JP2015032037A - ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032037A
JP2015032037A JP2013159718A JP2013159718A JP2015032037A JP 2015032037 A JP2015032037 A JP 2015032037A JP 2013159718 A JP2013159718 A JP 2013159718A JP 2013159718 A JP2013159718 A JP 2013159718A JP 2015032037 A JP2015032037 A JP 2015032037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
charging
unit
inquiry
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188475B2 (ja
Inventor
丈智 成瀬
Taketomo Naruse
丈智 成瀬
晃宏 千葉
Akihiro Chiba
晃宏 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013159718A priority Critical patent/JP6188475B2/ja
Priority to US14/337,795 priority patent/US9344590B2/en
Publication of JP2015032037A publication Critical patent/JP2015032037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188475B2 publication Critical patent/JP6188475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/45Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】通信をしながら無線充電ができる装置において、適切に充電の課金処理ができる技術を提供することである。
【解決手段】充電池により動作し、無線給電により充電池に充電を行う充電手段を備え、ジョブを近距離無線通信により情報処理装置に送信が可能な携帯端末を以下のように動作させる。ジョブの送信時に充電池に対する無線給電による課金制の充電を実行するかどうかをユーザに問合せるための問合せメッセージを表示する。この際、近距離無線通信によるジョブの送信と前記問合せメッセージの表示とを異なるタイミングで行うよう制御する。
【選択図】 図7

Description

本発明はネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法に関し、特に、近距離無線通信により通信が可能なネットワークシステム、そのシステムを構成する情報処理装置、携帯端末、及び、その制御方法に関する。
従来、印刷機器で行った印刷の料金をICカードなどに記憶された汎用電子マネーで支払う技術が知られている(特許文献1)。特許文献1で開示されている対価徴収システムによると、端末から送信した印刷ジョブを印刷機器で汎用電子マネーを用いて課金した後に印刷をしている。このシステムでは、PCなどの情報端末から印刷ジョブを送信し、別のICカードで課金を行っている。最近では、ICカードの汎用電子マネーの仕組みが携帯端末に搭載されている技術も知られている(特許文献2)。
別の技術として携帯端末を用いた高速データ転送技術が知られている。その高速データ転送技術には、従来の通信ネットワークを介した通信に加え、近距離無線通信を行うことが知られている。近距離無線通信の相手方の通信装置は、例えば、MFP(多機能プリンタ、或いは、マルチファンクションプリンタ)であって、そのMFPと携帯端末との間で画像データ等の送受信が行われることが知られている。前述のICカードの汎用電子マネーの仕組みと携帯端末を用いた画像データ等の送受信の仕組みとを用いると、一つの携帯端末を用いて印刷ジョブの送信から支払いまでを完了させることができる。
更には通信速度と操作性を鑑みて効率的な通信を実現するために、近距離無線通信を2種類の通信方法で行うことが知られている。確実に通信相手を特定できる比較的低速な第1の近距離無線通信方法によって対象装置の第2の近距離無線通信方法に必要な情報を互いに送受信し、その情報を用いて第2の近距離無線通信方法による高速な通信を行うという構成が提案されている(特許文献3)。
第1の近距離無線通信方法の一例はNFC(Near Field Communication)であり、第2の近距離無線通信方式の一例は、Bluetooth(登録商標)や無線LANである。特許文献1では、最初にNFCで次の通信に用いる通信方法と暗号方式を送信しておき、通信が切りかえられる場合は通信を切り替えて第2の通信方法を用いて印刷をおこなうプリンタが提案されている。以後、このように第1の近距離無線通信方法でペアリングをして第2の第近距離無線通信方法に切り替えることをハンドオーバと呼ぶ。
さらに別の技術として、コネクタで接続することなく無線により電力を出力する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力によって、電池を充電する電子機器とを含む無線給電システムが知られている(特許文献4)。
このような技術を統合して用いると、携帯端末に対して充電を行った対価として汎用電子マネーで支払う装置が考えられる。特に、公共の場など外出先で携帯端末の充電量が少なくなったユーザに対して気軽に充電機能を提供して、対価として電子マネーで支払うシステムに応用できる。
特開2007−140990号公報 特開2006−048270号公報 特開2007−166538号公報 特開2008−113519号公報
しかしながら、前述したような従来の無線給電システムを用いる場合、次のような課題がある。
即ち、コネクタを接続しなくても接触させるだけで充電ができることが無線給電の利点にも関わらず、充電に対して課金を行う場合はユーザの意に反して充電されてしまう可能性がある。例えば、充電するつもりが無くても携帯端末を一瞬充電台に触れさせてしまった場合にその携帯端末が充電モードになってしまうことがある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、通信をしながら無線充電ができる装置において、適切に充電の課金処理が可能なネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明のネットワークシステムは次のような構成を有する。
即ち、ジョブを近距離無線通信により送信する、充電池により動作が可能な携帯端末と、前記ジョブを近距離無線通信により受信して実行する情報処理装置とを含むネットワークシステムであって、前記情報処理装置は、近距離無線通信を行う第1通信手段と、無線給電により給電を行う給電手段と、前記第1の通信手段により前記携帯端末から受信した前記ジョブの処理を実行する処理手段とを有し、前記携帯端末は、前記情報処理装置の第1通信手段と近距離無線通信を行う第2通信手段と、前記給電手段による無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段とを有し、前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せを前記第1通信手段による前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該送信とは異なるタイミングで行うよう制御することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、ジョブを近距離無線通信により情報処理装置に送信する、充電池により動作が可能な携帯端末であって、近距離無線通信を行う第1通信手段と、無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段と、前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せ手段と、前記問合せ手段による問合せを、前記第1通信手段による前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該通信とは異なるタイミングで行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする携帯端末を備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、充電池により動作が可能な携帯端末からジョブを近距離無線通信により受信して実行する情報処理装置であって、近距離無線通信を行う第1通信手段と、無線給電により給電を行う給電手段と、前記給電手段による前記給電に対する課金を行う課金手段と、前記第1通信手段により前記携帯端末と前記近距離無線通信を行って前記携帯端末の充電池の残量が所定値以下であるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記残量が所定値以下であると判断された場合に、前記充電池に対する前記給電手段による無線給電による課金制の充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せ手段と、前記問合せ手段に対する応答に従って、前記課金手段を制御して前記課金を行いかつ前記給電手段を制御して前記給電を行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置を備える。
またさらに本発明を別の側面から見れば、充電池により動作し、無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段を備える携帯端末の制御方法であって、ジョブを近距離無線通信により情報処理装置に送信する送信工程と、前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せを、前記送信工程における前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該送信とは異なるタイミングで行うよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法を備える。
またさらに本発明を別の側面から見れば、前記携帯端末の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを備える。
従って本発明によれば、通信をしながら無線充電ができる装置において、適切に充電の課金処理ができるという効果がある。
本発明の代表的な実施例である近距離無線通信による通信が可能なネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。 携帯端末の正面図である。 MFP装置の概要構成を示す外観斜視図である。 携帯端末の構成を示すブロック図である。 MFPの概略構成を示すブロック図である。 NFCユニットの詳細な構成を示すブロック図である。 短距離無線通信により充電するかどうかを問い合わせるタイミングについて説明する図である。 携帯端末とMFPの通信内容の詳細を表した図である。 携帯端末とMFPとの間で実行されるNFC通信処理の詳細を示すフローチャートである。 携帯端末とMFPのジョブ通信がハンドオーバである場合の通信処理を示すフローチャートである。 携帯端末の充電池の残量が一定値以下の場合の充電問合せの処理を示すフローチャートである。 携帯端末とMFPの表示画面を用いた問合せメッセージの表示例を示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
この実施例では、携帯端末のユーザが印刷ジョブを作成して、NFCを用いてジョブ送信する際に、有料の充電も行う場合の実施例を説明する。無料の充電であれば、充電装置は携帯端末を検知したときに自動的に充電を実行するが、有料である場合はユーザが充電を望むかどうかを確認する必要はある。一方、携帯端末が充電台に接触するたびに充電をするのか確認を求められるのはユーザにとっては煩わしい。従って、ユーザの利便性を上げるために、充電操作を簡単にするともに好適なタイミングでユーザに充電を促すことが望まれる。
この実施例では、上記のことに鑑み、携帯端末を用いてマルチファンクションプリンタ(以後、MFP)にジョブを送信する際に、同時に充電を行う場合の印刷フロー制御と充電フロー制御について説明する。特にジョブの送信する際には、近距離無線通信方式を用いて低速通信(第1通信手段)で認証を行い、その後、無線通信の高速通信(第2通信手段)に切り替えて印刷データを送信する例を説明する。具体的にはNFC(Near Field Communication)のような近距離非接触での電界誘導方式をもちいた通信で認証を行い、他の通信方式の無線通信にて通信を引き継ぐハンドオーバの技術を用いる。また、ジョブの課金と充電の課金は汎用の電子マネーを用い、同様にNFCを用いた通信で課金制御をおこなう。
図1は本発明の代表的な実施例である近距離無線通信を用いたネットワークシステムの構成を示すブロック図である。このシステムは基本的には、携帯型通信端末装置(以下、携帯端末)200とマルチファンクションプリンタ(以下、MFP、記録装置、或いは、情報処理装置)300とがネットワーク100により接続される構成となっている。
携帯端末200は、認証方法、通信速度が違う少なくとも2種類以上の無線通信プロトコルを実装した装置である。この携帯端末としては、PDA(情報携帯端末)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ、スマートフォンなど、印刷対象となるファイルを扱える装置であれば何でも良い。MFP300は、各種設定が可能な表示部と操作パネルを備え、インクジェットプリンタなどをプリンタエンジンとして用いたプリンタ機能と、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取るスキャナ機能、FAX機能や電話機能を有した多機能プリンタ装置である。
ネットワーク100とMFP300とは有線LANもしくは無線LAN(以下、WLAN)で接続されている。ネットワーク100と携帯端末200とはWLANで接続されている。携帯端末200とMFP300は共にWLANの機能を有するため、相互認証をすることによってピアツーピア(以後、P2P)の通信が可能となる。また、携帯端末200とMFP300はNFCを用いて相互にデータ通信が可能である。
図2は、例えば、スマートフォンのような携帯端末200の正面図である。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラやネットブラウザやメール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。
図2おいて、NFCユニット201はNFCを用いて通信を行うユニットであり、実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。WLANユニット202はWLANを用いた通信を行うためのユニットで装置内に配置されている。なお、WLANの通信可能範囲は、NFCの通信可能範囲(10cm程度)よりも広い。表示部203はLCDディスプレイで構成され、そのディスプレイ上に静電式タッチパネル方式の操作機構を備えた操作部204が配置される。操作部204はユーザの操作情報を検知する。代表的な操作方法は表示部203がボタン状のメニューを表示し、ユーザが操作部204に触れることによってボタン部分に関連付けられたイベントを発行し処理を実行することである。電源キー205は電源のオン/オフのために用いる。無線充電ユニット206は非接触式の充電方式を採用した充電ユニットであり、後述するMFP300の無線充電台308に所定の距離以内に近接させることで携帯端末200に充電することができる。
図3はMFP300の概略構成を示す外観図である。図3において、(a)は外観斜視図であり、(b)はMFPの上面図である。
原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿を載置してスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302はスキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。ここにセットされた用紙は一枚ずつ印刷部(プリンタエンジン)に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。
原稿蓋302の上部には、(b)に示すように、操作表示部305とNFCユニット306が配置されている。操作表示部305には各種操作を行うキーやLCDディスプレイを備えており、MFP300に関する操作や設定が可能な構成となっている。NFCユニット306は近距離無線通信を行うためのユニットで実際に携帯端末200を近接させる場所である。NFCユニット306から約10cmが通信可能な有効距離である。WLANアンテナ307はWLAN通信を行うためのアンテナであり、原稿蓋302に埋め込まれている。無線充電台308は電磁誘導方式で充電を行うための無線充電台である。所定の距離以内に携帯端末200を近づけると、無線充電ユニット206の受電側のコイルに対して電磁誘導で電流を発生させることで充電をすることができる。無線充電台(載置台)308から約2cmが充電可能な有効距離である。NFCユニット306と無線充電台308が同時に使用できる位置に配置することで、携帯端末200は充電と通信を同時に行うことができる。
図4は携帯端末200の構成を示すブロック図である。
携帯端末200は、装置全体の制御を行うメインボード401とWLAN通信を行うWLANユニット416とNFC通信を行うNFCユニット417と無線充電を行う無線充電ユニット418と充電池420とからなる。
メインボード401においてCPU402は携帯端末200の全体を制御するシステム制御部である。ROM403はCPU402が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM403に格納されている各制御プログラムは、ROM403に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM404はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値や携帯端末200の管理データ等を格納し各種ワーク用バッファ領域として用いられる。
画像メモリ405はDRAM等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部412から読みだした画像データをCPU402で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ415はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば、電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などがある。なお、メモリ構成は図4に示した構成に限定されるものではない。例えば、画像メモリ405とRAM404を共有させてもよいし、データ蓄積部412にデータのバックアップなどを行ってもよい。また、この実施例ではDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用する場合もあるのでこの限りではない。
データ変換部406は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部407は電話回線の制御を行い、スピーカ部413を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部408は図2で説明した操作部204で発生した信号を制御している。GPS(全球測位システム)409は現在の緯度や経度などを取得する。表示部410は図2で説明した表示部203の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行う事ができる。
カメラ部411はレンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部411で撮影された画像はデータ蓄積部412に保存される。スピーカ部413は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を実現している。電源部414は携帯可能な電池と、その供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態(電源オン状態)、起動しているが省電力モードになっている省電力状態がある。
この実施例の携帯端末200には無線通信するための手段が2つ搭載されており、WLAN、NFCで無線通信を行うことで、MFPなどの他のデバイスとのデータ通信を行う。この際、データはパケットに変換され、他のデバイスに対してパケット送信される。逆に、外部の他のデバイスからのパケットを受信し、これをデータに変換してCPU402に対して送信する。この実施例では、NFCはハンドオーバのための接続情報を送ったり、ジョブを送信したり、課金情報をやり取りしたりする。WLANはハンドオーバでNFCからの無線接続を引き継いでジョブデータを高速に送受信する。WLANユニット416、NFCユニット417はそれぞれバスケーブルなどで接続されている。WLANユニット416、NFCユニット417は規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。NFCユニットの詳細は図6を参照して後で説明する。無線充電ユニット418は、例えば、Qi(商標登録)という規格に準拠した充電を実現するためのユニットである。
上記構成要素403〜418はCPU402が管理するシステムバス419を介して、相互に接続されている。
図5は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。
MFP300は装置全体の制御を行うメインボード501とWLAN通信を行うWLANユニット514とNFC通信を行うNFCユニット515と無線給電ユニット516とからなる。
メインボード501においてCPU502は、MFP300の全体を制御するシステム制御部である。ROM503はCPU502が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM503に格納されている各制御プログラムは、ROM503に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。制御プログラムの中には課金制御をおこなうものがあり、NFCユニット515を用いて携帯端末200と課金のための制御コマンドをやり取りする。また、制御プログラムの中には充電制御を実行するものがあり、課金の状況に合わせて無線給電ユニット516に対して充電が可能/不可能な状態を切り替えることができる。
RAM504はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域としても用いられる。不揮発性メモリ505はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた時でも保持していたいデータを格納する。具体的にはネットワーク接続情報、ユーザデータなどである。画像メモリ506はDRAM等で構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データや、データ変換部507で処理した画像データなどを蓄積する。また、携帯端末200のメモリ構成と同様に、メモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部507は、ページ記述言語(PDL)等の解析や画像データからプリントデータへの変換などを行う。
読取制御部508により制御される読取部510がCISイメージセンサによって原稿を光学的に読み取ることで発生した画像信号には画像処理制御部(不図示)を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理が施され、高精細な画像データを出力する。
操作部509、表示部511は図3で説明した操作表示部305を表しており、ユーザが操作を行うキーや、表示を行うLCDからなる。
給紙部512は記録用紙などの記録媒体を保持する。給紙動作は記録部513からの制御により給紙部512により行うことができる。特に、給紙部は複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部から構成されても良い。この場合、記録部513により、どの給紙部から給紙を行うかを選択制御する。
記録部513は、記録に用いられる画像データに対し、画像処理制御部(不図示)を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換して出力する。また、記録部513はプリンタエンジンの情報を定期的に読みだしてRAM504に格納される状態情報を更新する。具体的にはインクタンクの残量や記録ヘッドの状態などを更新する。
MFP300にも携帯端末200と同様に2つの無線通信手段が搭載されているが、各機能は携帯端末200のそれと同じであるため、その説明は省略する。
上記構成要素502〜516は、CPU502が管理するシステムバス519を介して、相互に接続されている。
図6はNFCユニット417やNFCユニット515で使用されているNFCユニットの詳細な構成を示すブロック図である。
ここで、NFC通信について概説する。NFCユニットによる近接通信を行う場合、初めにRF(Radio Frequency)フィールドを出力して通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答し、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。
次に、パッシブモードとアクティブモードについて説明する。NFCユニットの通信モードにはパッシブモードとアクティブモードがある。パッシブモードでは、ターゲットはイニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。そのため、ターゲットには電力の供給が不要である。一方、アクティブモードでは、ターゲットはイニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発するRFフィールドによって応答する。そのため、ターゲットに電力の供給が必要となる。アクティブモードはパッシブモードと比較して通信速度を高速にできるという特徴もある。
図6に戻って説明を続けると、NFCユニット600は、NFCコントローラ601とアンテナ部602とRF部603と送受信制御部604とNFCメモリ605とデバイス接続部607を有する。電源606はNFCユニット600の外部から供給される。アンテナ部602は、他のNFCデバイスから電波や搬送波を受信したり、他のNFCデバイスに電波や搬送波を送信したりする。RF部603はアナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部603はシンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによるバンド、チャネルの制御をしている。送受信制御部604は送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別など、送受信に関する制御をおこなう。また、送受信制御部604はNFCメモリ605の制御も行い、各種データやプログラムを入出力する。
NFCメモリ605は不揮発性メモリから構成される。アクティブモードとして動作する場合、電源606を介して電力の供給を受け、デバイス接続部607を通じてデバイスと通信を行ったり、アンテナ部602を介して送受信される搬送波により、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信する。これに対して、パッシブモードにおけるターゲットとして動作する場合、アンテナ部602を介して他のNFCデバイスから搬送波を受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力供給を受ける。そして、搬送波の変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行ってデータを送受信する。よって、パッシブモードにおけるターゲットは、電池やAC電源等からの電力供給がなくても、イニシエータとの無線通信を行うことができる。
なお、課金のために使われるデータはNFCメモリ605に保存される。課金はチャージ方式となっており、一定の金額を専用のアプリケーションを用いて携帯端末200に保持しておく。ユーザは電子マネーを使用する際にNFCユニット417を用いて所定の金額を支払う。課金データがNFCメモリ605に存在するので、携帯端末200が電池切れで電源をONできない場合でも、課金の処理をすることができる。
次に以上の構成のネットワークにおいて、携帯端末200がMFP300と短距離無線通信を行って印刷ジョブの依頼と、無線充電を実行する際の制御について説明する。
図7は短距離無線通信により充電するかどうかを問い合わせるタイミングについて説明する図である。なお、図7の(a)、(b)、(c)、(d)それぞれにおいて、通信準備701、通信準備707、通信準備713、通信準備719とはNFC通信を行う際の認証などの手続きのことで、詳細は図8を用いて後述する。
・ジョブ送信後にタイマが切れて充電問い合わせを行う場合(図7(a))
図7(a)において、携帯端末200をMFP300のNFCユニット306に近接させると通信準備701が行われ、相互認証が終わると通信が可能となる。通信準備701の開始時、携帯端末200はタイマにより時間T1(706)の計時を開始する。次に、通信702でジョブデータの送信が行われる。さらに、充電問合せ703では、携帯端末200が充電が有料であるが充電を行うかをユーザに問い合わせる。その結果、充電を行うのであれば課金704で電子マネーを用いて課金を行った後に、充電開始705で充電を開始する。
なお、充電問合せ703は通信準備の開始後、所定時間の時間T1が経過後に、携帯端末200は充電の問い合わせをユーザに行う。これにより、所定時間T1以上の間、携帯端末200をMFP300の上に載置するユーザに充電を勧めることができる。従って、誤って短時間だけNFCユニット306に携帯端末200を接触させてしまった場合、ユーザの許可なく無断で充電されて課金されてしまうことが防止される。また、ユーザがジョブ送信だけを希望し、短時間だけMFPに接触する場合でも、最初にジョブの通信を優先することができるために直ぐに充電問合せを行うことがなく、ユーザにとって煩わしくない。図7(a)の例では、所定時間T1の計時と充電問合せ703は携帯端末200が行ったが、MFP300が行うようにすることも可能である。その場合は、無線通信によりタイミングや能力を相互確認して実行する。
・通信中にタイマが切れる場合(図7(b))
図7(b)に示すように、通信708の実行中に所定時間T1(712)が経過した場合、現在進行中の通信708が終了しないとユーザがこの後、どのような応答をするか分からない。この場合、充電問合せ709の実行を通信708が終わるまで遅延させる。これにより、例えば、通信708が状態問い合わせのようにワンタイムのジョブであった場合には充電問合せ709を行わないようにも制御できる。
・通信開始前にタイマが切れる場合(図7(c))
図7(c)に示すように、通信714の実行前に通信開始までのタイムアウト時間として設定される所定時間T0(718)が経過してしまった場合、充電問合せ715を先に実行する。なお、所定時間T0は所定時間T1よりも短い時間に設定される。充電問合せ中は表示部203が占有されるが、通信714が表示部203を使わない通信であれば、充電問合せ715の終了前に通信714を開始しても良い。こうすることで、例えば、画像処理など時間の要する前処理を行うために通信714が遅れる場合には充電を先に開始することができる。
・通信終了後にタイマによる計時を行う場合(図7(d))
図7(d)に示すように、通信720の終了後、タイマによる計時を開始し、所定時間T2(724)の経過した場合、通信終了にも係らず携帯端末200をNFCユニット306に長時間載置することは、通信と同時に充電をユーザが希望していると判断する。従って、このような場合はユーザに充電問合せ721を行う。このようにして、ジョブ送信終了後に直ちに充電を行わず、一定時間経過後に充電問合せを行うことで、充電する意思が高いユーザを選別して充電を進めることができる。
次に携帯端末200とMFP300との間のNFC通信の内容を詳細に説明する。
図8は携帯端末200とMFP300の通信内容の詳細を表した図である。
図8によれば、NFC通信を確立するため携帯端末200がイニシエータとなって検知要求を発行(S801)し、MFP300をターゲットとして検知する。MFP300が正しく検知された場合、MFP300は検知応答を送信する(S802)。なお、図の例は携帯端末200がイニシエータとなる場合を示しているが、実際には操作表示部305などからの入力に基づいてMFP300がイニシエータとなってもよい。
検知応答を正しく受信した場合、携帯端末200はNFC通信を行うための属性要求を送信する(S803)。属性要求を受信したMFP300は属性応答を返信する(S804)。属性要求と属性応答ではそれぞれ、イニシエータとターゲットのNFC_IDを送信し、このIDによって通信相手を特定する。続いて、相互認証が行われ(S805)、データ暗号化のための暗号鍵などを渡すことができる。なお、暗号鍵を渡す必要がない場合などは、この相互認証は行わないことも可能である。S801〜S805までのフローは図7に示した通信準備に該当する。
次に、印刷ジョブを送信する(S806)。なお、印刷ジョブの送信は直接送信であっても良いし、ハンドオーバ後に行っても良い。ここで、画像データが携帯端末200からMFP300に直接送信される直接送信の場合(直接送信)とMFP300が接続情報を受信後にハンドオーバを行って携帯端末200にジョブ設定を行って画像データを取得する場合(ハンドオーバ送信)とを説明する。
・直接送信の場合
この場合、ジョブデータと画像データを共にNFC通信を用いて送信する。ジョブデータとは、例えば、プリントジョブなどの設定が書かれたデータである。画像データとは実際にプリントジョブで印刷する画像ファイルの実体である。
・ハンドオーバ送信の場合
この場合は、ジョブデータとジョブの格納場所をNFC通信で送信し、画像ファイルはNFCよりも比較的高速なWLANに切り替えてからサイズの大きい画像ファイルにアクセスする。こうすることで、NFCを用いて確実にジョブの実行先を指摘でき、更には高速通信のWLANに切り替えて画像データを取得するために通信時間も節約できる。
従って、直接送信の場合、携帯端末200をNFCユニット306に通信終了まで載置することになる。それに対して、ハンドオーバ送信の場合は、NFC通信は短時間で終了し、その後は携帯端末200をNFCユニット306から取り去っても良い。
いずれにしても、印刷ジョブの送信後、ジョブの受信が完了した旨を通知する(S807)。S806〜S807のフローは図7での通信に該当する。
次に、携帯端末200のタイマが所定時間T1を計時し、その時間が経過したなら(S816)充電問合せを行う(S808)。具体的には後述する図12(a)に示す画面を表示してユーザに充電を行うかを問い合わせる。なお、この実施例では携帯端末200がT1時間の計時を行うとしたが、この計時をMFP300が実行し、その結果を携帯端末200に通知しても良い。その後、ユーザが選択した結果をMFP300に通知する(S809)。S808〜S809のフローは図7での充電問合せに該当する。
充電問合せ(S808)を行った結果、ユーザが充電を行う選択をした場合、その料金が課金される(S810)。
具体的には、MFP300が保持している課金テーブルに基づいて課金額を決定し、その金額をNFC通信を用いて携帯端末200に要求する。携帯端末200は電子マネーを用いてMFP300に所定の金額を支払う。支払い確認後、MFP300は無線給電ユニット516を有効にするために、電磁誘導方式のコイルに電流を流す。この状態で携帯端末200を無線充電台308に近接させると、無線充電ユニット418のコイルにも電磁誘導方式で電流が発生するために充電池420に充電が開始される(S811)。S810は図7では課金に相当し、S811は図7での充電開始に相当する。
充電開始後、携帯端末200は解放要求を送信する(S812)。解放要求を受信したMFP300は、解放応答を送信し(S813)、NFC通信を終了する。
次にフローチャートを用いて、携帯端末200とMFP300とが実行するジョブ送信と充電問合せと課金に関する詳細なNFC通信処理について説明する。
図9は携帯端末200とMFP300との間で実行されるNFC通信処理の詳細を示すフローチャートである。この処理では、NFC通信による直接送信を想定している。なお、図9に示すフローにおいて携帯端末200、MFP300のそれぞれが実行する処理に対応するプログラムが、携帯端末200のROM403、MFP300のROM503にそれぞれ格納されている。そして、携帯端末200のCPU402、MFP300のCPU502のそれぞれが、それらプログラムをRAM404、RAM504上で実行することにより図9に示す処理が実行される。
ただし、携帯端末200とMFP300のいずれかのNFCユニットが、NFCのパッシブモードにおけるターゲットとして通信する場合、CPUによる制御がなくても、データの送信、受信を行うことができる。
まず、ステップS901では携帯端末200はMFP300との通信準備を開始する。具体的には、携帯端末200は所望のジョブを準備し、携帯端末200のNFCユニット201をNFCユニット306に無線充電ユニット206を無線充電台308に近接させる。ステップS902では、MFP300は充電が有料の課金制であるかを調べる。ここで、無料であると判断された場合、処理はステップS904に進み、MFP300は無線給電ユニット516を有効にすることで充電を開始し、携帯端末200はこれと並行してNFC通信で所望のジョブの送信を開始する。
これに対して、充電が課金制であると判断された場合は、処理はステップS903に進み、携帯端末200は自身のバッテリ残量が所定の量以下かどうかを調べる。ここで、バッテリ残量が所定の量以下であると判断された場合、これ以降の通信中にバッテリ切れになる可能性があるため、通信開始前に充電を促すために処理はステップS908に進む。これに対して、バッテリ残量が所定の量より多いと判断された場合、充電を行うかユーザの意思を確認する必要があるために、処理はステップS905に進み、携帯端末200はタイマによる計時を開始する。
さらに、ステップS906では携帯端末200はNFC通信の開始時点から所定時間T0が経過したかどうかを調べる。ここで、所定時間T0が経過したと判断された場合、処理はステップS908に進む。これに対して、所定時間T0が経過する前に、NFC通信によるジョブの送信が可能になったなら、処理はステップS907に進み、通信を開始する。なお、ステップS907では、通信端末のユーザの指示に応じて、通信を開始する場合であってもよい。その場合、ステップS907では、ユーザの指示があったか判定する。そして、ユーザ指示があった場合、NFC通信を開始してステップS909に進む。ユーザ指示が確認できない場合、ステップS906に戻る。
ステップS909ではタイマによる計時と監視を続行し、携帯端末200とMFP300がNFC通信中に所定時間T1時間が経過したかどうかを調べる。ここで、所定時間T1が経過したならば処理はステップS911に進む。ステップS911では、充電問合せは行わずに通信が完了するのを待ちあわせ、ステップS915では通信の終了を確認する。通信終了が確認されたなら、処理はステップS913に進んで、充電問合せを行う。これは、図7(b)に示す場合に相当する。
これに対して、ステップS910に示すように、所定時間T1が経過する前に携帯端末200とMFP300とのNFC通信が終了する場合もある。この場合には、ステップS912において、所定時間T1の経過を待ち合わせる。これは、図7(a)に示す場合に相当する。所定時間T1が経過すると、処理はステップS913に進み、携帯端末200は充電問合せを行う。そして、その問合せが終了後、処理はステップS914に進み、ユーザの選択に応じて課金を実行し、その後、充電を開始する。
ここで、処理がステップS908に進んだ場合を説明する。これは、図7(c)に示す場合に相当する。ステップS908では携帯端末200は充電を行うかどうかをユーザに問合わせる。この問合わせは携帯端末200の表示部にメッセージを表示することによってなされる。
図12は課金に関する問い合わせの表示例を示す図である。
図12において、(a)は携帯端末200の表示部203への表示例であり、(b)はMFP300の操作表示部305への表示例である。
例えば、図12(a)に示すように、充電には課金が必要な旨のメッセージ1201を表示してユーザに通知し、課金の料金体系を説明する。この例では1分につき10円となっているが、例えば、満充電までの料金を設定するなど、料金体系は自由に設定できる。メッセージ1201に加えて、使用可能な電子マネーの一覧1202を表示する。表示する電子マネーは、MFP300が扱える電子マネーのリストを表示しても良いし、更には携帯端末200と前もってネゴシエーションをして携帯端末200が保持している電子マネーを表示しても良い。また、ユーザに選択させなくても携帯端末200とのNFC通信によって自動的に選択しても良い。なお、ユーザに呈示する選択肢として満充電或いは単位時間毎の課金にするかのオプション1203を表示する。満充電を選択した場合は充電池420が満充電になるまで連続的に充電を行い、それまでは自動的に課金が継続される。それに対して単位時間を選択した場合は単位時間毎に充電を継続するかどうかをユーザに問い合わせる。メッセージ1204は充電を開始するかどうかを促すメッセージであり、「はい」を選べば充電が開始される。
図9の説明に戻ると、ステップS908の後、処理はステップS916において、NFC通信でのジョブ送信にはユーザインタフェースが必要かどうかを判断する。これは、図12(a)に示したメッセージを表示中に並行して通信を開始できるかを判断するためである。ここで、通信にユーザインタフェースを必要としないなら、処理はステップS917に進んで通信を開始し、ユーザインタフェースを必要とするならば、処理はステップS918に進み、充電問合せの終了まで通信開始を待ち合わせるよう制御する。充電問合せの終了後、処理はステップS914に進み、ユーザの選択に応じて課金を実行し、その後充電を開始する。
以上説明したような処理を実行することで、携帯端末200がMFP300と通信開始後、所定の時間が経過してから充電するかどうかをユーザに問い合わせることができる。これにより、ユーザの意図に反して充電が実行され予想外の課金がなされることを防止しつつ、課金に関する問合わせが頻発し、ユーザ応答の煩わしさを低減することができる。また、充電に関する問合わせと通信タイミングが重なった場合でも問合せを待ち合わせることでユーザ利便性の低下を抑えることができる。
なお、ステップS912の判定では、ステップS910において通信が完了してからの時間を測定し、その時間が所定の時間T2より長いか判定してもよい。そして、所定の時間T2より長い場合、ステップS913による問合せが行われる。これは、図7(d)の場合に相当する。
また、ステップS913において問合せ画面を表示する前に、ステップS903におけるバッテリ残量の確認を再度実行してもよい。そして、バッテリ残量が所定量以下である場合に、ステップS913における表示を行ってもよい。
さらに、ステップS906においてT0経過したことを判定後に、ステップS901において開始した通信準備が完了したか判定してもよい。そして、通信準備が完了していた場合、ステップS908ではなく、ステップS907以降の処理を実行してもよい。逆に、T0経過したときに通信準備が完了していない場合、まだ通信は行われないため、問合せを行ってもよい。仮にMFP300が問合せを行う場合、通信準備の完了を待って問合せを行う。
またNFCの通信準備を開始もしくは完了したときに、NFC通信の開始に関わらず、まず充電に関する上記の問合せを行ってもよい。
さらに、上記のように、図9におけるタイマによる時間計測や問合せの表示制御は携帯端末200が行ってもよいし、MFP300が行ってもよい。MFP300が上記処理を行う場合、問合せ画面の画像をMFP300が携帯端末に送信し、携帯端末が受信した画像を表示してもよいし、予め携帯端末に上記の画像を記憶しておき、MFP300がその画像を表示させるための指示を携帯端末に送信してもよい。
また図9の例において、例えば携帯端末200がトリガとなってNFC通信を行うために、携帯端末200がイニシエータ、MFP300がターゲットとして動作することが考えられる。その場合、MFP300による時間測定の結果、MFP300が問合せの通知を通信端末200に行うために、問合せの画像、もしくは問合せの画像を表示させるための指示を、NFCユニット515が備えるメモリに格納する。そして、イニシエータとしての携帯端末200がその情報を読み出すことで、上記の通知を行うことができる。他にも、MFP300による時間測定の結果、MFP300が問合せの通知を通信端末200に行う場合、イニシエータとターゲットを入れ替えるための要求をNFCユニット515が備えるメモリに格納してもよい。その要求を通信端末200が読み出して、イニシエータとターゲットを入れ替えることで、イニシエータとしてのMFP300が通信端末200にユーザへの充電の問合せを指示することができる。
さらに、携帯端末200がイニシエータとしてNFC通信を開始する場合、NFCの通信準備が完了した後、例えば携帯端末200のユーザが携帯端末200に指示を行うことで、NFC通信を開始することができる。そこで、NFCの通信準備中もしくは通信準備が完了した後、NFC通信を開始させるための携帯端末200のユーザの指示がなければ上記の問合せを行ってもよい。その場合、NFCの通信準備中、もしくは通信準備が完了した後で問合せを行う前に、上記指示が入力された場合、NFC通信を行った後で上記の問合せを行う。
次にハンドオーバ送信の場合の携帯端末200とMFP300との間で実行される通信処理について説明する。
前述のように、直接送信の場合は携帯端末200をNFCユニット306の上にNFC通信の終了まで載置することになるが、ハンドオーバ送信の場合は、NFC通信による短時間の通信終了後は、携帯端末200をNFCユニット306から取り去っても良い。従って、ハンドオーバ送信の場合は充電の可能性は低いと考えられる。
以上のことに鑑み、ハンドオーバ送信における携帯端末200とMFP300との間で実行される通信処理について説明する。
図10は携帯端末200とMFP300との間で実行される通信処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS1001はステップS901と同様に携帯端末200が通信準備を開始し、ステップS1002ではステップS906と同様に携帯端末200がMFP300とNFC通信を開始する。そして、ステップS1003では、ステップS1002の処理で受信したジョブをMFP300が解析を行ってからその実行を開始する。ステップS1004では、ジョブの実行と並行して、充電は課金制かどうかを調べる。ここで、充電が課金制でないと判断されれば処理はステップS1006に進み、充電とジョブの実行とを並行して行う。
これに対して、充電が課金制であると判断されたならば、処理はステップS1005に進み、ユーザに充電を行うかどうかを確認するために、ジョブがハンドオーバ送信であるかどうかを調べる。ここで、MFP300が受信したジョブがハンドオーバ送信であると判断された場合、充電の可能性は低いため、処理はにステップS1009に進み、充電問合せは抑止し、さらに充電は実行せずにジョブのみを実行する。
一方、ジョブがハンドオーバ送信でないと判断されたなら、ユーザは一定の時間は携帯端末200をNFCユニット306つまり無線充電台308の上に載置する可能性が高いとみなし、処理はステップS1007に進み、充電問合せを行う。ステップS1007〜S1008の処理はステップS913〜S914と同様の処理なので、その説明は省略する。
以上のように、図10に示す通信処理を実行することで、ユーザは充電の可能性が比較的高いジョブの場合だけ、充電を行うかを問合せることができる。これはユーザが問合せに応答するための機会を低減することに貢献するので、問合わせが頻発する場合と比べてユーザの操作性が向上する。
最後に携帯端末200の充電池の残量が所定値以下になったために携帯端末200の表示部203と操作部204を使って充電に関する問い合わせができない場合の対応処理について説明する。
携帯端末200は電力を必要としないNFC通信を用いた電子マネーでの支払い手段を保持しているため、電源がOFFになってしまった場合でも課金式の充電を行うことができる。しかし、電源OFFの携帯端末200が無線充電台308に近接されたからといって必ずしもユーザは課金をしてまで充電したいのかは分からない。そこで、ここではユーザに充電を所望しているのかの問い合わせをMFP300の表示部511、操作部509を用いて行う例について説明する。
図11は充電に関する問い合わせを、MFPを用いて実行する処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1101では電源OFF状態の携帯端末200を無線充電台308に近接させる。ステップS1102でMFP300は充電は課金制であるかをどうかを調べる。ここで、課金制ではないと判断されたなら、処理はステップS1104に進み、充電を開始する。
これに対して、充電が課金制であると判断されたなら、処理はステップS1103に進み、MFP300は無線給電プロトコルを用いて携帯端末200の充電池の残量を調べ、その残量が所定値以下であるかどうかを判断する。ここで、その残量が所定値以下でないと判断されれば、処理はステップS1106に進み、図9に示した通信処理に切り替えて図9に示した通信処理を実行する。
なお、ステップS1103の判断は実行しなくても良く、その場合には充電池の残量を調べる代わりに携帯端末200が電源OFFかどうかで判断すると良い。
さて、充電池の残量が所定値以下であると判断されれば、処理はステップS1105に進み、MFP300はタイマによる計時を開始し、さらにステップS1107では計時開始後の経過時間が所定時間T3になったかどうかを調べる。所定時間T3の経過後、処理はステップS1108において、MFP300は表示部511を用いてユーザに充電問合せを行う。その表示内容は図12(b)に図示した通りである。
即ち、メッセージ1205により携帯端末200の電子マネーを使用することをユーザに認知させ、メッセージ1206により充電をするかどうかをユーザに判断させる。ステップS1109〜S1110はステップS1008〜S1009と同様の処理を行うのでその説明は省略する。
以上のように、図11に示す通信処理を実行することで、携帯端末200のユーザは充電池の残量が無くなって電源OFFになってしまった場合でも、所望すれば携帯端末200の電子マネーを用いて充電することができる。
従って以上説明した実施例に従えば、無線給電により携帯端末に充電する場合に、ユーザに意図に反した充電と課金とは防止しつつも、充電に関する問合せの頻度を低減してユーザ利便性を向上させることができる。
なお、携帯端末200が電源OFFであるか判定するための条件として、MFP300がターゲットとして通信を行うか、イニシエータとして通信を行うかを条件として、上記判定を行ってもよい。例えばMFP300が携帯端末200からのRFフィールドによりターゲットとして動作する場合、携帯端末200の電源がONになっているため、図9に示した処理を行う。一方、MFP300がイニシエータとして動作しているときに、ターゲットとしての携帯端末200を認識した場合、携帯端末200の電源がOFFになっている可能性があるため、図11に示した処理を行う。
なお、以上の実施例では、充電を実行させるための問合せの方法として、問合せ画面への表示を行っていたが、これに限らず、例えば音声により問合せを行い、その音声に応じてユーザが所定の操作を行うことで、充電を開始するようにしてもよい。
また上記の実施例において「ジョブ」の一例として、MFP300による印刷を例に説明したが、「ジョブ」に対応する処理はこれに限らない。例えば、MFP300からデータ(例えばMFP300で原稿を読み取った読取画像や、MFP300のメモリに格納されている文書、画像等)を携帯端末200に送信する処理でもよい。具体的には、携帯端末200が「ジョブ」として上記のデータの送信をMFP300に要求すると、MFP300がその要求に応じて、上記各種のデータを携帯端末200に送信する。「ジョブ」に対応する処理としては他にも、携帯端末200からMFP300に送信されたデータを、MFP300が内部または外部のメモリに格納する処理でもよい。またそのデータをMFP300が外部の装置(例えばネットワーク上のサーバ)に送信する処理でもよい。
またこの実施例は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。

Claims (16)

  1. ジョブを近距離無線通信により送信する、充電池により動作が可能な携帯端末と、前記ジョブを近距離無線通信により受信して実行する情報処理装置とを含むネットワークシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    無線給電により給電を行う給電手段と、
    前記第1の通信手段により前記携帯端末から受信した前記ジョブの処理を実行する処理手段とを有し、
    前記携帯端末は、
    前記情報処理装置の第1通信手段と近距離無線通信を行う第2通信手段と、
    前記給電手段による無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段とを有し、
    前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せを前記第1通信手段による前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該送信とは異なるタイミングで行うよう制御することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記携帯端末と前記情報処理装置の通信が開始してから経過した時間と、当該送信の開始又は完了とに基づくタイミングで、前記問合せを行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記第1通信手段と前記第2通信手段はNFCの通信プロトコルに従って動作することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記ジョブは印刷ジョブであり、
    前記情報処理装置は
    前記印刷ジョブを前記第1通信手段により受信して印刷を行う記録手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. ジョブを近距離無線通信により情報処理装置に送信する、充電池により動作が可能な携帯端末であって、
    近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段と、
    前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せ手段と、
    前記問合せ手段による問合せを、前記第1通信手段による前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該通信とは異なるタイミングで行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする携帯端末。
  6. 前記制御手段は、前記問合せを、前記ジョブの送信の完了に基づくタイミングで行うよう制御することを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
  7. 前記ジョブは印刷ジョブであり、
    前記情報処理装置との通信を開始後に、計時を開始し、該開始後の経過時間を計時する計時手段と、
    前記印刷ジョブの送信後に、前記計時手段により計時された経過時間が予め定められた時間を経過したかどうかと、前記印刷ジョブの送信が完了したかどうかを監視する監視手段とをさらに有することを特徴とする請求項5又は6に記載の携帯端末。
  8. 前記制御手段は、前記計時手段による計時と前記監視手段による監視とにより、前記予め定められた時間が経過する前に前記印刷ジョブの送信が完了したと判断された場合には、前記問合せ手段を制御して前記問合せを行うよう制御することを特徴とする請求項7に記載の携帯端末。
  9. 前記制御手段は、前記計時手段による計時と前記監視手段による監視とにより、前記印刷ジョブの送信が完了する前に前記予め定められた時間が経過したと判断された場合には、前記印刷ジョブの送信終了まで、前記問合せ手段による前記問合せを待ち合わせるよう制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯端末。
  10. 前記計時手段はさらに、前記情報処理装置との通信開始後の経過時間を計時し、
    前記監視手段はさらに、該計時された経過時間が前記予め定められた時間より短い別の予め定められた時間を経過したかどうかを監視し、
    前記制御手段は、前記計時手段による計時と前記監視手段による監視とにより、前記印刷ジョブの送信の開始前に前記短い別の予め定められた時間が経過したと判断された場合には、前記制御手段は前記問合せ手段を制御して前記問合せを行うよう制御することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. 前記充電池の残量を検出する検出手段をさらに有し、
    前記検出手段により前記残量が所定値以下であることが検出された場合、前記制御手段は前記問合せ手段を制御して前記問合せを行うよう制御することを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の携帯端末。
  12. 前記第1通信手段よりも通信可能範囲が広い無線通信を行う第2通信手段と、
    前記印刷ジョブが前記第1通信手段と前記第2通信手段を用いてハンドオーバ送信されるかどうかを判断する判断手段をさらに有し、
    前記判断手段により前記印刷ジョブがハンドオーバ送信されると判断される場合には、前記制御手段は前記問合せ手段による前記問合せを抑止するよう制御することを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載の携帯端末。
  13. 充電池により動作が可能な携帯端末からジョブを近距離無線通信により受信して実行する情報処理装置であって、
    近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    無線給電により給電を行う給電手段と、
    前記給電手段による前記給電に対する課金を行う課金手段と、
    前記第1通信手段により前記携帯端末と前記近距離無線通信を行って前記携帯端末の充電池の残量が所定値以下であるかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記残量が所定値以下であると判断された場合に、前記充電池に対する前記給電手段による無線給電による課金制の充電を実行するかどうかをユーザに問合せる問合せ手段と、
    前記問合せ手段に対する応答に従って、前記課金手段を制御して前記課金を行いかつ前記給電手段を制御して前記給電を行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記第1通信手段はNFCの通信プロトコルに従って動作することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 充電池により動作し、無線給電により前記充電池に充電を行う充電手段を備える携帯端末の制御方法であって、
    ジョブを近距離無線通信により情報処理装置に送信する送信工程と、
    前記充電池に対する無線給電による充電を実行するかどうかをユーザに問合せを、前記送信工程における前記ジョブの送信の開始又は完了に基づく当該送信とは異なるタイミングで行うよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  16. 請求項5乃至12のいずれか1項に記載の携帯端末の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013159718A 2013-07-31 2013-07-31 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法 Active JP6188475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159718A JP6188475B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法
US14/337,795 US9344590B2 (en) 2013-07-31 2014-07-22 Network system, mobile terminal, information processing apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159718A JP6188475B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032037A true JP2015032037A (ja) 2015-02-16
JP6188475B2 JP6188475B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52428100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159718A Active JP6188475B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344590B2 (ja)
JP (1) JP6188475B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373001B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム
JP2016027954A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US10497980B2 (en) * 2014-10-23 2019-12-03 University Of Tokyo Electrolytic solution
JP6332132B2 (ja) * 2015-05-11 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末及びプログラム
DE102015211026A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Laden, insbesondere mit WPC nach NFC in einem Kraftfahrzeug
CN109228918A (zh) * 2017-07-04 2019-01-18 南京理工大学 一种基于嵌入式的充电桩系统
CN110704279B (zh) * 2019-10-09 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 电量显示方法及装置、电子设备、计算机存储介质
CN111231531A (zh) * 2020-02-26 2020-06-05 广东阿诺捷喷墨科技有限公司 一种网络化智能集中管控的侧喷喷印系统
CN111601295B (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 深圳Tcl新技术有限公司 传输速率动态调整方法、系统、设备及可读存储介质
US12105989B2 (en) 2022-03-18 2024-10-01 Dell Product L.P. Storage subsystem-driven zoning protocol embodiments in a nonvolatile memory express environment
US20240020056A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Dell Products L.P. Systems and methods for send log page commands for pull model devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060158152A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print system and print terminal, and image saving system and image saving unit
JP2008245180A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2009148151A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Lg Electronics Inc 無線充電用メニュー提供機能を有する移動端末機及びその無線充電方法
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2012218328A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、給電装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557627B2 (ja) 2004-08-03 2010-10-06 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子財布アプリケーションプログラム及び携帯端末装置
JP2007140990A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2008113519A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信システムおよび方法、通信装置、通信端末、充電制御方法、並びにicチップ
US8271056B2 (en) * 2008-01-17 2012-09-18 International Business Machines Corporation Managing battery needs in a portable device
JP5675373B2 (ja) * 2011-01-06 2015-02-25 任天堂株式会社 通信システム、情報処理装置、通信プログラムおよび通信方法
JPWO2012140826A1 (ja) * 2011-04-13 2014-07-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 充電予約支援システム、携帯端末装置、充電予約支援方法及びプログラム
US8635269B2 (en) * 2011-05-27 2014-01-21 General Electric Company Systems and methods to provide access to a network
JP5344007B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-20 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP5967979B2 (ja) 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6254786B2 (ja) * 2013-07-31 2017-12-27 キヤノン株式会社 処理装置、課金方法およびプログラム
JP6174932B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-02 キヤノン株式会社 システム、通信端末、情報処理方法およびプログラム
US9124305B2 (en) * 2013-09-03 2015-09-01 Blackberry Limited Device, method and system for efficiently powering a near field communication device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060158152A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print system and print terminal, and image saving system and image saving unit
JP2008245180A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2009148151A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Lg Electronics Inc 無線充電用メニュー提供機能を有する移動端末機及びその無線充電方法
JP2012218328A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、給電装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9344590B2 (en) 2016-05-17
US20150038076A1 (en) 2015-02-05
JP6188475B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188475B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
CN109756643B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP2013187571A (ja) 記録システム、情報処理装置、記録装置、及び通信方法
JP2018074458A (ja) 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム
EP3247168B1 (en) Communication apparatus, control method for the same, and program
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2015216603A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6254786B2 (ja) 処理装置、課金方法およびプログラム
JP5807366B2 (ja) 画像形成装置、給電装置およびプログラム
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
JP6071489B2 (ja) 通信システム及び実行方法
JP2015032038A (ja) 制御装置及びその制御方法、プログラム
JP7546633B2 (ja) 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP6618460B2 (ja) 電気機器、実行方法、コンピュータプログラム、通信装置及び指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151