JP5914821B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5914821B2
JP5914821B2 JP2011275023A JP2011275023A JP5914821B2 JP 5914821 B2 JP5914821 B2 JP 5914821B2 JP 2011275023 A JP2011275023 A JP 2011275023A JP 2011275023 A JP2011275023 A JP 2011275023A JP 5914821 B2 JP5914821 B2 JP 5914821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply path
conversion device
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011275023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126339A (ja
Inventor
小新 博昭
博昭 小新
田村 秀樹
秀樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011275023A priority Critical patent/JP5914821B2/ja
Priority to EP12858275.6A priority patent/EP2793345B1/en
Priority to PCT/JP2012/072842 priority patent/WO2013088798A1/ja
Priority to ES12858275.6T priority patent/ES2612653T3/es
Publication of JP2013126339A publication Critical patent/JP2013126339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914821B2 publication Critical patent/JP5914821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

本発明は、電力系統と連系して発電装置や蓄電池からの電力を負荷に供給する電力供給システムに関する。
太陽電池等の発電装置からの直流電力を交流電力に変換する電力変換装置を備え、商用電源の電力系統だけでなく電力変換装置からも負荷に電力供給できる電力供給システムが提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステム(分散型電源システム)は、電力変換装置(パワーコンディショナ)を電力系統に連系させた連系運転と、電力系統から切り離した自立運転とを切替可能に構成されている。
そのため、電力変換装置は、連系運転時には発電装置(発電源)からの直流電力をインバータにて交流電力に変換し、この交流電力を負荷(連系負荷)に供給する。このとき、電力変換装置からの出力電力で賄えない不足分の電力は、電力系統から供給される。また、電力変換装置は、停電時等には自立運転に移行し、電力系統と切り離された状態で発電装置からの電力をインバータで交流電力に変換して負荷(自立負荷)に供給する。
特開平9−135577
ところで、我が国においては、発電装置が太陽電池の場合、余剰電力の発生時(太陽電池の出力電力が負荷の消費電力よりも大きいとき)には、一般的に余剰電力は電力系統に逆潮流され電力会社に売電される。一方、発電装置が太陽電池以外の燃料電池等であれば、余剰電力が発生しても、この余剰電力を電力系統に逆潮流することは許可されていない。また、太陽電池と組み合わせて蓄電池を用いることも提案されているが、蓄電池からの電力を電力系統に逆潮流することも許可されていない。
電力系統へ逆潮流可能な電力と逆潮流不可能な電力とが混在する電力供給システムにおいては、逆潮流可能な電力は積極的に売電し、逆潮流不可能な電力については負荷へ積極的に供給することが、電気料金の節約の観点からは望ましいと考えられる。しかし、一般的には、たとえば太陽電池と蓄電池とを併用する場合、負荷への電力供給は太陽電池の発電電力が優先的に用いられ、蓄電池の放電電力は、負荷の消費電力が太陽電池の発電電力を上回る場合に不足分を補うために用いられる。したがって、太陽電池の発電電力が負荷の消費電力を上回らない限り、太陽電池で十分な電力が発生している場合でも、売電を行うことができず、電気料金の節約につながりにくいという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、電力系統へ逆潮流可能な電力は積極的に売電し、逆潮流不可能な電力は積極的に負荷に供給することができる電力供給システムを提供することを目的とする。
本発明の電力供給システムは、電力系統へ逆潮流可能な電力を発生させる第1の発電装置に接続され、当該第1の発電装置の発電電力の電力変換を行う第1の電力変換装置と、蓄電池に接続され当該蓄電池の充放電を行う第2の電力変換装置と、前記電力系統へ逆潮流不可能な電力を発生させる第2の発電装置に接続され、当該第2の発電装置の発電電力の電力変換を行う第3の電力変換装置とを備え、上流に前記電力系統が接続された連系給電路の下流に接続されている負荷に電力供給する電力供給システムであって、前記第1〜3の電力変換装置は、前記連系給電路に対して前記第1の電力変換装置が最上流側となるように接続されており、前記連系給電路における前記第1の電力変換装置の接続点と前記第2および前記第3の電力変換装置のうち前記上流側に接続された一方の電力変換装置の接続点との間に設けられ、前記連系給電路を前記上流側に流れる逆潮流電力を検出する第1の検出器を備えており、前記第2の電力変換装置は、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記蓄電池の充放電を制御し、前記第3の電力変換装置は、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記連系給電路への出力電力を制御し、前記第2および前記第3の電力変換装置のうち前記上流側に接続された一方の電力変換装置は、前記第1の検出器に接続され、前記第2および前記第3の電力変換装置は、互いに通信することにより、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記蓄電池の充放電を制御し、且つ前記連系給電路への出力電力を制御することを特徴とする。
この電力供給システムにおいて、前記第2の発電装置は、電気エネルギーと熱エネルギーとを同時に発生するコージェネレーションシステムであることがより望ましい。
この電力供給システムにおいて、前記第1の発電装置は太陽電池であって、前記第2の発電装置は燃料電池であり、前記第1の電力変換装置は、前記太陽電池の発電電力の余剰分を前記電力系統に逆潮流することがより望ましい。
この電力供給システムにおいて、前記連系給電路における前記第1の電力変換装置との接続点よりも上流側に設けられた解列器と、前記電力系統の異常を検知すると前記解列器を遮断し、且つ前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置に異常検知信号を送信する異常検知部とをさらに備え、前記一の電力変換装置は、前記異常検知信号を受信すると前記連系給電路への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、他の電力変換装置は、前記連系給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことがより望ましい。
この電力供給システムにおいて、前記第1〜3の電力変換装置は、いずれも前記連系給電路を介して前記負荷に電力供給する連系運転と、前記電力系統から切り離された自立給電路を介して前記負荷に電力供給する自立運転とを切替可能であって、前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、他の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことがより望ましい。
この電力供給システムにおいて、前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置は、前記連系給電路を介して前記負荷に電力供給する連系運転と、前記電力系統から切り離された自立給電路を介して前記負荷に電力供給する自立運転とを切替可能であって、他の電力変換装置は、接続先を前記連系給電路と前記自立給電路とで切り替える外部切替器を介して前記連系給電路および前記自立給電路に接続されており、前記一の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、且つ前記外部切替器を前記自立給電路側に切り替え、前記他の電力変換装置は、前記自立給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことがより望ましい。
この電力供給システムにおいて、前記負荷は複数あって、前記複数の前記負荷の各々への電力供給路に挿入された負荷遮断器と、前記複数の前記負荷について優先順位を記憶する記憶部と、前記複数の前記負荷への供給電力に応じて前記優先順位の低い前記負荷から順に前記負荷遮断器を遮断する負荷選択部とをさらに備えることがより望ましい。
本発明は、電力系統へ逆潮流可能な電力は積極的に売電し、逆潮流不可能な電力は積極的に負荷に供給できるという利点がある。
実施形態1に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る電力供給システムの動作の説明図である。 実施形態1に係る電力供給システムの動作の説明図である。 実施形態1に係る電力供給システムの他の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る電力供給システムの要部を示す回路図である。 実施形態2に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る電力供給システムの他の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る電力供給システムの要部を示すブロック図である。
(実施形態1)
本実施形態の電力供給システム1は、図1に示すように、太陽電池2と、太陽電池2に接続された第1の電力変換装置3と、蓄電池4と、蓄電池4に接続された第2の電力変換装置5と、燃料電池6と、燃料電池6に接続された第3の電力変換装置7とを備えている。つまり、第1の電力変換装置3には第1の発電装置としての太陽電池2が接続され、第3の電力変換装置7には第2の発電装置としての燃料電池6が接続されている。なお、本実施形態では、電力供給システム1が一般的な戸建住宅からなる需要家用いられる場合を例として説明するが、これに限らず、電力供給システム1は集合住宅の各住戸や施設、事業所等からなる需要家に用いられてもよい。蓄電池4は、たとえば鉛蓄電池やリチウムイオン電池などからなる。
第1〜3の電力変換装置3,5,7は、いずれも商用電源の電力系統(商用系統)8と連系する連系運転可能に構成されている。さらに、第1の電力変換装置3は、連系運転時に電力の出力端になる連系出力端31を有している。同様に、第2の電力変換装置5は、連系運転時に電力の出力端になる連系出力端51を有し、第3の電力変換装置7は、連系運転時に電力の出力端になる連系出力端71を有している。各電力変換装置の構成については後述する。
第1〜3の電力変換装置3,5,7は、いずれも電力系統8が接続された連系給電路11に連系出力端31,51,71を接続している。つまり、第1の電力変換装置3と第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とは、連系給電路11を介して連系出力端31,51,71同士が接続されている。
燃料電池6からなる第2の発電装置は、発電時の排熱を利用可能な構成とすることにより、電気エネルギーと熱エネルギーとを同時に発生するコージェネレーションシステムを構成している。また、太陽電池2からなる第1の発電装置は、その発電電力を電力会社に売電することが我が国において許可されているのに対し、燃料電池6からなる第2の発電装置はその発電電力を売電することが許可されていない。
連系給電路11には負荷9が接続される。負荷9は、照明器具や冷蔵庫、テレビ、医療器具、携帯電話端末の充電器など様々な電気機器であって、ここでは、電力変換装置あるいは電力系統8から交流電力の供給を受けて動作する交流駆動型の電気機器からなる。なお、連系給電路11は、電気機器からなる負荷9に直接接続されることは必須ではなく、負荷9を着脱可能に接続可能なコンセント(図示せず)に接続されてもよい。
以下に、図1を参照して第1〜3の電力変換装置3,5,7の構成および動作について説明する。
第1の電力変換装置3は、太陽電池2に接続されたDCDCコンバータ33と、直流電力を交流電力に変換するDCACコンバータ34と、各部を制御する制御部35と、リレーからなる連系側開閉器36とを備えている。DCDCコンバータ33における太陽電池2と反対側の端子にはDCACコンバータ34が接続されている。DCACコンバータ34における交流電力の出力端子は、連系側開閉器36を介して連系出力端31に接続されている。
DCDCコンバータ33は、太陽電池2からの直流電力を昇圧してDCACコンバータ34に出力する。DCACコンバータ34は、DCDCコンバータ33からの直流電力を、電力系統8の電圧に同期させた交流電力に変換して連系出力端31に出力する単方向のコンバータ(インバータ)である。つまり、DCDCコンバータ33およびDCACコンバータ34は、太陽電池2からの電力を変換して連系給電路11に出力する変換回路30を構成する。
制御部35はマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、メモリ(図示せず)に記憶されているプログラムを実行することによって、変換回路30の動作を制御するための各機能を実現する。ここで、制御部35は、DCDCコンバータ33を最大電力点追従(MPPT:Maximum PowerPoint Tracking)制御する。つまり、太陽電池2は、発電電力が一定ではなく出力電圧に応じて発電電力が変化する特性を持つので、発電電力が最大となる最適点(最大電力点)で動作することが望ましい。
そこで、本実施形態の第1の電力変換装置3は、太陽電池2の温度変化や日射強度の変化に伴う出力電圧や出力電流の変動に対し、太陽電池2の動作点が常に最大電力点を追従して、太陽電池2の出力を最大限に引き出す最大電力点追従制御を行う。このとき、第1の電力変換装置3全体としては、連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことになる。最大電力点追従制御は周知の技術であるから、詳しい説明は省略する。さらに、制御部35は、連系運転時には連系側開閉器36を接続し、停電などの電力系統8の異常時や第1の電力変換装置3の異常時には連系側開閉器36を遮断して不要動作や外部(電力系統8)への影響を防止する。
また、第1の電力変換装置3に接続された太陽電池(第1の発電装置)2の発電電力は、電力会社に売電することが許可されている電力であるので、第1の電力変換装置3は太陽電池2の発電電力の余剰分があれば電力系統8に逆潮流させて売電する。
第2の電力変換装置5は、蓄電池4に接続されたDCDCコンバータ53と、直流電力を交流電力に変換するDCACコンバータ54と、各部を制御する制御部55と、リレーからなる連系側開閉器56とを備えている。DCDCコンバータ53における蓄電池4と反対側の端子にはDCACコンバータ54が接続されている。DCACコンバータ54における交流電力の出力端子は、連系側開閉器56を介して連系出力端51に接続されている。
DCDCコンバータ53は、蓄電池4の放電時には蓄電池4からの直流電力を昇圧してDCACコンバータ54に出力する。また、このDCDCコンバータ53は、蓄電池4の充電時にはDCACコンバータ54からの直流電力を蓄電池4の状態に応じた最適な充電電圧、電流に制御して蓄電池4に出力する双方向のコンバータである。DCACコンバータ54は、蓄電池4の放電時にはDCDCコンバータ53からの直流電力を、電力系統8の電圧に同期させた交流電力に変換して連系出力端51に出力する。また、このDCACコンバータ54は、蓄電池4の充電時には連系出力端51からの交流電力を直流電力に変換してDCDCコンバータ53に出力する双方向のコンバータである。
つまり、DCDCコンバータ53およびDCACコンバータ54は、蓄電池4と連系給電路11との間で双方向に電力を変換し、蓄電池4の充放電を行う充放電回路50を構成する。以下では、蓄電池4の出力を交流電力に変換して連系給電路11へ供給するときの充放電回路50の動作を放電モード、反対に連系給電路11からの電力を直流電力に変換して蓄電池4へ供給するときの動作を充電モードという。
制御部55はマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、メモリ(図示せず)に記憶されているプログラムを実行することによって、充放電回路50の動作を制御するための各機能を実現する。ここで、制御部55は、蓄電池4の放電時には、充放電回路50の出力電流の目標値を設定し、充放電回路50の出力電流が目標値に合うように充放電回路50の動作を制御する。このとき、第2の電力変換装置5全体としては、連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことになる。さらに、制御部55は、連系運転時には連系側開閉器56を接続し、停電などの電力系統8の異常時や第2の電力変換装置5の異常時には連系側開閉器56を遮断して不要動作や外部(電力系統8)への影響を防止する。
第3の電力変換装置7は、燃料電池6に接続されたDCDCコンバータ73と、直流電力を交流電力に変換するDCACコンバータ74と、各部を制御する制御部75と、リレーからなる連系側開閉器76とを備えている。DCDCコンバータ73における燃料電池6と反対側の端子にはDCACコンバータ74が接続されている。DCACコンバータ74における交流電力の出力端子は、連系側開閉器76を介して連系出力端71に接続されている。
DCDCコンバータ73は、燃料電池6からの直流電力を昇圧してDCACコンバータ74に出力する。DCACコンバータ74は、DCDCコンバータ73からの直流電力を、電力系統8の電圧に同期させた交流電力に変換して連系出力端71に出力する単方向のコンバータ(インバータ)である。つまり、DCDCコンバータ73およびDCACコンバータ74は、燃料電池6からの電力を変換して連系給電路11に出力する変換回路70を構成する。なお、図1の例では、第3の電力変換装置7は燃料電池6と一体化され燃料電池システム700を構成しているが、第3の電力変換装置7は燃料電池6と別体であってもよい。
制御部75はマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、メモリ(図示せず)に記憶されているプログラムを実行することによって、変換回路70の動作を制御するための各機能を実現する。ここで、制御部75は、変換回路70の出力電流の目標値を設定し、変換回路70の出力電流が目標値に合うように変換回路70の動作を制御する。このとき、第3の電力変換装置7全体としては、連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことになる。また、制御部75は、変換回路70だけでなく、燃料電池6を駆動する補機類(ガスや空気や水等の調節用ポンプ、弁、ブロア等)に対しても対応する動作条件を出力し、補機類の動作も制御する構成であってもよい。さらに、制御部75は、連系運転時には連系側開閉器76を接続し、停電などの電力系統8の異常時や第3の電力変換装置7の異常時には連系側開閉器76を遮断して不要動作や外部(電力系統8)への影響を防止する。
上記構成により、電力系統8の正常時(連系運転時)には、第1の電力変換装置3と第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7と電力系統8との少なくとも一つからの電力が、連系給電路11を通して負荷9に供給される。
ところで、本実施形態の電力供給システム1においては、連系給電路11における電力系統8との接続点を最上流、負荷9との接続点を最下流として、第1〜3の電力変換装置3,5,7は連系給電路11の最上流と最下流との間に個別に接続されている。ここで、第1〜3の電力変換装置3,5,7は、図1に示すように上流側から第1の電力変換装置3、第2の電力変換装置5、第3の電力変換装置7の順で連系給電路11に接続されている。
また、本実施形態の電力供給システム1は、連系給電路11における電力潮流を検出するために、第1の検出器14および第2の検出器15を連系給電路11上に備えている。第1の検出器14は第2の電力変換装置5に接続され、第2の検出器15は第3の電力変換装置7に接続されている。第1の検出器14は、連系給電路11における第2の電力変換装置5との接続点の上流側の箇所に設けられ、この箇所を流れる電流を検出する電流センサからなる。第2の検出器15は、連系給電路11における第3の電力変換装置7との接続点の上流側の箇所に設けられ、この箇所を流れる電流を検出する電流センサからなる。つまり、連系給電路11において、第1の電力変換装置3と第2の電力変換装置5との間には第1の検出器14が設けられ、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7との間には第2の検出器15が設けられている。
第2の電力変換装置5の制御部55は、連系給電路11の電圧波形をモニタしており、この電圧波形と第1の検出器14で検出された電流波形との位相差を判別することにより、第1の検出器14が設けられた箇所の電力潮流の向き(逆潮流か否か)を判断する。第3の電力変換装置7の制御部75は、連系給電路11の電圧波形をモニタしており、この電圧波形と第2の検出器15で検出された電流波形との位相差を判別することにより、第2の検出器15が設けられた箇所の電力潮流の向き(逆潮流か否か)を判断する。このようにして、制御部55は、連系給電路11における第1の電力変換装置3と第2の電力変換装置5との間の電力潮流の向きを検出し、制御部75は、連系給電路11における第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7との間の電力潮流の向きを検出する。
制御部55は、連系給電路11における第1の検出器14を設けた箇所で上流側への逆潮流がゼロとなる範囲で、第2の電力変換装置5から連系給電路11への出力電力が極力大きくなるように目標値を設定し、充放電回路50の動作を制御する。言い換えれば、第2の電力変換装置5は、基本的に連系給電路11への出力電力を極力大きくしながらも、出力電力が連系給電路11を上流側に逆潮流しないように出力電力を制限する。ただし、制御部55は蓄電池4の残容量を監視しており、残容量が所定の充電閾値を下回った場合には充放電回路50を充電モードに切り替えて蓄電池4の充電を開始する。
制御部75は、連系給電路11における第2の検出器15を設けた箇所で上流側への逆潮流がゼロとなる範囲で、第3の電力変換装置7から連系給電路11への出力電力が極力大きくなるように目標値を設定し、変換回路70の動作を制御する。言い換えれば、第3の電力変換装置7は、基本的に連系給電路11への出力電力を極力大きくしながらも、出力電力が連系給電路11を上流側に逆潮流しないように出力電力を制限する。このとき、制御部75は補機類の動作も併せて制御してもよい。
次に、本実施形態の電力供給システム1の動作について、電力供給システム1の運用パターンの一例を示す図2および図3を参照して説明する。なお、図2では横軸を時刻(0〜24時)とし、縦軸を電力として、需要家全体で使用される電力を使用電力P1、売電される電力を売電電力P2で表している。また、図3では第1〜3の電力変換装置3,5,7の図示を省略し、太陽電池2を「PV」、蓄電池4を「SB」、燃料電池6を「SC」、負荷9を「Ls」で表している。
この例では、20時から6時までの間においては、負荷9の消費電力が比較的少ないため、第2および第3の電力変換装置5,7は連系給電路11への出力を停止し、負荷9の消費電力は電力系統8から供給される買電電力(図2に「A1」で示す)で全て賄われる。さらに、電気料金単価が安くなる深夜時間帯(0時〜3時)には、第2の電力変換装置5は、電力系統8からの買電電力(図2に「A2」で示す)を用いて蓄電池4を充電する。つまり、20時から6時までの間は、図3(a)に示すように、電力系統8からの電力が連系給電路11を通って負荷9および蓄電池4に供給される。
一方、6時から20時の間においては、第3の電力変換装置7が動作し燃料電池6で生成された電力を連系給電路11へ出力する。このとき、第3の電力変換装置7は、その出力電力が連系給電路11を上流側に逆潮流しないように出力電力を制限する。結果的に、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力以下であれば、第3の電力変換装置7の出力電力(図2に「A3」で示す)は、負荷9の消費電力を追従するように、負荷9の消費電力を上限として変化する。
さらに、6時から20時の間において、太陽電池2で発電された電力は、積極的に売電電力P2として電力系統8に逆潮流される。図2の例では、連系給電路11における第1の電力変換装置3との接続点より下流側で必要な電力(負荷9の消費電力)は、燃料電池6および蓄電池4の出力で全て足りているので、第1の電力変換装置3は、余剰電力となる太陽電池2の発電電力を全て売電する。つまり、6時から20時までの間で、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力以下であれば、図3(b)に示すように、燃料電池6からの電力が連系給電路11を通って負荷9に供給され、太陽電池2の発電電力は電力系統8に逆潮流される。
また、6時から20時の間において、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力を超える場合、第2の電力変換装置5が動作し蓄電池4に蓄積された電力を連系給電路11へ出力する。このとき、第2の電力変換装置5は、その出力電力が連系給電路を上流側に逆潮流しないように出力電力を制限する。結果的に、負荷9の消費電力と第3の電力変換装置7の出力電力との差分である不足電力は、第2の電力変換装置5から連系給電路11に供給される放電電力(図2に「A4」で示す)によって賄われる。つまり、6時から20時までの間で、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力を超えていれば、図3(c)に示すように、燃料電池6および蓄電池4からの電力が連系給電路11を通って負荷9に供給され、太陽電池2の発電電力は電力系統8に逆潮流される。
また、太陽電池2で十分な発電電力が得られる場合に、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力と蓄電池4の放電電力との合計を超えるときには、不足分を賄うように、第1の電力変換装置3は太陽電池2の発電電力を負荷9に供給する。この場合、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力と蓄電池4の放電電力と太陽電池2の発電電力との合計より小さく、太陽電池2に余剰電力が生じる場合、この余剰電力については第1の電力変換装置3が電力系統8に逆潮流して売電する。なお、負荷9の消費電力が燃料電池6の発電電力と蓄電池4の放電電力と太陽電池2の発電電力との合計を超えるときには、不足分は電力系統8から供給される買電電力で賄われる。
以上説明した本実施形態の電力供給システム1によれば、連系給電路11の下流側に接続された第2および第3の電力変換装置5,7は、連系給電路11の上流側への逆潮流が防止されているので、負荷9に対して優先的に電力供給することになる。すなわち、需要家内の負荷9の消費電力には、第2および第3の電力変換装置5,7に接続された蓄電池4および燃料電池6からの出力が優先的に用いられる。したがって、第1の電力変換装置3は、太陽電池2の発電電力を電力系統8に逆潮流することで積極的に売電できる。
また、本実施形態では、第3の電力変換装置7に接続された第2の発電装置として、電気エネルギーと熱エネルギーとを発生するコージェネレーションシステムを構成する燃料電池6を用いている。したがって、需要家内の負荷9に対して第3の電力変換装置7が最も優先的に電力供給することにより、需要家内で使用される電気エネルギーだけでなく熱エネルギーに関しても、効率的に供給することができる。一方で、売電可能な太陽電池2の発電電力は積極的に売電されるので、結果的に、この電力供給システムによれば光熱費の削減、CO排出量の削減を図ることができる。
しかも、第2の電力変換装置5は、燃料電池6の発電電力が負荷9の消費電力を下回るときには、蓄電池4に蓄えた電力を出力して不足分を補完するので、電力系統8から供給を受ける電力(買電電力)量を少なく抑えることができる。とくに、図2に例示した運用パターンにおいては、第2の電力変換装置5は、電気料金単価が安くなる深夜時間帯(0時〜3時)に、電力系統8からの買電電力を用いて蓄電池4を充電するので、さらなる光熱費の削減に寄与する。
また、上記構成によれば、夜間や悪天候時などで太陽電池2にて十分な発電電力が見込めないときでも、上述したように電気料金単価が安くなる深夜時間帯に充電した蓄電池4の放電電力と、燃料電池6の出力とで負荷9の消費電力を賄うことができる。したがって、電力系統8から供給を受ける電力(買電電力)量を少なく抑えることができ、光熱費を削減できる。
ところで、本実施形態の他の構成として、電力供給システム1は、図4に示すように連系給電路11上に設けられた解列器81と、停電等の電力系統8の異常の有無を検知する異常検知部82とをさらに備えていてもよい。解列器81は、連系給電路11における第1の電力変換装置3との接続点よりも上流側に設けられている。異常検知部82は、連系給電路11における解列器81よりもさらに上流側に設けられた電圧検出器83の出力を受け、停電等の電力系統8の異常の有無を検知する。異常検知部82は、電力系統8の異常を検知すると、電力系統8を遮断するよう解列器81を制御し、同時に第1〜3の電力変換装置3,5,7のうち一の電力変換装置(図4の例では第2または第3の電力変換装置5,7)に異常検知信号を送信する。
異常検知信号を受信した電力変換装置(ここでは第2の電力変換装置5とする)は、連系給電路11への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行うように、制御部55の動作モードを切り替える。つまり、第2の電力変換装置5は、通常時には連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うが、異常検知部82からの異常検知信号を受信すると、定電圧制御に切り替わる。なお、定電圧制御時の目標値は可変であってもよい。
一方、他の電力変換装置(ここでは第1および第3の電力変換装置3,7)は、電力系統8の異常時でも、連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を継続する。ここで、第1および第3の電力変換装置3,7は、連系給電路11上の基準となる電圧がなくなると電流制御による動作を継続できないが、連系給電路11には第2の電力変換装置5からの出力電圧が印加されている。そのため、第1および第3の電力変換装置3,7は、連系給電路11から電力系統8が遮断された状態で、第2の電力変換装置5の出力電圧を擬似系統(基準電圧)とみなし、電流制御により負荷9への電力供給を行うことになる。
ここにおいて、電力系統8の異常時における第1〜3の各電力変換装置3,5,7の出力電力のバランスは、太陽電池2、燃料電池6の順にその発電電力を優先的に使用するように設定される。すなわち、第1の電力変換装置3は、最大電力点追従制御を行うことにより太陽電池2の発電電力を最大限取り出すように動作し、第3の電力変換装置7は、負荷9の消費電力からの太陽電池2の発電電力の不足分を燃料電池6の発電電力で賄うように動作する。また、第2の電力変換装置5は、太陽電池2および燃料電池6の発電電力が負荷9の消費電力を超えている場合には余剰電力で蓄電池4を充電し、負荷9の消費電力を下回る場合には不足電力を蓄電池4から放電するように動作する。
この構成によれば、停電等の電力系統8の異常時、第1〜3の電力変換装置3,5,7のうち一の電力変換装置が異常検知信号を受けて定電圧制御に切り替わることにより、他の電力変換装置は電流制御での動作を継続することができる。そのため、電力系統8の異常時においても、蓄電池4の放電電力だけでなく太陽電池2および燃料電池6の発電電力も負荷9に供給することができ、負荷9への安定した電力供給が可能になる。さらに、太陽電池2の発電電力を優先的に使用することにより、燃料電池6での燃料消費を抑えることができる。
また、電力系統8の異常時に、異常検知信号を受信して定電圧制御に切り替わる電力変換装置は、第1の電力変換装置3よりも出力電圧が安定している第2または第3の電力変換装置5,7であることが望ましい。つまり、第2または第3の電力変換装置5,7は、第1の電力変換装置3のように外部環境(日射量)により出力が停止するようなことなく、他の電力変換装置の電流制御の基準となる電圧を安定して出力することが可能である。とくに、第2の電力変換装置2においては、太陽電池2および燃料電池6の発電電力が負荷9の消費電力を超えている場合、余剰電力を蓄電池4に蓄えて電力不足時に使用することができるという利点もある。
さらに、以下では図5を参照して第1〜3の電力変換装置3,5,7の具体的な構成例を示す。図5は、第1の電力変換装置3におけるDCDCコンバータ33およびDCACコンバータ34の回路構成を示しているが、第2,3の電力変換装置5,7においても同様の構成を採用することができる。
DCDCコンバータ33は、太陽電池2に接続されたインダクタ331およびスイッチング素子332の直列回路と、ダイオード333およびコンデンサ334の直列回路とを備えた昇圧チョッパ回路からなる。インダクタ331およびスイッチング素子332は、インダクタ331を太陽電池2の正極側とするように接続されている。ダイオード333およびコンデンサ334は、インダクタ331とスイッチング素子332との接続点にダイオード333のアノードを接続するように構成されている。スイッチング素子332は、ここでは絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)からなり、逆並列にダイオード335が接続されている。さらにダイオード333にはIGBTからなる充電用スイッチング素子336が並列に接続されている。
このDCDCコンバータ33は、太陽電池2から電力が供給されている状態で、制御部35がスイッチング素子332を高周波でオンオフ制御することにより、コンデンサ334の両端に昇圧後の直流電圧を発生する。なお、第2の電力変換装置5のDCDCコンバータ53は、蓄電池4の充電時(充電モード)には、スイッチング素子332をオフ、充電用スイッチング素子336を高周波でオンオフ制御することにより、DCACコンバータ54からの入力を受けて蓄電池4を充電する。
DCACコンバータ34は、DCDCコンバータ33の出力端(コンデンサ334の両端)に4つのスイッチング素子341〜344が接続されたフルブリッジ型のインバータ回路からなる。DCACコンバータ34は、スイッチング素子341,342の接続点と、スイッチング素子343,344の接続点との間に、インダクタ345、コンデンサ346、インダクタ347の直列回路からなるLCフィルタを有している。各スイッチング素子341〜344は、ここではIGBTからなり、それぞれ逆並列にダイオード348が接続されている。
このDCACコンバータ34は、DCDCコンバータ33から電力が供給されている状態で、制御部35がスイッチング素子341〜344をオンオフ制御することにより、コンデンサ346の両端に交流電圧を発生する。DCACコンバータ34の出力端(コンデンサ346の両端)は、2点切りの連系側開閉器36を介して連系出力端31に接続されている。なお、第2の電力変換装置5のDCACコンバータ54は、蓄電池4の充電時(充電モード)においては、制御部55がスイッチング素子341〜344をオンオフ制御することにより、DCDCコンバータ53に直流電圧を出力する。
なお、上記実施形態では、第1〜3の電力変換装置3,5,7は1台ずつ設けられている例を示したが、この例に限らず、第1〜3の電力変換装置3,5,7は複数台ずつ設けられていてもよい。
(実施形態2)
本実施形態の電力供給システム1は、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とが通信可能に構成されている点で実施形態1の電力供給システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、図6に示すように第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とが通信路16にて接続されており、第2の電力変換装置5の制御部55と第3の電力変換装置7の制御部75とは、通信路16を介して通信可能に構成されている。なお、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7との間の通信は、有線に限らず無線式であってもよいし、あるいは連系給電路11を通信路として用いてもよい。
ここにおいて、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とは、制御部55,75同士が互いに通信を行うことにより、連系給電路11に対する各々の出力電力(第2の電力変換装置5では蓄電池4の充電時の入力電力も含む)を調節する。第2の検出器15(図1参照)は省略されており、第3の電力変換装置7の制御部75は、第2の電力変換装置5の制御部55と連携して、連系給電路11における第1の検出器14を設けた箇所で上流側への逆潮流がゼロとなるように目標値を設定する。
すなわち、両制御部55,75は、連系給電路11における第1の検出器14を設けた箇所での逆潮流がゼロとなる範囲で、連系給電路11への出力電力が極力大きくなるように、第2および第3の電力変換装置5,7の出力電力の上限を決定する。このとき、両制御部55,75は、第2および第3の電力変換装置5,7から連系給電路11に供給される電力の合計が、負荷9の消費電力を超えないように第2および第3の電力変換装置5,7の出力電力の上限を制限すればよい。
そのため、両制御部55,75は、蓄電池4の残容量を検出して空き容量がある場合には、蓄電池4の充電用に第2の電力変換装置5で使用される電力分を負荷9の消費電力に上乗せして、第3の電力変換装置7の出力電力の上限を決定する。つまり、第3の電力変換装置7から連系給電路11への出力電力が負荷9の消費電力を超えている場合、その余剰電力が連系給電路11を上流側への逆潮流することがある。このとき、第3の電力変換装置7から逆潮流された余剰電力を第2の電力変換装置5が蓄電池4の充電に使うことにより、連系給電路11における第1の検出器14を設けた箇所においては上流側に逆潮流が生じることを防止できる。要するに、本実施形態では、第3の電力変換装置7の出力電力について、連系給電路11を上流側に逆潮流することが完全に禁止されるのではなく、蓄電池4の充電に使用される場合には逆潮流も許容される。
次に、本実施形態の電力供給システム1の動作について、電力供給システム1の運用パターンの一例を示して説明する。基本的な動作は、実施形態1において図2および図3に示した運用パターンと同様である。
実施形態1と異なる点としては、蓄電池4に空き容量があれば、負荷9の消費電力が一時的に減少する際に、第2の電力変換装置5が消費電力の減少分を蓄電池4の充電に用いることにより、第3の電力変換装置7の出力電力を一定に保つことができる。つまり、第2の電力変換装置5は燃料電池6の余剰電力を蓄電池4の充電に用いることにより、第3の電力変換装置7の出力電力を変動させることなく、負荷9の消費電力の変動に対応できる。
また、毎日決まった時間帯(たとえば深夜時間帯)に電力系統8からの電力で蓄電池4を充電する運用パターンを採用している場合、蓄電池4の残容量が過多であれば、蓄電池4の放電電力を積極的に使うようにしてもよい。たとえば、第3の電力変換装置7が所定の時刻よりも燃料電池6の発電停止のタイミングを早め、且つ、第2の電力変換装置5が蓄電池4の放電電力を連系給電路11に出力することで燃料電池6の発電停止後の負荷9の消費電力を賄う。
以上説明した本実施形態の電力供給システム1によれば、蓄電池4と燃料電池6とが組み合わされて使用されることになり、蓄電池4を負荷9のバッファとして用いることができる。これにより、燃料電池6を比較的効率のよい出力領域で継続的に動作させることができ、電力供給システム1全体としての効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、連系給電路11における第2の電力変換装置5、第3の電力変換装置7の順番が逆であってもよい。すなわち、上述の例では、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とは、第2の電力変換装置5が上流側となるように連系給電路11に接続されているが、第3の電力変換装置7が上流側であってもよい。この場合、第1〜3の電力変換装置3,5,7は、上流側から第1の電力変換装置3、第3の電力変換装置7、第2の電力変換装置5の順で連系給電路11に接続され、第1の検出器14は第1の電力変換装置3と第3の電力変換装置7との間に設けられる。この構成でも、両制御部55,75は、連系給電路11における第1の検出器14を設けた箇所での逆潮流がゼロとなる範囲で、連系給電路11への出力電力が極力大きくなるように、第2および第3の電力変換装置5,7の出力電力の上限を決定する。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の電力供給システム1は、図7に示すように、電力系統8から切り離された自立給電路12が連系給電路11とは別に設けられている点で実施形態1の電力供給システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図7の例では、第1〜3の電力変換装置3,5,7は、いずれも電力系統8と連系する連系運転と、電力系統8から切り離される自立運転との2つの運転状態を切替可能に構成されている。さらに、第1の電力変換装置3は、自立運転時に電力の出力端になる自立出力端32を連系出力端31とは別に有している。同様に、第2の電力変換装置5は、自立運転時に電力の出力端になる自立出力端52を連系出力端51とは別に有し、第3の電力変換装置7は、自立運転時に電力の出力端になる自立出力端72を連系出力端71とは別に有している。
第1〜3の電力変換装置3,5,7は、いずれも自立給電路12に自立出力端32,52,72を接続しており、自立給電路12を介して自立出力端32,52,72同士が接続されている。また、各電力変換装置3,5,7はそれぞれ自立側開閉器(図示せず)を有している。各DCACコンバータ34,54,74の交流電力の出力端子は、連系側開閉器36,56,76を介して連系出力端31,51,71、に接続され、自立側開閉器を介して自立出力端32,52,72に接続されている。各制御部35,55,75は、連系運転時には連系側開閉器36,56,76を接続して自立側開閉器を遮断し、自立運転時には自立側開閉器を接続して連系側開閉器36,56,76を遮断する。
第1〜3の電力変換装置3,5,7は、停電等の電力系統8の異常の有無を検知する異常検知部(図示せず)を有しており、異常検知部の検知結果に応じて連系運転・自立運転を自動的に切り替える。つまり、各制御部35,55,75は、電力系統8の正常時には連系運転を選択し、停電等の電力系統8の異常時に自立運転に切り替える。
連系給電路11と自立給電路12とのそれぞれには負荷9が接続される。図7の例では、連系給電路11および自立給電路12と負荷9との間には、負荷9の接続先を連系給電路11と自立給電路12とで切り替える切替器13が設けられている。これにより、連系運転時には負荷9を連系給電路11に接続し、自立運転時には負荷9を自立給電路11に接続するように切替器13を切り替えることによって、負荷9をつなぎ替える手間を省くことができる。
切替部13は、人の操作により手動で切り替わる構成であってもよいが、本実施形態では人の操作によらずに自動的に切り替わる構成を採用する。具体的には、切替部13はリレーからなり、連系給電路11を通して電力系統8から供給される電力を利用してコイルが励磁されることにより、負荷9の接続先を連系給電路11と自立給電路12とで切り替える。つまり、切替部13は、電力系統8の正常時には、電力系統8からの供給電力によりコイルが励磁されて負荷9を連系給電路11に接続し、停電等の電力系統8の異常時には負荷9を自立給電路12に接続する。
なお、自立給電路12は、電気機器からなる負荷9に直接接続されることは必須ではなく、負荷9を着脱可能に接続可能なコンセント(図示せず)に接続されてもよい。また、切替器13が省略され、負荷9およびコンセントは連系給電路11と自立給電路12とのそれぞれに個別に接続されていてもよい。この場合、連系給電路11には各電力変換装置の連系運転時に使用可能なコンセントが接続され、自立給電路12には各電力変換装置の自立運転時に使用可能な自立専用コンセントが接続される。
ここにおいて、本実施形態では、第1〜3の電力変換装置3,5,7のうち1台の電力変換装置(ここでは第2の電力変換装置5とする)は、自立運転時に、自立給電路12へ出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行う。他の電力変換装置(ここでは第1および第3の電力変換装置3,7)は、自立運転時に、自立給電路12の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行う。なお、定電圧制御時の目標値は可変であってもよい。
すなわち、第2の電力変換装置5は、電力系統8の異常を検知すると、制御部55の動作モードを電流制御から定電圧制御に切り替える。つまり、第2の電力変換装置5は、連系運転時には連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うが、電力系統8の異常を検知して自立運転に切り替わると、自動的に定電圧制御に切り替わる。
一方、第1および第3の電力変換装置3,7は、電力系統8の異常を検知して自立運転に切り替わると、自立給電路12の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行う。ここで、自立給電路12には第2の電力変換装置5からの出力電圧が印加されている。そのため、第1および第3の電力変換装置3,7は、第2の電力変換装置5の出力電圧を擬似系統(基準電圧)とみなし、電流制御により負荷9への電力供給を行うことになる。
この構成によれば、停電等の電力系統8の異常時、第1〜3の電力変換装置3,5,7のうち一の電力変換装置が定電圧制御に切り替わることにより、他の電力変換装置は電流制御での動作を継続することができる。そのため、電力系統8の異常時においても、蓄電池4の放電電力だけでなく太陽電池2および燃料電池6の発電電力も負荷9に供給することができ、負荷9への安定した電力供給が可能になる。さらに、電力変換装置3,5,7は、電力系統8の異常を検知する機能(異常検知部)を有するので、別途、電力系統8の異常の有無を検知する装置を設ける必要がなく、システム構成の簡略化を図ることができる。
また、連系運転時と自立運転時とで負荷9の接続先を連系給電路11と自立給電路12とで切り替える切替部13が設けられているので、負荷9をつなぎ替える手間を省くことができる。しかも、切替部13は、電力系統8の異常の有無に応じて負荷9の接続先を自動的に切り替えるので、人が切替部13を切り替える手間もかからない。なお、切替部13は、第1〜3の電力変換装置3,5,7のうち1台の電力変換装置(ここでは第2の電力変換装置5とする)からの切替信号を受信し、負荷9の接続先を連系給電路11と自立給電路12とで切り替える構成であってもよい。
ここにおいて、本実施形態の他の例として、第1〜3の電力変換装置3,5,7は、一部の電力変換装置(ここでは第2の電力変換装置5とする)のみが連系運転と自立運転との2つの運転状態を切替可能に構成されていてもよい。この場合、連系運転と自立運転との切替機能を持たない電力変換装置(ここでは第1および第3の電力変換装置3,7)は、図8に示すように外部切替器としてのリレー17,18を介して、連系給電路11および自立給電路12に接続される。外部切替器としてのリレー17,18は、第2の電力変換装置5により制御され、第1および第3の電力変換装置3,7の連系出力端31の接続先を連系給電路11と自立給電路12とで切り替える。
図8の例では、連系運転と自立運転とを切替可能な第2の電力変換装置5は、自立運転時に、自立給電路12へ出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行う。他の電力変換装置(ここでは第1および第3の電力変換装置3,7)は、連系給電路11または自立給電路12の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行う。なお、定電圧制御時の目標値は可変であってもよい。
すなわち、第2の電力変換装置5は、電力系統8の異常を検知すると、制御部55の動作モードを電流制御から定電圧制御に切り替える。つまり、第2の電力変換装置5は、連系運転時には連系給電路11の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うが、電力系統8の異常を検知して自立運転に切り替わると、自動的に定電圧制御に切り替わる。このとき、第2の電力変換装置5は、外部切替器としてのリレー17,18を制御して、第1および第3の電力変換装置3,7の連系出力端31の接続先を連系給電 路11から自立給電路12へ切り替える。
一方、第1および第3の電力変換装置3,7は、自立給電路12の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行う。ここで、自立給電路12には第2の電力変換装置5からの出力電圧が印加されている。そのため、第1および第3の電力変換装置3,7は、第2の電力変換装置5の出力電圧を擬似系統(基準電圧)とみなし、電流制御により負荷9への電力供給を行うことになる。
この構成によれば、停電等の電力系統8の異常時、運転状態を切替可能な電力変換装置と切替不可能な電力変換装置とを組み合わせて動作させることができる。そのため、電力系統8の異常時においても、蓄電池4の放電電力だけでなく太陽電池2および燃料電池6の発電電力も負荷9に供給することができ、負荷9への安定した電力供給が可能になる。
ところで、電力供給システム1は、連系給電路11または自立給電路12に負荷9が複数接続されている場合、電力供給の対象となる負荷9を選択するための構成を備えていてもよい。
すなわち、図9(a)に示すように、連系給電路11に複数(ここでは3つ)の負荷91〜93が接続されている場合、連系給電路11と各負荷91〜93との間には、負荷遮断器113が挿入される。さらに、この電力供給システム1は、複数の負荷91〜93への供給電力を検出するための電流センサ111と、負荷91〜93への供給電力に応じて負荷遮断器113を制御する負荷選択部112とを備えている。ここで、負荷選択部112は、複数の負荷91〜93について予め設定された優先順位を記憶する記憶部(図示せず)を有している。
図9(a)の構成では、負荷選択部112は、電流センサ111で検出される複数の負荷91〜93への供給電力(合計)を監視し、この供給電力が所定の閾値を超えた場合に、優先順位の低い負荷91〜93から順に負荷遮断器113を遮断する。たとえば、負荷91,92,93の順に高くなるように優先順位が設定されている場合、負荷選択部112は、供給電力が閾値を超えるとまず優先順位の最も低い負荷91が接続された負荷遮断器113を遮断し、負荷91への電力供給を停止する。この状態でもなお供給電力が閾値を超えていると、負荷選択部112は次に優先順位の低い負荷92が接続された負荷遮断器113を遮断し、負荷92への電力供給を停止する。
また、他の例として、電力供給システム1は、負荷選択部112が第1〜3の電力変換装置3,5,7に内蔵され、図9(b)に示すように第1〜3の電力変換装置3,5,7からの制御信号により負荷遮断部113が制御されるように構成されていてもよい。図9(b)の構成では、第1〜3の電力変換装置3,5,7内の負荷選択部は、各電力変換装置3,5,7の出力電力と負荷9への供給電力(合計)との両方を監視している。負荷選択部は、出力電力と供給電力との差分が所定の閾値以下になると、優先順位の低い負荷91〜93から順に負荷遮断器113を遮断する。
上述したように、電力供給の対象となる負荷9を選択するための構成が設けられていることにより、電力供給システム1は、自立運転時等で負荷9に供給可能な電力の上限が限られている場合に、優先順位の高い負荷9に対して安定した電力供給が可能になる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。また、本実施形態は、第2の電力変換装置5と第3の電力変換装置7とが通信可能な実施形態2と組み合わされてもよい。
1 電力供給システム
2 太陽電池
3 第1の電力変換装置
4 蓄電池
5 第2の電力変換装置
6 燃料電池
7 第3の電力変換装置
11 連系給電路
12 自立給電路
14 第1の検出器
15 第2の検出器
17,18 リレー(外部切替器)
112 負荷選択部
113 負荷遮断器
81 解列器
82 異常検知部

Claims (7)

  1. 電力系統へ逆潮流可能な電力を発生させる第1の発電装置に接続され、当該第1の発電装置の発電電力の電力変換を行う第1の電力変換装置と、蓄電池に接続され当該蓄電池の充放電を行う第2の電力変換装置と、前記電力系統へ逆潮流不可能な電力を発生させる第2の発電装置に接続され、当該第2の発電装置の発電電力の電力変換を行う第3の電力変換装置とを備え、上流に前記電力系統が接続された連系給電路の下流に接続されている負荷に電力供給する電力供給システムであって、
    前記第1〜3の電力変換装置は、前記連系給電路に対して前記第1の電力変換装置が最上流側となるように接続されており、
    前記連系給電路における前記第1の電力変換装置の接続点と前記第2および前記第3の電力変換装置のうち前記上流側に接続された一方の電力変換装置の接続点との間に設けられ、前記連系給電路を前記上流側に流れる逆潮流電力を検出する第1の検出器を備えており、
    前記第2の電力変換装置は、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記蓄電池の充放電を制御し、前記第3の電力変換装置は、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記連系給電路への出力電力を制御し、
    前記第2および前記第3の電力変換装置のうち前記上流側に接続された一方の電力変換装置は、前記第1の検出器に接続され、
    前記第2および前記第3の電力変換装置は、互いに通信することにより、前記第1の検出器で検出される逆潮流電力がゼロとなるように前記蓄電池の充放電を制御し、且つ前記連系給電路への出力電力を制御することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記第2の発電装置は、電気エネルギーと熱エネルギーとを同時に発生するコージェネレーションシステムであることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第1の発電装置は太陽電池であって、前記第2の発電装置は燃料電池であり、
    前記第1の電力変換装置は、前記太陽電池の発電電力の余剰分を前記電力系統に逆潮流することを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
  4. 前記連系給電路における前記第1の電力変換装置との接続点よりも上流側に設けられた解列器と、前記電力系統の異常を検知すると前記解列器を遮断し、且つ前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置に異常検知信号を送信する異常検知部とをさらに備え、
    前記一の電力変換装置は、前記異常検知信号を受信すると前記連系給電路への出力電圧
    を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、他の電力変換装置は、前記連系給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  5. 前記第1〜3の電力変換装置は、いずれも前記連系給電路を介して前記負荷に電力供給する連系運転と、前記電力系統から切り離された自立給電路を介して前記負荷に電力供給する自立運転とを切替可能であって、
    前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、他の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 前記第1〜3の電力変換装置のうち一の電力変換装置は、前記連系給電路を介して前記負荷に電力供給する連系運転と、前記電力系統から切り離された自立給電路を介して前記負荷に電力供給する自立運転とを切替可能であって、他の電力変換装置は、接続先を前記連系給電路と前記自立給電路とで切り替える外部切替器を介して前記連系給電路および前記自立給電路に接続されており、
    前記一の電力変換装置は、前記自立運転時に前記自立給電路への出力電圧を所定の目標値に維持する定電圧制御を行い、且つ前記外部切替器を前記自立給電路側に切り替え、前記他の電力変換装置は、前記自立給電路の電圧を検出し当該電圧に合わせて電流を出力する電流制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  7. 前記負荷は複数あって、
    前記複数の前記負荷の各々への電力供給路に挿入された負荷遮断器と、前記複数の前記負荷について優先順位を記憶する記憶部と、前記複数の前記負荷への供給電力に応じて前記優先順位の低い前記負荷から順に前記負荷遮断器を遮断する負荷選択部とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力供給システム。
JP2011275023A 2011-12-15 2011-12-15 電力供給システム Active JP5914821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275023A JP5914821B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電力供給システム
EP12858275.6A EP2793345B1 (en) 2011-12-15 2012-09-07 Electric power supply system
PCT/JP2012/072842 WO2013088798A1 (ja) 2011-12-15 2012-09-07 電力供給システム
ES12858275.6T ES2612653T3 (es) 2011-12-15 2012-09-07 Sistema de suministro de energía eléctrica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275023A JP5914821B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126339A JP2013126339A (ja) 2013-06-24
JP5914821B2 true JP5914821B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48612257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275023A Active JP5914821B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電力供給システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2793345B1 (ja)
JP (1) JP5914821B2 (ja)
ES (1) ES2612653T3 (ja)
WO (1) WO2013088798A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933318B2 (ja) * 2012-04-09 2016-06-08 トヨタホーム株式会社 建物の電力制御システム及び居住エリアの電力管理システム
JP6096635B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-15 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP6000144B2 (ja) * 2013-01-29 2016-09-28 大阪瓦斯株式会社 分散型電源システム
JP6179855B2 (ja) * 2013-08-08 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、分電盤
US10079491B2 (en) 2013-08-30 2018-09-18 Kyocera Corporation Dispersed power supply system and power conditioner
JP6251288B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-20 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御システムの制御方法
JP6144616B2 (ja) * 2013-12-24 2017-06-07 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
US20160329721A1 (en) * 2014-01-13 2016-11-10 Gng Electrical Pty Ltd Zero export relay
JP6655805B2 (ja) * 2014-02-07 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
WO2015178016A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 京セラ株式会社 電力供給システム、電力供給システムの制御方法および電力供給装置
JP6663632B2 (ja) * 2014-05-26 2020-03-13 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6452331B2 (ja) * 2014-07-10 2019-01-16 京セラ株式会社 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
US10566796B2 (en) 2014-07-10 2020-02-18 Kyocera Corporation Control method of power generation system, power generation system, and power generation apparatus
JP6416533B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-31 京セラ株式会社 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP6299510B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 株式会社デンソー 電力供給システム
JP6299514B2 (ja) * 2014-08-01 2018-03-28 株式会社デンソー 電力供給システム
EP3182548B1 (en) * 2014-08-11 2019-10-02 Kyocera Corporation Power supply device, power supply system and power supply method
JP6453581B2 (ja) * 2014-08-11 2019-01-16 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP6475945B2 (ja) * 2014-09-26 2019-02-27 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JP6415260B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 シャープ株式会社 パワーコンディショナ、その制御装置および電力システム
JP6415259B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 シャープ株式会社 パワーコンディショナ、およびその制御装置
US20160190808A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Lg Cns Co., Ltd. Method and system for managing electric power
US20180026446A1 (en) * 2015-02-06 2018-01-25 United Technologies Corporation Seamless transition between grid connected and islanded modes
JP6423746B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-14 積水化学工業株式会社 充放電システム
JP2017028883A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 京セラ株式会社 蓄電システム及び蓄電池制御方法
US9793755B2 (en) * 2015-07-28 2017-10-17 Garrity Power Services Llc Uninterruptible power supply and method for managing power flow in a grid-tied photovoltaic system
JP2017221082A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 住友電気工業株式会社 蓄電システム
JP6795968B2 (ja) * 2016-12-22 2020-12-02 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
US11916378B2 (en) 2018-08-30 2024-02-27 Bloom Energy Corporation Power source communication with downstream device by changing output voltage on a power bus
JP7438668B2 (ja) * 2019-03-20 2024-02-27 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7438667B2 (ja) * 2019-03-20 2024-02-27 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
CA3154467A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Mohammad Hussein ALAISOWI Solar power distribution and control system for movable storage containers
US11258294B2 (en) 2019-11-19 2022-02-22 Bloom Energy Corporation Microgrid with power equalizer bus and method of operating same
US11368046B2 (en) 2020-02-10 2022-06-21 Vertiv Corporation Power supply management system and method for use with one or multiple different utility proxies
KR20230052034A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293433B2 (ja) 1995-11-06 2002-06-17 オムロン株式会社 パワーコンディショナおよび分散型電源システム
JP3764056B2 (ja) * 2001-02-16 2006-04-05 ヤンマー株式会社 パワーコンディショナの運転制御装置とその運転制御方法
JP4080714B2 (ja) * 2001-09-07 2008-04-23 株式会社東芝 発電装置及びこの発電装置を用いた電源供給システム
WO2008041311A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Otaki Gas Corporation Système de génération d'alimentation électrique hybride
JP2008278700A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ntt Facilities Inc 分散型発電装置及び電力品質維持制御方法
JP4837632B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 フジプレアム株式会社 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP4856692B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-18 株式会社正興電機製作所 電力供給システム及び電力切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088798A1 (ja) 2013-06-20
EP2793345B1 (en) 2016-11-02
ES2612653T3 (es) 2017-05-18
JP2013126339A (ja) 2013-06-24
EP2793345A4 (en) 2015-04-29
EP2793345A1 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914821B2 (ja) 電力供給システム
JP5903622B2 (ja) 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
JP5905557B2 (ja) パワーコンディショナシステム及び蓄電パワーコンディショナ
US8587251B2 (en) Switching circuit, control apparatus, and power generation system
KR101243909B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP6174410B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP6158562B2 (ja) 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
JP2011200096A (ja) 蓄電システム
CN102195312A (zh) 蓄电系统
JP2012016261A (ja) 系統連系システム、及び分配器
JP5851276B2 (ja) 自立給電システム
JP2014131422A (ja) 電力供給システムおよびパワーコンディショナ
JP2016103915A (ja) 蓄電池システムおよび蓄電方法
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP6391473B2 (ja) 蓄電池システム
JPWO2019053824A1 (ja) ソーラ発電所用の電力調整装置、発電システム及びソーラ発電所用の電力調整方法
JP2014073052A (ja) 電力供給システム及び蓄電システム
JP2013132156A (ja) 蓄電システム、蓄電制御装置及び電力制御方法
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
KR101162221B1 (ko) 에너지 저장장치의 과충전/과방전 방지장치 및 방법
JP6385207B2 (ja) 蓄電池システム
JP2018148792A (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP2013090456A (ja) パワーコンディショナ
JP6769887B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151