JP5914659B2 - 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法 - Google Patents

回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5914659B2
JP5914659B2 JP2014526265A JP2014526265A JP5914659B2 JP 5914659 B2 JP5914659 B2 JP 5914659B2 JP 2014526265 A JP2014526265 A JP 2014526265A JP 2014526265 A JP2014526265 A JP 2014526265A JP 5914659 B2 JP5914659 B2 JP 5914659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
potential
node
snapback event
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529838A (ja
Inventor
ハースト,ジェレミー
カストロ,エー.ハーナン
タン,スティーヴン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2014529838A publication Critical patent/JP2014529838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914659B2 publication Critical patent/JP5914659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0059Security or protection circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/063Current sense amplifiers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本明細書に開示の主題は、メモリデバイスに関し、より詳細には、回路のスナップバック事象を検知するための装置、デバイス、および方法に関する。
メモリデバイスは、複数のメモリセルを備えることがある。例えば、複数のメモリセルが、アレイ構成および/または積層構成に配置され得る。メモリデバイスは、例えば、メモリセルにアクセスする際に使用され得るインタフェースも備えることがある。例えば、インタフェースは、例えば、リード操作の一部として、メモリセルのプログラム状態を判断するために、メモリセルにアクセスし得る。例えば、インタフェースは、例えば、ライト操作の一部として、メモリセル内にプログラム状態を確立するために、メモリセルにアクセスし得る。インタフェースは、例えば、メモリデバイスを使用し得る、1つ以上の他の回路デバイス(例えば、プロセッサ、送受信機など)に結合され得る。
ある例示的な場合には、メモリデバイスは、他の回路デバイスに結合され得る別個の部品(例えば、チップ、半導体ダイなど)として提供され得る。他の場合には、メモリデバイスは、1つ以上の他の回路デバイスと共に、例えば、2〜3例を挙げると、マルチチップパッケージ、1つ以上の半導体ダイ、チップ上のシステムの一部として、提供され得る。
特定の場合、メモリデバイスは、相変化メモリ(PCM)を含み得る。特定の場合、メモリセルは、PCM部(例えば、オボニックメモリスイッチ(OMS)などのカルコゲニック(chalcogenic)部など)および選択部(例えば、オボニック閾値スイッチ(OTS)などの閾値処理部)を含み得る。かかるメモリセルは、例えば、PCMおよびスイッチ(PCMS)メモリセルと呼ばれることがある。
以下の図を参照して、限定されない、非包括的な実施態様が説明されるが、図中、同じ参照番号は、特段の指定のない限り、異なる図にわたり同様の部分に言及している。
一実施態様に係る、回路例を含む装置例を示す模式図である。 一実施態様に係る、図1のメモリデバイスで使用され得るメモリセルおよび検知回路を有する回路例を示す模式図である。 一実施態様に係る、例えば、図2のように、メモリセル例によって示されるスナップバック事象例を示すグラフである。 一実施態様に係る、例えば、図2のように、メモリセルおよび検知回路に関連付けられた電気信号の、あるタイムライン例を示すグラフ群である。 一実施態様に係る、例えば、図2のように、検知回路と共に使用するための制限回路の非線形特性例を示すグラフである。 一実施態様に係る、図1のメモリデバイスで使用され得る方法の図である。
本明細書を通して、「一実施態様(one implementation)」、「一実施態様(an implementation)」、または「特定の実施態様(certain implementations)」への言及は、説明される実施態様に関連して説明される、特定の特徴、構造、または特性が、特許請求された主題の少なくとも1つの実施態様内に含まれ得ることを意味する。従って、本明細書にわたり様々な箇所で用いられる「一実施態様例では(in one example implementation)」、「一実施態様例では(in an example implementation)」、または「特定の実施態様例では(in certain example implementations)」という句は、必ずしも全てが同じ実施態様に言及しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が、1つ以上の実施態様で組み合わされてもよい。
図1は、一実施態様に係る、メモリデバイス例116を含む装置例100を示す模式図である。図示のように、メモリデバイス116は、電子デバイス118の一部として、または電子デバイス118内で使用するために提供され得る。
電子デバイス118は、(例えば、ビット、データ、値、要素、記号、文字、語、数、数字などとして符号化されている)所定の形式の情報を表す1つ以上の電気信号を、例えば伝達するために、メモリデバイス116にアクセスし得る、任意の電子デバイスまたはその一部を表し得る。例えば、電子デバイス118は、メモリデバイス116が、その中で、例えば、インタフェース140を経由して、回路デバイス150によってアクセスされ得る、コンピュータ、通信デバイス、マシンなどを含み得る。回路デバイス150は、メモリデバイス116に結合され得る任意の回路機構を表し得る。従って、回路デバイス150は、2〜3例を挙げると、ある形態の処理回路(例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラなど)、ある形態の通信回路(例えば、受信機、送信機、バスインタフェースなど)、ある形態の符号化回路(例えば、アナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、慣性センサー、カメラ、マイクロホン、ディスプレイ装置など)、別のメモリデバイス(例えば、不揮発性メモリ、記憶媒体など)、および/またはそれらの組合せを含み得る。
ある例示的な場合、メモリデバイス116は、回路デバイス150に結合され得る別個の部品(例えば、チップ、半導体ダイなど)として提供され得る。ある他の場合には、メモリデバイス116は、1つ以上の他の回路デバイスと共に、例えば、2〜3例を挙げると、マルチチップパッケージ、1つ以上の半導体ダイ、および/またはチップ上のシステムの一部として提供されてもよい。
図示のように、メモリデバイス116は、例えば、複数のメモリセル102−1〜102−zを含み得る。簡潔を期するために、本説明では、「メモリセル102」または「複数のメモリセル102」という用語は、複数のメモリセル102−1〜102−zの1つ以上に対する総称指示として使用され得る。メモリセル102は、例えば、二値論理ビット(例えば、「1」または「0」)などの、所定の形式の情報を表す状態で選択的にプログラムされ得る。特定の実施態様例では、メモリセル102は、3つ以上の状態で選択的にプログラムされることが可能であり、その状態のうちの少なくとも1つが、2つ以上の二値論理ビットを表し得る。
この例では、メモリセル102−1〜102−zは、メモリセルのアレイ114の一部として配置される。特定の実施態様例では、メモリセルのアレイ114は、例えば、ビット線および/またはワード線の接続グリッドなど、パターンに従って配置され得る。特定の実施態様例では、メモリセルのアレイ114は、メモリセル102のスタック(例えば、複数の層状配置)を含み得る。特定の実施態様例では、メモリセル102は、インタフェース140を使用して、例えば、印加可能なビット線ノード(BL)106およびワード線(WL)ノード108を経由して、アクセスされ得る。
本明細書では、「ビット線」および「ワード線」という句が使用されるが、かかる特徴は、特定の電子デバイスに採用され得るような、任意の特定の「ビット」または「ワード」に限定されることを必ずしも意図しないことが理解されるべきである。従って、例えば、より一般的な意味で、「ビット線」または「ワード線」は、「列線」もしくは「行線」、あるいはその逆とも呼ばれることもある。
メモリセル102−1は、例えば、選択部110およびメモリ部112を含み得る。図1に示すように、限定されない例として、特定の実施態様例では、選択部110はOTSを含み得、メモリ部112はOMSを含み得る。従って、特定の実施態様例では、メモリセル114はPCMSメモリセルを含み得る。
図1に示すように、選択部110は、メモリ部112と直列に結合され得、第1のノード120および第2のノード122を含み得る。図示のように、第1のノード120は、例えば、ビット線(BL)ノード106に結合され得、そのため、「ビット線ノード」と呼ばれることがある。また、第2のノード122は、例えば、ワード線(WL)ノード108に結合され得、そのため、「ワード線ノード」と呼ばれることがある。他の実施態様例では、メモリセル102−1は逆に配置されてもよく、第2のノード122が、代わりにBLノード106に結合される場合に「ビット線ノード」であり得、また、第1のノード120が、代わりにWLノード108に結合される場合に「ワード線ノード」であり得る。特定の実施態様では、第1のノード120もしくは第2のノード122は、BLノード106もしくはWLノード108に(例えば、導電要素を介して)直接結合され得るか、または(例えば、1つ以上の他の結合された回路要素を介して)間接的に結合され得ることが理解されるはずである。
インタフェース140は、例えば、メモリセル102へのアクセスを可能にする回路機構を表し得る。例えば、インタフェース140は、例えば、リード操作を支援して、1つ以上のメモリセルの選択的なリードを提供し得る。例えば、インタフェース140は、例えば、ライト操作を支援して、1つ以上のメモリセルの選択的なプログラミングを提供し得る。従って、例えば、特定の実施態様では、インタフェース140は、プログラムコマンドを受信し、それに応じてメモリセルにプログラミング電位を印加し得る。
特定の実施態様例によれば、検知回路130は、メモリセル102の状態を判断するために、メモリデバイス116内に提供され得る。従って、例えば、検知回路130は、インタフェース140がメモリセル102にアクセスし得る1つ以上のメモリ操作(例えば、リード操作、ライト操作など)をサポートし得る。
検知回路130は、例えば、スナップバック事象に応答してもよく、スナップバック事象は、メモリセル102内で特定の条件下で起こり得る。スナップバック事象は、特定の条件下で、突然の「負性抵抗」という結果になり得る。スナップバック事象の物理的原因は完全には理解されない可能性があるが、図3に示し、かつ本明細書の以降のセクションで説明されるように、スナップバック事象の発生は、メモリセルの電流・電圧挙動に著しく影響を及ぼす傾向がある。そのため、例えば、メモリセル102内でのスナップバック事象の発生に応答して、メモリセル102に印加されている電位に変化を起こす1つ以上のフィードバック信号を生成する検知回路130が提供され得る。例として、1つ以上のフィードバック信号は、電位の低下、電位の分離、電位の発生の停止などを行うために、電位に変化を起こし得る。例えば、特定の場合、スナップバック事象がメモリセル102内で生じているという判断に応答して、検知回路130からの1つ以上のフィードバック信号が、電位をメモリセル102に印加するために使用され得る1つ以上のスイッチに影響を及ぼすことにより、メモリセル102に印加されている電位に対して変化を起こし得る。従って、例えば、特定の実施態様では、検知回路130は、1つ以上のフィードバック信号を供給する際に、プログラミング電位がメモリセルに印加され得る時間を減らし得るか、またはメモリセルの電力消費を減らし得る。
特定の実施態様例では、検知回路130は、単一のメモリセル102と共に使用するために提供され得る。従って、例えば、複数の検知回路が、メモリデバイス116内に提供され得る。特定の実施態様例では、検知回路130の全部または一部が、複数のメモリセル102と共に使用するために提供され得る。
次に図2を参照すると、図2は、例えば、メモリデバイス116(図1)内に提供され得る装置200を示す。
図示のように、装置200は、例えば、第1ノード(例えば、ビット線ノード106)と第2のノード(例えば、ワード線ノード108)との間に結合されたメモリセル102−1を含み得る。例えば、第1のノードは、スイッチ204−1に結合され得、第2のノードはスイッチ204−2に結合され得る。図に示すように、スイッチ204−1は、例えば、少なくとも部分的に信号206−1に基づいて、開閉に応答し得、スイッチ204−2は、例えば、少なくとも部分的に信号206−2に基づいて、開閉に応答し得る。特定の実施態様例では、スイッチ204−1および204−2は、スイッチング回路204の一部であり得る。特定の実施態様例では、信号206−1および206−2は、組み合わされ得るか、または別個であり得る。特定の実施態様例では、信号206−1または信号206−2は、例えば、フィードバック信号206として、検知回路130によって生成され得る。特定の実施態様例では、信号206、信号206−1、または信号206−2は、コントローラ220によって生成され得る。特定の実施態様例では、インタフェース140(図1)は、コントローラ220および/またはスイッチング回路204の全部または一部を含み得る。
スイッチ204−1および204−2を閉じると、電位源202によって提供される電位のために、メモリセル102−1を通る回線経路が完成する。従って、電位は、例えば、スイッチ204−1および204−2を閉じることにより、メモリセル102−1のビット線ノードとワード線ノードとの間に印加され得、また、スイッチ204−1またはスイッチ204−2を開くことにより変化(例えば、除去)され得る。特定の実施態様例では、インタフェース140(図1)は、電位源202の全部または一部を含み得る。電位源202は、例えば、1つ以上のDC電圧源、パルス電圧源、1つ以上のスイッチキャパシタなどを含み得る。
メモリセル102−1は、例えば、選択部110およびPCM 112(図1)に印加された印加可能な電圧レベルの電位に応答して検出され得るスナップバック事象を示し得る。スナップバック事象の発生または欠如は、メモリセル102−1の状態を示し得る。
例えば、次に図3を参照すると、図3は、印加可能な電圧レベル(例えば、VApplied)が選択部110およびPCM 112(図1)に印加され得る場合に、メモリセル102−1によって示されることもあれば、示されないこともある、スナップバック事象例300を図示するグラフである。図3に示すグラフでは、水平軸は、正の電圧レベルの増加を示し、垂直軸は、正の電流レベルの増加を示す。この例では、VAppliedは、メモリセル102−1の第1の可能な状態に関連付けられ得る第1の閾値電圧(VT1)と、メモリセル102−1の第2の可能な状態に関連付けられ得る第2の閾値電圧(VT2)との間である電圧レベルを有するとして、水平軸上に示されている。例えば、マルチレベルセル(MLC)配置などにおけるような、例えば、第3の閾値電圧(VT3)によって表されるように、メモリセル102−1のさらに他の可能な状態に関連付けられ得る、他の閾値電圧が存在し得ることに留意すべきである。
線302によって示されるように、メモリセル102−1が第1の状態にある場合、VAppliedの印加に応答して、スナップバック事象がVT1で生じ得ることがあり、これが、(例えば、線308への急上昇によって示されるように)メモリセル102−1を流れる電流を増加させ得る。メモリセル102−1が第2の状態にある場合、VAppliedの印加に応答して、スナップバック事象は(例えば、線304によって示されるように)VT1で生じないことがある。しかし、他の場合には、メモリセル102−1が第2の状態にあり、かつVAppliedがVT2を超えていた場合、スナップバック事象がVT2で生じることがあり、これが、(例えば、線308への急上昇によって示されるように)メモリセル102−1を流れる電流を増加させ得る。さらに他の場合には、メモリセル102−1が第3の状態にあり、かつVAppliedがVT3を超えていた場合、スナップバック事象がVT3で生じることがあり(線306を参照)、これが、(例えば、線308への急上昇によって示されるように)メモリセル102−1を流れる電流を増加させ得る。図に示すように、線308は、保持電圧Vに関連付けられ得る。
スナップバック事象300は、1つ以上のスナップバック事象レベルが様々な条件下で生じ得ることを示すためにのみ、例として提供されており、本明細書で提供される全ての例と同様に、特許請求された主題がかかる例によって制限されることを意図していない。
再度図2を参照すると、検知回路130は、例えば、検知ノード210における電圧に応答し得る。この例に示すように、検知ノード210は、スイッチ204−2を閉じて、ワード線ノード108に結合され得る。検知ノード210は、例えば、キャパシタ212によって表される静電容量に関連付けられ得る。静電容量は、例えば、ワード線ノード108または同様のものに関連付けられた寄生容量を含み得る。それ故、特定の例示的な場合には、静電容量(C)は、低レベル(例えば、300フェムトファラッド未満)であり得る。スナップバック事象が生じる場合、電荷(Q)が検知ノード210で印加され得る。従って、検知ノード210での検知電圧レベル(例えば、VSense)は、例えば、静電容量(C)で割った電荷(Q)に比例し得る。
そのため、特定の実施態様例によると、検知回路130は、インバータ、プルダウントランジスタ、ラッチ、または、特定の閾値電圧レベルを超えるVSenseに応答して、メモリセル102−1に印加される電位に変化を起こすためにフィードバック信号206を生成し得る、他の同様の回路および/もしくは部品を含み得る。
特定の実施態様例では、メモリセル102−1に印加される電位を素早く変化させる(例えば、除去する)ために、フィードバック信号206が遅延なく、スイッチ204−1または204−2の一方または両方に印加されることは、有益であり得る。例えば、メモリセル102−1内で使用され得る、カルコゲニック材料または同様のものに対するストレスは、電位がメモリセル102−1に印加され得る時間を低減することにより、減らされ得る。その上、電位がメモリセル102−1に印加され得る時間を低減することは、電力消費を減らし得る。同様に、電位がメモリセル102−1に印加される時間を低減することは、メモリセル102−1にアクセスする、特定のメモリ操作の動作速度を向上し得る。
特定の実施態様例によると、コントローラ220または他の同様の回路は、例えば、メモリ操作の一部として、メモリセル状態の検知を開始するために、スイッチ204−1および204−2の閉じを開始し得る。コントローラ220は、その後、スイッチ204−1または204−2の一方または両方に開くために信号を送り得る。例えば、コントローラ220は、その後、メモリセル状態の検知を開始してから所定の期間が経過した後に、スイッチ204−1または204−2の一方または両方に開くために信号を送り得る。特定の実施態様例では、スイッチ204−1または204−2の一方または両方は、閉じられてから所定の期間が経過した後に、開くように整えられ得る。従って、スナップバック事象がメモリセル状態の検知中に生じない場合、印加される電位が変化(例えば、除去)され得る。
それ故、メモリセル状態の検知は、例えば、フィードバック信号206の有無によって、メモリセル102−1が所与の状態にあり得るか否かを識別し得る。従って、例えば、コントローラ220は、フィードバック信号206を監視し得るか、またはそうでなければ、フィードバック信号206によって影響を及ぼされ得る。特定の例示的な場合には、メモリ操作の一部として、メモリセル状態の検知は、特定の電位をメモリセル102−1に印加して、フィードバック信号206により、メモリセル102−1が特定の状態にあり得るか否かを(例えば、スナップバック事象が、検知回路130を使用して検知されたか、または検知されなかったかに、少なくとも部分的に基づいて)示し得る。
特定の実施態様例では、検知ノード210を、ワード線ノード108(例えば、図2に示すように)またはビット線ノード106に、少なくとも部分的にこれらのノードが示し得る静電容量に基づいて、結合することは有益であり得る。例えば、検知ノードにおける電圧の振幅が検知ノードで示される静電容量によって影響され得るので、検知ノード210を、より低いか、または最も低い静電容量を示すワード線ノードまたはビット線ノードのどちらかに結合することは有益であり得る。
特定の実施態様例では、電気パラメータ制限回路214(例えば、電流制限器として示されている)は、検知ノード210に結合され得る。制限回路214は、例えば、メモリセル状態の検知中に、メモリセル102−1を流れ得る電流に応答し得る。例えば、制限回路214は、例えば、スナップバック事象の結果として生じ得るように、メモリセル102−1を流れる電流の増加に応答して、検知ノード210に関連付けられたインピーダンスのレベルを具体的に増加し得る。制限回路214は、例えば、スナップバック事象の後に、第1のメモリセル102−1を流れる電流の増加に応答して、検知回路130が応答し得る閾値検知電圧レベルよりも高い電圧レベルを検知ノード210で瞬間的に確立し得る。しかし、特定の実施態様例では、制限回路214は、メモリセル102−1の周囲を通って検知ノード210に流れることもあれば、流れないこともある、特定の漏洩電流216にあまり応答し得ない。
例えば、図5のグラフ500は、制限回路214によって提供され得る非線形特性例を示す。グラフ500では、水平軸は、正の電圧レベルの増加を示し、垂直軸は、正の電流レベルの増加を示す。この例では、例えば、検知回路130に関連付けられた、閾値検知電圧レベル(VTS)が水平軸上に示されている。この例では、線502は、漏洩電流216が、動作領域504におおまかに関連付けられ得、垂直軸上の506で示される漏洩電流閾値レベルを有する、非線形特性例を示す。この例では、線502は、スナップバック事象に関連し得る電流が、動作領域510におおまかに関連付けられ得、垂直軸上の508で示されるように、VTSに対応する(制限された)電流レベルを有する、非線形特性例も示す。言うまでもなく、本明細書の他の全ての例と同様に、特許請求された主題は、この実施態様例に制限されることを意図していない。
前述したように、特定の実施態様例では、メモリセル状態の検知は、複数の異なる可能な状態を検知するために提供され得る。それ故、電位源202は、調整可能な電圧源および/または複数の異なる選択可能な電圧源、調整可能な電圧に予め帯電した1つ以上の選択可能なキャパシタなどを含む、様々な方法で実装され得ることが理解されるはずである。さらに、検知回路130は、調整可能な検知回路および/もしくは複数の異なる選択可能な検知回路を含む様々な方法で実装され得るか、かつ/または制限回路214は、調整可能な制限回路および/もしくは複数の異なる選択可能な制限回路を含む様々な方法で実装され得る。加えて、電位源202、検知回路130、または制限回路214のうちの1つ以上の全部もしくは一部は、複数のメモリセルに対して、メモリセル状態の検知をサポートし得ることが理解されるはずである。特定の実施態様例によれば、電位の選択および/または印加は、メモリセルの1つ以上のノードで切り替えられ得る1つ以上のキャパシタの事前充電を、少なくとも部分的に含み得る。
次に図4を参照すると、図4は、装置例200(図2)によるメモリセル状態の検知に関連付けられた電気信号の、特定のタイムライン例を示すグラフ群である。上の3つのグラフ402−1は、メモリセル状態の検知中に生じるスナップバック事象に関連する。下の3つのグラフ402−2は、似ているが、メモリセル状態の検知中に生じるスナップバック事象の欠如に関連する。
図4の各グラフの水平軸は、原点でのメモリセル状態の検知の開始に続く時間の増加を示す。さらに、点線420は、スナップバック事象の時間を示し、点線422は、生成されているフィードバック信号206の時間を示し、また、点線424は、原点からの所定の期間の終了を示す。各グラフの垂直軸は、電圧または電流を示しているとラベルが付けられている。これらの例における垂直軸の原点は、それぞれ、ゼロの電圧または電流と同じこともあれば、同じでないこともある。
それ故、上のグラフ402−1では、線406−1は、例えば、メモリセルに印加された電圧レベルにおける特定の変化(例えば、(ビット線ノード電圧)−(ワード線ノード電圧))を示す。線408−1は、例えば、スナップバック事象の結果として、メモリセルを流れる電流レベルにおける特定の変化を示す。線410−1は、例えば、検知ノード210(図2)での電圧レベルにおける特定の変化を示し、この電圧レベルは、最終的に、点線430によって示される閾値検知電圧レベル(VTS)を超える。
(例えば、スナップバック事象が生じない)下のグラフ402−2では、線406−2は、例えば、メモリセルに印加された電圧レベルにほとんど変化がないことを示す。線408−2は、例えば、メモリセルを流れる電流レベルにほとんど変化がないことを示す。線410−2は、例えば、検知ノード210(図2)での電圧レベルにおける微小変化を示し、この電圧レベルは、点線430によって示される閾値検知電圧レベルを超えない。
次に図6を参照すると、図6は、メモリセル状態の検知を提供するか、または他の方法でサポートするために、例えば、図1のように、メモリデバイス例と共に使用するための方法600の流れ図である。方法600は、例えば、様々な回路、回路部などを使用して、例えば、様々な装置またはデバイス内で、少なくとも部分的に実装され得る。
ブロック例602で、電位が(例えば、第1のノードと第2のノードとの間で)メモリセルに印加され得る。特定の場合、例えば、ブロック604で、第2のノード(例えば、検知されたノード)における第2の電圧に、少なくとも部分的に基づいて、スナップバック事象が生じているかどうかが判断され得る。特定の場合、例えば、ブロック606で、メモリセルを流れる電気パラメータ(例えば、電流)が選択的に制限され得る。特定の場合、例えば、ブロック608で、例えば、メモリセルまたは同様の回路が複数のスナップバック事象レベルをサポートする実施態様例で、いくつかのスナップバック事象レベルのうちの特定の1つが生じているかを判断するために、特定の電圧レベルが選択されて印加され得る。特定の場合、例えば、ブロック610で、メモリセルが特定の状態にあり得るか否かを検出するために、あるいは場合により異なる状態を区別するために、電位が選択され得る。
ブロック例612で、スナップバック事象がメモリセル内で生じているとの判断に応答して、電位の印加が変化(例えば、除去)され得る。特定の場合、例えば、ブロック614で、電位の印加を開始してから所定の期間が経過したとの判断に応答して、電位の印加が、その後、変化(除去)され得る。
ブロック例616で、メモリセルの状態が、少なくとも部分的にスナップバック事象が生じているとの判断に基づいて、または電位の印加を開始してから所定の期間が経過したとの判断に応答して、判断され得る。特定の場合、例えば、ブロック618で、(例えば、ライト操作の一部として)メモリセルの状態を変化させるために、プログラミング電気信号の印加が選択的に開始され得る。
本明細書では、「および(and)」、「または(or)」、および「および/または(and/or)」という用語は、かかる用語が使用される文脈に少なくとも部分的に依存することも予期される、様々な意味を含み得る。通常、「または」は、A、B、またはCなどの、リストを結合するために使用される場合、本明細書で包括的な意味で使用される、A、B、およびC、ならびに、本明細書で排他的な意味で使用される、A、B、またはC、を意味することが意図される。加えて、本明細書では、「1つ以上(one or more)」という用語は、任意の特徴、構造、もしくは特性を単数で記述するために使用され得るか、または、特徴、構造、もしくは特性の複数もしくは何らかの他の組合せを記述するために使用され得る。しかし、これは、説明的な例に過ぎず、特許請求された主題がこの例に限定されないことに留意すべきである。
本明細書で説明する方法は、特定の特徴または例に従った用途に少なくとも一部応じて、様々な機構によって実装され得る。例えば、方法は、ソフトウェアとともに、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ハードウェア実施態様では、例えば、処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明される機能を実行するために設計された他のデバイスユニット、アナログ回路、またはそれらの組合せ内で実装され得る。
前述の詳細な説明では、特許請求された主題の完全な理解を提供するために、多数の具体的詳細が説明されている。しかし、当業者には、特許請求された主題は、これらの具体的詳細がなくても実施され得ることが理解されるであろう。他の場合には、当業者によって周知の方法または装置は、特許請求された主題を曖昧にしないために、詳細に説明されていない。
前述の詳細な説明の一部は、特定の装置または専用コンピューティングデバイスもしくはプラットフォームのメモリ内に格納されている2進状態に関して、操作の論理、アルゴリズムまたは記号表現で提示されてきた。この特定の明細書の文脈では、特定の装置という用語または同様のものは、プログラムソフトウェアからの命令に従って、特定の機能を実行するためにプログラムされた汎用コンピュータを含む。アルゴリズム記述または記号表現は、信号処理または関連技術の当業者によって使用され、作業の内容を他の当業者に伝達する技術の例である。アルゴリズムは、本明細書で、および一般に、所望の結果に至る、首尾一貫した一連の操作または同様の信号処理と考えられる。この文脈では、操作または処理は、物理量の物理的操作を伴う。通常、必ずではないが、かかる量は、情報を表す電子信号として、格納、伝達、結合、比較、または他の方法での操作が可能な電気または磁気信号の形を取り得る。かかる信号をビット、データ、値、要素、記号、文字、語、数、数字、情報などとして言及することは、主に共通使用の理由のために、時には便利であることが証明されている。しかし、これらまたは同様の用語の全ては、適切な物理量に関連付けられ、便利なラベルに過ぎないことが理解されるはずである。別に明記されていない限り、以下の説明から明らかなように、本明細書の説明を通して、「処理する(processing)」、「コンピューティング(computing)」、「計算する(calculating)」、「判断する(determining)」、「確立する(establishing)」、「取得する(obtaining)」、「識別する(identifying)」、「選択する(selecting)」、「生成する(generating)」などの用語を使用することは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスなどの、特定の装置の動作またはプロセスに言及し得ることが理解される。本明細書の文脈では、それ故、専用コンピュータもしくは同様の専用電子コンピューティングデバイスは、専用コンピュータもしくは同様の専用電子コンピューティングデバイスのメモリ、レジスタ、もしくは他の情報記憶デバイス、伝達デバイス、またはディスプレイデバイス内で、通常、物理的な電子量もしくは磁気量として表された、信号の操作または伝達が可能である。本特定の特許出願の文脈では、「特定の装置(specific apparatus)」という用語は、プログラムソフトウェアからの命令に従って、特定の機能を実行するためにプログラムされた、汎用コンピュータを含み得る。
いくつかの状況では、2進法の1から2進法の0への状態の変化、またはその逆など、メモリデバイスの操作は、例えば、物理的変換などの変換を含み得る。特定のタイプのメモリデバイスでは、物理的変換は、物品の異なる状態または物への物理的変換を含み得る。例えば、しかし、制限なく、いくつかのタイプのメモリデバイスについて、状態における変化は、電荷の累積もしくは格納または格納された電荷の解放を伴い得る。同様に、他のメモリデバイスでは、状態の変化は、磁性配向における物理的変化もしくは変換、または結晶から非結晶へ、もしくはその逆などの、分子構造における物理的変化もしくは変換を含み得る。さらに他のメモリデバイスでは、物理的状態における変化は、例えば、量子ビット(qubit)を伴い得る、重ね合わせ、絡み合いなどなどの、量子力学的現象を伴い得る。前述は、メモリデバイス内での2進法の1から2進法のゼロもしくはその逆に対する状態における変化が、物理的変換などの、変換を含み得る、全ての例の包括的なリストであることを意図していない。むしろ、前述は、説明的な例を意図している。
コンピュータ可読(記憶)媒体は、通常、持続性であり得るか、または持続性デバイスを含み得る。本文脈では、持続性記憶媒体は、デバイスが具体的な物理的形状を有することを意味する、有形であるデバイスを含み得るが、デバイスはその物理的状態を変化させ得る。従って、例えば、持続性は、状態における変化にもかかわらず、有形のままであるデバイスを指す。コンピュータ可読(記憶)媒体は、例えば、電子デバイス118(図1)、コントローラ220(図2)、または装置100(図1)の他の回路と共に使用するために提供され得る。
現在、特徴的な例と考えられるものを図示または説明したが、当業者には、特許請求された主題から逸脱することなく、様々な他の修正が行われ得るか、または均等物で代用され得ることが理解されるであろう。その上、本明細書に記載する主要な概念から逸脱することなく、特定の状況を特許請求された主題の教示に適合させるために、多数の修正が行われ得る。
それ故、特許請求された主題は、開示された特定の例に限定されるのではなく、特許請求された主題は、添付の請求項またはその均等物の実現性の範囲に含まれる全ての態様も含み得ることを意図する。

Claims (24)

  1. カルコゲニック材料を含む素子を有する回路への電位の印加を開始することと、
    スナップバック事象が前記カルコゲニック材料を含む素子内で生じているとの判断に応答して、前記電位の前記印加の変化を起こすことと、
    を含む方法。
  2. 前記カルコゲニック材料を含む素子が複数のスナップバック事象レベルを生成することが可能であり、
    前記電位の前記回路への前記印加を開始することが、前記複数のスナップバック事象レベルのうちの特定の1つに対して前記電位を選択することにより、前記複数のスナップバック事象レベルを区別することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カルコゲニック材料を含む素子が複数のスナップバック事象レベルを生成することが可能であり、
    前記電位の前記回路への前記印加を開始することが、前記複数のスナップバック事象レベルのうちの特定の1つが生じていることを判断する際に使用するための特定の電圧レベルを設定することにより、前記複数のスナップバック事象レベルを区別することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記カルコゲニック材料を含む素子を流れる電流を制限することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記カルコゲニック材料を含む素子を流れる電流を制限することが、漏洩電流閾値を超える量に、前記電流を制限することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記カルコゲニック材料を含む素子がメモリセルを含み、
    前記方法が、前記スナップバック事象が生じているかどうかの判断に、少なくとも部分的に基づいて、前記メモリセルの状態を判断することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記メモリセルの前記状態に少なくとも部分的に基づいて、プログラミング電気信号の前記メモリセルへの印加を開始することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記電位の前記印加を開始してから所定の期間が経過しているとの判断に応答して、前記電位の前記印加に前記変化を起こすことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記カルコゲニック材料を含む素子がメモリセルを含み、
    前記電位の前記印加を開始することが、検出される前記メモリセルの特定の状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電位を選択することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記電位の前記印加に前記変化を起こすことが、前記スナップバック事象に起因する前記電位における前記変化に続く、請求項1に記載の方法。
  11. 前記電位の前記印加に前記変化を起こすことが、前記電位の生成を停止することを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記カルコゲニック材料を含む素子がメモリセルを含み、前記メモリセルが第1の状態にあるときに、前記メモリセルが、前記電位の前記印加に応答して、前記スナップバック事象を生成する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記カルコゲニック材料を含む素子がメモリセルを含み、前記メモリセルが第2の状態にあるときに、前記メモリセルが、前記電位の前記印加に応答して、前記スナップバック事象を生成せず、前記印加される電位が所定の期間が経過した後に除去される、請求項1に記載の方法。
  14. ナップバック事象に応答して、相変化メモリセルに印加されるプログラミング電位に変化を起こすフィードバック信号を生成するための検知回路、を備える装置。
  15. 前記相変化メモリセルが、第1のノードおよび第2のノードを含み、前記第2のノードが、前記第1のノードよりも低い静電容量を示し、前記検知回路が前記第2のノードに結合されており、前記第2のノードにおける電圧信号に応答する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第2のノードにおける前記電圧信号が、前記第2のノードに関連した寄生容量に置かれている前記スナップバック事象を経験する前記相変化メモリセルから解放された電荷に、少なくとも部分的に起因する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記電圧信号の電圧が閾値電圧レベルを超えることに応答して、前記検知回路が、前記フィードバック信号を生成する、請求項15に記載の装置。
  18. ビット線ノードおよびワード線ノードに結合された第1の相変化メモリセルであって、第1の状態のときに電位に応答してスナップバック事象を生成する第1の相変化メモリセルを含む、メモリセルのアレイと、
    前記電位を前記第1の相変化メモリセルに印加するためのスイッチング回路と、
    前記ビット線ノードまたは前記ワード線ノードの一方に結合された検知ノードと、
    前記スナップバック事象の後に、前記第1の相変化メモリセルを流れる電流の増加に応答して、前記検知ノードにおいて、閾値検知電圧レベルよりも高い電圧レベルを確立するための制限回路と、
    前記電圧レベルが前記閾値検知電圧レベルを超えることに応答して、前記電位の変化を起こすための検知回路と、
    を備えるデバイス。
  19. 前記第1の相変化メモリセルが第1の状態とは異なる第2の状態のときに、前記第1の相変化メモリセルが前記電位に応答してスナップバック事象を生成せず、前記スイッチング回路が所定の期間が経過した後に、前記第1の相変化メモリセルに印加される前記電位を除去するために応答する、請求項18に記載のデバイス。
  20. プログラムコマンドを受信するためのインタフェースと、
    前記プログラムコマンドに応答して、プログラミング電位を受信するための相変化メモリセルと、
    前記相変化メモリセル内で生じているスナップバック事象に応答して、前記プログラミング電位を低下させるために、フィードバック信号を供給するための検知回路と、
    を含む、メモリデバイス。
  21. 前記検知回路が、前記プログラミング電位が前記相変化メモリセルに印加される時間、または前記相変化メモリセルの電力消費のうちの少なくとも1つを低減するために、前記フィードバック信号を供給する、請求項20に記載のメモリデバイス。
  22. 前記電位の前記印加に前記変化を起こすことが、前記スナップバック事象に起因する前記電位における前記変化に続いて、前記電位の前記印加を停止することを含む、請求項14に記載の装置。
  23. 前記電位が、プログラムコマンドに応じて前記回路に印加されるプログラミング電位であることを含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記スナップバック事象が、前記相変化メモリセル内で生じることを含む、請求項14に記載の装置。
JP2014526265A 2011-08-18 2012-08-17 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法 Active JP5914659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/213,018 US8767482B2 (en) 2011-08-18 2011-08-18 Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US13/213,018 2011-08-18
PCT/US2012/051489 WO2013026044A1 (en) 2011-08-18 2012-08-17 Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529838A JP2014529838A (ja) 2014-11-13
JP5914659B2 true JP5914659B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47712549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526265A Active JP5914659B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-17 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US8767482B2 (ja)
JP (1) JP5914659B2 (ja)
KR (2) KR101624132B1 (ja)
CN (2) CN107068178B (ja)
DE (1) DE112012003422B4 (ja)
WO (1) WO2013026044A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153960B2 (en) 2004-01-15 2015-10-06 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
US8654560B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-18 Intermolecular, Inc. Variable resistance memory with a select device
US8767482B2 (en) 2011-08-18 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
JP5715306B2 (ja) * 2011-08-29 2015-05-07 インテル・コーポレーション クロスポイントアレイにおける結合キャパシタを利用したタイルレベルでのスナップバック検出
CN103946826B (zh) 2011-09-30 2019-05-31 英特尔公司 用于在公共存储器通道上实现多级存储器层级的设备和方法
WO2013048467A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Generation of far memory access signals based on usage statistic tracking
EP2761466B1 (en) * 2011-09-30 2020-08-05 Intel Corporation Apparatus and method for implementing a multi-level memory hierarchy
EP2761472B1 (en) 2011-09-30 2020-04-01 Intel Corporation Memory channel that supports near memory and far memory access
CN103946811B (zh) 2011-09-30 2017-08-11 英特尔公司 用于实现具有不同操作模式的多级存储器分级结构的设备和方法
US9047944B2 (en) 2013-04-24 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory sensing
KR101592759B1 (ko) * 2013-10-29 2016-02-05 서울대학교산학협력단 포지티브 피드백을 이용한 센싱 시스템
US9286975B2 (en) * 2014-03-11 2016-03-15 Intel Corporation Mitigating read disturb in a cross-point memory
US9224465B2 (en) * 2014-03-21 2015-12-29 Intel Corporation Cross-point memory bias scheme
US9437293B1 (en) * 2015-03-27 2016-09-06 Intel Corporation Integrated setback read with reduced snapback disturb
US10163481B1 (en) 2017-07-20 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Offset cancellation for latching in a memory device
US10366747B2 (en) * 2017-11-30 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Comparing input data to stored data
US10395738B2 (en) * 2017-11-30 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Operations on memory cells
US10566052B2 (en) 2017-12-22 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Auto-referenced memory cell read techniques
US10431301B2 (en) 2017-12-22 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Auto-referenced memory cell read techniques
JP2019164873A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
US10607664B2 (en) 2018-03-22 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Sub-threshold voltage leakage current tracking
US10424372B1 (en) * 2018-04-19 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sensing memory cells
KR102515463B1 (ko) * 2018-06-18 2023-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치와, 이의 리드 및 라이트 방법
US10803939B2 (en) * 2018-08-22 2020-10-13 Micron Technology, Inc. Techniques for programming a memory cell
KR20200104603A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 에스케이하이닉스 주식회사 효율적인 리드 동작을 수행하는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 이용하는 시스템
KR20200145320A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 에스케이하이닉스 주식회사 리드 디스터번스를 완화시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 이용하는 시스템
US11315633B2 (en) 2019-12-30 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Three-state programming of memory cells
US11177009B2 (en) 2019-12-30 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Multi-state programming of memory cells
US11430509B2 (en) 2020-02-21 2022-08-30 Micron Technology, Inc. Varying-polarity read operations for polarity-written memory cells
US11302390B2 (en) 2020-07-10 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Reading a multi-level memory cell
US11355209B2 (en) 2020-07-10 2022-06-07 Micron Technology, Inc. Accessing a multi-level memory cell

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW247368B (en) * 1993-09-29 1995-05-11 Seiko Epuson Co Current regulating semiconductor integrate circuit device and fabrication method of the same
DE19632136A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Deutsche Telekom Ag Digitalspeicherelement
US5828605A (en) * 1997-10-14 1998-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Snapback reduces the electron and hole trapping in the tunneling oxide of flash EEPROM
EP2323164B1 (en) * 2000-08-14 2015-11-25 SanDisk 3D LLC Multilevel memory array and method for making same
US6449211B1 (en) * 2001-08-31 2002-09-10 Intel Corporation Voltage driver for a memory
TW586124B (en) * 2002-09-18 2004-05-01 Macronix Int Co Ltd ESD protection apparatus and method for a high-voltage input pad
US7085154B2 (en) * 2003-06-03 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for pulse width control in a phase change memory device
TWI288931B (en) * 2004-06-19 2007-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Phase-change memory element driver circuits using measurement to control current and methods of controlling drive current of phase-change memory elements using measurement
KR100618836B1 (ko) * 2004-06-19 2006-09-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 프로그래밍방법
US6990017B1 (en) * 2004-06-30 2006-01-24 Intel Corporation Accessing phase change memories
EP1677357A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device having an adhesion layer and manufacturing process thereof
TWI261356B (en) 2005-01-03 2006-09-01 Macronix Int Co Ltd Phase-change multi-level cell and operating method thereof
JP2006190424A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US7307268B2 (en) * 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
US7071533B1 (en) * 2005-02-04 2006-07-04 Polar Semiconductor, Inc. Bipolar junction transistor antifuse
US7570524B2 (en) 2005-03-30 2009-08-04 Ovonyx, Inc. Circuitry for reading phase change memory cells having a clamping circuit
US7154774B2 (en) 2005-03-30 2006-12-26 Ovonyx, Inc. Detecting switching of access elements of phase change memory cells
US7280390B2 (en) 2005-04-14 2007-10-09 Ovonyx, Inc. Reading phase change memories without triggering reset cell threshold devices
US7248521B2 (en) 2005-07-12 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Negative voltage discharge scheme to improve snapback in a non-volatile memory
JP4191211B2 (ja) 2006-07-07 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 不揮発性メモリ及びその制御方法
US7535756B2 (en) 2007-01-31 2009-05-19 Macronix International Co., Ltd. Method to tighten set distribution for PCRAM
JP4967176B2 (ja) * 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
WO2009016739A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
EP2195811B1 (en) 2007-10-03 2012-05-16 STMicroelectronics Crolles 2 SAS Anti-fuse element
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
US8194433B2 (en) * 2008-02-20 2012-06-05 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for accessing a bidirectional memory
US8111539B2 (en) 2008-06-27 2012-02-07 Sandisk 3D Llc Smart detection circuit for writing to non-volatile storage
US7876607B2 (en) 2008-12-12 2011-01-25 Stephen Tang Reading threshold switching memory cells
US8031516B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-04 Stephen Tang Writing memory cells exhibiting threshold switch behavior
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4905559B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
US7957207B2 (en) * 2009-03-10 2011-06-07 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory with interface circuitry for providing read information to external circuitry for processing
US8767482B2 (en) 2011-08-18 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US9747981B2 (en) 2017-08-29
KR20160062201A (ko) 2016-06-01
US20130044539A1 (en) 2013-02-21
US10083745B2 (en) 2018-09-25
US20200219562A1 (en) 2020-07-09
US11100991B2 (en) 2021-08-24
DE112012003422B4 (de) 2019-06-13
CN107068178B (zh) 2020-11-13
KR20140047146A (ko) 2014-04-21
US20170358347A1 (en) 2017-12-14
DE112012003422T5 (de) 2014-05-08
JP2014529838A (ja) 2014-11-13
US20140334237A1 (en) 2014-11-13
US10636483B2 (en) 2020-04-28
US9390768B2 (en) 2016-07-12
US8767482B2 (en) 2014-07-01
KR101889202B1 (ko) 2018-08-16
CN103748630B (zh) 2016-11-02
US20160365141A1 (en) 2016-12-15
KR101624132B1 (ko) 2016-05-25
WO2013026044A1 (en) 2013-02-21
CN107068178A (zh) 2017-08-18
US20190013067A1 (en) 2019-01-10
CN103748630A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914659B2 (ja) 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法
US10042588B2 (en) Electronic device and operating method thereof
TWI607456B (zh) 在交叉點記憶體中減緩讀取干擾之技術
TWI493547B (zh) 相變記憶體及開關(pcms)記憶體裝置中之漂移管理
US20200160908A1 (en) Dual demarcation voltage sensing before writes
US8891319B2 (en) Verify or read pulse for phase change memory and switch
JP6374097B2 (ja) 選択可能なメモリアクセス時間
CN110097910A (zh) 用于感测电阻可变存储器单元的设备和方法
US10839899B2 (en) Power on reset method for resistive memory storage device
TW202117728A (zh) 用於記憶電路的讀取方法
KR101741053B1 (ko) 펄스 판독 전류에 기초하여 자기 터널 접합(mtj) 기반 메모리 셀을 판독하기 위한 방법들 및 시스템들
US20170133089A1 (en) Data Storage Method and Phase Change Memory
KR101770890B1 (ko) 자기 저항 메모리에서 셀프 레퍼런스 조정을 이용한 스위칭 감지 방법 및 장치
US20170372792A1 (en) Test apparatus, memory test system, and test method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250