JP2014162222A - 機能実行装置 - Google Patents
機能実行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014162222A JP2014162222A JP2013038341A JP2013038341A JP2014162222A JP 2014162222 A JP2014162222 A JP 2014162222A JP 2013038341 A JP2013038341 A JP 2013038341A JP 2013038341 A JP2013038341 A JP 2013038341A JP 2014162222 A JP2014162222 A JP 2014162222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- communication
- unit
- external device
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1268—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0074—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
- H04N2201/0075—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】近距離無線通信を用いた機能の実行を利用し易い機能実行装置を提供すること。
【解決手段】本発明によれば、近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、当該外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面が表示部に表示されるので、ユーザは、表示部に表示された第2画面の内容から、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を把握することができる。よって、ユーザは、機能実行装置の機能を、近距離無線通信を用いて外部装置から利用し易い。
【選択図】図4
【解決手段】本発明によれば、近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、当該外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面が表示部に表示されるので、ユーザは、表示部に表示された第2画面の内容から、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を把握することができる。よって、ユーザは、機能実行装置の機能を、近距離無線通信を用いて外部装置から利用し易い。
【選択図】図4
Description
本発明は、機能実行装置に関する。
特許文献1には、印刷装置との間の距離が、近接無線通信可能な距離になったことを検出すると、印刷データを生成して印刷装置に送信する情報処理装置が記載されている。
近年、特許文献1に記載される情報処理装置のように、印刷装置の印刷機能を近距離無線通信(近接無線通信)を利用して実行させる外部装置は、その使用方法が、各外部装置の機種やインストールされているオペレーティングシステムなど、外部装置が持つ特徴に応じて多様化されている。そのため、外部装置の特徴を十分に把握しないユーザが、外部装置を上手く使いこなせず、印刷装置の印刷機能を実行できない虞がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、近距離無線通信を用いた機能の実行を利用し易い機能実行装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の機能実行装置は、近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信部と、所定の機能を実行可能な機能部と、表示部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記表示部に第1画面を表示する第1画面表示手段と、前記第1画面表示手段により前記第1画面が表示されている場合、前記近距離無線通信方式によって外部装置との通信が可能であるかを判断する第1通信判断手段と、前記第1通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、当該外部装置を用いる前記機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面を前記表示部に表示する第2画面表示手段と、前記第2画面表示手段により前記第2画面が前記表示部に表示され、前記外部装置における前記操作に基づく入力を受け付けた場合、前記機能部による機能の実行中であることを示す第3画面を前記表示部に表示する第3画面表示手段と、を備えている。
なお、本発明は、機能実行装置を制御する制御装置、機能実行システム、機能実行方法、機能実行装置を制御するための機能実行プログラム、該機能実行プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の機能実行装置によれば、近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、当該外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面が表示部に表示されるので、ユーザは、表示部に表示された第2画面の内容から、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を把握することができる。よって、ユーザは、機能実行装置の機能を、近距離無線通信を用いて外部装置から利用し易い。
請求項2記載の機能実行装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置からシステム情報を受信した場合、当該システム情報が示すオペレーティングシステムが、記憶部に記憶された特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであるかが判断される。両者が同じであると判断された場合に、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面が表示部に表示される。一方、両者が同じでないと判断された場合、または、システム情報を外部装置から受信しなかった場合、第2画面は表示部に表示されない。よって、外部装置が実行するオペレーティングシステムに応じて、第2画面の表示または非表示を制御するので、外部装置の特徴に応じた操作をユーザに行わせることができる。
請求項3記載の機能実行装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置からシステム情報を受信した場合、当該システム情報が示すオペレーティングシステムが、記憶部に記憶された特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであるかが判断される。両者が同じであると判断された場合にのみ、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面が表示部に表示される。よって、第2画面の表示が、外部装置が実行するオペレーティングシステムが、記憶部に記憶された特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであった場合に限られるので、外部装置が実行するオペレーティングシステムの種類に応じた操作をユーザに行わせることができる。
請求項4記載の機能実行装置によれば、請求項1から3のいずれかが奏する効果に加え、外部装置の画面に対する入力操作を促す画面が、第2画面として表示部に表示されるので、ユーザは、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するために、当該外部装置の画面に対し入力操作を行うことの必要性を認識できる。
請求項5記載の機能実行装置によれば、請求項1から4のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2画面が表示されたことを条件として、近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能か否かが判断され、当該通信が不可能であると判断された場合には、第2画面の表示が、当該第2画面が表示されたことを条件とする所定のタイミングで計時が開始されてから所定時間が経過したと判断されるまで、第2画面の表示が維持される。よって、第2画面が表示された後に近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能になった場合であっても、第2画面の表示は少なくとも所定時間に亘って継続されるので、ユーザは、当該所定期間が経過するまでの期間、第2画面の表示に基づき、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を認知できる。これにより、ユーザが当該機能を利用できない事態を抑制できる。
請求項6記載の機能実行装置によれば、請求項5が奏する効果に加え、次の効果を奏する。近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、第1案内画面が、第2画面として、表示部に表示される。その後、近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能であると判断された場合、前記所定時間が経過したと判断されるまで、第1案内画面に換えて、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を再度行うように促す案内画面である第2案内画面が、第2画面として、表示部に表示される。よって、ユーザは、第2画面が表示された後に近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能になった場合であっても、第2案内画面の表示に基づき、外部装置を用いる機能部による機能の実行を開始するための操作を再度実行する必要があることを認知できるので、ユーザが当該機能を利用できない事態を抑制できる。
請求項7記載の機能実行装置によれば、請求項1から6が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2画面が表示部に表示され、外部装置における、機能部による機能の実行を開始するための操作に基づく入力を受け付けた場合、第1通信部または第2通信部を介して、機能部による機能の実行に関わるデータの通信が、外部装置との間で行われる。一方、第2画面が表示部に表示され、外部装置における、機能部による機能の実行を開始するための操作に基づく入力を受け付けた場合、データの通信が第1通信部を介して行われるか、第2通信部を介して行われるかに応じて異なる表示内容の通信画面が、第3画面として表示される。よって、データの通信を行う通信方式の種類に応じた通信画面が表示されるので、ユーザは、データの通信を行う通信方式に適した行動をとることができる。
請求項8記載の機能実行装置によれば、請求項7が奏する効果に加え、次の効果を奏する。データの通信を、近距離無線通信方式より通信可能範囲が広い無線通信方式を行う第2通信部を介して行う場合、外部装置が自装置から離れ過ぎないよう勧告する表示を含む通信画面が、第3画面として、表示部に表示される。よって、第2通信部で行われる通信方式が近距離無線通信方式より広い通信可能範囲で通信可能であるとはいえ、第3画面の表示内容から、ユーザに、自装置から離れ過ぎないような行動を控えさせることができる。これにより、自装置と外部装置との距離が第2通信部による通信が可能な通信範囲を超えて、第2通信部によるデータ通信が不可能になることを抑制できる。
請求項9記載の機能実行装置によれば、請求項1から8のいずれかが奏する効果に加え、ユーザは、機能実行装置の印刷部が実行する印刷機能を、近距離無線通信を用いて外部装置から利用し易い。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の機能実行装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10、および、MFP10と通信可能な携帯端末100の電気的構成を示すブロック図である。MFP10は、主な機能として、印刷機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、コピー機能などの各種機能を有している。本実施形態のMFP10は、印刷機能などの機能を携帯端末100から利用する場合に、その利用を容易に行うことができるよう構成される。
MFP10には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、スキャナ18、プリンタ19、NCU20、モデム21、近距離通信部22、無線LAN通信部23が主に設けられている。各部11〜13,15〜23は、入出力ポート24を介して互いに接続されている。CPU11は、フラッシュメモリ12に記憶される固定値やプログラム、RAM13に記憶されているデータ、或いは、NCU20を介して送受信される各種信号に従って、MFP10が有している各機能の制御や、入出力ポート24と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ12は、不揮発性のメモリであり、MFP10の動作を制御する制御プログラム12a等が格納される。後述する図4のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11により実行される。また、フラッシュメモリ12には、OS情報12bが格納される。OS情報12bは、オペレーティングシステム(以下「OS」と称す)を特定可能な情報である。本実施形態のMFP10には、OS情報12bとして、後述する印刷機能処理(図4参照)において第1の操作案内画面51(図3(c)参照)の表示対象とするOSを示すOS情報12bが記憶される。OS情報12bは、MFP10の製造メーカにより作成されたものがデフォルトとしてフラッシュメモリ12に格納され、製造メーカが必要に応じて提供する更新情報に基づいて随時更新される。なお、本実施形態では、アンドロイド(登録商標)OSを示すOS情報が、OS情報12bとしてフラッシュメモリ12に記憶される。RAM13は、CPU11が制御プログラム12aを実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。
操作キー15は、MFP10の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD16は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。LCD16の画面には、タッチパネル17がLCD16に重ねて設けられる。タッチパネル17は、例えば、指や棒などの指示物がLCD16の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をMFP10に入力する。スキャナ18は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ19は、画像データに基づく画像を記録用紙に印刷する。モデム21は、FAX送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調してNCU20を介して送信し、または、電話回線網からNCU20を介して入力された信号を画像データに復調する。NCU20は、図示されない電話回線網とMFP10との間を接続するものであり、モデム21からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、電話回線網との間の接続状態を制御する。
近距離通信部22は、例えば10cm程度の短い距離を通信可能距離とする近距離無線通信で通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、近距離通信部22が行う近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)標準規格に従う非接触通信(以下、この通信を「NFC通信」と称す)である。MFP10は、近距離通信部22を介して、近距離通信部122を有する携帯端末100と通信可能に接続される。
無線LAN通信部23は、無線LANによる無線通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、無線LAN通信部23が行う通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANによる無線通信である。本実施形態において、無線LAN通信部23は、中継装置であるアクセスポイント(図示せず)を介したインフラストラクチャモード、または、直接接続であるアドホックモードのいずれかにより、無線LAN通信部123を有する携帯端末100との間でWi−Fi(登録商標)規格に基づいた無線通信(以下、この通信を「Wi−Fi通信」と称す)により接続される。
携帯端末100は、例えば、スマートフォンや携帯電話などである。携帯端末100には、CPU111、フラッシュメモリ112、RAM113、操作キー115、LCD116、タッチパネル117、メモリカードインタフェース(メモリカードI/F)118、音声入力部119、電話網通信部120、近距離通信部122、無線LAN通信部123が主に設けられる。各部111〜113,115〜120,122,123は、入出力ポート124を介して互いに接続されている。CPU111は、ROM112等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン124と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ112は、書換可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ112には、OS112a、デバイス制御アプリケーション(以下「デバイス制御アプリ」と称す)112bが格納される。以降、アプリケーションやオペレーティングシステムなどのプログラムを実行するCPU111のことを、単にプログラム名で記載する場合もある。例えば「アプリケーション」という記載が、「アプリケーションを実行するCPU111」を意味する場合もある。
OS112aは、携帯端末100の標準機能を実現するための基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、アンドロイドOSである。デバイス制御アプリ112bは、MFP10などのデバイスのベンダによって提供されるアプリケーションであって、ユーザによって携帯端末100にインストールされ、携帯端末100からデバイスの利用を可能とする。例えば、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、携帯端末100から直接、デバイスの印刷機能およびスキャン機能を利用することを可能にする。デバイス制御アプリ112bは、OS112aであるアンドロイドOSをベースとするアプリケーションである。
操作キー115は、携帯端末100の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD116は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。タッチパネル117は、LCD116に重ねて設けられ、指や棒などの指示物がLCD116の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置を携帯端末100に入力する。メモリカードI/F118は、不揮発性のメモリカード(図示せず)が装着されるインタフェースであって、メモリカードに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。音声入出力部121は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスである。電話網通信部122は、携帯電話網(図示せず)を介した通話を行うための回路である。近距離通信部122は、上記近距離通信部22と同様、近距離無線通信用のインタフェースである。無線LAN通信部123は、上記無線LAN通信部23と同様、無線LAN通信用のインタフェースである。
図2は、本発明の概略を模式的に説明する図である。本実施形態のMFP10は、自装置に設けられた機能を、携帯端末100などのNFC通信可能なデバイスから利用可能に構成される。以下、NFC通信可能なデバイスをNFCデバイスと称す。以下では、一例として、NFC通信を用いてMFP10の印刷機能を携帯端末100から利用する場合について説明する。
図2(a)に示すように、MFP10に設けられる操作パネル10aには、LCD16と、近距離通信部22のアンテナ部22aとが少なくとも設けられている。近距離通信部22がNFC通信による入力を受け付け可能である状態で、携帯端末100に設けられた近距離通信部122のアンテナ部(図示せず)を近づけると、MFP10の近距離通信部22と、携帯端末100の近距離通信部122との間で、近距離通信(本実施形態では、NFC通信)を行うことができる。本実施形態では、近距離通信部122のアンテナ部は、携帯端末100の背面、すなわち、LCD116が設けられる面の裏面に設けられるものとする。
本実施形態のMFP10は、近距離通信部22がNFC通信による入力を受け付け可能である状態において、その旨をユーザに報知するReady表示30をLCD16に表示する。よって、Ready表示30がLCD16に表示された状態で、図2(a)の矢印Aが示すように、携帯端末100の背面側に設けられた近距離通信部122のアンテナ部を、アンテナ部22aに近づけることにより、MFP10と携帯端末100との間でNFC通信を行うことができる。
デバイス制御アプリ112bがインストールされた携帯端末100は、NFC通信を用いてMFP10の印刷機能を利用できる。例えば、図2(a)に示すように、デバイス制御アプリ112bを実行する携帯端末100は、プリント画面150をLCD116に表示する。プリント画面150がLCD116に表示された状態で、携帯端末100の背面を、Ready表示30がLCD16に表示されているMFP10のアンテナ部22aに近づけると、MFP10は、NFCデバイスである携帯端末100を検出し、MFP10と携帯端末100との間でNFC通信を実行する。かかるNFC通信を契機として、MFP10の印刷機能を用い、プリント画面150に表示される画像150aを記録用紙に印刷できる。
アンドロイドOSは、所定の画面に対するタッチ操作(タップ操作)の入力を契機として、相手装置へのデータ転送を開始するよう構成される。よって、OS112aとしてアンドロイドOSを搭載する携帯端末100は、MFP10の印刷機能による印刷を実行すべく、当該MFP10に印刷対象の画像データを転送(送信)するために、タッチパネル117に対するタッチ操作の入力を必要とする。よって、OS112aがアンドロイドOSである携帯端末100は、NFCデバイスであるMFP10を検出した場合、タッチ操作を入力すべき画面151をLCD16に表示する。ユーザが画面151に対しタッチ操作を入力したことに基づき、携帯端末100は、印刷対象の画像データをMFP10に転送する。
一方、本実施形態のMFP10は、NFCデバイスを検出した場合に、当該NFCデバイスが実行するOSが、自装置に記憶されるOS情報12bが示すOSと同じである場合、MFP10の機能の実行を開始させるために必要な操作を促すメッセージを含む操作案内画面をLCD16に表示する。本実施形態では、アンドロイドOSを示すOS情報がOS情報12bとしてフラッシュメモリ12に記憶されている。よって、MFP10は、アンドロイドOSを実行する携帯端末100をNFCデバイスとして検出した場合、図2(b)に示すように、「端末の画面をタッチして下さい。」というメッセージ51aを含む第1の操作案内画面51を、LCD16に表示する。
上述した通り、アンドロイドOSは、タッチ操作の入力を契機として、相手装置へのデータ転送を開始するよう構成される。それ故、第1の操作案内画面51に表示されるメッセージ51aは、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を促すメッセージである。ユーザは、第1の操作案内画面51を視認することによって、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために、画面151に対するタッチ操作を入力する必要があることを認知できる。よって、ユーザが、画面151に対するタッチ操作の必要性を知らず、画面151をタッチせずに、MFP10の印刷機能を利用できない事態を抑制できる。
ユーザが、画面151に対するタッチ操作を行った場合、携帯端末100は、印刷指示をMFP10に送信し、次いで、画像150aに対応する画像データおよび印刷設定をMFP10に転送(送信)する。MFP10は、携帯端末100から受信した画像データと印刷設定とに基づき、当該画像データに基づく画像(すなわち、画像150a)であって、印刷設定に応じた画像を、プリンタ19で記録用紙に印刷する。かかる印刷の実行中、MFP10はプリント中画面55をLCD16に表示し、携帯端末100は、プリント中画面152をLCD116に表示する。
図3は、NFC通信を用いてMFP10の印刷機能を利用する場合に、MFP10のLCD16に表示される各画面の一例を示す模式図である。図3(a)および(b)は、待機画面50を示す模式図である。待機画面50は、MFP10が何の機能も実行しておらず、機能の実行を待機する状態においてLCD16に表示される画面である。図3(a)および(b)に示す待機画面50には、日時表示50aが表示される。
待機画面50がLCD16に表示されている場合に、近距離通信部22がNFC通信による入力を受け付け可能な状態になると、待機画面50には、図3(b)に示すように、当該状態を報知するためのReady表示30が表示される。「近距離通信部22がNFC通信による入力を受け付け可能な状態」としては、例えば、無線LAN通信部23によるWi−Fi通信が実行されていない場合が例示される。なお、Ready表示30は、待機画面50に限らず、LCD16に表示可能な各種画面において、近距離通信部22がNFC通信による入力を受け付け可能である場合に表示される。
図3(c)は、第1の操作案内画面51の一例を示す模式図である。第1の操作案内画面51は、MFP10が、アンドロイドOSを実行する携帯端末100をNFCデバイスとして検出した場合に表示される画面である。第1の操作案内画面51は、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を促すメッセージ51aを含む。図3(c)に示す例では、メッセージ51aは「端末の画面をタッチして下さい。」という内容であり、NFCデバイスの画面に対するタッチ操作を促すメッセージである。
図3(d)は、第2の操作案内画面52の一例を示す模式図である。第2の操作案内画面52は、MFP10がNFCデバイスを検出したことに基づく第1の操作案内画面51の表示後、MFP10がNFCデバイスを検出できなくなった場合に、第1の操作案内画面51に換えて表示される画面である。第2の操作案内画面52は、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を再度実行するように促すメッセージ52aを含む。図3(d)に示す例では、「端末を再度本体に近づけ、端末の画面をタッチして下さい。」という内容がメッセージ52aとして表示される。
第1の操作案内画面51の表示後、MFP10がNFCデバイスを検出できなくなる状況としては、例えば、ユーザが、デバイス制御アプリ112bの使い方をよく理解しておらず、携帯端末100をアンテナ部22aからNFC通信の通信可能距離を超えて離してしまった場合や、LCD16とアンテナ部22aとの位置関係や携帯端末100の大きさなどが原因で、第1の操作案内画面51が携帯端末100に隠され、ユーザが当該画面51を視認できなかったなどの場合に起こり得る。しかしながら、上記状況が生じたとしても、本実施形態のMFP10によれば、第2の操作案内画面52がLCD16に表示されるので、ユーザは、メッセージ52aの内容に基づき、MFP10の印刷機能を利用するためにはどうしたら良いかを認知することができる。よって、ユーザが、MFP10の印刷機能を利用できない事態を抑制できる。
図3(e)は、第1のデータ転送中画面53の一例を示す模式図である。第1のデータ転送中画面53は、印刷指示の受信に伴うデータ転送をWi−Fi通信を用いて実行する場合に、当該データ転送中に表示される画面である。第1のデータ転送中画面53は、MFP10の印刷機能を実行中であることを示す画面の1つである。第1のデータ転送中画面53は、携帯端末100がMFP10から離れ過ぎないように勧告するメッセージ53aを含む。図3(e)に示す例では、「本体から離れないで下さい。」という内容がメッセージ53aとして表示される。
Wi−Fi通信による通信可能距離は100m程度であり、近距離無線通信に比べれば広い範囲でのデータ通信が可能であるが、それ故に、ユーザは、データ転送を開始した後、データ転送が完了する前に、携帯端末100を持ったまま、MFP10の傍を離れがちである。この場合、携帯端末100とMFP10との距離がWi−Fi通信による通信可能範囲を超えてしまうと、Wi−Fi通信によるデータ転送が失敗し、MFP10の印刷機能を利用することができなくなる。しかしながら、本実施形態のMFP10は、携帯端末100からのデータ転送をWi−Fi通信で行う場合には、メッセージ53aを含む第1のデータ転送中画面53をLCD16に表示するので、ユーザに注意を促し、Wi−Fi通信によるデータ転送ができなくなる事態を抑制できる。
図3(f)は、第2のデータ転送中画面54の一例を示す模式図である。第2のデータ転送中画面54は、印刷指示の受信に伴うデータ転送を、NFC通信を用いて実行する場合に、当該データ転送中に表示される画面である。第2のデータ転送中画面54は、MFP10の印刷機能を実行中であることを示す画面の1つである。第2のデータ転送中画面54は、携帯端末100をMFP10から離さないように勧告するメッセージ54aを含む。図3(f)に示す例では、「端末を本体から離さないで下さい。」という内容がメッセージ54aとして表示される。MFP10は、携帯端末100からのデータ転送をNFC通信で行う場合には、メッセージ54aを含む第2のデータ転送中画面54をLCD16に表示するので、ユーザは、かかるメッセージ54aの内容に基づき、携帯端末100などのNFCデバイスをMFP10から離してはいけないことを認知する。これにより、ユーザが、NFCデバイスを、NFC通信の通信可能な範囲を超えてMFP10から離すことを抑制できるので、携帯端末100とMFP10との間で行われるNFC通信を維持することができ、当該NFC通信によるデータ転送を確実に完了させることができる。
図3(e)および図3(f)に示すように、本実施形態のMFP10によれば、携帯端末100からのデータ転送を、Wi−Fi通信で行うか、NFC通信で行うかに応じて、第1のデータ転送中画面53または第2のデータ転送中画面54のいずれかがLCD16に表示される。第1のデータ転送中画面53および第2のデータ転送中画面54には、それぞれ、データ転送の通信方式に応じたメッセージ53a,54aが表示される。よって、ユーザは、これらのメッセージ53a,54aを視認することにより、データ転送の通信方式に適した行動をとることができる。
図3(g)は、プリント中画面55の一例を示す模式図である。プリント中画面55は、携帯端末100からのデータ転送が完了し、受信した画像データに基づく画像の印刷中に表示される画面である。プリント中画面55は、MFP10の印刷機能を実行中であることを示す画面の1つである。プリント中画面55は、携帯端末100をMFP10から離してよい旨を報知するメッセージ55aを含む。図3(g)に示す例では、「本体から離れても大丈夫です。」という内容がメッセージ55aとして表示される。印刷の実行中は、携帯端末100からのデータ転送が既に完了しているので、携帯端末100が、設定されている通信方式の通信可能範囲から外れたとしても問題は生じない。よって、ユーザは、プリント中画面55に表示されたメッセージ55aに基づき、MFP10から離れてもよいことを認知することができるので、印刷の実行中、ユーザに行動の自由度を与えることができる。
図3(e),図3(f),図3(g)に示すように、第1のデータ転送中画面53、第2のデータ転送中画面54、およびプリント中画面55には、実行中の動作をキャンセルするためのキャンセルボタン61が表示される。ユーザは、キャンセルボタン61に対するタッチ操作を行うことにより、そのときの表示画面に応じた実行中の動作(データ転送または印刷)をキャンセルできる。
図4は、印刷機能処理を示すフローチャートである。本処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11が実行する処理であり、NFC通信を用いて携帯端末100(NFCデバイス)から受信した印刷指示に基づき、携帯端末100から転送された画像データに基づく印刷を実行する処理である。本処理は、MFP10に電源を投入すると開始される。
CPU11は、待機画面50をLCD16に表示する(S401)。S401の処理が実行されると、例えば、図3(a)に示す待機画面50がLCD16に表示される。次に、CPU11は、MFP10がNFC通信による入力を受け付け可能な状態であるか否かを判断する(S402)。S402において、例えば、無線LAN通信部23によるWi−Fi通信が実行されていない場合に、CPU11は、NFC通信による入力を受け付け可能な状態であると判断する一方で、無線LAN通信部23によるWi−Fi通信が実行されている場合に、CPU11は、NFC通信による入力を受け付け可能な状態でないと判断する。また、例えば、MFP10に内部エラーが生じている場合や、スキャナ18の原稿台(図示せず)を覆う原稿カバー(図示せず)が開いている等のメカニカルなエラーが生じている場合に、CPU11は、NFC通信による入力を受け付け可能な状態でないと判断する。
S402において、MFP10がNFC通信による入力を受け付け可能な状態でないとCPU11が判断した場合(S402:No)、CPU11は、NFC通信による入力を受け付け可能な状態になるのを待機する。一方、MFP10がNFC通信による入力を受け付け可能な状態であるとCPU11が判断した場合(S402:Yes)、CPU11は、NFC通信による入力を受け付け可能である状態であることを示すReady表示30を待機画面50に表示する(S403)。S401の処理が実行されると、例えば、図3(b)に示すように、Ready表示30が待機画面50に表示される。
次に、CPU11は、NFCデバイスとして携帯端末100を検出したかを判断する(S404)。携帯端末100を検出していないとCPU11が判断した場合(S404:No)、CPU11は、携帯端末100が検出されるのを待機する。一方、携帯端末100を検出したとCPU11が判断した場合(S404:Yes)、CPU11は、検出された携帯端末100から、当該携帯端末100で実行中のOSを特定可能なOS情報をNFC通信によって取得したかを判断する(S405)。
携帯端末100からOS情報を取得したとCPU11が判断した場合(S405:Yes)、取得したOS情報が、フラッシュメモリ12に記憶されるOS情報12bと同じであるかを判断する(S406)。なお、携帯端末100から取得したOS情報が示すOSと、OS情報12bが示すOSとが同じであれば、携帯端末100から取得したOS情報と、OS情報12bとが異なっていたとしても、S406において、CPU11は、両OS情報が同じであると判断する。取得したOS情報とOS情報12bとが同じであるとCPU11が判断した場合(S406:Yes)、CPU11は、待機画面50に換えて、第1の操作案内画面51をLCD16に表示し(S407)、処理をS408に移行する。S407の処理が実行されると、例えば、図3(c)に示す第1の操作案内画面51がLCD16に表示される。ユーザは、第1の操作案内画面51に表示されるメッセージ51aを視認することによって、印刷機能の実行を開始させるために携帯端末100に行うべき操作を知ることができる。
取得したOS情報とOS情報12bとが異なるとCPU11が判断した場合、または、OS情報を取得できなかった場合(S405:No,S408:No)、CPU11は、S407の処理をスキップしてS408に移行する。よって、本実施形態のMFP10によれば、取得したOS情報とOS情報12bとが異なる場合や、OS情報を取得できなかった場合には、第1の操作案内画面51がLCD16に表示されない。
CPU11は、NFC通信により携帯端末100から印刷指示を受信したか否かを判断する(S408)。当該印刷指示は、ユーザが、携帯端末100のLCD116に表示された画面151(図2(b))に対しタッチ操作を入力した場合に、携帯端末100から送信される。印刷指示を受信していないとCPU11が判断した場合(S408:No)、CPU11は、携帯端末100を検出できる状態であるか否かを判断する(S419)。S419において、携帯端末100を検出できる状態であるとCPU11が判断した場合(S419:Yes)、携帯端末100がNFC通信の通信範囲内に留まっていることを示す。よって、かかる場合、CPU11は、処理をS408に移行して、印刷指示の受信を待機する。
一方、携帯端末100を検出できる状態でないとCPU11が判断した場合(S419:No)、携帯端末100がNFC通信の通信範囲外に移動されたことを示す。よって、かかる場合、CPU11は、第1の操作案内画面51に換えて、第2の操作案内画面52をLCD16に表示する(S420)。S420の処理が実行されると、例えば、図3(d)に示す第2の操作案内画面52がLCD16に表示される。ユーザは、第2の操作案内画面52に表示されるメッセージ52aを視認することによって、印刷機能の実行を開始させるために携帯端末100に行うべき操作を知ることができる。
CPU11は、S420の処理後、携帯端末100を検出できる状態でないとCPU11が判断してから所定時間が経過したかを判断する(S421)。所定時間が経過していないとCPU11が判断した場合(S421:No)、CPU11は、処理をS419に移行する。一方、所定時間が経過したとCPU11が判断した場合(S421:Yes)、CPU11は、処理をS401に移行する。これにより、第2の操作案内画面52に換わり、待機画面50がLCD16に表示される。
一方、S408において、印刷指示をNFC通信により受信したとCPU11が判断した場合(S408:Yes)、CPU11は、携帯端末100との通信をNFC通信からWi−Fi通信に切り換える設定であるか否かを判断する(S409)。本実施形態のMFP10は、携帯端末100などの携帯端末100からのデータ転送を、アドホックモードのWi−Fi通信(Wi−Fiダイレクト)、または、NFC通信のいずれかで行うことが可能に構成される。データ転送をアドホックモードのWi−Fi通信で行う設定である場合、S409において、CPU11は、携帯端末100との通信をWi−Fi通信に切り換える設定であると判断する。一方、データ転送をNFC通信で行う設定である場合、S409において、CPU11は、携帯端末100との通信をWi−Fi通信に切り換える設定でないと判断する。
なお、Wi−Fi通信およびNFC通信のうち、いずれの通信方式を用いてデータ転送を行うかは、ユーザが所定の操作をMFP10に入力することによって設定できる。あるいは、CPU11が、印刷指示とともに、データ転送をいずれの通信方式用いて行うかを指定する情報を受信できる構成とし、当該情報に基づき、データ転送に使用する通信方式を設定する構成としてもよい。
S409において、携帯端末100との通信をWi−Fi通信に切り換える設定であると、CPU11が判断した場合(S409:Yes)、CPU11は、第1の操作案内画面51または第2の操作案内画面52に換えて、第1のデータ転送中画面53をLCD16に表示する(S410)。S410の処理が実行されると、例えば、図3(e)に示す第1のデータ転送中画面53がLCD16に表示される。次に、CPU11は、携帯端末100との通信をアドホックモードのWi−Fi通信に切り換え(S411)、携帯端末100から、自装置のIPアドレスを宛先とするアドホックモードのWi−Fi通信による印刷用データの転送を開始する(S412)。印刷用データは、印刷対象の画像データと印刷設定とから構成される。なお、CPU11は、S404において携帯端末100を検出した後、NFC通信により自装置のIPアドレスを相手の携帯端末100に送信する。
一方、S409において、携帯端末100との通信をWi−Fi通信に切り換える設定でないと、CPU11が判断した場合(S409:No)、CPU11は、第1の操作案内画面51または第2の操作案内画面52に換えて、第2のデータ転送中画面54をLCD16に表示する(S422)。S422の処理が実行されると、例えば、図3(f)に示す第2のデータ転送中画面54がLCD16に表示される。CPU11は、S422の処理後、携帯端末100から自装置へのNFC通信による印刷用データの転送を開始する(S412)。
CPU11は、データ転送の開始後、第1のデータ転送中画面53または第2のデータ転送中画面54に表示されたキャンセルボタン61に対するタッチ操作を受け付けたかを判断する(S413)。キャンセルボタン61に対するタッチ操作をCPU11が受け付けた場合(S413:Yes)、CPU11は、実行中のデータ転送をキャンセルして、処理をS401に移行する。これにより、第1のデータ転送中画面53または第2のデータ転送中画面54に換わり、待機画面50がLCD16に表示される。
キャンセルボタン61に対するタッチ操作をCPU11が受け付けることなく、かつ、データ転送が完了していない場合(S413:No,S414:No)、CPU11は、データ転送を継続する。データ転送が完了すると(S414:Yes)、CPU11は、第1のデータ転送画面53または第2のデータ転送画面54に換えて、プリント中画面55をLCD16に表示する(S415)。次に、CPU11は、プリンタ19に、携帯端末100から受信した印刷用データに基づく印刷を開始させる(S416)。
CPU11は、印刷の開始後、プリント中画面55に表示されたキャンセルボタン61に対するタッチ操作を受け付けたかを判断する(S417)。キャンセルボタン61に対するタッチ操作をCPU11が受け付けた場合(S417:Yes)、CPU11は、実行中の印刷をキャンセルして、処理をS401に移行する。これにより、プリント中画面55に換わり、待機画面50がLCD16に表示される。一方、キャンセルボタン61に対するタッチ操作をCPU11が受け付けることなく、かつ、印刷が完了していない場合(S417:No,S418:No)、CPU11は、印刷の実行を継続する。印刷が完了すると(S418:Yes)、CPU11は、処理をS401に移行する。これにより、プリント中画面55に換わり、待機画面50がLCD16に表示される。
本実施形態のMFP10によれば、NFCデバイスとしての携帯端末100が実行するオペレーティングシステム(OS)の種類が、アンドロイドOSなど所定のOSである場合に、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を促すメッセージ51aを含む第1の操作案内画面51がLCD16に表示される。よって、ユーザは、第1の操作案内画面51を視認することによって、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために行うべき操作があることを認知できるので、ユーザが、当該操作を行わずに、MFP10の印刷機能を利用できない事態を抑制できる。このように、本実施形態のMFP10によれば、MFP10の印刷機能を、携帯端末100などのNFCデバイスから、NFC通信を用いて容易に利用できる。このとき、第1の操作案内画面51の表示は、NFCデバイスが実行するOSが所定のOSである場合に限って表示され、それ以外のOSである場合には表示されない。よって、ユーザが、NFCデバイスを用いてMFP10の印刷機能を利用する場合に、当該機能を利用しようとするNFCデバイスが実行するOSの種類に応じた操作を行わせることができる。
また、第1の操作案内画面51の表示が開始された後、携帯端末100(NFCデバイス)を検出できる状態でないと判断されてとしても、当該判断から所定時間が経過するまでの間は、第2の操作案内画面52を表示させる。よって、ユーザは、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作に基づく入力をNFC通信によって受信する前に、NFCデバイスをMFP10から離してしまい、NFC通信が不可能な状態になったとしても、第2の操作案内画面52の内容に基づき、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を再度実行する必要があることを認知できる。これにより、ユーザが、MFP10の印刷機能を利用できない事態を抑制できる。
上記実施形態において、MFP10が、機能実行装置の一例である。携帯端末100が、外部装置の一例である。近距離通信部22が、通信部、第1通信部の一例である。無線LAN通信部23が、通信部、第2通信部の一例である。プリンタ19が、機能部、印刷部の一例である。LCD16が、表示部の一例である。CPU11が、制御部の一例である。フラッシュメモリ12が、記憶部の一例である。OS112aが、オペレーティングシステムの一例である。OS情報12bが、特定情報の一例である。NFCデバイスから受信したOS情報が、システム情報の一例である。NFC通信が、近距離無線通信の一例である。Wi−Fi通信が、近距離通信より通信可能範囲が広い無線通信方式の一例である。待機画面50が、第1画面、所定の画面の一例である。第1の操作案内画面51が、第2画面、第1の案内画面の一例である。第2の操作案内画面52が、第2画面、第2の案内画面の一例である。第1のデータ転送中画面53,第2のデータ転送中画面54,プリント中画面55が、第3画面の一例である。S401の処理を実行するCPU11が、第1画面表示手段の一例である。S404の処理を実行するCPU11が、第1通信判断手段の一例である。S407の処理を実行するCPU11が、第2画面表示手段の一例である。S410,S415,S422の処理を実行するCPU11が、第3画面表示手段の一例である。S405の処理を実行するCPU11が、受信手段の一例である。S406の処理を実行するCPU11が、システム判断手段の一例である。S419の処理を実行するCPU11が、第2通信判断手段の一例である。S421の処理を実行するCPU11が、時間判断手段の一例である。S412の処理を実行するCPU11が、データ通信手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、MFP10を本発明の機能実行装置として例示したが、少なくとも1の機能を実行可能な装置であれば、複数の機能を有するMFP10に限らず、プリンタやスキャナなどの単機能に特化された装置や、保存機能などを有するパーソナルコンピュータなども、本発明の機能実行装置として採用できる。
上記実施形態では、NFCデバイスである携帯端末100が利用するMFP10の機能の一例として、印刷機能を例示したが、携帯端末100などのNFCデバイスが印刷機能以外の機能を利用する場合に対し、本発明を適用してもよい。例えば、携帯端末100に記憶されている画像データや文書データをMFP10のファクシミリ機能を送信する場合や、携帯端末100に記憶されている各種データをMFP10に保存させる場合や、携帯端末100に記憶されている各種データを、MFP10を介してインターネット上のクラウドサーバ(図示せず)に保存させる場合などに、本発明を適用してもよい。あるいは、MFP10のスキャン機能により得られたスキャンデータを携帯端末に保存する場合などに、本発明を適用してもよい。つまり、MFP10が実行可能な機能をNFCデバイスから利用する場合に、MFP10がNFCデバイスを検出した場合に、第1の操作案内画面51のような、該当機能の実行を開始させるために必要な操作を促すメッセージを含む画面をLCD16に表示させる構成としてもよい。
上記実施形態では、MFP10と携帯端末100との間でNFC通信とWi−Fi通信との両方が可能である場合を例示したが、これらの装置10,100間において少なくともNFC通信が可能であれば、本発明を適用可能である。また、上記実施形態では、携帯端末100からMFP10へのデータ転送を、Wi−Fi通信で行う構成としたが、当該データ転送を、Bluetooth(登録商標)通信などの他の無線通信で行う構成としてもよい。また、上記実施形態では、近距離無線通信として、NFC標準規格に従う非接触通信(NFC通信)を例示したが、TransferJet(登録商標)など、他の規格に従う非接触通信を採用する構成としてもよい。
上記実施形態では、MFP10が実行可能な機能を利用する外部装置として、スマートフォンや携帯電話などの携帯端末100を例示したが、これに限定されず、NFC通信可能に構成される装置であれば、種々の装置を外部装置として採用できる。例えば、タブレット端末や、パーソナルコンピュータや、デジタルカメラや、音楽再生装置などの装置がNFC通信可能に構成されている場合、これらの各装置を、MFP10が実行可能な機能を利用する外部装置としてもよい。
上記実施形態では、携帯端末100のOS112aがアンドロイドOSであるものとして説明したが、他のOSを採用する構成としてもよい。また、上記実施形態では、携帯端末100のOS112aがアンドロイドOSである場合に、画面に対するタッチ操作を促すメッセージ51aを含む第1の操作案内画面51をLCD16に表示させる構成とした。機能の実行を開始させるために必要とする操作の種類がOSに応じて異なる場合、操作を促すメッセージ内容の異なる第1の操作案内画面51と同様の操作案内画面を、機能の実行を開始させるために必要な操作の種類に応じて複数準備し、受信したOS情報に応じて、LCD16に表示させる操作案内画面を異ならせる構成としてもよい。
上記実施形態では、MFP10が携帯端末100から印刷指示を受信した後に表示される画面として、データ転送中に表示される画面(第1のデータ転送中画面53,第2のデータ転送中画面54)と、画像の印刷中に表示される画面(プリント中画面55)とを例示したが、MFP10が携帯端末100から印刷指示を受信した後に表示される画面は、印刷機能の実行中であることを示す画面あれば、上記各画面53,54,55に限定されない。例えば、上記各画面53,54,55以外に、通信方式を変更する場合に、その変更中であることを示す画面を表示させる構成としてもよい。あるいは、MFP10が携帯端末100から印刷指示を受信した後、第1のデータ転送中画面53および第2のデータ転送中画面54を表示させることなく、プリント中画面55を表示させる構成としてもよい。
上記実施形態では、第1の操作案内画面51の表示が開始された後、NFCデバイスを検出できる状態でないと判断された場合に、第1の操作案内画面51に換えて、第2の操作案内画面52をLCD16に表示させる構成としたが、第2の操作案内画面52に換えることなく、第1の操作案内画面51のまま表示を維持させる構成としてもよい。かかる場合も、ユーザは、第1の操作案内画面51の内容に基づき、MFP10の印刷機能の実行を開始させるために必要な操作を認知できるので、ユーザが、MFP10の印刷機能を利用できない事態を抑制できる。ただし、NFCデバイスを検出できる状態でないと判断された場合に、メッセージ52aを含む第2の操作案内画面52を表示させることにより、NFCデバイスを再度近づける必要があることをユーザに強く認識させることができる。
上記実施形態では、第1の操作案内画面51の表示が開始された後、NFCデバイスを検出できる状態であると判断される間は、第1の操作案内画面51を断続的に表示する構成としたが、第1の操作案内画面51の表示が開始された後、NFCデバイスを検出できる状態であると判断される間、第1の操作案内画面51の表示を、例えば、数秒程度をインターバルとする間欠的な表示としてもよい。あるいは、第1の操作案内画面51の表示が開始された後、NFCデバイスを検出できる状態であると判断される場合に、所定時間後(例えば、3秒後)に、第1の操作案内画面51に換えて別の画面を表示させてもよい。同様に、第2の操作案内画面52についても、断続的な表示に限らず、間欠的な表示や、表示を開始してから、S421において所定時間経過したと判断される前の所定のタイミングで、当該操作案内画面52を非表示とする構成としてもよい。
上記実施形態では、S421の処理で閾値とする「所定時間」を、NFCデバイスを検出できる状態でないとCPU11が判断してからの経過時間としたが、第1の操作案内画面51が表示されたことを条件とする所定のタイミングを起点とする経過時間であればよい。「第1の操作案内画面51が表示されたことを条件とする所定のタイミング」としては、第1の操作案内画面51が表示されたタイミングや、第1の操作案内画面51が表示されてから数秒経過したタイミングや、第2の操作案内画面52が表示されたタイミングなど、種々のタイミングを例示できる。
上記実施形態では、S412において、携帯端末100からMFP10に転送される印刷用データを、印刷対象の画像データと印刷設定とから構成されるものとしたが、MFP10の印刷機能がページ記述言語に基づいて印刷を実行するものである場合、上記印刷用データを、携帯端末100が、印刷対象の画像データと印刷設定とに基づいて生成したページ記述言語によるデータとしてもよい。
上記実施形態および変形例では、CPU11が、図4に記載される各処理を実行する構成として説明したが、図4に記載される各処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、図4に記載される各処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、図4に記載される各処理を実行する構成してもよい。
10 MFP
11 CPU
12a 制御プログラム
11 CPU
12a 制御プログラム
Claims (9)
- 近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信部と、
所定の機能を実行可能な機能部と、
表示部と、
制御部とを備え、
前記制御部は、
前記表示部に第1画面を表示する第1画面表示手段と、
前記第1画面表示手段により前記第1画面が表示されている場合、前記近距離無線通信方式によって外部装置との通信が可能であるかを判断する第1通信判断手段と、
前記第1通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、当該外部装置を用いる前記機能部による機能の実行を開始するための操作を促す第2画面を前記表示部に表示する第2画面表示手段と、
前記第2画面表示手段により前記第2画面が前記表示部に表示され、前記外部装置における前記操作に基づく入力を受け付けた場合、前記機能部による機能の実行中であることを示す第3画面を前記表示部に表示する第3画面表示手段と、
を備えていることを特徴とする機能実行装置。 - 前記機能実行装置は、所定のオペレーティングシステムを特定する特定情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記外部装置が実行するオペレーティングシステムを特定可能なシステム情報を、前記外部装置から、前記近距離無線通信方式による通信によって受信する受信手段と、
前記受信手段により、前記システム情報を受信した場合、受信した前記システム情報が示すオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであるかを判断するシステム判断手段と、
を備え、
前記第2画面表示手段は、
前記システム判断手段により、前記外部装置が実行するオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであると判断された場合、前記第2画面を前記表示部に表示し、
前記システム判断手段により、前記外部装置が実行するオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じではないと判断された場合、または、前記システム情報を前記外部装置から受信しなかった場合、前記第2画面を前記表示部に表示せず、
前記第3画面表示手段は、
前記システム判断手段により、前記外部装置が実行するオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じではないと判断された場合、または、前記システム情報を前記外部装置から受信しなかった場合、前記第3画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の機能実行装置。 - 前記機能実行装置は、所定のオペレーティングシステムを特定する特定情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記外部装置が実行するオペレーティングシステムを特定可能なシステム情報を、前記外部装置から、前記近距離無線通信方式による通信によって受信する受信手段と、
前記受信手段により、前記システム情報を受信した場合、受信した前記システム情報が示すオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであるかを判断するシステム判断手段と、
を備え、
前記第2画面表示手段は、
前記システム判断手段により、前記外部装置が実行するオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じであると判断された場合のみ、前記第2画面を前記表示部に表示し、
前記第3画面表示手段は、
前記システム判断手段により、前記外部装置が実行するオペレーティングシステムが、前記記憶部に記憶された前記特定情報により特定されるオペレーティングシステムと同じではないと判断された場合、または、前記システム情報を前記外部装置から受信しなかった場合、前記第3画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の機能実行装置。 - 前記第2画面は、前記外部装置の画面に対する入力操作を促す画面であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の機能実行装置。
- 前記制御部は、
前記第2画面表示手段により前記第2画面が表示されたことを条件として、前記通信部を介する近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能か否かを判断する第2通信判断手段と、
前記第2画面表示手段により前記第2画面が表示されたことを条件とする所定のタイミングで計時が開始されてから所定時間が経過したかを判断する時間判断手段と、
を備え、
前記第2画面表示手段は、前記第2通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能であると判断された場合、前記時間判断手段により所定時間が経過したと判断されるまで、前記第2画面の表示を維持し、前記時間判断手段により所定時間が経過したと判断されると、前記第2画面に換えて、所定の画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の機能実行装置。 - 前記第2画面は、第1案内画面と、前記第1案内画面と異なる表示内容の案内画面であって、当該外部装置を用いる前記機能部による機能の実行を開始するための操作を再度行うように促す案内画面である第2案内画面とを含み、
前記時間判断手段は、前記第2通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能であると判断されたことに基づく計時が開始されてから所定時間が経過したかを判断し、
前記第2画面表示手段は、
前記第1通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が可能であると判断された場合、前記第1案内画面を前記表示部に表示し、
前記第2通信判断手段により近距離無線通信方式による外部装置との通信が不可能であると判断された場合、前記時間判断手段により所定時間が経過したと判断されるまで、前記第1案内画面に換えて、前記第2案内画面を前記表示部に表示させることによって、前記第2画面の表示を維持し、前記時間判断手段により所定時間が経過したと判断されると、前記第2案内画面に換えて、前記所定の画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項5記載の機能実行装置。 - 前記通信部は、
近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な第1通信部と、
前記近距離無線通信方式とは異なる無線通信方式により外部装置と通信可能な第2通信部とを含み、
前記制御部は、
前記第2画面表示手段により前記第2画面が前記表示部に表示され、前記外部装置における前記操作に基づく入力を受け付けた場合、前記第1通信部または前記第2通信部を介して前記機能部による機能の実行に関わるデータの通信を前記外部装置との間で行うデータ通信手段を備え、
前記第3画面表示手段は、
前記データ通信手段によるデータの通信に関する通信画面であって、前記データ通信手段によるデータの通信が前記第1通信部を介して行われるか前記第2通信部を介して行われるかに応じて異なる表示内容の通信画面を、前記第3画面として前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の機能実行装置。 - 前記第2通信部は、近距離無線通信方式より通信可能範囲が広い無線通信方式により外部装置と通信を行うものであり、
前記第3画面表示手段は、前記データ通信手段によるデータの通信を前記第2通信部を介して行う場合、外部装置が自装置から離れ過ぎないよう勧告する表示を含む前記通信画面を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項7記載の機能実行装置。 - 前記機能部は、印刷用データに基づく画像を被記録媒体に印刷する印刷部を含み、
前記外部装置を用いる前記機能部による機能の実行は、前記外部装置から受信した印刷用データに基づく画像を前記印刷部により被記録媒体に印刷することであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の機能実行装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038341A JP2014162222A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 機能実行装置 |
US14/178,387 US8953210B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-12 | Function execution device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038341A JP2014162222A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 機能実行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162222A true JP2014162222A (ja) | 2014-09-08 |
Family
ID=51387851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038341A Pending JP2014162222A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 機能実行装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8953210B2 (ja) |
JP (1) | JP2014162222A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195002A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2017204191A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置及び印刷システム |
JP2018114622A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム |
JP2018192754A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2019115016A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 株式会社沖データ | 情報処理装置、情報端末装置、および情報処理システム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5762470B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2015-08-12 | シャープ株式会社 | 表示システム及び電子機器 |
JP6066108B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2017-01-25 | コニカミノルタ株式会社 | 電子文書生成システムおよびプログラム |
JP6201943B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム |
JP2016115974A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6179531B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2017-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム |
US10708449B2 (en) * | 2017-05-30 | 2020-07-07 | Oki Data Corporation | Information processing system, terminal device, and information processing device that uses setting related information, which corresponds to manual item displayed at terminal device |
JP7056073B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器及びプログラム |
JP7414476B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7545277B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-09-04 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、当該画像処理装置を備える画像処理システム、画像処理装置の制御プログラムおよび制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7336911B2 (en) | 2005-01-31 | 2008-02-26 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus |
US20090103124A1 (en) | 2005-08-31 | 2009-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor |
JP4702944B2 (ja) | 2005-12-16 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法及び通信システム |
JP2008135959A (ja) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システムおよび画像処理装置および携帯端末 |
JP4989544B2 (ja) | 2008-04-03 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、印刷装置、およびそれらの制御方法、システム、プログラム |
CN102256034A (zh) * | 2010-05-19 | 2011-11-23 | 株式会社东芝 | 图像形成装置和图像形成装置的控制方法 |
JP5617469B2 (ja) | 2010-09-16 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | ロケーションフリー印刷システム |
US20130155450A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having a plurality of antennas |
US9247387B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-01-26 | International Business Machines Corporation | Proximity based reminders |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038341A patent/JP2014162222A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-12 US US14/178,387 patent/US8953210B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195002A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2017204191A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置及び印刷システム |
JP2018114622A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム |
JP2018192754A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2019115016A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 株式会社沖データ | 情報処理装置、情報端末装置、および情報処理システム |
JP2021106431A (ja) * | 2017-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社沖データ | 情報端末装置、情報処理方法、および情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8953210B2 (en) | 2015-02-10 |
US20140240763A1 (en) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014162222A (ja) | 機能実行装置 | |
US11503168B2 (en) | Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP6089540B2 (ja) | 機能実行装置 | |
JP6152707B2 (ja) | 表示プログラムおよび表示装置 | |
JP2014026163A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム | |
JP2015032037A (ja) | ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法 | |
JP2015046780A (ja) | 通信プログラムおよび通信装置 | |
JP6477109B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像形成装置 | |
JP6758871B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム | |
US10268936B2 (en) | Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2012138970A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136667B2 (ja) | 画像処理システム、画像形成装置、表示装置、および制御プログラム | |
JP6123703B2 (ja) | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 | |
JP6455042B2 (ja) | スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム | |
JP5624240B2 (ja) | プログラム、データ通信方法及び画像形成装置 | |
US11240394B2 (en) | Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device | |
JP2017151762A (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP6060685B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2015029290A (ja) | プログラム及びデジタルカメラ | |
JP5624238B2 (ja) | デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法 | |
JP2013158061A (ja) | 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム | |
JP5485461B2 (ja) | 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム | |
JP2015166912A (ja) | 操作支援プログラムおよび端末装置 | |
JP2021002365A (ja) | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5624239B2 (ja) | デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法 |