JP5906442B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906442B2
JP5906442B2 JP2014524642A JP2014524642A JP5906442B2 JP 5906442 B2 JP5906442 B2 JP 5906442B2 JP 2014524642 A JP2014524642 A JP 2014524642A JP 2014524642 A JP2014524642 A JP 2014524642A JP 5906442 B2 JP5906442 B2 JP 5906442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
optical axis
lens
rectilinear
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010215A1 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5906442B2 publication Critical patent/JP5906442B2/ja
Publication of JPWO2014010215A1 publication Critical patent/JPWO2014010215A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
特許文献1、特許文献2に開示のレンズ鏡筒では、ヘリコイドが形成された回転枠を、ズームモータにより回転させる。また、このレンズ鏡筒では、固定枠によりレンズ枠を回転規制することによって、レンズ枠が回転枠とともに光軸方向に移動する。これにより、焦点距離が調整されたり、所望の主被写体に対してピントが合わせられたりする。
特開平5−100144号公報 特開平8−211470号公報
本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒であって、使用時の鏡筒全長をより長くできるレンズ鏡筒を提供する。
本開示にかかるレンズ鏡筒は、固定枠と、回転枠と、第1直進枠と、第1レンズ保持枠と、第1駆動部とを、備えている。回転枠は、固定枠と係合する。第1直進枠は、回転枠と係合する。第1レンズ保持枠は、少なくとも1枚以上のレンズからなる第1レンズ群を保持する。また、第1レンズ保持枠は、回転枠と係合する。第1駆動部は、第1直進枠に取り付けられている。第1駆動部は、回転枠を光軸回りに回転させるように駆動する。
ここでは、第1駆動部の駆動による回転枠の回転運動に伴って、第1駆動部と第1直進枠とが一体となって固定枠に対して光軸方向に相対的に移動する。このときには、相対的に移動する第1直進枠に対して、第1レンズ保持枠が光軸方向にさらに相対的に移動する。
本開示かかる沈胴式のレンズ鏡筒は、使用時の鏡筒全長をより長くするのに有効である。
実施の形態1にかかる撮像装置の斜視図 実施の形態1にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒の断面図 実施の形態1にかかる望遠端撮影状態におけるレンズ鏡筒の断面図 実施の形態1にかかるカム枠ギアと出力ギアの係合を示す図 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の内部斜視図 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の内部斜視図 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の内部正面図 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の内部正面図 実施の形態1にかかるレンズ鏡筒の内部正面図 実施の形態2にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒の断面図 実施の形態3にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒の断面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる撮像装置の斜視図である。撮像装置1はレンズ交換式のデジタルカメラであり、主に、カメラ本体3と、カメラ本体3に取り外し可能に装着されたレンズ鏡筒2を備えている。レンズ鏡筒2は、レンズ4(後述するG1、G2、G3、G4)を保持する。図1には、レンズ4の光軸として、光軸AXを表示している。光軸AX方向とは、光軸AXに沿う方向であり、光軸AXと平行な方向である。レンズ鏡筒2は、ズームレバー77とフォーカスレバー78を備える。ズームレバー77はユーザの操作を受け付け、レンズ4を光軸AX方向に駆動することにより、焦点距離を調節する。また、フォーカスレバー78はユーザの操作を受け付け、レンズ4を光軸AX方向に駆動することにより、フォーカスを調節する。
図2は、実施の形態1にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒2の断面図である。レンズ鏡筒2は、外枠70と、レンズマウント71と、固定枠74と、カム枠50(回転枠の一例)と、内側直進枠41(第1直進枠の一例)と、外側直進枠46(第2直進枠の一例)と、第1レンズ群G1と、第1レンズ保持枠11と、第2レンズ保持枠15と、第3レンズ保持枠17と、第4レンズ保持枠19と、ズームモータユニット60(第1駆動部の一例)とを備える。なお、外枠70及び固定枠74は、固定枠の一例である。
レンズマウント71は、カメラ本体3に取付け可能なマウントである。外枠70はレンズマウント71に固定されており、概ね筒状の部材である。固定枠74は、外枠70に固定される。
カム枠50は、外周側に設けられる第2バヨネットキー48bと、第1カムピン56と、内周側に設けられる第1バヨネット溝43aと、内側直進枠41よりもレンズマウント71側に設けられるカム枠ギア55(ギア部の一例)を、備える。第1カムピン56は、外枠70と係合する。カム枠50は、光軸AX回りに回転することにより、外枠70に対し相対的に光軸AX方向に案内されるよう支持される。
内側直進枠41は、カム枠50の内周側に設けられ、カム枠ギア55と遠い側の端部に第2直進キー42と、内周側に第1バヨネットキー43bと、を備える。第1バヨネット溝43aは、第バヨネットキー43bと係合する。内側直進枠41は、カム枠50との光軸AX方向の相対移動が規制され、カム枠50とともに光軸AX方向に移動可能に支持される。
外側直進枠46は、外周側に第3直進キー47を備え、内周側に第2バヨネット溝48aを備え、内周側に光軸AX方向に延びる第2直進ガイド溝49を備える。第3直進キー47は、第3直進ガイド溝72と係合し、外側直進枠46の光軸AX回りの回転を規制するとともに外側直進枠46を光軸AX方向に移動可能に支持する。第2バヨネット溝48aは、第2バヨネットキー48bと係合する。外側直進枠46は、カム枠50との光軸AX方向の相対移動が規制される。外側直進枠46は、カム枠50とともに光軸AX方向に移動可能に支持される。
第1レンズ保持枠11は、第1レンズ群G1を保持している。第1レンズ保持枠11は、外側直進枠46に保持されている。第1レンズ保持枠11は、光軸AXに直交する方向(半径方向)において、外側直進枠46と内側直進枠41との間に配置される。
第1レンズ保持枠11は、内周側に設けられる第2カムピン12(第1カムピンの一例)と、内周側に設けられる第1直進ガイド溝13と、外周側に設けられる第1直進キー14とを、備える。第1直進キー14は、第2直進ガイド溝49と係合し、第1レンズ保持枠11の光軸AX回りの回転を規制する。また、第1直進キー14によって、第1レンズ保持枠11は光軸AX方向に移動可能である。
第2レンズ保持枠15は、第2レンズ群G2を保持している。第2レンズ保持枠15は、外周側に第3カムピン16(第2カムピンの一例)を備える。第3カムピン16は、内側直進枠41と円周方向で係合し、内側直進枠41の外側でカム枠50と係合する。これにより、第2レンズ保持枠15は、光軸AX回りの回転が規制されつつ、カム枠50の回転動作により光軸AX方向に移動可能に支持される。
第3レンズ保持枠17は、第3レンズ群G3を保持している。第3レンズ保持枠17は、外周側に第4カムピン18(第3カムピンの一例)を備える。第4カムピン18は、内側直進枠41と円周方向で係合し、内側直進枠41の外側でカム枠50と係合する。これにより、第3レンズ保持枠17は、光軸AX回りの回転が規制されつつ、カム枠50の回転動作により光軸AX方向に移動可能に支持される。
第4レンズ保持枠19は、第4レンズ群G4を保持している。第4レンズ保持枠19は、外周側に第5カムピン20(第4カムピンの一例)を備える。第5カムピン20は、内側直進枠41と円周方向で係合し、内側直進枠41の外側でカム枠50と係合する。これにより、第4レンズ保持枠19は、光軸AX回りの回転が規制されつつ、カム枠50の回転動作により光軸AX方向に移動可能に支持される。
ズームモータユニット60は、ズームモータ61(アクチュエータの一例)と、出力軸62と、減速ユニット63と、出力ギア65とを、備える。なお、出力軸62と、後述するギア列64を含む減速ユニット63と、出力ギア65とは、伝達機構の一例である。
ズームモータ61の断面は、実質的に長円状に形成されている。より具体的には、ズームモータ61の断面は、円を直線で平行に切り欠いた形状に、形成されている。すなわち、ズームモータ61の断面部は、互いに対向する直線部(後述するHカット部)と、互いに対向する曲線部とから、形成されている。
減速ユニット63は、ギア列64を有する。ズームモータ61の動力は、出力軸62に連結されたギア列64(減速ユニット63)を介して、出力ギア65に伝達される。出力ギア65は、内側直進枠41よりもレンズマウント71側において、カム枠ギア55と係合している。ズームモータユニット60は、内側直進枠41の内周側に取り付けられている。これにより、ズームモータ61の出力軸62が回転駆動すると、ギア列64、出力ギア65、及びカム枠ギア55を介して、カム枠50が光軸AX回りに回転駆動する。
フォーカスレンズ枠28(第4レンズ保持枠の一例)は、フォーカスレンズ29を保持する。フォーカスレンズ枠28は、第3レンズ保持枠17に対して、光軸方向に相対的に移動可能に支持され、フォーカスモータユニット35(第2駆動部の一例)により光軸AX方向に駆動される。
絞りユニット66は、第3レンズ保持枠17に取り付けられている。絞りユニット66は、複数の絞り羽根67と、絞り羽根67を駆動する絞りモータ68とを、備えている。絞りモータ68が発生する駆動力により、絞り羽根67は駆動される。絞り羽根67は、光路に進退することにより、各レンズ群を通過する光量を調節可能に構成されている。
電気基板75は、固定枠74に取り付けられており、電気接点ユニット76と電気的に接続されている。本実施の形態1では、電気基板75は、光軸AX方向から見た場合にカム枠50の内周側に配置されている。これにより、カム枠50をよりレンズマウント71に近づけることができ、レンズ鏡筒2の小型化が可能となる。
なお、本実施の形態1では、4つのレンズ群及びフォーカスレンズ群を加えたレンズ構成からなる光学系を実現する場合を例示した。しかし、本発明はこれに限定されない。
図3は、実施の形態1にかかる望遠端撮影状態におけるレンズ鏡筒2の断面図である。ズームモータユニット60は、カム枠50を回転駆動する。これにより、カム枠50と、内側直進枠41と、第1レンズ保持枠11とが、光軸方向に移動する。レンズ鏡筒2は、第1レンズ保持枠11は、最も被写体側に移動した望遠端の状態において、光軸と垂直な方向から見て外枠70と重複していない。
図4は、実施の形態1にかかるカム枠ギア55と出力ギア65の係合を示す図である。カム枠ギア55の山径RYつまり最内径が、内側直進枠41の内径と同じ、又は内側直進枠41の内径より大きくなるように、カム枠ギア55は配置される。つまり、カム枠ギア55が、内側直進枠41よりも内周側に突出しないように、配置される。なお、山径RYとは、半径方向において、光軸AXとギア部の山部55a(頂部)とを結ぶ線分の長さである。
図5は、第2レンズ保持枠15、第3レンズ保持枠17、第4レンズ保持枠19、ズームモータユニット60、及び電気基板75の斜視図である。ズームモータ61は、円周方向において第3カムピン16第4カムピン18との間に配置される。ズームモータ61では、出力軸62(回転軸)が光軸AXと略平行に配置されている。減速ユニット63は、円周方向に配置されている。減速ユニット63では、出力ギア65が径方向外側に突出している。光軸AX方向から見た場合、減速ユニット63と第3カムピン16とは、重複している。また、電気基板75は、中心に穴が開いた円板状に、形成されている。電気基板75では、減速ユニット63が設けられる領域が、切り欠かれている。これにより、光軸AX方向と直交する方向から見て、減速ユニット63が電気基板75と重複する位置まで移動したとしても、減速ユニット63と電気基板75との干渉を、防止することができる。これにより、沈胴時にズームモータユニット60をよりレンズマウント71に近づけることができ、レンズ鏡筒2の小型化が可能となる。
図6は、第2レンズ保持枠15、第3レンズ保持枠17、第4レンズ保持枠19、ズームモータユニット60、電気基板75が、内側直進枠41に挿入された状態の斜視図である。第2レンズ保持枠15、第3レンズ保持枠17、及び第4レンズ保持枠19は、内側直進枠41に被写体側から挿入される。このとき、第3カムピン16は、第1貫通溝44に係合し、円周方向に同位相に設けられた第4カムピン18及び第5カムピン20は、第2貫通溝45に係合する。第3カムピン16及び第1貫通溝44では、円周方向の巾(光軸AX方向と直交する方向の巾)は、略同一である。また、第4カムピン18第5カムピン20、及び第2貫通溝45では、円周方向の巾(光軸AX方向と直交する方向の巾)は、略同一である。これにより、第2レンズ保持枠15、第3レンズ保持枠17、及び第4レンズ保持枠19は、光軸回りの回転が規制され、光軸AX方向に移動可能となる。第3カムピン16第4カムピン18第5カムピン20、第1貫通溝44、第2貫通溝45はそれぞれ3箇所ずつ設けられる。
第2直進キー42は、内側直進枠41のカム枠ギア55から遠い側の端部に、3箇所設けられている。第2直進キー42は、第1レンズ保持枠11の内周側に設けられた3箇所の第1直進ガイド溝13それぞれと、係合する。これにより、内側直進枠41は、光軸AX回りの回転が規制される。なお、詳細な説明は省略するが、その他の直進キーは、その他の直進ガイド溝と同様に係合し、回転が規制される。
図7は、光軸AX方向から見た、レンズ鏡筒2の内部正面図である。第3カムピン16は、光軸AX方向から見て、減速ユニット63と重複している。第3カムピン16及び第4カムピン18のうちの少なくともいずれか一方は、円周方向においてズームモータ61とフォーカスモータユニット35との間に、配置されている。詳細には、第3カムピン16及び第4カムピン18のうちの少なくともいずれか一方は、円周方向においてズームモータ61とフォーカスモータユニット35との距離が短い範囲に、配置されている。
図8は、光軸AX方向から見た、レンズ鏡筒2の内部正面図である。フォーカスレンズ枠28は、フォーカスレンズ29を保持している。フォーカスレンズ枠28は、ガイド部30と、回転規制部31とを、備える。フォーカスレンズ枠28は、第3レンズ保持枠17に設けられたフォーカスガイド軸32と、フォーカス回転規制軸33とに、係合する。フォーカスレンズ枠28は、フォーカスガイド軸32により光軸AX方向に移動可能に支持され、フォーカス回転規制軸33によりフォーカスガイド軸32回りの回転が規制される。フォーカスモータユニット35は、フォーカスモータ36と、螺子が形成されたスクリュー37と、板金38とを、有している。フォーカスモータユニット35は、第3レンズ保持枠17に取り付けられている。フォーカスモータ36によりスクリュー37が回転駆動されると、スクリュー37と係合するラック34が光軸AX方向に駆動される。これにより、フォーカスレンズ枠28は、ラック34と一体的に光軸AX方向に駆動される。
図9は、光軸AX方向から見た、レンズ鏡筒2の内部正面図である。ズームモータ61は、例えば円筒をHカットした形状である。ズームモータ61のHカット部は、レンズ鏡筒2の法線方向に配置される。また、ズームモータ61は、絞りユニット66の径方向外側に設けられる。一方、減速ユニット63と絞りユニット66とは、光軸AX方向から見て、部分的に重複する。フォーカスモータ36は、回転軸が光軸AXと略平行に配置される。フォーカスモータ36は、円周方向において、第3カムピン16第4カムピン18との間に、配置されている。詳細には、フォーカスモータ36は、円周方向において第3カムピン16第4カムピン18との距離が短い範囲に、配置される。さらに、円周方向においてズームモータ61とフォーカスモータユニット35との距離が短い範囲には、第3カムピン16及び第4カムピン18が配置される。また、減速ユニット63と第3カムピン16とは光軸AX方向から見て部分的に重複する。
本実施の形態において、レンズ鏡筒2は、固定枠74と、カム枠50と、内側直進枠41と、第1レンズ群G1と、第1レンズ保持枠11と、ズームモータユニット60とを、備える。カム枠50は、光軸回りに回転可能かつ光軸方向に平行移動可能に、固定枠74に支持される。内側直進枠41は、カム枠50と光軸方向の距離を一定に保って、光軸方向に移動する。すなわち、内側直進枠41は、カム枠50とともに、光軸方向に移動する。第1レンズ群G1は、被写体の光を受けるレンズである。第1レンズ群G1は、少なくとも1枚以上のレンズからなる。第1レンズ保持枠11は、第1レンズ群を保持し、カム枠50と係合し、光軸方向に移動可能に外側直進枠46に支持される。ズームモータユニット60は、内側直進枠41に取り付けられ、カム枠50を回転駆動する。カム枠50と内側直進枠41と第1レンズ保持枠11とは、固定枠74に対して、相対的に光軸方向に移動可能である。光軸と垂直な方向から見て、第1レンズ保持枠11は、最も被写体側に移動した場合に、固定枠74と重複しない。
これにより、カム枠50が光軸AX方向に移動しても、ズームモータ61は常にカム枠50に回転駆動力を伝達できる。第1レンズ保持枠11の光軸AX方向の移動量は、固定枠74に対するカム枠50の移動量と、カム枠50に対する第1レンズ保持枠11の移動量との和となる。これにより、沈胴長が小型にしても、第1レンズ群G1の光軸AX方向の移動量を大きくできる。そのため、使用時の鏡筒全長をより長くできる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、ズームモータユニット60は、内側直進枠41の内周側に、取り付けられている。
これにより、ズームモータユニット60をレンズ鏡筒2の外側に取り付けた場合に比べて余計な突出部を無くすことができる。そのため、レンズ鏡筒2を小型化できるとともに、外観形状も略円筒形となり、よりスマートなデザインを実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠50は、カム枠ギア55を有する。ズームモータユニット60は、ズームモータ61と、出力軸62と、減速ユニット63と、ギア列64と、出力ギア65とからなる。出力ギア65は、カム枠ギア55と係合し、ズームモータ61の出力をカム枠50に伝達する。
これにより、ズームモータ61によりカム枠50を内周側から回転駆動できるとともに、ズームモータ61の出力を減速ユニット63により増幅できる。そのため、ズームモータ61及びレンズ鏡筒2を小型化できるとともに、外観形状も略円筒形となり、よりスマートなデザインを実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠ギア55の山径は、内側直進枠41の内径と同じか、内側直進枠41の内径より大きい。
これにより、カム枠ギア55が円周方向または光軸AX方向に移動しても、カム枠ギア55の軌跡が、内側直進枠41の内周側に突出することがない。そのため、内側直進枠41の内周側に効率よく部品を配置することが可能となり、レンズ鏡筒2の小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、ズームモータユニット60の長手方向は光軸AXと実質的に平行に配置される。なお、ズームモータユニット60の長手方向は、出力軸62が延びる方向に対応している。
これにより、ズームモータユニット60の長手方向を光軸AXに対して傾斜または直交して配置する場合に比べて、光軸AXを中心としたズームモータユニット60の外接円の直径を小さくできる。そのため、レンズ鏡筒2の直径を小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、ズームモータユニット60の最も短い寸法方向は、内側直進枠41の法線方向に配置される。言い換えると、ズームモータユニット60の最も短い寸法方向は、光軸AXに直交する半径方向に沿っている。なお、ズームモータユニット60の最も短い寸法方向は、ズームモータユニット60の断面において対向する直線部に実質的に直交する直線が延びる方向である。より具体的には、ズームモータ61の断面において、直線部に直交する方向を、短軸方向と定義し、短軸方向に直交する方向を、長軸方向と定義した場合、ズームモータユニット60の最も短い寸法方向は、短軸方向に対応する。
これにより、光軸AXを中心としたズームモータユニット60の外接円の直径を最も小さくできる。そのため、レンズ鏡筒2の直径を小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠50の光軸方向の端部は、カム枠凸部57(突出部の一例)を、有している。カム枠凸部57は、内側直進枠41の端部を基準として、内側直進枠41の端部より光軸方向に突出している。詳細には、カム枠凸部57は、カム枠50の光軸方向の端部と同じ側に配置される内側直進枠41の端部よりも、光軸方向に突出している。カム枠ギア55は、カム枠凸部57に設けられている。
これにより、内側直進枠41を切り欠く必要なく、内側直進枠41の内周側にあるズームモータユニット60の出力を、内側直進枠41の外周側にあるカム枠50に伝達できる。そのため、第1バヨネット溝43a及び第1バヨネットキー43bの配置自由度を確保できるとともに、ズームモータユニット60の出力をカム枠50に伝達する機構を小型化でき、レンズ鏡筒2を小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、外側直進枠46を、さらに備える。外側直進枠46は、外枠70と係合して、外枠70によって回転規制されている。外側直進枠46は、カム枠50と係合し、カム枠50と光軸方向の距離を一定に保って光軸方向に移動可能に支持される。第1レンズ保持枠11は、外側直進枠46と係合して、外側直進枠46によって回転規制される。内側直進枠41は、第1レンズ保持枠11、外枠70、及び外側直進枠46のいずれか1つと係合し、このいずれか1つの枠によって回転規制される。
これにより、外側直進枠46と内側直進枠41とを回転規制でき、第1レンズ保持枠11、第2レンズ保持枠15、第3レンズ保持枠17、及び第4レンズ保持枠19を、回転規制できる。そのため、各レンズ群を外枠70に対してより被写体側に繰り出すことができレンズ鏡筒2の使用時の鏡筒全長をより長くできる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠凸部57は、カム枠50のレンズマウント71側の端部に設けられている。
これにより、カム枠ギア55及びズームモータユニット60を被写体から遠い側に配置できる。そのため、被写体側からレンズ鏡筒2を見たときにズームモータユニット60が見えない位置に配置でき、外観上見栄えのよいレンズ鏡筒2を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、内側直進枠41は、カム枠50の内周側に設けられている。また、内側直進枠41は、カム枠50のカム枠ギア55から遠い側の端部で、第1レンズ保持枠11と係合し、第1レンズ保持枠11によって回転規制される。ここで、カム枠50のカム枠ギア55から遠い側の端部は、カム枠50のカム枠ギア55とは反対側の端部、すなわち被写体側の端部に対応している。
これにより、ズームモータユニット60とカム枠ギア55との係合を妨げることなく内側直進枠41と第1レンズ保持枠とを係合できる。そのため、内側直進枠41の回転規制構成が簡略化できるとともに、第1レンズ保持枠が外枠70よりも光軸AX方向被写体側に移動しても内側直進枠41を回転規制できるため各レンズ群を外枠70に対してより被写体側に繰り出すことができレンズ鏡筒2の使用時の鏡筒全長をより長くできる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、第1レンズ保持枠11は、カム枠50の外周側に設けられている。第1レンズ保持枠11の内周側には、少なくとも1つ以上の第2カムピン12及び第1カム溝51のいずれか一方が、設けられている。カム枠50の外周側には、少なくとも1つ以上の第2カムピン12及び第1カム溝51のいずれか他方が、設けられている。第2カムピン12と第1カム溝51とは、互いに係合する。外側直進枠46は、第1レンズ保持枠11の外周側に設けられている。
これにより、第1レンズ保持枠11を光軸AX方向に駆動するカム機構を、第1レンズ保持枠11の内周側または外側直進枠46の内周側に、配置できる。そのため、カム機構がレンズ鏡筒2の外側から見えないため、外観部品を新たに設けることなく外観上見栄えのよいレンズ鏡筒2を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、内側直進枠41の内周側に配置される第2レンズ保持枠15を、さらに備える。第2レンズ保持枠15は、内側直進枠41を内周側から外周側へ貫通し且つカム枠50と係合する第3カムピン16を、有する。カム枠50は、内周側に第3カムピン16と係合する第2カム溝52を、有する。第2レンズ保持枠15は、内側直進枠41との係合により回転規制されるとともに、カム枠50の回転動作によって光軸方向に駆動される。
これにより、複数のレンズ群を光軸AX方向に駆動できるとともに、カム機構や回転規制機構をレンズ鏡筒2の外側から見えないように配置できる。そのため、光学設計及び機構設計の自由度が増し、より小型なレンズ鏡筒2を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、第2レンズ保持枠15は、少なくとも1枚以上からなる第2レンズ群G2を、保持する。第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1よりもレンズマウント71側に設けられる。
これにより、カム機構や回転規制機構をレンズ鏡筒2の外側から見えないように配置できる。そのため、外観部品を新たに設けることなく外観上見栄えのよいレンズ鏡筒2を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、内側直進枠41の内周側に配置される第3レンズ保持枠17を、さらに備える。第3レンズ保持枠17は、内側直進枠41を内周側から外周側へ貫通し且つカム枠50と係合する第4カムピン18を、有する。カム枠50の内周側には、第4カムピン18と係合する第3カム溝53が、設けられている。第3レンズ保持枠17は、内側直進枠41との係合により回転規制されるとともに、カム枠50の回転動作によって光軸方向に駆動される。光軸方向から見て、ズームモータ61は、第3カムピン16第4カムピン18との間に配置される。
これにより、複数のレンズ群を光軸AX方向に駆動でき光学設計の自由度を大きくできるとともに、ズームモータ61を光軸AX方向に長く配置でき、さらに第3カムピン16及び第4カムピン18の光軸AX方向の配置自由度を大きくできる。そのため、より大きいズームモータ61を配置し高速駆動を実現しながらレンズ鏡筒2の沈胴長をより短くでき小型化を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、第3カムピン16及び第4カムピン18のうちの少なくともいずれか一方は、光軸方向から見て減速ユニット63と重複している。
これにより、減速ユニット63を円周方向に長くできる。そのため、減速ユニット63による減速比を稼ぐことができ、ズームモータ61のトルクを上げることができる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、フォーカスレンズ枠28と、フォーカスモータユニット35とを、さらに備える。フォーカスレンズ枠28は、第2レンズ保持枠15に対して、光軸方向に相対的に移動可能に支持される。フォーカスモータユニット35は、フォーカスレンズ枠28を光軸方向に駆動する。フォーカスモータユニット35は、光軸方向から見て、第3カムピン16第4カムピン18との間に配置される。
これにより、フォーカスレンズ枠28を光軸AX方向に駆動でき光学設計の自由度を大きくできるとともに、フォーカスモータユニット35を光軸AX方向に長く配置でき、さらに第3カムピン16及び第4カムピン18の光軸AX方向の配置自由度を大きくできる。そのため、フォーカスレンズ枠28の光軸AX方向の移動距離を大きくしつつレンズ鏡筒2の沈胴長をより短くでき小型化を実現できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、ズームモータユニット60とフォーカスモータユニット35との間には、第3カムピン16及び第4カムピン18のうちの少なくともいずれか一方が、配置される。
これにより、第3カムピン16及び第4カムピン18を円周方向により等間隔に近い状態で均等に配置できる。そのため、第2レンズ群G2や第3レンズ群G3の姿勢をより安定させることが可能となる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、電気基板75を、さらに備える。電気基板75は、外枠70に取り付けられ、ズームモータユニット60に電気を供給する。
内側直進枠41が最もレンズマウント71側に移動した状態において、ズームモータユニット60と電気基板75とは、光軸と直交する平面内に配置される。
これにより、沈胴時にズームモータユニット60をよりレンズマウント71に近い位置に配置できる。そのため、レンズ鏡筒2の沈胴長をより短くでき小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、外枠70に対して光軸方向に移動可能に配置される絞りユニット66を、さらに備える。絞りユニット66は、被写体から取り込んだ光の量を調節する。ズームモータ61と絞りユニット66とは、半径方向に並べて配置されている。ズームモータ61は、光軸AXと直交する平面内に絞りユニットとともに配置可能に、光軸方向に移動自在である。さらに、減速ユニット63と絞りユニット66とは光軸AX方向から見た場合、部分的に重複する位置に配置されている。
これにより、ズームモータ61と絞りユニット66とが光軸AX方向に相対的に移動し光軸AXと直交する方向から見て重複する位置関係になったとしても、相互干渉を回避できる。そのため、レンズ鏡筒2をより小型化できる。さらに、絞りユニット66よりレンズマウント71側で絞りユニット66の最外形よりも内周側かつ第3レンズ群G3の外周側のスペースに効率的に減速ユニット63を配置することが可能となる。そのため、レンズ鏡筒2を小型化できる。
また、本実施の形態のレンズ鏡筒2において、非使用時には、図3に示すように、内側直進枠41は、使用時の移動領域W1(移動領域の一例)におけるレンズマウント71側の端部の第1位置D1に配置されるか、又は使用時の移動領域W1の第1位置D1からレンズマウント71側に向けてさらに離れた第2位置D2に、移動する。
なお、使用時の移動領域W1は、レンズ鏡筒2の使用時、例えば望遠端撮影状態とワイド端撮影状態との間で、内側直進枠41が固定枠74に対して光軸方向に移動する範囲である。すなわち、レンズ鏡筒2の使用時には、図3に示す移動領域W1において、内側直進枠41が固定枠74に対して光軸方向に移動する。
また、図3に示す移動領域W2(非使用時の移動領域)は、レンズ鏡筒2が使用状態(非使用状態)から非使用状態(使用状態)になった場合に、内側直進枠41が移動する領域である。図3に示すように、非使用時の移動領域W2は、第1位置D1と第2位置D2との間の領域に対応している。このことから、レンズ鏡筒2の非使用時には、内側直進枠41は、第1位置D1から第2位置D2へと移動する。
なお、図3では、レンズ鏡筒2の非使用時には、内側直進枠41が第1位置D1から第2位置D2へと移動する場合の例を示したが、レンズ鏡筒2の非使用時に内側直進枠41が第1位置D1に配置されてもよい。
これにより、内側直進枠41及び第1レンズ群G1の移動量を大きく確保できる。そのため、非使用時に沈胴することが可能となり、持ち運び時などに非常に小型化でき利便性を高くできる。また、第1レンズ群G1が、望遠端で第1レンズ群が被写体側に大きく移動するような光学系にも対応できる。そのため、レンズ鏡筒2のズーム比を大きくできる。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒102の断面図である。以下、図10を用いて、実施の形態2について説明する。なお、上記実施の形態1の構成と実質的に同じ機能を有する構成については、同じ符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
図10に示す構成では、内側直進枠141の第2直進キー142が、外枠170に設けられた第2直進ガイド溝149と、係合している。
このように、内側直進枠141に設けられた第2直進キー142を、光軸AX周りに回転しない部材、つまり外枠170に設けられた直進ガイド溝149と、係合させることによって、内側直進枠141の光軸AX回りの回転を規制することが可能となり、実施の形態1と同様に小型なレンズ鏡筒を実現できる。
(実施の形態3)
図11は、実施の形態3にかかる沈胴状態におけるレンズ鏡筒202の断面図である。以下、図11を用いて、実施の形態3について説明する。なお、上記実施の形態1の構成と実質的に同じ機能を有する構成については、同じ符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す構成では、内側直進枠241の第2直進キー242が、外側直進枠246に設けられた第2直進ガイド溝249と、係合している。
このように、内側直進枠241に設けられた第2直進キー242が、光軸AX周りに回転しない部材、つまり外側直進枠246に設けられた直進ガイド溝249と、係合していれば、内側直進枠241の光軸AX回りの回転を規制することが可能となり、実施の形態1と同様に小型なレンズ鏡筒を実現できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態をまとめて説明する。
(1)上記実施の形態では、撮像装置1を例に撮像装置について説明しているが、撮像装置は撮像装置1に限定されない。例えば、撮像装置1は静止画撮影及び動画撮影を行えるが、撮像装置は、静止画撮影のみを行う装置であってもよいし、動画撮影のみを行う装置であってもよい。
(2)上記実施の形態では、レンズ鏡筒2を例にレンズ鏡筒について説明しているが、レンズ鏡筒はレンズ鏡筒2に限定されない。例えば、レンズ鏡筒は、交換可能なレンズ鏡筒ではなく一体型の撮像装置に用いられるレンズ鏡筒であってもよい。
(3)上記実施の形態では、ズームモータ61を例に説明しているが、ズームモータはモータに限定されない。他のタイプのアクチュエータ(例えば、圧電アクチュエータ)などであってもその長手方向の配置及び最小寸法方向の配置が第1実施形態と同じであればよい。
(4)上記実施の形態では、固定枠74は外枠70に取り付けられているが、レンズマウント71に取り付けられていてもよい。
(5)上記実施の形態では、カム枠ギア55がレンズマウント71側に、第2直進キー42が被写体側に設けられているが、カム枠ギア55が被写体側に、第2直進キー42がレンズマウント71側に設けられていてもよい。
(6)上記実施の形態では、カム枠50と外枠70とは第1カムピン56と第5カム溝73により係合しているが係合構成はこれに限定されない。例えばヘリコイドなどにより係合していてもよい。
(7)上記実施の形態では、部材の回転規制は直進キーと直進ガイド溝との係合により実現しているがこれに限定されない。回転規制が実現できればその他の構成であってもよい。
(8)上記実施の形態では、フォーカスレンズ29はそれぞれ1枚のレンズで構成されているがこれに限定されない。それぞれ複数枚のレンズにより構成されていてもよい。またはフォーカスレンズ29がなくてもよい。
(9)上記実施の形態では、カム枠50の内周側のカムにより駆動されるレンズ群は3つであるがこれに限定されない。例えば第2レンズ保持枠15と第3レンズ保持枠17のみであってもよいし4つ以上であってもよい。
(10)上記実施の形態では、ズーム操作及びフォーカス操作はそれぞれズームレバー77及びフォーカスレバー78により操作されるがこれに限定されない。その他の操作部(例えば、ズームリングやフォーカスリングなど)でもよい。
(11)上記実施の形態では、絞りユニット66が第3レンズ群G3の被写体側に取り付けられていたがこれに限定されない。第3レンズ群G3のレンズマウント71側に取り付けられていてもよい。
(12)上記実施の形態では、絞りモータ68を例に説明しているが、絞りモータ68はモータに限定されない。他のタイプのアクチュエータ(例えば、ソレノイドアクチュエータ)などでもよい。
(13)上記実施の形態では、絞りモータ68は絞り羽根67よりもレンズマウント71側に設けられているがこれに限定されない。絞り羽根67よりも被写体側に設けられていてもよい。
(14)上記実施の形態では、各レンズ保持枠にカムピンを、カム枠にカム溝を備えていたがこれに限定されない。例えばレンズ保持枠にカム溝を、カム枠にカムピンを備えていてもよい。同様にバヨネット溝とバヨネットキーも反転して備えてもよい。
(15)上記実施の形態では、第1レンズ保持枠11は1つの部品で構成されているがこれに限定されない。例えば2部品で構成され、第2カムピン12有する円筒部と第1レンズ群G1を保持するレンズ保持部とで分割され、互いに連結されていてもよい。
(16)上記実施の形態では、カムピン、カム溝、直進キー、直進ガイド溝は、それぞれ3箇所ずつであるがこれに限定されない。その機能を満足すれば3箇所より少なくても多くてもよい。
(17)上記実施の形態では、カム枠50のレンズマウント71側の端面は平坦であるがこれに限定されない。光軸AX方向に内側直進枠41よりもレンズマウント71側に突出している領域を有し、前記領域にカム枠ギア55が設けられていればカム枠ギア55以外の端面は切り欠き部等があってもよい。
(18)上記実施の形態では、ギア列64は平歯車の連結のみで構成されているがこれに限定されない。一部にウォームギアなど他のギアが連結されていてもよい。
(19)上記実施の形態では、ズームモータユニット60は出力ギア65以外の部材が全て完全に内側直進枠41の内周側に設けられているがこれに限定されない。内側直進枠41の内周側の一部を減肉あるいは切り欠き、当該部位にズームモータ61の一部や減速ユニット63の一部が入り込み、内側直進枠41と部分的に円周方向に重複する位置に配置されてもよい。
本開示のレンズ鏡筒は、小型化が可能となるので、撮像装置の分野において有用である。具体的には、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
1 撮像装置
2 レンズ鏡筒
3 カメラ本体
4 レンズ
11 第1レンズ保持枠
12 第1カムピン
13 第1直進ガイド溝
14 第1直進キー
15 第2レンズ保持枠
16 第2カムピン
17 第3レンズ保持枠
18 第3カムピン
19 第4レンズ保持枠
20 第4カムピン
28 フォーカスレンズ枠
29 フォーカスレンズ
35 フォーカスモータユニット
36 フォーカスモータ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
41 内側直進枠
42 第2直進キー
43a 第1バヨネット溝
43b 第1バヨネットキー
44 第1貫通溝
45 第2貫通溝
46 外側直進枠
47 第3直進キー
48a 第2バヨネット溝
48b 第2バヨネットキー
49 第2直進ガイド溝
50 カム枠
51 第1カム溝
52 第2カム溝
53 第3カム溝
54 第4カム溝
55 カム枠ギア
56 第カムピン
57 カム枠凸部
60 ズームモータユニット
61 ズームモータ
62 出力軸
63 減速ユニット
64 ギア列
65 出力ギア
66 絞りユニット
67 絞り羽根
68 絞りモータ
70 外枠
71 レンズマウント
72 第3直進ガイド溝
73 第5カム溝
74 固定枠
75 電気基板
76 電気接点ユニット
77 ズームレバー
78 フォーカスレバー
AX 光軸

Claims (21)

  1. 固定枠と、
    前記固定枠とカムピンまたはヘリコイドを介して係合した回転枠と、
    前記回転枠と係合した第1直進枠と、
    少なくとも1枚以上のレンズからなる第1レンズ群を保持し、前記回転枠と係合した第1レンズ保持枠と、
    前記第1直進枠に取り付けられており、前記回転枠を光軸回りに回転させるように駆動する第1駆動部と、
    を備え、
    前記第1駆動部の駆動による前記回転枠の回転運動に伴って、前記第1駆動部と前記第1直進枠とが一体となって前記固定枠に対して光軸方向に相対的に移動すると同時に、前記相対的に移動する前記第1直進枠に対して前記第1レンズ保持枠が光軸方向にさらに相対的に移動する、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記第1レンズ保持枠は、最も被写体側に移動した場合に、光軸と垂直な方向から見て前記固定枠と重複しない、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1駆動部は、前記第1直進枠の内周側に取り付けられている、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記回転枠は、ギア部を有しており、
    前記第1駆動部は、アクチュエータと伝達機構とからなり、
    前記伝達機構は、前記ギア部に係合し、前記アクチュエータの出力を前記回転枠に伝達する、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記ギア部の山径は、前記第1直進枠の内径と同じか、前記第1直進枠の内径より大きい、
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記アクチュエータの長手方向は、前記光軸方向に実質的に平行である、
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記アクチュエータの最も短い寸法方向は、前記第1直進枠の法線方向に沿っている、
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記回転枠の光軸方向の一端は、突出部を有し、
    前記突出部は、前記第1直進枠の端部を基準として、前記第1直進枠の前記端部より光軸方向に突出しており、
    前記ギア部は、前記突出部に設けられている、
    請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記固定枠と係合して回転規制され、前記回転枠と係合し、前記回転枠と光軸方向の距離を一定に保って光軸方向に移動可能に支持される第2直進枠、
    をさらに備え、
    前記第1レンズ保持枠は、前記第2直進枠と係合して回転規制され、
    前記第1直進枠は、前記第1レンズ保持枠、前記固定枠、及び前記第2直進枠のいずれか1つと係合し、前記いずれか1つの枠によって回転規制されている、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記突出部は、前記回転枠の光軸方向において、被写体と反対側の端部に設けられている、
    請求項8に記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記回転枠は、ギア部を有しており、
    前記第1直進枠は、前記回転枠の内周側に設けられ、前記回転枠の前記ギア部から遠い側の端部で前記第1レンズ保持枠と係合し回転規制されている、
    請求項9記載のレンズ鏡筒。
  12. 前記第1レンズ保持枠は、前記回転枠の外周側に設けられ、内周側に少なくとも1つ以上の第1カムピン及び第1カム溝のいずれか一方を、有し、
    前記回転枠は、外周側に少なくとも1つ以上の第1カムピン及び第1カム溝のいずれか他方を、有し、
    前記第1カムピンと第1カム溝とは係合し、
    前記第2直進枠は、前記第1レンズ保持枠の外周側に設けられている、
    請求項9に記載のレンズ鏡筒。
  13. 前記第1直進枠の内周側に配置され、前記第1直進枠を内周側から外周側へ貫通し前記回転枠と係合する第2カムピンを有する第2レンズ保持枠、
    をさらに備え、
    前記回転枠は、内周側に前記第2カムピンと係合する第2カム溝を、有し、
    前記第2レンズ保持枠は、前記第1直進枠との係合により回転規制されるとともに、前記回転枠の回転動作によって光軸方向に駆動される、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  14. 前記第2レンズ保持枠は、少なくとも1枚以上からなる第2レンズ群を、保持しており、
    前記第2レンズ群は、前記第1レンズ群よりも被写体から遠い側に設けられている、
    請求項13に記載のレンズ鏡筒。
  15. 前記第1直進枠の内周側に配置され、前記第1直進枠を内周側から外周側へ貫通し前記回転枠と係合する第3カムピンを有する第3レンズ保持枠、
    をさらに備え、
    前記回転枠は、内周側に前記第3カムピンと係合する第3カム溝を、有し、
    前記第3レンズ保持枠は、前記第1直進枠との係合により回転規制されるとともに、前記回転枠の回転動作によって光軸方向に駆動され、
    光軸方向から見て、前記アクチュエータは、前記第2カムピンと前記第3カムピンとの間に配置されている、
    請求項13に記載のレンズ鏡筒。
  16. 前記第1駆動部は、前記アクチュエータの出力を前記回転枠に伝達する伝達機構を、有し、
    光軸方向から見て、前記第2カムピン及び前記第3カムピンのうちの少なくともいずれか一方は、前記伝達機構と重複している、
    請求項15に記載のレンズ鏡筒。
  17. 前記第2レンズ保持枠に対して、光軸方向に相対的に移動可能に支持された第4レンズ保持枠と、
    前記第4レンズ保持枠を光軸方向に駆動する第2駆動部と、
    をさらに備え、
    光軸方向から見て、前記第2駆動部は、前記第2カムピンと前記第3カムピンとの間に配置されている、
    請求項15に記載のレンズ鏡筒。
  18. 前記第1駆動部と前記第2駆動部との間には、前記第2カムピン及び前記第3カムピンのうちの少なくともいずれか一方が、配置されている、
    請求項15に記載のレンズ鏡筒。
  19. 前記第1駆動部に電気を供給する電気基板、
    をさらに備え、
    前記電気基板は、前記固定枠に取り付けられ、
    前記第1直進枠が最も前記電気基板と近接する状態において、前記第1駆動部と前記電気基板とは、光軸と直行する平面内に配置される、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  20. 前記固定枠に対して光軸方向に移動可能に配置され、被写体から取り込んだ光の量を調節する絞りユニット、
    をさらに備え、
    前記第1駆動部は、アクチュエータを有し、
    前記アクチュエータは、光軸と直交する平面内に前記絞りユニットと配置可能に、光軸方向に移動可能である、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  21. 非使用時には、前記固定枠に対して光軸方向に移動する移動領域における被写体より遠い側の第1端部と同じ第1位置、又は前記被写体を基準として前記第1端部よりさらに遠くの第2位置に、前記第1直進枠は移動する、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
JP2014524642A 2012-07-12 2013-07-05 レンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP5906442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156240 2012-07-12
JP2012156240 2012-07-12
PCT/JP2013/004193 WO2014010215A1 (ja) 2012-07-12 2013-07-05 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5906442B2 true JP5906442B2 (ja) 2016-04-20
JPWO2014010215A1 JPWO2014010215A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49915696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524642A Active JP5906442B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-05 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500839B2 (ja)
JP (1) JP5906442B2 (ja)
WO (1) WO2014010215A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126013A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
EP3486702A4 (en) * 2016-07-15 2020-03-18 Nikon Corporation LENS BARREL AND CAMERA

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066314A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Pentax Corp 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2006215421A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2010117522A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123723B2 (ja) 1991-10-08 2001-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ組込みレンズシャッタカメラの鏡筒遮光構造
JPH06110112A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 駆動力変換装置
JPH08211470A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Canon Inc カメラ
JP3598817B2 (ja) * 1998-05-29 2004-12-08 ミノルタ株式会社 ズームレンズ鏡胴
JP2001174896A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Sit:Kk 多焦点切り替え式カメラ
JP2002267918A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066314A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Pentax Corp 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2006215421A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2010117522A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9500839B2 (en) 2016-11-22
US20150002949A1 (en) 2015-01-01
WO2014010215A1 (ja) 2014-01-16
JPWO2014010215A1 (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
US8441742B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
JP2013050702A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP2013020128A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する撮像装置
JP2010026163A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2005326628A (ja) レンズ鏡筒
JP4555607B2 (ja) レンズ鏡筒繰出し機構
JP5906442B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5163385B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP2005172953A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2008058581A (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2011022321A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP6004223B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US8098446B2 (en) Lens barrel and camera
JP4789459B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2015026062A (ja) レンズ鏡筒
JP4501654B2 (ja) ズームレンズ装置および携帯用電子機器
JP2006251681A (ja) レンズ装置
JP5043489B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2010026164A (ja) レンズ鏡筒、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151