JP2021011079A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021011079A
JP2021011079A JP2019127123A JP2019127123A JP2021011079A JP 2021011079 A JP2021011079 A JP 2021011079A JP 2019127123 A JP2019127123 A JP 2019127123A JP 2019127123 A JP2019127123 A JP 2019127123A JP 2021011079 A JP2021011079 A JP 2021011079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
user
identification information
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019127123A
Other languages
English (en)
Inventor
克典 正井
Katsunori Masai
克典 正井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019127123A priority Critical patent/JP2021011079A/ja
Priority to US16/919,023 priority patent/US10908854B1/en
Publication of JP2021011079A publication Critical patent/JP2021011079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】簡単な構成で、スリープモードの維持及び解除を各ユーザーの利便性に応じて適切に行えるようにする。【解決手段】画像形成システムSyにおいて、画像形成装置10の制御部21は、画像形成部15により画像を記録紙に形成させると共に、該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶部18に記憶させた状態で、近距離通信部17によるアドバタイズ通信により携帯端末装置30から送信されたユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が記憶部18に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定しかつ画像形成装置10を省電力のスリープモードに設定している場合に、スリープモードを維持し、一致しないと判定しかつスリープモードを設定している場合に、スリープモードを解除する。【選択図】図1

Description

本発明は、PCや携帯端末装置などの端末装置から画像形成装置へとプリントジョブを送信して、画像形成装置によりプリントジョブを実行する場合に、画像形成装置のスリープモードを適宜設定するための技術に関する。
画像形成システムにおいては、プリントジョブがPCや携帯端末装置などの端末装置からネットワークを通じて画像形成装置に送信され、画像形成装置により該プリントジョブが実行される。また、画像形成装置では、待機状態から画像を記録紙に形成する処理に速やかに移行できる待機モード、待機モードよりも省電力のスリープモードなどを適宜切り替えている。
例えば、特許文献1に記載の画像形成システムでは、画像形成装置が、画像形成の要求をコンピューターから受け付けると、画像形成部により画像を記録紙に形成させ、コンピューターに係るユーザー情報を取得して保持すると共に、その受け付けからの経過時間の計時を開始する。そして、画像形成装置は、スリープモードによる省電力を実施しつつ、人感センサーによる人体の検出を待機し、人体センサーにより人体が検出されると、近距離通信によりユーザーのネームプレートから該ユーザーの情報を取得し、コンピューターに係るユーザー情報がネームプレートのユーザー情報に一致すると判定しかつ経過時間が所定の時間を超えていないと判定した場合に、画像の形成を指示したユーザーが記録紙を引き取りに来たとみなして、スリープモードを維持している。これにより、スリープモードが不要に解除されることなく、省電力を効果的に実施することができる。
特開2019−028138号公報
しかしながら、上記特許文献1では、人感センサーを必要とするので、画像形成装置の構成の複雑化を招く。また、コンピューターに係るユーザー情報がネームプレートのユーザー情報に一致しない場合は、画像が形成された記録紙を引き取りに来たユーザーとは異なる別のユーザーが画像形成装置の前に来ているので、スリープモードを解除して、待機モードを設定しているが、人感センサーによる人体の検出可能な範囲が画像形成装置の近傍に限られ、人体の検出から別のユーザーが画像形成装置の前に来るまでの時間が短か過ぎて、別のユーザーが来たときに画像形成装置が使用可能な状態にならない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、簡単な構成で、スリープモードの維持及び解除を各ユーザーの利便性に応じて適切に行えるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置との間で近距離通信を行う携帯端末装置とを備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像を記録紙に形成する画像形成部と、前記画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、前記画像形成部により画像を記録紙に形成させると共に、該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定しかつ前記画像形成装置を省電力のスリープモードに設定している場合に、前記スリープモードを維持し、一致しないと判定しかつ前記スリープモードを設定している場合に、前記スリープモードを解除する第1制御部と、を備え、前記携帯端末装置は、前記画像形成装置との間で無線通信を行う第2近距離通信部と、前記第2近距離通信部により該携帯端末装置のユーザーの識別情報を送信させる第2制御部と、を備え、前記画像形成装置の第1近距離通信部又は前記携帯端末装置の第2近距離通信部によるアドバタイズ通信が行われて、該第1近距離通信部と該第2近距離通信部の間で近距離通信が可能になると、該第2近距離通信部から該第1近距離通信部へと前記携帯端末装置のユーザーの識別情報が送信されるものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、携帯端末装置との間で近距離通信を行う画像形成装置であって、画像を記録紙に形成する画像形成部と、前記画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、前記画像形成部により画像を記録紙に形成させると共に、該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定しかつ前記画像形成装置を省電力のスリープモードに設定している場合に、前記スリープモードを維持し、一致しないと判定しかつ前記スリープモードを設定している場合に、前記スリープモードを解除する第1制御部と、を備えるものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置との間で近距離通信を行う携帯端末装置とを備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像を記録紙に形成する画像形成部と、前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、前記画像を前記記憶部から読み出して、該読み出した画像を前記画像形成装置により記録紙に形成させる第1制御部と、を備え、前記携帯端末装置は、前記画像形成装置との間で無線通信を行う第2近距離通信部と、前記第2近距離通信部により該携帯端末装置のユーザーの識別情報を送信させる第2制御部と、を備え、前記画像形成装置の第1近距離通信部又は前記携帯端末装置の第2近距離通信部によるアドバタイズ通信が行われて、該第1近距離通信部と該第2近距離通信部の間で近距離通信が可能になると、該第2近距離通信部から該第1近距離通信部へと前記携帯端末装置のユーザーの識別情報が送信されるものである。
本発明によれば、簡単な構成で、スリープモードの維持及び解除を各ユーザーの利便性に応じて適切に行うことができる。
本発明に係る第1実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置の構成、携帯端末装置の構成、及びパーソナルコンピューターを示すブロック図である。 携帯端末を所持するユーザーが画像形成装置に接近して来た状態を説明するために用いた図である。 プリントジョブの実行を指示したユーザーが画像形成装置に来たときに画像形成装置のスリープモードを維持する制御を示すフローチャートである。 プリントジョブがユーザーのパーソナルコンピューターからネットワークを通じて画像形成装置で受信されて、プリントジョブが実行される制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態にかかる画像形成システム及び画像形成装置について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像形成システムを示すブロック図である。本実施形態の画像形成システムSyは、画像形成装置10と、複数の携帯端末装置30と、複数のパーソナルコンピューター(PC)50とを備えている。画像形成装置10及び各PC50は、ネットワークNを通じて相互にデータ通信可能である。なお、画像形成システムSyが備える各装置の台数はこれに限定されず、携帯端末装置30及びパーソナルコンピューターは単数であってもよい。
また、画像形成装置10及び各携帯端末装置30は、例えばブルートゥース・ローエネルギー(Bluetooth Low Energy(BLE)、Bluetooth:登録商標)に基づく近距離通信を行って、相互にデータ通信可能である。携帯端末装置30は、例えば、情報の記憶及び演算用の集積回路が搭載されたICカードである。
この画像形成システムSyにおいて、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、表示部11、操作部12、タッチパネル13、画像読取部14、画像形成部15、ネットワーク通信部16、近距離通信部17、記憶部18、及び制御ユニット19などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
画像読取部14は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部15は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写する転写装置等を備え、画像データによって示される画像を記録紙に形成する。
表示部11は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部12は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
表示部11の画面には、タッチパネル13が重ねられている。タッチパネル13は、該タッチパネル13に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部11の画面に対するユーザーの指示を入力する。従って、タッチパネル13は、表示部11の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
ネットワーク通信部16は、LANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。このネットワーク通信部16は、ネットワーク(イントラネットなど)Nを通じて、PC50などに接続され、PC50などとの間でデータ通信を行う。
近距離通信部17は、ブルートゥース・ローエネルギーに基づく近距離通信により携帯端末装置30との間でデータ通信を行う通信回路である。
記憶部18は、大容量のSSD(Solid State Drive)、又はHDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。
制御ユニット19は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。この制御ユニット19は、上記のROM又は記憶部18に記憶された制御プログラムが上記プロセッサーで実行されることにより、制御部21として機能する。
制御ユニット19は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。また、制御ユニット19は、表示部11、操作部12、タッチパネル13、画像読取部14、画像形成部15、ネットワーク通信部16、近距離通信部17、及び記憶部18などと接続されており、上記各構成要素の制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部21は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部21は、表示部11、ネットワーク通信部16、及び近距離通信部17を制御する機能を有する。
次に、画像形成システムSyにおいて、複数の携帯端末装置30は、上記のように例えばICカードである。各携帯端末装置30のいずれも、近距離通信部37と、記憶部38と、制御ユニット39とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
近距離通信部37は、ブルートゥース・ローエネルギーに基づく近距離通信により画像形成装置10との間でデータ通信を行う通信回路である。
記憶部38は、RAM(Random Access Memory)などのメモリーであり、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット39は、CPU、RAM、及びROMなどから構成される。制御ユニット39は、上記のROM又は記憶部38に記憶された制御プログラムが上記のCPUで実行されることにより、制御部41として機能する。なお、制御ユニット39内のRAMを記憶部38としてもよい。
制御ユニット39は、携帯端末装置30の全体的な制御を司る。また、制御ユニット39は、近距離通信部37、及び記憶部38などと接続されており、上記各構成要素の制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部41は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部41は、近距離通信部37を制御する機能を有する。
このような構成の画像形成システムSyにおいて、携帯端末装置30の制御部41は、近距離通信部37を制御して、アドバタイズフレームをアドバタイズチャンネルで定期的に送信している。例えば、このアドバタイズフレームには、ユニバーサル固有識別情報UUID及び非スキャン要求(Non−scannable)が含まれているものとする。図2に示すように該携帯端末装置30を所持しているユーザーが画像形成装置10に接近すると、画像形成装置10では、携帯端末装置30から送信されたアドバタイズフレームが近距離通信部17で受信される。画像形成装置10の制御部21は、そのアドバタイズフレームからユニバーサル固有識別情報UUIDを抽出し、この抽出したユニバーサル固有識別情報UUIDを、記憶部18に予め記憶されているアドバタイズ管理テーブル(図示せず)における複数のユニバーサル固有識別情報UUIDと照合し、この抽出したユニバーサル固有識別情報UUIDを認証する。
更に、画像形成装置10において、制御部21は、画像形成装置10をスリープモードから待機モードに切替える。あるいは、制御部21は、画像形成装置10を待機モードに設定していれば、この待機モードを維持する。
待機モードは、画像形成部15による記録紙への画像の形成を速やかに開始し得るモードである。また、スリープモードは、待機モードよりも省電力であって、画像形成部15による記録紙への画像の形成を開始するまでに時間を要するモードである。
上記のように、携帯端末装置30を所持しているユーザーが画像形成装置10に接近すると、画像形成装置10がスリープモードから待機モードに切替えられるか、あるいは画像形成装置10が待機モードに維持される。このため、携帯端末装置30のユーザーが画像形成装置10に更に接近して到着したときには、ユーザーが画像形成装置10を直ちに使用することが可能となる。
この後、例えば、携帯端末装置30のユーザーが、原稿を画像読取部14にセットし、操作部22又はタッチパネル23を操作して、コピージョブを選択し、コピージョブの実行を指示すると、制御部21は、その指示を受け付け、画像読取部14により原稿の画像を読取らせて、画像形成部15により原稿の画像を記録紙に形成させる。
更に、制御部21は、コピージョブが終了してから予め設定された一定時間TSが経過すると、あるいは操作部12の操作が終了してから一定時間TSが経過すると、画像形成装置10を待機モードからスリープモードに戻す。
一方、ユーザーによる指示に従って、当該ユーザーのPC50は、プリントジョブ及び自己の識別情報YIDを、ネットワークNを通じて画像形成装置10に送信している。画像形成装置10では、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがネットワーク通信部16で受信されると、制御部21は、ユーザーの識別情報YIDが記憶部18内のログイン管理テーブルにおける複数のユーザーの識別情報YIDのいずれかに一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、該ユーザーの識別情報YIDを認証して、該識別情報YIDのユーザーに対して画像形成装置10のログインを許可し、その受信したプリントジョブを実行して、画像形成部15により画像を記録紙に形成させる。
この後、ユーザーは、画像が記録された記録紙を画像形成装置10まで取りに来る。しかしながら、仮に、ユーザーが画像形成装置10に接近して、ユーザーに対して画像形成装置10のログインが許可されたときに、画像形成装置10がスリープモードから待機モードに切替えられたとすると、ユーザーが記録紙を取りに来ただけであって、画像形成装置10を操作して使用しないにもかかわらず、画像形成装置10が待機モードに設定されるので、省電力の点で好ましくない。
そこで、本実施形態では、画像形成装置10によりプリントジョブが実行されて、このプリントジョブの実行を指示したユーザーが画像形成装置10に来たときに、画像形成装置10がスリープモードに設定されていたならば、このスリープモードが維持されるようにする。これにより、画像形成装置10がスリープモードから待機モードに無駄に切替えられず、省電力の向上を図ることができる。
次に、上記のようにプリントジョブの実行を指示したユーザーが画像形成装置10に来ても画像形成装置10のスリープモードを維持する制御を、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、画像形成装置10において、制御部21は、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがネットワーク通信部16でPC50から受信されるのを待機している(S101「No」)。制御部21は、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがPC50から送信されてネットワーク通信部16で受信されると(S101「Yes」)、ユーザーの識別情報YIDが記憶部18内のログイン管理テーブルにおける複数のユーザーの識別情報YIDのいずれかに一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、該ユーザーの識別情報YIDを認証して、該識別情報YIDのユーザーに対して画像形成装置10のログインを許可し(S102)、その受信したプリントジョブを実行して、画像形成部15により画像を記録紙に形成させる(S103)。
また、制御部21は、そのユーザーの識別情報YIDをプリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶させる(S104)。
更に、制御部21は、プリントジョブの終了時点からの経過時間Tの計時を開始する(S105)。
このようにプリントジョブが実行されて、ユーザーの識別情報YIDがプリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶された後、画像形成装置10の制御部21は、経過時間Tが予め設定された規定時間tに達したか否かを判定すると共に(S106)、携帯端末装置30から送信されたアドバタイズフレームが近距離通信部17で受信されたか否かを判定する(S107)。
例えば、経過時間Tが規定時間tに達する前に(S106「No」)、携帯端末装置30を所持しているユーザーが画像形成装置10に接近して、アドバタイズフレームが近距離通信部17で受信されると(S107「Yes」)、制御部21は、そのアドバタイズフレームからユニバーサル固有識別情報UUIDを抽出して認証する。更に、画像形成装置10の制御部21は、ユーザーに対して画像形成装置10のログインを許可する(S108)。
そして、制御部21は、上記ユニバーサル固有識別情報UUIDが、S104でプリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶されたユーザーの識別情報YIDに対応するユニバーサル固有識別情報UUIDであるか否かを判定する(S109)。制御部21は、複数のユニバーサル固有識別情報UUIDと、そのそれぞれに対応する各識別情報YIDとを、例えば記憶部18又は制御ユニット19が内蔵する図略のメモリーに予め記憶している。
例えば、制御部21は、上記ユニバーサル固有識別情報UUIDが上記識別情報YIDに対応すると判定すると(S109「Yes」)、その携帯端末装置30のユーザーが記録紙を画像形成装置10まで取りに来ただけであるので、画像形成装置10が待機モードに設定されていれば、待機モードを維持し、また上記のようにジョブの終了あるいは操作部12の操作の終了から一定時間TSが経過して画像形成装置10がスリープモードに設定されていれば、このスリープモードを待機モードに切替えることなく、スリープモードを維持する(S110)。
これにより、画像形成装置10がスリープモードから待機モードに無駄に切替えられず、省電力の向上を図ることができる。
更に、制御部21は、プリントジョブの実行済みに対応付けられているユーザーの識別情報YIDを記憶部18から消去して(S111)、図3に示す処理を終了する。
このように携帯端末装置30のユーザーが記録紙を画像形成装置10まで取りに来た場合、該ユーザーの識別情報YIDを記憶部18から消去しているため、制御部21は、そのユーザーがコピージョブのために画像形成装置10に再び接近して来たときに、該ユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDを認証しても(S108)、この認証したユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDは、プリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶されているユーザーの識別情報YIDに対応しないと判定し(S109「No」)、画像形成装置10のスリープモードを維持することなく、画像形成装置10を待機モードに設定する(S112)。このため、そのユーザーは、コピージョブを速やかに実行させることができる。
一方、アドバタイズフレームが近距離通信部17で受信されることなく(S107「No」)、よって該携帯端末装置30のユーザーが画像形成装置10に接近することなく、経過時間Tが規定時間tに達すると(S106「Yes」)、制御部21は、S108〜S110の処理を行うことなく、S104においてプリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶されたユーザーの識別情報YIDを消去する(S111)。これにより、経過時間Tが規定時間tに達した後に当該ユーザーが別の操作を行うため画像形成装置10に接近したときにスリープ状態が維持されることを回避する。この後、処理は終了する。
また、制御部21は、S108で認証したユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDは、プリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶されているユーザーの識別情報YIDに対応しないと判定すると(S109「No」)、画像形成装置10がスリープモードに設定されていれば、スリープモードを待機モードに切替え、また画像形成装置10が待機モードに設定されていれば、待機モードを維持する(S112)。その携帯端末装置のユーザーがプリントジョブの実行を指示したユーザーとは異なる別のユーザーであって、この別のユーザーが画像形成装置10を使用するために来ているためである。S112の処理により、その別のユーザーは、画像形成装置10を速やかに使用することができる。
そして、制御部21は、別のユーザーが画像形成装置10を使用するか否かにかかわらず、経過時間Tが予め設定された規定時間tに達したか否かを判定すると共に(S113)、上記のようにジョブの終了あるいは操作部12の操作の終了から一定時間TSが経過して画像形成装置10が待機モードからスリープモードに切替えられたか否かを判定する(S114)。
例えば、制御部21は、経過時間Tが規定時間tに達することなく(S113「No」)、画像形成装置10が待機モードからスリープモードに切替えられたと判断したときは(S114「Yes」)、S106からの処理が繰り返される。
また、画像形成装置10が待機モードからスリープモードに切替えられることなく(S114「No」)、経過時間Tが規定時間tに達すると(S113「Yes」)、S104でプリントジョブの実行済みに対応付けて記憶部18に記憶されたユーザーの識別情報YIDを消去する(S111)。この後、処理は終了する。
このように第1実施形態では、画像形成装置10によりプリントジョブが実行された後、このプリントジョブの実行を指示したユーザーが画像形成装置10に来たときには、スリープモードが維持されるようにしているので、画像形成装置10がスリープモードから待機モードに無駄に切替えられず、省電力の向上を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の画像形成システムについて説明する。第2実施形態の画像形成システムSyにおける画像形成装置10、各携帯端末装置30、及び各PC50は、第1実施形態と同様に、図1に示す構成を有している。
この第2実施形態の画像形成ステムSyにおいて、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDが該ユーザーのPC50からネットワークNを通じて画像形成装置10で受信されると、画像形成装置10では、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがネットワーク通信部16で受信されて記憶部18に一旦記憶される。この後、ユーザーが画像形成装置10まで来て、このユーザーの携帯端末装置30の近距離通信部37から送信された該ユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDが画像形成装置10の近距離通信部17で受信されると、制御部21は、当該ユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDが、プリントジョブと共に記憶部18に記憶されているユーザーの識別情報YIDに対応するか否かを判定し、対応すると判定した場合に、そのプリントジョブを実行して、画像形成部15により画像を記録紙に形成させる。
従って、この場合は、第1実施形態とは異なり、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDが、該ユーザーのPC50からネットワークNを通じて画像形成装置10で受信されても、画像形成装置10は当該プリントジョブを直ちには実行せず、そのユーザーが画像形成装置10に接近したときにプリントジョブを実行する。これにより、プリントジョブにより記録紙に形成された画像のセキュリティを向上させることができる。
続いて、第2実施形態の画像形成システムSyによる、上記のようにプリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDが該ユーザーのPC50からネットワークNを通じて画像形成装置10で受信されて、このプリントジョブが実行される制御を、図4に示すフローチャートを参照しつつ整理して説明する。
まず、画像形成装置10において、制御部21は、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがネットワーク通信部16で受信されるのを待機しており(S201「No」)、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDがPC50から送信されてネットワーク通信部16で受信されると(S201「Yes」)、当該プリントジョブと共に送られてきたユーザーの識別情報YIDが記憶部18内のログイン管理テーブルにおけるいずれかのユーザーの識別情報YIDに一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、該識別情報YIDを認証して、該識別情報YIDのユーザーに対して画像形成装置10のログインを許可し(S202)、その受信したプリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDを記憶部18に記憶させる(S203)。
このようにプリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDが受信されて記憶部18に記憶された後、画像形成装置10の制御部21は、携帯端末装置30から送信されたアドバタイズフレームが近距離通信部17で受信されるのを待機する(S204「No」)。
そして、携帯端末装置30を所持しているユーザーが画像形成装置10に接近して、アドバタイズフレームが近距離通信部17で受信されると(S204「Yes」)、制御部21は、そのアドバタイズフレームからユニバーサル固有識別情報UUIDを抽出して認証する。更に、画像形成装置10の制御部21は、該ユニバーサル固有識別情報UUIDのユーザーに対して画像形成装置10のログインを許可する(S205)。
制御部21は、その認証したユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDが、S203でプリントジョブと共に記憶部18に記憶されたユーザーの識別情報YIDに対応するか否かを判定する(S206)。
例えば、制御部21は、対応すると判定すると(S206「Yes」)、その携帯端末装置30のユーザーがプリントジョブにより画像が形成された記録紙を画像形成装置10まで取りに来ているので、画像形成装置10が待機モードに設定されていれば、待機モードを維持し、また画像形成装置10がスリープモードに設定されていれば、スリープから待機モードに切替える(S207)。このとき、制御部21は、待機モードを維持又は設定しながらも、プリントジョブを実行するのに必要な機能(画像形成部15など)のみを稼働させて、無駄な電力の増大を抑制する。
制御部21は、待機モードを設定すると、S203でユーザーの識別情報YIDと共に記憶部18に記憶したプリントジョブを実行して、画像形成部15により画像を記録紙に形成させ(S208)、そのプリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDを記憶部18から消去する(S209)。そして、制御部21は、ジョブの終了あるいは操作部12の操作の終了から一定時間TSが経過すると、画像形成装置10を待機モードからスリープモードに切替える。
また、制御部21は、S205で認証したユーザーのユニバーサル固有識別情報UUIDがS203でプリントジョブと共に記憶部18に記憶したユーザーの識別情報YIDに対応しないと判定すると(S206「No」)、その携帯端末装置のユーザーがプリントジョブの実行を指示したユーザーとは異なる別のユーザーであって、この別のユーザーが画像形成装置10を使用するために来ているので、画像形成装置10が待機モードに設定されていれば、待機モードを維持し、また画像形成装置10がスリープモードに設定されていれば、スリープから待機モードに切替える(S210)。
そして、制御部21は、別のユーザーが指示したジョブを実行する(S211)。例えば、携帯端末装置30のユーザーが、原稿を画像読取部14にセットし、操作部22又はタッチパネル23を操作して、コピージョブを選択し、コピージョブの実行を指示すると、制御部21は、その指示を受け付け、画像読取部14により原稿の画像を読取らせて、画像形成部15により原稿の画像を記録紙に形成させる。この後、制御部21は、S204からの処理を繰り返す。
このように第2実施形態では、プリントジョブ及びユーザーの識別情報YIDが、該ユーザーのPC50からネットワークNを通じて画像形成装置10へと受信されて、画像形成装置10の記憶部18に一旦記憶され、この後、そのユーザーが画像形成装置10まで来たときに、プリントジョブが実行される。これにより、プリントジョブにより記録紙に形成される画像のセキュリティを向上させることができる。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態では、携帯端末装置30として、ICカードを例示しているが、スマートフォン又はモバイル機器等であってもよい。
携帯端末装置30として、スマートフォンやモバイルPCなどを適用する場合は、携帯端末装置30のユーザーが、PC50ではなく、該携帯端末装置30を操作して、プリントジョブ及び自己の識別情報YIDを、該携帯端末装置30からネットワークNを通じて画像形成装置10へと送信させたり、該携帯端末装置30から近距離通信を通じて画像形成装置10へと送信させてもよい。
また、上記各実施形態では、携帯端末装置30の近距離通信部37から送信されたアドバタイズフレームが画像形成装置10の近距離通信部17で受信されると、携帯端末装置30のユーザーが画像形成装置10に接近したとみなしてその後の制御が行われるが、画像形成装置10の制御部21は、携帯端末装置30の近距離通信部37から送信された信号を画像形成装置10の近距離通信部17で受信して、この受信レベルに基づき画像形成装置10と携帯端末装置30の離間距離を測定し、この離間距離が予め定められた一定距離よりも短くなったときに、携帯端末装置30のユーザーが画像形成装置10に接近したとみなしてその後の制御を行うようにしても構わない。
更に、第2実施形態では、例えば、第1距離を画像形成装置10の操作可能な1mの距離とし、第2距離を第1距離よりも長い5mの距離として定義してもよい。画像形成装置10の制御部21は、近距離通信部17での受信レベルに基づき画像形成装置10と携帯端末装置30の離間距離を測定し、その測定した離間距離が第1距離よりも短くなったときに、携帯端末装置30のユーザーが記録紙を画像形成装置10まで取りに来たと判定して、画像形成装置10を待機モードに設定し、プリントジョブを実行すると共に、プリントジョブ及びユーザーのIDを記憶部18から消去し、この後にその測定した離間距離が第2距離よりも長くなったときに、画像形成装置10を待機モードからスリープモードに切替える。これにより、携帯端末装置30のユーザーが画像形成装置10に十分に近づいたときにのみプリントジョブが実行されて、プリントジョブ及びユーザーのIDが消去され、また待機モードからスリープモードへの切替えが適確に行われる。
また、上記各実施形態では、画像形成装置10をアドバタイズのセントラル(マスター)とし、携帯端末装置30をアドバタイズのペリフェラル(スレーブ)として、アドバタイズフレームを携帯端末装置30から画像形成装置10へと送信しているが、逆に、画像形成装置10をペリフェラルとし、携帯端末装置30をセントラルとして、アドバタイズフレームを画像形成装置10から携帯端末装置30へと送信してもよい。この場合、携帯端末装置30の制御部41は、そのアドバタイズフレームからユニバーサル固有識別情報UUIDを抽出し、この抽出したユニバーサル固有識別情報UUIDを認証すると、データチャンネルによる画像形成装置10との間の近距離通信を確立させる。
また、上記各実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、コピー機、プリンター等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図4を用いて説明した上記各実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 表示部
12 操作部
13 タッチパネル
14 画像読取部
15 画像形成部
16 ネットワーク通信部
17、37 近距離通信部
18、38 記憶部
19、39 制御ユニット
21、41 制御部
30 携帯端末装置
50 パーソナルコンピューター(PC)
Sy 画像形成システム

Claims (8)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置との間で近距離通信を行う携帯端末装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、
    前記画像形成部により画像を記録紙に形成させると共に、該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定しかつ前記画像形成装置を省電力のスリープモードに設定している場合に、前記スリープモードを維持し、一致しないと判定しかつ前記スリープモードを設定している場合に、前記スリープモードを解除する第1制御部と、を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記画像形成装置との間で無線通信を行う第2近距離通信部と、
    前記第2近距離通信部により該携帯端末装置のユーザーの識別情報を送信させる第2制御部と、を備え、
    前記画像形成装置の第1近距離通信部又は前記携帯端末装置の第2近距離通信部によるアドバタイズ通信が行われて、該第1近距離通信部と該第2近距離通信部の間で近距離通信が可能になると、該第2近距離通信部から該第1近距離通信部へと前記携帯端末装置のユーザーの識別情報が送信される画像形成システム。
  2. 前記第1制御部は、前記受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致すると判定した場合に、前記ユーザーの識別情報を前記記憶部から消去する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1及び第2近距離通信部は、ブルートゥース・ローエネルギーの規格に基づく無線通信を行う請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を、ネットワークを通じて前記画像形成装置に送信する別の端末装置を備え、
    前記画像形成装置は、前記別の端末装置から送信された前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を受信するネットワーク通信部を備え、
    前記第1制御部は、前記ネットワーク通信部により前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報が受信されると、前記画像形成部により前記画像を記録紙に形成させて、前記ユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させる請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記携帯端末装置は、前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を、ネットワークを通じて前記画像形成装置に送信する第2ネットワーク通信部を備え、
    前記画像形成装置は、前記携帯端末装置から送信された、前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を受信する第1ネットワーク通信部を備え、
    前記第1制御部は、前記第1ネットワーク通信部により前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報が受信されると、前記画像形成部により前記画像を記録紙に形成させて、前記ユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させる請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記携帯端末装置の前記第2制御部は、前記携帯端末装置のユーザーの識別情報を、前記画像を含むプリントジョブと共に前記第2近距離通信部から前記画像形成装置に向けて送信させ、
    前記画像形成装置の前記第1制御部は、前記第2近距離通信部から、前記プリントジョブと共に受信した前記ユーザーの識別情報を、前記プリントジョブと対応付けて前記記憶部に記憶させる請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 携帯端末装置との間で近距離通信を行う画像形成装置であって、
    画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、
    前記画像形成部により画像を記録紙に形成させると共に、該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定しかつ前記画像形成装置を省電力のスリープモードに設定している場合に、前記スリープモードを維持し、一致しないと判定しかつ前記スリープモードを設定している場合に、前記スリープモードを解除する第1制御部と、を備える画像形成装置。
  8. 画像形成装置と、前記画像形成装置との間で近距離通信を行う携帯端末装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯端末装置との間で無線通信を行う第1近距離通信部と、
    前記画像及び該画像の形成を指示したユーザーの識別情報を前記記憶部に記憶させた状態で、前記第1近距離通信部により前記携帯端末装置から送信された該携帯端末装置のユーザーの識別情報を受信させ、該受信したユーザーの識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーの識別情報に一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、前記画像を前記記憶部から読み出して、該読み出した画像を前記画像形成装置により記録紙に形成させる第1制御部と、を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記画像形成装置との間で無線通信を行う第2近距離通信部と、
    前記第2近距離通信部により該携帯端末装置のユーザーの識別情報を送信させる第2制御部と、を備え、
    前記画像形成装置の第1近距離通信部又は前記携帯端末装置の第2近距離通信部によるアドバタイズ通信が行われて、該第1近距離通信部と該第2近距離通信部の間で近距離通信が可能になると、該第2近距離通信部から該第1近距離通信部へと前記携帯端末装置のユーザーの識別情報が送信される画像形成システム。
JP2019127123A 2019-07-08 2019-07-08 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2021011079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127123A JP2021011079A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 画像形成システム及び画像形成装置
US16/919,023 US10908854B1 (en) 2019-07-08 2020-07-01 Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127123A JP2021011079A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021011079A true JP2021011079A (ja) 2021-02-04

Family

ID=74102259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127123A Pending JP2021011079A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10908854B1 (ja)
JP (1) JP2021011079A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4200717A2 (en) * 2020-08-24 2023-06-28 Unlikely Artificial Intelligence Limited A computer implemented method for the automated analysis or use of data
JP2022156422A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 記録装置、及び記録システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2015507291A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 非ネットワークインタフェースとネットワークインタフェースとの橋絡
JP2016150505A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2019028138A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US10254692B1 (en) * 2018-03-12 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling return from sleep mode in image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251969B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
KR20170006947A (ko) * 2015-07-10 2017-01-18 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치의 통신 서비스를 통해 인쇄 동작을 수행하는 방법
JP6790548B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 処理システム、処理装置、端末及びプログラム
JP2018019328A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社リコー 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP7155537B2 (ja) * 2018-02-27 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2015507291A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 非ネットワークインタフェースとネットワークインタフェースとの橋絡
JP2016150505A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2019028138A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US10254692B1 (en) * 2018-03-12 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling return from sleep mode in image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10908854B1 (en) 2021-02-02
US20210011673A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
US20070101153A1 (en) Authentication apparatus and image forming apparatus
JP5343106B2 (ja) 指示受付システム、情報処理装置、指示装置、指示受付方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP3206384B1 (en) Image forming apparatus, and position guidance method and image forming system therefor
US20140304805A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP6016824B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262639A (ja) 無線技術を用いた印刷制御システム及びその制御方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、印刷制御装置
JP2014235574A (ja) コンテンツ提供システム及び配信制御方法
US10908854B1 (en) Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode
US9986108B2 (en) Image processing system, image forming device, and image forming method for exclusive image processing
JP2014038558A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6465072B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP2010023467A (ja) 画像形成装置
JP2018047601A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6729268B2 (ja) 画像形成装置
JP2016179661A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2007214700A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを格納する記憶媒体
JP6891640B2 (ja) 画像形成装置、電源モード制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP6848750B2 (ja) 画像形成システム
JP2021079686A (ja) 画像形成装置
JP6577010B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20220360684A1 (en) Image processing system including plurality of image forming apparatuses that share apparatus state information of each image forming apparatus and information processing apparatus that acquires apparatus state information to be displayed on display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606