JP7056073B2 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7056073B2
JP7056073B2 JP2017204896A JP2017204896A JP7056073B2 JP 7056073 B2 JP7056073 B2 JP 7056073B2 JP 2017204896 A JP2017204896 A JP 2017204896A JP 2017204896 A JP2017204896 A JP 2017204896A JP 7056073 B2 JP7056073 B2 JP 7056073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
beacon signal
terminal device
identification information
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077085A (ja
Inventor
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017204896A priority Critical patent/JP7056073B2/ja
Priority to US16/168,638 priority patent/US10592182B2/en
Publication of JP2019077085A publication Critical patent/JP2019077085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056073B2 publication Critical patent/JP7056073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、電子機器及びプログラム等に関する。
従来、他の機器からのビーコン信号を受信し、受信したビーコン信号に基づいて、当該他の機器との距離を判定する手法が知られている。例えば特許文献1には、BLE(Bluetooth Low Energy,Bluetoothは登録商標)チップが内臓された複合機(MFP:Multifunction Peripheral)が開示されている。特許文献1のように、BLEチップを電子機器に内蔵して当該電子機器からビーコン信号を送信することで、当該ビーコン信号を受信した端末装置において、電子機器と端末装置の距離を求めることが可能になる。
また、ビーコン信号を用いて求めた距離に基づいて、端末装置が電子機器に近づいたことをトリガーとして、何らかの処理を実行する手法が種々開示されている。
特開2017-112558号公報
従来手法では、端末装置と電子機器の距離が近づいた場合に、何らかの処理を実行する。そのため、ユーザーがたまたま電子機器の近くを通りがかっただけにすぎない場合にも、処理が実行されてしまう。即ち、従来手法では、端末装置と電子機器の距離のみを考慮しているため、より具体的な位置関係(例えば方向)を考慮した適切な処理を実行できなかった。
本発明の幾つかの態様によれば、端末装置と電子機器の位置関係(方向)を考慮した処理を実行可能な電子機器及びプログラム等を提供できる。
本発明の一態様は、端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、前記電子機器の第1の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第1の通信デバイスと、前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第2の通信デバイスと、前記第1の通信デバイス及び前記第2の通信デバイスの制御を行う処理部と、を備え、前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、前記端末装置が前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、前記端末装置が前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号を送信させる電子機器に関係する。
本発明の一態様では、電子機器は、配置される位置が異なる複数の通信デバイスを含み、各通信デバイスは配置位置を特定するための情報を含むビーコン信号を送信する。受信側の機器(端末装置)では、複数のビーコン信号を受信すること、及び各ビーコン信号がいずれの位置から発信された信号であるかを特定することが可能である。このようにすれば、受信側の機器において、電子機器との距離だけでなく、電子機器との位置関係を推定させることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記システムにおける前記端末装置は、前記第1の通信デバイスから受信した前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報と前記第2の通信デバイスから受信した前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信してもよい。
このように、電子機器と端末装置が所与の位置関係になったと判定された場合に、端末装置からジョブの実行指示情報を送信することで、電子機器と端末装置の位置関係を考慮したジョブの実行が可能になる。
また本発明の一態様では、操作インターフェース部を備え、前記所与の位置関係とは、前記操作インターフェース部が設けられている前記電子機器の正面側において前記端末装置と前記電子機器との距離が閾値未満である位置関係のことを指してもよい。
このようにすれば、操作インターフェース部を基準とした位置関係の判定を、端末装置に実行させることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記システムにおける前記端末装置は、前記実行指示情報を含むビーコン信号を送信することにより、前記実行指示情報を前記電子機器に送信してもよい。
このようにすれば、ビーコン信号を用いて実行指示情報の送受信を行うことが可能になる。
また本発明の一態様では、前記システムにおける前記端末装置は、前記端末装置のユーザーを識別するユーザー識別情報と前記実行指示情報を含む端末ビーコン信号を送信し、前記処理部は、前記第1の通信デバイス又は前記第2の通信デバイスが前記端末ビーコン信号を受信すると、ジョブの実行において認証処理を行う設定が有効か否かを判定し、当該設定が有効であると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、前記端末ビーコン信号に含まれる前記ユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行してもよい。
このように、端末装置からのビーコン信号にユーザー識別情報を含めることで、実行対象となる認証待ちジョブを適切に特定することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記システムにおける前記端末装置は、前記電子機器の識別情報と、前記ユーザーを識別するユーザー識別情報と、前記実行指示情報と、を含む端末ビーコン信号を送信し、前記処理部は、前記第1の通信デバイス又は前記第2の通信デバイスが前記端末ビーコン信号を受信すると、前記端末ビーコン信号に含まれる前記電子機器の識別情報が自身の識別情報に合致するか否かを判定し、識別情報が合致すると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、前記端末ビーコン信号に含まれる前記ユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行してもよい。
このように、端末装置からのビーコン信号に電子機器の識別情報を含めることで、実行指示情報がどの電子機器を対象として送信された情報であるかを、適切に特定することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む前記第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む前記第2のビーコン信号を送信させ、前記端末装置は、前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号を受信すると、前記端末装置のユーザーを識別するユーザー識別情報に合致するユーザー識別情報が前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号に含まれているか否かを判定し、ユーザー識別情報が含まれていると判定した場合、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信してもよい。
このように、第1の通信デバイス及び第2の通信デバイスが送信するビーコン信号にユーザー識別情報を含めることで、受信側の機器(端末装置)を特定できるため、対象の機器で適切に処理を行わせること、及び対象外となる機器での処理を省略すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の通信デバイスは、前記操作インターフェース部に対して第1の位置関係の場所に配置され、前記第2の通信デバイスは、前記操作インターフェース部に対して前記第1の位置関係と異なる第2の位置関係の場所に配置されてもよい。
このように、操作インターフェース部を基準として複数の通信デバイスを配置することで、受信側の機器でのビーコン信号に基づく処理を適切に実行させること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の通信デバイスは、前記操作インターフェース部側である前記電子機器の正面側に配置され、前記第2の通信デバイスは、前記電子機器の背面側に配置されてもよい。
このようにすれば、端末装置が電子機器の正面側に位置するか背面側に位置するかの推定処理を、精度よく実行させること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の通信デバイスが送信する前記第1のビーコン信号、及び前記第2の通信デバイスが送信する前記第2のビーコン信号は、前記電子機器の識別情報を含んでもよい。
このようにすれば、受信側の端末装置において送信元の電子機器を特定することが可能になるため、適切な電子機器を対象として実行指示情報を送信させることが可能になる。
また本発明の他の態様は、端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、前記端末装置と無線通信可能な通信デバイスと、前記通信デバイスの位置を変更する位置変更機構と、前記通信デバイスの制御を行う処理部と、を備え、前記処理部は、前記位置変更機構により、前記通信デバイスが前記電子機器の第1の位置に設定された場合には、前記通信デバイスに、前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させ、前記位置変更機構により、前記通信デバイスが前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に設定された場合には、前記通信デバイスに、前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させる電子機器に関係する。
本発明の他の態様では、電子機器は、位置変更機構により通信デバイスを移動させ、通信デバイスは、異なる複数の位置から、位置特定情報を含むビーコン信号を送信する。受信側の機器(端末装置)では、複数のビーコン信号を受信すること、及び各ビーコン信号がいずれの位置から発信された信号であるかを特定することが可能である。このようにすれば、受信側の機器において、電子機器との距離だけでなく、電子機器との位置関係を推定させることが可能になる。
また本発明のさらに他の態様は、端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、前記端末装置と無線通信可能な通信デバイスと、ジョブの実行処理を行う処理部と、電子機器の操作インターフェース部側である正面側に開口を有し、前記通信デバイスが出力するビーコン信号を前記正面側に指向させるための指向部材と、を含み、前記端末装置は、前記通信デバイスから前記ビーコン信号を受信すると、前記ビーコン信号の電波強度に基づいて前記端末装置と前記電子機器との距離を求め、求めた距離が閾値以下である場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信する電子機器に関係する。
本発明のさらに他の態様では、電子機器は、正面側に指向性を有するビーコン信号を送信し、ビーコン信号を受信した端末装置からの実行指示情報を受信する。このようにすれば、端末装置が正面側に位置することがジョブ実行の条件となるため、端末装置と電子機器との位置関係を考慮したジョブの実行が可能になる。
また本発明のさらに他の態様は、電子機器と無線通信可能な通信部と、処理部として、端末装置を機能させ、前記通信部は、前記電子機器の第1の位置に配置される第1の通信デバイスから、前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号と、前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置される第2の通信デバイスから、前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号とを受信し、前記処理部は、前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報及び前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記端末装置と前記電子機器が所与の位置関係であるか否かを判定するプログラムに関係する。
本発明のさらに他の態様では、複数のビーコン信号を受信すること、及び各ビーコン信号が電子機器のいずれの位置から発信された信号であるかを特定することが可能である。このようにすれば、電子機器との距離だけでなく、電子機器との位置関係を推定することが可能になる。
本発明のさらに他の態様では、前記処理部は、前記端末装置が前記電子機器の操作インターフェース部側である正面側に位置するか、前記電子機器の背面側に位置するかの判定を、前記所与の位置関係であるか否かの判定として行ってもよい。
このようにすれば、端末装置が電子機器の正面側に位置するか背面側に位置するかの推定処理を、精度よく実行すること等が可能になる。
端末装置と電子機器を含む通信システムの構成例。 端末装置の構成例。 電子機器の構成例。 本実施形態の処理を説明するシーケンス図。 第1の位置、第2の位置、及び正面側を説明する模式図。 位置ビーコンのデータ構造例。 端末装置が電子機器の正面側に位置する場合の模式図。 端末装置が電子機器の背面側に位置する場合の模式図。 本実施形態における端末装置の処理を説明するフローチャート。 到着ビーコンのデータ構造例。 距離と受信電波強度の関係例。 認証印刷処理を説明するシーケンス図。 本実施形態における端末装置の処理を説明する他のフローチャート。 位置変更機構による通信デバイスの駆動手法を説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.通信システム
図1は、本発明の通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置である。電子機器200は、例えばプリンター(印刷装置)である。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。或いは電子機器200は、プロジェクター、頭部装着型表示装置、ウェアラブル機器(リスト型ウェアラブル機器等)、生体情報測定機器(脈拍計、歩数計又は活動量計等)、ロボット、映像機器(カメラ等)、携帯情報端末(スマートフォン、携帯ゲーム機等)又は物理量計測機器等であってもよい。
なお、通信システム10は図1の構成に限定されず、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、1つの端末装置100が複数の電子機器200からのビーコン信号を受信可能であってもよい。或いは、1つの電子機器200からのビーコン信号が複数の端末装置100で受信され、各端末装置100において後述する距離及び位置関係の判定が実行されてもよい。また、構成要素の省略や追加等の変形実施が可能である点は、後述する図2や図3においても同様である。
端末装置100と電子機器200は、無線による通信が可能である。ここでの無線通信は、ブルートゥース(Bluetooth)の規格に準拠した通信であり、狭義にはBLE(Bluetooth Low Energy)の規格に準拠した通信である。ただし、端末装置100及び電子機器200は、BLEと異なる規格による無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)の規格に準拠した通信を行うことも可能である。
図2は、端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、処理部110(プロセッサー)、通信部120(通信インターフェース)、表示部130(ディスプレイ)、操作部140(操作ボタン等)、報知部150(報知インターフェース)、記憶部160(メモリー)を含む。
処理部110(プロセッサー、コントローラー)は、通信部120、表示部130、操作部140、報知部150、記憶部160の各部の制御を行う。
処理部110が行う本実施形態の各処理(各機能)は、プロセッサー(ハードウェアを含むプロセッサー)により実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリー(記憶装置)により実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシター等)で構成することができる。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
通信部120(無線通信部)は、少なくとも1つの通信デバイス(無線通信デバイス)により実現される。通信部120は、BLE規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイス(無線通信チップ)を含む。ただし、通信部120は、BLE規格以外の規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスを含んでもよい。
表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。報知部150は、ユーザーに対する報知を行う。報知部150は、例えば音による報知を行うスピーカーであってもよいし、振動による報知を行う振動部(振動モーター)であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
記憶部160(記憶装置、メモリー)は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や通信部120は例えば記憶部160をワーク領域として動作する。記憶部160は、SRAM、DRAMなどの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置(HDD)などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、記憶部160はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令が処理部110(プロセッサー)により実行されることで、端末装置100の各部(通信部、処理部)の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、処理部110(プロセッサー)のハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
図3は、電子機器200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図3は、印刷機能を有する電子機器200(プリンター、複合機)を示している。ただし、電子機器200をプリンター以外に拡張可能な点は上述したとおりである。電子機器200は、処理部210(プロセッサー)、通信部220(通信インターフェース)、表示部230(ディスプレイ)、操作部240(操作パネル)、印刷部250、記憶部260(メモリー)を含む。
処理部210(プロセッサー、コントローラー)は、電子機器200の各部(通信部、記憶部、印刷部等)の制御を行ったり、本実施形態の各種の処理を行ったりする。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPU(MPU、マイコン)を含むことができる。メインCPU(メイン制御基板)は、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば電子機器200がプリンターである場合には、印刷についての各種の処理を行う。或いは通信処理のためのCPUを更に設けてもよい。
処理部210が行う本実施形態の各処理(各機能)は、プロセッサー(ハードウェアを含むプロセッサー)により実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリー(記憶装置)により実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシター等)で構成することができる。プロセッサーは、例えばCPUであってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU、或いはDSP等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASICによるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
通信部220は、第1の通信デバイス221(第1の無線通信チップ)と、第2の通信デバイス222(第2の無線通信チップ)を含む。第1の通信デバイス221及び第2の通信デバイス222は、BLE規格に準拠した無線通信を実行する。ただし、通信部220は、BLE規格以外の規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスを含んでもよい。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体(紙や布)に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、レーザー方式でトナーにより印刷するものでもよい。また印刷部250は、印刷エンジンの稼働状態に関わる各種の物理量を検出するセンサーや、検出結果をカウントするカウンター等を含んでもよい。センサーやカウンターを用いることで、例えば搬送機構の駆動量(モーターの回転量)や、吐出ヘッドの往復回数、インクの消費量等の情報を取得できる。
記憶部260(記憶装置、メモリー)は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210や通信部220は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。記憶部260は、印刷部250から出力されるデータを、プリンターの稼働状況を表す情報として記憶する。
また記憶部260(記憶装置)は、端末装置100から無線通信により送信されるデータを記憶してもよい。ここでのデータは、例えば印刷部250での印刷に用いられる印刷データである。ただし、端末装置100からのデータの記憶は、電子機器200が内蔵する記憶部260で行われるものには限定されない。例えば電子機器200は、不図示のインターフェースを有し、当該インターフェースを介して接続される外部記憶装置に端末装置100からのデータが記憶されてもよい。外部記憶装置とは、例えばUSB(Universal Serial Bus)により接続されるHDDやSSD(solid state drive)、フラッシュメモリーであってもよいし、カードスロットに挿入されるSDカード(microSDカード等の関連する規格の記憶装置を含む)であってもよいし、電子機器200に接続可能な他の記憶装置であってもよい。
2.位置関係の判定(正面背面判定)
次に本実施形態の手法について詳細に説明する。まず処理の概要の説明を行った後、電子機器200側の説明、及び端末装置100側の説明を行う。その後、ビーコン信号の受信電波強度を用いた距離の推定手法、及びジョブが認証処理を伴うジョブ(認証ジョブ、具体的には認証印刷)である場合の具体例を説明する。
2.1 概要
特許文献1のように、BLEチップを搭載した機器は広く知られている。また、ビーコン信号を用いて機器間の距離を推定し、推定した距離に基づいて何らかの処理を行う手法も種々知られている。ここでのビーコン信号は、無線通信を用いて送信される信号であり、位置などの情報の取得や、機器の存在確認に利用される信号である。ビーコン信号は、例えば送信先を特定しない状態で送信され、範囲内に存在する端末により受信される。ここでのビーコン信号は、ブルートゥースの通信規格に準拠する信号であり、具体的にはデータのブロードキャストに用いられるアドバタイズパケットである。ただし、ビーコン信号はWi-Fiの通信規格に準拠するブロードキャスト信号(SSIDブロードキャスト)等に拡張可能である。
図12を用いて後述する認証ジョブ(認証印刷)を行う例であれば、ジョブを投入したユーザーの端末装置100と、プリンターの距離を判定し、距離が所定値以下になった場合に、認証処理を待っているジョブ(以下、認証待ちジョブ)を実行する。このようにすれば、ユーザーによる認証情報の入力を省略できるため、セキュリティーを向上しつつ、ユーザー負担の軽減が可能になる。
しかし従来手法では、距離に基づいて判定を行うのみであり、機器の位置関係を考慮していなかった。認証印刷の例であれば、距離のみを判定する従来手法では、ユーザーがプリンターの近傍を通過しただけでも認証印刷が実行されてしまう。この場合、ユーザーに印刷物を回収する意図がない場合にも印刷物が出力されてしまうため、印刷物の放置や取り去りが発生するおそれがあり、認証印刷の利点が損なわれる。つまり適切な処理を実現するには、ユーザーが電子機器200に対する操作(印刷物の回収等を含む)を行う蓋然性が高いか否かを判定し、判定結果に基づいてジョブを実行することが求められる。
本実施形態に係る電子機器200は、端末装置100と電子機器200とを含むシステム(通信システム10)における電子機器であって、図3に示したように、電子機器200の第1の位置に配置され、端末装置100と無線通信可能な第1の通信デバイス221と、第1の位置と異なる電子機器200の第2の位置に配置され、端末装置100と無線通信可能な第2の通信デバイス222と、第1の通信デバイス221及び第2の通信デバイス222の制御を行う処理部210を含む。処理部210は、第1の通信デバイス221に、第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、第2の通信デバイス222に、第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号を送信する。
以下では、電子機器200側から送信するビーコン信号を位置ビーコンと表記する。具体的には、第1の通信デバイス221が送信する第1のビーコン信号を第1の位置ビーコンと表記し、第2の通信デバイス222が送信する第2のビーコン信号を第2の位置ビーコンと表記する。また、第1の位置特定情報及び第2の位置特定情報をまとめて、配置位置特定情報と表記する。
ここで第1の位置及び第2の位置は、互いに異なる位置であって、電子機器200の内部(表面を含む)のいずれかの位置である。第1の位置及び第2の位置の具体例については図5を用いて後述する。また配置位置特定情報とは、ビーコン信号が第1の位置から送信された情報(第1の位置ビーコン)であるか、第2の位置から送信された情報(第2の位置ビーコン)であるかを特定(識別)するための情報である。なお、配置位置特定情報は、第1の位置と第2の位置を識別できればよく、例えば第1の位置である場合に第1の論理レベル(例えば「0」)となり、第2の位置である場合に第2の論理レベル(例えば「1」)となる1ビットのフラグ情報である。即ち、配置位置特定情報は、第1の位置及び第2の位置の絶対位置(例えば所与の座標系における座標値)を特定する必要はない。
このように、電子機器200の異なる位置からそれぞれビーコン信号を出力することで、ビーコン信号を受信する端末装置100と電子機器200の位置関係に応じて、端末装置100でのビーコン信号の受信電波強度が変化する。つまり、端末装置100では、2つのビーコン信号に基づいて、端末装置100と電子機器200の距離だけでなく、位置関係を推定できる。
通常、電子機器200では、ユーザーが当該電子機器200を操作する場合に位置する側(正面側)を規定可能である。プリンター(MFP)の例であれば、操作パネルが設けられる側が正面側と推定される。よって、2つのビーコン信号に基づいて、端末装置100が電子機器200の正面側に位置するか否かを判定することで、ユーザーが電子機器200の操作を意図しているか否かを高い精度で推定できる。これにより、電子機器200のジョブを適切に実行することが可能になる。
ただし、位置関係の判定を実行するのは電子機器200からのビーコン信号を受信する端末装置100である。よって電子機器200の処理部210は、第1の通信デバイス221及び第2の通信デバイス222がビーコン信号を送信した後、当該ビーコン信号を受信した端末装置100からジョブの実行指示情報を受信した場合に、ジョブを実行する処理を行う。このように、端末装置100からの実行指示情報をトリガーとすることで、電子機器200において、端末装置100と電子機器200の位置関係を考慮したジョブの実行が可能になる。
より具体的には、システムにおける端末装置100は、第1の通信デバイス221から受信した第1のビーコン信号に含まれる第1の位置特定情報と第2の通信デバイス222から受信した第2のビーコン信号に含まれる第2の位置特定情報に基づいて、電子機器200と端末装置100が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を電子機器200に送信する。処理部210は、端末装置100が、電子機器200と端末装置100が所与の位置関係になったと判定して送信した実行指示情報を受信した場合に、ジョブを実行する処理を行う。
ここでの所与の位置関係とは、電子機器200が操作インターフェース部(操作部240)を備える場合であって、操作インターフェース部が設けられている電子機器200の正面側において端末装置100と電子機器200との距離が閾値未満である位置関係のことを指す。操作インターフェース部の詳細、及び位置関係の詳細については後述する。
図4は、本実施形態の処理の概要を説明するシーケンス図である。なお、図4は本実施形態の処理の一例であり、一部の処理を省略したり、他の処理を追加する等の変形実施が可能である。例えば、変形例として後述するように、ジョブとして省電力制御や表示画面制御を行う場合、S101に示す端末装置100側からのジョブの投入処理は省略される。
この処理が開始されると、まず端末装置100から電子機器200に対して、ジョブの投入(依頼)が行われる(S101)。投入されたジョブ(認証待ちジョブ)は、認証処理の完了を条件に実行される。S101の処理をトリガーとして、端末装置100ではビーコン信号に基づく距離及び位置関係の推定処理が開始される(S102)。また、S101の処理をトリガーとして、電子機器200では位置ビーコン(第1の位置ビーコン及び第2の位置ビーコン)の送信が開始される(S103)。
電子機器200は、定期的に位置ビーコンを送信し(S104)、端末装置100は、受信した位置ビーコンに基づいて、電子機器200との距離の推定処理、及び推定した距離に基づく位置関係の推定処理を行う(S105)。S105の処理の詳細については、図9等を用いて後述する。S104及びS105の処理は、端末装置100において、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係にあると判定されるまで繰り返される。
端末装置100と電子機器200が所与の位置関係にあると判定された場合、端末装置100は、電子機器200に対してジョブの実行指示情報を送信する(S106)。S106の処理は、例えば到着ビーコン(端末ビーコン信号)の送信処理に対応する。
S106の到着ビーコンの受信をトリガーとして、電子機器200ではS101で投入された認証待ちジョブが実行される(S107)。また、認証待ちジョブの実行が完了したため、電子機器200は位置ビーコンの送信処理を終了し(S108)、端末装置100は距離及び位置関係の推定処理を終了する(S109)。
ただし、電子機器200に投入されるジョブは1つに限定されないし、投入元となる端末装置100も1つに限定されない。よって、S107の処理後も、電子機器200に未実行の認証待ちジョブが存在する場合がある。その場合、S108の処理は行われず、位置ビーコンの送信処理が継続される。
また、端末装置100が投入するジョブは1つに限定されないし、投入先の電子機器200も1つに限定されない。よって、S107の処理後も、端末装置100から所与の電子機器200に投入され、且つ、当該電子機器200で未実行の認証待ちジョブが存在する場合がある。その場合、S109の処理は行われず、距離及び位置関係の推定処理が継続される。
2.2 電子機器における通信デバイスの配置と、位置ビーコンの例
図5は、電子機器200を鉛直上方向に設定された視点から観察した模式図(簡略化した上面図)の例である。電子機器200は、操作インターフェース部を含む。ここでの操作インターフェース部は、操作部240(操作パネル)である。なお、操作パネルは表示部230と一体構成されるタッチパネルに限定されず、操作ボタン等が配置されるパネルであってもよい。
図5に示すように、第1の通信デバイス221は、操作インターフェース部と第1の位置関係の場所に配置され、第2の通信デバイス222は、操作インターフェース部と第1の位置関係と異なる第2の位置関係の場所に配置される。このように第1の通信デバイス221及び第2の通信デバイス222を操作インターフェース部に対する位置関係が異なる位置に配置することで、端末装置100と当該操作インターフェース部との位置関係を推定することが可能になる。
より具体的には、第1の通信デバイス221は、操作インターフェース部側である電子機器200の正面側に配置され、第2の通信デバイス222は、電子機器200の背面側に配置される。
即ち、本実施形態での正面、背面は操作インターフェース部(操作部240、操作パネル)を基準に設定され、電子機器200のうち操作インターフェース部が設けられる側が正面側であり、操作インターフェース部が設けられる側と反対側が背面側である。そして、第1の通信デバイス221が正面側が配置され、第2の通信デバイス222が背面側に配置される。換言すれば、上記第1の位置関係とは操作インターフェース部に相対的に近い位置関係であり、第2の位置関係とは操作インターフェース部と相対的に遠い位置関係である。このようにすることで、端末装置100が電子機器200の正面側に位置するか、背面側に位置するかを推定することが可能になる。
例えば、図11を用いて後述する手法により、端末装置100と第1の通信デバイス221の距離L1、及び端末装置100と第2の通信デバイス222の距離L2を推定した結果、L1<L2であれば端末装置100は直線L0よりも正面側に位置すると推定できる(例えば後述する図7)。また、L1≧L2であれば端末装置100は直線L0よりも背面側(L0上を含む)に位置すると推定できる(例えば後述する図8)。直線L0は、第1の通信デバイス221(第1の位置)からの距離と、第2の通信デバイス222(第2の位置)からの距離が等しい点の集合である。
なお、図5は第1の通信デバイス221、及び第2の通信デバイス222の配置の一例であり、具体的な位置は種々の変形実施が可能である。例えば、第1の通信デバイス221からの距離と第2の通信デバイス222からの距離が等しい点の集合(直線L0)が、電子機器200の正面側と背面側を区分する直線となる、という条件が満たされれば、各通信デバイスの具体的な位置は問わない。
ただし、第1の通信デバイス221と第2の通信デバイス222が極端に近い位置に配置されてしまうと、受信電波強度の差が小さくなるため、位置関係の推定精度が低下する。よって第1の通信デバイス221と第2の通信デバイス222の間の距離は大きいことが好ましい。好ましくは図5に示したように、第1の通信デバイス221は、電子機器200の操作インターフェース部側の端部(或いは端部に十分近い位置)に配置され、第2の通信デバイス222は、電子機器200の操作インターフェース部側と反対側の端部(或いは端部に十分近い位置)に配置される。
図6は、第1の通信デバイス221及び第2の通信デバイス222が送信する位置ビーコンのデータ構造の例である。位置ビーコンは、ビーコン識別子と、電子機器200の識別情報と、配置位置特定情報と、ユーザー識別情報と、距離の基準となる電波強度情報と、を含む。
ビーコン信号は種々の用途に利用可能であり、電子機器200と端末装置100との間で、複数種類のビーコン信号が送受信される場合も多い。ビーコン識別子は、当該ビーコン信号がどの用途で使用される信号であるかを特定する情報である。位置ビーコンに含まれるビーコン識別子は、当該ビーコン信号が位置ビーコンであることを表す情報であり、例えば後述する到着ビーコンのビーコン識別子とは異なる情報である。
電子機器200の識別情報は、電子機器200を一意に特定する情報である。電子機器200の識別情報は、例えば電子機器200のMACアドレスであるが、他の情報を用いてもよい。
配置位置特定情報は、上述したように第1の位置と第2の位置を識別する情報である。具体的には、配置位置特定情報は、当該ビーコン信号が第1の位置(狭義には電子機器200の正面側)から送信された信号であるか、第2の位置(電子機器200の背面側)から送信された信号であるかを識別する情報である。
ユーザー識別情報は、ユーザーを一意に特定する情報である。図13を用いて後述する変形実施のように、位置ビーコンに基づく距離、位置関係の推定処理を、特定ユーザーの端末装置100のみに実行させる場合に、ユーザー識別情報が利用される。そのため、図9のように端末装置100を特定せずに処理を実行させる場合、位置ビーコンからユーザー識別情報を省略することが可能である。
なお、ユーザー識別情報は、端末装置100を一意に特定する端末装置100の識別情報(例えばMACアドレス)と同じであってもよいが、1人のユーザーが複数の端末装置100を利用する形態を考慮すれば、ユーザー識別情報と端末装置100の識別情報は別々に設けることが望ましい。その際、端末装置100や電子機器200(或いは各機器と接続可能なサーバーシステム等)は、ユーザーと端末装置100とを対応付ける情報を保持する。
距離の基準となる電波強度情報は、ビーコン信号を受信した端末装置100の処理部110において、端末装置100と電子機器200の距離の推定に用いられる情報である。電波強度情報の詳細については後述する。
図6に示したように、第1の通信デバイス221が送信する第1のビーコン信号(第1の位置ビーコン)、及び第2の通信デバイス222が送信する第2のビーコン信号(第2の位置ビーコン)は、電子機器200の識別情報を含む。
このようにすれば、ビーコン信号を受信した端末装置100において、送信元の電子機器200を特定することが可能になる。そのため、端末装置100では、どの電子機器200を対象として、距離及び位置関係を推定しているのかを特定できる。さらに、所与の位置関係になったと判断された場合に、どの電子機器200を対象として、実行指示情報を送信するかを適切に決定できる。なお後述するように、実行指示情報はビーコン信号(端末ビーコン信号)として送信(ブロードキャスト)し、当該ビーコン信号の中で電子機器200を指定してもい。或いは、特定の電子機器200のアドレスを指定して、当該電子機器200のみに実行指示情報を送信してもよい。
2.3 端末装置における距離及び位置関係の判定
以上のように、電子機器200は第1の位置ビーコン及び第2の位置ビーコンを送信(ブロードキャスト)する。端末装置100は、当該位置ビーコンを受信し、電子機器200との距離、位置関係を推定する。以下、端末装置100における処理の詳細を説明する。
図2に示したように、端末装置100は、電子機器200と無線通信可能な通信部120と、処理部110を含む。狭義には、端末装置100の記憶部160はプログラムを記憶し、当該プログラムは、電子機器200と無線通信可能な通信部120と、処理部110として、コンピューター(端末装置100)を機能させる。通信部120は、電子機器200の第1の位置に配置される第1の通信デバイス221から、第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号(第1の位置ビーコン)と、電子機器200の第2の位置に配置される第2の通信デバイス222から、第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号(第2の位置ビーコン)とを受信する。処理部110は、第1のビーコン信号に含まれる第1の位置特定情報及び第2のビーコン信号に含まれる第2の位置特定情報に基づいて、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係であるかを判定する。
上述したように、第1の位置とは狭義には操作インターフェース部が設けられる正面側の位置であり、第2の位置とは背面側の位置である。よって処理部110は、端末装置100が電子機器200の操作インターフェース部側である正面側に位置するか、電子機器200の背面側に位置するかの判定を、所与の位置関係であるか否かの判定として行う。
処理部110は、第1の位置ビーコンの受信電波強度(以下、第1の受信電波強度)と、第1の位置ビーコンに含まれる電波強度情報とに基づいて、第1の位置と端末装置100の間の距離(以下、第1の距離L1)を求める。受信電波強度と電波強度情報に基づく距離の推定手法については、図11を用いて後述する。同様に処理部110は、第2の位置ビーコンの受信電波強度(以下、第2の受信電波強度)と、第2の位置ビーコンに含まれる電波強度情報とに基づいて、第2の位置と端末装置100の間の距離(以下、第2の距離L2)を求める。
図7は、端末装置100が電子機器200の正面側に位置する場合のL1とL2の関係を説明する模式図であり、図8は、端末装置100が電子機器200の背面側に位置する場合のL1とL2の関係を説明する模式図である。
図7に示したように、端末装置100が電子機器200の正面側に位置する場合、端末装置100は相対的に第1の位置に近くなるため、第1の距離L1と第2の距離L2を比較した場合、L1<L2となる。一方、図8に示したように、端末装置100が電子機器200の背面側に位置する場合、端末装置100は相対的に第2の位置に近くなるため、第1の距離L1と第2の距離L2を比較した場合、L1>L2となる。よって処理部110は、L1<L2の場合に端末装置100が正面側に位置し、L1≧L2の場合に背面側に位置すると判定する。
ただし、本実施形態ではユーザーが電子機器200に対する操作(印刷物の回収等を含む)を行う蓋然性が高いか否かを判定することが重要である。端末装置100が電子機器200の正面側に位置したとしても、電子機器200から遠く離れているのであれば、ユーザーに電子機器200を操作する意図があるとは考えにくい。よって本実施形態では、端末装置100と電子機器200の間の距離が所定閾値以下であることも実行指示情報の送信の条件とする。以下では、L1とL2の少なくとも一方が閾値以下であるという条件を用いた処理を説明するが、閾値判定の対象はL1のみであってもよい。
図9は、端末装置100の処理部110で実行される距離推定処理、及び位置関係推定処理を説明するフローチャートである。図9の処理は、図4のS105の処理に対応する。この処理が開始されると、端末装置100は位置ビーコン(第1の位置ビーコン及び第2の位置ビーコン)を受信する(S201)。処理部110は、受信した第1の位置ビーコンに基づいて第1の距離L1を推定し、第2の位置ビーコンに基づいて第2の距離L2を推定する(S202)。
次に処理部110は、L1とL2の少なくとも一方が所与の閾値以下であるか否かを判定する(S203)。ここでの閾値は、ユーザーが電子機器200の操作を意図していると推定できる程度に、電子機器200に近づいているか否かを判定するための閾値である。具体的には閾値として数十cm~1m程度の値を設定する。ただし、閾値の具体例については種々の変形実施が可能である。
L1とL2の両方が閾値より大きい場合(S203でNo)、端末装置100と電子機器200は離れており、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係にない。ユーザーに電子機器200を操作する意図があるとは考えにくいため、処理部110は、S201に戻って処理を継続する。
L1とL2の少なくとも一方が閾値以下である場合(S203でYes)、処理部110は、L1<L2であるか否かを判定する(S204)。L1≧L2である場合(S204でNo)、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係になく、ユーザーに電子機器200を操作する意図があるとは言えない。よって処理部110は、S201に戻って処理を継続する。
L1<L2である場合(S204でYes)、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係にあると判定する(S205)。具体的には、図4におけるS104,S105のループを抜けてS106以降の処理の実行に移るため、処理部110は、到着ビーコン(図10参照)の作成処理等を行う。
図4及び図9からわかるように、端末装置100は、第1の通信デバイス221からのビーコン信号と第2の通信デバイス222からのビーコン信号に基づいて、電子機器200と端末装置100が所与の位置関係になったと判定した場合(S204でYesと判定され図9の処理を終了した場合)に、電子機器200に実行指示情報を送信する(図4のS106)。
ここで、実行指示情報は、端末装置100が送信したビーコン信号に含まれる。換言すれば、システム(通信システム10)における端末装置100は、実行指示情報を含むビーコン信号を送信することにより、実行指示情報を電子機器に送信する。以下、実行指示情報を含むビーコン信号(端末ビーコン信号)を到着ビーコンと表記する。
図10は、到着ビーコンのデータ構造の例である。到着ビーコンは、ビーコン識別子と、電子機器200の識別情報と、ユーザー識別情報と、を含む。各情報は、位置ビーコンと同様であり、ビーコン識別子は、当該ビーコン信号が、どの用途で使用される信号であるかを特定する情報である。到着ビーコンに含まれるビーコン識別子は、当該ビーコン信号が到着ビーコンであることを表す情報である。電子機器200の識別情報は、電子機器200を一意に特定する情報であり、例えば電子機器200のMACアドレスである。ユーザー識別情報は、ユーザーを一意に特定する情報である。
到着ビーコンを受信した場合、電子機器200は、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係になったと判定できるため、ジョブの実行を開始する(S107)。ビーコン信号が到着ビーコンであるということ自体が、ジョブ実行のトリガーとなることから、少なくともビーコン識別子が実行指示情報に含まれる。ただし、到着ビーコンが他の形式の実行指示情報を含むことは妨げられない。例えば、到着ビーコンは、電子機器200においてジョブ実行のトリガーとして解釈されるデータや、実行対象となるジョブを特定するための情報を、実行指示情報として含んでもよい。
ただし、適切にジョブを実行するためには、実行指示情報がいずれの電子機器200を対象とした情報であるかの特定処理、或いは、実行指示情報がいずれのユーザーのジョブ(認証待ちジョブ)を対象とした情報であるかの特定処理が必要な場面も出てくる。電子機器の識別情報や、ユーザー識別情報はこれらの特定処理に用いられる。詳細については、認証ジョブ(認証印刷)と合わせて後述する。
以上のように、実行指示情報の送信にビーコン信号(特にBLE規格に準拠するアドバタイズパケット)を用いることで、実行指示情報の送受信を位置ビーコンの送受信と同様の構成(BLEチップ)を用いて実現できるという利点がある。
ただし、実行指示情報はBLEのアドバタイズパケット以外の形態で送信されてもよい。例えば、端末装置100と電子機器200の間でBLE通信を確立(ペアリング、ボンディングを実行)し、確立されたBLE通信を利用して実行指示情報が送信されてもよい。
或いはBLE以外の通信規格を用いて実行指示情報が送信されてもよい。BLE以外の通信規格とは、例えばWi-Fi規格に準拠する通信規格である。Wi-Fi規格を用いた無線通信は、例えば外部アクセスポイント(無線LANルーター等)を介した通信であってもよい。或いは、端末装置100と電子機器200のいずれか一方の機器が内部アクセスポイント(ソフトウェアアクセスポイント)を起動し、他方の機器が当該内部アクセスポイントに対して接続を行うWFD(Wi-Fi Direct)方式の通信であってもよい。
Wi-Fi規格に準拠した通信では、接続の確立後、即ちアクセスポイントに対してSSID及びパスワードを利用した接続が実行された後に、確立された通信を利用して実行指示情報が送信されることが想定される。ただし、Wi-Fi規格のビーコン信号(例えばSSIDブロードキャスト)に実行指示情報を含める等の変形実施も可能である。
2.4 距離の判定
次に、ビーコン信号に基づく距離の判定処理について説明する。図6に示したように、電子機器200から送信されるビーコン信号(位置ビーコン、具体的にはアドバタイズパケット)には、距離の基準となる電波強度(信号強度値)の情報が含まれる。また、端末装置100は、ビーコン信号を受信した際の実際の受信電波強度(受信信号強度)を取得できる。
処理部110は、ビーコン信号に含まれる距離の基準となる信号強度値と、受信信号強度を比較する。距離の基準となる信号強度値とは、ビーコン信号の送信側機器から基準となる距離だけ離れた位置に受信側機器を設置したときの、当該受信側機器でのビーコン信号の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)である。BLE規格のビーコン信号(アドバタイズパケット)を用いる例であれば、送信側機器がブロードキャスター(Broadcaster)であり、受信側機器がオブザーバー(Observer)である。基準となる距離は、例えば1mであるが、異なる距離に設定されてもよい。
図11は、ビーコン信号を送信した機器からの距離と、各距離で受信されるビーコン信号の電波強度の関係例である。一般的に、電波強度は距離の2乗に反比例して弱くなることが知られている。よって、基準となる距離での電波強度(上記の信号強度値)がわかっていれば、実際に受信したビーコン信号の電波強度に基づいて、端末装置100と電子機器200の間の距離を演算できる。処理部110は、図11に相当する関係式を記憶部160に記憶しておき、当該式に基準となる信号強度値と、実測された受信信号強度を代入することで、距離を演算する。或いは、図11の関係をテーブル(ルックアップテーブル)として記憶部160に記憶しておき、基準となる信号強度値と、実測された受信信号強度に基づいて、適切なデータをテーブルから取り出すことで、距離を求めてもよい。
図9に示したように、端末装置100では、第1の距離L1と第2の距離L2の少なくとも一方が閾値以下であるか否かの判定(S203)、及びL1<L2であるか否かの判定(S204)の2つの判定を行う。上述したように、第1の距離L1及び第2の距離L2を直接求める手法であれば、求めたL1及びL2と閾値の比較によりS203の処理が実現され、L1とL2の相互比較によりS204の処理が実現される。ただし、S203及びS204の少なくとも一方の処理が、距離を直接求めることなく実現されてもよい。
例えば、ビーコン信号に含ませる信号強度値の基準距離を、S203で用いられる距離の閾値と一致させる。例えば、S203の判定で用いる閾値が「1m」であれば、ブロードキャスターから1mだけ離れた位置にオブザーバーを設置したときの受信信号強度を、ビーコン信号(位置ビーコン)に含ませる。この場合、処理部110では、当該信号強度値と、ビーコン信号の受信信号強度の比較処理を行う。受信信号強度が基準の信号強度値以上であれば、端末装置100と電子機器200の距離は所与の閾値以下であり、受信信号強度が基準の信号強度値より小さければ、端末装置100と電子機器200の距離は所与の閾値より大きいと判定できる。処理部110は、電波強度の比較処理を行えばよく、距離自体を直接的に演算する必要がないため処理負荷の軽減が可能である。
また、所定の条件が満たされる場合、図9のS204の判定も、受信電波強度の比較により実現することが可能である。例えば、第1の通信デバイス221から所定距離だけ離れた位置での第1の受信電波強度と、第2の通信デバイス222から上記所定距離だけ離れた位置での第2の受信電波強度が等しくなるように設定されている場合を考える。この場合、第1の受信電波強度が第2の受信電波強度より強ければL1<L2と判定できるし、第1の受信電波強度が第の2受信電波強度以下であればL1≧L2と判定できる。或いは、第1の受信電波強度と第2の受信電波強度を等しくするような補正パラメーターを事前に取得しておき、補正後の第1の受信電波強度と第2の受信電波強度を比較することでS204の判定を実現してもよい。即ち、本実施形態における距離の判断とは、数式やテーブルを用いて実際に距離を求めて判断される場合も含むし、電波強度の比較処理に基づいて判断される場合も含む。
2.5 認証ジョブ(認証印刷)
次に認証ジョブについて説明する。ここでの認証ジョブとは、電子機器200におけるジョブの実行の際に、ユーザーに関する認証処理を必要とするジョブを表す。以下では、電子機器200がプリンターであり、認証ジョブとは認証印刷ジョブである例について説明するが、本実施形態の認証ジョブは、印刷以外のジョブに拡張可能である。
図12は、認証印刷を行う場合のプリンター(電子機器200)を含むシステムの動作シーケンスを説明する図である。なお、図12は認証印刷の処理の一例であり、図12の一部処理の省略や、他の処理の追加、処理順序の変更等の種々の変形実施が可能である。
図12において、印刷サーバーとは、複数のプリンターと接続され、各プリンターの動作を制御するサーバーである。認証印刷では、プリンターとは別体の印刷サーバーが設けられることが多いが、複数のプリンターのうちの1又は複数のプリンターが内部サーバーを含み、当該内部サーバーが印刷サーバーとして動作してもよい。端末装置100と、印刷サーバーと、プリンターは、LANなどのネットワークを介して接続されている。なお、ここでは図4に示したように、印刷を要求する装置と、実行指示情報を送信する装置が、同じ端末装置100であることを想定して説明を行うが、印刷の要求を端末装置100とは異なる機器(例えばPC等)から行ってもよい。
まず端末装置100は、印刷サーバーを印刷ジョブの送信先として指定するユーザーの印刷指示を受け付ける(S401)。具体的には、端末装置100は、印刷設定画面を介してユーザーから印刷指示を受け付け、印刷設定、印刷対象のデータ、ユーザー情報(ユーザー識別情報)を取得する。ここでのユーザー情報は、例えばユーザーIDである。端末装置100は、S401で取得した印刷設定および印刷対象のデータを含む印刷ジョブを生成し、当該ジョブとユーザー情報とを含む印刷要求を印刷サーバーに送信する(S402)。
印刷サーバーは、端末装置100から印刷要求を受信し(S403)、印刷完了通知(印刷ジョブが印刷サーバーに正常に保存された通知)を端末装置100に送信する(S404)。端末装置100は、印刷完了通知を受信する(S405)。
プリンター(電子機器200の処理部210、印刷制御部)は、印刷の実行指示を受け付ける(S406)。一般的な認証印刷であれば、S406の処理はユーザーによる認証情報の入力操作や、カードリーダーに認証用カードを読み取らせる操作により実現されるが、本実施形態では、S406の処理は、端末装置100からの実行指示情報(到着ビーコン)の送信により実現される。プリンターは、S406で印刷指示を行ったユーザーの認証情報を含む認証要求を印刷サーバーに送信する(S407)。
印刷サーバーは、認証処理を実行する(S408)。具体的には、印刷サーバーは、プリンターから送信された認証要求に含まれる認証情報を取得する。そして、取得した認証情報(ユーザーID、パスワード)と、予め格納した認証情報とを比較することにより認証を行う。そして、認証結果(成功または失敗)をプリンターに送信する。なお、印刷サーバーは、ネットワークを介して接続された他の認証サーバーと連携して認証を行ってもよい。
印刷サーバーは、S408で認証に成功したユーザーについて、ユーザー情報を更新する(S409)。例えば、登録済みユーザーの認証に成功した場合、認証有効期限を更新し、対象ユーザーが登録済みでない場合、ユーザーの新規登録を行う。
プリンターは、印刷サーバーから認証結果を受信し(S410)、S406で印刷指示を行ったユーザーの認証が成功である場合、当該ユーザーの印刷ジョブを取得するための印刷ジョブ要求を印刷サーバーに送信する(S411)。なお、認証が失敗である場合、プリンターは、例えば、認証が失敗したことを示す情報を表示したり、再度認証情報の入力が必要であることを示す情報を表示する。
印刷サーバーは、プリンターから印刷ジョブ要求を受信し(S412)、当該印刷ジョブ要求が示す印刷ジョブを、スプール先から取得し、プリンターに送信する(S413)。印刷サーバーは、印刷ジョブを送信し終わると、送信完了通知をプリンターに送信する(S414)。
プリンターは、印刷サーバーから印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブに基づいて生成した印刷データの印刷を実行する(S415)。プリンターは、印刷処理が終了した場合、印刷完了通知を印刷サーバーに送信する(S416)。印刷サーバーは、印刷完了通知を受信し、S411で要求された印刷ジョブに関する処理を終了する(S417)。
図12に示した処理を行うことで、プリンターでの印刷処理(S415)に、端末装置100からの実行指示情報の受信(S406)が要求されることになる。そのため、ユーザーが電子機器200の背面側に近づいた場合、即ち、印刷物の回収を行う蓋然性が低い場合には、認証印刷が実行されない。これにより、印刷物の放置や取り去りを抑止し、セキュリティーを強化することが可能になる。その際、操作部240を用いた認証情報の入力等が不要であるため、ユーザーの利便性向上も可能である。
以上に示したように、電子機器200(プリンター)では、端末装置100からの実行指示情報に基づいて、認証要求を行う(S407)。この際、電子機器200では、認証要求の対象となるユーザーを特定する必要がある。ユーザーを特定できない場合、実行指示情報を送信した端末装置100のユーザーとは異なるユーザーを認証要求の対象とするおそれがあり、認証印刷によるセキュリティーの向上効果が損なわれるためである。
よって、システムにおける端末装置100は、図10に示したように、端末装置100のユーザーを識別するユーザー識別情報と、実行指示情報と、を含む端末ビーコン信号を送信する。電子機器200の処理部210は、第1の通信デバイス221又は第2の通信デバイス222が端末ビーコン信号を受信すると、ジョブの実行において認証処理を行う設定が有効か否かを判定し、当該設定が有効であると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、端末ビーコン信号に含まれるユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行する。
このようにすれば、適切なユーザーを対象として認証要求(認証処理)を行うこと、及び対象ユーザーの認証待ちジョブが存在する場合に、当該認証待ちジョブを適切に実行することが可能になる。
また認証印刷は、多数のユーザーが同一のプリンターを使用するような状況、即ちオフィス等で業務用プリンターを使用するような状況を想定している。このような状況では、ある程度近い範囲(例えばオフィス内の同一フロア)に複数のプリンターが存在する場合も多く、端末装置100が所与のプリンターを想定して送信した実行指示情報を、他のプリンターが受信するようなケースも考えられる。特に、実行指示情報をビーコン信号に含める場合、当該ビーコン信号は受信機器を特定せずにブロードキャストされるため、他のプリンターでも受信可能となる。
所与のユーザーが複数のプリンターに対して認証印刷を依頼している場合、実行指示情報が複数のプリンターで受信されることで、想定外のプリンター(ユーザーが正面近傍まで移動していないプリンター)で誤って認証印刷が実行されてしまうおそれもある。
よってシステムにおける端末装置100は、図10に示したように、電子機器200の識別情報と、ユーザーを識別するユーザー識別情報と、実行指示情報と、を含む端末ビーコン信号を送信する。電子機器200の処理部210は、第1の通信デバイス221又は第2の通信デバイス222が端末ビーコン信号を受信すると、端末ビーコン信号に含まれる電子機器200の識別情報が自身の識別情報に合致するか否かを判定し、識別情報が合致すると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、端末ビーコン信号に含まれるユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行する。
このように、実行指示情報を含む端末ビーコン信号に電子機器200の識別情報を含めておくことで、実行指示情報を受信した電子機器200において、当該実行指示情報が自身を指定しているか否かを判定できる。このようにすれば、適切な電子機器200で認証待ちジョブを実行すること、及び不適切な電子機器200(ユーザーが正面近傍に位置しない電子機器200)での認証待ちジョブの誤実行を抑止することが可能になり、セキュリティーを向上させることが可能になる。
3.変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
3.1 位置ビーコンのユーザー識別情報を用いた処理
図9を用いて上述した処理では、端末装置100の処理部110は、ビーコン信号が受信された場合に、無条件でL1及びL2の推定処理を開始した(S202)。しかし、電子機器200において認証待ちジョブを実行する場合、当該認証待ちジョブがどのユーザーにより投入されたものであるかを電子機器200で特定可能である。電子機器200では、認証待ちジョブを投入したユーザー(当該ユーザーの端末装置100)が正面近傍に位置するか否かを知りたいのであり、他のユーザーの位置は重要度の低い情報となる。
よって電子機器200側でユーザーを指定しておき、端末装置100側では、当該端末装置100のユーザーが指定ユーザーであることを条件に処理を実行する。端末装置100側で考えれば、自身のユーザーが指定ユーザーでない場合、距離及び位置関係の推定処理を省略できるため、処理負荷の軽減が可能である。また電子機器200側で考えれば、認証待ちジョブが存在しない端末装置100からの到着ビーコンが送信されることを抑制できるため、重要度の低い情報を受信する蓋然性を抑制できる。
具体的には、図6を用いて上述したように、処理部210は、第1の通信デバイス221に、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、第2の通信デバイス222に、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第2のビーコン信号を送信させる。端末装置100は、第1のビーコン信号及び第2のビーコン信号を受信すると、端末装置100のユーザーを識別するユーザー識別情報に合致するユーザー識別情報が第1のビーコン信号及び第2のビーコン信号に含まれているか否かを判定し、ユーザー識別情報が含まれていると判定した場合、電子機器200と端末装置100が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を電子機器200に送信する。即ち、端末装置100は、自身のユーザーが、当該ユーザー識別情報により特定されるユーザーと一致するか否かを判定し、一致することを条件として、S202以降の処理を実行する。
図13は、端末装置100の処理部110で実行される距離推定処理、及び位置関係推定処理を説明する他のフローチャートである。位置ビーコンの受信(S301)は、図9のS201と同様である。処理部110は、受信した位置ビーコンに含まれるユーザー識別情報が、自身のユーザーと一致するか否かを判定する(S302)。
一致すると判定された場合(S302でYes)、S303以降の処理を実行する。S303~S306の処理は、図9のS202~S205と同様である。一方、一致しないと判定された場合(S302でNo)、S303以降の処理をスキップして、S301に戻る。
電子機器200は、位置ビーコンのユーザー識別情報に対応する端末装置100から、実行指示情報として電子機器200の識別情報及びユーザー識別情報を含むビーコン信号(到着ビーコン)を受信し、電子機器200の識別情報が自身の識別情報に合致する場合に、到着ビーコンのユーザー識別情報により特定されるユーザーの認証待ちジョブを実行する。
3.2 無線通信デバイスの構成に関する変形例
また、以上では電子機器200が設置位置の異なる複数の通信デバイスを有する例を説明した。しかし位置関係(正面/背面)の判定は、異なる位置からそれぞれ位置ビーコンを出力できればよく、固定された通信デバイスを複数設けるものには限定されない。
電子機器200は、端末装置100と電子機器200とを含むシステム(通信システム10)における電子機器であって、端末装置100と無線通信可能な通信デバイス(通信チップ)と、通信デバイスの位置を変更する位置変更機構と、通信デバイスの制御を行う処理部210と、を備える。処理部210は、位置変更機構により、通信デバイスが電子機器200の第1の位置に設定された場合には、通信デバイスに、第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させ、位置変更機構により、通信デバイスが第1の位置と異なる電子機器200の第2の位置に設定された場合には、通信デバイスに、第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させる。
ここでの位置変更機構は種々の構成により実現可能である。例えば、位置変更機構はガイド(リニアガイド、レール等)と、通信デバイスを当該ガイドに沿って移動させる駆動機構(モーター)である。ガイド上の所与の位置(例えば第1の方向端)が第1の位置であり、他の位置(例えば第1の方向と反対方向である第2の方向端)が第2の位置である。位置変更機構は、第1の位置にある通信デバイスを、駆動機構を用いて第2の方向に移動させることで、通信デバイスを第2の位置に設定する。また位置変更機構は、第2の位置にある通信デバイスを、駆動機構を用いて第1の方向に移動させることで、通信デバイスを第1の位置に設定する。
図14は、本変形例の手法を説明する模式図である。図14の横軸は時間を表し、縦軸は移動軸(ガイド方向)上での通信デバイスの位置を表す。図14の例では、位置変更機構は、通信デバイスを所定時間だけ第1の位置で停止させた後、所定速度で第2の位置まで移動させ、所定時間だけ第2の位置で停止させる。所定時間経過後、位置変更機構は、通信デバイスを所定速度で第1の位置まで移動させ、所定時間だけ第1の位置で停止させた後、所定速度で第2の位置まで移動させる。以下、位置変更機構は同様の動作を繰り返す。
通信デバイスは、第1の位置で停止しているタイミング(例えばt1,t3,t5,…)で第1の位置ビーコンを送信し、第2の位置で停止しているタイミング(例えばt2,t4,t6,…)で第2の位置ビーコンを送信する。例えば、処理部210は、位置変更機構(モーターの駆動量を出力するエンコーダー)から通信デバイスの位置を特定する情報を取得し、通信デバイスが第1の位置(第2の位置)にあると判定したタイミングで、通信デバイスに対して第1の位置ビーコン(第2の位置ビーコン)の出力を指示する。
端末装置100では、例えばt1で送信された第1の位置ビーコンを受信してL1を推定し、t2で送信された第2の位置ビーコンを受信してL2を推定する。即ち、端末装置100の処理部110は、異なる2つのタイミングで受信される位置ビーコンから、距離の推定処理を行う。t1とt2の位置ビーコンで1回目の推定、t3とt4の位置ビーコンで2回目の推定といったように、端末装置100での推定処理は2回の位置ビーコンの送信に対して1回実行されてもよい。或いは、t1とt2の位置ビーコンで1回目の推定、t2とt3の位置ビーコンで2回目の推定といったように、端末装置100での推定処理は1回の位置ビーコンの送信に対して1回実行されてもよい。また、位置変更機構による通信デバイスの駆動手法、及び通信デバイスからの位置ビーコンの送信タイミング等は図14に限定されず、種々の変形実施が可能である。
また、異なる2以上の位置から位置ビーコンを送信する必要があったのは、ビーコン信号に指向性がないためである。図7や図8に示したように、第1の位置からL1だけ離れた点は、円周上(3次元で考えれば球面上)のいずれかの点であり、1点に特定することができない。そのため、1つの位置からの距離では端末装置100と電子機器200の位置関係を特定できず、以上で説明した手法では、2つ以上の位置から位置ビーコンを送信する。しかし、ビーコン信号に指向性を持たせることが可能であれば、1つのビーコン信号を用いて位置関係、即ち端末装置100が電子機器200の正面側に位置するか否かを特定可能である。
本変形例の電子機器200は、端末装置100と電子機器200とを含むシステム(通信システム10)における電子機器であって、端末装置100と無線通信可能な通信デバイスと、ジョブの実行処理を行う処理部210と、電子機器200の操作インターフェース部側である正面側に開口を有し、通信デバイスが出力するビーコン信号を正面側に指向させるための指向部材と、を含む。端末装置100は、通信デバイスからビーコン信号を受信すると、ビーコン信号の電波強度に基づいて端末装置100と電子機器200との距離を求め、求めた距離が閾値以下である場合、ジョブの実行指示情報を電子機器200に送信する。電子機器200の処理部210は、端末装置100が送信したジョブの実行指示情報を受信した場合に、ジョブを実行する。
本変形例の指向部材は、例えば背面方向へのビーコン信号を遮蔽する部材と、側面方向へのビーコン信号を遮蔽する部材を含む。指向部材は鉛直方向(重力方向及びその逆方向)へのビーコン信号を遮蔽する部材を含んでもよい。一方、指向部材は、正面方向へのビーコン信号を遮蔽しないように、正面方向に開口を有する。なお指向部材は、一体の部材(例えば正面方向に開口を有する略直方体の部材)であってもよいし、複数に分割された部材(例えば背面、上面、下面、2つの側面に対応する5枚の板状部材)により構成されてもよい。また、指向部材はビーコン信号の伝播を遮蔽する必要があるため、例えば金属により構成される。
このようにすれば、通信デバイスからのビーコン信号は正面方向への指向性を有する。そのため、電子機器200の正面側に位置する端末装置100はビーコン信号を受信可能であるが、電子機器200の背面側に位置する端末装置100はビーコン信号を受信できない。よって、ビーコン信号を受信でき、且つ電子機器200(通信デバイス)との距離が所定閾値以下である場合、端末装置100は電子機器200と所与の位置関係にあると判断できる。
3.3 ジョブの変形例
また、以上では端末装置100からの実行指示情報に基づいて実行されるジョブが、認証処理を伴うジョブである例について説明したが、他のジョブに拡張することが可能である。
上述したように、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係になった場合、ユーザーにより電子機器200が操作される蓋然性が高い。プリント機能等の電子機器200の機能を通常に使用する状態(以下、通常動作状態)と、通常動作状態に比べて消費電力の小さい省電力状態とをあらかじめ設定しておく。そして電子機器200は、端末装置100から実行指示情報が送信された場合に、省電力状態から通常動作状態へ復帰する制御を、ジョブとして実行する。なお、3段階以上の状態を設定しておき、実行指示情報が送信された場合に、消費電力が相対的に小さい第1の省電力状態から、消費電力が相対的に大きい第2の省電力状態へ復帰する制御を、ジョブとして実行してもよい。
近年の電子機器200では省電力に対する要求が大きくなっているため、省電力状態で多くの機能を停止している(例えばメインCPUが停止している)ことも多く、通常動作状態への復帰に時間を要する。その点、本変形例の手法によれば、ユーザーの実際の操作を待たずに、端末装置100と電子機器200が所与の位置関係になったことをトリガーとするため、省電力状態から速やかに復帰できる。その際に実行指示情報を用いるため、通常動作状態への復帰は、ユーザーにより電子機器200が操作される蓋然性が高い場合に実行される。つまり、不必要な場面で通常動作状態へ復帰してしまうことを抑制できる。
或いは、実行指示情報(到着ビーコン)を受信した場合に、到着ビーコンに含まれるユーザー識別情報に基づいて、当該ユーザーに固有の画面表示を表示する制御を、ジョブとして実行してもよい。ユーザーが使用すると推定される画面をあらかじめ表示することで、ユーザーの利便性向上が可能である。
この際、電子機器200は、ユーザーの認証待ちジョブ情報や、ユーザーの使用履歴情報、ユーザーの種別情報等を表示画面の決定に使用してもよい。認証待ちジョブ(狭義には認証印刷)は複数存在する場合があり得るため、いずれを実行するかの選択画面を表示することで、適切なジョブを実行できる。或いは、ユーザーが頻繁に利用する機能に対応する画面を表示することで、ユーザーに対して画面遷移のための操作を実行させる必要がなくなり、利便性向上が可能である。また、メンテナンスを担当するユーザーは、専用のメンテナンス画面を利用する蓋然性が高いため、ユーザー種別がメンテナンス担当ユーザー(サービスマン)である場合には、専用画面の表示処理を行う。
このようにすれば、ユーザー固有の表示画面を動的に決定することが可能になる。そのため、端末装置100の状況(ユーザーの状況)に応じた柔軟な表示制御を実現することが可能になる。
なお、省電力制御や画面表示制御では、図4のS101のように、端末装置100から電子機器200に対してあらかじめジョブが投入(依頼)されることは考えにくい。つまり、電子機器200での位置ビーコンの送信開始(S102)や、端末装置100での距離及び位置関係の推定処理の開始(S103)のトリガーが明確に存在しない。よって本変形例では、例えば電子機器200は定期的に(常時)位置ビーコンを送信し、端末装置100は定期的に(常時)距離及び位置関係の推定処理を実行する。
3.4 システム、プログラム
また、本実施形態の手法は、図1に示したように、上記の電子機器200と、端末装置100と、を含む通信システム10に適用できる。
また、本実施形態の端末装置100、電子機器200は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の端末装置100等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体(コンピューターにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。
以上、本発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
10…通信システム、100…端末装置、110…処理部、120…通信部、
130…表示部、140…操作部、150…報知部、160…記憶部、
200…電子機器、210…処理部、220…通信部、221…第1の通信デバイス、
222…第2の通信デバイス、230…表示部、240…操作部、250…印刷部、
260…記憶部、L1…第1の距離、L2…第2の距離

Claims (12)

  1. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記電子機器の第1の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第1の通信デバイスと、
    前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第2の通信デバイスと、
    前記第1の通信デバイス及び前記第2の通信デバイスの制御を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、前記端末装置が前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、前記端末装置が前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号を送信させ
    前記システムにおける前記端末装置は、前記第1の通信デバイスから受信した前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報と前記第2の通信デバイスから受信した前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、前記端末装置のユーザーを識別するユーザー識別情報とジョブの実行指示情報を含む端末ビーコン信号を送信し、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイス又は前記第2の通信デバイスが前記端末ビーコン信号を受信すると、ジョブの実行において認証処理を行う設定が有効か否かを判定し、当該設定が有効であると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、前記端末ビーコン信号に含まれる前記ユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記電子機器の第1の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第1の通信デバイスと、
    前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第2の通信デバイスと、
    前記第1の通信デバイス及び前記第2の通信デバイスの制御を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、前記端末装置が前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、前記端末装置が前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号を送信させ
    前記システムにおける前記端末装置は、前記第1の通信デバイスから受信した前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報と前記第2の通信デバイスから受信した前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、前記電子機器の識別情報と、ユーザーを識別するユーザー識別情報と、ジョブの実行指示情報と、を含む端末ビーコン信号を送信し、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイス又は前記第2の通信デバイスが前記端末ビーコン信号を受信すると、前記端末ビーコン信号に含まれる前記電子機器の識別情報が自身の識別情報に合致するか否かを判定し、識別情報が合致すると判定した場合、ジョブの実行指示に従って、前記端末ビーコン信号に含まれる前記ユーザー識別情報により識別されるユーザーの認証待ちジョブを実行する、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記電子機器の第1の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第1の通信デバイスと、
    前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第2の通信デバイスと、
    前記第1の通信デバイス及び前記第2の通信デバイスの制御を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、前記端末装置が前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報と、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、前記端末装置が前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報と、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第2のビーコン信号を送信させ
    前記システムにおける前記端末装置は、前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号を受信すると、前記端末装置のユーザーを識別するユーザー識別情報に合致するユーザー識別情報が前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号に含まれているか否かを判定し、ユーザー識別情報が含まれていると判定した場合、前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報と前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信する、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記電子機器の第1の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第1の通信デバイスと、
    前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置され、前記端末装置と無線通信可能な第2の通信デバイスと、
    前記第1の通信デバイス及び前記第2の通信デバイスの制御を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記第1の通信デバイスに、前記端末装置が前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含む第1のビーコン信号を送信させ、前記第2の通信デバイスに、前記端末装置が前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含む第2のビーコン信号を送信させ
    前記システムにおける前記端末装置は、前記第1の通信デバイスから受信した前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報と前記第2の通信デバイスから受信した前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記電子機器と前記端末装置が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信し、
    前記処理部は、前記実行指示情報を前記端末装置から受信した場合に、前記実行指示情報に対応するジョブの認証処理を行って、ジョブの実行処理を行う、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    操作インターフェース部を備え、
    前記所与の位置関係とは、前記操作インターフェース部が設けられている前記電子機器の正面側において前記端末装置と前記電子機器との距離が閾値未満である位置関係のことを指す、
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項において、
    前記第1の通信デバイスは、前記操作インターフェース部に対して第1の位置関係の場所に配置され、前記第2の通信デバイスは、前記操作インターフェース部に対して前記第1の位置関係と異なる第2の位置関係の場所に配置される、
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項において、
    前記第1の通信デバイスは、前記操作インターフェース部側である前記電子機器の正面側に配置され、前記第2の通信デバイスは、前記電子機器の背面側に配置されることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第1の通信デバイスが送信する前記第1のビーコン信号、及び前記第2の通信デバイスが送信する前記第2のビーコン信号は、前記電子機器の識別情報を含むことを特徴とする電子機器。
  9. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記端末装置と無線通信可能な通信デバイスと、
    前記通信デバイスの位置を変更する位置変更機構と、
    前記通信デバイスの制御を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記位置変更機構により、前記通信デバイスが前記電子機器の第1の位置に設定された場合には、前記通信デバイスに、前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させ、前記位置変更機構により、前記通信デバイスが前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に設定された場合には、前記通信デバイスに、前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報を含むビーコン信号を送信させる、
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 端末装置と電子機器とを含むシステムにおける電子機器であって、
    前記端末装置と無線通信可能な通信デバイスと、
    ジョブの実行処理を行う処理部と、
    電子機器の操作インターフェース部側である正面側に開口を有し、前記通信デバイスが
    出力するビーコン信号を前記正面側に指向させるための指向部材と、
    を含み、
    前記端末装置は、前記通信デバイスから前記ビーコン信号を受信すると、前記ビーコン信号の電波強度に基づいて前記端末装置と前記電子機器との距離を求め、求めた距離が閾値以下である場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信する、
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 電子機器と無線通信可能な通信部と、
    処理部として、
    端末装置を機能させ、
    前記通信部は、
    前記電子機器の第1の位置に配置される第1の通信デバイスから、前記第1の位置を特定するための第1の位置特定情報と、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第1のビーコン信号と、前記第1の位置と異なる前記電子機器の第2の位置に配置される第2の通信デバイスから、前記第2の位置を特定するための第2の位置特定情報と、認証待ちジョブが存在するユーザーを識別するユーザー識別情報を含む第2のビーコン信号とを受信し、
    前記処理部は、
    前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号を受信すると、端末装置のユーザーを識別するユーザー識別情報に合致するユーザー識別情報が前記第1のビーコン信号及び前記第2のビーコン信号に含まれているか否かを判定し、ユーザー識別情報が含まれていると判定した場合、前記第1のビーコン信号に含まれる前記第1の位置特定情報及び前記第2のビーコン信号に含まれる前記第2の位置特定情報に基づいて、前記端末装置と前記電子機器が所与の位置関係にあるか否かを判定し、所与の位置関係にあると判定した場合、ジョブの実行指示情報を前記電子機器に送信する、
    ことを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11において、
    前記処理部は、
    前記端末装置が前記電子機器の操作インターフェース部側である正面側に位置するか、前記電子機器の背面側に位置するかの判定を、前記所与の位置関係であるか否かの判定として行うことを特徴とするプログラム。
JP2017204896A 2017-10-24 2017-10-24 電子機器及びプログラム Active JP7056073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204896A JP7056073B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電子機器及びプログラム
US16/168,638 US10592182B2 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Allowing terminal devices to determine positions of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204896A JP7056073B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077085A JP2019077085A (ja) 2019-05-23
JP7056073B2 true JP7056073B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66169875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204896A Active JP7056073B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電子機器及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10592182B2 (ja)
JP (1) JP7056073B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487434B2 (ja) * 2019-08-21 2024-05-21 株式会社サテライトオフィス 勤怠管理システム、勤怠管理システムのプログラム
JP2023515984A (ja) * 2020-02-25 2023-04-17 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Rfid電子式物品監視システムにおける範囲識別
JP7301797B2 (ja) * 2020-08-06 2023-07-03 株式会社東芝 電子装置及びシステム
EP4332623A1 (en) * 2021-04-28 2024-03-06 Paylessgate Corporation Simulation device, reception device, simulation method, arrangement method, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149233A (ja) 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2014146202A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP2016140042A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016185667A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
JP2016197344A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US20170228624A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable terminal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080184034A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2014162222A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Brother Ind Ltd 機能実行装置
KR102605490B1 (ko) * 2015-08-06 2023-11-23 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 시스템을 위한 홀 및 카 호출을 개시하는 시스템 및 방법
JP6582959B2 (ja) 2015-12-18 2019-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
US10101771B2 (en) * 2016-05-27 2018-10-16 Remotec Technology Limited Remote control docking station and system
CN109110593B (zh) * 2017-06-22 2022-04-26 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的通信系统和通信方法
JP6799509B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 クラリオン株式会社 関連付けシステム、関連付け方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149233A (ja) 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2014146202A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP2016140042A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016185667A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
JP2016197344A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US20170228624A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US10592182B2 (en) 2020-03-17
JP2019077085A (ja) 2019-05-23
US20190121589A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056073B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US9191525B2 (en) Image forming system performing communication through visible light communication and communication mode different from visible light communication
JP6079959B2 (ja) コンピュータプログラムおよび端末装置
US9218148B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
JP7039893B2 (ja) 電子機器及び通信システム
EP3621358B1 (en) Terminal apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US8452308B2 (en) Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device
JP7035619B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
US20140368878A1 (en) Computer-Readable Storage Medium Storing Instructions for Information Processing Device, Information Processing Device, and Method for Controlling Information Processing Device
US10341525B2 (en) Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
US10721788B2 (en) Electronic apparatus, communication system, and wireless communication method
JP7040051B2 (ja) 電子機器
US10567916B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for recording program, terminal device, warning system, and warning notification method
JP7456285B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP6409562B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、およびプログラム
US12067311B2 (en) Terminal apparatus, display control method, and program to display screen different from another screen when distance to electronic instrument is not greater than or equal to threshold
US12067320B2 (en) Image processing device for wireless communication with a terminal device
US11930138B2 (en) Management apparatus, system, and management method
CN114077407B (zh) 服务器以及印刷系统
JP6962361B2 (ja) プログラム
JP2021158629A (ja) 電子機器及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150