JP5910751B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5910751B2
JP5910751B2 JP2014542612A JP2014542612A JP5910751B2 JP 5910751 B2 JP5910751 B2 JP 5910751B2 JP 2014542612 A JP2014542612 A JP 2014542612A JP 2014542612 A JP2014542612 A JP 2014542612A JP 5910751 B2 JP5910751 B2 JP 5910751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
fuel cell
displacement absorbing
cell stack
cooling fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514280A (ja
Inventor
桂太 入月
桂太 入月
陽介 福山
陽介 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014542612A priority Critical patent/JP5910751B2/ja
Publication of JP2015514280A publication Critical patent/JP2015514280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910751B2 publication Critical patent/JP5910751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、二種類の発電用ガスを互いに分離して流接させることによって発電する膜電極接合体を備えた燃料電池スタックに関する。
この種の燃料電池スタックに関連する技術として、「燃料電池システム」とした名称において特許文献1に開示された構成のものがある。
特許文献1に開示されている燃料電池システムは、電解質と、この電解質の1面側に接合された第1の触媒層と、上記電解質の他面側に接合された第2の触媒層と、その第1の触媒層の電解質と反対側に接合された第1の電極と、上記第2の触媒層の電解質と反対側に接合された第2の電極と、その第1の電極に接合されたセパレータとを有する燃料電池と、第1の電極に第1種反応ガスを供給する第1の反応ガス供給部と、前記第2の電極に第2種反応ガスを供給する第2の反応ガス供給部と、燃料電池システムの動作を制御する制御部とを備え、第1の電極は、燃料電池の積層方向において前記電解質の側に配置された電解質側ガス供給路と、前記積層方向において前記セパレータの側に配置されたセパレータ側ガス供給路とを含む2層流路構造を有するものである。
上記した関連する燃料電池システムにおいては、積層された燃料電池間に冷媒流路部が形成されているとともに、その冷媒流路部に第1の電極に対して圧縮方向の弾性荷重を印加するための弾性体(与圧プレート)を備えた構成が示されている。
上記の予圧プレートは、MEAや水素極、酸素極、冷媒流路部といった燃料電池セルの構成部品の形状誤差により局所的に生じた荷重を分散させるように、それらの構成部品に均等な荷重を加えようとしたものである。
特開2005−158670号公報
冷却効率の向上を図るためには、燃料電池セルの発電領域(アクティブエリア)に対応する部分に充分な冷媒(冷却流体)を流通させることが好ましいが、通常では、その一部が発電領域外に傍流しまい、充分な冷却を行うことが困難である。
上記予圧プレートでは、冷媒がアクティブエリア外を流れてしまうことを防止することができず、発電効率を高めることができないという課題がある。
本発明は、セルユニットの積層方向の変位を吸収するとともに、アクティブエリア外に傍流する冷却流体を防止して、発電効率を向上させられる燃料電池スタックを提供することを目的とする。
実施形態に係る燃料電池スタックは、膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側にそれぞれガス流通路を区画形成する二つのセパレータとを有する、互いに積層されたセルユニットと、隣り合う前記セルユニットの前記セパレータ間に設けられた、冷却流体を流通させる冷却流体流通路と、前記冷却流体流通路に配設された変位吸収部材とを備える。前記変位吸収部材は、前記セルユニットの積層方向における変位を弾性的に吸収する、列設された弾性突起と、前記冷却流体のアクティブエリア外への傍流を防止する、列設された傍流防止突起とを含む。前記弾性突起は、前記変位吸収部材の基板の一面に設けられ、前記各傍流防止突起は、前記基板に固定された平坦片部と、前記平坦片部を基端として、前記冷却流体の流通方向の上流側に向けて突出する上流側片部と、を有する。
上記構成においては、セルユニットの積層方向の変位を変位吸収部材によって弾性的に吸収するとともに、その変位吸収部材に形成した傍流防止突起によって、膜電極接合体に対向するアクティブエリア以外に傍流しようとする冷却流体を防止して、冷却効率を高めている。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの外観斜視図である。 図2は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックを分解して示す分解斜視図である。 図3は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの一部をなす一例に係るセルユニットの平面図である。 図4は、図3に包囲線Iで示す部分の詳細を示す部分拡大図である。 図5は、図4に示すII‐II線に沿う部分断面図である。 図6は、図4に示すIII‐III線に沿う部分断面図である。 図7は、図4に示すIV‐IV線に沿う部分断面図である。 図8は、図4に示すV‐V線に沿う部分断面図である。 図9は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの一部をなす第一の例に係る変位吸収部材の部分斜視図である。 図10は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの一部をなす第二の例に係る変位吸収部材の部分斜視図である。 図11は、図10に示すVI‐VI線に沿う部分拡大断面図である。 図12は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの一部をなす第三の例に係る変位吸収部材の一部分を示す斜視図である。 図13は、図4に示すII‐II線に沿う部分に相当する部分断面図である。 図14Aは、上記第三の他例に係る変位吸収部材におけるセパレータ側嵌合部の一例に係る形成位置を模式的に示す平面図である。 図14Bは、図14Aのセパレータ側嵌合部の他例に係る形成位置を模式的に示す平面図である。 図15Aは、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックの部分断面図である。 図15Bは、隣接するセパレータ及び冷却流体流通路を説明する斜視図である。 図15Cは、傍流防止突起の有無による冷却流体の流量比率を示すグラフである。 図16Aは、図15Aに示す燃料電池スタックの一部をなす第四の例に係る変位吸収部材を説明する斜視図である。 図16Bは、図16Aの側面図である。 図17は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池スタックの部分断面図である。 図18Aは、図17に示す燃料電池スタックの一部をなす第五の例に係る変位吸収部材を説明する斜視図である。 図18Bは、図18Aの側面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタックの外観斜視図、図2は、その燃料電池スタックを分解して示す分解斜視図、図3は、その燃料電池スタックの一部をなす第一の例に係るセルユニットの平面図である。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池スタック10は、例えば車両に搭載される固体高分子電解質型のものを例としている。
図1,2に示す燃料電池スタック10は、一対のエンドプレート11,12間に、集電板13,14、セルユニット(燃料電池)A1及び第一の例に係る変位吸収部材B1を複数積層させ、かつ、それらのエンドプレート11,12により、それらセルユニットA1どうしを挟圧するようにして締結板15,16及び補強板17,17によって締結した構成のものである。なお、18で示すものはボルト、19で示すものはスペーサである。
セルユニットA1は、セルフレーム42の両面側に、それぞれ発電用ガスを流通させるためのガス流通路を区画形成するように一対のセパレータ40,41を配設したものである。
「発電用ガス」は、水素含有ガスと酸素含有ガスである。
セルフレーム42は樹脂製のものであり、本実施形態においては、セルユニットA1の積層方向Xから見た正面視において横長方形にし、かつ、ほぼ一定の板厚にして形成された基板42aの中央部分に膜電極接合体30を配設したものである(図2参照)。
膜電極接合体30は、MEA(Membrane Electrode Assembly)とも呼称されるものであり、例えば固体高分子から成る電解質膜を、アノード電極とカソード電極(いずれも図示しない)により挟持した構造を有するものである。この膜電極接合体30に対向する領域がアクティブエリア(発電領域)a(図4参照)である。
上記の膜電極接合体30は、一方のガス流通路を流通する水素含有ガスがアノードに流接し、かつ、他方のガス流通路を流通する酸素含有ガスがカソードに流接することにより発電を行なうものである。
図3に示すように、セルユニットA1の両側方には、水素含有ガス又は酸素含有ガスの供給及び排出を行うためのマニホールド部Hがそれぞれ形成されている。
一側方のマニホールド部Hは、マニホールド孔H1〜H3からなる。それらマニホールド孔H1〜H3は、酸素含有ガス供給用(H1)、冷却流体供給用(H2)及び水素含有ガス供給用(H3)のものであり、図2に示す積層方向Xにそれぞれの流路を形成している。
他側方のマニホールド部Hは、マニホールド孔H4〜H6からなる。各マニホールド孔H4〜H6は、水素含有ガス排出用(H4)、冷却流体排出用(H5)及び酸素含有ガス排出用(H6)のものであり、図2に示す積層方向Xにそれぞれの流通路を形成している。なお、供給用のものと排出用のものは一部又は全部が逆の位置関係でもよい。
図4は、図3に包囲線Iで示す部分の詳細を示す部分拡大図、図5は、図4に示すII‐II線に沿う部分断面図、図6は、図4に示すIII‐III線に沿う部分断面図、図7は、図4に示すIV‐IV線に沿う部分断面図、図8は、図4に示すV‐V線に沿う部分断面図である。また、図9は、燃料電池スタックの一部をなす第一の例に係る変位吸収部材の部分斜視図である。
なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
セパレータ40,41は、それぞれステンレス等の金属板をプレス成形したものであり、上記したセルフレーム42と同形同大にして形成されている。
これらのセパレータ40,41のうち、セパレータ41の両側部(一側部は図示しない)には、膜電極接合体30に対向するアクティブエリアa外における冷却流体の傍流を防止するための傍流防止部C1,C2が形成されている。
本実施形態において示す傍流防止部C1,C2は、発電用ガスの流通方向Yにおいて所要の間隔にして、後述する冷却流体流通路S1内に突出して形成されている。
傍流防止部C1は、平面視において略三角形の輪郭にし、かつ、変位吸収部材B1の側辺縁51d(図5参照)からアクティブエリアaに到る長さL1(図8参照)にして形成されており、冷却流体流通路S1の流入開始端(図4における下方端)に配設されている。
また、傍流防止部C1の斜片41eの基端部41e´(図4参照)は、先端部41e″よりも流通方向Yの上流側に位置させることにより、冷却流体流通路S1内を流通する冷却流体をアクティブエリアa寄りに偏流させられるようにしている。
傍流防止部C2は、平面視において略長穴形の輪郭にし、かつ、上記した側辺縁51dからアクティブエリアa近傍に到る長さL2(図5参照)にして形成されているとともに、詳細を後述する変位吸収部材B1の各平坦片部55cに対向する位置に配設されている。
上記の構成からなるセルユニットA1では、セルフレーム42の一端部から他端部又は他端部から一端部に水素含有ガス又は酸素含有ガスが流通する。すなわち、発電用ガスは、流通方向Yにおいて流通するようになっている。
上記のセルフレーム42及び両セパレータ40,41は、これらの周縁にシーリングを施して液密的に接合されることによりセルユニットA1を構成している。
互いに積層したセルユニットA1,A1間には、それらセルユニットA1,A1のセパレータ40,41どうしを気密・液密的に接合して、その間に冷却流体を流通させるための冷却流体流通路S1が形成されている(図5〜8参照)。
また、セルフレーム42及びセパレータ40,41それぞれのマニホールドHが互いに連通して、セルユニットA1の積層方向Xにおけるガス流通口と冷却流体流通口(図示しない)が形成されるようになっている。
本実施形態において示す第一の例に係る変位吸収部材B1は、隣接するセルユニットA1,A1間に区画形成される上記冷却流体流通路S1に介挿されている。
この変位吸収部材B1は、セルユニットA1の積層方向Xにおける変位を弾性的に吸収するためのものであり、基板51の一面(図示上面)側に複数の弾性突起50が配列形成されている。
また、図9に示すように、冷却流体の流通方向Yと並行な基板51の辺縁51cには、これに沿って複数の傍流防止突起55が配列形成されている。
弾性突起50は、上記した冷却流体流通路S1を流通する冷却流体の流通方向Yに沿い、かつ、その流通方向Y及びこれに直交する方向Zにおいて互いに所定の間隔にして配列されている。
これらの弾性突起50は、導電性の金属板からなる基板51に一体にして形成されており、それらは、冷却流体流通路S1内を流通する冷却流体の上記流通方向Yと平行な平面において同一方向に傾斜させ、かつ、互いに同形同大の板状体にして形成されている。
これらの弾性突起50は、流通方向Yから見たときに縦長方形に、かつ、流通方向Yと直交する方向Zから見たときに穏やかなS字形にして、基板51から切り起こすことにより一体に形成されている。
傍流防止突起55は、上記膜電極接合体30に対向するアクティブエリア(発電領域)a以外に傍流しようとする冷却流体を防止するためのものであり、上記基板51の辺縁51cに配列形成されることにより、上記した冷却流体流通路S1の両側方において、流通方向Yに沿って互いに所定の間隔にして複数配列してなるものである。
この傍流防止突起55は、上記基板51に一体にして形成されており、それらは、上記流通方向Yと平行な平面において同一方向に傾斜させ、かつ、互いに同形同大の板状体にして形成されている。
具体的には、上記基板51に連結した平坦片部(中間平坦片部)55cと、この平坦片部55cから一面側(図9における上面側)に向けて傾斜させた上流側片部55aと、他面側(図9における下面側)に向けて傾斜させた下流側片部55bとを一体に形成したものである。
なお、上流側片部55aと下流側片部55bを上流,下流逆向きに形成してもよい。
より具体的には、上流側片部55aを基板51の一面側に向けて切り上げ、かつ、下流側片部55bを基板51の他面側に向けて切り下げるとともに、これの平坦片部55cを基板51のリブ51aに連結している。なお、平坦片部55cは、上記した基板51と同一の平面をなしている。
すなわち、流通方向Yから見たときに横長方形に、かつ、流通方向Yと直交する方向Zから見たときに流通方向Yに向けて所要の迎角をなす緩やかな傾斜姿勢にしている。
上記した弾性突起50と傍流防止突起55は、例えば打ち抜き加工等の切断加工や、エッチング加工等のように材料の除去を伴う加工により縁取りした部分を折り曲げることにより微細構造に形成することができる。
上記の変位吸収部材B1は、図に示すように、基板51をセパレータ40に当接させ、かつ、弾性突起50の上側辺縁50aと、傍流防止突起55の上流側片部55aとをセパレータ41に当接した状態にして、冷却流体流通路S1内に配設されている。
また、図5,7に示すように、傍流防止部C2を各傍流防止突起55の平坦片部55cに当接させていることにより、発電用ガスが傍流防止突起55に流接することにより生じる回転モーメント等の影響を低減させている。
上述した第一の実施形態に係る燃料電池スタック10によれば、次の効果を得ることができる。
アクティブエリアa外に生じる冷却流体の傍流を防止して冷却効率を高め、発電効率を向上させることができる。
凸部として形成した傍流防止部C2によって傍流防止突起55を抑えることにより、その傍流防止突起55に生じる回転モーメント等の作用による変動を低減することができる。
次に、図10,11を参照して、第二の例に係る変位吸収部材について説明する。図10は、第二の例に係る変位吸収部材の部分斜視図、図11は、図10に示すVI‐VI線に沿う部分拡大断面図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第二の例に係る変位吸収部材B2は、上述した導電性の金属板からなる基板51に弾性突起50のみを一体に形成したものであり、換言すると、上述した傍流防止突起を設けていないものである。
上記した基板51の一側片51bには、当該変位吸収部材B2を位置決めするための位置決め部52を形成している。本例に示す位置決め部52は円形孔として形成しているが、公知の形状にすることができる。
一方、セパレータ40であって、上記位置決め部52に対向する位置には、円形孔として形成した位置決め部52に嵌合する、傍流防止部を兼ねる円筒形の嵌合突起53(図11参照)が形成されている。
すなわち、セパレータ40の嵌合突起53と位置決め部52とを嵌合することにより、セパレータ40と変位吸収部材B2とを容易に位置決めすることができる。
次に、図12〜14Bを参照して、第三の例に係る変位吸収部材について説明する。図12は、第三の例に係る変位吸収部材の部分斜視図、図13は、図4に示すII‐II線に沿う部分に相当する部分断面図である。また、図14Aは、第三の例に係る変位吸収部材におけるセパレータ側嵌合部の一例に係る形成位置を模式的に示す平面図、図14Bは、そのセパレータ側嵌合部の他例に係る形成位置を模式的に示す平面図である。
図1〜図11において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第三の例に係る変位吸収部材B3は、上述した変位吸収部材B1と同等の構成のものであるが、傍流防止突起55Aに、セパレータ40(41)に対する変位吸収部材B3の相対的な位置決めをするための変位吸収部材側嵌合部55eを設けた点で相違している。
変位吸収部材側嵌合部55eは、これを傍流防止突起55Aに配設することにより、アクティブエリアa外に配設した形態のものである。
この変位吸収部材側嵌合部55eは、傍流防止突起55Aの平坦片部(中間平坦片部)55cの外辺縁から中間部分に至る長さにした溝形に形成されている。
一方、平坦片部55cに対向当接するセパレータ41の傍流防止部C2には、上記変位吸収部材位置決め部55eに嵌合する有底円筒形にしたセパレータ側嵌合部41f(図13参照)が基板51に向けて突出して形成されている。
本実施形態においては、上記セパレータ側嵌合部41fと変位吸収部材側嵌合部55eとにより変位吸収部材位置決め部60をなしている。
すなわち、セパレータ側嵌合部41fと変位吸収部材側嵌合部55eとを互いに嵌合させることにより、セパレータ41(40)と変位吸収部材B3との位置決めを行うことができる。
本実施形態においては、上述した変位吸収部材側嵌合部55eを、従ってまた、変位吸収部材位置決め部60を、二つ以上の傍流防止突起55A,55Aに形成している。
複数配列された傍流防止突起55Aのうち、流通方向Yの上流側端部及び下流側端部に位置する傍流防止突起55A,55Aを含み、これらに変位吸収部材位置決め部60を配設している。
具体的には、図14Aに示すように、流通方向Yと平行な基板51の両辺縁51c,51cのうち、一方の辺縁51cの流通方向Y上流側端部の、(a)で示す傍流防止突起55Aと、他方の辺縁51cの流通方向Y下流側端部の、(b)で示す傍流防止突起55Aに変位吸収部材側嵌合部55eを、従ってまた、変位吸収部材位置決め部60を配設している。
また、図14Bに示すように、流通方向Yと平行な基板51の両辺縁51c,51cのうち、一方の辺縁51cの流通方向Y上流側端部の、(c)で示す傍流防止突起55Aと、その一方の辺縁51cの流通方向Y下流側端部の、(b)で示す傍流防止突起55Aに変位吸収部材側嵌合部55eに、変位吸収部材位置決め部60を配設している。
これにより、変位吸収部材の位置決めをよりしっかりと行うことができる。
図15Aは、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池スタックの部分断面図、図15Bは、隣接するセパレータ及び冷却流体流通路を説明する斜視図、図15Cは、傍流防止突起の有無による冷却流体の流量比率を示すグラフである。図16Aは、図15Aに示す燃料電池スタックの一部をなす第四の例に係る変位吸収部材を説明する斜視図、図16Bは、その側面図である。
上述した各実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態において示すセパレータ40、41はステンレス製のものであり、プレス加工により表裏反転形状に形成されている。
このセパレータ40、41は、膜電極接合体30に対応する部分が波形状に形成してある。これにより、膜電極接合体30との間に、波形の凹部によりアノードガス(水素含有ガス)及びカソードガス(酸素含有ガス:空気)それぞれのガス流通路S2,S2を形成している。図15Aにおいては、紙面垂直方向が各ガスの流通方向である。
両セパレータ40、41は、膜電極接合体30の外周部からセルフレーム42の端部に至る部分が平坦部40a,41aになっている。ここで、セパレータ40、41は、膜電極接合体30に対応する部分が波形状であるから、上記平坦部40a、41aは、ガス流路S2側の波形凸部の頂部と同一平面状である。
これにより、セパレータ40、41は、セルフレーム42及び膜電極接合体30に平坦部40a、41aが面接触して、その平坦部40a、41aにより、それらセルフレーム42と膜電極接合体30とを挟持している。
両セパレータ40、41は、平坦部40a、41aの中間に、内向きの溝部40b,41bを有し、この溝部40b,41bに、セルフレーム42を気密的に挟持するガスシール60,60が配置してある。
さらに、隣接するセルユニットA1のセパレータ40、41において、溝部40b,41bの外側には、双方の間を水密的に閉塞するシール部材61,61を配置している。
また、両セパレータ40,41は、表裏反転形状であるから、積層したセルユニットA1の間に形成した冷却流体流通路S1では、膜電極接合体30に対応する波形状部分の間隔よりも、平坦部40a、41aどうしの間隔の方が大きくなる。
つまり、冷却流体流通路S1では、紙面垂直方向である流通方向Yに沿う端部(脇部)の間隔が大きい。このため、平坦部40a、41aの間で冷却流体が流れ易くなる。そこで、当該燃料電池スタック10は、冷却流体流通路S1の端部に傍流防止突起55を備えた変位吸収部材B4を設けている。
第四の他例に係る変位吸収部材B4は、図16A,16Bに示すように、導電性の金属板からなるものであり、基板51の一面に多数の弾性突起50を縦横に配列した構造のものである。
すなわち、本実施形態において示す弾性突起50は、流通方向Yにおいてそれぞれ複数の弾性突起50を列設したそれらの突起列C1〜C4をなすように配列されている。
突起列C1をなす弾性突起50は、冷却流体流通路S1内を流通する冷却流体の流通方向Yと平行な平面において同一方向に傾斜させ、かつ、互いに同形同大の板状体にして形成されている。
すなわち、これらの弾性突起50は、これの鋭角をなす板面部を流通方向Yの下流側に向けて配列している。
突起列C2をなす弾性突起50は、当該冷却流体の流通方向Yと平行な平面において、上記突起列C1のものとは逆方向に傾斜させ、かつ、互いに同形同大の板状体にして形成されている。
換言すると、突起列C2をなす弾性突起50は、これの鋭角をなす板面部を流通方向Yの上流側に向けて配列している。
本実施形態においては、奇数列C1,C3の弾性突起50を、これの鋭角をなす板面部を流通方向Yの下流側に向け、また、偶数列C2,C4の弾性突起50を、これの鋭角をなす板面部を流通方向Yの上流側に向けて傾斜させている。
また、変位吸収部材B4は、これの流通方向Yに沿う端部(縦方向に沿う端部)に、上述した傍流防止突起55を互いに所定の間隔にして一体成形している。
変位吸収部材B4は、隣接するセルユニットA1,A1を構成するセパレータ40,41間に介装され、傍流防止突起55が、セパレータ40,41の平坦部40a、41aの間に介在する。このとき、変位吸収部材B4は、冷却流体流路路S1において、基板51が、膜電極接合体30すなわちセルユニットA1のアクティブエリア(発電領域)に対応する部分に配置され、傍流防止突起55が、上記平坦部40a、41aの間、すなわちセルユニットA1のアクティブエリア(発電領域)外に対応する部分に配置される。
上記構成を備えた燃料電池スタック10によれば、各セルユニットA1にアノードガス及びカソードガスを供給して、電気化学反応により電気エネルギーを発生して発電を行うとともに、セルユニットA1,A1間の冷却流体流通路S1に冷却流体を流通させて、セルユニットA1を冷却する。
このとき、燃料電池スタック10は、変位吸収部材B4に一体化した傍流防止突起55により、平坦部40a、41aの間、すなわちセルユニットA1のアクティブエリア(発電領域)外に対応する部分の冷却流体の流通を妨げて、セルユニットA1の発電領域に対応する部分に充分な冷却流体が流通するようになる。これにより、燃料電池スタック10は、冷却効率の向上を実現することができる。
上記の構成からなる燃料電池スタックによれば、次の効果を得ることができる。
図15Cに示すように、冷却流体流通路S1において、反応面以外(発電領域外)に流通する冷却流体の流量比率(図15Cの縦軸)を調べたところ、傍流防止突起55の無い場合(図15Cの符号BTN)に比べて、傍流防止突起55を設けた場合(図15Cの符号BTA)には、流量比率が少なくなることが判明した。つまり、冷却流体流通路S1において、セルユニットA1の発電領域に対応する部分に流れる冷却流体の流量比率が増して、冷却効果が向上することを確認した。
変位吸収部材B4により、上記の冷却促進に加えて、セルユニットA1内部の熱膨脹や膜電極接合体30の膨潤等によるセパレータ40,41の変位を吸収することができる。
変位吸収部材B4が、基板51に多数の弾性突起50を備えるとともに、それらの傍流
防止突起55が、片持ち梁構造であることから、傍流防止突起55もばね機能を有するものとなり、上記したセパレータ40,41の変位吸収機能を広範囲に得ることができる。
セルユニットA1が、表裏反転形状を成し且つセルフレーム42及び膜電極接合体30に面接触する平坦部40a、41aを有するセパレータ40,41を備えているので、セルユニットA1の薄型化を図ることができ、この薄型化に伴って顕著になる冷却流体の脇流れ(傍流)を巧みに防止して、冷却効率の向上を実現している。
傍流防止突起55により、セルユニットA1の発電領域外に対応する部分の冷却流体の流通を妨げて、冷却効率の向上を実現するとともに、セルユニットA1内部の熱膨脹や膜電極接合体30の膨潤等によるセパレータ40,41の変位を吸収することができる。
変位吸収部材B4に傍流防止突起55を一体化したので、傍流防止突起55に相当する別部品が不要であり、燃料電池スタック10の部品点数の削減や製造コストの節減を図ることができる。
変位吸収部材B4は、上記の変位吸収機能及び冷却促進機能に加えて、セルユニットA1どうしを電気的に接続するコネクタとして、また、簡易な構造で積層方向の変位を充分に吸収する各機能を確保することができ、弾性突起50や傍流防止突起55を一体成形し得るので、製造コストも安価である。
しかも、変位吸収部材B4は、弾性突起50の形状が簡単で小ピッチでも形成し易く、ばね剛性を小さくすることができる。このようにばね剛性が小さくなると、ばね特性が、変位に対して荷重変動の少ないものとなり、運転時の圧縮方向の変位や経時劣化によるへたりが生じても、面圧変動が小さいので各部品の電気接触抵抗が安定する。
次に、図17,18A、18Bを参照して、第五の例に係る変位吸収部材B5について説明する。図17は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池スタックの部分断面図、図18Aは、図17に示す燃料電池スタックの一部をなす第五の例に係る変位吸収部材を説明する斜視図、図18Bは、その側面図である。
上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第五の例に係る変位吸収部材B5は、図18A,18Bに示すように、導電性の金属板からなるものであり、基板51の一面に多数の弾性突起54を縦横に配列した構造のものである。
すなわち、本実施形態においては、流通方向Yにおいて、それぞれ複数の弾性突起54を列設した突起列C1〜C4をなすように配列されている。
突起列C1〜C4をなす弾性突起54は、それぞれ流通方向Yと直交する直交方向Z2に傾斜させたものと、その直交方向Z2と反対方向の直交方向Z1に向けたものを交互に配列している。
すなわち、突起列C1〜C4をなす弾性突起54は、これの鋭角をなす板面部を直交方向Z1に向けて配列したものと、当該板面部を直交方向Z2に向けたものを流通方向Yにおいて交互に配列している。
変位吸収部材B5の、上記流通方向Yに沿う端部(縦方向に沿う端部)には、傍流防止突起55Bを互いに所定の間隔にして一体成形している。
傍流防止突起55Bは、上記基板51の一側部に形成した段差部51aに一体にして形成されており、それらは、上記流通方向Yと平行な平面において同一方向に傾斜させ、かつ、互いに同形同大の板状体にして形成されている。
具体的には、上記基板51に連結した平坦片部55cと、この平坦片部55cから一面側に向けて傾斜させた上流側片部55aとを一体に形成したものである。
換言すると、上流側片部55aを基板51の一面側に向けて切り上げ、かつ、平坦片部55cを基板51に連結している。
上記の変位吸収部材B5を用いた燃料電池スタックによれば、次の効果を得ることができる。
上記した各実施形態のものと同じく、セルユニットA1の発電領域(アクティブエリア)に対応する部分に充分な冷却流体が流通するようにし、冷却効率の向上を実現することができる。
また、上記の冷却促進に加えて、セルユニットA1内部の熱膨脹や膜電極構造体30の膨潤等によるセパレータ40,41の変位を吸収することができる。
一のセルユニットA1を挟む一対の変位吸収部材B5,B5において、弾性突起54及び傍流防止突起55Bの配置を異ならせることにより、セルユニットA1の両側で冷却流体の流通状態を変化させて、両面からの冷却効果を高めることが可能である。
しかも、燃料電池スタック10全体としては、弾性突起54及び傍流防止突起55Bによる支点が多数箇所に分散され、変位吸収機能のさらなる向上に貢献することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
上述した実施形態においては、二つのセパレータのうちの一方のものに傍流防止部を形成した例について説明したが、二つのセパレータそれぞれに当該傍流防止部を形成してもよい。この場合、冷却流体の当該傍流をさらに減少させることができる。
上述した実施形態においては、複数配列された傍流防止突起のうち、流通方向Yの上流側端部及び下流側端部に位置する一つずつの傍流防止突起に変位吸収部材位置決め部を形成した例について説明したが、三つ以上のものに配設してもよいことは勿論である。
特願2012−058690号(出願日:2012年3月15日)、特願2012−071146号(出願日:2012年3月27日)、及び特願2012−251803号(出願日:2012年11月16日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
10 燃料電池スタック
30 膜電極接合体
40,41 セパレータ
40a,41a 平坦部
41f セパレータ側嵌合部
42 セルフレーム
50 弾性突起
51 基板
52 位置決め部
55 上流側片部
55b 下流側片部
55c 平坦片部(中間平坦片部)
55e 変位吸収部材側嵌合部
55,55A,55B 傍流防止突起
60 変位吸収部材位置決め部
A1 セルユニット
B1〜B5 変位吸収部材
C1,C2 傍流防止部
S1 冷却流体流通路
a アクティブエリア

Claims (14)

  1. 膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側にそれぞれガス流通路を区画形成する二つのセパレータとを有する、互いに積層されたセルユニットと、
    隣り合う前記セルユニットの前記セパレータ間に設けられた、冷却流体を流通させる冷却流体流通路と、
    前記冷却流体流通路に配設された変位吸収部材と、
    を備え、
    前記変位吸収部材は、
    前記セルユニットの積層方向における変位を弾性的に吸収する、列設された弾性突起と、
    前記冷却流体のアクティブエリア外への傍流を防止する、列設された傍流防止突起と、
    を含み、
    前記弾性突起は、前記変位吸収部材の基板の一面に設けられ、
    前記各傍流防止突起は、前記基板に固定された平坦片部と、前記平坦片部を基端として、前記冷却流体の流通方向の上流側に向けて突出する上流側片部と、を有する
    燃料電池スタック。
  2. 前記膜電極接合体は、セルフレームに設けられ、
    前記二つのセパレータのそれぞれは、前記セルフレーム及び前記膜電極接合体に面接触する平坦部を有する
    請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記二つのセパレータの少なくとも一方は、前記冷却流体の前記アクティブエリア外への傍流を防止する傍流防止部を有する
    請求項1又は2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記二つのセパレータはそれぞれ、前記アクティブエリア外に前記冷却流体が傍流することを防止する傍流防止部を有する
    請求項1又は2に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記傍流防止部は、前記変位吸収部材に当接している
    請求項3又は4に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記各傍流防止部は、前記冷却流体流通路内に突出した凸部である
    請求項のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記変位吸収部材は、前記傍流防止部に対する前記変位吸収部材の位置決めを行なうための位置決め部を有する
    請求項のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  8. 前記傍流防止部は、前記傍流防止突起に前記冷却流体が流接することに伴う前記傍流防止突起の変動を抑えるように、前記傍流防止突起に当接している
    請求項のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  9. 前記セパレータに対する前記変位吸収部材の相対的な位置決めをするための変位吸収部材位置決め部をさらに備えた
    請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  10. 前記変位吸収部材位置決め部は、前記アクティブエリア外に設けられている
    請求項に記載の燃料電池スタック。
  11. 前記変位吸収部材位置決め部は、互いに嵌合することにより前記セパレータと前記変位吸収部材との位置決めを行うセパレータ側嵌合部及び変位吸収部材側嵌合部を有する
    請求項又は1に記載の燃料電池スタック。
  12. 前記変位吸収部材位置決め部は、複数設けられ、
    前記変位吸収部材位置決め部を、二つ以上の前記傍流防止突起に形成した
    請求項〜1のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  13. 前記変位吸収部材位置決め部は、複数配列された前記傍流防止突起のうち、前記冷却流体の流通方向の上流側端部及び下流側端部に位置する傍流防止突起に形成された
    請求項〜1のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  14. 前記傍流防止突起は、前記弾性突起を形成した基板の前記冷却流体の流通方向と平行な辺縁に沿って配列形成され、
    前記各傍流防止突起は、前記基板に連結した中間平坦片部と、前記中間平坦片部から前記基板の一面側に向けて傾斜させた上流側片部と、前記中間平坦片部から前記基板の他面側に向けて傾斜させた下流側片部とを有し、
    前記中間平坦片部、前記上流側片部、前記下流側片部は、一体に形成された
    請求項1〜1のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
JP2014542612A 2012-03-15 2013-03-11 燃料電池スタック Active JP5910751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014542612A JP5910751B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058690 2012-03-15
JP2012058690 2012-03-15
JP2012071146 2012-03-27
JP2012071146 2012-03-27
JP2012251803 2012-11-16
JP2012251803 2012-11-16
PCT/JP2013/001577 WO2013136764A1 (en) 2012-03-15 2013-03-11 Fuel cell stack
JP2014542612A JP5910751B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514280A JP2015514280A (ja) 2015-05-18
JP5910751B2 true JP5910751B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48142042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542612A Active JP5910751B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 燃料電池スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9680168B2 (ja)
EP (1) EP2826087B1 (ja)
JP (1) JP5910751B2 (ja)
CN (1) CN104170135B (ja)
CA (1) CA2867473C (ja)
WO (1) WO2013136764A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014008466A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Bipolarplatte, Bipolarplatte und Brennstoffzelle mit mindestens einer Bipolarplatte
KR101959460B1 (ko) * 2015-05-27 2019-03-18 주식회사 엘지화학 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP6892465B2 (ja) * 2019-02-22 2021-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102019205069A1 (de) * 2019-04-09 2020-10-15 Audi Ag Bipolarplatte für Brennstoffzellen, Brennstoffzellenstapel mit solchen Bipolarplatten sowie Fahrzeug mit einem solchen Brennstoffzellenstapel
DE102019206118A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Audi Ag Bipolarplatte für Brennstoffzellen umfassend elastische elektrodenseitige Strukturelemente
KR20200129912A (ko) * 2019-05-10 2020-11-18 현대자동차주식회사 연료전지 장치
JP7264802B2 (ja) * 2019-12-23 2023-04-25 Nok株式会社 セパレータの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336937A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 British Gas Plc Stack assembly primarily for an electrochemical cell
JP3842109B2 (ja) * 2001-11-09 2006-11-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4432518B2 (ja) 2003-10-27 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3897808B2 (ja) 2005-04-01 2007-03-28 松下電器産業株式会社 Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
US8084165B2 (en) 2005-04-01 2011-12-27 Panasonic Corporation MEA, MEA manufacturing method, and polymer electrolyte fuel cell
US20090136805A1 (en) 2007-11-23 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2011222393A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5703737B2 (ja) * 2010-12-16 2015-04-22 日産自動車株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2867473C (en) 2017-04-18
WO2013136764A1 (en) 2013-09-19
US20150037705A1 (en) 2015-02-05
EP2826087B1 (en) 2015-11-04
CN104170135B (zh) 2016-09-21
EP2826087A1 (en) 2015-01-21
US9680168B2 (en) 2017-06-13
CN104170135A (zh) 2014-11-26
JP2015514280A (ja) 2015-05-18
CA2867473A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910751B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6343638B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4400672B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5344273B2 (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP6112373B2 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
JP5688682B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2013161130A1 (ja) 燃料電池スタック
JP5365162B2 (ja) 燃料電池
JP7008588B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP5786419B2 (ja) 燃料電池セル
KR102173663B1 (ko) 연료 전지 셀
JP2008059760A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5488943B2 (ja) 燃料電池
JP2006302702A (ja) セパレータのシール構造およびシール付きセパレータの製造方法
JP2016164854A (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP5332399B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた燃料電池
JP2008004300A (ja) 燃料電池用プレスセパレータ
JP2019186052A (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2015133508A1 (ja) セパレータ及びこれを備えた燃料電池
JP5915971B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101951163B1 (ko) 연료 전지의 단셀 구조
JP2011146345A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP6132819B2 (ja) 燃料電池
JP2006309989A (ja) 燃料電池スタック、これを備えた燃料電池、及び燃料電池用セパレータ並びに燃料電池搭載車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151