は省略する。
ドライブ電極層20は、絶縁物質からなる基材(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート))上に形成された複数のドライブ電極25(図6参照)を備える。ドライブ電極25は、X方向に並ぶ。ドライブ電極25の数は任意である。ドライブ電極25は、例えば、ITO等により形成される透明導電パターン(透明電極)である。また、ドライブ電極25は、金属細線(例えば、銅)のメタルメッシュを切り欠いて所定のパターンを形成することにより構成されるものであってもよい。このようにドライブ電極25を形成することで、ドライブ電極25により光が遮断されないことを保証することができる(一定の光の透過性を確保することができる)。ドライブ電極層20には、ドライブ電極25と共にアンテナパターン21(図5参照)も形成されている。ドライブ電極層20におけるドライブ電極とアンテナパターンの詳細については、後に説明する。
センシング電極層10は、ドライブ電極に直交するY方向に沿って並ぶ、複数のセンシング電極11を備えている。センシング電極11は、ドライブ電極25と同様の材料で構成される。センシング電極11の数も任意である。
ドライブ電極25は、Y方向に細長い形状を有する。センシング電極11は、X方向に細長い形状を有する。ドライブ電極25およびセンシング電極11のそれぞれは、導線を介して、タッチパネルコントローラ(図示省略)に接続される。タッチパネルコントローラは、ドライブ電極25を順次駆動するためのゲート駆動信号により、順次、ドライブ電極25にゲート駆動信号を出力する。これにより、ドライブ電極25とセンシング電極11との間に電界が発生する。そして、タッチパネルコントローラが、センシング電極11からセンス信号を受信し、当該センス信号の信号値を調べることで、タッチパネル面上のタッチ点(電界が変化している部分)を検知することができる。
図2は、タッチパネル1をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。図2に示すように、センシング電極層10は、PETフィルム12の片面にセンシング電極11を有している。ドライブ電極層20は、PETフィルム22の片面にドライブ電極25とアンテナパターン21とを有している。センシング電極層10とドライブ電極層20との間には、OCA(Optically Clear Adhesive)層43が設けられている。なお、図2では、センシング電極層10とドライブ電極層20とが異なるPETフィルムにそれぞれ形成され、その間にOCA層43を備えた構成を例示しているが、1枚のPETフィルムの両面に、センシング電極11とドライブ電極25およびアンテナパターン21とをそれぞれ形成した構成としても良い。
ドライブ電極層20のY方向の両端には、FPC(Flexible Printed Circuits)基板23が接続されている。
表示パネル30とドライブ電極層20との間は、OCR(Optically Clear Resin)層46、保護PETフィルム45、およびOCA層44が設けられている。OCR層46およびOCA層44は、表示パネル30、保護PETフィルム45、およびドライブ電極層20との間の隙間を充填すると共に、屈折率を調整する等の機能も有する。
あるいは、図3に示すように、図2に示した保護PETフィルム45の代わりに、光拡散フィルム47を備えた構成としても良い。光拡散フィルム47を表示パネル30とドライブ電極層20との間に設けることにより、表示パネル30の画素パターンとドライブ電極層20のアンテナパターンとの干渉から生じるモワレ等を抑制することができる。
センシング電極層10のセンシング電極11からは、X方向の一端から導線(図2には図示せず)が引き出され、前述のタッチパネルコントローラ(図示せず)に接続されている。ドライブ電極層20の電極パターン21は、FPC基板23を介してタッチパネルコントローラへ接続されている。センシング電極層10の上層には、OCA層42とカバーガラス41とが積層されている。
次に、図4〜図6を参照しながら、ドライブ電極層20におけるドライブ電極とアンテナパターンの配置について説明する。ドライブ電極層20には、図4に示すように、タッチパネルのドライブ電極25とアンテナパターン21とが形成されている。図5は、図4からアンテナパターン21を抜き出して図示したものである。図6は、図4からドライブ電極25を抜き出して図示したものである。
図5に示すように、アンテナパターン21a、21b、21cのそれぞれは、本実施形態においては、3巻の螺旋状のアンテナコイルとして形成されている。ただし、アンテナパターンの形状はこれに限らず、ループ状であっても良いし、2巻または4巻以上の螺旋状であっても良い。また、ドライブ電極層20に形成されるアンテナパターンの数は任意である。なお、以下の説明において、アンテナパターン21について個々のアンテナパターンを区別する必要がない場合は、アンテナパターン21と総称する。
アンテナパターン21は、画素領域DPにおいては、Y方向に延伸し、画素領域DPの外側のFPC基板(図3参照)上で、X方向に延伸する。
図6に示すように、ドライブ電極25a、25b、24c、25d、25e、25f、25g、25h、25i、25jのそれぞれは、画素領域DPにおいてY方向に延伸する3本の電極部を有する。なお、以下の説明において、ドライブ電極25について個々の電極を区別する必要がない場合は、ドライブ電極25と総称する。図6に示した例では、ドライブ電極25が有する3本の電極部は、Y方向の両端においてそれぞれ一つの端子に接続され、画素領域DPの外側のFPC基板(図3参照)を介してタッチパネルコントローラへ接続されている。ただし、ドライブ電極25の構成はこの態様に限定されない。例えば、電極部の本数は3本に限定されず、任意である。また、ドライブ電極25は、Y方向の一端においてのみ、タッチパネルコントローラに接続された構成としても良い。
ドライブ電極25およびアンテナパターン21は、図4に示すように平面視において互いに重ならないように、ドライブ電極層20の基板(PET基板22)の表面に、同じ層に形成されている。ドライブ電極25およびアンテナパターン21は、異なる材料で形成してもよいが、同じ材料により同時に形成することもできる。例えば、PET基板22の全体にメタルメッシュを形成し、それを適宜のパターンに切り欠くことにより、ドライブ電極25およびアンテナパターン21を同時に形成することができる。また、画素領域DP内でドライブ電極25またはアンテナパターン21が必要でない領域にもメタルメッシュを残しておく(電気的にはフロート状態とする)ことにより、ドライブ電極25およびアンテナパターン21を視認されにくくすることができる。あるいは、ドライブ電極25とアンテナパターン21とを透明金属で形成しても良い。
なお、アンテナパターン21とドライブ電極25のそれぞれの幅は、平面視において互いに重ならないことを条件として、任意に設定すれば良い。
ドライブ電極25およびアンテナパターン21は、図4に示すように、画素領域DP外(FPC基板23上)では平面視において交差するが、これらのいずれか一方が、FPC基板23に形成されたコンタクトホールを介して別層に配線されることにより、ドライブ電極25とアンテナパターン21とが電気的に接触することはない。
ドライブ電極25は、前述したように、タッチパネルコントローラに接続され、タッチパネルコントローラからの駆動信号に従って駆動される。一方、アンテナパターン21は、アンテナコントローラ(図示せず)に接続され、アンテナコントローラからの駆動信号に従って駆動される。
アンテナコントローラは、アンテナパターン21a〜21cに対して、駆動信号を順次印加する。例えば、NFC(Near Field Communication)カードを検出する場合には、13.56メガヘルツの正弦波で駆動する。これにより、アンテナパターン21a〜21cのいずれかがICカードを検出することにより、ICカードのタッチ位置をX方向において検出することができる。
以上のように、本実施形態にかかるタッチパネル1によれば、アンテナパターン21がドライブ電極層20においてドライブ電極25と同層に形成されているので、アンテナ層をタッチパネル層とは別層に設ける場合に比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。
また、本実施形態にかかるタッチパネル1では、アンテナパターン21とドライブ電極25とが配線としては独立して設けられているので、アンテナの駆動とタッチパネルの駆動とを同時並行して行うことができるという利点がある。
なお、本実施形態に示した構成はあくまでも一例であり、必要に応じて、他の任意の構成を追加することができる。また、図1〜図3に示した構成においては、センシング電極層10が操作者に対して前面側に配置され、ドライブ電極層20がセンシング電極層10と表示パネル30との間に配置されているが、センシング電極層10とドライブ電極層20との積層順序がこの逆であっても良い。また、本実施形態においては、アンテナパターンをドライブ電極層20に設けた構成を例示したが、ドライブ電極層20ではなく、センシング電極層10にアンテナパターンを設けた構成とすることも可能である。
また、第1の実施形態において、ドライブ電極層20におけるアンテナパターン21を図7に示すように構成した変形例も好ましい。図7の例では、アンテナパターン21は、それぞれが3重の螺旋状に形成されたアンテナパターン21a〜21gを備えている。ただし、アンテナパターン21は、3重の螺旋状に限定されず、ループ状または2巻き以上の螺旋状のアンテナコイルとして形成することができる。
図7に示すアンテナパターン21a〜21gは、半ピッチずつずらして重なり合うように形成されている。例えば、アンテナパターン21aとアンテナパターン21bとの間隙の中心線が、アンテナパターン21eの中心線と一致するように配置されている。なお、ここでは7個のアンテナパターンを備えた構成を例示しているが、これに限定されず、アンテナパターンの数は任意である。
画素領域DPにおいては、アンテナパターン21のアンテナ線は、Y方向に沿って直線状に形成される。つまり、画素領域DPでは、アンテナパターン21のいずれのアンテナ線も、隣り合うアンテナ線とは交差せず、Y方向に平行に配置されている。
一方、ドライブ電極層20のY方向の端部にあるFPC基板23上に到達したアンテナ線は、X方向に沿うように延伸する。そして、FPC基板23上で、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線同士が平面視において交差する部分においては、どちらかのアンテナパターンがFPC基板23に形成されたコンタクトホールを経由してFPC基板23の別層に配線される。これにより、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線をFPC基板領域で交差させることができる。
アンテナパターン21においてX方向に延伸する部分は、画素領域DPではなくFPC基板23上に配置されていることが好ましい。この構成によれば、画素領域DPにおいては、アンテナ線はすべてY方向に平行に配置されているので、アンテナ線が視認されにくくなる。
なお、図7においては図示を省略しているが、ドライブ電極25は、画素領域DP内においては、アンテナパターン21a〜21gのアンテナ線と平行に、かつ、アンテナパターン21a〜21gのアンテナ線と平面視において重ならないように、配置されている。
アンテナパターン21は、FPC基板23を介して、アンテナコントローラ(図示せず)に接続されている。アンテナコントローラは、アンテナパターン21a〜21gに対してX方向において端から順に、駆動信号を印加する。例えば、NFC(Near Field Communication)カードを検出する場合には、13.56メガヘルツの正弦波で駆動する。例えば、図7に示した配置例の場合は、アンテナパターン21は、アンテナパターン21a、21e、21b、21f、21c、21g、21dの順に駆動することができる。
図7に示した変形例によれば、隣接するアンテナパターン同士が重なりあっているため、一つのアンテナパターンで検出できない位置にあるICカードを、隣のアンテナパターンで検出することが可能となる。その原理をここで説明する。
図8(a)および図8(b)は、アンテナがICカードを検出できない状態を示した模式図である。図8(a)および図8(b)に示すように、ICカード91の中点がアンテナ線92上に位置すると、ICカード91の信号が読み取れないことがある。アンテナ線92から発生する磁界は左右対称の同心円状であるため、アンテナ線92がICカード92の中点を通る場合、左右の磁界がキャンセルし合ってICカード側に起電力が発生せず不感状態となるからである。なお、図8(a)および図8(b)においては、説明を分かり易くするために、1本のアンテナ線がICカードの中点を通る場合を例示したが、コイル状のアンテナの場合は、コイルを形成する複数のアンテナ線の束の中央にICカードの中点が位置する場合に、同様の現象が生じる。
これに対して、図7に示した変形例によれば、仮に、アンテナパターン21a〜21gのうちの一つのアンテナパターンのアンテナ線上にICカードの中点が位置するようにICカードがタッチされたとしても、そのアンテナパターンと重なり合っている隣のアンテナパターンによって、当該ICカードを検出できる。例えば、アンテナパターン21aのアンテナ線がICカードの中点に一致していることにより、アンテナパターン21aの駆動時にICカードの検出が不可能であったとしても、次に隣のアンテナパターン21eが駆動されることによって、当該ICカードを検出することができる。
なお、アンテナパターン21の駆動方法として、前述のようにすべてのアンテナパターンをX方向の端から順に順次駆動する方法の他に、X方向において離れた位置にある2つのアンテナパターンを同時に駆動するようにしても良い。例えば、アンテナパターン21aと21cとを同時に駆動し、続いて、アンテナパターン21eと21g、アンテナパターン21bと21d、アンテナパターン21dと21g、・・・を所定の周期で順次駆動する。このような駆動方法によっても、隣接するアンテナパターンが順次駆動されるので、一つのアンテナパターンで検出できなかったICカードを隣のアンテナパターンで検出することが可能となる。
以上のように、図7に示した変形例にかかるアンテナデバイス1によれば、アンテナパターン21がドライブ電極層20の平面視において互いに重なり合うよう配置されていることにより、一つのアンテナパターンで検出できない位置にあるICカードを、隣のアンテナパターンで検出することが可能となる。よって、表示領域内全域にわたって不感領域が生じないデバイスを実現でき、ユーザビリティを向上させることができる。また、アンテナパターンとドライブ電極とが一つの配線層(ドライブ電極層20)として形成されるので、低コストで製造することができる。
なお、本実施形態においては、アンテナパターン21においてすべてのアンテナパターンが半ピッチずつずらして重なり合うよう配置された例を示したが、アンテナパターン21の配置はこれに限定されない。つまり、複数のアンテナパターンのうち少なくとも一部のアンテナパターンが、隣のアンテナパターンに重なるように構成されていれば良く、その間隔も半ピッチに限定されない。
[第2の実施形態]
図9は、第2の実施形態におけるアンテナ内蔵タッチパネル(以下、単に、タッチパネルと称する。)2の概略構成を示す分解斜視図である。図9に示すように、タッチパネル2は、センシング電極層10と、ドライブ電極層60と、表示パネル30とを備えている。ドライブ電極層60には、ドライブ電極およびアンテナとして共用される電極パターン61が形成されている。電極パターン61は、後に説明するが、スイッチの切り替えによって時分割駆動される。すなわち、電極パターン61は、タッチパネルのドライブ電極として動作する期間には、タッチパネルコントローラに接続され、アンテナとして動作する期間には、アンテナコントローラに接続される。ドライブ電極層60における電極パターンの詳細については、後に説明する。
図10は、タッチパネル2をYZ平面に平行な断面で切断した様子を示す断面図である。図10に示すように、ドライブ電極層60は、PETフィルム62の片面にドライブ電極とアンテナとして共用される電極パターン61を有している。なお、図10では、センシング電極層10とドライブ電極層60とが異なるPETフィルムにそれぞれ形成され、その間にOCA層43を備えた構成を例示しているが、1枚のPETフィルムの両面に、センシング電極11と電極パターン61とをそれぞれ形成した構成としても良い。
ドライブ電極層60のY方向の両端には、FPC(Flexible Printed Circuits)基板63が接続されている。
表示パネル30とドライブ電極層60との間は、OCR(Optically Clear Resin)層46、保護PETフィルム45、およびOCA層44が設けられている。OCR層46およびOCA層44は、表示パネル30、保護PETフィルム45、およびドライブ電極層60との間の隙間を充填すると共に、屈折率を調整する等の機能も有する。
あるいは、図11に示すように、図10に示した保護PETフィルム45の代わりに、光拡散フィルム47を備えた構成としても良い。光拡散フィルム47を表示パネル30とドライブ電極層60との間に設けることにより、表示パネル30の画素パターンとドライブ電極層60の電極パターン61との干渉から生じるモワレ等を抑制することができる。
次に、図12〜図14を参照しながら、ドライブ電極層60の電極パターン61の構成と動作について説明する。
図12および図13に示すように、ドライブ電極層60の電極パターン61は、電極パターン61a〜61cを備えている。なお、電極パターンの個数は3個に限らず、任意である。以下では、電極パターン61aを例にとって詳細な構成を説明する。電極パターン61aは、電極線L1a、L2a、L3a、L4a、L5a、L6a、L7a、およびL8aを含む。電極線L1aとL4aとの間にスイッチsw1aが設けられている。電極線L2aとL5aとの間にスイッチsw2aが設けられている。電極線L3aとL6aとの間にスイッチsw3aが設けられている。なお、スイッチsw1a〜sw3aおよび下記に説明するsw4a〜sw9aは、薄膜トランジスタ等によって形成することができる。
画素領域DPの外側のFPC基板63には、電極パターン61aにスイッチを介して接続される端子として、アンテナ端子TA1aおよびTA2a、ならびに、ドライブ電極端子TE1aおよびTE2aが設けられている。アンテナ端子TA1aおよびTA2aは、前述のアンテナコントローラに接続されている。ドライブ電極端子TE1aおよびTE2aは、前述のタッチパネルコントローラに接続され、タッチパネルコントローラからの駆動信号を、電極パターン61aへ入力する。
スイッチsw4aは、電極線L3aに接続され、切り替え操作によって、電極線L7aとドライブ電極端子TE1aとのいずれかに接続する。スイッチsw5aは、電極線L2aに接続され、切り替え操作によって、電極線L6aとドライブ電極端子TE1aとのいずれかに接続する。スイッチsw6aは、電極線L1aに接続され、切り替え操作によって、アンテナ端子TA1aとドライブ電極端子TE1aとのいずれかに接続する。スイッチsw7aは、電極線L6aに接続され、切り替え操作によって、アンテナ端子TA2aとドライブ電極端子TE2aとのいずれかに接続する。スイッチsw8aは、電極線L5aに接続され、切り替え操作によって、電極線L7aとドライブ電極端子TE2aとのいずれかに接続する。スイッチsw9aは、電極線L4aに接続され、切り替え操作によって、電極線L8aとドライブ電極端子TE2aとのいずれかに接続する。
図12は、電極パターン61がアンテナとして動作する期間におけるスイッチの様子を示す回路図である。図12に示すように、電極パターン61がアンテナとして動作する期間においては、スイッチsw1a、sw2a、およびsw3aが閉じる。また、スイッチsw4aは電極線L7aに接続する。スイッチsw5aは電極線L8aに接続する。スイッチsw6aはアンテナ端子TA1aに接続する。スイッチsw7aはアンテナ端子TA2aに接続する。スイッチsw8aは電極線L7aに接続する。スイッチsw9aは電極線L8aに接続する。スイッチsw1a〜sw9aがこのように動作することにより、電極パターン61は、3重の螺旋状のアンテナコイルとして機能する。例えば、アンテナ端子TA1aがアンテナへの入力端子となり、アンテナ端子TA2aがアンテナからの出力端子となる。ただし、入出力関係はこの逆であっても良い。
一方、図13は、電極パターン61がドライブ電極として機能する期間におけるスイッチの様子を示す回路図である。図13に示すように、電極パターン61がアンテナとして動作する期間においては、スイッチsw1a、sw2a、およびsw3aが開放された状態となる。スイッチsw4aはドライブ電極端子TE1aに接続する。スイッチsw5aはドライブ電極端子TE1aに接続する。スイッチsw6aはドライブ電極端子TE1aに接続する。スイッチsw7aはドライブ電極端子TE2aに接続する。スイッチsw8aはドライブ電極端子TE2aに接続する。スイッチsw9aはドライブ電極端子TE2aに接続する。スイッチsw1a〜sw9aがこのように動作することにより、電極パターン61は、ドライブ電極端子TE1aおよびTE2aのそれぞれから3本ずつ延びるドライブ電極として機能する。そして、ドライブ電極端子TE1aおよびTE2aのそれぞれから、駆動信号が入力される。
図14に、電極パターン61に対する駆動信号の一例を示す。図14に示すように、電極パターン61に対する駆動は、トリガーパルスTPを起点として、周期的に繰り返し行われる。トリガーパルスTPは、例えばタイミングコントローラからタッチパネルコントローラおよびアンテナコントローラへ与えられる。トリガーパルスが入力される時点をt0とする。時点t0において、電極パターン61のスイッチは、図13に示した状態に切り替えられる。そして、時点t0から時点t1までの間、電極パターン61へは、ドライブ電極を駆動するための駆動信号が印加される。この駆動信号は、例えば、8KHz程度のバースト矩形波である。図14において、ドライブ電極を駆動するための駆動信号が印加される期間をTDと表す。
次に、時点t1が到来すると、電極パターン61のスイッチは、図12に示した状態に切り替えられる。そして、時点t1から時点t2までの間、電極パターン61へは、アンテナを駆動するための駆動信号が印加される。この駆動信号は、例えば、13.56MHz程度の正弦波である。図14において、アンテナ電極を駆動するための駆動信号が印加される期間をTAと表す。
そして、時点t2が到来すると、電極パターン61のスイッチが、再び図13に示した状態に切り替えられ、ドライブ電極の駆動信号が印加される。このような駆動処理を繰り返し行う。なお、タッチパネル2が120Hzで駆動される場合、スイッチの切り替え周期(t0〜t1の時間間隔)は約8.3ミリ秒である。
以上のとおり、本実施形態にかかるタッチパネル2は、ドライブ電極層60において、アンテナおよびドライブ電極として共用される電極パターン61が設けられていることにより、アンテナ層をタッチパネルの電極層とは別層に設ける場合に比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。また、電極パターン61がアンテナとドライブ電極を兼ねることにより、配線の数が少なくて済む。このため、配線の幅を太く形成することができるので、配線を低抵抗化することができる。さらに、電極パターン61がアンテナとドライブ電極の機能を共有することにより、実装コストを下げることができるという利点もある。
また、第2の実施形態の変形例として、ドライブ電極層60における電極パターン61を、第1の実施形態の変形例として説明した図7のアンテナパターン21と同様に、隣り合う電極パターン同士が重なり合うように構成することも好ましい。
[第3の実施形態]
図15は、第3の実施形態にかかるアンテナ内蔵タッチパネル(以下、単に、タッチパネルと称する。)3の概略構成を示す分解斜視図である。図15に示すように、タッチパネル3は、センシング電極層70と、ドライブ電極層20と、表示パネル30とを備えている。センシング電極層70には、センシング電極と共にアンテナパターンが形成されている。
センシング電極層70は、図18に示すように、センシング電極75a〜75jと、アンテナパターン71a〜71cとを備えている。センシング電極75およびアンテナパターン71は、平面視において互いに重ならないように、センシング電極層70の基板(PET基板72)の表面に、同じ層に形成されている。
なお、センシング電極75およびアンテナパターン71の材料および構成については、ドライブ電極層20のドライブ電極25およびアンテナパターン21と同様であるので、詳しい説明は省略する。
なお、センシング電極層70のセンシング電極75およびアンテナパターン71と、ドライブ電極層20のドライブ電極25およびアンテナパターン21とは、それぞれ別のPETフィルムに形成しても良いが、1枚のPETフィルムの両面に、これらをそれぞれ形成しても良い。
図16は、タッチパネル3において、上述のように、1枚のPETフィルム48の両面に、センシング電極層70のセンシング電極75およびアンテナパターン71と、ドライブ電極層20のドライブ電極25およびアンテナパターン21とを形成した例を示す断面図である。また、図17に示すように、図16に示した保護PETフィルム45の代わりに、光拡散フィルム47を備えた構成としても良い。
なお、本実施形態においては、センシング電極層70が前面側に配置され、ドライブ電極層20がセンシング電極層70と表示パネル30との間に配置された構成を例示したが、センシング電極層70とドライブ電極層20との位置が逆であっても良い。
タッチパネル3において、アンテナパターン21およびアンテナパターン71を駆動する場合、アンテナパターン21を順次駆動した後、続いて、アンテナパターン71を順次駆動し、再びアンテナパターン21の駆動へ戻る、といった動作を繰り返すようにしても良い。例えば、アンテナパターン21a、21b、21c、アンテナパターン71a、71b、71c、アンテナパターン21a、21b、21c、アンテナパターン71a、71b、71c・・・の順に駆動する。
あるいは、アンテナパターン21とアンテナパターン71を駆動するアンテナコントローラを別個に設けて、アンテナパターン21とアンテナパターン71とを独立して駆動しても良い。この場合、アンテナパターン21とアンテナパターン71とを同時に駆動することも可能である。
このようにアンテナパターン21とアンテナパターン71の駆動を繰り返すことにより、アンテナパターン21によってICカードのX方向の位置(X座標)を検出し、アンテナパターン71によってICカードのY方向の位置(Y座標)を検出することができる。
以上のように、本実施形態にかかるタッチパネル3によれば、アンテナパターン71がセンシング電極層70においてセンシング電極75と同層に形成されているので、アンテナ層をタッチパネル層とは別層に設ける場合に比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。
また、本実施形態にかかるタッチパネル3では、アンテナパターン21とドライブ電極25、および、アンテナパターン71とセンシング電極71とが、配線としてはそれぞれ独立して設けられているので、アンテナの駆動とタッチパネルの駆動とを同時並行して行うことができるという利点がある。
また、第3の実施形態において、センシング電極層70におけるアンテナパターン71を図19に示すように構成した変形例も好ましい。図19の例では、アンテナパターン71は、それぞれが3重の螺旋状に形成されたアンテナパターン71a〜71eを備えている。ただし、アンテナパターン71は、3重の螺旋状に限定されず、ループ状または2巻き以上の螺旋状のアンテナコイルとして形成することができる。
図19に示すアンテナパターン71a〜21eは、半ピッチずつずらしてY方向において重なり合うように形成されている。例えば、アンテナパターン71aとアンテナパターン71bとの間隙の中心線が、アンテナパターン71dの中心線と一致するように配置されている。なお、ここでは5個のアンテナパターンを備えた構成を例示しているが、これに限定されず、アンテナパターンの数は任意である。
画素領域DPにおいては、アンテナパターン71のアンテナ線は、X方向に沿って直線状に形成される。つまり、画素領域DPでは、アンテナパターン71のいずれのアンテナ線も、隣り合うアンテナ線とは交差せず、X方向に平行に配置されている。
一方、センシング電極層70のX方向の端部にあるFPC基板73上に到達したアンテナ線は、Y方向に沿うように延伸する。そして、FPC基板73上で、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線同士が平面視において交差する部分においては、どちらかのアンテナパターンがFPC基板73に形成されたコンタクトホールを経由してFPC基板73の別層に配線される。これにより、隣り合うアンテナパターンのアンテナ線をFPC基板領域で交差させることができる。
アンテナパターン71においてY方向に延伸する部分は、画素領域DPではなくFPC基板73上に配置されていることが好ましい。この構成によれば、画素領域DPにおいては、アンテナ線はすべてX方向に平行に配置されているので、アンテナ線が視認されにくくなる。
なお、図19においては図示を省略しているが、ドライブ電極75は、画素領域DP内においては、アンテナパターン71a〜71eのアンテナ線と平行に、かつ、アンテナパターン71a〜71eのアンテナ線と平面視において重ならないように、配置されている。
アンテナパターン71は、FPC基板73を介して、アンテナコントローラ(図示せず)に接続されている。アンテナコントローラは、アンテナパターン71a〜21eに対してY方向において端から順に、駆動信号を印加する。例えば、NFC(Near Field Communication)カードを検出する場合には、13.56メガヘルツの正弦波で駆動する。例えば、図19に示した配置例の場合は、アンテナパターン71は、アンテナパターン71a、71d、71b、71e、71cの順に駆動することができる。
図19に示した変形例によれば、隣接するアンテナパターン同士が重なりあっているため、一つのアンテナパターンで検出できない位置にあるICカードを、隣接するアンテナパターンで検出することが可能となる。
なお、アンテナパターン71の駆動方法として、前述のようにすべてのアンテナパターンをY方向の端から順に順次駆動する方法の他に、Y方向において離れた位置にある2つのアンテナパターンを同時に駆動するようにしても良い。
以上のように、図19に示した変形例にかかるアンテナデバイス3によれば、アンテナパターン71がセンシング電極層70の平面視において互いに重なり合うよう配置されていることにより、一つのアンテナパターンで検出できない位置にあるICカードを、隣のアンテナパターンで検出することが可能となる。よって、表示領域内全域にわたって不感領域が生じないデバイスを実現でき、ユーザビリティを向上させることができる。また、アンテナパターンとドライブ電極とが一つの配線層(センシング電極層70)として形成されるので、低コストで製造することができる。
なお、本実施形態においては、アンテナパターン71においてすべてのアンテナパターンが半ピッチずつずらして重なり合うよう配置された例を示したが、アンテナパターン71の配置はこれに限定されない。つまり、複数のアンテナパターンのうち少なくとも一部のアンテナパターンが、隣のアンテナパターンに重なるように構成されていれば良く、その間隔も半ピッチに限定されない。
[第4の実施形態]
図20は、第4の実施形態にかかるアンテナ内蔵タッチパネル(以下、単に、タッチパネルと称する。)4の概略構成を示す分解斜視図である。図20に示すように、タッチパネル4は、センシング電極層80と、ドライブ電極層60と、表示パネル30とを備えている。センシング電極層80には、センシング電極とアンテナとして共用される電極パターンが形成されている。
センシング電極層80の構成および動作は、第2の実施形態で説明したドライブ電極層60の構成および動作と同様であるため、詳細な説明を省略する。ただし、ドライブ電極層60においては、複数の電極パターン61がX方向に沿って並ぶように設けられているのに対して、センシング電極層80においては、図21および図22に示すように、複数の電極パターン81がY方向に沿って並ぶように設けられている。
センシング電極層80においても、スイッチの切り替えによって、電極パターン81がアンテナとして機能する状態(図21)と、タッチパネルのセンシング電極として機能する状態(図22)とに交互に時分割駆動される。なお、ドライブ電極層60とセンシング電極層80との駆動信号で同期をとり、ドライブ電極層60がタッチパネルのドライブ電極として機能している期間に、センシング電極層80がセンシング電極として機能するようにする必要がある。
ドライブ電極層60とセンシング電極層80の駆動パターンについては、様々な方式が考えられる。すなわち、ドライブ電極層60とセンシング電極層80のそれぞれには、図14に示したような駆動信号が印加されるが、ドライブ電極層60とセンシング電極層80のトリガーパルスTPを同期させても良いし、させなくても良い。また、ドライブ電極層60のアンテナパターンとセンシング電極層80のアンテナパターンとが、同時に駆動されるようにしても良いし、一つの期間TAにおいては、ドライブ電極層60のアンテナパターンとセンシング電極層80のアンテナパターンとのいずれか一方のみが駆動されるようにしても良い。
なお、センシング電極層80の電極パターン81と、ドライブ電極層60の電極パターン61とは、それぞれ別のPETフィルムに形成しても良いが、1枚のPETフィルムの両面に、これらをそれぞれ形成しても良い。
図23は、タッチパネル4において、上述のように、1枚のPETフィルム48の両面に、センシング電極層80の電極パターン81と、ドライブ電極層60の電極パターン61とを形成した例を示す断面図である。また、図24に示すように、図23に示した保護PETフィルム45の代わりに、光拡散フィルム47を備えた構成としても良い。
なお、本実施形態においては、センシング電極層80が前面側に配置され、ドライブ電極層60がセンシング電極層80と表示パネル30との間に配置された構成を例示したが、センシング電極層80とドライブ電極層60との位置が逆であっても良い。
以上のとおり、本実施形態にかかるタッチパネル4は、センシング電極層80においても、アンテナおよびセンシング電極として共用される電極パターン81が設けられていることにより、アンテナ層をタッチパネルの電極層とは別層に設ける場合に比較して、装置の厚みを小さくすることができる。また、層の数が削減できるため、低コストで製造することができる。また、電極パターン81がアンテナとセンシング電極を兼ねることにより、配線の数が少なくて済む。このため、配線の幅を太く形成することができるので、配線を低抵抗化することができる。さらに、電極パターン81がアンテナとドライブ電極の機能を共有することにより、実装コストを下げることができるという利点もある。
また、第4の実施形態の変形例として、センシング電極層80における電極パターン81を、第3の実施形態の変形例として説明した図19のアンテナパターン71と同様に、隣り合う電極パターン同士が重なり合うように構成することも好ましい。
以上、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記の説明においては、近距離無線通信により情報を読み取る対象の例として、ICカードやNFCカードを例示したが、読み取り対象はカードに限定されず、様々な態様を採用することができる。
1〜4…タッチパネル、10…センシング電極層、20…ドライブ電極層、21…アンテナパターン、25…ドライブ電極、30…表示パネル、60…ドライブ電極層、61…電極パターン、70…センシング電極層、71…アンテナパターン、80…センシング電極層、81…電極パターン

Claims (10)

  1. タッチパネルと、近距離無線通信により情報を読み取るアンテナとを備えたアンテナ内蔵タッチパネルであって、
    前記タッチパネルが、第1の電極層と第2の電極層とを備え、
    前記アンテナが、前記タッチパネルの第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられている、アンテナ内蔵タッチパネル。
  2. 前記第1の電極層が、第1の方向に沿って配置された複数の電極を備え、
    前記第2の電極層が、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置された複数の電極を備え、
    前記アンテナが、前記第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方において、前記タッチパネルの画素領域に対応する領域内で前記複数の電極に平行かつ同層に配置された複数のアンテナ線を含む、請求項1に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  3. スイッチを含む配線パターンであって、前記スイッチが第1の状態に切り替えられたときにタッチパネルの電極パターンを構成し、かつ、前記スイッチが第2の状態に切り替えられたときにアンテナパターンを構成する配線パターンが、前記第1の電極層および第2の電極層の少なくとも一方に設けられた、請求項1に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  4. 前記配線パターンに接続され、前記スイッチが第1の状態に切り替えられたときにタッチパネルの電極を駆動する信号を供給し、前記スイッチが第2の状態に切り替えられたときにアンテナパターンを駆動する信号を供給する制御回路をさらに備えた、請求項3に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  5. 前記アンテナがメタルメッシュである、請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  6. 前記アンテナが、平行に並んで設けられた複数のアンテナパターンを有するアンテナ層を備え、
    前記複数のアンテナパターンの少なくとも一部が、前記アンテナ層の平面視において互いに重なり合うよう配置されている、請求項1に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  7. 前記複数のアンテナパターンの少なくとも一部が、半ピッチずつずらして配置されている、請求項6に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  8. 前記第1の方向に交差する第2の方向の両端において前記複数のアンテナパターンと接続するFPC基板をさらに備え、
    隣り合うアンテナパターンのアンテナ線が平面視で交差する箇所は、いずれか一方のアンテナ線が、前記FPC基板に形成されたコンタクトホールを介して配線されている、請求項6または7に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  9. 前記アンテナパターンが、ループ状または2巻以上の螺旋状に形成されている、請求項6から8のいずれか一項に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
  10. 前記アンテナ層を二層備え、
    前記二層のアンテナ層が、それぞれが有する複数のアンテナパターンが並ぶ方向が、互いに直交するよう配置されている、請求項6から9のいずれか一項に記載のアンテナ内蔵タッチパネル。
JP2016015628A 2016-01-29 2016-01-29 アンテナ内蔵タッチパネル Pending JP2019053343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015628A JP2019053343A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アンテナ内蔵タッチパネル
CN201780008371.6A CN108604140B (zh) 2016-01-29 2017-01-27 天线内置触摸面板
US16/073,644 US10985450B2 (en) 2016-01-29 2017-01-27 Antenna built-in touch panel
PCT/JP2017/002856 WO2017131128A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 アンテナ内蔵タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015628A JP2019053343A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アンテナ内蔵タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019053343A true JP2019053343A (ja) 2019-04-04

Family

ID=59398496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015628A Pending JP2019053343A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アンテナ内蔵タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985450B2 (ja)
JP (1) JP2019053343A (ja)
CN (1) CN108604140B (ja)
WO (1) WO2017131128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349948B2 (ja) 2020-03-26 2023-09-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105224136B (zh) * 2015-10-13 2018-02-23 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板及其制作方法、驱动方法、显示装置
CN109075446B (zh) * 2016-01-29 2020-09-08 夏普株式会社 天线设备
JP2019207446A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 シャープ株式会社 アンテナ付きタッチパネルディスプレイ
KR102009382B1 (ko) * 2017-03-03 2019-08-09 동우 화인켐 주식회사 안테나가 구비된 터치 센서
WO2018198858A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 シャープ株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、および通信装置
CN107329621B (zh) * 2017-07-04 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其驱动方法和触控装置
US10732764B1 (en) * 2018-09-05 2020-08-04 Amazon Technologies, Inc. Integrated touch control electrode and antenna
KR102190757B1 (ko) * 2018-10-04 2020-12-14 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI695303B (zh) * 2019-04-03 2020-06-01 英屬開曼群島商敦泰電子有限公司 觸控板裝置及包含該觸控板裝置之筆記型電腦
US11307710B2 (en) * 2019-06-13 2022-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Position detecting device including antenna function and display device
FR3100342B1 (fr) * 2019-08-29 2023-04-21 Centiloc Plateau de communication en champ proche et procede de localisation sur ledit plateau
US11196877B2 (en) * 2019-09-13 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus includes an antenna to establishe wireless communicate with portable terminal and display panel for guiding user
KR20210042202A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210052804A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11243646B2 (en) * 2019-12-04 2022-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20210102506A (ko) * 2020-02-10 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제조방법
CN113258274A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 东友精细化工有限公司 天线堆叠结构和包括天线堆叠结构的显示装置
CN111610880B (zh) * 2020-05-20 2023-08-08 维沃移动通信有限公司 一种显示装置及电子设备
CN111857409A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 安徽精卓光显技术有限责任公司 触控传感器以及电子设备
JP2022029727A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 三菱電機株式会社 アンテナ内蔵タッチスクリーンおよび表示装置
CN112201929A (zh) * 2020-09-07 2021-01-08 珠海格力电器股份有限公司 一种终端设备及天线的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446190B1 (en) * 1998-03-12 2002-09-03 Bops, Inc. Register file indexing methods and apparatus for providing indirect control of register addressing in a VLIW processor
US6380930B1 (en) 1999-03-09 2002-04-30 K-Tech Devices Corporation Laptop touchpad with integrated antenna
JP2012064123A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Koyo Electronics Ind Co Ltd タッチパネル型表示端末およびそれを用いた注文システム
KR101704536B1 (ko) 2010-10-08 2017-02-09 삼성전자주식회사 슬림형 터치 패널 및 이를 포함하는 휴대 단말기
TW201222964A (en) * 2010-11-30 2012-06-01 Inventec Corp An antenna structure
US20140104157A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Transparent antennas on a display device
US20140106684A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Transparent antennas on a display device
KR101429925B1 (ko) * 2012-11-13 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템
US9178572B1 (en) * 2013-09-24 2015-11-03 Amazon Technologies, Inc. Integrated radio frequency or near field communications antenna
CN107209593A (zh) * 2015-02-26 2017-09-26 惠普发展公司, 有限责任合伙企业 用于显示面板的输入设备控制
KR102399741B1 (ko) * 2015-05-22 2022-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
US10741918B2 (en) * 2016-08-31 2020-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha NFC antenna and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349948B2 (ja) 2020-03-26 2023-09-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017131128A1 (ja) 2017-08-03
CN108604140B (zh) 2021-08-10
US10985450B2 (en) 2021-04-20
US20190036208A1 (en) 2019-01-31
CN108604140A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017131128A1 (ja) アンテナ内蔵タッチパネル
US9639218B2 (en) Liquid crystal panel, display device and scanning method thereof
EP3018564A1 (en) Tablet capable of sensing location using electromagnetic induction and electrostatic capacitance
JP5819565B1 (ja) 位置検出ユニット
KR101124521B1 (ko) 터치패드 기능을 구비한 타블렛
US11228096B2 (en) Position detecting device including antenna function and display device
WO2018062245A1 (ja) アンテナ付きタッチパネルディスプレイ
JP6516883B2 (ja) アンテナデバイス
JP6380441B2 (ja) アンテナ付きフィルムおよびタッチパネル
TWI603240B (zh) 觸控面板
US11307710B2 (en) Position detecting device including antenna function and display device
JP2017175338A (ja) 導電性フィルムおよびこれを備えたタッチパネル
KR20220147733A (ko) 연성 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6893596B2 (ja) 位置検出ユニット
JP2016031767A (ja) 位置検出ユニット
JPWO2017119442A1 (ja) タッチパネル用デバイス
KR20180058237A (ko) 지정 위치 검출 유닛
CN107390915A (zh) 一种显示装置
KR20220169972A (ko) 터치 부재 및 이를 포함하는 표시 장치