JP5914042B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914042B2
JP5914042B2 JP2012041874A JP2012041874A JP5914042B2 JP 5914042 B2 JP5914042 B2 JP 5914042B2 JP 2012041874 A JP2012041874 A JP 2012041874A JP 2012041874 A JP2012041874 A JP 2012041874A JP 5914042 B2 JP5914042 B2 JP 5914042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
operation switch
control
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177758A (ja
Inventor
昌雄 中田
昌雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2012041874A priority Critical patent/JP5914042B2/ja
Publication of JP2013177758A publication Critical patent/JP2013177758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914042B2 publication Critical patent/JP5914042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は開閉体制御装置に係り、特に凍結状態を想定し、開閉体の駆動が困難な状態となることを有効に回避することが可能な開閉体制御装置に関する。
現在、自動車の開閉体制御装置においては、閉動作中に異物の挟み込みが生じた場合に、開閉体を駆動するモータの速度変化等により、異物の挟み込みが生じたことを検知し、即座に開閉体の閉動作を中止するとともに開動作に切替える挟み込み防止機能を備える装置や、走行状況に応じて開閉体の制御を変化させる装置等、様々な機能を備えられるものが提供されている。
しかし、このような状況下にあっても、例えば、寒冷所での使用で生じる凍結状態において、開閉体をスムーズに動作させる技術はあまり提案されていない。
このような状況にあって、特許文献1には、このような問題に関する回避案に若干触れた開示がある。
特許文献1に記載には、パワーウインド制御装置が開示されている。
この特許文献1の主たる開示は、ハンドル角センサ及び車速センサの入力信号から、旋回、加速、減速、定速等の車両走行状態を推定することにより、車両走行状態を推定し、この推定された車両走行状態等に応じた速度マップを選択して開閉体の運動を制御することである。
そして、この開示に添えて、「温度センサ入力をコントローラに入れて冬場での凍結状況によるモータの運転制御等種々の制御ができる」という記載がある(特許文献1参照)。
特許3374446号公報
特許文献1には、確かに「温度センサ入力をコントローラに入れて冬場での凍結状況によるモータの運転制御等種々の制御ができる」という記載はあるが、具体的な制御や実施例の開示はない。
つまり、どのような状況が生じたら、どのような流れで、どのような制御(動作)を行わせるのかの記載は全くなく、「凍結時」をどのように解釈(閾値)して、どのような運転(動作)をさせるのかが不明である。
また、温度センサを備える必要があるため、部品点数の増加により、コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、部品点数を増加させることなく凍結状態を検知し、コスト的にも効率的に開閉体の駆動を確保することが可能な開閉体制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、開閉体制御装置の動力伝達機構に急激に大きい力が付加されることを回避し、各部への影響を有効に回避することが可能な開閉体制御装置を提供することにある。
上記課題は、本発明に係る開閉体制御装置によれば、開閉体を開閉駆動する駆動手段と、該駆動手段を駆動制御するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を移動量として算出する制御手段と、前記駆動手段からの前記信号により、前記開閉体の移動速度を検出することにより挟み込みの検出を行う挟み込み検知手段と、を少なくとも備える開閉体制御装置であって、前記制御手段は、前記開閉体を作動させるための操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けて、前記駆動手段に第1の電力を供給するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を前記移動量として算出し、前記移動量が所定値以下であると判定した場合には、再度操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けたことを契機として、前記第1の電力よりも大きな電力量の第2の電力を前記駆動手段に供給するよう制御を行うものであり、前記所定値は、前記挟み込みの検出が不能な移動量であることにより解決される。
このように、本発明においては、例えば、駆動手段の駆動源としてモータを使用している場合、ホール素子やエンコーダ等で構成された回転検出装置からの信号により、開閉体の移動距離が算出できるため、これを利用してこの移動距離が所定量以下(つまり、開閉体がほとんど動かない)の場合に、凍結状態と判定することができる。
そして、その場合には、通常の電力供給量である第1の電力よりも大きな電力量である第2の電力を供給して、モータの起動トルクを上げ、開閉体を作動させる。
よって、温度センサ等の特別な部品を必要とすることなく、凍結状態(開閉体がほとんど動かない状態)を検知して、制御を切替えることが可能となる。
また、このとき、前記開閉体制御装置は、前記駆動手段からの前記信号により、前記開閉体の移動速度を検出することにより挟み込みの検出を行う挟み込み検知手段を更に備え、前記所定量は、前記挟み込みの検出が不能な移動量であると好適である。
挟み込み検知手段は、一般的に開閉体に備えられる機能であるが、これは、上記と同様に、駆動手段の駆動源としてモータを使用している場合、ホール素子やエンコーダ等で構成された回転検出装置からの信号を利用して挟み込みを検出する。
このように、本発明においては、挟み込み検知の機能を利用して、凍結状態を検知し対処することができる。
そして、挟み込みと凍結の区別をするために、所定量は挟み込みの検出が不能な移動量、すなわち、僅かな移動量としている。
よって、挟み込みと凍結状態とを確実に区別することができる。
また、上記課題は、本発明に係る開閉体制御装置によれば、開閉体を開閉駆動する駆動手段と、該駆動手段を駆動制御するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を移動量として算出する制御手段と、を少なくとも備える開閉体制御装置であって、前記制御手段は、前記開閉体を作動させるための操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けて、前記駆動手段に第1の電力を供給するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を前記移動量として算出し、前記移動量が所定値以下であると判定した場合には、再度操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けたことを契機として、前記第1の電力よりも大きな電力量の第2の電力を前記駆動手段に供給するよう制御を行うものであり、前記開閉の移動量が前記所定以下であると判定された場合、前記操作スイッチ信号を受け取る毎に、より大きな電力が前記駆動手段に供給されることにより解決される。
このように構成されていることにより、急激に駆動手段に大きな電力を与えず、除々により大きな電力を与えることができる。
よって、駆動手段の駆動源や、この駆動源からの動力を開閉体へ伝える動力伝達機構へ、急激に力を加えることなく、除々に大きな力を加えることができる。
このため、各部へのダメージを軽減することができる。
本発明によれば、駆動手段からの信号により開閉体の移動距離を算出し、操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けても、開閉体の移動量が所定値以下であると判定した場合には、再度操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けたことを契機として、前回よりも大きな電力量を駆動手段に供給するよう構成されている。
よって、温度センサ等の特別な部品を必要とすることなく、凍結状態(開閉体がほとんど動かない状態)を検知して、制御を切替えることができる。
また、挟み込み検知と併存させることができるが、凍結状態と判断する所定距離を挟み込みの検出が不能な移動量(僅かな移動量)としたため、挟み込みと凍結状態を確実に区別することができる。
このように、本発明においては、部品点数を増加させることなく凍結状態を確実に検知し、コスト的にも効率的に開閉体の駆動を確保することができる。
また、本発明は、急激に駆動手段に大きな電力を与えず、除々により大きな電力を与えるように構成されているため、開閉体制御装置の駆動源や動力伝達機構に急激に大きい力が付加されることを回避し、各部への影響を有効に回避することができる。
本発明の一実施形態に係るパワーウインドウ装置の説明図である。 本発明の一実施形態に係るパワーウインドウ装置の電気構成図である。 本発明の一実施形態に係る速度パターンを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る凍結検出時処理制御を示すフローチャートである。 本発明の改変例に係る凍結検出時処理制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、部品点数を増加させることなく凍結状態を検知し、コスト的にも効率的に開閉体の駆動を確保することが可能な開閉体制御装置に関するものである。
図1乃至図4は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1はパワーウインドウ装置の説明図、図2はパワーウインドウ装置の電気構成図、図3は速度パターンを示す説明図、図4は凍結検出時処理制御を示すフローチャートである。
また、図5は、本発明の改変例に係る凍結検出時処理制御を示すフローチャートである。
以下に、図1及び図2を用い、本発明に係る開閉体制御装置をパワーウインドウの制御装置に適用した一実施形態について説明する。
本実施形態のパワーウインドウ装置1は、車両のドア10に配設される開閉体としてのウインドウガラス11をモータ23の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。
パワーウインドウ装置1は、ウインドウガラス11を開閉駆動する駆動手段2と、駆動手段2の作動を制御するための制御手段3と、乗員が作動を指令するための操作スイッチ4を主要構成要素としている。
本実施形態に係る駆動手段2は、ブラケット21a,21b、ガイドレール22、モータ23、テープ24、スライダ25と、を主要構成要素としている。
本実施形態に係るブラケット21a,21bは、ドア10のインナパネル10aの上部及び下部に各々配設されている。
また、本実施形態に係るガイドレール22は、この上下に配設されたブラケット21a,21bを連結するように配設されており、モータ23は、この下方に配設されたブラケット21bに取り付けられている。
更に、本実施形態に係るテープ24は、モータ23の出力軸に連結されたスプロケットと、上方に配設されたブラケット21aとに回動可能に掛け渡されている無端状のテープとして構成される。
また、本実施形態に係るスライダ25は、テープ24に取り付けられて、ガイドレール22に摺動可能に案内される。
なお、スライダ25には、ウインドウガラス11の下端部を支持するキャリアプレート11aが取り付けられている。
本実施形態に係るモータ23は、制御手段3を介して電力が供給されることにより、正逆回転可能となるよう構成されている。
本実施形態に係る駆動手段2では、モータ23が正逆回転すると、スプロケットを介して、モータ23の回転力がテープ24に伝達され、この回転力によってテープ24が回動することにより、スライダ25がガイドレール22に沿って上下方向に案内される。
スライダ25がガイドレール22を上下方向に案内されると、スライダ25はキャリアプレート11aを介してウインドウガラス11を上下方向に移動させる。
このように駆動手段2は、モータ23の作動によってウインドウガラス11を開閉駆動する。
本実施形態に係るモータ23には、回転検出装置27が一体に備えられている。
回転検出装置27は、モータ23の回転と同期したパルス信号(速度検出信号,回転速度信号等)を制御手段3へ出力するための装置である。
本実施形態に係る回転検出装置27は、モータ23の出力軸と共に回動するマグネットの磁気変化を複数のホール素子で検出するように構成されている。
このような構成をとることにより、回転検出装置27は、モータ23の回転に同期したパルス信号を出力する。
すなわち、パルス信号は、ウインドウガラス11の所定移動量毎もしくはモータ23の所定回転角毎に出力される。
これにより、回転検出装置27は、モータ23の回転速度に略比例するウインドウガラス11の移動速度に応じた信号を出力可能である。
そして、制御手段3に備えられるコントローラ31は、このパルス信号によりウインドウガラス11の位置を検出する。
なお、本実施形態においては、回転検出装置27にホール素子を用いたものを採用しているが、これに限らずエンコーダ等を採用してもよい。
また、本実施形態では、モータ23に回転検出装置27を一体に設けているが、これに限らず、公知の手段によってウインドウガラス11の位置及び移動速度等を直接的に検出するようにしてもよい。
本実施形態における制御手段3は、図2に示すように、コントローラ31と、駆動回路32から構成されている。
コントローラ31及び駆動回路32には、車両に搭載されるバッテリ5から作動に必要な電力が供給される。
本実施形態に係るコントローラ31は、CPU、ROM,RAM等の不図示のメモリ、入力回路、出力回路等を備えるマイクロコンピュータである。
このCPUは、不図示のメモリ、入力回路及び出力回路は、バスを介して互いに接続されている。
なお、構成はこれに限らず、コントローラ31をDSPやゲートアレイで構成してもよい。
コントローラ31は、通常時、操作スイッチ4からの操作信号に基づいて駆動回路32を介してモータ23を正逆回転させて、ウインドウガラス11を開閉動作させる。
また、このコントローラ31は、回転検出装置27からパルス信号を受け取り、このパルス信号に基づいて、ウインドウガラス11の移動量を検出し、所定値以下であれば、
凍結によりウインドウガラス11が移動しない状態であると判定する。
そして、凍結によりウインドウガラス11が移動しない状態であると判定されれば、操作スイッチ4からの更なる指令を待って制御パターンを変更するが、この制御に関しては、本発明の主要構成であるため、後に詳述する。
また、本実施形態においては、このコントローラ31は、ジャムプロテクション制御もまた行うように構成されている。
この場合、コントローラ31は、回転検出装置27からパルス信号を受け取り、このパルス信号に基づいてウインドウガラス11の上端部と窓枠との間における異物の挟み込みの検出が可能となるよう構成される。
異物の挟み込みが検出された場合には、コントローラ31は、駆動回路32を介してモータ23を開方向へ回転させて、ウインドウガラス11を開駆動する。このように、本実施形態に係るコントローラ31は、所謂「挟み込み検知手段」として機能する。
本実施形態に係る駆動回路32は、FETによって構成されており、コントローラ31からの入力信号に基づいて、モータ23への電力供給の極性を切換えている。
すなわち、駆動回路32は、コントローラ31から正回転指令信号を受けたときは、モータ23を正回転方向に回転させるようにモータ23へ電力を供給し、コントローラ31から逆回転指令信号を受けたときは、モータ23を逆回転方向に回転させるようにモータ23へ電力を供給する。
なお、駆動回路32は、リレー回路を用いて極性を切換えるように構成してもよい。また、駆動回路32がコントローラ31内に組み込まれた構成であってもよい。
コントローラ31は、入力されるパルス信号からパルス信号の立上がり部,立下り部(パルスエッジ)を検出し、このパルスエッジの間隔(周期)に基づいてモータ23の回転速度(回転周期)を算出すると共に、各パルス信号の位相差に基づいてモータ23の回転方向を検出する。
つまり、コントローラ31は、モータ23の回転速度(回転周期)に基づいてウインドウガラス11の移動速度を間接的に算出し、モータ23の回転方向に基づいてウインドウガラス11の移動方向を特定している。
また、コントローラ31は、パルスエッジをカウントしている。
このパルスカウント値は、ウインドウガラス11の開閉動作に伴って加減算される。コントローラ31は、このパルスカウント値の大きさによってウインドウガラス11の開閉位置を特定する。
また、コントローラ31は、モータ23の回転速度データを学習データとしてメモリ内に記憶するよう構成されているとよい。
本実施形態においては、このコントローラ31は、後述する初期化処理により学習データが書き込まれた後、通常使用状態では、原則としてウインドウガラス11が閉動作する毎にこの学習データを更新する。
なお、本実施形態では、挟み込みが検出された場合を除き、回転速度データに影響を与える外力がウインドウガラス11に掛かるような高速走行時,ドア開閉動作時,凍結時,悪路走行時等であっても、このような状況を反映して学習データの更新を行うように構成されている。
本実施形態に係る操作スイッチ4は、2段階操作可能な揺動型スイッチ等で構成され、開スイッチ,閉スイッチ及びオートスイッチを有している。
この操作スイッチ4を乗員が操作することにより、コントローラ31へウインドウガラス11を開閉動作させるための指令信号が出力される。
具体的には、操作スイッチ4は、一端側へ1段階操作されると開スイッチがオンされ、ウインドウガラス11を通常開動作(すなわち操作している間だけ開動作)させるための通常開指令信号をコントローラ31へ出力する。
また、操作スイッチ4は、他端側へ1段階操作されると閉スイッチがオンされ、ウインドウガラス11を通常閉動作(すなわち操作している間だけ閉動作)させるための通常閉指令信号をコントローラ31へ出力する。
更に、操作スイッチ4は、一端側へ2段階操作されると開スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウインドウガラス11をオート開動作(すなわち操作を止めても全開位置まで開動作)させるためのオート開指令信号をコントローラ31へ出力する。
また、操作スイッチ4は、他端側へ2段階操作されると閉スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウインドウガラス11をオート閉動作(すなわち操作を止めても全閉位置まで閉動作)させるためのオート閉指令信号をコントローラ31へ出力する。
コントローラ31は、操作スイッチ4から通常開指令信号を受けている間中(操作スイッチ4が操作されている間中)、駆動回路32を介してモータ23を駆動し、ウインドウガラス11を通常開動作させる。
一方、コントローラ31は、操作スイッチ4から通常閉指令信号を受けている間中(操作スイッチ4が操作されている間中)、駆動回路32を介してモータ23を駆動し、ウインドウガラス11を通常閉動作させる。
また、コントローラ31は、操作スイッチ4からオート開指令信号を受けると、駆動回路32を介してモータ23を駆動し、ウインドウガラス11を全開位置までオート開動作させる。
一方、コントローラ31は、操作スイッチ4からオート閉指令信号を受けると、駆動回路32を介してモータ23を駆動し、ウインドウガラス11を全閉位置までオート閉動作させる。
コントローラ31は、ウインドウガラス11を開閉動作(通常開閉動作及びオート開閉動作)させているとき、ウインドウガラス11の動作(移動)が実行されるか否かを監視している。
そして、凍結等が生じていると、ウインドウガラス11の移動速度がほとんど零となるとともに、これに関連してモータ23の回転速度がほとんど零となり、ウインドウガラス11の移動量が所定距離以下であると判断される。
このため、コントローラ31は、モータ23の回転速度の変動を常時監視することになる。
このように、本実施形態に係るコントローラ31は、最終的にウインドウガラス11の移動量が所定距離以下であると判定した場合に、凍結状態であると判定(確定)する。
なお、この所定距離は、挟み込みの検出が不可能な距離(ごく僅かな距離)に設定する。
このように設定することにより、凍結と挟み込みを確実に区別する。
そして、凍結状態を確定した場合には、コントローラ31は、操作スイッチ4からの再度の指令を待って、モータ23の起動トルクを上げて(つまり、モータ23により大きな電力量を供給して)、ウインドウガラス11を移動させるべく、モータ23の起動トルクを上げた制御パターンへと制御パターンを変更する。
また、コントローラ31は、ウインドウガラス11を閉動作(通常閉動作及びオート閉動作)させているとき、ウインドウガラス11による挟み込みの有無を監視している。
すなわち、挟み込みが生じると、ウインドウガラス11の移動速度およびこれに関連してモータ23の回転速度が低下する(回転周期が長くなる)。
このため本実施形態に係るコントローラ31は、モータ23の回転速度の変動を常時監視することになる。
このように本実施形態に係るコントローラ31では、この回転速度の変動に基づいて、まず挟み込みの開始を検出し、次いで挟み込みの開始が検出されてから回転速度が所定量変動したことを検出した場合に、挟み込みと判定(確定)する。
そして、挟み込みを確定した場合には、コントローラ31は、ウインドウガラス11にて挟持された異物を解放すべくモータ23を反転させ、ウインドウガラス11を所定量だけ開動作させるように制御する。
なお、挟み込みと判定した場合に、モータ23の作動を停止してウインドウガラス11のそれ以上の閉動作を停止させて、ウインドウガラス11にて挟持した異物を解放可能とするように制御してもよい。
また、ドア開閉信号は、ドア10に配設されたドア開閉検出装置28等により検出される。
本実施形態においては、ドア10の開閉状態は、カーテシスイッチからの信号及び/若しくはドアクローザからの信号により検知されるよう構成されている。
このため、特別にセンサ等を備える必要がなく、簡易な構成及び低いコストで本実施形態に係る構成を実現できる。
ドア開閉検出装置28からのドア開閉信号は、コントローラ31に入力されて、各種処理に使用することができる。
次いで、図3及び図4により、本実施形態に係るコントローラ31の凍結検出時処理制御の一例を説明する。
図3に、モータの回転速度パターンの一例を示す。
図3(a)は、通常の速度パターンである。
このパターンでは、ソフトスタートを含め除々に比例的に速度を上げていき、途中で定速度期間を経た後、除々に比例的に速度を下げるパターンである。
このとき、モータ23の起動トルクは小さくなるように設定されている。
この図3(a)の速度パターンを「制御パターンP1」とする。
また、図3(b)は、凍結検出時に使用されるパワー優先型の速度パターンである。
このパターンは、比例的に速度を上げていき、途中で定速度期間を経た後、除々に比例的に速度を下げるパターンではあるが、初期の速度上昇率が上記制御パターンP1と比して大きくなっている。
つまり、本パターンにおいては、モータ23の起動トルクは、制御パターンP1に比して大きくなるように設定されている(つまり、制御パターンP1よりもより多くの電力量を起動時に供給するよう設定されている)。
この図3(b)の速度パターンを「制御パターンP2」とする。
上記、図3に示す双制御パターンP1,P2を使用して、凍結検出時処理の制御の一例をフローチャートとして図4に示し、説明する。
この図4の制御は、コントローラ31により実行される。
まず、操作スイッチ4が操作された信号をコントローラ31が受信すると、本処理がスタートする。
最初にステップS1で、制御パターンP1を使用して制御が実行される。
つまり、モータ23を通常の起動トルクで起動させる。
次いで、ステップS2で、ウインドウガラス11が作動したか否かを判定する。
これは、上記に示したように、コントローラ31は、回転検出装置27からパルス信号を受け取り、このパルス信号に基づいて、ウインドウガラス11の移動量を検出し、所定値以下であれば、凍結によりウインドウガラス11が移動しない状態であり、つまり、ウインドウガラス非作動(ステップS2:No)と判定する。
ステップS2で、ウインドウガラス11が作動したと判定した場合(ステップS2:Yes)、これは凍結に関しては正常な作動可能であるため、ステップS3でウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達しているか否かを判定する。
ステップS3で、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達していると判定した場合(ステップS3:Yes)、ステップS7で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS3で、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達していないと判定した場合(ステップS3:No)、ステップS4で操作スイッチ4がオフか否かを判定する。
ステップS4で、操作スイッチ4がオフであると判定した場合(ステップS4:Yes)、ステップS7で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS4で、操作スイッチ4がオフでないと判定した場合(ステップS4:No)、ステップS5で、所定時間が経過したか否かを判定する。
この所定時間は、操作スイッチ4が操作されてから、ウインドウガラス11が全開位置又は全閉位置に到達するに十分な時間が設定される。
よって、ステップS5で、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS5:Yes)には、何らかの事象が発生している可能性が否定できないため、ステップS6で異常表示を行い、ステップ7で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS5で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS5:No)、処理はステップS3に戻り、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達しているか否かを判定する。
つまり、オート操作で、ウインドウガラス11が、全開位置又は全閉位置に到達するか、マニュアル操作で操作が停止されるかで処理を終了するとともに、所定時間の間、これらの状態に達するか否かを監視することとなる。
ステップS2で、ウインドウガラス11が作動しないと判定した場合(ステップS2:No)、つまりウインドウガラス11の移動量が所定値以下であり、凍結によりウインドウガラスが移動しない状態であると判定した場合には、ステップS8で、所定回数以上スイッチ操作を行ったか否かを判定する。
本実施形態における図4のフローチャートでは、所定回数、制御パターンP2における作動にリトライする構成としているため、ステップS8を導入している。
しかし、制御パターンP2のリトライを許容しない設計とするのであれば、ステップS8は不要である。
また、ステップS8には、様々な条件を代えて設定することができる。
例えば、「操作スイッチ4の最初の操作時から所定の時間経過したか」という判定とすれば、制御パターンP2のリトライの許容を時間により制限することができる。
ステップS8で、所定回数以上操作スイッチ4の操作を行ったと判定した場合(ステップS8:Yes)、モータ23の負荷を考慮し、ステップS9で異常表示を行った後、処理はAを介してステップS7へ進む。そして、ステップS7で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS8で、所定回数以上スイッチ4の操作を行っていないと判定した場合(ステップS8:No)、ステップS10で、操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
ステップS10で操作スイッチ4が再度操作されていないと判定した場合(ステップS10:No)、ステップS11で、所定時間が経過したか否かを判定する。
この所定時間は、ウインドウガラス11が作動しない場合に、操作スイッチ4が再度操作されるであろうと通常想定されるに相当な時間が設定される。
よって、ステップS11で、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS11:Yes)には、操作継続の意志が無いか、何らかの事象が発生している可能性を否定できないため、ステップS12で異常表示を行い、Aを介して処理はステップS7へ進む。そして、ステップS7で制御をリセットして処理を終了する。
また、ステップS11で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS11:No)、処理はステップS10に戻り、操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
つまり、操作スイッチ4の再度操作の有無を所定時間内監視することとなる。
ステップS10で、操作スイッチ4が再度操作されたと判定した場合(ステップS10:Yes)、ステップS13で速度パターンをモータ23起動トルクの高い制御パターンP2に切替えて、作動を開始する。
そして、処理は、Cを介してステップS2に戻り、ウインドウガラス11が作動したか否かを判定する。
つまり、図4の例においては、所定回数だけ操作スイッチ4のリトライを許容し、上限回数まで処理を続けることとなる。
なお、上限回数までにウインドウガラス11が作動すれば、ステップS2で肯定判定されて、ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステップS6、ステップS7の流れ(つまり、ウインドウガラス11の開閉動作監視)に移る。
(改変例)
次いで、図5により、本実施形態に係るコントローラ31の凍結検出時処理制御の改変例を説明する。
なお、図示は省略するが、本例においては、凍結検出時に使用されるパワー優先型の速度パターンとして、初期の速度上昇率が上記制御パターンP2と比しても更に大きくなっている制御パターンP3を加えて使用する。
つまり、本例においては、制御パターンP1,P2に加えて制御パターンP3もまた使用して、凍結検出時処理の制御を行う。
この一例をフローチャートとして図5に示し、説明する。
この図5の制御は、コントローラ31により実行される。
まず、操作スイッチ4が操作された信号をコントローラ31が受信すると、本処理がスタートする。
最初にステップS101で、制御パターンP1を使用して制御が実行される。
つまり、モータ23を通常の起動トルクで起動させる。
次いで、ステップS102で、ウインドウガラス11が作動したか否かを判定する。
これは、上記に示したように、コントローラ31は、回転検出装置27からパルス信号を受け取り、このパルス信号に基づいて、ウインドウガラス11の移動量を検出し、所定値以下であれば、凍結によりウインドウガラス11が移動しない状態であり、つまり、ウインドウガラス非作動(ステップS102:No)と判定する。
ステップS102で、ウインドウガラス11が作動したと判定した場合(ステップS102:Yes)、これは凍結に関しては正常な作動可能であるため、ステップS103でウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達しているか否かを判定する。
ステップS103で、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達していると判定した場合(ステップS103:Yes)、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS103で、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達していないと判定した場合(ステップS103:No)、ステップS104で操作スイッチ4がオフか否かを判定する。
ステップS104で、操作スイッチ4がオフであると判定した場合(ステップS104:Yes)、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS104で、操作スイッチ4がオフでないと判定した場合(ステップS104:No)、ステップS105で、所定時間が経過したか否かを判定する。
この所定時間は、操作スイッチ4が操作されてから、ウインドウガラス11が全開位置又は全閉位置に到達するに十分な時間が設定される。
よって、ステップS105で、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS105:Yes)には、何らかの事象が発生している可能性が否定できないため、ステップS106で異常表示を行い、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS105で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS105:No)、処理はステップS103に戻り、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達しているか否かを判定する。
つまり、オート操作で、ウインドウガラス11が、全開位置又は全閉位置に到達するか、マニュアル操作で操作が停止されるかで処理を終了するとともに、所定時間の間、これらの状態に達するか否かを監視することとなる。
ステップS102で、ウインドウガラス11が作動しないと判定した場合(ステップS102:No)、つまりウインドウガラス11の移動量が所定値以下であり、凍結によりウインドウガラス11が移動しない状態であると判定した場合には、ステップS108で、操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
ステップS108で、操作スイッチ4が再度操作されていないと判定した場合(ステップS108:No)、ステップS109で、所定時間が経過したか否かを判定する。
この所定時間は、ウインドウガラス11が作動しない場合に、操作スイッチ4が再度操作されるであろうと通常想定されるに相当な時間が設定される。
よって、ステップS109で、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS109:Yes)には、操作継続の意志が無いか、何らかの事象が発生している可能性を否定できないため、ステップS110で異常表示を行い、Dを介して処理はステップS107へ進む。そして、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
また、ステップS109で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS109:No)、処理はステップS108に戻り、操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
つまり、操作スイッチ4の再度操作の有無を所定時間内監視することとなる。
ステップS108で、操作スイッチ4が再度操作されたと判定した場合(ステップS108:Yes)、ステップS111で速度パターンをモータ23起動トルクの高い制御パターンP2に切替えて、作動を開始する。
そして、ステップS112で、ウインドウガラス11が作動したか否かを判定する。
ステップS112で、ウインドウガラス11が作動したと判定した場合(ステップS112:Yes)、Eを介して処理はステップS103に戻り、ウインドウガラス11が全開位置若しくは全閉位置に達しているか否かを判定する。
そして、ステップS104、ステップS105、ステップS106、ステップS107の流れ(つまり、ウインドウガラス11の開閉動作監視)に移る。
ステップS112で、ウインドウガラスが作動していないと判定した場合(ステップS112:No)、ステップS113で操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
ステップS113で、操作スイッチ4が再度操作されていないと判定した場合(ステップS113:No)、ステップS114で、所定時間が経過したか否かを判定する。
この所定時間は、ウインドウガラス11が作動しない場合に、操作スイッチ4が再度操作されるであろうと通常想定されるに相当な時間が設定される。
よって、ステップS114で、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS114:Yes)には、操作継続の意志が無いか、何らかの事象が発生している可能性を否定できないため、ステップS115で異常表示を行い、Dを介して処理はステップS107へ進む。そして、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
また、ステップS114で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS114:No)、処理はステップS113に戻り、操作スイッチ4が再度操作されたか否かを判定する。
つまり、操作スイッチ4の再度操作の有無を所定時間内監視することとなる。
ステップスS113で、操作スイッチ4が再度操作されたと判定した場合(ステップS113:Yes)、ステップS116で、所定回数以上操作スイッチ4の操作を行ったか否かを判定する。
本実施形態における図5のフローチャートでは、所定回数、制御パターンP3における作動にリトライする構成としているため、ステップS116を導入している。
しかし、制御パターンP3のリトライを許容しない設計とするのであれば、ステップS116は不要である。
また、ステップS116には、様々な条件を代えて設定することができることは、上記例と同様である。
ステップS116で、所定回数以上操作スイッチ4の操作を行ったと判定した場合(ステップS116:Yes)、モータ23の負荷を考慮し、ステップS117で異常表示を行った後、処理はDを介してステップS107へ進む。そして、ステップS107で制御をリセットして処理を終了する。
ステップS116で、所定回数以上スイッチ4の操作を行っていないと判定した場合(ステップS116:No)、ステップS118で、速度パターンをモータ23起動トルクの更に高い制御パターンP3に切替えて、作動を開始する。
そして、処理は、Fを介してステップS112に戻り、ウインドウガラス11が作動したか否かを判定する。
つまり、図5の例においては、所定回数だけ操作スイッチ4のリトライによる制御パターンP3での制御を許容し、上限回数まで処理を続けることとなる。
なお、上限回数までにウインドウガラス11が作動すれば、ステップS112で肯定判定されて、ステップS103、ステップS104、ステップS105、ステップS106、ステップS107の流れ(つまり、ウインドウガラス11の開閉動作監視)に移る。
なお、更に多くの制御パターンを使用して切替えていく場合には、図5に示す本例の制御パターンP3にかかる制御と同様の制御を重ねて繰り返せばよいため、詳細な説明は諸略する。
また、同じ制御パターンを所定回数繰り返す制御と、制御パターンを増やす制御とを併用してもよい。
これも、図4及び図5の当該箇所を重ねて組み替えるだけであるため、詳細な説明は省略する。
このように、操作スイッチ4の操作の度に、除々に起動トルク(供給電力)を上げていくような制御を行えば、急激に駆動手段に大きな起動トルク(供給電力)を与えず、除々により大きな起動トルク(供給電力)を与えることができる。
よって、駆動手段2のモータ23や、このモータ23からの動力を開閉体へ伝える動力伝達機構へ、急激に力を加えることなく、除々に大きな力を加えることができる。
このため、各部へのダメージを軽減することができる。
以上のように、本実施形態に係るパワーウインドウ装置1は、凍結状態であることを判定し、モータ23の起動トルクの高い制御パターンへと切替えることができる。
よって、温度センサ等の特別な部品を必要とせず、従来備えられた回転検出装置27からのパルス信号を利用して制御を行うことができる。
よって、簡易な構成かつ低コストで当該機能を充足したパワーウインドウ装置1を提供することができる。
1‥パワーウインドウ装置、2‥駆動手段、3‥制御手段、4‥操作スイッチ、
5‥バッテリ、10‥ドア、10a‥インナパネル、11‥ウインドウガラス、
11a‥キャリアプレート、21a,21b‥ブラケット、22‥ガイドレール、
23‥モータ、24‥テープ、25‥スライダ、27‥回転検出装置、
28‥ドア開閉検出装置、31‥コントローラ、32‥駆動回路

Claims (2)

  1. 開閉体を開閉駆動する駆動手段と、
    該駆動手段を駆動制御するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を移動量として算出する制御手段と、前記駆動手段からの前記信号により、前記開閉体の移動速度を検出することにより挟み込みの検出を行う挟み込み検知手段と、を少なくとも備える開閉体制御装置であって、
    前記制御手段は、前記開閉体を作動させるための操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けて、前記駆動手段に第1の電力を供給するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を前記移動量として算出し、
    前記移動量が所定値以下であると判定した場合には、再度操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けたことを契機として、前記第1の電力よりも大きな電力量の第2の電力を前記駆動手段に供給するよう制御を行うものであり、
    前記所定値は、前記挟み込みの検出が不能な移動量であることを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 開閉体を開閉駆動する駆動手段と、
    該駆動手段を駆動制御するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を移動量として算出する制御手段と、を少なくとも備える開閉体制御装置であって、
    前記制御手段は、前記開閉体を作動させるための操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けて、前記駆動手段に第1の電力を供給するとともに、前記駆動手段からの信号により前記開閉体の移動距離を前記移動量として算出し、
    前記移動量が所定値以下であると判定した場合には、再度操作スイッチからの操作スイッチ信号を受けたことを契機として、前記第1の電力よりも大きな電力量の第2の電力を前記駆動手段に供給するよう制御を行うものであり、
    前記開閉の移動量が前記所定以下であると判定された場合、前記操作スイッチ信号を受け取る毎に、より大きな電力が前記駆動手段に供給されることを特徴とする開閉体制御装置。
JP2012041874A 2012-02-28 2012-02-28 開閉体制御装置 Active JP5914042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041874A JP5914042B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 開閉体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041874A JP5914042B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177758A JP2013177758A (ja) 2013-09-09
JP5914042B2 true JP5914042B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49269629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041874A Active JP5914042B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 開閉体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380140B2 (ja) * 2015-02-02 2018-08-29 株式会社デンソー 車両窓開閉装置
JP6548614B2 (ja) * 2016-08-08 2019-07-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置および開閉体制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679023B2 (ja) * 2001-04-27 2005-08-03 日産車体株式会社 オートスライドドア制御装置
JP4841318B2 (ja) * 2006-06-07 2011-12-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 パワーウィンドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177758A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634797B2 (ja) 開閉部材制御装置
US20060290310A1 (en) Motor control apparatus
JP2007138500A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4303762B2 (ja) アウタスライド式サンルーフ装置
JP2007023585A (ja) 車両用自動開閉装置
US11305698B2 (en) Power sliding center console and method of operating same
JP2007009466A (ja) 車両用自動開閉装置およびその制御方法
JP5914042B2 (ja) 開閉体制御装置
US20160060943A1 (en) Controller for opening and closing member
US7982589B2 (en) Window glass control apparatus
JP2004143732A (ja) 開閉体の制御装置
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP4376820B2 (ja) 車両用スライドドアの中間停止装置
KR20200065312A (ko) 차량 파워시트의 안티핀치 검출제어 방법 및 안티핀치 검출제어 시스템
JP2009108493A (ja) 開閉部材制御装置
JP2006022512A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4109634B2 (ja) 開閉部材制御装置
JPH0510067A (ja) ウインド開閉制御装置
JP2009035993A (ja) 開閉パネルの制御装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4866614B2 (ja) 車両のルーフ用開閉パネルの制御装置
JP3889329B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP3865965B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP3923220B2 (ja) 窓開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250