JP5914079B2 - スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 - Google Patents
スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5914079B2 JP5914079B2 JP2012067707A JP2012067707A JP5914079B2 JP 5914079 B2 JP5914079 B2 JP 5914079B2 JP 2012067707 A JP2012067707 A JP 2012067707A JP 2012067707 A JP2012067707 A JP 2012067707A JP 5914079 B2 JP5914079 B2 JP 5914079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- resin particles
- particles
- foamed
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
発泡成形体を製造するための原料である予備発泡粒子として、スチレン発泡樹脂粒子が汎用されており、例えば次のようにして発泡成形体が得られている。即ち、予備発泡粒子としてのスチレン発泡樹脂粒子を金型のキャビティ内に充填する。次いで、充填された予備発泡粒子を蒸気で二次発泡させつつ、予備発泡粒子同士を熱融着により一体化させることで発泡成形体を得ることができる。この発泡成形体の製造法は、ビーズ法と称されている。近年、省エネルギーの観点から蒸気をボイラー等で生成する際に必要な重油量の削減が求められており、蒸気量を低減する観点から短い加熱時間で発泡成形体を製造できる予備発泡粒子としてのスチレン系発泡樹脂粒子が要望されている。
特開2011−26508号公報(特許文献1)では、少ない蒸気量で外観、融着に優れた発泡成形体を提供可能なスチレン系発泡樹脂粒子が提案されている。
前記単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分が、前記スチレン系発泡樹脂粒子の中心部に多く含まれ、
前記多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分が、前記スチレン系発泡樹脂粒子の表層に多く含まれ、
前記表層が、前記中心部の平均気泡径を100とした場合、40〜80の範囲の相対平均気泡径を示し、
前記スチレン系発泡樹脂粒子は、該スチレン系発泡樹脂粒子を900〜3000(℃・秒)の範囲の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下で2次発泡させた場合、2次発泡後のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が、2次発泡前のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数の1.8〜2.5倍の範囲となる2次発泡性を有することを特徴とするスチレン系発泡樹脂粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記スチレン系発泡樹脂粒子を発泡成形させて得られた発泡成形体が提供される。
本発明の発泡成形体は、従来の発泡成形体より薄くても、同程度の曲げ強度を得ることができる。そのため原料であるスチレン系発泡樹脂粒子の使用量を削減できる。発泡成形体の軽量化による輸送コストの削減も可能となる。
更に、スチレン系発泡樹脂粒子は、該スチレン系発泡樹脂粒子を900〜3000(℃・秒)の範囲(好ましくは900〜2000(℃・秒)の範囲)の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下で2次発泡させた場合、2次発泡後のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が、2次発泡前のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数の1.8〜2.5倍の範囲となる2次発泡性を有する場合、より省エネルギーで成形でき、かつ曲げ強度に優れた発泡成形体を短い加熱時間で与えうる発泡樹脂粒子を提供できる。
また、スチレン系発泡樹脂粒子が、0.1〜0.9質量%の残発泡剤量を示す場合、より曲げ強度に優れた発泡成形体を短い加熱時間で与えうる発泡樹脂粒子を提供できる。
スチレン系発泡樹脂粒子は、
・単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分と多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分とを含み、
・単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分が、スチレン系発泡樹脂粒子の中心部に多く含まれ、
・多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分が、スチレン系発泡樹脂粒子の表層に多く含まれ
ている粒子である。
(a)スチレン系樹脂
スチレン系発泡樹脂粒子はスチレン系モノマー由来の樹脂成分を含む。スチレン系モノマーとしては、特に限定されず、公知のモノマーをいずれも使用できる。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。これらスチレン系モノマーは、一種類でも、複数種の混合物であってもよい。好ましいスチレン系モノマーは、スチレンである。
(b)単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分
単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分は、特に限定されないが、スチレン系モノマーと共重合可能なモノマーに由来する樹脂成分が好ましい。単官能アクリル酸エステルは、炭素数3〜20のエステルであることが好ましい。この範囲の炭素数のモノマーを使用することで、より曲げ強度が改善された発泡成形体を与えうるスチレン系発泡樹脂粒子を提供できる。
多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分は、特に限定されないが、スチレン系モノマーと共重合可能なモノマーに由来する樹脂成分が好ましい。
多官能性ビニル系モノマーは、ビニル基を2〜15個有するモノマーであることが好ましい。このような特定数のビニル基を有する多官能性ビニル系モノマーに由来する樹脂成分を含む発泡樹脂粒子は、より曲げ強度に優れた発泡成形体を提供可能である。ビニル基数は、発泡成形体の発泡成形性向上の観点から、2〜15個であることがより好ましい。
具体的な多官能性ビニル系モノマーとしては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート等の3官能モノマーが挙げられる。多官能性ビニル系モノマーは、1種のみ使用しても、複数種使用してもよい。
スチレン系発泡樹脂粒子を構成するスチレン系モノマー由来の樹脂成分と単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分と多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分の割合は、1:0.05〜0.25:0.6〜1(質量比)の範囲であることが好ましい。
単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分が0.05より少ない場合、所望の強度の発泡成形体を得るには発泡成形時の蒸気圧を高く維持する必要があり、省エネルギー性に劣ることがある。0.25より多い場合、高倍の発泡成形体を得ることが困難となることがある。
多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分が0.6より少ない場合、所望の発泡成形体強度が得られないことがある。1より多い場合、短い加熱時間で良好な発泡成形体が得られないことがある。
より好ましい割合は1:0.08〜0.25:0.6〜0.9の範囲であり、更に好ましい割合は1:0.08〜0.20:0.7〜0.9の範囲である。
また、単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分中、スチレン系モノマーと共重合した成分が占める割合は、70質量%以上であることが好ましい。一方、多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分中、スチレン系モノマーと共重合した成分が占める割合は、70質量%以上であることが好ましい。
なお、上記モノマー由来の樹脂成分の割合は、原料としてのモノマーの割合と実質的に一致している。
他の成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル等の樹脂成分が挙げられる。
また、物性を損なわない範囲内において、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、滑剤、結合防止剤、融着促進剤、帯電防止剤、展着剤、気泡調整剤、架橋剤、充填剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
難燃剤としては、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、トリスジブロモプロピルホスフェート、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)等が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリントリステアレート、ジアセチル化グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル、ジイソブチルアジペートのようなアジピン酸エステル等が挙げられる。
滑剤としては、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。
結合防止剤としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、ステアリン酸亜鉛、水酸化アルミニウム、エチレンビスステアリン酸アミド、第三リン酸カルシウム、ジメチルシリコン等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ステアリン酸モノグリセリド、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール、シリコンオイル等が挙げられる。
気泡調整剤としては、メタクリル酸エステル系共重合ポリマー、エチレンビスステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分は、スチレン系発泡樹脂粒子の中心部に多く含まれている。中心部に多く含まれることで、少ない蒸気量でも発泡成形体を与えうる、スチレン系発泡樹脂粒子を提供できる。ここで、中心部とは粒子中心から粒子半径の約15%以内の領域を意味する。
単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分は、種々の方法で存在位置を確認することができる。その一方法として、全反射吸収(Attenuated Total Reflectance)を利用する一回反射型ATR法により赤外吸収スペクトルを測定する分析方法がある。この分析方法は、高い屈折率を持つATRプリズムを試料に密着させ、ATRプリズムを通して赤外線を試料に照射し、ATRプリズムからの出射光を分光分析する方法である。
ATR法赤外分光分析は、試料とATRプリズムとを密着させるだけでスペクトルを測定できるという簡便さ、深さ数μmまでの表面分析が可能である等の理由で高分子材料等の有機物をはじめ、種々の物質の表面分析に広く利用されている。
なお、吸光度D1600及び吸光度D1735は、測定対象にその表面から入射した波長1600cm-1と1735cm-1の光が測定対象から測定機器へ反射する際に、光が測定対象中を移動しうる領域(例えば、表面から深さ数μmまでの領域)を意味する。
スチレン系発泡樹脂粒子の中心部の吸光度比は、0.4〜0.8の範囲であることが好ましい。吸光度比が0.4未満の場合、所望の強度の発泡成形体を得るには発泡成形を長時間行う必要があり、省エネルギー性に劣ることがある。吸光度比が0.8より大きい場合、所望の強度の発泡成形体が得られないことがある。好ましい吸光度比は0.4〜0.7の範囲であり、より好ましい吸光度比は0.5〜0.7の範囲である。
スチレン系発泡樹脂粒子の半径50%の部分の吸光度比は、0.15〜0.65の範囲であることが好ましい。吸光度比が0.15未満の場合、所望の強度の発泡成形体を得るには発泡成形を長時間行う必要があり、省エネルギー性に劣ることがある。吸光度比が0.65より大きい場合、強度に優れた発泡成形体が得られないことがある。好ましい吸光度比は0.20〜0.60の範囲であり、より好ましい吸光度比は0.20〜0.50の範囲である。
更に、半径50%の部分の吸光度比は、中心部の吸光度比を1とした場合、0.4〜0.8の範囲の相対値であることが好ましい。この相対値の範囲は、単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分が、中心部に多く含まれることを示している。相対値が0.4未満の場合、所望の強度の発泡成形体を得るには発泡成形を長時間行う必要があり、省エネルギー性に劣ることがある。相対値が0.8より大きい場合、強度に優れた発泡成形体が得られないことがある。好ましい相対値は0.4〜0.7の範囲であり、より好ましい相対値は0.5〜0.7の範囲である。
多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分は、スチレン系発泡樹脂粒子の表層に多く含まれている。表層に多く含まれることで、曲げ強度の向上した発泡成形体を与えうる、スチレン系発泡樹脂粒子を提供できる。
多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分は、種々の方法で存在位置を確認することができる。その一方法として、全粒子と表層の重量平均分子量を例えばGPC法で測定し、両者を比較する方法がある。即ち、多官能ビニル系モノマーは、スチレン系発泡樹脂粒子の製造時に、分岐化剤、又は架橋剤として分子量をより高くする役割も有する。従って、全粒子と表層の重量平均分子量を比較して、全粒子に対して表層の重量平均分子量が高ければ、表層に多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分が存在していると類推できる。
表層平均分子量を粒子自体から測定することは困難であるため、本明細書では、粒子から得た発泡成形体の表層から測定された平均分子量で代えている。これは、発泡成形体の表層が粒子の表層の連続体からなっていることを利用している。平均分子量の測定法は、実施例の欄で説明しているが、この測定法によれば、粒子の表面から半径の約15%の領域に対応する平均分子量が測定されていることになる。
全粒子重量平均分子量は、23万〜40万の範囲とすることができる。全粒子重量平均分子量が23万未満である場合、発泡成形体の強度が低下することがある。40万より大きい場合、発泡成形体を構成する発泡粒子間の融着性が低下し、その結果、曲げ強度が低下することがある。より好ましい表層重量平均分子量は25万〜40万の範囲であり、更に好ましくは25万〜35万の範囲である。
また、表層重量平均分子量は、全体の重量平均分子量より2〜30万大きいことが好ましい。大きさの程度が2万未満である場合、表層の高分子成分による発泡成形体への曲げ強度の向上効果が十分得られないことがある。30万より大きい場合、発泡成形体を構成する発泡粒子間の融着性が低下し、その結果、曲げ強度が低下することがある。より好ましい大きさの程度は3万〜30万の範囲であり、更に好ましくは5万〜25万の範囲である。
スチレン系発泡樹脂粒子は、中心部の平均気泡径を100とした場合、表層の平均気泡径が40〜80の範囲の相対値(相対平均気泡径)を示す。表層の相対平均気泡径が40未満の場合、成形時の耐熱性が低下し、発泡成形体の曲げ強度が低下することがある。80より大きい場合、充分な曲げ強度が得られない。より好ましい相対平均気泡径は50〜80の範囲であり、更に好ましくは50〜70の範囲である。
また、中心部の平均気泡径は、80〜150μmの範囲であることが好ましい。中心部の平均気泡径が80μm未満の場合、高発泡時に収縮し易くなり、成形体の外観が劣ることがある。150μmより大きい場合、曲げ強度が低下することがある。より好ましい平均気泡径は90〜140μmの範囲である。
一方、表層の平均気泡径は、30〜120μmの範囲であることが好ましい。表層の平均気泡径が30μm未満の場合、成形時の耐熱性が低下し、発泡成形体の曲げ強度が低下することがある。120μmより大きい場合、充分な曲げ強度が得られないことがある。より好ましい平均気泡径は50〜100μmの範囲である。
なお、平均気泡径の測定において、中心部とは粒子の中心から半径の約10%以内の領域を意味し、表層とは、粒子の表面から中心に向かって半径の約20%の領域を意味する。
スチレン系発泡樹脂粒子は、更に水蒸気による加熱により所定の範囲の2次発泡性を有していることが好ましい。2次発泡性を有することで、短い加熱時間でも良好な曲げ強度を示す発泡成形体を提供できる。
具体的には、スチレン系発泡樹脂粒子を900〜3000(℃・秒)の範囲の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下で2次発泡させた場合、2次発泡後のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が、2次発泡前のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数の1.8〜2.5倍の範囲となる2次発泡性を有することが好ましい。例えば、60倍のスチレン系発泡樹脂粒子の場合、110〜250倍の2次発泡性を示すことが好ましい。更に、この2次発泡性は、900〜2000(℃・秒)の範囲の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下でも示されることが好ましい。
更に、スチレン系発泡樹脂粒子が、0.1〜0.9質量%の残発泡剤量を示すことが好ましい。この範囲の残発泡剤量を示すことで、スチレン系発泡樹脂粒子は、好適な2次発泡性を示すことができる。より好ましい残発泡剤量は0.2〜0.8質量%の範囲である。
(6)スチレン系発泡樹脂粒子の用途、形状及び嵩密度
スチレン系発泡樹脂粒子は、クッションの充填材等の用途ではそのまま使用でき、更に型内発泡させるための発泡成形体の原料として使用できる。通常の発泡成形体の原料の場合、発泡樹脂粒子は予備発泡粒子と称され、発泡樹脂粒子を得るための発泡は予備発泡と称される。
スチレン系発泡樹脂粒子の形状は特に限定されない。例えば、球状、円柱状等が挙げられる。この内、球状であるのが好ましい。スチレン系発泡樹脂粒子の平均粒子径は、用途に応じて適宜選択でき、例えば、0.5mm〜10mmの平均粒子径のものを使用できる。また、成形型内への充填性等を考慮すると、平均粒子径は、1.0mm〜7.0mmがより好ましく、1.0mm〜5.0mmが更に好ましい。
スチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数は、10〜100倍の範囲であることが好ましい。スチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が100倍より大きい場合、次に得られる発泡成形体に収縮が発生して外観性が低下することがある。加えて発泡成形体の断熱性能及び機械的強度が低下することがある。一方、嵩倍数が10倍より小さい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。より好ましい嵩倍数は 20〜80倍である。
スチレン系発泡樹脂粒子の製造方法は特に限定されない。例えば、スチレン系樹脂からなる種粒子に、スチレン系モノマーを含むモノマー混合物を吸収させ重合させることで、樹脂粒子を得、重合と同時又は重合後に、樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、発泡させることにより得ることができる。
(a)種粒子
種粒子は、公知の方法で製造されたものを用いることができ、例えば、(i)スチレン系樹脂を押出機で溶融混練し、ストランド状に押し出し、ストランドをカットすることにより種粒子を得る押出方法、(ii)水性媒体、スチレン系モノマー、又は一部ポリスチレン系樹脂を溶解させたスチレン系モノマー、及び重合開始剤をオートクレーブ内に供給し、オートクレーブ内において加熱、攪拌しながらスチレン系モノマーを懸濁重合させて種粒子を製造する懸濁重合法、(iii)水性媒体及びスチレン系樹脂粒子をオートクレーブ内に供給し、スチレン系樹脂粒子を水性媒体中に分散させた後、オートクレーブ内を加熱、攪拌しながらスチレン系モノマーを連続的にあるいは断続的に供給して、スチレン系樹脂粒子にスチレン系モノマーを吸収させつつ重合開始剤の存在下にて重合させて種粒子を製造するシード重合法等が挙げられる。
また、種粒子は一部、又は全部に樹脂回収品を用いることができる。回収品を使用する場合は、押出方法による種粒子の製造が向いている。
種粒子を水性媒体中に分散させてなる分散液中に、モノマー混合物を供給することで、各モノマーを種粒子に吸収させる。
水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、アルコール)との混合媒体が挙げられる。
重合工程は、使用するモノマー種、重合開始剤種、重合雰囲気種等により異なるが、通常、70〜130℃の加熱を、3〜10時間維持することにより行われる。重合工程は、モノマーを含浸させつつ行ってもよい。
重合工程は、使用するモノマー全量を1段階で重合させてもよく、2段階以上に分けて重合させてもよい(種粒子の製造時の重合を含む)。2段階以上に分けるほうが、単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分と多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分の存在位置の調整がより容易である。更に、3段階以上に分けると、調整がより容易である。2段階以上に分けて重合させる場合、通常、含浸工程も2段階に分けて行われる。2段階以上に分けた重合工程の重合温度及び時間は、同一であっても、異なっていてもよい。重合工程は3段階であることが好ましい。
まず、スチレン系樹脂の種粒子に、スチレン系モノマーと単官能アクリル酸エステルを含む第1モノマー混合物を吸収させて種粒子内で重合させる(第1工程)。
次に、第1工程を経て得られた粒子に、スチレン系モノマーを吸収させつつ重合させる(第2工程)。
更に、第2工程を経て得られた粒子に、スチレン系モノマーと多官能性ビニル系モノマーとを含む第2モノマー混合物を吸収させつつ重合を行う(第3工程)。
ここで、単官能アクリル酸エステルは1〜30分かけて、多官能ビニル系モノマーは30〜180分かけて、それぞれ重合容器に添加することが好ましい。
スチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させることで、発泡性粒子を得る。
発泡剤としては、特に限定されず、公知のものをいずれも使用できる。特に、沸点がスチレン系樹脂の軟化点以下であり、常圧でガス状又は液状の有機化合物が適している。例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン、n−ヘキサン、石油エーテル等の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル等の低沸点のエーテル化合物、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン含有炭化水素、炭酸ガス、窒素、アンモニア等の無機ガス等が挙げられる。これらの発泡剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。この内、炭化水素を使用するのが、オゾン層の破壊を防止する観点、及び空気と速く置換し、発泡成形体の経時変化を抑制する観点で好ましい。炭化水素の内、沸点が−45〜40℃の炭化水素がより好ましく、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン等が更に好ましい。
発泡剤の含浸温度は、60〜120℃が好ましい。60℃より低いと、樹脂粒子に発泡剤を含浸させるのに要する時間が長くなって生産効率が低下することがある。また、120℃より高いと、樹脂粒子同士が融着して結合粒が発生することがある。より好ましい含浸温度は、70〜110℃である。
発泡助剤を、発泡剤と併用してもよい。発泡助剤としては、アジピン酸イソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン等が挙げられる。
発泡性粒子を水蒸気等を用いて所望の嵩密度に発泡させることでスチレン系発泡樹脂粒子が得られる。
なお、発泡前に、発泡性樹脂粒子の表面に、ステアリン酸亜鉛のような粉末状金属石鹸類を塗布しておくことが好ましい。塗布しておくことで、発泡性樹脂粒子の発泡工程において発泡粒子同士の結合を減少できる。
発泡成形体は、例えば、魚、農産物等の梱包材、床断熱用の断熱材、盛土材、畳の芯材等に使用できる。本発明によれば、従来の発泡成形体より、同じ厚さであれば曲げ強度が約10%増強された(向上した)発泡成形体を提供でき、曲げ強度を同じにすれば約5%軽量化された発泡成形体を提供できる。
発泡成形体の倍数は、10〜100倍の範囲であることが好ましい。発泡成形体の倍数が100倍より大きい場合、発泡成形体に収縮が発生して外観性が低下することがある。加えて発泡成形体の断熱性能及び機械的強度が低下することがある。一方、倍数が10倍より小さい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。
スチレン系発泡樹脂粒子を多数の小孔を有する閉鎖金型内に充填し、熱媒体(例えば、加圧水蒸気等)で加熱発泡させ、スチレン系発泡樹脂粒子(予備発泡粒子)間の空隙を埋めると共に、予備発泡粒子を相互に融着させることにより一体化させることで、発泡成形体を製造できる。その際、発泡成形体の倍数は、例えば、金型内への予備発泡粒子の充填量を調整する等して調製できる。
予備発泡粒子表層の重量平均分子量は、発泡成形体の表層から測定する。即ち、発泡成形体は、予備発泡粒子を型内成形したものであるから、予備発泡粒子表層は発泡成形体表層に相当し、予備発泡粒子表層の平均分子量は発泡成形体表層の平均分子量に相当する。予備発泡粒子全体の重量平均分子量は、予備発泡粒子そのものから測定する。
倍数60倍の発泡成形体を50℃で24時間乾燥後、ハムスライサー(富士島工機製:FK−18N型)を用い、発泡成形体の表面から0.3mm深さでカットし表層GPC測定用サンプルとする。全体GPC測定用サンプルは、予備発泡粒子そのものを使用する。
上記サンプル0.003gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、下記の条件にてGPC測定を行う。
・装置:高速GPC装置(HLC−8320GPC)EcoSEC-WorkStation(東ソー社製)
・分析条件
カラム:TSKgel SuperMultiporeHZ−M×2
流量:0.35ml/min
検出器:HLC−8320GPC内蔵RI検出器/UV−8320
検出器条件:Pol(+)、Res(0.5s)/λ(254nm)、Pol(+)、Res(0.5s)
濃度:0.2wt%
注入量:10μL
圧力:3.5MPa
カラム温度:40℃
システム温度:40℃
溶離液:THF
スチレン系発泡樹脂粒子の中心部及び半径の50%部分の吸光度比(D1735/D1600)を次の要領で測定する。
無作為に選択した10個の粒子について、赤外分光分析ATR測定法により粒子断面分析を行って赤外吸収スペクトルを得る。この分析では、試料表面から数μm(約2μm)までの深さの範囲の赤外吸収スペクトルが得られる。
各赤外吸収スペクトルから個別吸光度比(D1735/D1600)をそれぞれ算出し、相加平均を吸光度比とする。
吸光度D1735及びD1600は、Nicolet社から商品名「フーリエ変換赤外分光分析計 MAGNA560」で販売されている測定装置と、ATRアクセサリーとしてSpectra−Tech社製「サンダードーム」を用いて次の条件で測定する。
(測定条件)
高屈折率結晶種:Ge(ゲルマニウム)
入射角:45°±1°
測定領域:4000cm-1〜675cm-1
測定深度の端数依存性:補正せず
反射回数:1回
検出器:DTGS KBr
分解能:4cm-1
積算回数:32回
その他:試料と接触させずに赤外線吸収スペクトルを下記条件で測定する。測定されたスペクトルをバックグラウンドとする。試料の測定時には、バックグラウンドが測定スペクトルに関与しないように、測定データを処理する。ATR法では、試料と高屈折率結晶の密着度合によって、赤外吸収スペクトルの強度が変化する。そのため、ATRアクセサリーの「サンダードーム」で掛けられる最大荷重を掛けて密着度合をほぼ均一にして測定を行う。
(バックグランド測定条件)
モード:透過
ピクセルサイズ:6.25μm
測定領域:4000cm-1〜650cm-1
検出器:MCT
分解能:8cm-1
スキャン/ピクセル:60回
その他:試料の近傍の試料の無い部分のフッ化バリウム結晶を測定した赤外吸収スペクトルをバックグランドとして測定スペクトルに関与しない処理を実施
また、赤外吸収スペクトルから得られる1600cm-1での吸光度D1600は、スチレン系樹脂に含まれるベンゼン環の面内振動に由来する吸収スペクトルに対応する吸光度である。この吸光度の測定では、1600cm-1で他の吸収スペクトルが重なっている場合でもピーク分離は実施していない。吸光度D1600は、1565cm-1と1640cm-1を結ぶ直線をベースラインとして、1565cm-1と1640cm-1間の最大吸光度を意味する。
(a)測定試料の作製
無作為に選択した10個の粒子をエポキシ樹脂台座に固定する。次いで、粒子をウルトラミクロトーム(ライカマイクロシステムズ製、LEICA ULTRACUT UCT)を用いてダイヤモンドナイフによって、ほぼ中心を通って約30μm厚みにスライスすることで、スライスサンプルを得る。得られたスライスサンプルを2枚のフッ化バリウム結晶(ピュアーオプテックス社製)で挟む。これを測定試料とする。
スライスサンプルの画像を、下記測定装置付属のCCDで取り込む。画像の取り込みは、ウルトラミクロトームの刃の進行方向をY軸とし、それに対して垂直方向をX軸として行う。スライスサンプル中の粒子は、刃の進行方向に、極僅かに潰れが発生している。取り込まれる画像のY軸を刃の進行方向に合わせることで、測定される吸光度比がバラツクことを抑制する。
吸光度D1735及びD1600は、Perkin Elmer社から商品名「高速IRイメージングシステムSpectrum Spotlight 300」で販売されている装置を用いる。この装置を用いて、下記条件にて、スライスサンプルの画像を得る。得られた画像から、各箇所における赤外吸収スペクトルを下記測定条件で得る。
測定条件
モード:透過
ピクセルサイズ:6.25μm
測定領域:4000cm-1〜650cm-1
検出器:MCT
分解能:8cm-1
スキャン/ピクセル:2回
取り込んだ画像から、図1に示すように、X座標値の最小値と最大値及びY軸のY座標値の最小値と最大値を線で結び、その線の交点を中心点Aとする。画像処理における、中心点のX、Y座標値設定は、中心点Aの±20μmの範囲内におさまるようにする。
抽出した赤外吸収スペクトルから、吸光度D1735及びD1600をそれぞれ読み取り、中心部、及び半径50%部分における吸光度比(D1735/D1600)を算出する。10個の粒子について算出した個別吸光度比の相加平均を吸光度比とする。
予備発泡粒子の嵩倍数は、JIS K6911:1995年「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準拠して測定する。具体的は、まず、予備発泡粒子を測定試料としてWg採取し、この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させる。メスシリンダー内に落下させた測定試料の体積Vcm3をJIS K6911に準拠した見掛け密度測定器を用いて測定する。Wg及びVcm3を下記式に代入することで、予備発泡粒子の嵩密度を算出する。
予備発泡粒子の嵩密度(g/cm3)=測定試料の質量(W)/測定試料の体積(V)
嵩倍数は嵩密度の逆数である。
予備発泡粒子の平均気泡径は、ASTM D2842−69の試験方法に準拠して測定する。具体的には、予備発泡粒子を略二等分となるように切断し、切断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製 商品名「S−3000N」)を用いて15倍に拡大して撮影する。
次に、撮影した画像をA4用紙上に印刷し、任意の箇所に長さ60mmの直線を一本、描く、この直線上に存在する気泡数から気泡の平均弦長(t)を下記式により算出する。
平均弦長t=60/(気泡数×写真の倍率)
なお、直線を描くにあたっては、できるだけ直線が気泡に点接触することなく貫通した状態となるようにする。又、一部の気泡が直線に点接触してしまう場合には、この気泡も気泡数に含め、更に、直線の両端部が気泡を貫通することなく、気泡内に位置した状態となる場合には、直線の両端部が位置している気泡も気泡数に含める。
そして、算出された平均弦長tに基づいて次式により平均気泡径を算出することができる。
平均気泡径(mm)D=t/0.616
更に、撮影した画像の任意の5箇所において上述と同様の要領で平均気泡径を算出し、これらの平均気泡径の相加平均値を予備発泡粒子の平均気泡径とする。
尚、中心部と表層の平均気泡径の測定手順は次のようにする。即ち、予備発泡粒子を略二等分となるように切断し、中心点を決定する。次いで、中心から粒子半径の約15%以内の範囲を中心部として平均気泡径を測定する。更に、表層は予備発泡粒子を略二等分となるように切断した粒子表面から粒子半径の約20%以内の領域を表層として平均気泡径を測定する。
スチレン系発泡樹脂粒子を180℃の加熱炉に供給して下記条件にてガスクロマトグラフ(島津製作所社製 商品名「GC−14B」)から各発泡剤のチャートを得、予め測定しておいた、各発泡剤の検量線に基づいて、上記チャートから発泡性スチレン系樹脂粒子中の各発泡剤量を算出する。
検出器:FID
加熱炉:島津製作所社製 商品名「PYR−1A」
カラム:信和化工社製(3mmφ×3m)
液相:Squalane 25重量%
担体:Shimalite 60〜80 NAW
加熱炉温度:180℃
カラム温度:70℃
検出器温度:110℃
注入口温度:110℃
キャリアーガス:窒素
キャリアーガス流量:60ミリリットル/分
発泡成形体(成形後、40℃で20時間以上乾燥させたもの)から切り出した試験片(例75×300×35mm)の質量(a)と体積(b)をそれぞれ有効数字3桁以上になるように測定し、式(a)/(b)により発泡成形体の密度(g/cm3)を求める。
倍数は密度の逆数である。
発泡体の平均最大曲げ強度をJIS A9511:1999「発泡プラスチック保温材」に記載の方法に準拠して測定する。具体的には、密度16.7kg/m3の発泡体から縦75mm×横300mm×厚さ30mmの直方体形状の試験片を切り出す。しかる後、この試験片を曲げ強度測定器(オリエンテック社製商品名「UCT−10T」)を用いて、圧縮速度10mm/分、支点間距離200mm、加圧くさび10R及び支持台10Rの条件下にて測定する。試験片を5個用意し、試験片ごとに前記要領で最大曲げ強度を測定し、その相加平均を平均最大曲げ強度とする。
最大曲げ強度測定条件
荷重(fs%)開始点=0.0、終了点=20.0、ピッチ=0.2(fs%)
評価:平均最大曲げ強度が0.3MPa以上:○
0.3MPa未満:×
発泡成形加熱時間が30秒未満の場合、発泡成形時間短縮性能は○とし、30秒以上の場合を×と評価する。発泡成形時間短縮性能と曲げ強度の両方が○評価の場合、総合評価を○とし、どちらか一方が×の場合、×とする。
(種粒子の製造)
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム100質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム5.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部を添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子(a)を得た。
前記スチレン系樹脂粒子(a)を篩分けし、種粒子として粒子径0.5〜0.71mmのスチレン系樹脂粒子(b)を得た。
続いて、ベンゾイルパーオキサイド45.0g、t−ブチルパーオキシベンゾエート6.1gをスチレン850g、アクリル酸n−ブチル150g、ジラウリル-3,3−チオジプロピオネート0.6gの混合物に溶解させた溶液を全て前記分散液中に撹拌しつつ供給した。
その後にこの分散液を88℃まで60分かけて昇温しながら、スチレン2660gを一定速度で重合容器に投入し、種粒子に吸収させながら反応を行った(第2工程)。
次いで、分散液を88℃で保持しながらスチレン4000gにジビニルベンゼン(2官能モノマー、分子量130)0.6gを溶解したものを一定速度で、90分かけて重合容器に投入し、種粒子に吸収させながら重合反応を行った(第3工程)。
次に、分散液を100℃に保持し、続いて、重合容器内にシクロヘキサン80g、ノルマルブタン700gを圧入して3時間に亘って保持することにより、樹脂粒子中にノルマルブタンを含浸させた。この後、重合容器内を25℃に冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
そして、発泡性樹脂粒子を加熱して嵩倍数60倍に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。予備発泡粒子を20℃で24時間熟成させた。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は100μmであり、表層は52μmであり、残存発泡剤量は0.3質量%であった。
得られた予備発泡粒子の中心部から表層までの吸光度比の変化を図2に示す。
この予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で10秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で130倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は23秒と短時間で成形可能であった。
得られた発泡成形体の表層のMw(スチレン系樹脂粒子表層のMwに相当)は33.0万であった。この発泡成形体の曲げ試験をJIS−A9511に準拠して測定した結果、曲げ強度は0.32MPaと優れていた。
ジラウリル-3,3−チオジプロピオネートを0.5gとしたこと以外は実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。予備発泡粒子中心部の平均気泡径は100μmであり、表層は75μmであった。また、残存発泡剤量は0.25質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.69であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.43であり、全体のMwは29万であり、発泡成形体表層のMwは33万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で10秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で135倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は23秒と短時間で成形可能であった。
第2工程で使用するスチレンを800g、アクリル酸n−ブチルを200gとしたこと以外は、実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は100μmであり、表層は49μmであった。また、残存発泡剤量は0.3質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.72であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.44であり、全体のMwは30万であり、発泡成形体表層のMwは34万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で10秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で140倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は19秒と短時間で成形可能であった。
第2工程で使用するスチレンを950g、アクリル酸n−ブチルを50gとしたこと以外は、実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は100μmであり、表層は60μmであった。また残存発泡剤量は0.35質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.65であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.42であり、全体のMwは28万であり、発泡成形体表層のMwは32万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で25秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で129倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は27秒と短時間で成形可能であった。
第2工程においてアクリル酸n−ブチルを使用せず、スチレンを1000gとしたこと以外は実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は80μmであり、表層は78μmであった。また残存発泡剤量は0.3質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.29であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.29であり、全体のMwは29万であり、発泡成形体表層のMwは33万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で30秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で100倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は50秒と加熱時間を長くする必要があった。
ノルマルブタン量を500gとしたこと以外は実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は90μmであり、表層は70μmであった。また残存発泡剤量は0.07質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.71であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.43であり、全体のMwは29万であり、発泡成形体表層のMwは34万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で30秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で102倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部の予備発泡粒子の融着率を80%以上とするのに必要な加熱時間は49秒と加熱時間を長くする必要があった。
ノルマルブタン量を1000gとしたこと以外は実施例1と同様に予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子中心部の平均気泡径は110μmであり、表層は120μmであった。また残存発泡剤量は1.0質量%であった。予備発泡粒子中心部の吸光度比は0.70であり、半径の50%の部分の吸光度比は0.43であり、全体のMwは29万であり、発泡成形体表層のMwは34万であった。
この嵩倍数60倍の予備発泡粒子を大気圧下、100℃の水蒸気で9秒間加熱することで2次発泡させたところ、嵩倍数で155倍の2次発泡樹脂粒子が得られた。
次に、予備発泡粒子を金型内に充填して0.04MPaの蒸気圧で加熱発泡させて、縦400mm×横300mm×厚さ30mm、嵩倍数60倍の発泡成形体を得た。この成形体内部内部の融着率は50%以下と低く、80%以上とできなかった。曲げ強度も0.28MPaと劣るものであった。
実施例1〜4及び比較例1〜3の結果を表1にまとめて示す。
比較例1から、単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分を含まない場合、発泡成形体の曲げ強度の向上効果が劣ることがことが分かる。
比較例2及び3から、表層と中心部の平均気泡径が特定の関係を満たさない場合、短い加熱時間で曲げ強度の向上した発泡成形体を得ることが困難であることが分かる。
Claims (5)
- 単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分と多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分とを含むスチレン系発泡樹脂粒子であり、
前記単官能アクリル酸エステル由来の樹脂成分が、前記スチレン系発泡樹脂粒子の中心部に多く含まれ、
前記多官能ビニル系モノマー由来の樹脂成分が、前記スチレン系発泡樹脂粒子の表層に多く含まれ、
前記表層が、前記中心部の平均気泡径を100とした場合、40〜80の範囲の相対平均気泡径を示し、
前記スチレン系発泡樹脂粒子は、該スチレン系発泡樹脂粒子を900〜3000(℃・秒)の範囲の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下で2次発泡させた場合、2次発泡後のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が、2次発泡前のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数の1.8〜2.5倍の範囲となる2次発泡性を有することを特徴とするスチレン系発泡樹脂粒子。 - 前記スチレン系発泡樹脂粒子が、10〜100倍の嵩発泡倍数を有し、かつ2次発泡性を有する請求項1に記載のスチレン系発泡樹脂粒子。
- 前記スチレン系発泡樹脂粒子は、該スチレン系発泡樹脂粒子を900〜2000(℃・秒)の範囲の水蒸気加熱温度と加熱時間の積算値の条件下で2次発泡させた場合、2次発泡後のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数が、2次発泡前のスチレン系発泡樹脂粒子の嵩倍数の1.8〜2.5倍の範囲となる2次発泡性を有する請求項1又は2に記載のスチレン系発泡樹脂粒子。
- 前記スチレン系発泡樹脂粒子が、0.1〜0.9質量%の残発泡剤量を示す請求項1〜3のいずれか1つに記載のスチレン系発泡樹脂粒子。
- 請求項1〜4のいずれか1つに記載のスチレン系発泡樹脂粒子を発泡成形させて得られた発泡成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067707A JP5914079B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067707A JP5914079B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199547A JP2013199547A (ja) | 2013-10-03 |
JP5914079B2 true JP5914079B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=49520030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012067707A Active JP5914079B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5914079B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7454476B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-03-22 | 積水化成品工業株式会社 | スチレン系樹脂発泡粒子、スチレン系樹脂発泡成形体および発泡性スチレン系樹脂粒子 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5611929A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-05 | Hitachi Chem Co Ltd | Foaming styrene resin particle |
JP4480435B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-06-16 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法並びに発泡成形品 |
KR101218422B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2013-01-03 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조방법, 예비 발포 입자 및 발포 성형체 |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012067707A patent/JP5914079B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013199547A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689044B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP6082637B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5641785B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5689011B2 (ja) | 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP6353803B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP6407077B2 (ja) | ポリスチレン系発泡成形体、発泡性粒子、予備発泡粒子 | |
JP5903395B2 (ja) | スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体の製造方法 | |
JP5914079B2 (ja) | スチレン系発泡樹脂粒子及び発泡成形体 | |
JP5992349B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5860220B2 (ja) | 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5876789B2 (ja) | 発泡成形体及び樹脂発泡容器 | |
JP5732358B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP6227955B2 (ja) | 発泡成形体 | |
JP5918709B2 (ja) | 発泡成形体及び消失模型用加工品 | |
JP2015048356A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及び発泡粒子の製造方法 | |
JP5918654B2 (ja) | 発泡成形体及び樹脂発泡容器 | |
JP5876790B2 (ja) | 発泡成形体及び樹脂発泡容器 | |
JP2011026505A (ja) | 低密度発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低密度ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び低密度ポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP6407078B2 (ja) | 発泡成形体、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子 | |
JP5965853B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP6294040B2 (ja) | スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5824377B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5713726B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP6343485B2 (ja) | ポリスチレン系発泡成形体及びその製造方法 | |
JP5914080B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5914079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |