JP6016824B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016824B2
JP6016824B2 JP2014015773A JP2014015773A JP6016824B2 JP 6016824 B2 JP6016824 B2 JP 6016824B2 JP 2014015773 A JP2014015773 A JP 2014015773A JP 2014015773 A JP2014015773 A JP 2014015773A JP 6016824 B2 JP6016824 B2 JP 6016824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
operation panel
forming apparatus
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139987A (ja
Inventor
南條 譲
譲 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014015773A priority Critical patent/JP6016824B2/ja
Priority to US14/602,302 priority patent/US9182933B2/en
Publication of JP2015139987A publication Critical patent/JP2015139987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016824B2 publication Critical patent/JP6016824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、携帯端末からの操作指示に基づいて動作制御される画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置では、携帯端末により操作可能な技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。例えば、特許文献1には、ユーザーの所有する携帯端末を用いて画像形成装置を無線で操作する技術が提案されている。また、特許文献2には、リモコンが複数の電子機器の電界強度を測定し、複数の電子機器の中で最も電界強度が大きい電子機器、すなわち、リモコンから最も近い電子機器を操作対象機器として自動的に選択する技術が提案されている。
特開2005−045308号公報 特開2003−259466号公報
しかしながら、従来の技術では、画像形成装置が同時に複数の携帯端末から操作されたり、同時に携帯端末と操作パネルとから操作されたりすることがあり、その場合に誤動作することがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決する技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、操作パネルと携帯端末とから操作可能な画像形成装置であって、前記携帯端末を保持する保持手段と、前記保持手段に保持された前記携帯端末の振動を検出する振動検出手段と、前記携帯端末から無線で操作情報を受信する通信手段と、前記通信手段による前記操作情報の受信タイミングと前記振動検出手段による振動検出タイミングとが一致した場合に、操作を受け付ける前記携帯端末を認識する端末認識手段とを備え、前記携帯端末から操作を受け付ける場合に、前記操作パネルからの操作の受け付けを無効化することを特徴とする。
また、前記端末認識手段により前記携帯端末が認識された場合に、前記操作パネルからの操作の受け付けをソフトウェア的に無効化するパネル操作無効手段を備えてもよい。
また、前記保持手段は、前記操作パネルを覆う第1の位置と、前記操作パネルを露出する第2の位置とに移動可能に設けられ、前記保持手段の前記操作パネル側の面には、前記保持手段が前記第1の位置に移動したときに、前記操作パネルに設けられた所定の操作ボタンを押す第1の突起部が設けられ、前記所定の操作ボタンが押された場合、前記端末認識手段が有効になり、前記所定の操作ボタンが押されていない場合、前記端末認識手段が無効になってもよい。
また、前記保持手段は、前記操作パネルを覆う第1の位置と、前記操作パネルを露出する第2の位置とにスライド可能に設けられ、前記保持手段の前記操作パネル側の面には、前記保持手段が前記第1の位置にスライドしたときに、前記操作パネルに設けられたタッチパネルに当接する第2の突起部が設けられ、前記振動検出手段は前記タッチパネルであってもよい。
また、前記操作パネルは、表示手段と操作ボタンとを有し、前記保持手段は、前記表示手段を露出させた状態で前記操作ボタンを覆う第1の位置と、前記表示手段と前記操作ボタンとを露出する第2の位置とに回動可能に設けられ、前記表示手段は、前記所定の操作ボタンが押された場合に、前記携帯端末からの操作に伴う情報を表示してもよい。
また、前記操作パネルは、本体内部に収納可能に構成されており、前記操作パネルが収納されたか否かを検出する収納検出手段とを備え、前記操作パネルが収納された場合、前記端末認識手段が有効になり、前記操作パネルが収納されていない場合、前記端末認識手段が無効になってもよい。
また、前記振動検出手段は、前記保持手段を介して前記携帯端末の振動を検出してもよい。
本発明によれば、携帯端末から操作される場合に、画像形成装置が認識した携帯端末からの操作のみを受け付けることができる技術を提供できる。
本発明に係る実施の形態の画像形成装置の斜視図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す携帯端末の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 他の実施の形態の画像形成装置の斜視図である。 図5に示す操作パネルが保持部で覆われた状態を示す斜視図である。 図6に示すA−A’断面図である。 他の実施の形態の画像形成装置の斜視図である。 図8に示す操作パネルが保持部で覆われた状態を示す斜視図である。
図1を参照すると、本実施形態における画像形成装置1の前面側には、操作パネル106と、携帯端末5を保持する保持部107とが配設されている。画像形成装置1は、操作パネル106と、保持部107に保持された携帯端末5とから操作可能に構成されている。
操作パネル106は、表示部161と操作ボタン162が設けられている。ユーザーは操作パネル106を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。表示部161は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン162としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
保持部107は、携帯端末5を載せるために設けられた板状の台であり、画像形成装置1の前面側に突出した構造を有している。保持部107には、振動を検出する振動検出部108が設けられている。振動検出部108は、加速度センサー等で構成されており、保持部107に置かれた携帯端末5の振動を検出する。具体的には、保持部107上に置かれた携帯端末5に対して、ユーザーが携帯端末5のボタンをタッチする等の操作を行った場合に、その操作に伴う振動(衝撃)が、携帯端末5を介して保持部107に伝わり、保持部107の振動が振動検出部108によって検出される。なお、本実施形態では、保持部107が台である場合を例に説明するが、保持部107は、携帯端末5を保持可能な構成であればよく、例えば、クリップなどにより携帯端末5を挟んで保持してもよい。
図2を参照すると、画像形成装置1の操作パネル106と振動検出部108とは、制御部112に接続され、制御部112によって動作制御される。また、制御部112には、原稿読取部101と記憶部102と画像処理部103と印刷部104と通信部105と端末認識部109とファクシミリ送受信部111が接続されている。
原稿読取部101は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部102は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部101によって読み取られた画像データや、通信部105によって受信された画像データが蓄積される記憶手段である。
画像処理部103は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部103では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部104は、記憶部102に記憶された画像データを印刷する印刷手段である。印刷部104は、例えば、記憶部102から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
通信部105は、無線ネットワークを介して携帯端末5との間で各種データを送受信する機能を有する。なお、通信部105は、有線ネットワークに接続されたアクセスポイントを介して無線ネットワークに接続されてもよい。また、通信部105は、有線ネットワークを介してコンピューター端末との間で各種データを送受信する機能を有してもよく、例えばコンピューター端末からプリントジョブを受信してもよい。
端末認識部109は、操作を受け付ける携帯端末5の認識処理を行う。具体的には、通信部105を介して携帯端末5から受信した操作情報の受信タイミングと、振動検出部108を介して保持部107の振動を検出したタイミングとが一致した場合に、操作情報を受信した携帯端末5を、操作を受け付ける携帯端末5として認識する。
パネル操作無効部110は、端末認識部109によって操作を受け付ける携帯端末5が認識されると、操作パネル106からの操作を受け付けないように操作パネル106を無効化する機能と、無効化を解除する機能を有する。例えば、パネル操作無効部110は、操作パネル106に操作キーを表示しないように制御したり、操作パネル106から入力された操作指示を無視するように制御してもよい。
ファクシミリ送受信部111は、モデムを有し、原稿読取部101によって読み取られた画像データや、記憶部102に記憶されている画像データからファクシミリ信号を生成し、生成したファクシミリ信号を公衆回線網経由で送信するファクシミリ送信機能と、公衆回線網経由でファクシミリ信号を受信するファクシミリ受信機能とを備えている。
制御部112は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部112は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作パネル106から入力された所定の指示情報や、端末認識部109によって認識された携帯端末5から送信された指示情報に応じて装置全体の動作制御を行う。
次に、図3を参照して携帯端末5の構成を説明する。携帯端末5は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートPC又はPDA(Personal Digital Assistant)等で構成される。携帯端末5は、操作部51と記憶部52と通信部53と制御部54とを備えている。
操作部51は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられた表示手段及び入力手段として機能するタッチパネルや、各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
記憶部52は、半導体メモリやHDD等の記憶手段であり、操作用APP521を記憶している。操作用APP521は、携帯端末5により画像形成装置1を操作可能にするためのアプリケーションプログラムであり、携帯端末5にインストールされた状態となっている。操作用APP521は、通信部53を介してインターネット網などから携帯端末5にダウンロードしてインストール可能に構成されている。
通信部53は、無線ネットワークを介して画像形成装置1との間で各種データを送受信する機能を有する。
制御部54は、操作部51、通信部53及び記憶部52にそれぞれ接続され、操作部51から入力された所定の指示情報に応じて携帯端末5全体の動作制御を実行する。制御部54は、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには携帯端末5の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部54は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部51から入力された所定の指示情報に応じて端末全体の制御を行う。
また、制御部54は、操作部51を介して操作用APP521を起動させる操作が行われたことを検出すると、記憶部52に記憶された操作用APP521を読み出して、RAMに展開させて、操作用APP521を起動させる。これにより、制御部54は、操作用APP521の機能を実現する画像形成装置操作処理部541として機能する。画像形成装置操作処理部541は、画像形成装置1における、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能及びスキャナー機能等の操作が可能である。
以上の構成の画像形成装置1と携帯端末5について、画像形成装置1が携帯端末5からの操作を受け付ける処理の流れを、図4を参照して説明する。なお、振動検出部108は、常時、保持部107の振動を検出している。また、予め携帯端末5には、無線接続可能な画像形成装置1のアドレス情報(例えばIPアドレスなど)が記憶されているものとする。
まず、携帯端末5の制御部54は、操作部51を介して操作用APP521の起動操作が行われたか判定する(ステップS11)。操作用APP521の起動操作が行われていない場合(ステップs11でNo)、ステップs11に処理が戻る。操作用APP521の起動操作が行われると(ステップS11でYes)、制御部54は操作用APP521を起動する(ステップS12)。これにより、制御部54により操作用APP521が記憶部52から読み出されてRAMに展開され、制御部54が画像形成装置操作処理部541として機能する。また、携帯端末5が保持部107上に置かれた状態でユーザーが携帯端末5を操作することで、起動操作に伴う振動(衝撃)が携帯端末5を介して保持部107に伝わり、振動検出部108により検出される。つづいて、画像形成装置操作処理部541は、通信部53を介して画像形成装置1に操作用APP521が起動したことを示す起動通知を送信する(ステップS13)。起動通知は、通信部53を介して無線ネットワーク経由で画像形成装置1に送信される。
一方、画像形成装置1の端末認識部109は、通信部105を介して起動通知を受信するまで待機しており(ステップs14)、起動通知を受信していない場合(ステップs14でNo)、ステップs14に処理を戻す。起動通知を受信すると(ステップs14でYes)、端末認識部109は、起動通知受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致するか判定する(ステップs15)。なお、通信部105が起動通知を受信したタイミングと、振動検出部108が携帯端末5における操作用APP521の起動操作による保持部107の振動を検出したタイミングとは、保持部107上に携帯端末5が置かれた状態で操作用APP521の起動操作が行われた場合に一致するように設定されている。例えば、端末認識部109は、通信部105を介して起動通知を受信した前後所定時間以内に、振動検出部108を介して保持部107の振動を検出した場合に、起動通知受信タイミングと振動検出タイミングとが一致したと判定してもよい。
起動通知受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致しない場合(ステップs15でNo)、端末認識部109は、通信部105を介して携帯端末5に認識失敗の旨を送信して(ステップs16)、本処理を終了する。一方、起動通知受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致した場合(ステップs15でYes)、端末認識部109により起動通知を受信した携帯端末5が操作を受け付ける携帯端末5として認識され、制御部112は、通信部105を介して携帯端末5に認識成功の旨を送信して(ステップs17)、パネル操作無効部110により操作パネル106を無効化する(ステップs18)。
携帯端末5の画像形成装置操作処理部541は、起動通知を送信すると、認識に成功したか判定する(ステップs19)。認識に失敗した場合(ステップs19でNo)、画像形成装置操作処理部541は、認識に失敗した旨を通知して(ステップs20)、本処理を終了する。一方、認識に成功した場合(sステップs19でYes)、画像形成装置操作処理部541は、ユーザーから画像形成装置1に対する操作指示を受け付ける(ステップS21)。
つづいて、画像形成装置操作処理部541は、送信操作がされたか判定し(ステップs22)、送信操作がされていなければ(ステップs22でNo)、ステップs21に処理を戻す。送信操作がされると(ステップs22でYes)、画像形成装置操作処理部541は、通信部53を介して無線ネットワーク経由で送信指示を画像形成装置1に送信する(ステップs23)。また、携帯端末5が保持部107上に置かれた状態でユーザーが携帯端末5を操作することで、送信操作に伴う振動(衝撃)が携帯端末5を介して保持部107に伝わり、振動検出部108により検出される。
画像形成装置1の端末認識部109は、操作パネル106が無効化されると、携帯端末5からの操作指示を受信するまで待機する(ステップs24)。操作指示を受信していない場合(ステップs24でNo)、ステップs24に処理が戻る。なお、操作パネル106を無効化してから所定時間たっても携帯端末5から操作指示を受信しなかった場合、端末認識部109は、パネル操作無効部110を介して操作パネル106の無効を解除し、本処理を終了してもよい。
一方、操作指示を受信すると(ステップs24でYes)、端末認識部109は、操作指示受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致するか判定する(ステップs25)。なお、通信部105が操作指示を受信したタイミングと、振動検出部108が携帯端末5における操作指示の送信操作による保持部107の振動を検出したタイミングとは、保持部107上に携帯端末5が置かれた状態で送信操作が行われた場合に一致するように設定されている。
操作指示受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致しない場合(ステップs25でNo)、端末認識部109により操作指示を受信した携帯端末5が操作を受け付ける携帯端末5として認識されず、制御部112は、通信部105を介して携帯端末5に認識失敗の旨を送信して(ステップs28)、本処理を終了する。逆に、操作指示受信タイミングと振動検出部108による保持部107の振動検出タイミングとが一致した場合(ステップs25でYes)、端末認識部109により操作指示を受信した携帯端末5が操作を受け付ける携帯端末5として認識され、制御部112は、受信した操作指示に基づいて動作する(ステップs26)。つづいて、端末認識部109は、パネル操作無効部110を介して操作パネル106の無効化を解除して(ステップs27)、本処理を終了する。
携帯端末5の画像形成装置操作処理部541は、操作指示を送信すると、所定時間内に認識失敗を受信したか判定し(ステップs29)、認識失敗を受信していない場合(ステップs29でNo)、本処理を終了する。この場合、携帯端末5は保持部107上に置かれた状態でユーザーにより操作されており、画像形成装置が携帯端末5からの操作指示に基づいて動作するので、ユーザーは携帯端末5が正常に認識されたことが分かる。一方、認識失敗を受信した場合(ステップs29でYes)、画像形成装置操作処理部541は、認識失敗を通知して(ステップs20)、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、携帯端末5を保持部107に置いた状態で操作用APP521に対する操作をユーザーが行うことにより、携帯端末5から無線ネットワーク経由で操作用APP521を介した操作情報(起動通知や操作指示)が画像形成装置1に送信される。それとともに、ユーザー操作に伴う振動が携帯端末5を介して保持部107に伝わり、振動検出部108により保持部107における振動が検出される。画像形成装置1の端末認識部109は、携帯端末5から受信した操作情報の受信タイミングと、振動検出部108により検出された保持部107の振動検出タイミングとが一致した場合に、操作指示を受信した携帯端末5を、操作を受け付ける携帯端末5として認識し、パネル操作無効部110を介して操作パネル106を無効化する。制御部112は、端末認識部109により認識された携帯端末5からの操作指示に基づいて動作する。そのため、本実施形態によれば、画像形成装置1は、携帯端末5からの操作を受け付ける場合に、パネル操作無効部110により操作パネル106を無効化しているので、操作パネル106に物が置かれたり手が触れたりしたときに生じる誤動作を防止することができる。また、このように、保持部107上に置かれた携帯端末5からの操作のみを受け付けるようにすることにより、画像形成装置1が操作指示を受け付ける携帯端末5を明確にすることができるとともに、画像形成装置1が使用されている状況を遠目からでも明らかにすることができる。
以上、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記処理では、画像形成装置1は、認識した携帯端末5からの操作指示に基づいて動作し終えると、操作パネル106の無効化を解除して処理を終了したが、携帯端末5を認識してから所定時間の間、引き続き操作パネル106の無効化を維持して、認識した携帯端末5からの操作を受け付けてもよい。例えば、端末認識部109は、所定時間以内に再び携帯端末5から受信した場合に、操作指示の受信タイミングと、振動検出部108により保持部107の振動を検出したタイミングとが一致した場合、パネル操作無効部110による操作パネル106の無効化状態を維持し、この携帯端末5からの操作指示に基づいて動作してもよい。なお、端末認識部109は、所定時間内に受信した携帯端末5からの操作指示受信タイミングと保持部107の振動検出タイミングとが不一致だったり、所定時間経過しても携帯端末5から操作指示を受信しなかったりした場合、パネル操作無効部110により操作パネル106の無効化を解除し、処理を終了するようにしてもよい。
また、上記処理において、携帯端末5は、個体識別番号を起動通知に含めて画像形成装置1に送信してもよい。画像形成装置1は、起動通知の受信タイミングと保持部107の振動検出タイミングとが一致し、起動通知に携帯端末5の個体識別番号が含まれていた場合、その後に、この個体識別番号が含まれる操作指示を受信すると、操作指示受信タイミングと保持部107の振動検出タイミングとが一致するかどうか判定することなく、受信した操作指示に基づいて動作してもよい。
また、携帯端末5に振動手段を設け、操作用APP521に対する操作が行われた場合に、振動手段により所定の振動パターンで携帯端末5を振動させてもよい。この場合、振動検出部108は、保持部107が所定の振動パターンで振動したことを検出した場合に、保持部107に置かれた携帯端末5が振動したと検出してもよい。
また、上記処理では、パネル操作無効部110によりソフトウェア的に操作パネル106を無効化したが、これに限らない。
例えば、図5、図6は、操作パネル106を覆うことが可能に保持部707を設けた画像形成装置70の斜視図である。図5は、保持部707が画像形成装置70に収納された状態の図であり、図6は、保持部707を画像形成装置70からスライドさせて引き出した状態の図である。図5に示すように、保持部707は、操作パネル106の上方に位置するように画像形成装置70に設けられており、画像形成装置70に収納可能となっている。図6に示すように、保持部707が画像形成装置1から引き出されると、保持部707は、操作パネル106を覆った状態になる。つまり、保持部707が操作パネル106のカバー部材になっている。また、図7に示すように、保持部707の操作パネル106側の面には、操作パネル106を覆った状態のときに、操作ボタン162aに当接して押し込む第1突起部771と、表示部161に当接する第2突起部772とが設けられている。第1突起部771に当接する操作ボタン162aは、所定の操作ボタン162であればよいが、専用に設けられてもよい。
ユーザーは、携帯端末5を用いて画像形成装置70の操作を行う場合には、板状の保持部707を操作パネル106上に被せるように引き出して、保持部707の上(保持部の操作パネル106側の面の反対の面)に携帯端末5を置いて操作を行う。これによれば、操作パネル106は保持部707によって物理的に無効化される。
第1突起部771に当接する操作ボタン162aが押されている状態で(操作パネル106がカバー部材で覆われている状態で)、携帯端末5からの操作情報の受信タイミングと、この操作情報の送信操作による保持部707の振動検出タイミングとが一致すると、端末認識部109により、操作情報を受信した携帯端末5が操作を受け付ける携帯端末5として認識される。制御部112は、端末認識部109により認識された携帯端末5からの操作を受け付ける。この場合、保持部707の振動を振動検出部108により検出するのではなく、第2突起部772を介して表示部161のタッチパネル機能により振動を検出してもよい。この場合、表示部161を振動検出部として兼用できるので、保持部707に振動検出部108を設けなくてもよい。操作パネル106がカバー部材で覆われている状態では、表示部161は、振動検出部としてのみ機能するようにパネル操作無効部110により制御してもよい。
なお、第1突起部771は、保持部707に複数設けられてもよい。この場合、複数の第1突起部771はそれぞれ所定の操作ボタン162に当接するように設けられる。複数の第1突起部771に当接するそれぞれの所定の操作ボタン162が押されたことが検出された場合に、操作パネル106がカバー部材で覆われていると判定されてもよい。また、表示部161に当接する第2突起部772を保持部707に複数設けてもよく、複数の第2突起部772が振動検出部として機能してもよい。
また、図8、図9に示すように、操作パネル106の表示部161を露出させた状態で操作ボタン162を覆うことが可能なように保持部807を設けてもよい。図8は、保持部807が操作パネル106を覆っていない状態を示す図であり、図9は、保持部807が操作パネル106の操作ボタンを覆っている状態を示す図である。保持部807は、操作パネル106の下端部に設けられた軸871を介して、操作ボタン162を覆わない位置(図8)と、操作ボタン162を覆う位置(図9)とに回動可能に構成されている。また、保持部807の操作パネル106側の面には、操作パネル106を覆った状態のときに所定の操作ボタン162に当接して押し込む第1突起部771が設けられている。これによれば、第1突起部771に当接する所定の操作ボタン162が押された場合、表示部161に携帯端末5からの操作に伴う情報(例えば、操作受付状況や動作状況、操作案内等)を表示させることができる。この場合も、保持部807が操作パネル106のカバー部材となって、操作ボタン162を物理的に無効化することができる。なお、表示部161は、操作ボタン162がカバー部材で覆われている状態では、パネル操作無効部110によりタッチパネル機能が無効化される。
また、上記の図5〜図9において、制御部112は、カバー部材で覆っている状態の場合(第1突起部771に当接する所定の操作ボタン162が押下されたことを検出した場合)に、端末認識部109を有効に設定して、携帯端末5の認識処理を行わせ、カバー部材で覆っていない状態の場合(第1突起部771に当接する所定の操作ボタンが押下されていないことを検出した場合)に、端末認識部109を無効に設定して、携帯端末5の認識処理を行わせないようにしてもよい。
なお、図1に示す操作パネル106が、画像形成装置1の内部に収納可能に設けられてもよい。制御部112は、例えば収納部に設けられた押しボタン式のスイッチ等により、操作パネル106が画像形成装置1に収納されたことを検出した場合に、端末認識部109を有効に設定し、操作パネル106が画像形成装置1に収納されていないことを検出した場合に、端末認識部109を無効に設定してもよい。
なお、本発明では、通信手段による操作情報の受信タイミングと振動検出手段による振動検出タイミングとが一致した場合とは、振動検出手段により振動を検出してから予め定められた時間以内に、通信手段により携帯端末からの操作情報を受信した場合を言う。なお、通信手段による操作情報の受信タイミングと振動検出手段による振動検出タイミングとが一致した場合には、通信手段により携帯端末からの操作情報を受信してから予め定められた時間以内に、振動検出手段により保持手段の振動が検出された場合も含む。
1、70、80 画像形成装置
5 携帯端末
51 操作部
52 記憶部
53 通信部
54 制御部
101 原稿読取部
102 記憶部
103 画像処理部
104 印刷部
105 通信部
106 操作パネル
107、707、807 保持部
108 振動検出部
109 端末認識部
110 パネル操作無効部
111 ファクシミリ送受信部
112 制御部
161 表示部
162、162a 操作ボタン
521 操作用APP
541 画像形成装置操作処理部
771 第1突起部
772 第2突起部
871 軸部

Claims (7)

  1. 操作パネルと携帯端末とから操作可能な画像形成装置であって、
    前記携帯端末を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された前記携帯端末の振動を検出する振動検出手段と、
    前記携帯端末から無線で操作情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段による前記操作情報の受信タイミングと前記振動検出手段による振動検出タイミングとが一致した場合に、操作を受け付ける前記携帯端末を認識する端末認識手段とを備え、
    前記携帯端末から操作を受け付ける場合に、前記操作パネルからの操作の受け付けを無効化する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記端末認識手段により前記携帯端末が認識された場合に、前記操作パネルからの操作の受け付けをソフトウェア的に無効化するパネル操作無効手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持手段は、前記操作パネルを覆う第1の位置と、前記操作パネルを露出する第2の位置とに移動可能に設けられ、
    前記保持手段の前記操作パネル側の面には、前記保持手段が前記第1の位置に移動したときに、前記操作パネルに設けられた所定の操作ボタンを押す第1の突起部が設けられ、
    前記所定の操作ボタンが押された場合、前記端末認識手段が有効になり、前記所定の操作ボタンが押されていない場合、前記端末認識手段が無効になる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持手段は、前記操作パネルを覆う第1の位置と、前記操作パネルを露出する第2の位置とにスライド可能に設けられ、
    前記保持手段の前記操作パネル側の面には、前記保持手段が前記第1の位置にスライドしたときに、前記操作パネルに設けられたタッチパネルに当接する第2の突起部が設けられ、
    前記振動検出手段は前記タッチパネルである
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記操作パネルは、表示手段と操作ボタンとを有し、
    前記保持手段は、前記表示手段を露出させた状態で前記操作ボタンを覆う第1の位置と、前記表示手段と前記操作ボタンとを露出する第2の位置とに回動可能に設けられ、
    前記表示手段は、前記所定の操作ボタンが押された場合に、前記携帯端末からの操作に伴う情報を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作パネルは、本体内部に収納可能に構成されており、
    前記操作パネルが収納されたか否かを検出する収納検出手段とを備え、
    前記操作パネルが収納された場合、前記端末認識手段が有効になり、前記操作パネルが収納されていない場合、前記端末認識手段が無効になる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記振動検出手段は、前記保持手段を介して前記携帯端末の振動を検出する
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014015773A 2014-01-30 2014-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6016824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015773A JP6016824B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 画像形成装置
US14/602,302 US9182933B2 (en) 2014-01-30 2015-01-22 Image forming apparatus using vibration detection to recognize mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015773A JP6016824B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139987A JP2015139987A (ja) 2015-08-03
JP6016824B2 true JP6016824B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=53679098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015773A Expired - Fee Related JP6016824B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9182933B2 (ja)
JP (1) JP6016824B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331528B2 (ja) * 2014-03-17 2018-05-30 株式会社リコー 認証システムおよび認証方法
JP6183318B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-23 コニカミノルタ株式会社 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP6703781B2 (ja) * 2015-10-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置と、情報端末の制御方法、及びプログラム
JP2017132145A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017154374A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7045163B2 (ja) * 2017-10-16 2022-03-31 シャープ株式会社 スイッチ操作誤検出防止装置及び複合機並びにスイッチ操作誤検出防止方法
JP2020205541A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259466A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Funai Electric Co Ltd リモートコントロール装置
JP2005045308A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
JP2006186418A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信デバイス及び通信制御方法
JP2007210213A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2007249425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 接続認証システム、通信装置、画像プリント装置又は画像データ記憶装置、制御プログラム、及び接続認証方法
JP2008064907A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP5639489B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5909895B2 (ja) * 2011-07-01 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム
JP5953678B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
WO2013048533A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation Printing through physical proximity between printer and print client device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139987A (ja) 2015-08-03
US20150212780A1 (en) 2015-07-30
US9182933B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016824B2 (ja) 画像形成装置
JP5343106B2 (ja) 指示受付システム、情報処理装置、指示装置、指示受付方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP2014162222A (ja) 機能実行装置
JP2016074164A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015103162A (ja) 画像形成装置及び認証方法
JP2021011079A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2024036433A (ja) 画像形成装置
JP2019018371A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP6455042B2 (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
JP6204538B2 (ja) 画像形成システム
JP7321903B2 (ja) 画像形成装置
JP7196637B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9503591B2 (en) Image processing apparatus, mobile terminal, system, methods of controlling these, and storage medium
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム
JP2015126305A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7184162B2 (ja) データ出力装置、データ出力方法
JP2018056918A (ja) 画像形成装置
JP6558336B2 (ja) 画像形成システム
JP6568397B2 (ja) 画像形成装置及びそれを含むシステム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP2015220654A (ja) 画像形成装置
JP2019097091A (ja) 電子機器、画像形成装置、電子機器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees