JP5912659B2 - タービンロータ - Google Patents

タービンロータ Download PDF

Info

Publication number
JP5912659B2
JP5912659B2 JP2012041957A JP2012041957A JP5912659B2 JP 5912659 B2 JP5912659 B2 JP 5912659B2 JP 2012041957 A JP2012041957 A JP 2012041957A JP 2012041957 A JP2012041957 A JP 2012041957A JP 5912659 B2 JP5912659 B2 JP 5912659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
rotor shaft
laser beam
turbine
tempering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177850A (ja
JP2013177850A5 (ja
Inventor
ひとみ 大坪
ひとみ 大坪
貴 新井
貴 新井
幹 惠比寿
幹 惠比寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012041957A priority Critical patent/JP5912659B2/ja
Priority to EP13754668.5A priority patent/EP2821617B1/en
Priority to PCT/JP2013/054987 priority patent/WO2013129408A1/ja
Priority to CN201380011085.7A priority patent/CN104136737B/zh
Priority to US14/380,603 priority patent/US9797256B2/en
Publication of JP2013177850A publication Critical patent/JP2013177850A/ja
Publication of JP2013177850A5 publication Critical patent/JP2013177850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912659B2 publication Critical patent/JP5912659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/025Fixing blade carrying members on shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0006Electron-beam welding or cutting specially adapted for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0026Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/06Rotors for more than one axial stage, e.g. of drum or multiple disc type; Details thereof, e.g. shafts, shaft connections
    • F01D5/063Welded rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/234Laser welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/40Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/60Shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車用ターボチャージャに用いられ、製造時の残留応力をなくし、稼働中のロータ軸の軸心倒れを防止可能にしたタービンロータに関する。
自動車用ターボチャージャを構成するタービンロータは、タービン翼車が耐熱性を必要とすることから、耐熱材で製作されるタービン翼車と、特に耐熱材を用いる必要のないロータ軸とを別な材料を用いて別々に製作し、両者を電子ビーム溶接等により結合している。即ち、図5に示すように、従来のタービンロータ100は、タービン翼車102とロータ軸104の接合面106に、軸方向と直角方向に電子ビームEを当てながら両者を回転させ、接合部106を全周に亘り溶接するようにしている。
この場合、両者を円周溶接するため、溶接部に周方向に偏った残留応力が発生する。そのため、ロータ軸104に2点鎖線で示す傾き(倒れ)104’が発生し、タービン翼車の外周で軸心倒れΔσ(図5参照)が発生する。溶接後、機械加工により倒れを修正しているが、残留応力は除去されない。そのため、ターボチャージャの稼働時に、タービンロータが加熱されることにより、溶接時の残留応力が開放され、タービンロータ100に再び倒れが発生する。倒れが発生すると、稼働時、タービンロータにアンバランスな力が生じ、騒音や振動が発生するという問題がある。
特許文献1及び2には、タービン翼車とロータ軸とを電子ビームを用いて溶接する方法が開示されている。特許文献1に開示された溶接方法は、耐熱金属で形成されたタービン翼車とロータ軸とを接続する方法において、タービン翼車とロータ軸とを接合しながら回転させ、その接合部に電子ビームを照射して溶接する。その後、電子ビームを、接合部よりロータ軸側に所定の幅走査しながら照射し、溶接時の熱影響で硬化した接合部近傍のロータ軸を焼戻すものである。
一方、特許文献2に開示された溶接方法は、タービン翼車とロータ軸との接合部の周囲に、周方向に等角度隔てた複数点に電子ビーム照射装置を設け、多点からの等角度同時溶接を行うようにしている。これによって、溶接時の溶融金属の凝固に伴って発生する収縮応力に起因して、ロータ軸に倒れが発生するのを抑制するようにしている。
特開平7−286528号公報 特開2001−254627号公報
前述のように、特許文献1は、接合部に電子ビームを照射して溶接した後、熱影響で硬くなった接合部の軸側近傍に、電子ビームを走査しながら照射して焼戻しを行うことにより、連続的に溶接処理することが可能となる、いわゆる生産技術的解決を目的としたもので、ロータ軸の倒れの解消を目的とするものではない。
しかも、特許文献1のように、ロータ軸側領域の焼戻しを行っただけでは、ロータ軸の倒れは解消しない。このため溶接後ロータ軸に倒れが発生すると、タービンロータの歩留まりが低下する。また、機械加工により軸心倒れを修正しようとすると、溶接工程と機械加工工程の2工程が必要となり、タービンロータの生産性を大きく低下させる。
一方、特許文献2の溶接方法は、周方向に偏った残留応力の抑制には効果があると思われるが、複数台の電子ビーム装置を必要とし、高コストになるという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、低コストな装置で、溶接後のロータ軸の倒れを抑制して歩留まりを向上させると共に、タービンロータの生産性を向上させて大量生産が可能なタービンロータを実現することを目的とする。
本発明は、耐熱金属からなるタービン翼車と、炭素鋼からなるロータ軸とを突き合わせ溶接により接続されてなるタービンロータにおいて、
前記タービン翼車とロータ軸とはその接合部に熱発生ビーム発生装置より熱発生ビームを照射して溶接してなる構造であって、
前記接合部の突き合わせ溶接位置を含むロータ軸側を所定の幅走査しながら前記エネルギー発生装置から一定量に調整された電磁エネルギー若しくは熱エネルギーを照射して、溶接時に発生したロータ軸の局所角度分布の残留応力を全周に亘って発生するように焼戻しを行い、タービンロータの運転時に、前記タービン翼車外周で発生する軸心倒れを0.2mm以下に抑制させてなることを特徴とするものである。
前記焼戻しに使用される前記エネルギー発生装置が高周波誘導加熱装置若しくはレーザビーム発生装置であるのがよく、更に好ましくは、溶接に使用する熱発生ビーム発生装置がレーザビーム若しくは電子ビーム発生装置であるのがよい。
本発明のタービンロータでは、耐熱金属からなるタービン翼車に対して、ロータ軸の材質を相対的に熱伝導性が良く、かつ熱容量が大きい炭素鋼とする。これによって、溶接後の焼戻しによるロータ軸の熱膨張量又は熱収縮量を、タービン翼車と比べて相対的に大きくする。そのため、後述する焼戻しにおいて、溶接部に全周に亘る残留応力を発生できる。また、タービン翼車とロータ軸とはその接合部にレーザビーム若しくは電子ビーム(以下熱発生ビームという)を照射して溶接してなる構造を有する。
さらに、接合部の突き合わせ溶接位置を含むロータ軸側を、所定の幅走査しながらエネルギー発生装置から一定量に調整された電磁エネルギー若しくは熱エネルギーからなる熱発生ビーム(例えば高周波誘導加熱装置若しくはレーザビーム)を照射して、溶接時に発生したロータ軸の局所角度分布の残留応力を全周に亘って発生するように焼戻しを行って製造したものである。
このように焼戻しされたタービンロータは、残留応力が周方向に釣り合った状態にあり、冷却後もその均衡状態が保持される。そのため、ロータ軸の倒れが発生せず、かつ運転中に加熱されても倒れが発生しない。即ち、タービンロータの運転時に、タービン翼車外周で発生する軸心倒れΔσを0.2mm以下に抑制できる。軸心倒れΔσを0.2mm以下とすることで、運転時の実質的な騒音や軸振動の発生を許容範囲に抑えることができる。また、電磁エネルギー又は熱エネルギーの走査幅を焼戻しが必要な領域に一致させるようにすれば、1回の走査で焼戻しを完了でき、焼戻し作業を短時間で行うことができる。そのため、タービンロータの大量生産に好適である。
本発明者等は、種々の実験から、接合面を周方向に溶接する時、溶接の終了側角度領域に局部応力が残留することがわかった。この理由は、タービン翼車よりロータ軸の熱膨張率が大きいために、溶接時,溶接部近傍のロータ軸の熱膨張により溶接部に引張力が作用し、溶接の終了側角度領域では溶接熱に最も長い時間晒されるため、最も大きな引張力が作用するためであると考えられる。
そのため、タービンロータの焼戻しでは、該終了側角度領域(約0〜90°の領域)を除く領域に多くの焼戻し処理を実施するとよい。例えば、接合面の1周回(360°)又は2周回(720°)の溶接を行った後、約半周(180°)回転させる間に徐々に出力を減少させ、溶接部を含むロータ軸側領域を1周回又は2周回の焼戻しを行う場合に、焼戻しの終了側角度領域を270〜360°の範囲で省略するとよい。これによって、該終了側領域を除く領域では、ロータ軸が膨張するため、冷却された溶接部に残留応力が発生するので、ロータ軸に全周に亘り均等に残留応力を発生させることができる。
焼戻しには、高周波加熱装置又はレーザビーム発生装置を用いるとよい。高周波加熱装置は、小型軽量化でき、かつ高効率発電が可能であるので省電力となり、低コスト化できる。また、急速高温加熱が可能であるので、大量生産に好適である。また、レーザビーム発生装置は、高パワー密度が得られ、入熱が少なく、周辺部への熱影響が少なく、ビームの照射位置を正確に制御できる。また、電子ビームのように、溶接部の周囲を真空に保持する必要がない。そのため低コスト化でき、大量生産に好適である。
本発明のタービンロータは、タービン翼車とロータ軸との溶接後に、溶接部を含む溶接部近傍のロータ軸側領域を焼戻し、溶接時に発生したロータ軸の局所角度分布の残留応力を全周に亘って発生させるようにしているので、冷却後やその後の運転時のロータ軸の倒れを抑制可能になる。そのため、低コストでロータ軸の倒れが生じないタービンロータを製作できる。また、溶接後の機械加工による修正作業が不要となり、歩留まりを向上できると共に、製作時間を短縮できるので、大量生産に好適である。
本発明の電子ビームを用いた溶接装置の正面図である。 本発明のレーザビームを用いた焼戻し装置の正面図である。 (A)は前記実施形態の熱処理工程を示す線図であり、(B)及び(C)は熱処理工程中の溶接部の断面図である。 前記実施形態の溶接方法及び焼戻し方法を示す説明図である。 前記実施形態で照射されるレーザビームを示す説明図である。 従来のタービンロータのロータ軸の倒れを示す説明図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態を図1A〜図4に基づいて説明する。図1Aは、タービンロータ10を構成するタービン翼車12とロータ軸14とを溶接する溶接装置を示す。モータ20の出力軸にチャック22が接続され、ロータ軸14の下端はチャック22に装着されている。ロータ軸14はチャック22と共にモータ20によって回転する。ロータ軸14の上端には、ロータ軸14より小径の凸部14aが形成され、一方、タービン翼車12の下面中心には、凸部14aと嵌合する凹部12aが形成されている。
これら凹凸部12a、14aが互いに嵌合することで、タービン翼車12とロータ軸14とは互いに位置決めされ、かつ共に回転する。タービン翼車12はインコネル等の耐熱材料で構成され、ロータ軸14は炭素鋼で構成されている。従って、ロータ軸14はタービン翼車12より熱伝導性が大で、かつ熱容量が大きい。
タービン翼車12の上端中心は、チャック24によって回転可能に支持され、かつチャック22によってタービン翼車12はロータ軸14と同期回転する。凹凸部12a、14aが互いに接触することで、接合面16を形成している。タービン翼車10の位置決め箇所の近傍に電子ビーム発生装置30が設けられ、電子ビーム発生装置30から接合面16に向けて電子ビームLが発進される。300は真空チャンバ301内を真空に維持する真空弁である。
かかる構成において、タービン翼車12とロータ軸14とを凹凸部12a、14aで嵌合させ、この状態で、モータ20を回転させ、タービン翼車12及びロータ軸14を回転させる。次に、電子ビーム発生装置30から電子ビームLを発生させる。電子ビームLは、集光レンズ34で中心側に集光され、接合面16に向けて照射される。これによって、接合面16の周縁部が加熱溶融され、接合面16が溶接される。
図2(A)は、前記電子ビーム発生装置30を用いた本実施形態の熱処理工程を示す。まず、室温から450〜550℃に昇温して予熱工程Aを全周に亘って実施する。
次に、電子ビーム発生装置30から接合面16に電子ビームLを照射し、1500〜1700℃に昇温する溶接工程Bを、全周に亘って1周回(360°)実施し、その後、約半周(180°)回転させる間に徐々に出力を減少させて溶接を完了させる。
図1Bは溶接された前記接合面を焼き戻すための焼き戻し装置である。
レーザ発生装置30‘は ダクト32の内部に集光レンズ34が設けられ、レーザビームLは集光レンズ34で集光された後、接合面16に照射される。ダクト32に分岐ダクト36が設けられており、分岐ダクト36にアルゴンやヘリウム等のシールドガスSが供給される。接合面16に向けて照射されたレーザビームLの周囲には、溶融金属の酸化を防ぐ遮断ガスとして、該シールドガスSが供給される。
かかる装置において、焼戻し工程Cを行う。焼戻し工程Cでは、図1B’に示すように、高周波熱源またはレーザビームLにより、溶接部を含み溶接部近傍のロータ軸側領域Xを400〜750℃の温度で加熱した後空冷する。この焼戻し工程Cにレーザビームを用いる場合、レーザビームLを走査し、領域Xを1周回(360°)若しくは2周回(720°)焼戻しを行う。この場合、最も好ましくは、終了側角度領域の0〜90°の範囲でレーザビームLの照射を行わない。レーザビームLの偏光は、レーザビーム発生装置30‘の内部に反射境(図示省略)を設け、この反射境にレーザビームLを反射させることで可能になる。
図3は、接合面16に対する1周回の溶接を行うと共に、その後、溶接部を含むロータ軸側領域Xに対する[1周回(360°)−90°]の焼戻しを行う場合を示している。この場合、溶接工程Bでは、0°の開始点から照射を開始し、照射位置が接合面16の周囲を1回りし、0°に位置に戻るまで接合面16の周縁部に照射している。次に、焼戻し工程Cでは、レーザビームLを溶接部を含むロータ軸側領域Xに偏光させる。そして、0°の位置からレーザビームLの照射を開始し、270°の範囲まで照射している。
図4は、照射対象に対するレーザビームLの集光度の違いを示している。レーザビームLは溶接工程Bにおける集光度を示している。溶接工程Bでは、接合面16に対して、集光レンズ34によって1点に集光させて集光度を大きくしている。これによって、高パワー密度を得ることができ、瞬時に溶融を生じさせ得るので、高速溶接が可能になり、溶接時間を短縮できる。(従って溶接に電子ビームと同様にレーザビームを用いることも可能である。)
本発明では、レーザビームLが焼戻し工程Cで用いられるものである。この場合、レーザビームLの集光範囲を図1B、及び図4に示すように、溶接部を含むロータ軸側領域Xの範囲に対応させて分散させている。これによって、パワー密度を焼戻し工程Cの必要加熱温度が得られるまでに低下できると共に、集光範囲を広げたことで、溶接部を含むロータ軸側領域Xに対して1回転の照射で、これら領域の全域を照射できる。かかる要領でレーザビームL又はLを接合面16又は溶接部を含むロータ軸側領域Xに向けて電子ビーム若しくはレーザビームを照射する。
図2(B)は、溶接工程Bを行った後の図2(A)のD点における溶接部40の残留応力の発生状況を示している。図3に示すように、0°を開始点としてレーザビームLの照射を1周行った時、270°以降の終了側角度領域で残留応力Rが発生している。この理由は、溶接の終了側角度領域では溶接熱に最も長い時間晒されるため、溶接部近傍のロータ軸の熱膨張により、最も大きな引張力が作用し、この引張力が溶接の終了側角度領域で局部残留応力となるものと思料される。
そこで、本実施形態では、焼戻し工程Cで、該終了側領域のレーザビーム照射をやらずに、0°の開始点から270°までの領域でレーザビームLを照射している。これによって、終了側角度領域を除く角度領域では、ロータ軸14が膨張するため、溶接部40に残留応力が発生する。そのため、図2(C)に示すように、溶接部40で全周に亘り均等に残留応力Rを発生させることができる。
従って、溶接部40の周方向で残留応力Rが周方向に釣り合った状態にあるので、冷却後も残留応力の均衡状態が保持される。そのため、ロータ軸14の倒れが発生せず、かつ運転中に加熱されても倒れが発生しない。本実施形態によれば、タービンロータ10が自動車用ターボチャージャに組み込まれたとき、自動車用ターボチャージャの運転時に、タービン翼車外周で発生する軸心倒れΔσを0.2mm以下に抑制できる。軸心倒れΔσを0.2mm以下とすることで、運転時の実質的な騒音や軸振動の発生を許容範囲に抑えることができる。
また、少なくともレーザビーム発生装置30‘を用いることで、高パワー密度が得られるため、高速溶接が可能であり、大量生産に好適である。また、入熱が少なく、周辺部への熱影響が少なく、ビームの照射位置を正確に制御できる。また、電子ビームのように、溶接部の周囲を真空に保持する必要がなく、そのため低コスト化できる。さらに、焼戻し工程Cでは、レーザビームLの集光範囲を溶接部を含むロータ軸側領域Xに一致させているので、タービンロータ10を1回転又は2回転させるだけで、焼戻し工程Cを終了でき、焼戻し工程Cを短縮できる。
本実施形態は、焼き戻し用の加熱装置としてレーザビーム発生装置を用いた例であるが、代わりに、高周波加熱装置を用いてもよい。高周波加熱装置は、装置を小型軽量化でき、かつ高効率発電が可能であるので省電力となり、低コスト化できる。また、急速高温加熱が可能であるので、大量生産に好適であると共に、高周波磁界により非接触で加熱温度を精度良く制御できる。
本発明によれば、溶接後のロータ軸の軸心倒れを抑制でき、これによって、歩留まりを向上できると共に、大量生産が可能なタービンロータを低コストで実現できる。
10 タービンロータ
12 タービン翼車
12a 凹部
14 ロータ軸
14a 凸部
16 接合面
20 モータ
22,24 チャック
30 レーザビーム発生装置
32 集光レンズ
34 ダクト
36 分岐ダクト
40 溶接部
A 予熱工程
B 溶接工程
C 焼戻し工程
L、L、L レーザビーム
、R 残留応力
S シールドガス

Claims (4)

  1. 耐熱金属からなるタービン翼車と、炭素鋼からなるロータ軸とを突き合わせ溶接により接続されてなるタービンロータの製造方法において、
    前記タービン翼車と前記ロータ軸との接合部に、前記接合部における溶接開始位置から所定回り方向に1周回又は2周回に亘って第1ビームを照射する溶接工程と、
    前記溶接工程の後に、前記接合部を含むロータ軸側の所定領域に、前記溶接開始位置から前記所定周り方向に下記式(1)又は(2)で定義される角度位置Aに亘って第2ビームを照射する焼戻し工程と、
    を含むことを特徴とするタービンロータの製造方法。
    A=360°−B・・・(1)
    A=720°−B・・・(2)
    (式(1)、(2)中、Bは終了側角度であって、0〜90°の範囲内における任意の角度である。)
  2. 前記終了側角度Bが約90°であることを特徴とする請求項1に記載のタービンロータの製造方法。
  3. 前記溶接工程は、前記接合部に前記溶接開始位置から前記所定回り方向に1周回又は2周回に亘って前記第1ビームを照射した後に、前記第1ビームの出力を徐々に減少させながら約半周回に亘って前記第1ビームを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のタービンロータの製造方法。
  4. 前記溶接工程で使用される前記第1ビーム、及び前記焼戻し工程で使用される前記第2ビームが、ともにレーザビーム発生装置から発生したレーザビームであり、
    前記溶接工程では、前記レーザビーム発生装置から発生した前記レーザビームを集光させて前記接合面に照射し、
    前記焼戻し工程では、前記レーザビーム発生装置から発生した前記レーザビームを分散させて前記所定領域に照射することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のタービンロータの製造方法。
JP2012041957A 2012-02-28 2012-02-28 タービンロータ Active JP5912659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041957A JP5912659B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 タービンロータ
EP13754668.5A EP2821617B1 (en) 2012-02-28 2013-02-26 Method of manufacturing a turbine rotor
PCT/JP2013/054987 WO2013129408A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 タービンロータ
CN201380011085.7A CN104136737B (zh) 2012-02-28 2013-02-26 涡轮转子
US14/380,603 US9797256B2 (en) 2012-02-28 2013-02-26 Turbine rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041957A JP5912659B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 タービンロータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013177850A JP2013177850A (ja) 2013-09-09
JP2013177850A5 JP2013177850A5 (ja) 2014-08-28
JP5912659B2 true JP5912659B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49082605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041957A Active JP5912659B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 タービンロータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9797256B2 (ja)
EP (1) EP2821617B1 (ja)
JP (1) JP5912659B2 (ja)
CN (1) CN104136737B (ja)
WO (1) WO2013129408A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012207271A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden einer Welle mit einem Rotationsbauteil und nach diesem Verfahren hergestellte Turboladerwelle
US9664050B2 (en) * 2013-10-25 2017-05-30 Ecomotors, Inc. Bearings for a turbomachine having an electric motor
MX2016006485A (es) 2013-11-25 2016-08-05 Magna Int Inc Componente estructural que incluye zona de transicion templada.
US10024166B2 (en) * 2014-09-16 2018-07-17 Honeywell International Inc. Turbocharger shaft and wheel assembly
US10041351B2 (en) * 2014-09-16 2018-08-07 Honeywell International Inc. Turbocharger shaft and wheel assembly
CN104500268A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 常州环能涡轮动力股份有限公司 具有双面离心压轮的微型涡轮喷气发动机
CN104842033A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 柳州金茂机械有限公司 一种定子焊接工艺
CN104842032A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 柳州金茂机械有限公司 一种转子焊接工艺
CN106001923B (zh) * 2016-06-15 2018-06-29 湖南天雁机械有限责任公司 一种涡轮增压器的涡轮转子激光复合加工方法
CN108447432B (zh) * 2017-02-16 2021-09-03 联咏科技股份有限公司 显示系统、电子装置及其显示调整方法
DE102019210430A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Elektronenstrahlschweißen von Nickelbasis-Superlegierungen und Vorrichtung
DE102019210423A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Elektronenstrahlschweißen von Nickelbasis-Superlegierungen und Vorrichtung
KR102593470B1 (ko) * 2021-08-05 2023-10-24 진성정밀금속(주) 터빈 휠과 로터 샤프트의 전자빔 용접시스템 및 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421201A (en) * 1964-12-03 1969-01-14 Caterpillar Tractor Co Turbochargers
JPS58178804A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンロ−タシヤフト
US4719074A (en) * 1984-03-29 1988-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Metal-ceramic composite article and a method of producing the same
JPH037367Y2 (ja) * 1985-05-31 1991-02-25
JPH0672616B2 (ja) * 1987-04-21 1994-09-14 株式会社ゼクセル 鋼シャフト複合アルミニウム合金ローター
JPH0774613B2 (ja) * 1990-01-10 1995-08-09 日本碍子株式会社 セラミックターボチャージャロータの製造方法
JPH04167995A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 金属回転体の製造方法
JP3293712B2 (ja) * 1994-04-19 2002-06-17 エヌ・ディ・ケー加工センター株式会社 タービンロータ軸の電子ビーム接合方法
JP2001254627A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Ishikawajima Hanyou Kikai Kk 過給機のタービンロータ軸の加工方法
JP2002235547A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Shozo Shimizu ターボチャージャ用タービン軸の接合方法
US7089728B2 (en) * 2003-12-17 2006-08-15 Ingersoll-Rand Energy Systems Corporation Single-piece turbine rotor and pinion gear and manufacturing technique for same
US7287960B2 (en) * 2004-07-28 2007-10-30 B{dot over (o)}rgWarner, Inc. Titanium aluminide wheel and steel shaft connection thereto
JP4579778B2 (ja) 2004-08-17 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 センサ用電源回路およびそれを用いたマイクロホンユニット
DE102005007404B3 (de) * 2005-02-18 2006-03-30 Daimlerchrysler Ag Verbindung einer Welle mit einem Turbinenrad eines Abgasturboladers
JP4939098B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-23 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP5199579B2 (ja) * 2007-01-12 2013-05-15 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善方法及び装置
EP2141252A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for improving residual stress in pipe body
JP4495199B2 (ja) * 2007-09-11 2010-06-30 三菱重工業株式会社 タービンロータ及びロータの製造方法
JP2009203807A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンロータ及びロータの製造方法
GB2478501B (en) * 2008-12-18 2013-05-01 Nelson Stud Welding Inc Turbine wheel and shaft joining processes
JP5573295B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 タービンローターの製造方法
CN101844271A (zh) 2010-05-20 2010-09-29 西北工业大学 钛铝合金涡轮与42CrMo调质钢轴的摩擦焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821617A4 (en) 2015-12-09
JP2013177850A (ja) 2013-09-09
EP2821617A1 (en) 2015-01-07
CN104136737B (zh) 2018-06-05
EP2821617B1 (en) 2019-12-11
US9797256B2 (en) 2017-10-24
US20150037160A1 (en) 2015-02-05
CN104136737A (zh) 2014-11-05
WO2013129408A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912659B2 (ja) タービンロータ
JP2013177850A5 (ja)
JP4495199B2 (ja) タービンロータ及びロータの製造方法
JP2010151127A (ja) ガスタービンエンジンの溶接ロータを製造する方法
US20160016255A1 (en) Laser correction of metal deformation
JP4304190B2 (ja) タービンホイールとロータシャフトの接合方法
JP4939098B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP3293712B2 (ja) タービンロータ軸の電子ビーム接合方法
JP2011021624A (ja) 皿ばね及びその製造方法
JP5771399B2 (ja) クランクシャフトへの焼入方法及びそのクランクシャフト
JP6050141B2 (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
JP4179009B2 (ja) クランクシャフトの製造方法
JP6143635B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP3894306B2 (ja) レーザ焼入方法および装置
JP2004036485A (ja) 圧縮機用羽根車の製造方法及び圧縮機用羽根車
RU2815690C1 (ru) Способ изготовления барабанно-дисковых секций ротора турбомашины
JP3826310B2 (ja) レーザ焼入れ方法
JP6012192B2 (ja) 超合金部材の曲げ加工方法
JP4406939B2 (ja) 鋼部材の溶接方法
JP6537968B2 (ja) ターボ機械部品を補修する方法
JP5321158B2 (ja) レーザクラッドバルブシート用シート材及びレーザクラッドバルブシート形成方法
JP2003231914A (ja) レーザ焼入れ方法
JPH11151587A (ja) 円筒部材の溶接方法及び円筒体
WO2024080097A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法及び回転電機用ステータ製造装置
JP2011045901A (ja) 溶接装置、溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250